JP6793887B1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6793887B1
JP6793887B1 JP2020534987A JP2020534987A JP6793887B1 JP 6793887 B1 JP6793887 B1 JP 6793887B1 JP 2020534987 A JP2020534987 A JP 2020534987A JP 2020534987 A JP2020534987 A JP 2020534987A JP 6793887 B1 JP6793887 B1 JP 6793887B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
insulating film
protective film
laminated structure
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140632A1 (ja
Inventor
晃治 吉嗣
晃治 吉嗣
柳生 栄治
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6793887B1 publication Critical patent/JP6793887B1/ja
Publication of JPWO2021140632A1 publication Critical patent/JPWO2021140632A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

半導体装置は、基板(10)上に形成された窒化物半導体積層構造(100)と、窒化物半導体積層構造(100)上に形成されたソース電極(104)、ドレイン電極(105)およびゲート電極(106)と、窒化物半導体積層構造(100)上を覆う表面保護膜(110)とを備える。窒化物半導体積層構造(100)は、基板(10)上に形成された第1窒化物半導体層(101)と、第1窒化物半導体層(101)上に形成され第1窒化物半導体層(101)とは組成が異なる第2窒化物半導体層(102)とを含む。表面保護膜(110)は、ゲート電極(106)と接するように形成された第1絶縁膜(111)と、第1絶縁膜(111)に隣接するように形成され、第1絶縁膜(111)よりも高い炭素濃度を有する第2絶縁膜(112)とを含む。

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
窒化物半導体材料、とりわけ窒化ガリウム(GaN)を用いた半導体装置は、高周波数且つ高出力で動作する増幅素子やパワースイッチング素子として注目されている。また、2次元電子ガス(2DEG)を利用した高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)や、金属半導体電界効果トランジスタ(Metal Semiconductor Field Effect Transistor:MESFET)、金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)、薄膜トランジスタ(Thin-Film-Transistor:TFT)は、マイクロ波やミリ波等の高周波帯域において増幅を行うのに適した半導体装置であり、活発に研究が進められている。なお、窒化物半導体には、GaN、窒化インジウム(InN)、窒化アルミニウム(AlN)の3種類の二元系化合物半導体材料に加え、GaN、InN、AlNのいずれかを含む三元素以上の混晶半導体も含まれる。三元素以上からなる窒化物半導体としては、例えばAlGaN、InGaN、InAlN、InAlGaNなどがある。
窒化物半導体を用いたHEMTには、ゲートリーク電流や電流コラプスが生じるという問題があり、高性能および高信頼性を担保する観点から、その問題の恒久的な解決が強く望まれている。HEMTは、素子領域において一様に高い電子濃度を有しているため、そもそもゲートリーク電流が大きく、したがって高耐圧を得にくい。例えば、Al組成率が25%程度であるAlGaN/GaN系のHEMTでは、2DEGの濃度が1×1013/cm以上になると、本質的にゲートリークを防止することが困難となる。また、HEMTの動作中においても、ゲート電極近傍で電界集中が生じてゲートリークが増大する。これにより、高出力動作が可能という窒化物半導体装置の利点が損なわれている。
窒化物半導体を用いたHEMTのゲートリーク電流を抑制する方法としては、例えば、窒化物半導体エピタキシャル層の制御によって2DEG濃度を調整するという方法、ゲート電極の構造を、金属のゲート電極と窒化物半導体とをショットキー接合させる構造ではなく、ゲート電極と窒化物半導体との間に絶縁膜が介在する絶縁ゲート型(MIS型あるいはMOS型)とすることでゲート抵抗を上げるという方法、電界を緩和するフィールドプレート電極を導入するという方法などがある。その他、窒化物半導体装置のゲートリーク電流および電流コラプスを低減させるための技術は種々提案されている(例えば特許文献1〜4)。
特開2005−286135号公報 特開2006−261252号公報 特開2012−234984号公報 特開2007−048866号公報
上述のように、窒化物半導体を用いた半導体装置では、ゲートリーク電流および電流コラプスの発生を抑制することが重要な課題である。
本開示はこの課題を解決するためになされたものであり、ゲートリーク電流および電流コラプスの発生を抑制可能な窒化物半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された窒化物半導体積層構造と、前記窒化物半導体積層構造上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記窒化物半導体積層構造上に形成されたゲート電極と、前記窒化物半導体積層構造上を覆う表面保護膜と、を備え、前記窒化物半導体積層構造は、前記基板上に形成された第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成され前記第1窒化物半導体層とは組成が異なる第2窒化物半導体層と、を含み、前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層とのヘテロ界面に2次元電子ガスが形成されており、前記表面保護膜は、前記ゲート電極と接するように前記窒化物半導体積層構造上に形成され、炭素を含有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜に隣接するように前記窒化物半導体積層構造上に形成され、前記第1絶縁膜よりも高い炭素濃度を有する第2絶縁膜と、を含み、前記表面保護膜中の炭素濃度は、前記ゲート電極を中心として前記ソース電極または前記ドレイン電極の方向へ勾配を有する
本開示に係る半導体装置によれば、窒化物半導体積層構造上を覆う表面保護膜中の炭素濃度が、ゲート電極を中心としてソース電極またはドレイン電極の方向へ勾配を有することで、ゲートリーク電流および電流コラプスが抑制される。
本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す上面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態1,2,3,5,6,7,9,10の組み合わせに係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法の例を示すフローチャートである。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法の例を示すフローチャートである。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的な構成を示しており、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされていることがある。また、図示された構成要素の大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確ではなく、適宜変更されてもよい。また、断面図以外の図面(平面図など)においても、説明の便宜のため、ハッチングが付されることがある。また、複数の図面にわたって、同様の構成要素には同一の符号を付している。そのため、同様の構成要素について重複する説明は省略する場合がある。
以下の説明では、例えば「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」、「裏」など、相対的な位置や方向を表す用語が用いられるが、それらの用語は、説明の便宜のために用いられており、半導体装置の実使用時における位置や方向とは必ずしも一致しない。
<実施の形態1>
図1および図2は、実施の形態1に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す図であり、図1は当該半導体装置の断面図、図2は当該半導体装置の上面図である。図1および図2に示されるように、実施の形態1に係る半導体装置は、基板10を用いて形成されている。基板10の上には、第1窒化物半導体層101とその上に形成された第2窒化物半導体層102とを含む窒化物半導体積層構造100が形成されている。第1窒化物半導体層101と第2窒化物半導体層102とは互いに組成が異なり、第1窒化物半導体層101と第2窒化物半導体層102とのヘテロ界面に、2次元電子ガス(2DEG)が発生する。
窒化物半導体積層構造100の上には、ソース電極104およびドレイン電極105が互いに離間して形成されており、ソース電極104とドレイン電極105との間の領域にゲート電極106が形成されている。実施の形態1では、ソース電極104、ドレイン電極105およびゲート電極106は、いずれも第2窒化物半導体層102の上面に接している。また、窒化物半導体積層構造100の一部の領域の表層部には、n型不純物が添加された注入領域103が形成されており、ソース電極104およびドレイン電極105は、それぞれ注入領域103上に形成されている。
窒化物半導体積層構造100の上面は、ソース電極104、ドレイン電極105およびゲート電極106が形成された領域を除いて、表面保護膜110で覆われている。表面保護膜110は、ゲート電極106と接するように形成された第1絶縁膜111と、第1絶縁膜111に隣接するように形成された第2絶縁膜112とを含んでいる。第1絶縁膜111中の炭素濃度は、第2絶縁膜112中の炭素濃度よりも低い。
ここで、第1窒化物半導体層101および第2窒化物半導体層102は、それぞれエピタキシャル成長によって形成されている。第1窒化物半導体層101と第2窒化物半導体層102との材料の組み合わせとしては、例えば、GaNとAlGaN、GaNとInGaN、GaNとInAlN、GaNとAlN、AlGaNとAlN、AlGaNとAlGaNなどが考えられる。実施の形態1では、第1窒化物半導体層101をGaNとし、第2窒化物半導体層102をAlGaNとした。
基板10の材料は、窒化物半導体でなくてもよく、例えばダイヤモンド、グラフェン、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、砒化ガリウム(GaAs)、炭化珪素(SiC)、燐化インジウム(InP)、酸化亜鉛(ZnO)、セレン化亜鉛(ZnSe)、酸化ガリウム(Ga)などを用いることができる。また、基板10の材料として、IGZOなど、三元以上の化合物半導体材料が用いられてもよい。なお、上記した化合物材料の組成比は1:1でなくてもよい。
実施の形態1では、窒化物半導体積層構造100を、第1窒化物半導体層101と第2窒化物半導体層102とからなる二層構造としたが、窒化物半導体積層構造100は三層以上の窒化物半導体により構成されてもよい。また、窒化物半導体積層構造100は、超格子層構造や界面遷移層のような数十オングストロームレベルの微細な積層構造または量子構造や、三次元構造などを含んでいてもよい。
図2に示すように、実施の形態1の半導体装置は、素子領域121とそれを取り囲む分離領域122とに分けられており、素子領域121に、第2窒化物半導体層102の面内方向に電流が流れる横型の半導体素子が形成される。この半導体素子は、HEMT、MESFET、MISFET、MOSFET、TFTのいずれでもよいが、ここではHEMTとする。つまり、実施の形態1の半導体装置が備える半導体素子は、GaNとAlGaNとの積層構造を持つHEMT、いわゆる「AlGaN/GaN−HEMT」である。
また、実施の形態1では、注入領域103に添加するn型不純物としてSiが用いられている。ただし、注入領域103に添加するn型不純物は、Siに限られず、窒化物半導体中でn型の不純物準位を形成する他の材料(O、Ge、N空孔等)であってもよい。また、ソース電極104およびドレイン電極105が、第1窒化物半導体層101と第2窒化物半導体層102とのヘテロ界面に発生する2次元電子ガスとのオーミックコンタクトが形成されるのであれば、注入領域103は省略されてもよい。
なお、実施の形態1の半導体装置は、図1および図2には示した要素の他、ソースパッド、ドレインパッド、ゲートパッド、配線電極、層間絶縁膜、バイア、スルーバイアホール、バイアメタル、エアブリッジ、裏面電極、リセス領域などを備えていてもよい。
また、HEMTの構成にも、様々なバリエーションが考えられる。例えば、図1および図2に示すHEMTは単一ゲート構造であるが、並列接続された複数の単位HEMTを備えるマルチフィンガー型あるいは櫛型ゲート構造のHEMTでもよい。マルチフィンガー型HEMTは、マイクロ波やミリ波等の高周波帯域において増幅を行うのに適している。
表面保護膜110は、第2窒化物半導体層102のAlGaNの表面準位の不活性化、表面荷電状態制御、耐水、耐湿、ガスバリアなどの機能を担っている。表面保護膜110を構成する第1絶縁膜111および第2絶縁膜112の材料としては、例えば、窒化珪素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、二酸化珪素(SiO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化タンタル(TaO)、酸化チタン(TiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ランタン(LaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化イットリウム(YO)、酸化ガドリニウム(GdO)などを用いることができる。また、第1絶縁膜111および第2絶縁膜112の材料として、AlTiO、ZrSiO、AlSiO、HfSiOなどの三元以上の化合物材料が用いられてもよい。上記した化合物材料の組成も、1:1でなくてもよい。実施の形態1では、第1絶縁膜111および第2絶縁膜112の材料としてAlOが用いられている。
ここで、実施の形態1に係る半導体装置が奏する効果について説明する。表面保護膜110中の炭素は、電荷トラップや固定電荷を形成したり、窒化物半導体積層構造100と表面保護膜110との界面の界面準位密度に影響を与えたりすると考えられる。通常、電荷トラップや界面準位は、電界が強くかかる領域、すなわち電極付近の領域において特に顕著な影響を及ぼす。実施の形態1の半導体装置では、窒化物半導体積層構造100を覆う表面保護膜110が、ゲート電極106の近傍に形成され炭素濃度が比較的低い第1絶縁膜111と、第1絶縁膜111に隣接して設けられ炭素濃度が比較的高い第2絶縁膜112とから構成されている。そのため、表面保護膜110中の炭素濃度が、ゲート電極106を中心としてソース電極104またはドレイン電極105へ向かう方向へ勾配を有することとなり、それによって、ゲート電極106近傍の電界が緩和される。その結果、ゲート電極106近傍の窒化物半導体積層構造100において、低界面準位密度および低トラップ密度が実現され、窒化物半導体積層構造100の表面、窒化物半導体積層構造100と表面保護膜110との界面もしくはその近傍に存在するいずれかの欠陥準位と深く関連するゲートリーク電流および電流コラプスを抑制することができる。
また、HEMTの動作中にゲート電極106やドレイン電極105の近傍に強い局所的な電界が印加された場合、ホット電子やホット正孔が、窒化物半導体積層構造100の内部または表面、窒化物半導体積層構造100と表面保護膜110との界面もしくはその近傍に存在するいずれかの欠陥準位に捕獲(トラップ)されたり、あるいは新たに電気的活性な欠陥準位が生成されたりすることがある。このとき捕獲された電荷が引き抜かれる(デトラップされる)時間が長いと、長期的に電流コラプスの状態が継続することになり半導体装置の信頼性に悪影響を与える。実施の形態1の半導体装置では、第1絶縁膜111に隣接する第2絶縁膜112の炭素濃度が高いことから、上記の準位にトラップされた電荷を素早く引き抜くことが可能となる。その結果、電流コラプスの電流回復時間を従来の半導体装置の2倍以上早くすることができる。よって、電流コラプスが生じてもその状態が長く続くことが防止され、半導体装置の信頼性向上に寄与できる。
表面保護膜110(AlO膜)中の炭素濃度の制御は、AlO膜を形成した後に、CO雰囲気でのアニール処理などによって外部から炭素を導入することによって行われてもよい。
また、AlO膜を原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法などに代表される化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法で形成する場合、AlO膜中の炭素は、CVD法の過程において未反応生成物としてAlO膜内部に残留したものであることが多い。従って、AlO膜中に残留する炭素量(炭素濃度)は、成膜条件に強く依存すると言える。例えば、AlO膜の成膜温度を200℃以上にすると、成膜温度を200℃以下としたときよりも、AlO膜中の炭素濃度が低くなる傾向を示す。また、AlO膜の成膜に用いる酸化剤をOプラズマとすると、酸化剤をOとしたときに比べて、AlO膜中の炭素濃度は高くなる傾向を示す。ただし、これらの技術には、それぞれ一長一短があり、例えばAlO膜中の炭素濃度を高くするために成膜温度を下げると、炭素不純物以外の未反応生成物が残留したり、緻密膜の形成が困難になったりする問題が生じ得る。また、AlO膜中の炭素濃度を高くするためにOプラズマを用いると、Oプラズマが窒化物半導体層にプラズマ誘起損傷を与え、電気的特性の劣化を招くおそれがある。
一方、ALD法によりAlO膜を成膜する場合、成膜時の有機金属前駆体原料としてDMAH(ジメチルアルミニウムハイドライド、Al(CHH)を用いると、従来のTMA(トリメチルアルミニウム、Al(CH)を用いる場合に比べ、SIMS法(Secondary Ion Mass Spectroscopy、2次イオン質量分析)の評価において、炭素濃度を約50%低減できる。TMAは1つのアルミニウムに3つのメチル基(CH)が結合した有機金属化合物であるのに対し、DMAHは1つのアルミニウムに2つのメチル基と、1つの水素が結合された構造を有している。したがって、DMAHは、成膜性に優れ、且つ、AlO膜の内部に残留する炭素を劇的に低減することが可能な有機金属前駆体原料である。
以上に示した成膜技術やCOアニールなどの成膜後の処理を使い分けることで、AlO膜中の炭素濃度を制御することができ、それらの技術を用いることで、表面保護膜110の第1絶縁膜111および第2絶縁膜112それぞれの炭素濃度を所望の値に設定することができる。
ところで、電流コラプスは、高電圧が印加されることによって加速されたホット電子やホット正孔が、窒化物半導体積層構造100の内部または表面、窒化物半導体積層構造100と表面保護膜110との界面もしくはその近傍に存在するいずれかの欠陥準位に捕獲されることにより発生する。これらの準位にホット電子やホット正孔が捕獲されると、捕獲された電子により生じるポテンシャルが仮想的な電極として働く。仮想的な電極の下部ではチャネルが狭窄されるため、アクセス抵抗が増加し、結果として半導体装置のオン抵抗の増加やドレイン電流の低下を招く。電流コラプスを抑制する方法としては、上記の電子や正孔の捕獲準位の密度を低減させるという方法や、局所的な高電界が生じないようにフィールドプレート電極を導入するという方法などが挙げられる。前者の方法では、表面保護膜110の材料や成膜法の選択によって大幅に抑制できることから、特に表面荷電状態の制御が重要である。
また、窒化物半導体積層構造100の内部または表面、窒化物半導体積層構造100と表面保護膜110との界面もしくはその近傍にホット電子やホット正孔が注入されると、新たな電子や正孔の捕獲準位が生成し、これによって電気的特性の劣化、すなわち信頼性の低下が生じることも問題となる。新たな準位が生成されなかったとしても、エネルギー的に深い準位に電子または正孔が捕獲されたり、捕獲断面積の大きい準位に電子または正孔が捕獲されたりした場合には、これらの電荷が放出され半導体装置が定常状態に戻るまでの時間が長くなり(例えば、数分から数時間、さらに数日から数週間など極めて長くなることもある)、信頼性の低下を招くことがある。実施の形態1の半導体装置は、このような課題にも対処できる。
<実施の形態2>
図3は、実施の形態2に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図3のように、実施の形態2では、表面保護膜110は、ゲート電極106と接する第1絶縁膜111と、第1絶縁膜111に隣接する第2絶縁膜112と、第2絶縁膜112に隣接する第3絶縁膜113とを含んでいる。第2絶縁膜112中の炭素濃度は、第1絶縁膜111中の炭素濃度よりも高く、第3絶縁膜113中の炭素濃度は、第2絶縁膜112中の炭素濃度よりも高い。つまり、実施の形態2の表面保護膜110は、炭素濃度がそれぞれ異なる3種類の絶縁膜から構成されており、当該3種類の絶縁膜は面内方向(ゲート電極106からソース電極104またはドレイン電極105へ向かう方向)に並び、当該3種類の絶縁膜の炭素濃度は、面内方向に勾配を持つように、ゲート電極106に近いものほど低くなっている。
実施の形態2において、表面保護膜110を構成する絶縁膜の種類は3種類に限られず、3種類以上あればよい。つまり、表面保護膜110は、炭素濃度がそれぞれ異なる3種類以上の絶縁膜から構成されてもよく、その場合、当該3種類以上の絶縁膜は面内方向に並び、当該3種類以上の絶縁膜の炭素濃度は、面内方向に勾配を持つように、ゲート電極106に近いものほど低くなっていればよい。
実施の形態2に係る半導体装置の構成によれば、表面保護膜110中の炭素濃度の勾配が、実施の形態1よりも滑らかなグラデーションとなるため、電界緩和をよりシームレスに実現することができ、電流コラプスを抑制することができる。特に、捕獲された電荷の引き抜き(デトラップ)を、実施の形態1よりも高速にすることが可能である。
<実施の形態3>
図4は、実施の形態3に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図4のように、実施の形態3では、ゲート電極106の一部がドレイン電極105の方向へ突出して表面保護膜110上に伸び、表面保護膜110を介して窒化物半導体積層構造100とオーバーラップするフィールドプレート106aを構成している。以下、ゲート電極106の一部であるフィールドプレート106aを「ゲートフィールドプレート106a」と称す。
ゲートフィールドプレート106aの先端は、炭素濃度の低い第1絶縁膜111上に位置することが望ましいが、ゲートフィールドプレート106aが第2絶縁膜112上にまで伸びていてもよい。
実施の形態3の半導体装置によれば、ゲートフィールドプレート106aがゲート電極106の端部にかかる電界を緩和するため、実施の形態1よりもさらに電流コラプスを低減することが可能となる。
ただし、ゲートフィールドプレート106aが形成する寄生容量が大きくなると、半導体装置の高周波特性に悪影響を及ぼすため、ゲートフィールドプレート106aによる耐圧改善および電流コラプス抑制と高周波特性とはトレードオフの関係にある。よって、ゲートフィールドプレート106aの長さ、および、ゲートフィールドプレート106aと窒化物半導体積層構造100との間の距離の設計値は極めて重要である。
<実施の形態4>
図5は、実施の形態4に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図5のように、実施の形態4では、ソース電極104の一部がドレイン電極105の方向へ突出して表面保護膜110上に伸び、表面保護膜110を介して窒化物半導体積層構造100とオーバーラップするフィールドプレート104aを構成している。以下、ソース電極104の一部であるフィールドプレート104aを「ソースフィールドプレート104a」と称す。
ソースフィールドプレート104aの形状には特に制約はない。図5の例では、ソース電極104とソースフィールドプレート104aとが断面視で繋がっているが、例えば図6のように、ソースフィールドプレート104aは断面視で島状であってもよい。図6のソースフィールドプレート104aは、図6に現れない部分でソース電極104に接続されている。つまり、図6のソースフィールドプレート104aの一部は、図6の奥行き方向に延びている。
実施の形態4の半導体装置によれば、ソース電極104と同電位のソースフィールドプレート104aが、ゲート電極106の端部やゲート電極106とドレイン電極105との間のアクセス領域にかかる電位分布が緩やかにするため、電界緩和の効果が期待できる。
実施の形態4のソースフィールドプレート104aと、実施の形態3のゲートフィールドプレート106aとを組み合わせれば、さらに電界緩和を促進させることができ、電流コラプスを低減することができる。また、ソースフィールドプレート104aは、ゲート電極106とドレイン電極105の間の容量(Cgd)を低減する効果を有するため、高周波特性における利得の向上にも寄与する。ただし、ソースフィールドプレート104aは、ゲート電極106とソース電極104間の容量(Cgs)や、ドレイン電極105とソース電極104間の容量(Cds)を増加させるため、前述した効果を相殺する可能性もある。そのため、ゲートフィールドプレート106aの長さ、ゲートフィールドプレート106aと窒化物半導体積層構造100との間の距離、および、ゲートフィールドプレート106aとゲート電極106およびゲートフィールドプレート106aとの間の距離の設計は極めて重要である。
<実施の形態5>
図7は、実施の形態5に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図7のように、実施の形態5では、表面保護膜110が、ゲート電極106の全周囲を覆うように形成されている。第1絶縁膜111は、ゲート電極106の全周囲を覆っており、第2絶縁膜112は、第1絶縁膜111と少なくとも面内方向で隣接している。第2絶縁膜112は、ゲート電極106の全周囲を覆うように形成されもよいし、ゲート電極106の上方は覆わずに、第1絶縁膜111と面内方向だけで隣接するように形成されていてもよい。
実施の形態5に係る半導体装置によれば、表面保護膜110が、ゲート電極106を覆っているため、ゲート電極106を電気的および機械的な外乱から保護する効果が得られる。電気的な外乱の具体例としては、ESD(Electro Static Discharge)と呼ばれる静電気放電現象があり、ESDは半導体装置や電子部品の誤動作や破損を引き起こすため、対策が重要である。図7の構成では、表面保護膜110が、ゲート電極106にESDが印加されることを防止でき、誤動作や素子破壊を防ぐことができる。
また、連続動作などの電気的なストレスが電極を介して半導体装置に加えられることで、電気的ストレスが逆ピエゾ効果を発症し、ゲート電極106の端部などに応力が集中し、クラックやピットが生じて物理的破壊に至ることも考えられる。これは、圧電性を有する窒化物半導体ヘテロ接合構造で顕著に見られる現象であり、半導体装置の信頼性に大きな影響を与える。実施の形態5では、電気的ストレスが印加された場合においても、ゲート電極106を覆う表面保護膜110が応力を分散し、クラックやピットの生成を防ぐことができる。その結果、半導体装置の信頼性の向上が期待できる。
<実施の形態6>
図8および図9は、実施の形態6に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図8の例では、ゲートフィールドプレート106aを有するゲート電極106の断面形状がT字型になっている。図9の例では、ゲートフィールドプレート106aを有するゲート電極106の断面形状がY字型になっている。
なお、実施の形態6は、ゲートフィールドプレート106aを有するゲート電極106の形状に特徴を有しているのであって、図8および図9のゲートフィールドプレート106aは、表面保護膜110から離間していてもよいし、表面保護膜110と接触していてもよい。また、ゲート電極106の断面形状も、以下に説明する効果が得られる範囲であれば、如何なるT字型またはY字型であってもよい。また、図8および図9は、ゲート電極106の両側に、ゲートフィールドプレート106aを有しているが、ゲート電極106の片側(例えばドレイン電極105側)だけにゲートフィールドプレート106aを有するΓ字型であってもよい。
実施の形態6では、ゲート電極106は、表面保護膜110を形成した後に、第1絶縁膜111の一部に開口を形成して、ゲート電極106の一部が当該開口に埋め込まれるように形成される。表面保護膜110に設ける開口は、例えば、ドライエッチングやウェットエッチング、電気化学手法などの手法で形成でき、当該開口の幅がゲート長に相当することとなる。また、ゲート電極106は、例えばスパッタリング法や蒸着法、塗布法などの手法で形成できる。
電界効果トランジスタにおける相互コンダクタンスgは、ゲート幅W、ゲート長L、電子移動度μ、ゲート容量C、ゲートソース間電圧Vgs,閾値電圧Vthを用いて、
=(W/L)μC(Vgs−Vth
と表される。したがって、相互コンダクタンスgを増加させるためには、W/L比を高くすること、Cを大きくすること、μを大きくすることが有効である。
実施の形態6の半導体装置では、ゲート電極106の一部を埋め込む第1絶縁膜111の開口の幅によってゲート長を調整できるため、ゲート長を短くすることが可能である。したがって、相互コンダクタンスを増加させることが可能となり、高周波動作時の利得向上に資することができる。また、実施の形態3で説明したゲートフィールドプレート106aによる電界緩和の効果も得られる。
<実施の形態7>
図10は、実施の形態7に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図10のように、実施の形態7では、窒化物半導体積層構造100が、第2窒化物半導体層102上に、第2窒化物半導体層102とは組成が異なる窒化物半導体からなるキャップ層107を含んでいる。よって、ソース電極104、ドレイン電極105、ゲート電極106および表面保護膜110は、キャップ層107上に形成されている。
キャップ層107は、第2窒化物半導体層102上にエピタキシャル成長によって形成される。実施の形態7では、GaNからなるキャップ層107が用いられている。キャップ層107は、n型のGaNでもよいし、その他の窒化物半導体から構成されていてもよい。
実施の形態7の半導体装置では、ゲート電極106のショットキー構造がキャップ層107との間に形成される。GaNからなるキャップ層107の成長は、合金組成を均一化し、平坦化する傾向があり、このことはAlGaNからなる第2窒化物半導体層102の表面の不均一性を効果的に抑制することができる。さらに、第2窒化物半導体層102と比べて高いショットキー障壁の高さを得ることができるため、逆方向バイアス時におけるゲートリーク電流が抑制されるという効果も得られる。また、キャップ層107は、窒化物半導体積層構造100の表面荷電状態を安定化させる効果もあると考えられ、電流コラプスの発生をさらに抑制する効果も期待できる。
<実施の形態8>
図1から図10においては、ゲート構造が金属と半導体の異種接合であるショットキー接触型であったのに対し、本実施の形態ではゲート構造に絶縁膜が挿入されたMIS型ないしMOS型になっていることを特徴とする。
図11は、実施の形態8に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図11のように、実施の形態8では、ゲート電極106が、表面保護膜110の上に形成されている。つまり、ゲート電極106と窒化物半導体積層構造100との間に表面保護膜110が介在している。このような構造の半導体装置は、一般的にプレーナー型のMIS型ないしMOS型のトランジスタと呼ばれる。
図11では、ゲート電極106は、第1絶縁膜111および第2絶縁膜112のうちの第1絶縁膜111だけに接触しているが、第1絶縁膜111と第2絶縁膜112の両方に接触してもよい。
また、図12のように、ゲート電極106およびその下の表面保護膜110が、窒化物半導体積層構造100に形成されたトレンチに埋め込まれてもよい。このような構造の半導体装置は、一般的にトレンチ型のMIS型ないしMOS型のトランジスタと呼ばれる。
図12においては、ゲート電極106の形成領域に対応する第2窒化物半導体層102の部分にトレンチが形成されており、第1絶縁膜111が当該トレンチの内壁(側面および底面)を覆うように形成され、第1絶縁膜111に隣接して第2絶縁膜112が形成されている。また、ゲート電極106は、第1絶縁膜111と上に形成され、その一部がトレンチ内に埋め込まれている。
図12でも、ゲート電極106は、第1絶縁膜111および第2絶縁膜112のうちの第1絶縁膜111だけに接触しているが、第1絶縁膜111と第2絶縁膜112の両方に接触してもよい。また、第1絶縁膜111およびゲート電極106が埋め込まれるトレンチは、図12のように、第1窒化物半導体層101を貫通して、第2窒化物半導体層102の表面あるは内部にまで達していてもよいし、第2窒化物半導体層102を貫通しない浅いものでもよい。
実施の形態8の半導体装置によれば、ゲート電極106の下の表面保護膜110による高い伝導帯不連続によって、電子伝導に起因するゲートリーク電流を大幅に抑制することが可能となる。また、表面保護膜110として、絶縁破壊電界強度が高い絶縁ゲート材料(例えば、SiOやAlなど)を選択すれば、順方向へのゲート電圧の振り込み(ゲートスイングとも呼ばれる)を広げることが可能となり、高周波トランジスタにおいて高入力電力、高出力電力を得られることができるため、高周波増幅器の高出力化を実現できる。
また、図12のようなトレンチ型の構造を採用した場合、ゲート電極106直下の2DEGを排斥することができるため、ノーマリーオフ動作が可能となる。ノーマリーオフ動作はフェイルセーフの観点でパワースイッチング素子に必要な要件となっているため、実施の形態8の半導体装置は、高周波増幅器だけでなく、パワースイッチング素子へも応用可能である。
<実施の形態9>
図13、図14および図15は、実施の形態9に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。実施の形態9では、表面保護膜110を、当該表面保護膜110の上面を一様に覆う第4絶縁膜114(図13)、あるいは、当該表面保護膜110の下面を一様に覆う第5絶縁膜115(図14)を備える積層構造としている。また、図15のように、表面保護膜110は、第4絶縁膜114および第5絶縁膜115の両方を備えてもよい。つまり、窒化物半導体積層構造100は、第4絶縁膜114および第5絶縁膜115の少なくとも片方を備えていればよい。
表面保護膜110において、第4絶縁膜114および第5絶縁膜115を除く部分は、実施の形態1〜9に示したものと同じでよい。つまり、表面保護膜110の第4絶縁膜114および第5絶縁膜115を除く部分は、炭素濃度がそれぞれ異なる2種類以上の絶縁膜から構成されており、当該2種類の絶縁膜は面内方向(ゲート電極106からソース電極104またはドレイン電極105へ向かう方向)に並び、当該2種類の絶縁膜の炭素濃度は、面内方向に勾配を持つように、ゲート電極106に近いものほど低くなっている。実施の形態9では、表面保護膜110の第4絶縁膜114および第5絶縁膜115を除く部分は、実施の形態1と同様に、ゲート電極106に接し炭素濃度が比較的低い第1絶縁膜111と、それに隣接し炭素濃度が比較的高い第2絶縁膜112とから構成されている。
表面保護膜110の下面を一様に覆う第4絶縁膜114は、第1絶縁膜111または第2絶縁膜112と同じ材料や成分で構成されてもよいし、それらとは全く異なる材料で構成されてもよい。例えば、第4絶縁膜114は、窒化物半導体との親和性および表面終端能力が高いSiNや、AlNなどの窒化物材料であることが望ましいが、以下の効果が得られれば、如何なる材料が用いられてもよい。
図13の構成の半導体装置によれば、実施の形態1と同様の効果に加え、表面保護膜110の下面(窒化物半導体積層構造100と接合する部分)に第4絶縁膜114(例えばSiNやAlNなど)が設けられることで、異種接合界面に必然的に生成される界面欠陥を抑え、且つ、窒化物半導体積層構造100の表面の酸化や変質を抑制できるという効果が得られる。
表面保護膜110の上面を一様に覆う第5絶縁膜115も、第1絶縁膜111または第2絶縁膜112と同じ材料や成分で構成されてもよいし、それらとは全く異なる材料で構成されてもよい。例えば、第5絶縁膜115は、ガスバリア性が高く、且つ、第1絶縁膜111や第2絶縁膜112と密着性および親和性が高い材料であることが好ましい。例えば、第1絶縁膜111および第2絶縁膜112の材料がAlOである場合、第5絶縁膜115の材料は、SiONや、AlON、SiNなどの材料が望ましいが、以下の効果が得られれば、如何なる材料が用いられてもよい。
図14の構成の半導体装置によれば、実施の形態1と同様の効果に加え、第5絶縁膜115により半導体装置のガスバリア性が高くなるという効果が得られる。また、実施の形態5のように、機械的または電気的な保護の機能も付加することもできる。
また、図15のように、表面保護膜110に、下面を一様に覆う第5絶縁膜115と上面を一様に覆う第5絶縁膜115との両方を設ければ、上記した第4絶縁膜114の効果および第5絶縁膜115の効果の両方を得ることができる。
<実施の形態10>
図16は、実施の形態10に係る半導体装置の構成の例を概略的に示す断面図である。図16のように、実施の形態10の表面保護膜110においては、第1絶縁膜111が、ゲート電極106に接する位置だけでなく、ドレイン電極105に隣接する位置にも形成されている。また、第2絶縁膜112は、ゲート電極106に接する第1絶縁膜111とドレイン電極105に隣接する第1絶縁膜111との両方に隣接するように形成されている。よって、表面保護膜110中の炭素濃度は、ゲート電極106の近傍だけでなく、ドレイン電極105の近傍においても勾配を有する。
図16は、表面保護膜110が第1絶縁膜111と第2絶縁膜112の2種類の絶縁膜で構成された例である。図示は省略するが、例えば図3のように表面保護膜110を第1絶縁膜111、第2絶縁膜112および第3絶縁膜113の3種類の絶縁膜で構成する場合、第1絶縁膜111は、ゲート電極106に接する位置とドレイン電極105に隣接する位置との両方に形成される。また、第2絶縁膜112は、ゲート電極106に接する第1絶縁膜111に隣接する位置と、ドレイン電極105に隣接する第1絶縁膜111に隣接する位置との両方に形成される。そして、第3絶縁膜113が、その2つの位置に形成された第2絶縁膜112の間に形成される。
実施の形態10の半導体装置によれば、実施の形態1と同様の効果に加え、ドレイン電極105側で生じる電流コラプスを抑制することができ、高周波特性をさらに伸ばすことが可能となるという効果が得られる。
高周波トランジスタに入力される動的負荷線は、強いオフ状態になることがあり、ドレイン電極に50V〜100V程度の電圧が印加され、ゲート電極に−5V程度の電圧が印加される。このとき、ドレイン電極側には強い電界が集中し、素子耐圧が低いと場合によっては破壊に至ることがある。ドレイン電極側における強い電界集中は、窒化物半導体表面ないし窒化物半導体結晶中での電荷捕獲を誘起して電流コラプスを生じさせることがある。また、ドレイン電極とソース電極との間にパルスが与えられた場合のドレイン電流の過渡応答が遅くなる、ドレインラグという現象が生じることがある。実施の形態10の半導体装置は、このような問題の、特に表面側への電荷捕獲に対してケアすることができ、炭素に起因した界面準位や、欠陥準位などへの捕獲を抑制することが可能となる。
なお、実施の形態1から実施の形態10までは、半導体装置の構造に関する内容であり、それらの構造は組み合わせが可能である。例えば、図17に、実施の形態1,2,3,5,6,7,9,10を組み合わせてなる半導体装置の構成の例を示す。すなわち、図17の半導体装置では、窒化物半導体積層構造100は、第1窒化物半導体層101、第2窒化物半導体層102およびキャップ層107から構成されている。また、表面保護膜110は、面内方向に並び炭素濃度がそれぞれ異なる3種類の絶縁膜である第1絶縁膜111、第2絶縁膜112、第3絶縁膜113を含み、ゲート電極106の近傍とドレイン電極105の近傍との両方に炭素濃度の勾配を有している。さらに、表面保護膜110は、下面を一様に覆う第4絶縁膜114および上面を一様に覆う第5絶縁膜115を備えている。ゲート電極106は、ゲートフィールドプレート106aを有する断面視でT字型の形状であり、表面保護膜110で覆われている。図17の半導体装置では、実施の形態1,2,3,5,6,7,9,10の効果が得られる。
<実施の形態11>
図18は、実施の形態11に係る半導体装置の製造方法の例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1の半導体装置(図1)の製造方法に対応しているが、以下の説にするように当該フローチャートの一部の工程に変更を加えることで、その他の実施の形態の半導体装置の製造にも対応できる。
以下、図18に基づいて、実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、実施の形態1の半導体装置の構成が損なわれない範囲であれば、フローチャートに示された各工程の順序を入れ替えたり、各工程の間に追加の工程を挿入したりしてもよい。
ステップS101の半導体層形成工程では、基板10上に第1窒化物半導体層101および第2窒化物半導体層102をエピタキシャル結晶成長技術によって形成することで、窒化物半導体積層構造100を形成する。エピタキシャル結晶成長技術としては、MOCVD法やMBE法などが代表的である。基板10は、Si,SiC,サファイア、GaN、ダイヤモンドなどであってよい。ステップS101において、第2窒化物半導体層102の上に、さらにエピタキシャル成長によってGaNからなるキャップ層107を形成すれば、実施の形態7(図10)のようにキャップ層107を備える窒化物半導体積層構造100を形成できる。
ステップS102の素子間分離工程では、HEMTを形成する素子領域121とそれ以外の分離領域122とを分離する。代表的な素子間分離技術としては、例えば分離領域にArイオンなどを高加速電圧で印加して窒化物半導体層の秩序的な結晶状態を部分的に破壊するイオン注入技術や、反応性イオンエッチング法などで分離領域に存在する窒化物半導体層を部分的に除去することで、2DEGを消失させる方法などがある。このような技術を用いる場合、素子間分離工程は、素子領域121をフォトレジストやハードマスクによって保護した状態で行われる。よって、素子領域121および分離領域122は、上記のフォトレジストやハードマスクのパターンにより規定される。
ステップS103のソース電極およびドレイン電極形成工程では、素子領域121の第2窒化物半導体層102上にソース電極104およびドレイン電極105を形成する。この工程は、オーミック性の半導体−金属接触を得るための注入領域103を形成するドーパント注入工程と、ソース電極104およびドレイン電極105を形成する金属電極形成工程を含んでいる。注入領域103の形成領域は、ドーパント注入工程でマスクとして用いられるフォトレジストやハードマスクのパターンによって規定される。また、ソース電極104およびドレイン電極105は、金属電極形成工程で金属をパターニングする際にマスクとして用いられるフォトレジストやハードマスクのパターンによって規定される。これらのフォトレジストやハードマスクは、リフトオフ技術やエッチング技術などによって除去される。
ステップS104の保護膜形成工程では、半導体装置の表面保護の観点から、例えばSiNなどから構成される保護膜を、第2窒化物半導体層102の露出した領域(ソース電極104およびドレイン電極105が形成されていない領域)を覆うように形成する。
ステップS105の熱処理工程では、オーミックシンターあるいはオーミックアロイと呼ばれる熱処理を行うことで、第2窒化物半導体層102とソース電極104およびドレイン電極105とを電気的に接続させる。この工程により、第2窒化物半導体層102とソース電極104およびドレイン電極105との間で、オーミック性の半導体−金属接触が実現される。オーミックシンターには、昇温、保温および降温が高度に制御されたアニールシステムが必要とされる。また、オーミック性を得るための最適温度は、ソース電極104およびドレイン電極105の材料や積層膜厚比率、第2窒化物半導体層102の組成などに強く依存する。必要以上に高温の熱処理は、ステップS102で形成した分離領域122の素子分離機能の低下を誘発し、窒化物半導体結晶へのダメージ、およびショットキー接合界面へのダメージを誘発することになりかねないため、事前に条件最適化が行われることが望ましい。
ステップS106の保護膜除去工程では、ステップS104で形成した保護膜を除去する。保護膜がSiNであれば、この工程は、フッ化水素酸などによるウェットエッチング、あるいは、ドライエッチングによって行うことができる。但し、この工程は、第2窒化物半導体層102やソース電極104およびドレイン電極105に影響を与えるプロセスであってはならない。また、ステップS106を省略し、ステップS104で形成した保護膜を、実施の形態9(図13および図15)に示した第4絶縁膜114として利用してもよい。
ステップS107の第1絶縁膜形成工程では、炭素濃度が比較的低い第1絶縁膜111を、第2窒化物半導体層102上に形成する。第1絶縁膜111は、後のステップS109で形成されるゲート電極106の形成領域の少なくとも一部を覆うように形成される。この工程は、第1絶縁膜111で覆わない領域をハードマスクやフォトレジストなどで覆った状態で行われる。第1絶縁膜111を形成した後、上記のハードマスクやフォトレジストは除去される。ステップS107において、ドレイン電極105に接する位置にも第1絶縁膜111を形成すれば、実施の形態10(図16)のように、ドレイン電極105の近傍においても表面保護膜110中の炭素濃度に勾配を持たせることができる。
ステップS108の第2絶縁膜形成工程では、第1絶縁膜111よりも炭素濃度が高い第2絶縁膜112を、第1絶縁膜111と隣接するように形成する。第2絶縁膜112を面内方向だけで第1絶縁膜111と隣接させる場合には、第1絶縁膜111と重なるようにハードマスクやフォトレジストを形成してから、第2絶縁膜112を形成する。第2絶縁膜112の一部を第1絶縁膜111上にも形成する場合には、ハードマスクやフォトレジストを第1絶縁膜111の上面の一部が露出するように形成してから、第2絶縁膜112を形成する。また、第2絶縁膜112の形成領域を狭め、ステップS108と同様の工程を絶縁膜の炭素濃度を変更しながらもう1回以上繰り返すことで、実施の形態2(図3)のように炭素濃度の異なる3種類以上の絶縁膜からなる表面保護膜110を形成することができる。
ここで、炭素濃度の高低すなわち勾配を有する絶縁膜を形成する技術について説明する。例えば、AlOからなる絶縁膜を原子層堆積法で形成する場合、有機金属前駆体としてTMAとDMAHとを使い分けることで、炭素濃度の高い絶縁膜と低い絶縁膜とを作り分けることができる。DMAHを用いて形成したAlO膜は、TMAを用いて形成したAlO膜に比べ炭素濃度が約50%低い。そのため、DMAHを用いて形成したAlO膜を第1絶縁膜111とし、TMAを用いて形成したAlO膜を第2絶縁膜112とするとよい。また、有機金属前駆体の酸化剤はオゾンか水が望ましい。プラズマ酸素を用いると、その反応性の高さから、どちらの有機金属前駆体を使っても炭素濃度がほぼ均一になる恐れがあるからである。
また、上述したように、AlO膜中に残留する炭素量(炭素濃度)は、AlO膜の成膜温度を200℃以上にすると、成膜温度を200℃以下としたときよりも、AlO膜中の炭素濃度が低くなる傾向がある。そのため、成膜温度を200℃以上にして形成したAlO膜を第1絶縁膜111とし、成膜温度を室温から200℃までの範囲として形成するAlO膜を第2絶縁膜112としてもよい。
また、AlO膜の成膜に用いる酸化剤をOプラズマとすると、酸化剤をOとしたときに比べて、AlO膜中の炭素濃度は高くなる傾向を示す。そのため、酸化剤としてプラズマ酸素を用いて形成したAlOを第1絶縁膜111とし、酸化剤としてオゾンを用いて形成したAlOを第2絶縁膜としてもよい。
ステップS109の表面保護膜開口工程では、ソース電極104とドレイン電極105との間のゲート電極106の形成領域に対応する表面保護膜110の部分に、第2窒化物半導体層102に達する開口を形成する。絶縁膜開口技術としては、反応性イオンエッチングや、溶液法、電気化学反応エッチングや光電気化学反応エッチングなどの技術がある。なお、ステップS109を省略するか、あるいは、開口を第2窒化物半導体層102に達しない深さにして、次のステップS110でゲート電極106が第1絶縁膜111上に形成されるようにすれば、実施の形態8(図11)のように、ゲート構造を絶縁ゲート型(MIS型あるいはMOS型)にすることができる。
ステップS110のゲート電極形成工程では、ステップS109で形成した開口に埋め込まれるようにゲート電極106を形成する。ゲート電極106の金属と第2窒化物半導体層102との接触は、ショットキー性の接触とすることに留意する必要がある。ゲート電極106の金属はスパッタリング法や蒸着法、インクジェット法などを用いて形成できる。ゲート電極106の金属は、フォトレジストやハードマスクを用いてパターニングされる。また、余剰な金属は、リフトオフ法やエッチング法など適宜最適な手法を選択することによって完全除去する必要がある。ここで、ゲート電極106をステップS109で形成した開口よりも広い領域に形成することで、ゲート電極106の一部を表面保護膜110上にも延在させれば、実施の形態3(図4)および、実施の形態6(図8および図9)の半導体装置を製造できる。
ステップS110の後に、ソースフィールドプレート104aを形成する工程を追加すれば、実施の形態4(図5および図6)の半導体装置を製造できる。また、ステップS110の後に、必要に応じて、層間絶縁膜の形成や、ビアの形成、配線電極の形成などが行われてもよい。
実施の形態11に係る半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1の半導体装置の製造を容易に行うことができる。
<実施の形態12>
図19は、実施の形態12に係る半導体装置の製造方法の例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態5の半導体装置(図7)の製造方法に対応しているが、以下に説明するように当該フローチャートの一部の工程に変更を加えることで、その他の実施の形態の半導体装置の製造にも対応できる。
以下、図19に基づいて、実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、実施の形態5の半導体装置の構成が損なわれない範囲であれば、フローチャートに示された各工程の順序を入れ替えたり、各工程の間に追加の工程を挿入したりしてもよい。
ステップS201の半導体層形成工程では、基板10上に第1窒化物半導体層101および第2窒化物半導体層102をエピタキシャル結晶成長技術によって形成することで、窒化物半導体積層構造100を形成する。エピタキシャル結晶成長技術としては、MOCVD法やMBE法などが代表的である。基板10は、Si,SiC,サファイア、GaN、ダイヤモンドなどであってよい。ステップS201において、第2窒化物半導体層102の上に、さらにエピタキシャル成長によってGaNからなるキャップ層107を形成すれば、実施の形態7(図10)のようにキャップ層107を備える窒化物半導体積層構造100を形成できる。
ステップS202の素子間分離工程では、HEMTを形成する素子領域121とそれ以外の分離領域122とを分離する。代表的な素子間分離技術としては、例えば分離領域にArイオンなどを高加速電圧で印加して窒化物半導体層の秩序的な結晶状態を部分的に破壊するイオン注入技術や、反応性イオンエッチング法などで分離領域に存在する窒化物半導体層を部分的に除去することで、2DEGを消失する方法などがある。このような技術を用いる場合、素子間分離工程は、素子領域121をフォトレジストやハードマスクによって保護した状態で行われる。よって、素子領域121および分離領域122は、上記のフォトレジストやハードマスクのパターンにより規定される。
ステップS203のソース電極およびドレイン電極形成工程では、素子領域121の第2窒化物半導体層102上にソース電極104およびドレイン電極105を形成する。この工程は、オーミック性の半導体−金属接触を得るための注入領域103を形成するドーパント注入工程と、ソース電極104およびドレイン電極105を形成する金属電極形成工程を含んでいる。注入領域103の形成領域は、ドーパント注入工程でマスクとして用いられるフォトレジストやハードマスクのパターンによって規定される。また、ソース電極104およびドレイン電極105は、金属電極形成工程で金属をパターニングする際にマスクとして用いられるフォトレジストやハードマスクのパターンによって規定される。これらのフォトレジストやハードマスクは、リフトオフ技術やエッチング技術などによって除去される。
ステップS204の保護膜形成工程では、半導体装置の表面保護の観点から、例えばSiNなどから構成される保護膜を、第2窒化物半導体層102の露出した領域(ソース電極104およびドレイン電極105が形成されていない領域)を覆うように形成する。
ステップS205の熱処理工程では、オーミックシンターあるいはオーミックアロイと呼ばれる熱処理を行うことで、第2窒化物半導体層102とソース電極104およびドレイン電極105とを電気的に接続させる。この工程により、第2窒化物半導体層102とソース電極104およびドレイン電極105との間で、オーミック性の半導体−金属接触が実現される。オーミックシンターには、昇温、保温および降温が高度に制御されたアニールシステムが必要とされる。また、オーミック性を得るための最適温度は、ソース電極104およびドレイン電極105の材料や積層膜厚比率、第2窒化物半導体層102の組成などに強く依存する。必要以上に高温の熱処理は、ステップS202で形成した分離領域122の素子分離機能の低下を誘発し、窒化物半導体結晶へのダメージ、およびショットキー接合界面へのダメージを誘発することになりかねないため、事前に条件最適化が行われることが望ましい。
ステップS206の保護膜開口工程では、ステップS204で形成した保護膜におけるゲート電極106の形成領域に対応する部分に、第2窒化物半導体層102に達する開口を形成する。保護膜を部分的に開口する手法としては、反応性イオンエッチング、溶液法、電気化学反応エッチング、光電気化学反応エッチングなどの技術がある。なお、ステップS206を省略するか、あるいは、開口を第2窒化物半導体層102に達しない深さにして、後のステップS110でゲート電極106がステップS204で形成した保護膜上に形成されるようにすれば、実施の形態8(図11)のように、ゲート構造を絶縁ゲート型(MIS型あるいはMOS型)にすることができる。
ステップS207のゲート電極形成工程では、ステップS206で形成した開口に埋め込まれるようにゲート電極106を形成する。ゲート電極106の金属と第2窒化物半導体層102との接触は、ショットキー性の接触とすることに留意する必要がある。ゲート電極106の金属はスパッタリング法や蒸着法、インクジェット法などを用いて形成できる。ゲート電極106の金属は、フォトレジストやハードマスクを用いてパターニングされる。また、余剰な金属は、リフトオフ法やエッチング法など適宜最適な手法を選択することによって完全除去する必要がある。ここで、ゲート電極106をステップS109で形成した開口よりも広い領域に形成することで、ゲート電極106の一部を保護膜上にも延在させれば、実施の形態3(図4)および、実施の形態6(図8および図9)の半導体装置を製造できる。
次にステップS208の保護膜除去工程では、ステップS204で形成した保護膜を全て除去する。この工程は、第2窒化物半導体層102のダメージを回避するために、ドライエッチング法ではなく、ウェットエッチング法によって行われることが好ましい。しかし、当該保護膜はオーミックシンターの高温熱履歴を受けているためエッチングレートが極端に遅くなる場合がある。その場合、ドライエッチングとウェットエッチングの両者を組み合わせることで、ダメージレスで高速な保護膜の除去を行うことが好ましい。このとき、ソース電極104、ドレイン電極105およびゲート電極106、ならびに第2窒化物半導体層102の表面は除去されてはならない。
次に、ステップS209の第1絶縁膜形成工程では、炭素濃度が比較的低い第1絶縁膜111を、ゲート電極106を覆うように第2窒化物半導体層102上に形成する。この工程は、第1絶縁膜111で覆わない領域をハードマスクやフォトレジストなどで覆った状態で行われる。第1絶縁膜111を形成した後、上記のハードマスクやフォトレジストは除去される。つまり、第1絶縁膜111の形成領域および非形成領域は、フォトレジストやハードマスクのパターンによって規定される。第1絶縁膜がゲート電極106の全てを覆うように形成する場合、表面被覆性が重要になるため、スパッタリング法など指向性の高い成膜手法は不適である。一方の原子層堆積法であれば、ステップカバレッジに優れる成膜技術のため、好適である。第1絶縁膜111を形成した後、上記のハードマスクやフォトレジストは除去される。ステップS209において、ドレイン電極105に接する位置にも第1絶縁膜111を形成すれば、実施の形態10(図16)のように、ドレイン電極105の近傍においても表面保護膜110中の炭素濃度に勾配を持たせることができる。
ステップS210の第2絶縁膜形成工程では、第1絶縁膜111よりも炭素濃度が高い第2絶縁膜112を、第1絶縁膜111と隣接するように形成する。第2絶縁膜112を面内方向だけで第1絶縁膜111と隣接させる場合には、第1絶縁膜111と重なるようにハードマスクやフォトレジストを形成してから、第2絶縁膜112を形成する。第2絶縁膜112の一部を第1絶縁膜111上にも形成する場合には、ハードマスクやフォトレジストを第1絶縁膜111の上面の一部が露出するように形成してから、第2絶縁膜112を形成する。また、第2絶縁膜112の形成領域を狭め、ステップS210と同様の工程を絶縁膜の炭素濃度を変更しながらもう1回以上繰り返すことで、実施の形態2(図3)のように炭素濃度の異なる3種類以上の絶縁膜からなる表面保護膜110を形成することができる。
ここで、炭素濃度の高低すなわち勾配を有する絶縁膜を形成する技術について説明する。例えば、AlOからなる絶縁膜を原子層堆積法で形成する場合、有機金属前駆体としてTMAとDMAHとを使い分けることで、炭素濃度の高い絶縁膜と低い絶縁膜とを作り分けることができる。DMAHを用いて形成したAlO膜は、TMAを用いて形成したAlO膜に比べ炭素濃度が約50%低い。そのため、DMAHを用いて形成したAlO膜を第1絶縁膜111とし、TMAを用いて形成したAlO膜を第2絶縁膜112とするとよい。また、有機金属前駆体の酸化剤はオゾンか水が望ましい。プラズマ酸素を用いると、その反応性の高さから、どちらの有機金属前駆体を使っても炭素濃度がほぼ均一になる恐れがあるからである。
また、上述したように、AlO膜中に残留する炭素量(炭素濃度)は、AlO膜の成膜温度を200℃以上にすると、成膜温度を200℃以下としたときよりも、AlO膜中の炭素濃度が低くなる傾向がある。そのため、成膜温度を200℃以上にして形成したAlO膜を第1絶縁膜111とし、成膜温度を室温から200℃までの範囲として形成するAlO膜を第2絶縁膜112としてもよい。
また、AlO膜の成膜に用いる酸化剤をOプラズマとすると、酸化剤をOとしたときに比べて、AlO膜中の炭素濃度は高くなる傾向を示す。そのため、酸化剤としてプラズマ酸素を用いて形成したAlOを第1絶縁膜111とし、酸化剤としてオゾンを用いて形成したAlOを第2絶縁膜としてもよい。
実施の形態12に係る半導体装置の製造方法によれば、実施の形態5の図7の半導体装置の構造を容易に形成することができる。
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、本明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、例えば、合金などが含まれるものとする。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
10 基板、100 窒化物半導体積層構造、101 第1窒化物半導体層、102 第2窒化物半導体層、103 注入領域、104 ソース電極、104a ソースフィールドプレート、105 ドレイン電極、106 ゲート電極、106a ゲートフィールドプレート、107 キャップ層、110 表面保護膜、111 第1絶縁膜、112 第2絶縁膜、113 第3絶縁膜、114 第4絶縁膜、115 第5絶縁膜、121 素子領域、122 分離領域。

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された窒化物半導体積層構造と、
    前記窒化物半導体積層構造上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記窒化物半導体積層構造上に形成されたゲート電極と、
    前記窒化物半導体積層構造上を覆う表面保護膜と、
    を備え、
    前記窒化物半導体積層構造は、
    前記基板上に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され前記第1窒化物半導体層とは組成が異なる第2窒化物半導体層と、
    を含み、
    前記第1窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層とのヘテロ界面に2次元電子ガスが形成されており、
    前記表面保護膜は、
    前記ゲート電極と接するように前記窒化物半導体積層構造上に形成され、炭素を含有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜に隣接するように前記窒化物半導体積層構造上に形成され、前記第1絶縁膜よりも高い炭素濃度を有する第2絶縁膜と、
    を含
    前記表面保護膜中の炭素濃度は、前記ゲート電極を中心として前記ソース電極または前記ドレイン電極の方向へ勾配を有する、
    半導体装置。
  2. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とは互いに同一の材料で構成される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記表面保護膜は、
    前記第2絶縁膜に隣接するように前記窒化物半導体積層構造上に形成され、前記第2絶縁膜よりも高い炭素濃度を有する第3絶縁膜をさらに含む、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記表面保護膜は、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を含む、炭素濃度がそれぞれ異なる3種類以上の絶縁膜から構成されており、
    前記3種類以上の絶縁膜は面内方向に並び、前記3種類以上の絶縁膜の炭素濃度は、前記ゲート電極に近いものほど低い、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極の一部は、前記ドレイン電極の方向へ伸びてゲートフィールドプレートを構成している、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース電極の一部は、前記ドレイン電極の方向へ伸びてソースフィールドプレートを構成している、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極は、断面視でT字型、Y字型またはΓ字型の形状を有する、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記表面保護膜は、前記ゲート電極を覆っている、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記表面保護膜は、前記ゲート電極と前記窒化物半導体積層構造との間に介在している、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記窒化物半導体積層構造は、前記第2窒化物半導体層上に形成され前記第2窒化物半導体層とは組成が異なる窒化物半導体からなるキャップ層をさらに含む、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記表面保護膜は、前記表面保護膜の上面を一様に覆う第4絶縁膜、および、前記表面保護膜の下面を一様に覆う第5絶縁膜の片方または両方をさらに含む、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1絶縁膜は、前記ドレイン電極に隣接する位置にも形成されており、
    前記第2絶縁膜は、前記ドレイン電極に隣接する前記第1絶縁膜に隣接する位置にも形成されている、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 基板上に、第1窒化物半導体層および前記第1窒化物半導体層とは組成が異なる第2窒化物半導体層を含む窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
    前記窒化物半導体積層構造上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    前記窒化物半導体積層構造、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆う保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜を形成した後、前記ソース電極および前記ドレイン電極を前記窒化物半導体積層構造と電気的に接続させる熱処理を行う工程と、
    前記熱処理の後、前記保護膜を除去する工程と、
    前記保護膜を除去した後、前記窒化物半導体積層構造の上面に、炭素を含有する第1絶縁膜および前記第1絶縁膜よりも炭素濃度が大きい第2絶縁膜を含む表面保護膜を形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に、前記第1絶縁膜に接するゲート電極を形成する工程と、
    を備え
    前記表面保護膜中の炭素濃度は、前記ゲート電極を中心として前記ソース電極または前記ドレイン電極の方向へ勾配を有する、
    半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート電極を形成する前に、前記表面保護膜における前記ソース電極と前記ドレイン電極の間の前記第1絶縁膜の部分に、前記窒化物半導体積層構造に達する開口を形成する工程をさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記開口に埋め込まれるように形成される、
    請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ゲート電極は、前記表面保護膜の前記第1絶縁膜上に形成される、
    請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 基板上に、第1窒化物半導体層および前記第1窒化物半導体層とは組成が異なる第2窒化物半導体層を含む窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
    前記窒化物半導体積層構造上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    前記窒化物半導体積層構造、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆う保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜を形成した後、前記ソース電極および前記ドレイン電極を前記窒化物半導体積層構造と電気的に接続させる熱処理を行う工程と、
    前記保護膜における前記ソース電極と前記ドレイン電極の間の部分に、前記窒化物半導体積層構造に達する開口を形成する工程と、
    前記開口内にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を形成した後に、前記保護膜を除去する工程と、
    前記保護膜を除去した後、前記窒化物半導体積層構造の上面に、第1絶縁膜および前記第1絶縁膜よりも炭素濃度が大きい第2絶縁膜を含む表面保護膜を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  17. 前記表面保護膜を形成する工程において、前記第1絶縁膜は前記ゲート電極を覆うように形成される、
    請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020534987A 2020-01-10 2020-01-10 半導体装置およびその製造方法 Active JP6793887B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/000552 WO2021140632A1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6793887B1 true JP6793887B1 (ja) 2020-12-02
JPWO2021140632A1 JPWO2021140632A1 (ja) 2021-07-15

Family

ID=73544737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534987A Active JP6793887B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220416031A1 (ja)
JP (1) JP6793887B1 (ja)
CN (1) CN114930509A (ja)
DE (1) DE112020006478T5 (ja)
WO (1) WO2021140632A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116936628A (zh) * 2022-04-11 2023-10-24 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管器件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214471A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2008218696A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2010098141A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2010251456A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2013118377A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Power Integrations Inc パワートランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、および窒化物系ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置
JP2014229767A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2017034019A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2018041932A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2018163923A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019216188A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286135A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006261252A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007048866A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2012234984A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Panasonic Corp 半導体装置
JP2018056379A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士通株式会社 化合物半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214471A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2008218696A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2010098141A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2010251456A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2013118377A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Power Integrations Inc パワートランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置のための多層構造を作製する方法、および窒化物系ヘテロ接合電界効果トランジスタ装置
JP2014229767A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2017034019A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2018041932A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2018163923A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019216188A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN114930509A (zh) 2022-08-19
DE112020006478T5 (de) 2022-11-10
WO2021140632A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140632A1 (ja) 2021-07-15
US20220416031A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105938799B (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
US10892357B2 (en) Double-channel HEMT device and manufacturing method thereof
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
JP5348364B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置
JP5577681B2 (ja) 半導体装置
TWI512993B (zh) 電晶體與其形成方法與半導體元件
TWI722166B (zh) 高電子遷移率電晶體
JP2020053585A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US9142407B2 (en) Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming the same
JP2010153493A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2008235613A (ja) 半導体装置
JP2016192460A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10985253B2 (en) Semiconductor devices with multiple channels and three-dimensional electrodes
US20150179823A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, production method therefor, and nitride semiconductor field-effect transistor
JP2018157100A (ja) 窒化物半導体装置
JP2007311740A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2011171440A (ja) Iii族窒化物系へテロ電界効果トランジスタ
JP6793887B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6974049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5504660B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010182924A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP6530210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014135439A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002329863A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017143231A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250