JP6792145B2 - アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 - Google Patents

アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6792145B2
JP6792145B2 JP2016150294A JP2016150294A JP6792145B2 JP 6792145 B2 JP6792145 B2 JP 6792145B2 JP 2016150294 A JP2016150294 A JP 2016150294A JP 2016150294 A JP2016150294 A JP 2016150294A JP 6792145 B2 JP6792145 B2 JP 6792145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
coil
image pickup
camera
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018022A (ja
Inventor
洋平 遠田
洋平 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016150294A priority Critical patent/JP6792145B2/ja
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to US16/321,478 priority patent/US10944909B2/en
Priority to KR1020197002067A priority patent/KR102354669B1/ko
Priority to EP17834481.8A priority patent/EP3492974A4/en
Priority to CN201780047122.8A priority patent/CN109564373B/zh
Priority to PCT/JP2017/027261 priority patent/WO2018021479A1/ja
Priority to TW106125645A priority patent/TWI743154B/zh
Publication of JP2018018022A publication Critical patent/JP2018018022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792145B2 publication Critical patent/JP6792145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Description

本発明は、手振れ補正用のアクチュエーター、手振れ補正機能を有するカメラモジュール及びカメラ搭載装置に関する。
一般に、スマートフォン等の携帯端末には、小型のカメラモジュールが搭載されている。被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能、及び撮影時に生じる手振れ(振動)を補正して画像の乱れを軽減する手振れ補正機能(OIS:Optical Image Stabilization)を備えているものも多い。
オートフォーカス機能を有するレンズ駆動装置としては、例えば特許文献1に示すレンズ駆動装置が知られている。
オートフォーカス用のレンズ駆動装置は、例えばレンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイルと、AF用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネットと、例えばAF用マグネットを含むオートフォーカス固定部に対してレンズ部及びAF用コイルを含むオートフォーカス可動部を弾性支持する弾性支持部材(例えば板ばね)とを備える。なお、以下では、オートフォーカス用コイルを「AF用コイル」と称し、オートフォーカス用マグネットを「AF用マグネット」と称し、オートフォーカス固定部を「AF固定部」と称し、オートフォーカス可動部を「AF可動部」と称する。AF用コイルとAF用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF固定部に対してAF可動部を光軸方向に移動させることにより、自動的にピント合わせが行われる。なお、AF固定部がAF用コイルを含み、AF可動部がAF用マグネットを含む場合もある。
また、手振れ補正の方式としては、撮像モジュールを一体的に傾けるモジュールチルト方式が知られている(例えば特許文献2)。撮像モジュールとは、レンズ部と撮像素子(例えばCCD(Charge Coupled Device))を有するモジュールであり、オートフォーカス用のアクチュエーターを有するものも含まれる。
以下において、オートフォーカス用のアクチュエーターを「AF用アクチュエーター」、手振れ補正用のアクチュエーターを「OIS用アクチュエーター」と称する。
図1は、従来のモジュールチルト方式のカメラモジュールの一例を示す外観図である。図2は、従来のモジュールチルト方式のカメラモジュールの一例を示す分解斜視図である。図1、2に示すように、従来のモジュールチルト方式のカメラモジュール2は、固定体21、可動体22、弾性支持部23、撮像モジュール24、及び振れ検出部25を備える。固定体21、可動体22、及び弾性支持部23によって、OIS用アクチュエーターが構成される。
固定体21は、ベース部材211、コイル部212、及びOIS用プリント配線基板213を有する。コイル部212は、ベース部材211に配置される。OIS用プリント配線基板213は、コイル部212に給電するとともに、振れ検出部25の検出信号を制御部に出力する。
可動体22は、ヨーク221、マグネット部222、トッププレート223、及びモジュールガイド224を有する。ヨーク221及びマグネット部222は、トッププレート223に形成されたそれぞれの収容部に配置される。モジュールガイド224は、トッププレート223に固定される。一組のモジュールガイド224に挟持された空間に撮像モジュール24が配置され、固定される。
弾性支持部23は2軸ジンバル機構を有し、外側ジンバルに可動体22(トッププレート223)が固定される。弾性支持部23は、ベース部材211の略中央に浮遊した状態で配置され、ストッパー231によって固定される。弾性支持部23は、光軸(Z軸)に直交するX軸及びY軸を中心として可動体22を揺動回転可能に支持する、すなわち傾斜可能に支持する。
振れ検出部25は、例えば撮像モジュール24の角速度を検出するジャイロセンサーで構成される。振れ検出部25は、可動体22のモジュールガイド224の側面に固定される。振れ検出部25の検出信号は、固定体21であるOIS用プリント配線基板213を介して制御部に出力される。
コイル部212及びマグネット部222によって、OIS用ボイスコイルモーター(VCM)が構成される。すなわち、コイル部212に電流が流れると、マグネット部222の磁界とコイル部212に流れる電流との相互作用により、コイル部212にローレンツ力が生じる(フレミング左手の法則)。コイル部212は固定されているので、マグネット部222に反力が働く。この反力がOIS用ボイスコイルモーターの駆動力となる。可動体22は、OIS用ボイスコイルモーターの駆動力と弾性支持部23の復元力(復帰力)とが釣り合う状態となるまで揺動回転する。これにより、手振れによる光軸のズレが補正され、光軸方向が一定に保持される。
特開2016−004253号公報 特開2014−10287号公報
近年では、複数(典型的には2つ)のレンズ駆動装置を有するカメラモジュール、所謂、デュアルカメラの実用化が進められている。デュアルカメラは、焦点距離の異なる2枚の画像を同時に撮像できたり、静止画像と動画像を同時に撮像できたりするなど、利用シーンに応じて様々な可能性を有する。
特許文献1のようなモジュールチルト式のカメラモジュールを複数用いて、デュアルカメラにする場合、複数のAF機能を有するカメラモジュール毎に、それぞれに対応するOIS用アクチュエーターを有する駆動装置が必要となる。
よって、従来のレンズ駆動装置を用いて、デュアルカメラをスマートフォン等の携帯端末に適用する場合では、複数のカメラモジュールのそれぞれに対応するOISアクチュエーターによって、小型化が阻害され、デュアルカメラ自体の搭載スペースを確保することが困難となり、製品化する上で不利である。
本発明の目的は、小型化やコストの低廉化を図ることができる、手振れの無いデュアルカメラの用途に好適なアクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供することである。
本発明に係るアクチュエーターは、
コイル部及びマグネット部を有するボイスコイルモーターの駆動力によって、被駆動部を傾斜させて振れ補正を行うアクチュエーターであって、
前記被駆動部は、レンズ部及び撮像素子をそれぞれ有する第1の撮像モジュールと第2の撮像モジュールであり、
ベース部材を有し、前記被駆動部の外周側で前記ベース部材に前記コイル部及び前記マグネット部の何れか一方を配設して形成される固定体と、
前記被駆動部の外周側で前記ベース部材側の面に前記コイル部及び前記マグネット部の何れか他方を配設して保持する枠状の保持部材を有する可動体と、
前記ベース部材に配置され、前記固定体に対して前記可動体を傾斜可能に支持する支持部と、を備え、
前記保持部材は、前記ベース部材とは反対側面、且つ、前記コイル部及び前記マグネット部の前記何れか方の配設部位よりも内側に、前記第1の撮像モジュールと第2の撮像モジュールとが一様に隣接するように並べた状態で固定される領域を有するデュアルカメラ用の平板矩形枠状の搭載面部を有し、
前記ベース部材には、前記第1の撮像モジュール及び前記第2の撮像モジュールの双方の振れを検出するための振れ検出部が設けられている、構成を採る。
本発明に係るカメラモジュールは、
上記のアクチュエーターと、
レンズ部及び撮像素子を有し、前記被駆動部として、前記保持部材の前記搭載面部一様に隣接するように並べた状態で接着され、レンズ部及び撮像素子をそれぞれ有する第1の撮像モジュール及び第2の撮像モジュールと、
を備える構成を採る。
本発明に係るカメラ搭載装置は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置であって、上記のカメラモジュールを備える構成を採る。
本発明によれば、小型化を図ることができるとともにコストの低廉化を図ることができる手振れ補正差の無いデュアルカメラを実現できる。
従来のモジュールチルト方式のカメラモジュールの一例を示す外観図 従来のモジュールチルト方式のカメラモジュールの一例を示す分解斜視図 本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンを示す図 カメラモジュールの外観斜視図 カメラモジュールにおいてカバー部分を外したレンズ駆動装置を示す外観斜視図 カメラモジュールの分解斜視図 カメラモジュールのY方向に沿う断面図 カメラモジュールのX方向に沿う断面図 弾性支持部が取り付けられたヨークを示す可動部の底面図 図10Aは、本発明の一実施の形態に係る車載用カメラを搭載する自動車を示す正面図、図10Bは、同車載用カメラを搭載する自動車を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施の形態に係るアクチュエーターとしてのレンズ駆動装置を適用したカメラモジュール100を搭載するスマートフォンM(カメラ搭載装置)を示す図である。図3AはスマートフォンMの正面図であり、図3BはスマートフォンMの背面図である。
スマートフォンMは、2つの背面カメラOC1、OC2からなるデュアルカメラを有する。デュアルカメラの双方の背面カメラOC1、OC2を備える装置としてカメラモジュール100が適用される。
カメラモジュール100は、それぞれのカメラOC1、OC2に関するオートフォーカス機能を備え、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うとともに、撮影時に生じる手振れ(振動)を光学的に補正して像ぶれのない画像を撮影することができる。カメラモジュール100の手振れ補正機能には、モジュールチルト方式が採用される。モジュールチルト方式は、画面四隅に歪みが生じないという利点を有する。
図4は、カメラモジュール100の外観斜視図である。図5は、カメラモジュール100においてカバー部分を外したレンズ駆動装置1を示す外観斜視図であり、図6は、カメラモジュール100の分解斜視図である。図7は、カメラモジュール100のX方向に沿う断面図である。図8は、カメラモジュール100のY方向に沿う断面図である。なお、図7及び図8は、特にボイスコイルモーター部分の磁気回路部を示す。
ここでは、図4〜図8に示されるように、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。カメラモジュール100は、スマートフォンMで実際に撮影が行われる場合に、X方向が上下方向(又は左右方向)、Y方向が左右方向(又は上下方向)、Z方向(光軸方向を含む)が前後方向となるように搭載される。
図4〜図8に示すように、カメラモジュール100は、固定体11、可動体12、弾性支持部13、複数の撮像モジュール14(14a、14b)、振れ検出部15、及びドライバIC60等を備える。なお、カメラモジュール100は、位置ずれ検出部16bを備えても良い。固定体11、可動体12、及び弾性支持部13によって、OIS用アクチュエーターとしての機能を有するレンズ駆動装置1が構成される。レンズ駆動装置1においては、コイル部112及びマグネット部122を有するOIS用ボイスコイルモーターの駆動力を用いて手振れ補正が行われる。尚、カメラモジュール100は、複数の撮像モジュール14として2つ以上の撮像モジュールを備えてもよいが、ここでは、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bという2つの撮像モジュールを備えるカメラモジュールとする。
固定体11は、スマートフォンMに実装したときに移動不能に固定される。固定体11は、弾性支持部13を介して可動体12を可動可能に支持する。固定体11は、コイル部112とともにベース部材を構成するベース板111、コイル基板113、スカート部材(カバー部材)114、モジュールカバー部材(以下、「上カバー部材」という。図4および図5参照)115、フレキカバー部材116(図4及び図5参照)、及びプリント回路基板117を有する。
ベース板111は、金属材料からなる略矩形状の部材である。ベース板111を金属製とすることにより、樹脂製の場合に比較して強度が高くなるので、ベース板111を薄くすることができ、ひいてはカメラモジュール100の低背化を図ることができる。
ベース板111は、可動体12が上方に配置される領域の中央部に弾性支持部13を固定するための角錐台状の突出部111aを有する。ここでは、突出部111aの中央部分が、Z軸を通るように配置されることが好ましい。ベース板111は、突出部111aの周囲に、コイル部112へ給電するためのパット状の給電部111bを有する。
また、ベース板111上において、可動体12が上方に配置される領域に、コイル基板113が配置される。このコイル基板113の中央開口から突出部111aが上方に突出する。ベース板111には、コイル基板113の周縁部から張り出して、上カバー部材115が固定されるスカート部材114の切欠と係合して、上カバー部材115及びスカート部材114を固定する際の位置決めを行う突出辺部が設けられてもよい。また、ベース板111の一部上に、プリント回路基板117が配置される。
なお、固定体11には、図6に示すように、ベース板111において、周縁部を構成する4辺のうちの直交する2辺の中央部分には凹状(U字状)の切欠部を有する片部を立設し、この凹状内に位置ずれ検出部としてのホール素子16bを設けても良い。なお、ホール素子16bは図6に仮想的に示し、他の図では省略する。
位置ずれ検出部16bを設けた場合、位置ずれ検出部16bは、可動体12つまり複数の撮像モジュール14a、14bの移動(回転揺動)をセンシングし、光軸と直交する平面方向(XY方向)の可動体12つまり複数の撮像モジュール14a、14の位置を非接触で検出できる。言い換えれば、位置ずれ検出部16bは、可動体12の回転揺動、つまり、複数の撮像モジュール14a、14の姿勢をセンシングして、X軸及びY軸に対する傾きを検出できる。なお、位置ずれ検出部16bを設ける場合は、コイル基板113に実装し、コイル基板113の配線パターンを介して接続端子部113dに接続する。
コイル基板113は、OISを実現するためにレンズ駆動装置1に用いられる電子部品の入出力端子にそれぞれ接続された回路を有する基板である。
コイル基板113は、コイル部112(及び位置ずれ検出部16b)に接続された配線を有する矩形状をなしたフレキシブルプリント基板である。なお、コイル基板113の配線は、コイル部112の電源ライン、並びに位置ずれ検出部16bを有していれば、その信号ラインを含む配線パターンである。ここでは、コイル基板113は、コイル部112としてチルトコイル112A〜112Dと、位置ずれ検出部16bとしての2つのホール素子と、これらに接続された計12ピンから構成される接続端子部113dとを有している。すなわち、コイル基板113の配線パターンは、チルトコイル112A〜112Dと、ホール素子16bと、接続端子部113dとを接続する配線を含む。接続端子部113dは、矩形状部分の外周の一部から側方に延出された部位に形成されている。例えば、12ピンの端子を有し、12ピン端子とは、対向するチルトコイル112A〜112D毎に入出力端子が2ピンずつで計4ピンと、ホール素子16bの計8ピンとを合わせた数の端子である。
コイル基板113は、ベース板111の一部111d上に載置した状態で固定されるプリント回路基板117上に配置され、接続端子部113dがプリント回路基板117上の接続端子部117bに接続される。
コイル基板113では、コイル部112への給電とともに、接続端子部113dを介して接続先への位置ずれ検出部16bの信号の出力、入力が可能である。ここでは、位置ずれ検出部16bを設けた場合、その検出信号は、接続端子部113dがプリント回路基板117の接続端子部117bに接続されているので、プリント回路基板117の回路に出力される。なお、位置ずれ検出部16bの検出信号は、プリント回路基板117の回路を介して、制御部(図示省略)に出力される。
コイル部112は、後述するマグネット部122とともにボイスコイルモーターを構成し、このボイスコイルモーターの駆動力によって、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bを一度に傾斜させて振れ補正を行う。
コイル部112は、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bの外周側に配設される。コイル部112は、4つのチルトコイル112A〜112Dで構成され、突出部111aを囲繞するようにベース板111上のコイル基板113上に配置される。コイル部112(チルトコイル112A〜112D)は、コイルの巻回軸を、ベース板111とヨーク(保持部材)121との対向方向(ここでは、Z方向と平行な方向)に向けて配設されている。コイル部112(チルトコイル112A〜112D)には、コイル基板113の給電部を介して給電が行われる。
チルトコイル112A、112CはX方向に対向し、可動体12を、Y軸を中心に回転揺動させる場合に使用される。チルトコイル112B、112DはY方向に対向し、可動体12を、X軸を中心に回転揺動させる場合に使用される。
スカート部材114は、4つの壁体114bを矩形枠状に連結した部材であり、上面に撮像モジュール14a、14bの受容口114aを有する。スカート部材114の各壁体114bの上部で、各上部から内側に僅かに張り出し、且つ受容口114aの開口縁を形成する矩形枠状の規制部114dが設けられている。規制部114dは、枠状内、つまり、スカート部材114の受容口114aを介して、スカート部材114内に配置される可動体12(詳細にはヨーク121及びマグネット部122)が過剰に傾斜するのを防止する。
スカート部材114は、コイル基板113が積層するベース板111に弾性支持部13を介して可動体12が取り付けられた後、ベース板111の外周縁に外嵌することにより固定される。ベース板111とスカート部材114との間に可動体12が可動自在に挟装されることになる。
上カバー部材115は、上面の蓋部分に複数の開口115aを有する有蓋矩形筒状の部材である。上カバー部材115は、複数の開口115aを介して第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bの各レンズ部(モジュールの本体141として図示)を外部に臨ませる。
上カバー部材115は、レンズ駆動装置1に複数の撮像モジュール14a、14bが搭載された後、スカート部材114に外嵌して、ベース板111に固定される。上カバー部材115の一側面には、撮像モジュール14a、14bの本体141から導出される撮像モジュール用プリント配線基板143を外部に引き出すための引出口115bが形成されている。引出口115bは、フレキカバー部材116により覆われる。フレキカバー部材116は、撮像モジュール用プリント配線基板143においてスカート部材114の上面を乗りこえる部分を、可動体12の可動領域を確保した状態で覆う。
可動体12は、固定体11に対してX軸及びY軸を中心に揺動回転(角度Xθ、Yθで回転)する。可動体12は、ヨーク(保持部材)121、マグネット部122及び一対のモジュールガイド123a、123bを有する。レンズ駆動装置1に撮像モジュール14a、14bを実装する際、ヨーク121は、撮像モジュール14a、14bを直接並べて保持する。撮像モジュール14a、14bは、例えば両面テープ或いは樹脂製の接着剤等によって、ヨーク121の上面に接着される。ここでは、撮像モジュール14a、14bは、ヨーク121の中央部分の開口縁部を構成する段差面部(搭載面部)121b上に一様に並べて固定される。段差面部121bによりヨーク121は上方に向けて開口する凹状に形成され、この凹状内に被駆動部としての複数の撮像モジュール14a、14bを配置される。このため、特許文献2に記載のモジュールガイドのような位置決め部材を用いることなく、凹状の内壁がガイドになり、ヨーク121に撮像モジュール14a、14bを高精度で位置決めして固定することができる。
ヨーク121は、磁性材料により形成された矩形枠状の部材であり、矩形枠状のヨーク本体(保持部本体)121aと、ヨーク本体121aの枠状内側に設けられ、且つ、載置される撮像モジュール14を固定する平枠状の段差面部121bと、最下段の第2段差面部(ジンバル固定部)121cとを有する。
ヨーク本体121aは、下面にマグネット部122が固定される4つの平板を矩形状に連結した平枠状に形成される。ヨーク121は、ヨーク121の上板部分を構成するヨーク本体121aの外周縁部(具体的には、ヨーク本体121aを構成する各平板の外縁部)に沿って、下方に向けて突出し垂れ下がるように形成された外側垂下部121dを有する。また、ヨーク本体121aの内周縁部(具体的には、ヨーク本体121aを構成する各平板の内縁部)には、当該内周縁部に沿って、外側垂下部121dとZ方向と直交する方向で対向する内側垂下部が形成されている。
ヨーク121において、内側垂下部が段差を形成し、この内側垂下部によってヨーク本体121aの内周側には、下方に向けて段差状に形成された段差面部(搭載面部)121bが形成される。また、段差面部121bの内周縁部には、この段差面部121bよりも更に低くヨーク121の中央部の底面を構成する第2段差面部(ジンバル固定部)121cが連続して設けられている。
このようにヨーク121の1辺の断面形状は、ベース板111側に開口する凹状であり、下方に中央で開口する「U」字状となっている。この凹状内の底面でありマグネット部122の配設部位であるヨーク本体121aが、段差面部121b及び第2段差面部121cよりもベース板111から離間する位置に位置する。詳細には、段差面部121bは、平板矩形枠状に形成され、その外周縁部でヨーク本体121aの内側に、ヨーク本体121aよりも低い位置で接合される。加えて、第2段差面部121cは、平板矩形枠状に形成され、その外周縁部で、段差面部121bの内側に、段差面部121bよりも更に低い位置で接合されている。
ヨーク121において窪んだ中央部分、つまり、ヨーク本体121aの内側の矩形平枠状の段差面部(搭載面部)121b上に、複数の撮像モジュール14a、14bが並べた状態で固定されている。
複数の撮像モジュール14である第1撮像モジュール14aと第2撮像モジュール14bは、段差面部121bの上面(ヨーク121の上面の一部)に、それぞれの底面が両面テープ或いは樹脂製の接着剤により固定される。なお、本実施の形態では、撮像モジュール14a、14bは、ヨーク121の段差面部143b上に固定されるが、底面が、ヨーク本体121aよりも高さレベルの低い位置に位置すれば、どのように取り付けられても良い。撮像モジュール14a、14bを第2段差面部121c上に固定した構成してもよい。
一対のモジュールガイド123a、123bは、ヨーク121から上方に立設して設けられる。モジュールガイド123a、123bは、ヨーク121の段差面部121b上に固定される複数の撮像モジュール14a、14bにおいて、Y方向で左右から挟むようにそれぞれに対向して配置される。これにより、モジュールガイド123a、123bは、ヨーク121の段差面部121bに撮像モジュール14a、14bを載置して固定する際のガイドになる。そして、一対のモジュールガイド123a、123bも、対向するそれぞれの撮像モジュール14a、14bの一側面(Y方向で離間する側面)に、接着材等を介して固定される。よって、撮像モジュール14a、14bが可動体12に正確に取り付けられることになり、信頼性の向上を実現できる。なお、モジュールガイド123a、123bは、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bとともにスカート部材114の受容口114aから上方に突設される。
このように、ヨーク121では、マグネット部122が固定されるヨーク本体121aよりも低い位置にある段差面部121bで第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bが固定される。すなわち、マグネット部122は、段差面部121bより外周側で、且つ、段差面部121bよりも高い位置に位置している。つまり、ヨーク本体121aは、段差面部121b及び第2段差面部121cの周囲で、段差面部121bよりもベース板111からZ方向に離れた位置に配置されている。
マグネット部122は、チルトコイル112A〜112Dに対応する、直方体状の4つの永久磁石122A〜122Dで構成される。永久磁石の代わりに電磁石を用いてもよい。永久磁石122A〜122Dの大きさは、チルトコイル112A〜112Dの内側に収まる程度とされる。
永久磁石122A〜122Dは、ヨーク121のそれぞれの平板の下面に、着磁方向がZ方向と平行になるように配置され、例えば接着により固定される。
また、永久磁石122A〜122Dは、ヨーク121の外側垂下部121dと、外側垂下部121dに対向する内側垂下部の間に位置する。ここでは、永久磁石122A〜122Dは、内側垂下部と外側垂下部121dとで断面逆U字状に形成されるヨーク本体121aにおいて、内側垂下部と外側垂下部121dとのそれぞれに対してギャップを設けた位置で、それぞれに対向する。
マグネット部122とヨーク121(詳細にはヨーク本体121)との間にコイル部112が位置する(図7、8参照)。マグネット部122は、コイル部112の巻線の巻回軸上に位置する。マグネット部122及びコイル部112は、ヨーク121及びベース板111において、コイル部112の中央部を撮像モジュール14の接着方向に沿って開口させ、このコイル部112の中央部にマグネット部122が突出するように配置されている。
具体的には、外側垂下部121dと永久磁石122A〜122Dとの間、及び内側垂下部と永久磁石122A〜122Dの間にチルトコイル112A〜112Dが位置する。このように、コイル部112の周囲はヨーク121によって覆われるので、コイル部112の通電電流による磁界に起因して、撮像モジュール14a、14bの本体141のAF用アクチュエーターが悪影響を受けるのを回避できる。
また、マグネット部122及びコイル部112、つまりこれらを有する磁気回路部が、撮像モジュール14a、14bの下端部と段差面部121bの外周側(具体的には、XY方向側)に位置する。つまり、マグネット部122及びコイル部112を有する磁気回路部は、撮像モジュール14の下端部と段差面部121bの真下には配置されていない。すなわち、マグネット部122(永久磁石122A〜122D)及びコイル部112(チルトコイル112A〜112D)は、Y方向で並ぶ複数の撮像モジュール14a、14bの下端部とヨーク121の段差面部121bとのXY方向の外周側で、ベース板111に重なるコイル基板113上に配置されている。
弾性支持部13は、2軸ジンバル機構を有する矩形状の部材(いわゆるジンバルばね)で構成される。図9は、弾性支持部13の説明に供する図であり、弾性支持部13が取り付けられたヨーク121を示す可動体12の底面図である。
弾性支持部13は、図9に示すように、中央部13aと、中央部13aを中心に囲むように配置される枠状のジンバル部13bと、Y軸連結部13cとX軸連結部13dとを有する。弾性支持部13は、ヨーク121の内側の開口内に配置され、ここでは、ヨーク121の下面の開口縁で接続されている。詳細には、弾性支持部13は、ヨーク121において最も低い高さ位置にある第2段差面部121cの下面に常態時で水平となるように配置される。中央部13aは、ヨーク121の開口の中央に配置される。中央部13aとジンバル部13bとはX軸方向に延在するX軸連結部13dで連結され、ジンバル部13bとヨーク121の下面とは、Y軸方向に延在するY軸連結部13cにより連結される。
これにより、ヨーク121と中央部13aとは相対的に、Y軸連結部13cを含む弾性支持部13の変形により、Y軸連結部13cを中心にY軸回りに回動揺動自在であるとともに、X軸連結部13dを含む弾性支持部13の変形により、X軸連結部13dを中心にX軸回りに回動揺動自在である。なお、図9では、弾性支持部13であるジンバルを、他の構成部材と差別化するためにハッチングで示している。
図9に示すように、ここでは、中央部13aは矩形枠状に形成され、中央部13aがヨーク121に対して、中央部13aを囲む枠状のジンバル部13bを介してX軸と、Y軸とを中心に揺動回転自在である。なお、弾性支持部13は、ジンバル部13bと中央部13aとをY軸方向に延在するY軸連結部13cで連結し、ジンバル部13bとヨーク121とをX軸方向に延在するX軸連結部13dで連結する構成としてもよい。
弾性支持部13の中央部13aが、ベース板111の突出部111a上に接着または溶接される。これにより、弾性支持部13では、図7及び図8に示すように、中央部13aより外周側の部分は、ベース板111の上面から所定間隔して位置した状態となる。なお、この所定間隔は、弾性支持部13が可動するX方向、Y方向の中心軸回りに回動する際の可動範囲となる。なお、複数の撮像モジュールである第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bは、中央部13aの中心から等間隔で近接配置されることが好ましい。
また、図9に示すように、弾性支持部13では、中央部13aにX軸連結部13dを介してジンバル部13bが接続され、ジンバル部13bは、Y軸方向に延びるY軸連結部13cを介して、ヨーク121の段差面部121b或いは第2段差面部121cの下面の平行な一対の辺部に接着または溶接される。これにより、可動体12は、ベース板111(詳細には、コイル基板113)の略中央に浮遊した状態で配置され、光軸と直交し、且つ互いに直交する2方向、つまり、X軸及びY軸を中心として揺動回転可能となる。
弾性支持部13は、ベース板111に接着により固定されるので、特許文献1に記載のストッパーのような係止部材は必要ない。
また、本実施の形態では、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bが上面に接着された段差面部121bよりも更に下側に位置する第2段差面部121cの下面に、弾性支持部13が、Y軸連結部13cを介して取り付けられている。これにより、弾性支持部13と撮像モジュール14とのZ方向に離れた長さは、ほぼ段差面部121bの厚み分に加え、第2段差面部121cの厚み分となる。これにより、スカート部材114内において、ヨーク121の回転揺動領域を確保しつつ、カメラモジュール100自体のZ方向の長さの短縮化、つまり、カメラモジュール100の低背化を図ることができる。
撮像モジュール14は、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bである。第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bは、それぞれ、レンズ部、撮像素子、及びAF用アクチュエーターを含む本体141と、本体141に接続される撮像モジュール用プリント配線基板143を有する。
撮像素子(図示略)は、例えばCCD(charge coupled device)型イメージセンサー、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサー等により構成される。撮像素子(図示略)は、撮像モジュール用プリント配線基板143に実装される。撮像素子(図示略)は、レンズ部により結像された被写体像を撮像する。AF用アクチュエーターは、例えばAF用ボイスコイルモーターを有し、AF用ボイスコイルモーターの駆動力を利用して、レンズ部を光軸方向に移動させる。AF用アクチュエーターには、公知の技術を適用できる。
撮像モジュール用プリント配線基板143は、ここでは、可撓性を有するフレキシブルプリント基板(Flexible printed circuits)により構成される。撮像モジュール用プリント配線基板143は、AF用アクチュエーター2のコイル部(図示略)に給電するための電源ライン(図示略)、撮像素子から出力される映像信号用の信号ライン(図示略)及び振れ検出部15から出力される検出信号用の信号ライン(図示略)を有する。撮像モジュール用プリント配線基板143がレンズ駆動装置1に撮像モジュール14を搭載したときに、図2、図3及び図7に示すように、撮像モジュール用プリント配線基板143の導出部143aは、スカート部材114の内側からスカート部材114を乗り超えて、上カバー部材115の引出口115bを介して外部に引き出される。詳細には、撮像モジュール用プリント配線基板143の導出部143aは、撮像モジュール14a、14bの下面から上方に延出し、スカート部材114から所定間隔を空けた上方で、スカート部の外側に向かって延びるように折曲され、上カバー部材115の引出口115bから外部に延出している。引き出された撮像モジュール用プリント配線基板143は、端部側部分143bで固定体11のプリント回路基板117のコネクタ117aに接続される。このように、撮像モジュール用プリント配線基板143は、可動体12に設けられた構成であるが、可撓性を有するため、可動体12の可動を妨げることはない。なお、撮像モジュール用プリント配線基板143を途中で枝分かれさせて、映像信号用の信号ラインと検出信号用の信号ラインに別々のコネクタを装着するようにしてもよい。
振れ検出部15は、カメラモジュール100が搭載されたスマートフォン等の電子機器の振れ(動き)を検出する。振れ検出部15は、例えばカメラモジュール100(カメラモジュール100が搭載されたスマートフォン等の電子機器の角速度を検出するジャイロセンサーで構成される。振れ検出部15は、少なくとも光軸O(Z軸と平行)に対して直交する2軸(X、Y)方向の振れを検出する。ここでは、XYZの3軸方向の振れを検出できる。
振れ検出部15は、本実施の形態では、カメラモジュール100が搭載されたスマートフォン等の電子機器の振れ(動き)を検出することにより、可動体12及び第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bの振れ角度を検出する。検出した振れ角度に基づいて、ドライバIC60を介してコイル部112の通電電流を制御して、可動体12を可動して振れ補正を行う。
振れ検出部15の検出信号は、プリント回路基板117を介して制御部(図示略)に出力される。
位置ずれ検出部16を有する場合、制御部(図示省略)は、この検出信号と、位置ずれ検出部16(例えば、X軸及びY軸のそれぞれにおいて位置ずれを検出するホール素子)の検出信号とに基づいてドライバIC60を介してコイル部112の通電電流を制御してもよい。なお、制御部(図示略)の機能は、ドライバIC60で実行させてもよい。また、プリント回路基板117を介してスマートフォンMに実装されている制御部を利用するようにしてもよい。振れ検出部15で検出したカメラモジュール100自体の傾きを検出することで、振れ角度を検出し、この角度相当の検出信号(ホール出力値)を、位置ずれ検出部16bを有していれば、位置ずれ検出部16bで検出し、これに基づいて、ドライバIC60を介してコイル部112の通電電流を制御して、可動体12を可動して振れ補正を行う。
ドライバIC60は、制御部(図示省略)の制御によりコイル部112に給電して可動体12を可動、つまり、可動体12に取り付けられる第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bを駆動する駆動部として機能する。本実施の形態では、振れ検出部(ジャイロセンサー)15を、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bの側面に設けておらず、カメラモジュール100のプリント回路基板117上に実装している。振れ検出部(ジャイロセンサー)15は、手振れ角度、つまり、カメラモジュール100自体の角度を、可動体12、ひいては第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bの角度として検出して、制御部に出力する。位置ずれ検出部16bを設けた場合、制御部では、その角度相当の位置ずれ検出部16bであるホール素子からの出力(ホール出力値)を得るように、ドライバIC60介してコイル部112の通電電流を制御し、可動体12を可動(チルト)させて、振れを補正する。
レンズ駆動装置1においては、OIS用ボイスコイルモーターの磁気回路部を構成するコイル部112及びマグネット部122は、可動対象である複数の撮像モジュール(第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14b)を囲む位置に配置されている。具体的には、マグネット部122(永久磁石122A〜122D)及びコイル部112(チルトコイル112A〜112D)を有する磁気回路部は、撮像モジュール14の下端部及びヨーク121の段差面部121bに対して、XY方向の外周側で、ベース板111上に配置される。また、マグネット部122は、ヨーク121に搭載される可動体12の重心を中心、ここでは、Z軸中心と同じ位置を中心に左右対称で、配置される。
磁気回路部は、撮像モジュール14の下端部及びヨーク121の段差面部121bにXY方向で、磁気回路部の一部が重なる位置に配置される。つまり、マグネット部122及びコイル部112の一方(ここでは、マグネット部122)がX方向及びY方向で重なる位置に配置されている。
磁気回路部では、マグネット部122を構成する永久磁石122A〜122Dは、コイル部112を構成するチルトコイル112A〜112Dの上方で、且つ、チルトコイル112A〜112D内側に一部を挿入して位置された状態で配置する。これにより、永久磁石122A〜122Dは、それぞれ対応するチルトコイル112A〜112Dの上方で、各チルトコイル112A〜112Dの巻回軸方向(Z方向)に沿って配置されている。また、マグネット部122及びコイル部112は、撮像モジュール14の下端部及びヨーク121の段差面部121bにXY方向外周側で、磁気回路部の一部が重なる位置に配置される。
このように配置されるマグネット部122及びコイル部112を有するOIS用ボイスコイルモーターにおいて、コイル部112に電流が流れていない初期状態では、撮像モジュール14(可動体12)は、光軸がZ方向と一致する中立位置に保持される。ここで、撮像モジュール14(可動体12)が、可動体12を固定体11に取り付けた際に、自重だれ等により中立位置からオフセットしている場合、位置ずれ検出部16で検出したオフセット位置を補正して、光軸をZ方向と一致する中立位置に位置させる。
コイル部112に電流が流れると、マグネット部122の磁界とコイル部112に流れる電流との相互作用により、コイル部112にZ方向のローレンツ力が生じる(フレミング左手の法則)。コイル部112は固定されているので、可動体12であるマグネット部122に反力が働く。この反力がOIS用ボイスコイルモーターの駆動力となる。
具体的には、X軸方向に対向するチルトコイル112A、112Cに互いに逆向きの電流を流すと、永久磁石122A、122CにはZ方向において互いに逆向きの力が働く。したがって、撮像モジュール14を含む可動体12は、弾性支持部13の中央部13aを支点として、Y軸を中心に揺動回転する。同様に、Y軸方向に対向するチルトコイル112B、112Dに互いに逆向きの電流を流すと、撮像モジュール14を含む可動体12は、弾性支持部13の中央部13aを支点として、X軸を中心に揺動回転する。OIS用ボイスコイルモーターの駆動力(マグネット部122に働く力)と、弾性支持部13の復元力が釣り合うまで、可動体12は揺動回転する。
このとき、可動体12の揺動回転によって、撮像モジュール14の振れが相殺されるように、振れ検出部15の検出結果に基づいてコイル部112の通電電流が制御される。これにより、手振れによる光軸のズレが補正され、光軸方向が一定に保持される。
また、スカート部材114の規制部114dによって可動体12の揺動回転が規制されるので、落下衝撃等によって可動体12が過剰に揺動回転するのを防止することができる。
また、可動体12の段差面部121bの上面(ヨーク121の上面の一部)に、撮像モジュール14の底面が両面テープ或いは樹脂製の接着剤により固定されている。この段差面部121bの外周側には、ヨーク本体121の内側垂下部を介して、段差面部121bよりもベース板111からZ方向に離れた位置、つまり、段差面部121bよりも高い位置に、ヨーク121のヨーク本体121aが結合されている。このヨーク本体121aの下面には、マグネット部122が固定されており、このマグネット部122に対してコイル部112が、Z方向で離間して、且つ、マグネット部122が内部に位置するように配置される。このように、マグネット部122及びコイル部112を有する磁気回路部は、段差面部121bの外周側(XY方向での外側)、言い換えれば、撮像モジュール14の外周側に配置されている。ここではマグネット部122及びコイル部112は、撮像モジュール14の可動領域の外側に位置する。
また、マグネット部122は、ヨーク121において、段差面部121bよりも高さレベルの高い位置に配置されたヨーク本体121aの下面に固定されている。すなわち、マグネット部122は、撮像モジュール14が固定される段差面部121bより外周側で、且つ、段差面部121bよりも高い位置に位置する。
このように、マグネット部122(永久磁石122A〜122D)及びコイル部112(チルトコイル112A〜112D)を有する磁気回路部は、撮像モジュール14の下端部或いは、ヨーク121の段差面部121bのXY方向の外周側で、ベース板111上に配置されている。言い換えれば、磁気回路部は、高さ(Z方向)が制限されるベース板111と撮像モジュール14との間に配置されていない。
さらに、可動体12において、ヨーク121は、ヨーク本体121a(具体的には内側垂下部)と段差面部121b及び第2段差面部121cとによって形成される凹状部を中央部分に有し、この凹状部内に撮像モジュール14が固定される。
このように配置されるマグネット部122及びコイル部112を有するボイスコイルモーターの駆動力によって、レンズ駆動装置1は、被駆動部である複数(第1及び第2)の撮像モジュール14a、14bを傾斜させて振れ補正を行う。
また、本実施の形態によれば、レンズ駆動装置1は、固定体11、可動体12、支持部(弾性支持部13)を有する。固定体11は、ベース板111を有し、被駆動部(14a、14b)の外周側でベース部材(ベース板111、コイル基板113)にコイル部112及びマグネット部122の何れか一方を配設して形成される。可動体12は、被駆動部(14a、14b)の外周側でベース部材側の面にコイル部112及びマグネット部122の何れか他方を配設して保持する枠状の保持部材(ヨーク121)を有する。支持部(弾性支持部13)は、ベース部材に配置され、固定体11に対して可動体12を傾斜可能に支持する。被駆動部(14a、14b)は、レンズ部及び撮像素子をそれぞれ有する第1の撮像モジュール14aと第2の撮像モジュール14bである。保持部材(ヨーク121)は、ベース部材とは反対側の面で、且つ、コイル部112及びマグネット部122の何れか一方の配設部位よりも内側に、第1の撮像モジュール14aと第2の撮像モジュール14bが並べて搭載される搭載面部121bを有する。また、ヨーク(保持部材)121は、複数の撮像モジュール14a、14bの載置部位(搭載面部121b)をコイル部112及びマグネット部122の何れか一方の配設部位(ヨーク本体121a)よりもベース部材に近接させる段差を有する。
このレンズ駆動装置1によれば、複数の撮像モジュール(ここでは、AF機能を備えた第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14b)をヨーク121に一度に搭載して、一つのOISアクチュエーターにより駆動できる。これにより、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14bが搭載されるデュアルカメラとしても、一つのOISアクチュエーター機構で手振れを行うことができ、第1撮像モジュール14a及び第2撮像モジュール14b毎に対応するOISアクチュエーターを用いる必要がない。これにより、デュアルカメラ自体のコンパクト化を図ることができる。
また、レンズ駆動装置1は、ベース板111及びベース板111の周縁部に固定される枠状のスカート部材114を有する。可動体12は、ベース板111とスカート部材114との間に挟装される。レンズ駆動装置1によれば、従来の構成に比較して部品点数が少なくなるので、さらなる低背化を図ることができるとともに、組み立て工程が容易になる。また、オートフォーカス機能付きの撮像モジュール14をヨーク121に接着するだけで、簡単にカメラモジュール100が完成する。
また、レンズ駆動装置1は、OIS手振れ補正を行う場合、ヨーク121自体の姿勢、つまり角度を調整することにより行う。これにより、レンズ駆動装置1が手振れ補正を行う場合、複数の撮像モジュール14a、14bの角度を一度に同時に補正することができる。すなわち、複数の撮像モジュール14a、14bの互いの焦点距離が異なっていても、コンパクト化した構成で、それぞれの撮像モジュール14a、14bを同じ補正量で補正できる。このように、撮像モジュール14a、14bがAF機能を備える場合でもそれぞれに対して手振れ補正差のない好適な手振れ補正を行う事が出来るコンパクト化されたレンズ駆動装置を実現できる。
また、このレンズ駆動装置1によれば、ヨーク121における複数の撮像モジュール14a、14bの載置部位をコイル部112又はマグネット部122の配設部位よりも低くすることができるので、さらなる低背化をより確実に実現することができる。同時に、磁気回路部の高さ、つまり、コイル部112とマグネット部122との長さが制限されないので、磁気効率の減少、これに伴う消費電力の増加を招くことがない。すなわち、磁気回路部の構成に必要な高さスペースを複数の撮像モジュール14a、14bの外周空間を利用して確保でき、磁気回路部自体の構成を、高さ方向に大きくできる。例えば、コイル部112(チルトコイル112A〜112D)の巻き数を増やして高さ(Z方向の長さ)を高くしたり、マグネット部122(永久磁石122A〜122D)のZ方向の長さを長くできる。これにより、より磁力を大きくすることができ、磁気効率の増加や低消費電力化を図ることができる。
また、コイル部112(チルトコイル112A〜112D)は、コイル部112(チルトコイル112A〜112D)のコイルの巻回軸を、ベース板111と保持部材(ヨーク)121との対向方向に向けて配設される。マグネット部122(永久磁石122A〜122D)は、コイル部112(チルトコイル112A〜112D)の中央部に突出するように配設される。これにより、コイル部112及びマグネット部122を、外周側(XY方向)に大きくすることなく、高さ方向(Z方向)に大きくできる。これにより、レンズ駆動装置1における磁気回路自体の配置スペースを大きくすることなく、磁気回路部自体の構成を大きくできる。
また、位置ずれ検出部16bとしてホール素子を設けた場合、マグネット部122及びコイル部112間の漏れ磁束を検出することにより、ヨーク121の傾きを介して、直接的に撮像モジュール14のX軸方向、Y軸方向の移動量を検出できる。これにより、非駆動時における複数の撮像モジュール14a、14bの自重によるオフセット(自重だれ)、或いは、可動体12を固定体11に取り付けられた際の複数の撮像モジュール14a、14bのFPCの反力によるオフセットを検出できる。これにより、カメラモジュール100は、位置ずれ検出部16を用いて、複数の撮像モジュール14a、14bのオフセット位置を検出して補正することにより、起動時に、複数の撮像モジュール14a、14bを傾くこと無く正確に位置させることができる。換言すれば、制御部(図示略)は、振れ検出部15の検出信号に相当するカメラモジュール100自体の振れ(角度振れ)を補正する際、位置ずれ検出部16bを設けていれば、その検出信号に基づいて、可動体12及び撮像モジュール14が基準位置に戻るように、コイル部112の通電電流を制御(いわゆるフィードバック制御)できる。
また、本実施の形態では、弾性支持部(支持部)13は、弾性変形により固定体11に対して可動体12を傾斜可能に支持する。枠状の保持部材(ヨーク)121は、撮像モジュール14a、14bが搭載される枠状の段差面部(搭載面部)121bと、段差面部121bの内側に配置され、段差面部121bより低い段差面で弾性支持部13が取り付けられる第2段差面部(ジンバル固定部)121cとを有する。
具体的には、ヨーク121の第2段差面部121cが、段差面部121bよりも一段低く形成され、一段低くして形成される段差の分だけ撮像モジュール14a、14bと弾性支持部13との離間距離が大きくなっている。すなわち、撮像モジュール14a、14bの底部は、ジンバルである弾性支持部13から予め離間した位置に位置する。これにより、撮像モジュール14a、14bが段差面部121bに固定される場合に比較して、可動体12がX軸を中心に捻れるように可動して揺動する場合でも、撮像モジュール14a、14bが弾性支持部13としてのジンバルばねに接触することがない。よって、撮像モジュール14が第2段差面部(ジンバル固定部)121cに固定される構成のカメラモジュールと比較して、可動体12の可動範囲を大きくできる。
また、実施の形態では、Y軸を中心に可動体12を揺動回転させるボイスコイルモーターとして、チルトコイル112A、永久磁石122A及びチルトコイル112C、永久磁石122Cの2組を配置し、X軸を中心に可動体12を揺動回転させるボイスコイルモーターとして、チルトコイル112B、永久磁石122B及びチルトコイル112D、永久磁石122Dの2組を配置しているが、それぞれ少なくとも1組が配置されていればよい。
また、振れ検出部15としては、ジャイロセンサーの他、フォトリフレクタ、磁気センサー、コイルによるインダクタンス検出、歪センサー等を適用することもできる。可動体に検出素子(例えばフォトリフレクタの受光素子、磁気センサーのホール素子など)が配置される場合は、撮像モジュールのプリント配線基板を介して検出信号を出力するのが好ましい。
また、レンズ駆動装置1を構成する各部品は、耐熱性の高い材料で構成されるのが好ましい(特にマグネット部122)。これにより、リフロー方式による半田付けに対応できる。また、ノイズ対策として、カメラモジュール100の外側に導電性のシールドケースを設けるようにしてもよい。
実施の形態では、カメラモジュール100を備えるカメラ搭載装置の一例として、カメラ付き携帯端末であるスマートフォンを挙げて説明したが、本発明は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置として適用できる。例えば、本発明は、カメラ搭載装置として、カメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ等にも適用できる。また、本発明は、カメラ搭載装置として、自動車又はカメラ付き車載装置(例えば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)等にも適用できる。図10は、車載用のカメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載する自動車Vを示す図である。図10Aは自動車Vの正面図であり、図10Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、例えば車載用カメラモジュールVCとして、実施の形態で説明したカメラモジュール100を搭載する。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用等として使用される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係るアクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置は、小型化を図ることができるとともにコストの低廉化を図ることができる手振れ補正差の無いデュアルカメラを実現する効果を有し、スマートフォン等の携帯端末を含む情報機器や、自動車等の輸送機器、カメラ付き車載装置等にも適用される装置として有用である。
1 レンズ駆動装置(アクチュエータ)
11 固定体
12 可動体
13 弾性支持部(支持部)
13a 中央部
13b ジンバル部
13c Y軸連結部
13d X軸連結部
14 撮像モジュール(被駆動部)
14a 第1撮像モジュール(被駆動部)
14b 第2撮像モジュール(被駆動部)
15 振れ検出部
60 ドライバIC
100 カメラモジュール
111 ベース板
111a 突出部
112 コイル部
112A、112B、112C、112D チルトコイル
113 コイル基板
114 スカート部材(カバー部材)
114a 受容口
114b 壁体
114d 規制部
115 上カバー部材
115a 開口
121 ヨーク(保持部材)
121a ヨーク本体(保持部本体)
121b 段差面部(搭載面部)
121c 第2段差面部
121d 外側垂下部
122 マグネット部
122A、122B、122C、122D 永久磁石
123a、123b モジュールガイド
141 本体
143 撮像モジュール用プリント配線基板

Claims (12)

  1. コイル部及びマグネット部を有するボイスコイルモーターの駆動力によって、被駆動部を傾斜させて振れ補正を行うアクチュエーターであって、
    前記被駆動部は、レンズ部及び撮像素子をそれぞれ有する第1の撮像モジュールと第2の撮像モジュールであり、
    ベース部材を有し、前記被駆動部の外周側で前記ベース部材に前記コイル部及び前記マグネット部の何れか一方を配設して形成される固定体と、
    前記被駆動部の外周側で前記ベース部材側の面に前記コイル部及び前記マグネット部の何れか他方を配設して保持する枠状の保持部材を有する可動体と、
    前記ベース部材に配置され、前記固定体に対して前記可動体を傾斜可能に支持する支持部と、を備え、
    前記保持部材は、前記ベース部材とは反対側の面、且つ、前記コイル部及び前記マグネット部の前記何れか方の配設部位よりも内側に、前記第1の撮像モジュールと第2の撮像モジュールとが一様に隣接するように並べた状態で固定される領域を有するデュアルカメラ用の平板矩形枠状の搭載面部を有し、
    前記ベース部材には、前記第1の撮像モジュール及び前記第2の撮像モジュールの双方の振れを検出するための振れ検出部が設けられている、
    アクチュエーター。
  2. 前記保持部材は、前記搭載面部を、前記コイル部及び前記マグネット部の前記何れか方の配設部位よりも前記ベース部材に近接させる段差を有する、
    請求項1に記載のアクチュエーター。
  3. 前記保持部材は、磁性材料からなるヨークである、
    請求項1または2に記載のアクチュエーター。
  4. 前記保持部材に前記マグネット部が配置され、前記ベース部材に前記コイル部が配置される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のアクチュエーター。
  5. 前記搭載面部は、前記第1の撮像モジュールと前記第2の撮像モジュールの底面が固着される平枠状に設けられ、
    前記保持部材は、枠状の前記搭載面部の外縁から外周側に設けられ、且つ、前記ベース部材側に開口する凹状に形成され、この凹状内の底面が、前記搭載面部よりも前記ベース部材から離間する位置に位置する保持部本体を有し、
    前記保持部本体は、前記底面で、前記コイル部及び前記マグネット部の前記何れか一方を固定して保持する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のアクチュエーター。
  6. 前記支持部は、直交する2つの回転軸を有する2軸ジンバル機構を有する弾性支持部材で構成され、
    前記弾性支持部材は、前記2つの回転軸が前記第1及び第2の撮像モジュールの光軸方向に直交するように前記保持部材の内側の開口内に配置され、ジンバル部分から1方の軸に沿って延出する連結部で前記保持部材に固定され、前記ジンバル部分から他の軸に沿って延在する連結部で連結された中央部分で前記ベース部材に固定され、
    前記第1の撮像モジュールと前記第2の撮像モジュールは、前記中央部分から等間隔で近接配置される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のアクチュエーター。
  7. 前記コイル部及び前記マグネット部は、前記弾性支持部材の外周側に配置されている、
    請求項6に記載のアクチュエーター。
  8. 前記固定体は、前記ベース部材の周縁部に固定される枠状のカバー部材を更に有し、
    前記可動体は、前記ベース部材と前記カバー部材との間に挟装されている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のアクチュエーター。
  9. 前記コイル部は、前記コイル部のコイルの巻回軸を、前記ベース部材と前記保持部材との対向方向に向けて配設され、
    前記マグネット部は、前記コイル部の中央部に突出するように配設される、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のアクチュエーター。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のアクチュエーターと、
    前記被駆動部として、前記保持部材の前記搭載面部一様に隣接するように並べた状態で接着され、レンズ部及び撮像素子をそれぞれ有する第1の撮像モジュール及び第2の撮像モジュールと
    備える、
    カメラモジュール。
  11. 前記第1の撮像モジュール及び第2の撮像モジュールの少なくとも一方は、オートフォーカス機能を有する、
    請求項10記載のカメラモジュール。
  12. 情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
    請求項10または11に記載のカメラモジュールを備える、
    カメラ搭載装置。
JP2016150294A 2016-07-29 2016-07-29 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 Active JP6792145B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150294A JP6792145B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
KR1020197002067A KR102354669B1 (ko) 2016-07-29 2017-07-27 액추에이터, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
EP17834481.8A EP3492974A4 (en) 2016-07-29 2017-07-27 ACTUATOR, CAMERA MODULE AND DEVICE ATTACHED TO CAMERA
CN201780047122.8A CN109564373B (zh) 2016-07-29 2017-07-27 致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置
US16/321,478 US10944909B2 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Actuator, camera module, and camera-mounted device
PCT/JP2017/027261 WO2018021479A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
TW106125645A TWI743154B (zh) 2016-07-29 2017-07-28 致動器、相機模組及配備相機的裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150294A JP6792145B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018022A JP2018018022A (ja) 2018-02-01
JP6792145B2 true JP6792145B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61016627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150294A Active JP6792145B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10944909B2 (ja)
EP (1) EP3492974A4 (ja)
JP (1) JP6792145B2 (ja)
KR (1) KR102354669B1 (ja)
CN (1) CN109564373B (ja)
TW (1) TWI743154B (ja)
WO (1) WO2018021479A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210294068A1 (en) * 2018-08-07 2021-09-23 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera apparatus, sma driving device and manufacturing method, driving method and wiring method thereof
JP2020036062A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 電子機器用基板、携帯端末及び電子機器用基板の設計方法
CN111064866A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 三赢科技(深圳)有限公司 相机模组
US11867925B2 (en) * 2019-08-30 2024-01-09 Tdk Taiwan Corp. Driving mechanism for optical element
JP7108589B2 (ja) * 2019-11-13 2022-07-28 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR20210081556A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 엘지이노텍 주식회사 센서 구동 장치
KR102473415B1 (ko) * 2020-03-19 2022-12-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP7137610B2 (ja) * 2020-12-21 2022-09-14 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
JP7237914B2 (ja) * 2020-12-21 2023-03-13 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
CN116546299B (zh) * 2023-07-04 2024-04-12 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115947B (fi) * 2004-02-25 2005-08-15 Nokia Corp Elektroninen laite ja menetelmä elektronisessa laitteessa kuvainformaation muodostamiseksi sekä ohjelmatuote menetelmän toteuttamiseksi
JP2007033624A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujinon Corp 立体カメラ用レンズシステム
US8089694B2 (en) * 2007-08-24 2012-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Optical device stabilizer
US8212880B2 (en) * 2007-12-20 2012-07-03 Utah State University Research Foundation Three-axis image stabilization system
JP4626780B2 (ja) * 2008-09-25 2011-02-09 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
CN101833157A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP5348235B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-20 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
JP2011071712A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 立体撮像装置及び立体撮像方法
US8730338B2 (en) * 2009-12-01 2014-05-20 Nokia Corporation Set of camera modules hinged on a body and functionally connected to a single actuator
US20130141541A1 (en) * 2010-06-11 2013-06-06 Hysonic. Co., Ltd. Compact camera actuator and compact stereo-scopic image photographing device
JP2012142837A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp 複眼撮像装置、及び複眼撮像装置の手振れ補正方法
TWI537670B (zh) * 2011-12-13 2016-06-11 鴻海精密工業股份有限公司 雙鏡頭拍攝裝置
WO2013105012A2 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Corephotonics Ltd. Electromagnetic actuators for digital cameras
JP5768771B2 (ja) 2012-06-29 2015-08-26 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール駆動装置およびカメラ付き携帯端末
US9494769B2 (en) * 2013-09-12 2016-11-15 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Multi-lens imaging module and actuator with auto-focus adjustment
CN203745777U (zh) * 2014-01-10 2014-07-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 阵列式镜头装置
CN105024516B (zh) * 2014-04-30 2017-12-01 光宝电子(广州)有限公司 音圈马达阵列模块
JP2016004253A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 岩谷産業株式会社 レンズ駆動装置
US9392188B2 (en) * 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
WO2016051871A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 多眼撮像装置及びその製造方法、情報端末装置
US9843706B2 (en) * 2014-10-31 2017-12-12 Everready Precision Ind. Corp. Optical apparatus
JP6507628B2 (ja) * 2014-12-24 2019-05-08 ミツミ電機株式会社 アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
US9681052B1 (en) * 2015-01-16 2017-06-13 Google Inc. Multi-aperture camera with optical image stabilization function
US9781345B1 (en) * 2015-02-13 2017-10-03 Apple Inc. Dual camera magnet arrangement
US9977226B2 (en) * 2015-03-18 2018-05-22 Gopro, Inc. Unibody dual-lens mount for a spherical camera
CN105187695A (zh) * 2015-07-21 2015-12-23 南昌欧菲光电技术有限公司 双摄像头模组及摄像装置
US10264188B2 (en) * 2015-09-30 2019-04-16 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras
US9774787B2 (en) * 2015-09-30 2017-09-26 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras
US10063783B2 (en) * 2015-09-30 2018-08-28 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564373B (zh) 2021-06-25
TW201805711A (zh) 2018-02-16
CN109564373A (zh) 2019-04-02
KR102354669B1 (ko) 2022-01-24
TWI743154B (zh) 2021-10-21
KR20190055058A (ko) 2019-05-22
JP2018018022A (ja) 2018-02-01
US10944909B2 (en) 2021-03-09
EP3492974A4 (en) 2020-02-19
US20210006720A1 (en) 2021-01-07
WO2018021479A1 (ja) 2018-02-01
EP3492974A1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792145B2 (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP6507628B2 (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
TWI662770B (zh) 致動器、照相機模組及帶有照相機的便攜終端
WO2016194345A1 (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
TWI696033B (zh) 透鏡驅動裝置、相機模組及相機搭載裝置
TWI723073B (zh) 透鏡驅動裝置、相機模組及相機搭載裝置
JP6492976B2 (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP5768771B2 (ja) カメラモジュール駆動装置およびカメラ付き携帯端末
CN108873236B (zh) 光学系统
TWM516172U (zh) 防手震鏡頭模組結構
JP2017015772A (ja) アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
WO2016208156A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP5958611B2 (ja) カメラモジュール駆動装置およびカメラ付き携帯端末
JP2022181059A (ja) 光学ユニットおよびスマートフォン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150