JP6791761B2 - 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード - Google Patents

石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード Download PDF

Info

Publication number
JP6791761B2
JP6791761B2 JP2016570975A JP2016570975A JP6791761B2 JP 6791761 B2 JP6791761 B2 JP 6791761B2 JP 2016570975 A JP2016570975 A JP 2016570975A JP 2016570975 A JP2016570975 A JP 2016570975A JP 6791761 B2 JP6791761 B2 JP 6791761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
slurry
layer
gypsum slurry
plasterboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525586A (ja
Inventor
マルティン,ユルゲン
カラコウッシス,シュテルギオス
クナウフ,カルロ
ハルトマン,アレクサンダー
パラスコフ,ゲオルギ
グレブナー,ゴスベルト
Original Assignee
クナウフ ギプス カーゲー
クナウフ ギプス カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50897606&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6791761(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クナウフ ギプス カーゲー, クナウフ ギプス カーゲー filed Critical クナウフ ギプス カーゲー
Publication of JP2017525586A publication Critical patent/JP2017525586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791761B2 publication Critical patent/JP6791761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • B28B1/16Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted for producing layered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0015Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon on multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/003Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B5/00Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping
    • B28B5/02Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type
    • B28B5/021Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in or on conveyors irrespective of the manner of shaping on conveyors of the endless-belt or chain type the shaped articles being of definite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/02Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/08Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/142Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing synthetic or waste calcium sulfate cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/041Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres composed of a number of smaller elements, e.g. bricks, also combined with a slab of hardenable material
    • E04C2/042Apparatus for handling the smaller elements or the hardenable material; bricklaying machines for prefabricated panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/043Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of plaster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、石膏プラスターボード、および石膏プラスターボードの製造方法に関する。
2以上の層を具備する石膏プラスターボードを製造する方法は公知である。さらに、いくつかの石膏層の1つを製造するために使用される石膏スラリーを調製するために1以上のミキサーを使用することが知られている。
石膏プラスターボードの製造のために、石膏スラリー(例えば、水を伴うスタッコ)が2枚の紙または厚紙の間に分配される。石膏スラリーと紙のサンドイッチは、石膏スラリーが硬化している間にバンド−コンベア上を進む。その後、サンドイッチを所定の長さに切断し、多層ボードを乾燥機に入れる。石膏と水との混合物は、1以上のミキサーで混合され、混合物は、泡、澱粉および促進剤のような添加剤を含有し得る。
US 2 940 505は、多層プレートの製造のための方法および装置を記載している。US 2 940 505の石膏プラスターボードは、両面に紙コーティングを含む。サンドイッチは3つのレイヤーで構成されている。まず、純粋な石膏の薄い層が、移動する紙の表面上に供給される。その後、石膏層の2つの表面は、サンドイッチプレートのコアを形成する石膏スラリーと接触させられる。この組み合わせにより、均質な石膏層が形成される。さらに、薄い石膏層とコーティング層との間の良好な結合が達成される。それにより、文献US 2 940 505は、生産コストを低減するために、石膏層への澱粉または他の結合手段の添加を減少させることを試みている。
コアの石膏混合物(US 2 940 505明細書による)は促進剤を含有するが、エンドレス紙ライナー上に供給される薄層は硬化石膏であり(例として、鉛プラスターの重量100に対して水の重量70)、コアの石膏混合物よりも硬化に時間がかかる。これにより、一方では、紙ライナー内の石膏スラリーのより良好な吸収が保証され(結晶化が始まる前に)、一方で、コアの早期の硬化は、2つの薄い外層(コアの石膏スラリーとの接触後)の純粋な石膏スラリーの硬化を促進する。
US 2 940 505の方法は、2つの異なる種類の石膏スラリーを製造するために3つのミキサー(シュート)を使用する。第1の種類の石膏スラリーは、第1および第3のミキサーにおいて作られる。第2の種類の石膏スラリーは、第2のミキサーによって作られる。US 2 940 505の3つのミキサーは、3つの異なる分配システム(とりわけ、コンベヤおよび投与手段を含む)と接続されており、それは非常に複雑に見え、電力の比較的高い消費とシステム構築のための高コストにつながる。
EP 1 389 157 B1には、3つのミキサーを用いる方法も記載されている。正確には、EP 1 389 157 B1には、3つの異なる石膏スラリーを調製するための3つのロータミキサーを具備する製造ユニットが記載されている。各ミキサーは、スラリーを適用するための対応するダクトと連通するスラリー出口を有する。3つのミキサーは、共通の供給デバイスによって供給されるため、供給回路の少なくとも一部が3つのミキサー全てで共有される。全体として、EP 1 389 157 B1ミキサー配置は、特に、3つのミキサーの全てが(少なくとも部分的に)同じ供給回路によって供給されることを考慮すると、むしろ複雑過ぎる。
EP 0 957 212 B1には、2つのミキサーのみを使用する方法が記載されている。EP 0 957 212 B1の中心的なアイデアは、第1の種類の石膏の第1のスラリーと、第2の異なる種類の石膏との第2のスラリーとを使用することである。第1のミキサーは、プラスターボードの中間層に用いられるリン酸石膏プラスター、水および他の添加剤を受け入れる。第2のより小さいミキサーは、石膏ボードの表面層に使用される脱硫石膏プラスター、水および添加剤を受け入れる。特定の2つの種類の石膏に起因して、外層はコア層よりも短い硬化時間を有する。したがって、外層とコア層との間の結合は、それほど満足のいくものではない。不良な結合特性は、ボードが切断されたときに亀裂の形成をもたらし得る。
EP 0 634 255 B1には、第1および第2の混合チャンバを備えた2段ミキサーが記載されている。水およびスタッコは、入口を通して第1のチャンバに連続的に供給される。水とスタッコはローターで混合される。得られたスラリーの一部は、第1のチャンバから第2のチャンバへ直接通過する。全体として、EP 0 634 255 B1の2段階法は複雑であり、制御するのが困難である。さらに、液体成分の水および/またはスタッコ、澱粉、促進剤、繊維(とりわけ)のような乾燥成分の量の変動は可能ではない。結局、実質的に異なる特性を具備する2つの石膏混合物を製造することは不可能である。最後に、石膏スラリーを厚紙上に分配するためには、スラリー内の水の量が非常に高くなければならない。コアについても同様である。全体として、EP 0 634 255 B1の方法は複雑であり、あまり変えようがないようである。
DE 26 04 483 A1およびDE 10 2004 008 184 A1は、コア石膏層においてメチルセルロースを使用することを開示している。
本発明の目的は、容易に制御可能であり、十分な品質を具備し、特に充分な結合および構造を具備する、多層石膏プラスターボードを形成することができる多層石膏プラスターボードの製造方法を提案することにある。特に、本発明の目的は、電力の投入量および二酸化炭素の排出量を低減することにある。
本発明によれば、石膏プラスターボードの製造方法は、以下のステップ:
第1のミキサーの使用によって、特定の種類の石膏の第1のスラリーを提供すること、
別の第2のミキサーの使用によって、特定の種類の石膏の第2のスラリーを提供すること、
第2のスラリーの下側層が形成されるように、第2のスラリーの第1の部分を堆積すること、
第2のスラリーの上側層が形成されるように、第2のスラリーの第2の部分を堆積すること、
第1のスラリーのコア層が上側層および下側層の間に形成されるように、上側層および/または下側層に接して第1のスラリーの少なくとも一部を堆積すること、を含む。
本発明の核となるアイデアは、同じ種類の石膏の2つのスラリーが、2つの別々のミキサーによって提供されることにある。用語「分離」は、好ましくは、第1および第2のミキサーの間に相互接続(例えば、流体接続)がないことを意味するべきである。特定のタイプの石膏は、例えば、FGD(=流体ガス脱硫化)石膏または天然石膏またはチタン石膏または任意の他の種類の石膏であり得る。本発明により、石膏ボードの特性を容易に制御することができ、品質、特に結合および構造を満足する石膏ボードを達成することができる。
好ましくは、メチルセルロースが添加される。メチルセルロースは、第1の石膏スラリーおよび/または第2の石膏スラリーに添加されてもよい。好ましい実施形態において、メチルセルロースは、第1および/または第2の外側(紙)層に添加される。加えて、または代替として、メチルセルロースは、石膏層と第1および/または第2の外側(紙)層との間の中間層に添加されてもよい。メチルセルロースは、石膏層と1以上の外側(紙)層との間の結合を改善または可能にする。
本発明の一般的に独立した態様(前の態様と組み合わせることができる)として、石膏プラスターボードを製造する方法は、以下のステップ:
−少なくとも1つの石膏スラリーを提供すること、
−少なくとも1つの外側(紙)層を提供すること、
−外側(紙)層、または少なくとも1つの石膏層と少なくとも1つの外側(紙)層との間の中間層に、メチルセルロースを添加すること、を含む。
核となるアイデアは、メチルセルロースが外層、特に紙層またはそのような外側(紙)層と中央石膏層との間の中間層に使用されることにある。好ましくは、DE 2604483 A1またはDE 10 2004 008 184 A1のコア石膏層とは対照的に、メチルセルロースは石膏プラスターボードの石膏層に使用されない。これは、石膏プラスターボードの1以上の石膏層がメチルセルロースを含有しないので、メチルセルロースが1以上の紙層(外層)および/または1以上の中間層に排他的に含有されることを意味する。利点は、石膏層(または複数の石膏層)の技術的および/または化学的特性が、メチルセルロースによって影響されないことである。例えば、粘性または泡(存在する場合)が影響を受けない。
さらに、(変性)澱粉および/または他の化学添加剤の量を減らすことができる。澱粉(または類似の添加剤)は、紙の層のような(外側の)層との結合を改善するために一般的に使用される。0.1〜0.25g/mのメチルセルロースは、代替の添加剤(澱粉、変性澱粉など)の量を30%減少させ得る。メチルセルロースの0.01〜0.1g/mへの更なる減少が、石膏層と外層(紙の層のような)との間の結合を改善さえすることを見出すことは幾分驚くべきことである。0.01g/m〜0.1g/mの間のメチルセルロースの量と、(約)50%またはさらに50%以上の澱粉の減少量との組み合わせは、外層(紙の層など)の結合に関してさらなる改善を示す。
石膏プラスターボードの製造は、水、結合剤、例えば、石膏、任意にセットアップ剤、例えば石灰石または同様のもの、および、セットアップ手段(少量の)たとえば細孔形成手段および/または表面活性セットアップ手段および/または天然、変性澱粉または澱粉合成物、抑制剤および/または促進剤および/またはメチルセルロースなど、を含む。
主要部分または(主)スラリーの組成物の導入は、(例えば)各層の部分流を分岐させてミキサー内で混合することができる。このような部分流において、メチルセルロースなどの添加剤は、例えば、ポンプおよび/または乱流混合を介して混合され得る。
メチルセルロースのような機能性添加剤は、(2つの密度の)ポンプを介して、または上記の方法を介して外側(紙)層に導入することができる。
好ましくは、第1および第2のスラリーは、添加剤の種類および/または量に関して異なる。例えば、第1のスラリーは、第2のスラリーより少ない澱粉および/または抑制剤を含有することができる。抑制剤は、石膏スラリーの硬化時間を延長する添加剤である。さらに、第1のスラリー内の泡の量は、第2のスラリー中の泡の量よりも多くてもよい。
好ましい実施形態では、原材料を第1のミキサーに供給するための第1の供給手段が設けられ、原材料を第2のミキサーに供給するための別個の第2の供給手段が設けられる。第1の供給手段の一部であって第2の供給手段の一部でもある部分がないようにしてもよく、その逆もあり得る。これにより、第1スラリーと第2スラリーとの混合物を容易に制御することができる。
第1ミキサーは、第2ミキサーから離間されていてもよい。第1のミキサーと第2のミキサーとの間の距離は、例えば、少なくとも20cmまたは少なくとも50cmであり得る。これにより、第1のミキサーと第2のミキサーとの間の干渉を、少なくとも低減することができる(例えば、ミキサーのうちの1つが交換されなければならない場合)。
第1ミキサーは、第1のハウジングによって取り囲まれてもよい。第2のミキサーは、第2のハウジングによって取り囲まれてもよい。これに関して、第1および第2ミキサーは、それぞれのハウジングを有する別個のユニットであり、他のミキサーを妨害することなく交換することができる。
第1のスラリーは、第2のスラリーよりも湿潤状態および/または乾燥状態で密度が低くてもよい。第1のスラリーは、その湿潤状態で0.8〜1.2g/cmの密度を有することができる。第2のスラリーは、湿潤状態で1.4〜1.7g/cmの密度を有していてもよい。コア層(乾燥した第1のスラリー)は、乾燥状態で0.5〜0.8g/cmの密度を有することができる。下側層および/または上側層(乾燥した第2のスラリー)は、その乾燥状態で1.0〜1.2g/cmの密度を有していてもよい。全体として、重さが軽く、外側からの圧力に対して良好な耐性を有する多層の石膏プラスターボードが提供される。
特定のタイプの石膏は、FGDまたは天然石膏またはチタン石膏であってもよい。好ましくは、FGD石膏または天然石膏またはチタン石膏は、スタッコ(半水和物)の製造のための原料として、および第1および/または第2のスラリー内の成分として(専ら)使用される。
第2のスラリーの第1の部分は、第1の支持手段および/または第1の被覆層、特に第1の紙上に、好ましくは下側層とコア層の接合前に堆積させることができる。第2のスラリーの第2の部分は、第2の支持手段および/または第2の被覆層、特に第2の紙上に、好ましくは上側層とコア層の接合前に堆積させることができる。これにより、多層石膏ボードの迅速かつ明確に規定された製造が可能となる。
第1のスラリーおよび/または第2のスラリーは、スラリーをそれぞれの堆積層に迅速かつ確実に移送するために、1以上のシリコーンパイプを介して堆積させることができる。
第1のスラリーは、300kg/m〜520kg/mの範囲のスタッコ(半水和物)を含有することができる。第2のスラリーは、1000kg/m以上の範囲のスタッコ(半水和物)を含有することができる。第2スラリーの乾燥物質の95%以上がスタッコであってもよく、および/または第1スラリーの乾燥物質の60〜90%がスタッコであってもよい。好ましくは、第1のスラリーの乾燥物質の残りの100%は、泡および/または未加工石膏および/または不活性物質および/または廃棄物を含有する。
第1のスラリーのスタッコ(半水和物)の5〜35%は、好ましくは未加工の工業用石膏(FGD)、天然石膏および/またはチタン石膏である未加工石膏(二水和物)に置き換えてもよい。第1のスラリーのスタッコ(半水和物)の5〜35%は、不活性材料、例えば、石灰、石灰、石英砂、および/または灰および/または建築廃棄物(粉砕され、必要な粒度に等級分けされる)のような廃棄材料に置き換えてもよい。第1のスラリーのスタッコ(半水和物)の5〜35%を水で置き換えてもよい。
第2のスラリーは、澱粉(好ましくは30g/m以上の量)および/または抑制剤および/または可塑剤(好ましくはナフタレンスルホネート)を含有することができ、さらに好ましくは、スタッコ(スラリー内の半水和物)および/またはリグニンスルホネートである。
第2のスラリーは、第1のスラリーよりも速く硬化する。
第1のスラリーは、促進剤を含有してもよい。澱粉および/または可塑剤および/または紙繊維および/または鉱物繊維および/またはパーライトまたはバーミキュライトのような膨張乾燥添加剤を添加してもよい。
第2の石膏スラリーの硬化時間は、促進剤の添加によって調節されてもよく、および/または第1のスラリーの硬化時間は、第1のスラリーの硬化開始後に第2のスラリーが硬化し始めるように、および/または第1のスラリーが終了して硬化する前に(または同時に)第2のスラリーが硬化するように、抑制剤によって調節されてもよい。
硫酸バリウムは、好ましくは、下側層および/または上側層の密度(乾燥後)が1.2g/cm以上の量で、第2の石膏スラリーに添加されてもよい。
乾燥後、上側層および/または下側層の密度は、コア層の密度の3.5倍未満であり得る。
上側層および/または下側層の(平均)厚さは、0.5mm(乾燥後)以上であってもよい。
石膏プラスターボードの長手方向縁部の領域は、より多くの量の第2石膏スラリーを含有してもよい。
第1および第2の石膏スラリーは、鉱物繊維(ガラス繊維または石繊維)を含有してもよく、第2のスラリーは、第1のスラリー内の繊維の量より80%多い量でスタッコに対して繊維を含有してもよい。
一般的に、製造工程内のスタッコ(焼成石膏)の量を減らすことができる。スタッコの減少は、以下の措置によって達成され得る。第1に、石膏プラスターボードの重量の減少は、より少ない量のスタッコを意味する。例えば、より多くの量の空気をコア層に導入する(例えば水泡を使用することにより)ことができる。第2に、スタッコは、不活性材料および/または未加工の(未焼成の)工業用石膏、FGD石膏または天然石膏によって部分的に置き換えることができる。両方の場合において、石膏の焼成および最終生成物の乾燥のために、高いエネルギー量を節約することができる。
この方法は、3つの層(内側の石膏層またはコア層および2つの外層または上側および下側層)を有する石膏プラスターボードを製造するために使用され得る。3つ以上の(例えば5,7つまたはそれ以上)の石膏層を有する石膏プラスターボードを製造することも可能である。いずれにしても、少なくとも2つの外側の石膏層は、それらの組成および/または他の特性に関してコア層と異なることが好ましい。外側の層(表面層)は、紙の層で被覆することができる。
本発明の独立した態様は、異なる含有量および/または密度(コア層のための1つのスラリーおよび2つの外層のための第2のスラリー)を具備する2つの石膏スラリーの製造のための2つのミキサーを含むシステムである。コア層のためのスラリーは、第1(主)ミキサー中で製造することができる。外層用の石膏スラリーは、第2のミキサーで製造することができる。両方のミキサーは、互いに独立して動作し、スラリーの製造のための原料(例えば、水、石膏、不活性材料、乾燥および/または液体添加剤)の投入のための独自の供給源を有する。
このシステムは、石膏スラリーをミキサーから堆積の場所に移送するための排出パイプ(シリコーンパイプ)を含むことができる。第1ミキサーは、コア層のための第1スラリーの堆積のための少なくとも1つの配送パイプを含むことができる。第2ミキサーは、石膏プラスターボードの外層(上側および下側層)用のスラリーの堆積のための(少なくとも)2本の配送パイプを含むことができる。外層用の石膏スラリーは、コーティング紙の2つの(移動する)バンドおよび/または無限のバンドの内側上に直接堆積させることができる。
石膏スラリーを(移動する)紙に堆積させた後、石膏スラリーのサンドイッチが形成され、石膏スラリーを硬化させ、石膏スラリーまたは硬化層の(無限)サンドイッチを一定長さのプレートに切断することができる。その後、切断されたプレートを乾燥装置内で乾燥させることができる。
本発明の独立した態様(上記の態様と組み合わせることができる)として、石膏プラスターボードが提案され、好ましくは上記の方法によって製造され、
‐少なくとも1つの石膏層
‐少なくとも1つの外側(紙)層
‐任意に、少なくとも1つの石膏層と少なくとも1つの外側(紙)層との間に少なくとも1つの中間層を有し、少なくとも1つの外側(紙)層および/または少なくとも1つの中間層がメチルセルロースを、特に0.01〜0.3g/m、好ましくは0.01〜0.1g/mの量で含み、好ましくはこれのみを含む。
好ましくは、少なくとも1つの石膏層にはメチルセルロースが存在しない。
本発明の別の独立した態様(上記の態様と組み合わせることができる)は、第1の外層(紙層)、第2の石膏スラリーSによって形成された第1の中間層、第1の石膏スラリーSによって形成されたコア層、および第3の石膏スラリーSと第2の外層(紙層)によって形成された第2の中間層を含む多層石膏プラスターボードと、多層石膏プラスターボードの製造方法とに関する。
石膏プラスターボードの製造中、石膏スラリーを形成するために、焼成された石膏(半水和物)を水と混合する。この文脈では、石膏ボード生産プラントに設定される実際の水石膏分量と、化学量論的に必要な水の量(調整する水量)との間で区別されなければならない。水の化学量論的必要性は、半水和物を石膏に変換するために必要な理論的に必要な水量を表す。
しかしながら、結合材料の量は100%(実際にはスタッコ、すなわち半水和物が与えられている)ではなく、反対に低い純度が与えられることを考慮しなければならない。当然、石膏は純度が70〜95%である。70%未満の純度は、石膏プラスターボードの製造には適さない。FGD石膏または工業用石膏は、それぞれ95%以上、しばしば95%〜98%程度の純度を有する。
調製水は、個々のスタッコ粒を水で完全に濡らすために所定量のスタッコ(半水和物)が必要とする必要水量である。それだけで、スラリーとしての水とスタッコとの混合物を延性のある堅さでさらに処理することができる。完全な石膏スラリーに関連するこの調製水の相対量は、水の純粋な化学量論的必要量よりもいくらか高い。
石膏プラスターボード施設の水石膏値(WGV)は、以下のように定義される。水石膏値は、調整水とそれに加えた(わずかな)過剰の水(石膏スラリーの粘性をさげるための)の量と、スタッコの量との関係を定義する。石膏プラスターボードの外層(コーティング層、例えば紙層)の十分な結合を達成するためには(わずかな)水分過剰が(とりわけ)必要である。
外層の良好な湿式結合は、乾燥装置内の乾燥プロセスの要件である。全体として、紙の層の良好な結合を達成するためには、実質的に過剰の水を使用することが必要である。しかし、この水の過剰はあまり効率的ではない(多くの資源が必要である)。まず、水は、ほとんどの国で貴重な財産であり、できるだけ節約されるべきであり;第2に、エネルギー集約的な乾燥プロセスにおいて過剰の水量を除去しなければならない。
従って、本発明の目的は、乾燥プロセスにおける必要な水分除去が低減された石膏プラスターボードおよび石膏プラスターボードの製造方法を提案することにある。
この目的は、特に、請求項25の特徴による石膏プラスターボードおよび/または請求項33の方法によって解決される。
本発明の石膏プラスターボード、好ましくは上記態様の1つ、および/または上記態様の1つによって製造された石膏プラスターボードは、第1の外層、好ましくは紙の層、第2の石膏スラリーSによって形成された第1の中間層、第1の石膏スラリーSによって形成されたコア層と、第3の石膏スラリーSによって形成された第2の中間層と、第2の外層、特に紙層とを含み、第1の中間層は、第1の外層およびコア層との間に配置され、第2の中間層は、第2の外層とコア層との間に配置され、中間層は0.1mmと3mmの間の(実質的に)一定の厚さを有し、好ましくは0.2mmと1mmの間にあり、第1の石膏スラリーは、すべての石膏スラリー(S、S、S)の少なくとも80%(重量)を含む。
第1の石膏スラリーは、第2のSおよび/または第3のS石膏スラリーよりも低い水分率(重量)で調製され導入される。
本発明のさらに別の独立した態様は、石膏プラスターボード、および/または好ましくは石膏プラスターボードに関する上記の態様の1つ、および/またはその製造であり、石膏プラスターボードは、第1の外層、特に紙層、第2の石膏スラリーSによって形成された第1中間層、第1の石膏スラリーSによって形成されたコア層、第3の石膏スラリーSによって形成された第2の中間層、および第2の外層を有し、特に紙層は、以下のステップ:
−第1の中間層の形成のために第2の石膏スラリーSを第1の外層上に堆積させること、
−コア層の形成のために第1の石膏スラリーSを第1の中間層上に堆積させること、
−第2の中間層の形成下で第3の石膏スラリーSをコア層または第2の外層上に堆積させること、および、
−第3の石膏スラリーSを第2の外層で覆うか、または第2の外層を第3の石膏スラリーSと一緒にコア層上に接合積層すること、および、
−平滑化装置、例えば平滑化バーによって多層石膏プラスターボードを平滑化することを含み、
ここで、石膏スラリーSは、石膏スラリーSおよびSよりも低い水の割合(重量)で調製され導入され、
石膏スラリーSの水分率(重量)は、石膏スラリーSおよび/またはSの水分率(重量)と比較して、好ましくは少なくとも10%、さらに好ましくは少なくとも15%低減される。
本発明の核心は、多層石膏プラスターボードとして、石膏プラスターボードを形成するという考えに基づいており、外側(紙)層に隣接する(比較して)薄い中間層はそれぞれ、(比較して)高い水分を有する石膏スラリーから形成されており、中間層の間のコア層は(大幅に)減少した水分量を有する。コア層は石膏プラスターボードの最大量(厚さ、またはそれぞれの体積に関して)を構成するので、コア層の石膏スラリーS内の水分減少が特に重要である。
中間層(特に紙層)の十分な結合を達成するために必要な量の水は、(比較して)薄い中間層にのみ必要であり、添加される水の全量(すなわち、乾燥工程内で除去されなければならない水の全量)は大幅に低減される。本発明の好ましい実施形態では、乾燥工程中の水の除去は、(約)10%低減され得る。本発明の任意の実施形態では、石膏スラリーS1は、石膏スラリーSまたは石膏スラリーSと比較して、10%、好ましくは15%低減された水量(重量)で調製され導入される(供給される)。
好ましい実施形態では、石膏スラリーSを調製し、石膏スラリーSおよびSの両方よりも低い水量(重量)で導入(供給)する。
コア層(好ましくは、中間層の一方または両方)も、主にまたは排他的に天然石膏またはFGD石膏によって形成されることが可能である。上記で説明したように、FGD石膏または工業用石膏それぞれの純度は実質的に高く(すなわち、≧95%);天然石膏の中では70〜95%(重量)の範囲の純度を有する石膏のみが合理的に使用できる。
好ましい実施形態では、多層石膏プラスターボードは、コア層(その乾燥状態で)が中間層(乾燥状態で)と同じまたは類似の密度を有するように、すなわち3つの層すべての密度の相違は好ましくは20%以下である。密度の値としては、650kg/m〜800kg/mの範囲内であり得る。
別の実施形態では、コア層が少なくとも1つの中間層(好ましくは両方の中間層に対する)に対して減少した密度を有する、多層石膏プラスターボードが提供されることが可能であり、一方または両方の中間層にたいするコア層の密度は、少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%減少される。特定の実施形態において、中間層は、750kg/m3〜1100kg/mの密度を有することができる。反対に、コア層は、625kg/m以下、例えば625kg/mから450kg/mに減少された密度を有することができる。
特に、製造技術的側面への寄与として、両方の中間層が同じ石膏スラリーS、Sによって形成されることが好ましい。これは、中間層のための異なる石膏スラリーの別々の混合のための費用を削減する。
特定の実施形態では、コア層の形成のための石膏スラリーSを第1ミキサーで混合し、両方の中間層の形成のための石膏スラリーSを第2ミキサーで混合する。石膏スラリーSの水分量をできるだけ少なくし、石膏スラリーSの液状化特性を良好にするために、石膏スラリーSのための液状化手段、特にナフタレンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、またはその他の添加剤液状化剤(例えば、メラミン樹脂およびポリカルボキシレート、場合によってはさらなる添加剤に基づいて)を提供することができる。ナフタレンスルホネートが液状化剤として使用される場合、好ましい濃度は0.05重量%〜3.0重量%である。
本発明の方法の範囲内で、石膏スラリーSおよび/またはSと比較して少なくとも10%、好ましくは少なくとも15%(重量)の水の量を減少させた石膏スラリーSを使用および/または供給することが好ましい。さらに好ましい実施形態では、石膏スラリーSは、石膏スラリーSおよびSの両方に対してより少量の水分を有することができる。
好ましい実施形態では、石膏プラスターボードを石膏スラリーS、SおよびSの硬化後、特に個々のプレートの形成後に乾燥オーブンに供給し、石膏プラスターボードを非対称温度曲線で乾燥プロセスに供給し、乾燥工程の前半の温度を乾燥工程の後半の温度より高く設定し、好ましくは乾燥工程の前半の平均温度は、乾燥工程の後半における平均温度より少なくとも30K上回る。
本発明の製造方法の乾燥工程では少量の水が除去されるので、有利には別の乾燥工程が好適である。表面に近い中間層から余分な水分を除去するために、(比較的短時間の間のみ)比較的高い温度が設定されていれば十分である。石膏プラスターボード全体、すなわちコア層を水分量を減らして乾燥させるために温度を低下させることができる。
添付の図面は、本発明の実施形態および(さらなる)態様を示す。
図1は、プラスターボードを製造するための装置の概略図である。 図2は、本発明の石膏プラスターボードと比較した、標準石膏プラスターボードの乾燥装置の温度制御の図解である。 図3は、石膏プラスターボードの概略的な層構造である。
図1は、第1のスラリー11(S)を提供するための第1のミキサー10と、第2のスラリー13(S、S)を提供するための第2のミキサー12とを含むプラスターボード製造装置を示す。乾燥成分投与ライン14および湿潤成分投与ライン15は、乾燥成分および湿潤成分を第1ミキサー10に配送する。乾燥成分投与ライン16および湿潤成分投与ライン17は、乾燥成分および湿潤成分を第2ミキサー12に配送する。
投与ライン14〜17は、異なる成分のための1以上の移送手段を含むことができる。乾燥成分投与ライン14は、石膏、特に硫酸カルシウム半水和物(焼成された)石膏および/または不活性物質(水と作用しない)の重量ベルト(移送手段)用の重量ベルト(移送手段)および/または澱粉投与ユニットおよび/または促進剤投与ユニットおよび/または繊維投与ユニットおよび/またはバーミキュライト投与ユニットおよび/または収集スクリューを含むことができる。
湿潤成分投与ライン15は、(例えば、プロセスウォーターポンプまたはウォーターポンプを含む)水供給手段および/または(抑制剤ポンプを含む)抑制剤供給ユニットおよび/または液化ユニット(例えば、液化ポンプを含む)および/またはワックスおよび/またはシリコーンポンプおよび/またはパルプポンプ(例えば、水−紙懸濁液を含む)および/または泡発生器および/または収集パイプラインを含む。
第1ミキサー10は、プラスターボードのコア材料用の石膏スラリーの調製に使用される。
第2ミキサー12は、プラスターボードの2つの中間層(下側および上側石膏層)用の石膏スラリーの調製に使用される。
第2ミキサー12の乾燥成分投与ライン16は、石膏(硫酸カルシウム半水和物または焼成石膏)用の移送手段(例えば重量ベルト)および/または澱粉投与ユニットおよび/または促進剤投与ユニットおよび/または(微細)硫酸カルシウム半水和物ダスト投与ユニットおよび/または繊維投与ユニットおよび/または収集スクリューを含む。
第2のミキサー12の湿潤成分投与ライン17は、送水手段(ウォーターポンプまたはプロセスウォーターポンプ)および/または抑制剤配送手段(例えば抑制剤ポンプを含む)および/または液化ポンプおよび/またはワックスまたはシリコーンポンプおよび/または結晶調整剤配送手段(例えば、結晶調整剤ポンプを含む)および/または泡発生器および/または収集パイプラインを含むことができる。
第2のミキサーの第2のスラリーは、第1(シリコーン)パイプ20および第2(シリコーン)パイプ21を介して、第1の紙18(表側紙)および第2の紙19(裏側紙)上に堆積される。両方のパイプ20、21(またはそれらのうちの1つだけ)は、1.50mよりも長くてもよい。一方または両方のパイプの直径は、15〜30mmであってもよい。
第1の紙18と第2の紙19は外層を形成する。第1の紙18は、ローラー装置27によって支持され回転されるセットバンド26によって移送され支持される。
スラリーがそれぞれの紙18、19上に堆積される前に、紙18、19のそれぞれの内側にメチルセルロースを堆積させることができる。
第2のミキサー12は、毎分220〜320回転で回転することができ、直径が60mmより大きい緊急出口を有することができる。移動する紙に供給される石膏スラリー量は、第2のミキサー12におけるスラリー量に調整される。
第2のスラリー13の第1の部分22は、第1の紙18上に堆積される。第2のスラリー13の第2の部分23は、第2の紙19上に堆積される。紙は、左から右へ(囲まれた図において)移動する。
第1の紙18上に堆積される第2のスラリー13の第1の部分22(S)は、第1のローラー装置24(例えば、回転する金属またはプラスチックローラ)によって分配され、ローラー装置27を具備するセットバンド26を介してさらに移送される。ローラー装置24は、第2のスラリー13の第1の部分22(S)の均一な厚さと、第1の紙18との結合の改善とを可能にする。第2の紙19上に堆積される第2のスラリー13の第2の部分23(S)は、第2ローラー装置25によって搬送される。
第2の紙19は、第2の石膏スラリー13の第2の部分23(S)とともに、コア層上に堆積される。全体の層システムは、第1の紙18、第1の中間層(第2のスラリー13の第1の部分22によって形成される)、コア層、第2の中間層(第2のスラリー13の第2の部分23によって形成される)を含み、第2の紙15は、所定の厚さを有する石膏プラスターボード(またはそれぞれ連続石膏多層)を製造するために平滑化バー(図1には図示せず)の下を移送される。
ローラー装置24、25の速度は、速度コントローラによって調整することができ、(通常は)生産ライン速度の半分(±100%)に等しい。第1および/または第2のローラー装置の幅は、石膏プラスターボードの幅に(任意に、5cmまで、または8cmまで、または10cmまで、または20cm以下まで)、(ほぼ)等しくすることができる。
乾燥後の中間層(上側層および下側層)の厚さは、(好ましくは)0.5mmより大きく、0.5〜1.5mmの間で変動し得る。外側層の厚さ(エッジ領域内)は、ボード全体の厚さの50%までに達することができる。
第1のミキサー10の第1のスラリー11は、第2のスラリー13の第1の部分22の既に分配された石膏層上に堆積される。第1のミキサー10は、220〜320回転/分で回転することができる。第1のスラリー11を第2のスラリー13の第1の部分22上に堆積させるために、シリコーンパイプを使用することができる。
第2のスラリーは、湿潤状態および/または乾燥状態のいずれかで、第1のスラリーの密度(またはそれ以上)の少なくとも2.5倍の密度を有することができる。コア層は、外層よりも少ない澱粉および抑制剤を含有することができる。第1のスラリー11の初期最終硬化時間は、第2のスラリー13の場合よりも短くてもよい。
原材料とエネルギーの削減は、2つの異なる方法で達成することができる。
第1に、比較的軽量のボードは、比較的低含有量の焼成石膏(スタッコ)で製造することができる。この技術により、ボードの重量を500kg/m以下に低減することができる。標準的なプラスターボードの重量は約700kg/m(または約6.9kgスタッコ/m)である。密度450kg/mの石膏プラスターボードは、4.45kg/m2(のみの)スタッコを含有し、これは、(約)35%のスタッコを節約することを意味する。焼成された石膏の反応は、製造工程における水の反応を伴う。プロセス節水は最大25%に達することができる。450〜500kg/mの密度を具備するボードは優れた紙接着特性を有し、ボード強度、耐火性および音響特性の点で欧州品質基準EN520の要件を満たす。
35%のスタッコと25%の水を削減することで、20%の省エネルギーが可能になり、CO排出量が大幅に削減される。
コア層の多孔度は、発泡剤を用いて1つ、2つまたはそれ以上の発泡ステーションによって制御することができる。
第二に、耐火性石膏プラスターボードの製造が可能である。標準的な耐火性プラスターボードの密度は(約)810kg/mである。本発明は、約600〜700kg/mの密度を具備する軽量プラスターボードを製造することを可能にする(ボードの防火性能を変えることなく)。対応する重量の減少は、20%のスタッコの節約、50%のプロセス節約、および約10%の省エネルギー(または相当量のCOの節約)に対応する。
第3に、標準重量および不活性材料の添加によるプラスターボードの製造が可能である。対応する方法は、レシピ中の35%までの焼成石膏(スタッコ)を、例えば製造工程において水と反応せず、(多かれ少なかれ)不活性な挙動を示す、例えば、
半水和物(未精製FGDまたは天然石膏)および/または石灰石および/またはドロマイトおよび/またはフライアッシュおよび/または他の材料と置換することを可能にする。プロセス節水は25%の値に達することができる。35%のスタッコと25%の水分を削減すると、20%の省エネルギー、またはCO排出量の大幅な削減につながる。
本発明の方法で製造された全てのボードは、ボード強度、耐火性および音響特性の点で、EN520の実際の欧州基準を満たしている。
一般に、上記の方法で製造されたプラスターボードは、(コア層の特性およびレシピに関係なく)優れた紙結合を有し、軽量石膏ボード(500kg/m未満のボード密度を有する)の製造を可能にし、コア層のスタッコ(焼成石膏)を、不活性物質(例えば、FGD石膏および/または石灰石および/またはドロマイトおよび/またはフライアッシュ)で40%まで置換することを可能にし、軽量耐火石膏ボード(ボード密度が700kg/m未満)の製造を可能にし、部分的に焼成され、脆い長いエッジを有するプラスターボードの製造を防止し、長いエッジおよびボードの中心(ネジの固定点で)の非常に高い硬度を可能にし、プラスターボードのサッギング特性を(最大50%)改善し、コア層における石膏に対する水の比率の減少を可能にし、コア層の任意の接着剤、例えば、澱粉および/または抑制剤および/または含浸剤および/またはガラス繊維および/またはSTMP(トリメタリン酸ナトリウム)および/またはホウ酸の低減を可能にする
この方法は、紙で覆われた石膏ボードならびに繊維で覆われた石膏ボードに適用可能であり、すなわち、上記の説明では、「紙」は「繊維層」で置き換えてもよい。
第2のミキサー12は、第1のミキサー10よりも小さくてもよい。例えば、第2のミキサー12の内容積は、第1のミキサー10の内容積の半分より小さくてもよい。
同じタイプの石膏が、石膏スラリー(例えば、工業用FGD石膏、天然石膏またはチタン石膏)の製造のための原料として使用される。石膏のタイプは、その未加工の状態(二水和物)および焼成によって生成されるスタッコ(半水和物)の両方で使用される。
スタッコ(半水和物)は両方のスラリーに使用される。第2スラリー内では、スタッコの量は石膏の全量の100%であってもよい。第1のスラリー内で、スタッコの量は、石膏の全量の60〜90%の範囲内であり得る。原料石膏(二水和物)は、第1のスラリーの製造に使用される(例えば、石膏の全量に対して好ましくは10〜40%の量で)。あるいは、不活性材料(例えば、石灰石、ドロマイト、パーライト、石英砂および/または灰のような廃棄材料、建築廃棄物(必要な粒度に粉砕および勾配)を使用することも可能である。
特に、第2のスラリー内での100%スタッコの使用により、コーティング紙との良好な結合および最終製品の満足な安定性が達成される。半水和物の量が減少し、第1スラリー内の二水和物または不活性添加剤による置換は、水の節約につながる(二水和物は硬化中に水を吸収しない)。したがって、乾燥温度や乾燥時間が減少し、エネルギー投入量(二酸化炭素排出量)が低下することがある。
一実施形態では、第2のスラリーはどのような澱粉も含有しない。しかしながら、澱粉を30g/m内の量で添加することが可能である。
澱粉は、石膏スラリーとコーティング紙との間の結合を強化し、乾燥装置内での焼け焦げから上側および/または下側石膏層を保護することができる。石膏混合物の凝結時間を遅らせるために、スラリーに抑制剤を添加することができる。これにより、石膏スラリーがミキサーから対応するリード(シリコーンパイプ)を介して堆積位置に移送されるときに、石膏スラリーの流動性が調節され得る。さらに、目詰まりのリスクが低減される。さらに、第2のスラリーの半水和物の量に関して、可塑剤(例えば、ナフタレンスルホネートおよび/またはリグニンスルホネート)を0.1%未満の量で使用することができる。
第2のスラリーは、第1のスラリーより高い密度を有することができ、その比は1.5より大きくてもよい。乾燥後、上側層および/または下側層(表面層)は、1.2g/cm以上の密度を有することができ;コア層の密度は0.8g/cm未満であってもよい。比較的高密度の表面層を達成するために、任意に硫酸バリウムを半水和物の重量に対して5〜20%の量で添加してもよい。第2のスラリーは、好ましくは、第1のスラリーと比較して、硬化のより遅い開始および硬化の同じまたは早い終わりを有する。これは、同時に、塗工紙との良好な結合と、石膏プラスターボードの石膏層間の良好な結合を保証する。澱粉、抑制剤、促進剤、可塑剤、紙および/または鉱物繊維を第1のスラリーに添加してもよい。
本方法の更なる代替案によれば、2つの異なる不安定な泡濃縮物(泡の比較的短い消失時間を有する)からの泡を第1のスラリーに添加して、比較的大きなプレート内に空気の細孔が形成されるようにしてもよい。しかし、空気の全体的な入力は同じである。泡を生成するために2つの異なる装置(ステーション)を使用することができる。(2つの)泡は、第1のミキサーで供給される前に混合されず、第1のミキサーの2つの別個の入口を介して供給される。澱粉、抑制剤、促進剤、可塑剤、紙および/または鉱物繊維を第1のスラリーに加えることができる。
第2のスラリーの組成は、上記と同じであってもよい。添加された促進剤および抑制剤のために、2つのスラリーの硬化時間は、表面層の硬化の開始がコア層の硬化の後であり、表面層の硬化の終了がコア層の硬化の前(または同時に)であるように制御される。第1のスラリーは、第2のスラリーより低い密度を有する。乾燥後、コア層の密度は、好ましくは0.6g/cm未満であり、表面層の密度は、好ましくは1.2g/cm未満である。コア層に対する表面層の密度の比は2より大きくてもよい。
本発明によれば、表面層の厚さは(乾燥後)0.5mm(平均)であってもよく、2mmまで(プレートの幅にわたって)変化してもよい。
本方法の第3の実施形態(特に耐火性建築プレートの製造)によれば、第1のスラリーの半水和物は15%以上低減され、低減された量は、不活性材料(石灰石、ドロマイト、パーライト、石英砂または灰または建築廃棄物のような廃棄物)、または水泡の形態の空気の挿入によって、均衡が取られる。ガラス繊維または石繊維を第1および/または第2のスラリーに添加してもよい。
第4の実施形態(上記の3つの実施形態のいずれか1つに基づく)では、グルコース一水和物(デキストロース)を第2のスラリーに添加することができる。デキストロースの量は、第2のスラリーの半水和物の重量の0.01%〜1%の間で変動し得る。デキストロースの添加は、半水和物の再水和過程において二水和物結晶の結晶成長を改変し、新しく形成された隣接結晶間の接触点が増大する。これにより、表面層の安定性が向上し、製品全体の安定性が向上する。さらなる代替として、第1のスラリーへのデキストロースの添加が可能になる。
すべての実施形態は、スタッコの低減につながるので、原料石膏(二水和物)の乾燥および焼成段階内で、その後に石膏ボードの乾燥段階内でエネルギーを節約することができることに留意されたい。
さらに、製造工程内の水の量が減少する。再び、これは省エネルギーをもたらし、それに対応して二酸化炭素の排出を削減する。
以下では、本発明の2つの異なる実施形態が2つの従来の比較プレートと比較される:比較プレートのデータは以下の通りである:
2つの従来の参照プレート、すなわち、天然石膏から作られた1つの参照プレート1と、工業用石膏から作られた参照プレート2とが区別される。両方の場合において、12.5mmのプレート厚さを有する参照プレートが製造される。プレート全体(紙層付き)の体積重量690kg/mは、3.95kg/mの水分除去の参照プレート1の場合と3.60kg/mの水分除去の参照プレート2の場合とをもたらす。
以下の本発明の実施例では、(各)0.5mmの厚さの中間層と11.5mmの厚さのコア層とを有する多層石膏プラスターボードが、12.5mmのプレート厚さが存在するように設けられている(基準板におけるように)。データは以下の通りである:
例1:中間層およびコア層はほぼ同じ密度を有し;周辺データ、例えば、バンド速度および温度は、従来の製造方法と同じであり;中間層の厚さは両方の紙層について0.5mmである。
実施例1.1(天然石膏の使用)の場合、中間層のWGV値は0.725(石膏スラリーの湿潤密度が0.1g/cmに相当する)であり、コア層は0.625のWGV値、および0.29g/cm(のみの)の湿潤密度を有する。水の蒸発は3.5kg/mの値に減少する。参照プレート1と比較して、0.55kg/mの水分除去の減少を達成することができた。
プレート1.2の場合(工業用石膏を使用した場合)、厚さ11.5mmのコア層と厚さ(各)0.5mmの中間層を設けた。中間層の密度(湿潤密度)は0.09g/cmであり、WGV値は0.71であった。コア層のWGV値は0.59(すなわち、WGV値の低下)であり、対応する湿潤密度の減少は0.88g/cmであった。したがって、全体的な水の除去は2.97kg/mであり、参照板2と比較して0.63kg/m分の水分除去が低減されている。本実施例のプレート1.1および1.2は、多層石膏プラスターボードであり、中間層およびコア層は(実質的に)同一の厚さ(750kg/m3の中間層の厚さおよび650kg/mのコア層は20%未満)である。
例2:中間層およびコア層はほぼ同じ密度を有し;バンド速度温度等としての周辺データは、標準的な方法と同一である。中間層の厚さは紙面あたり(各)1.0mmである。
第2の実施例では、中間層と類似の乾燥密度(中間層で750kg/mおよびコア層で640kg/mの乾燥密度を有する)を有するコア層が提供される。そうでなければ、中間層の厚さは(各)1.0mmであり、コア層10.5の厚さはmmである。石膏スラリーの湿潤密度は、例示的なプレートの場合は2.1(天然石膏から製造されている)、中間層については1.1g/cm、コア層については0.90g/cmであった。
これに対応して、例示的なプレート2.1については3.45kg/mの完全な水分除去があり、0.50kg/mの水分除去(参照プレート1に関して)の減少があった。模範的なプレート2.2は、石膏スラリーの湿潤密度が中間層については1.08g/cmであり、コア層について0.87g/cmである工業用石膏で製造された。3.04kg/mの完全な水分除去と、0.56kg/mの水分除去(参照プレート2と比較して)の減少が生じた。
例3:密度の異なる中間層およびコア層;バンド速度温度等の周辺データは従来の方法と同等である。中間層の厚さは紙面あたり(各)0.5mmである。
第3の例は、コア層および中間層を有する多層の石膏プラスターボードであり、コア層は中間層に対して密度が低減されている。再び、2つの例示的なプレート、すなわち天然石膏から製造されたプレートおよび工業用石膏から製造されたプレートが製造されている。中間層の厚さは(どちらの場合においても)1.0mmであった。コア層の厚さは(いずれの場合も)10.5mmであった。典型的なプレート3.1(天然石膏から製造されている)の場合、密度625kg/m(乾燥状態)および密度1050kg/m(乾燥状態)の中間層が実現された。
例示的なプレート3.1の場合、中間層のWGV値は0.725であり、石膏スラリーの湿潤密度は1.57g/cmであった。コア層のWGV値は0.625であり、石膏スラリーの湿潤密度は0.88g/cmであった。完全な水の除去は、0.52kg/m(参照プレート1と比較して)の水分除去の減少を伴う3.43kg/mであった。例示的なプレート3.2(工業用石膏から作られている)の場合、中間層のWGV値は0.71であり、コア層のWGV値は0.59であり、石膏スラリーの湿潤密度は中間層で1.53g/cmであり、コア層については0.85g/cmであった。その結果、(参照プレート2と比較して)0.61kg/mの水分除去の減少を伴って、2.99kg/mの完全な水分除去が行われた。
実施例1〜3の値および計算は、プレート製造に通常用いられるβ−半水和物(β−石膏)の適用に関する。好ましくは、β−半水和物、またはβ−石膏のみが使用される。あるいは、α−半水和物(α−石膏)とβ−半水和物(β−石膏)を1:4〜4:1、例えば、1:1の量で使用することが可能である。FGDか天然石膏を使用するかどうかによらず、純粋なα−石膏は適用するべきではない。
図2は、本発明の実施例1による従来の石膏プレートと石膏プレートの温度の比較を示す。正確には、この例は、全部で6つの加熱ゾーン(乾燥ゾーン)を有する長手方向に風通しの良い乾燥機であり、これは一列に取り付けられ、乾燥機の全長を規定する。
図2において、点線は、従来の方法における周囲温度を示す。従来の方法は、従来技術による石膏プラスターボードを乾燥させるために使用される。小さな円は、従来の方法で石膏プラスターボードを乾燥させるために、対応する加熱ゾーンの実際の温度を示す。石膏プラスターボード自体の温度(石膏コア温度とも呼ばれる)は、(約)90℃〜100℃の間(第5ゾーンまで)である。
個々のゾーンの遷移領域における温度番号は、対応するゾーン内の入口温度または出口温度に直ちに対応する。例えば、従来の方法のゾーン4における入口温度は243℃であり、出口温度は177℃である。66℃の入口温度と出口温度との間の温度差は、石膏プラスターボードの乾燥プロセスを(およそ)反映する。この差が大きいほど、石膏プラスターボードから水がより多く除去される。
実線は、実施例1の石膏プラスターボードを乾燥させるのに必要な周囲温度を示す。大きな正方形は、実施例1の石膏プラスターボードボードを乾燥させるための対応する加熱ゾーンの実際の温度を示す。
全体として、それは図1から取ることができる。図2から、石膏プラスターボードを乾燥させるためには(除去されるべき水の量がより少ないので)低減された温度が必要であることがわかる。したがって、エネルギーを節約することができる。異なる「ゾーン」は、対応する石膏スラリーが乾燥プロセス内で動く領域を特徴付ける。
本実施形態は、対応する層の厚さおよび層密度の異なる仕様が水の実質的な低減を可能にし、従来のプレートの水分を蒸発させるために必要な全体のエネルギー入力を実質的に低減することを示している。これにより、本発明は、資源の投入量を2倍に減少させることができる。すなわち、一方では、水量を減少させることができ、他方、水過剰を乾燥させるのに必要な加熱エネルギーは、削減される。
図3は、本発明の石膏プラスターボードの層構造(111=第1の紙層、112=第1の中間層、113=コア層、114=第2の中間層、115=第2の紙層)を示す。
第1のスラリー
第2のスラリー
第3のスラリー
10 第1のミキサー
11 第1のスラリー
12 第2のミキサー
13 第2のスラリー
14 乾燥成分投与ライン
15 湿式成分投与ライン
16 乾燥成分投与ライン
17 湿式成分投与ライン
18 第1の紙
19 第2の紙
21 (第1の)シリコーンパイプ
21 (第2の)シリコーンパイプ
22 第1の部分
23 第2の部分
24 第1のローラーデバイス
25 第2のローラーデバイス
26 セットバンド
27 ローラーデバイス
111 第1の紙層
112 第1中間層
113 コア層
114 第2中間層
115 第2の紙層

Claims (20)

  1. 石膏プラスターボードであって、第1の外側層(111)、第2の石膏スラリーSによって形成された第1の中間層(112)、第1の石膏スラリーSによって形成されたコア層(113)、第3の石膏スラリーSで形成された第2の中間層(114)、および第2の外側層(115)を含み、
    第1の中間層(112)が、第1の外層(111)とコア層(113)との間に配置され、第2の中間層(114)が、第2の外層(115)とコア層(113)との間に配置され
    中間層(112、114)が、それぞれ0.1mm〜3mmの(実質的に)一定の厚さを有し、
    前記石膏プラスターボードを構成する第1の石膏スラリーが、前記石膏プラスターボードを構成する全石膏スラリー(S、S、S)の少なくとも80%(重量%)を含み、
    および、第1の石膏スラリーが、第2のSおよび/または第3のSの石膏スラリーよりも低い水分(重量)で、調製され、導入される、前記石膏プラスターボード。
  2. 第1の外側層(111)および/または第2の外側層(115)が紙層であり、および/または、中間層(112、114)のそれぞれが0.2mm〜1mmの(実質的に)一定の厚さを有するものである、請求項1に記載の石膏プラスターボード。
  3. 石膏スラリーSが、石膏スラリーSおよび/またはSと比較して10重量%以上減少された水分で調製され、導入されることを特徴とする、請求項1または2に記載の石膏プラスターボード。
  4. コア層(113)、および任意選択的に第1の(112)および/または第2の(114)中間層も、主にまたは排他的に、天然石膏またはFGD石膏によって形成され、および/または、
    コア層(113)が、α−石膏とβ−石膏との混合物によって形成され、
    α−石膏とβ−石膏との関係が、1:4〜4:1であることを特徴とする、請求項1または2に記載の石膏プラスターボード。
  5. コア層(113)が、その乾燥状態において、第1の(112)および/または第2の(114)中間層の、それらの乾燥状態と比較して、同じまたは同様の密度を有し、
    層(112、113、114)間の密度の差は、20%未満であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の石膏プラスターボード。
  6. コア層(113)が、その乾燥状態で、第1のおよび/または第2の中間層(112、114)と比較して減少された密度を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の石膏プラスターボード。
  7. コア層(113)の密度が、第1の(112)および/または第2の(114)中間層と比較して、少なくとも20%減少された密度を有する、請求項6に記載の石膏プラスターボード。
  8. 中間層(112、114)が、同じ石膏スラリーS、S(S=S)によって形成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の石膏プラスターボード。
  9. コア層(113)が、第1のミキサー(10)において調製された石膏スラリーSによって形成され、中間層(112、114)が、第2のミキサー(12)で調製される第2の石膏スラリーSによって形成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の石膏プラスターボード。
  10. 石膏スラリーSが、液化手段を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の石膏プラスターボード。
  11. 液化手段が、ナフタレンスルホン酸塩、および/またはリグニンスルホネート、および/またはコア層を形成するための別の液化剤である、請求項10に記載の石膏プラスターボード。
  12. 石膏プラスターボードの製造のための方法であって、石膏プラスターボードが、第1の外層(111)、第2の石膏スラリーSによって形成される第1の中間層(112)、第1の石膏スラリーSによって形成されるコア層(113)、第3の石膏スラリーSによって形成される第2の中間層(114)、および第2の外層(115)を有し、以下のステップ:
    − 第1の中間層(112)の形成のために、第2の石膏スラリーSを第1の外層(111)の上に堆積すること、
    − コア層(113)の形成のために、第1の石膏スラリーSを第1の中間層(112)上に堆積すること
    − 第2の中間層(114)の形成中に、第3の石膏スラリーSをコア層(113)または第2の外層(115)の上に堆積すること、
    − 第2の外層(115)によって第3の石膏スラリーSを覆うか、または第3の石膏スラリーSと共に第2の外層(115)をコア層(13)の上に接合堆積すること、および、
    − 平滑化装置によって、多層石膏プラスターボードを平滑化することを含み、
    石膏スラリーSが、石膏スラリーSおよびSよりも低い水分(重量)で調製され、導入され、石膏スラリーSの水分(重量)が、石膏スラリーSおよび/またはSの水分(重量)と比較して減少されている、前記方法。
  13. 石膏プラスターボードが、石膏スラリーS、S、Sの硬化後に、乾燥オーブンに供給され、
    石膏プラスターボードが、時間の経過と共に非対称温度曲線を具備する乾燥プロセスに供給され、
    乾燥工程の前半における温度が、乾燥工程の後半における温度よりも高く設定されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 石膏プラスターボードが個々のプレートにおける形成後に乾燥プロセスに供給され、および/または、乾燥工程の前半における平均温度が、乾燥工程の後半における平均温度よりも少なくとも30K高い、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項9から14のいずれか一項に記載の方法であって、以下のステップ:
    − 第1のミキサー(10)の使用によって、第1の石膏スラリーSを提供すること、ここにおいて原材料を第1のミキサーに供給するための第1の供給手段が提供され、
    − 第1のミキサーから離間された、別の第2のミキサー(12)の使用によって、共通スラリーの部分としての特定の種類の石膏の第2のおよび第3の石膏スラリーS、Sを提供すること、ここにおいて、原材料を第2のミキサーに供給するための別個の第2の供給手段が提供され、
    − 第2の石膏スラリーの中間層(112)が形成されるように、第2の石膏スラリーSを堆積すること、
    − 第3の石膏スラリーの第2の中間層が形成されるように、第3の石膏スラリーSを堆積すること、
    − 第1の石膏スラリーのコア層が第1のおよび第2の中間層(112、114)の間に形成されるように、第1のおよび/または第2の中間層(112、114)上へ第1の石膏スラリーSの少なくとも一部を堆積すること、
    を含む、前記方法。
  16. 第1のおよび第2の石膏スラリーS、Sが、添加剤の種類および/または量において異なり、および/または,、第1のおよび第3の石膏スラリーS、Sが、添加剤の種類および/または量において異なり、第1のおよび請求項11の共通石膏スラリーが、添加剤の種類および/または量において異なり、および/または
    任意に、第1の石膏スラリーおよび/または第2の石膏スラリーおよび/または第3の石膏スラリーおよび/または請求項11の共通石膏スラリーに、メチルセルロースが添加されることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 第2の石膏スラリーSが、下層とコア層との結合前に、第1の支持手段および/または第1の被覆層(18)層上に堆積され、および/または、第3の石膏スラリーSが、第2の支持手段および/または第2の被覆層上に堆積されることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 第2のおよび/または第3の石膏スラリーS、Sおよび/または請求項11の共通石膏スラリーが、第1の石膏スラリーSよりも速く固化することを特徴とする、請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 第1のおよび/または第2の中間層の(平均)厚さが0.5mm以上(乾燥後)であり、および/または
    石膏プラスターボードの長手方向縁部の領域が、より多い量の第2のおよび/または第3の石膏スラリーS、Sおよび/または請求項11の共通石膏スラリーを含有することを特徴とする、請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の石膏プラスターボードの製造方法である、および/または、第1のおよび/または第2の外側層、および/または石膏層と第1のおよび/または第2の外側層との間の中間層にメチルセルロースが添加される、および/または、第1の石膏スラリーSが、FGD、天然石膏またはチタン石膏である、請求項12〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2016570975A 2014-06-05 2015-04-09 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード Active JP6791761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/061704 WO2015185143A1 (en) 2014-06-05 2014-06-05 Method for producing a gypsum plasterboard and the gypsum plasterboard obtained thereby
EPPCT/EP2014/061704 2014-06-05
PCT/EP2015/057754 WO2015185251A1 (en) 2014-06-05 2015-04-09 Method for producing a gypsum plasterboard and the gypsum plasterboard obtained thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525586A JP2017525586A (ja) 2017-09-07
JP6791761B2 true JP6791761B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=50897606

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571158A Active JP6872906B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード
JP2016570975A Active JP6791761B2 (ja) 2014-06-05 2015-04-09 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571158A Active JP6872906B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP3152022B1 (ja)
JP (2) JP6872906B2 (ja)
CN (2) CN106470813B (ja)
AR (2) AR100730A1 (ja)
AU (1) AU2014396515B2 (ja)
DK (1) DK3152022T3 (ja)
ES (1) ES2887363T3 (ja)
PL (1) PL3152022T3 (ja)
PT (1) PT3152022T (ja)
RU (2) RU2693688C2 (ja)
UA (2) UA122128C2 (ja)
WO (2) WO2015185143A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421250B2 (en) * 2015-06-24 2019-09-24 United States Gypsum Company Composite gypsum board and methods related thereto
US11225046B2 (en) 2016-09-08 2022-01-18 United States Gypsum Company Gypsum board with perforated cover sheet and system and method for manufacturing same
RU2667953C2 (ru) * 2016-11-15 2018-09-25 Владимир Николаевич Нешта Стеклофиброгипс
PT3559365T (pt) 2016-12-20 2022-01-06 Knauf Gips Kg Placa de gesso
US11339572B1 (en) 2017-01-23 2022-05-24 Gold Bond Building Products, Llc Method of manufacturing gypsum board with improved fire
US20190352232A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 United States Gypsum Company Multi-layer gypsum board and related methods and slurries
EP3898149A1 (en) 2018-12-19 2021-10-27 Knauf Gips KG Apparatus and method for casting a stucco slurry layer of defined width onto a liner for production of gypsum plasterboards
CN113396262A (zh) * 2019-01-31 2021-09-14 瑟登帝石膏公司 不对称层压板及其制造方法
CN112223524A (zh) * 2020-09-08 2021-01-15 淮南北新建材有限公司 一种可提高纸面石膏板剪切力的生产方法
US20230021340A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-26 United States Gypsum Company Board with fiber-reinforced dense layer
WO2024026264A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 United States Gypsum Company Method and apparatus for making a gypsum board, and gypsum board made according to the method

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB741140A (en) 1952-10-16 1955-11-30 British Plaster Board Holdings Improvements in and relating to the production of plaster board
JPS5190321A (en) 1975-02-05 1976-08-07 Setsukoboodono hatsuenyokuseihoho
US4265979A (en) * 1978-06-05 1981-05-05 United States Gypsum Company Method for the production of glass fiber-reinforced gypsum sheets and gypsum board formed therefrom
BR7905689A (pt) * 1978-09-05 1980-05-13 United States Gypsum Co Processo aperfeicoado para fabricar prancha de gesso e processo aperfeicoado para preparar e fabricar gesso calcinado
DE3439493A1 (de) * 1984-10-27 1986-05-07 Wuertex Maschinenbau Hofmann G Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von formkoerpern, insbesondere von platten, aus einer mischung von gips- und faserstoff sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH02267148A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石膏ボードの製造方法
FR2678652B1 (fr) * 1991-07-02 1993-09-24 Platres Lafarge Sa Papier utile comme papier de revetement pour les plaques de platre et ses procedes de preparation.
JP2543817B2 (ja) * 1993-01-08 1996-10-16 日本製紙株式会社 石膏用分散剤
GB2281231B (en) * 1993-07-12 1997-11-19 Bpb Industries Plc A method of manufacturing multilayer plasterboard and apparatus therefor
DE4326877C1 (de) * 1993-08-11 1994-10-13 Babcock Bsh Ag Verfahren zum Trocknen von Platten und Trockner
JP3713060B2 (ja) * 1994-10-14 2005-11-02 吉野石膏株式会社 ロールコーター及びこれを用いた石膏ボードの成形方法
JPH08281862A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Mitsubishi Materials Corp 軽量石膏硬化体及びその製造方法
JPH09100176A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Materials Corp 石膏ボードの製造法
GB2337276B (en) * 1998-05-13 2002-05-08 Bpb Plc Plasterboard
CA2242746C (en) * 1998-07-08 2002-06-11 Westroc Inc. Gypsum board manufacture with co-rotating spreader roller
JP2000117882A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Chiyoda Ute Co Ltd 石膏ボード及びその製造方法
JP4577942B2 (ja) * 2000-04-24 2010-11-10 吉野石膏株式会社 石膏ボードの製造方法
FR2812012B1 (fr) * 2000-07-18 2003-06-13 Lafarge Platres Plaque de platre a resistance au feu amelioree et sa reparation
FR2824552B1 (fr) * 2001-05-14 2004-04-02 Lafarge Platres Procede et dispositif pour la formation de couches denses dans un pate de platre
US7435369B2 (en) * 2001-06-06 2008-10-14 Bpb Plc Method for targeted delivery of additives to varying layers in gypsum panels
JP4939672B2 (ja) * 2002-09-20 2012-05-30 吉野石膏株式会社 石膏スラリー撹拌機及び石膏スラリー密度制御方法
US6742922B2 (en) * 2002-10-01 2004-06-01 Temple-Inland Forest Products Corporation Mixer for foamed gypsum products
US6902797B2 (en) * 2002-11-12 2005-06-07 Innovative Construction And Building Materials Gypsum-based composite materials reinforced by cellulose ethers
DE102004008184B4 (de) 2004-02-19 2006-07-20 Audi Ag Luftmassenmesser
US7841148B2 (en) * 2005-01-27 2010-11-30 United States Gypsum Company Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for roofing
US20060280898A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Modifiers for gypsum slurries and method of using them
GB2431400A (en) * 2005-10-19 2007-04-25 Bpb Plc Method for accelerating the setting reaction of a calcium sulphate hemihydrate and water slurry
JP4847855B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-28 吉野石膏株式会社 焼石膏及び石膏ボードの製造方法
US7819971B2 (en) * 2006-12-29 2010-10-26 United States Gypsum Company Method of using landplaster as a wallboard filler
US7803296B2 (en) * 2007-06-11 2010-09-28 United States Gypsum Company Methods and systems for preparing gypsum slurry containing a cellulose ether
EP2045219A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-08 Knauf Gips KG Verfahren zur Herstellung einer Bauplatte auf Calciumsulfat-Bariumsulfat-Basis
RU2376260C2 (ru) * 2008-02-29 2009-12-20 ООО "Производственная строительная компания "МиноМ" Способ изготовления строительных материалов на гипсо-магнезиальном вяжущем
US20100075166A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Georgia Pacific Compositions for the manufacture of gypsum boards, methods of manufacture thereof, and gypsum boards formed therefrom
FR2959440A1 (fr) * 2010-05-03 2011-11-04 Lafarge Gypsum Int Plaque de platre comprenant des charges legeres enrobees de sulfate de calcium hydrate
BR112014007712A2 (pt) * 2011-10-24 2017-04-18 United States Gypsum Co divisor de fluxo para o sistema de distribuição de pasta fluida

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014396515B2 (en) 2019-05-16
PL3152022T3 (pl) 2021-12-13
AU2014396515A1 (en) 2016-12-15
EP3152022B1 (en) 2021-08-04
DK3152022T3 (da) 2021-08-30
RU2016151586A (ru) 2018-07-10
PT3152022T (pt) 2021-09-24
RU2016151594A3 (ja) 2018-09-06
RU2016151594A (ru) 2018-07-10
AR100730A1 (es) 2016-10-26
WO2015185143A1 (en) 2015-12-10
AR118003A2 (es) 2021-09-08
EP3152022A1 (en) 2017-04-12
WO2015185251A4 (en) 2016-02-18
UA120515C2 (uk) 2019-12-26
RU2693688C2 (ru) 2019-07-04
CN106471194B (zh) 2020-08-11
JP6872906B2 (ja) 2021-05-19
CN106470813B (zh) 2019-12-27
JP2017520427A (ja) 2017-07-27
JP2017525586A (ja) 2017-09-07
WO2015185251A1 (en) 2015-12-10
RU2681780C2 (ru) 2019-03-12
ES2887363T3 (es) 2021-12-22
UA122128C2 (uk) 2020-09-25
CN106470813A (zh) 2017-03-01
EP3152023A1 (en) 2017-04-12
CN106471194A (zh) 2017-03-01
RU2016151586A3 (ja) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791761B2 (ja) 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード
RU2631443C2 (ru) Многоканальное выпускное распределительное устройство для распределения вяжущей суспензии
US11186066B2 (en) Gypsum board from gypsum having high level of chloride salt and a perforated sheet and methods associated therewith
UA78703C2 (en) Method and device for producing gypsum slabs
TW201036933A (en) Cementitious article and method for preparing the same
TWI583652B (zh) Gypsum composition, gypsum paste, gypsum hardening body, gypsum building materials, gypsum board, And gypsum building materials manufacturing methods
JP7053489B2 (ja) マットを表面に有するボード、その製造方法
TWI680955B (zh) 石膏硬化體、石膏板、石膏硬化體的製造方法以及紙面石膏板的製造方法
US20090273113A1 (en) Wallboard and Ceiling Tile and Method of Manufacturing Same
JP2019147387A (ja) 石膏プラスターボードの製造方法およびそれにより得られる石膏プラスターボード
US20240033972A1 (en) Method and apparatus for making a gypsum board
WO2024026264A1 (en) Method and apparatus for making a gypsum board, and gypsum board made according to the method
JP2000280398A (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JPH01283137A (ja) 軽量石膏板
JP2000263523A (ja) 木質セメント板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250