JP6791624B2 - 超音波診断装置及びその制御プログラム - Google Patents

超音波診断装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6791624B2
JP6791624B2 JP2015214025A JP2015214025A JP6791624B2 JP 6791624 B2 JP6791624 B2 JP 6791624B2 JP 2015214025 A JP2015214025 A JP 2015214025A JP 2015214025 A JP2015214025 A JP 2015214025A JP 6791624 B2 JP6791624 B2 JP 6791624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
region
data
elastic image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080253A (ja
Inventor
伊藤 真由美
真由美 伊藤
谷川 俊一郎
俊一郎 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2015214025A priority Critical patent/JP6791624B2/ja
Publication of JP2017080253A publication Critical patent/JP2017080253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791624B2 publication Critical patent/JP6791624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、生体組織の弾性に関する値を算出する超音波診断装置及びその制御プログラムに関する。
生体組織に対して、超音波プローブから音圧の高い超音波パルス(プッシュパルス)を送信して、生体組織の弾性を計測する弾性計測手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。より詳細には、プッシュパルスによって生体組織に生じたせん断弾性波(shear wave)が検出用超音波パルスによって検出され、せん断弾性波の伝搬速度や生体組織の弾性値が算出されて弾性データが得られる。そして、弾性データに応じた色などを有する弾性画像が表示される。
特開2012−100997号公報
ところで、表示デバイスに表示された弾性画像にユーザーが領域を設定し、この領域について、前記伝搬速度や弾性値などの生体組織の弾性に関する値が表示される場合がある。この場合、生体組織の弾性に関する値は、例えば複数フレームの弾性画像の各々について表示される。また、複数フレームの各々についての弾性に関する値の平均値が表示される。
ここで、例えば、皮下脂肪や脂肪肝の影響により、生体組織の弾性に応じた正確な弾性データが得られないことがある。従って、一フレームの弾性画像が得られるたびに、ユーザーが弾性画像を確認して領域を設定するフローとなっている。しかし、被検体によっては、生体組織の弾性に応じた弾性データを得ることができる場合がある。
本願発明者は、正確な弾性データを得ることができる場合にまで、ユーザーが一フレーム毎に弾性画像を確認して領域を設定することは煩雑である点に着目し、本願発明に至った。すなわち、上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体の生体組織に対して送信された超音波のエコー信号に基づいて、前記生体組織の弾性データを作成する弾性データ作成部と、前記弾性データに基づいて作成された弾性画像を表示する表示デバイスと、複数フレームの前記弾性画像の各々についての前記弾性データを記憶する記憶デバイスと、複数フレームの前記弾性画像のうちの一フレームの第一の弾性画像であって前記表示デバイスに表示された第一の弾性画像の一部に第一の領域を設定するユーザーの入力を受け付ける入力デバイスと、複数フレームの前記弾性画像のうち、前記第一の弾性画像とは異なるフレームの第二の弾性画像において前記第一の領域と対応する部分である第二の領域を特定する特定部と、前記記憶デバイスに記憶された前記弾性データのうち、前記第一の領域及び前記第二の領域の弾性データに基づいて、前記第一の領域及び前記第二の領域についての弾性に関する値を算出する算出部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
上記観点の発明によれば、ユーザーは、複数フレームの弾性画像のうちの一フレームの前記第一の弾性画像の一部に前記第一の領域を設定する入力を行なうことにより、複数フレームの前記弾性画像のうち、前記第一の弾性画像とは異なるフレームの第二の弾性画像において前記第一の領域と対応する部分である第二の領域が特定される。従って、例えば生体組織の弾性に応じた弾性データを得ることができる被検体においては、ユーザーは、第一の弾性画像にのみ第一の領域を設定すればよく、一フレームの弾性画像が得られるたびに、ユーザーが弾性画像を確認して領域を設定する必要がないので、ユーザーの負担を軽減することができる。
本発明の実施の形態の一例である超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 エコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。 表示処理部の構成を示すブロック図である。 Bモード画像及び弾性画像が表示された表示デバイスを示す図である。 弾性画像に第一の領域が設定された表示デバイスを示す図である。 本発明の実施の形態の一例である超音波診断装置の作用を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態の一例である超音波診断装置の作用であって、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータであると判断された後の作用を説明するフローチャートである。 第一の弾性画像、第二の弾性画像、第一の領域及び第二の領域を説明する図である。 第一の弾性画像、第二の弾性画像、第一の領域及び第二の領域を説明する図である。 平均値及び統計値が表示された表示デバイスを示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示デバイス6、操作デバイス7、制御部8、記憶デバイス(device)9を備える。前記超音波診断装置1は、コンピュータ(computer)としての構成を備えている。
超音波プローブ2は、本発明における超音波プローブの実施の形態の一例であり、被検体の生体組織に対して超音波を送信する。超音波プローブ2においては、特に図示しないが複数の超音波トランスデューサ(transducer)がアジマス(azimuth)方向に配列されている。超音波プローブ2により、生体組織にせん断弾性波を生じさせるための超音波パルス(プッシュパルス)が送信される。また、超音波プローブ2により、せん断弾性波を検出するための検出用超音波パルスが送信され、そのエコー信号が受信される。
また、超音波プローブ2により、Bモード画像を作成するためのBモード画像用超音波パルスが送信され、そのエコー信号が受信される。
送受信ビームフォーマ3は、制御部8からの制御信号に基づいて、超音波プローブ2を駆動させて所定の送信パラメータ(parameter)を有する前記各種の超音波パルスを送信させる。また、送受信ビームフォーマ3は、超音波のエコー信号について、整相加算処理等の信号処理を行なう。
エコーデータ処理部4は、図2に示すように、Bモード処理部41、伝搬速度算出部42、弾性値算出部43を有する。Bモード処理部41は、送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行い、Bモードデータを作成する。
また、伝搬速度算出部42は、検出用超音波パルスのエコー信号から得られ、送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに基づいて、前記せん断弾性波の伝搬速度を算出して、せん断弾性波の伝搬速度を示すデータを作成する。伝搬速度は、後述の表示領域Rd内から得られたエコーデータに基づいて算出される。従って、表示領域Rd内におけるせん断弾性波の伝搬速度が算出される。伝搬速度を示すデータは、後述の弾性画像における画素に対応する部分ごとに得られる。
生体組織におけるせん断弾性波の速度は、生体組織の弾性に応じて異なっている。従って、表示領域Rd内において、生体組織の弾性に応じた伝搬速度を得ることができる。
弾性値算出部43は、プッシュパルスが送信された生体組織の弾性値(ヤング率(Pa:パスカル))を、前記伝搬速度に基づいて算出し、弾性値を示すデータを作成する。弾性値を示すデータも、後述の弾性画像における画素に対応する部分ごとに得られる。
ちなみに、伝搬速度のみが算出され、弾性値は必ずしも算出されなくてもよい。伝搬速度を示すデータ又は弾性値を示すデータを、弾性データと云うものとする。伝搬速度算出部42及び弾性値算出部43は、本発明における弾性データ作成部の実施の形態の一例である。また、伝搬速度算出部42及び弾性値算出部43による機能は、本発明における弾性データ作成機能の実施の形態の一例である。
表示処理部5は、図3に示すように、Bモード画像データ作成部51、弾性画像データ作成部52、画像表示制御部53、領域設定部54、特定部55及び計測値算出部56を有する。Bモード画像データ作成部51は、Bモードデータをスキャンコンバータ(scan converter)によって走査変換してBモード画像データを作成する。弾性画像データ作成部52は、弾性データをスキャンコンバータによって走査変換して弾性画像データを作成する。弾性画像データ作成部52は、本発明における弾性画像データ作成部の実施の形態の一例である。
画像表示制御部53は、Bモード画像データに基づくBモード画像BIを表示デバイス6に表示させる。また、画像表示制御部53は、図4に示すように、弾性画像データに基づく弾性画像EIを表示領域Rdに表示させる。より詳細には、画像表示制御部53は、前記Bモード画像データ及び前記弾性画像データを合成して合成画像データを作成し、この合成画像データに基づく合成画像を表示デバイス6に表示させる。合成画像は、背景のBモード画像BIが透過する半透明のカラー画像である。このカラー(color)画像は、伝搬速度又は弾性値に応じた色を有する画像であり、生体組織の弾性に応じた色を有する弾性画像EIである。
表示領域Rdは、領域設定部54によって設定される。より詳細には、領域設定部54は、操作者による操作デバイス7における入力に基づいて、表示領域Rdを設定する。表示領域Rdは、せん断弾性波が検出される領域であり、この領域において前記検出用超音波パルスの送受信が行われる。
また、領域設定部54は、操作者による操作デバイス7における入力に基づいて、図5に示すように、表示領域Rdに表示された弾性画像EIの一部に第一の領域R1を設定する。詳細は後述する。第一の領域R1は、本発明における第一の領域の実施の形態の一例である。
特定部55は、第一の領域R1が設定された弾性画像EIとは異なるフレームの弾性画像EIにおける第二の領域R2を特定する。詳細は後述する。特定部55は、本発明における特定部の実施の形態の一例である。また、特定部55による特定機能は、本発明における特定機能の実施の形態の一例である。
計測値算出部56は、記憶デバイス9に記憶された前記弾性データのうち、第一の領域R1及び第二の領域R2の弾性データに基づいて、第一の領域R1及び第二の領域R2についての弾性に関する値を、弾性の計測値として算出する。弾性に関する値は、例えば第一の領域R1及び第二の領域R2の各々におけるせん断弾性波の伝搬速度の平均値や弾性値の平均値である。計測値算出部56は、本発明における算出部の実施の形態の一例である。また、計測値算出部56による算出機能は、本発明における算出機能の実施の形態の一例である。
表示デバイス6は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。表示デバイス6は、本発明における表示デバイスの実施の形態の一例である。
操作デバイス7は、特に図示しないが、ユーザーからの指示や情報の入力を受け付けるデバイスである。操作デバイス7は、操作者からの指示や情報の入力を受け付けるボタン及びキーボード(keyboard)などを含み、さらにトラックボール(trackball)等のポインティングデバイス(pointing device)などを含んで構成されている。例えば、操作デバイス7は、ユーザーから、表示領域Rdや第一の領域R1を設定する入力を受け付ける。操作デバイス7は、本発明における入力デバイスの実施の形態の一例である。
制御部8は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。この制御部8は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出し、超音波診断装置1の各部を制御する。例えば、制御部8は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにより、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4及び表示処理部5の機能を実行させる。
制御部8は、送受信ビームフォーマ3の機能のうちの全て、エコーデータ処理部4の機能のうちの全て及び表示処理部5の機能のうちの全ての機能をプログラムによって実行してもよいし、一部の機能のみをプログラムによって実行してもよい。制御部8が一部の機能のみを実行する場合、残りの機能は回路等のハードウェアによって実行されてもよい。
なお、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4及び表示処理部5の機能は、回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
記憶デバイス9は、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)や、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)などである。
超音波診断装置1は、記憶デバイス9として、HDD、RAM及びROMの全てを有していてもよい。また、記憶デバイス9は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性の記憶媒体であってもよい。
制御部8によって実行されるプログラムは、記憶デバイス9を構成するHDDやROMなどの非一過性の記憶媒体に記憶されている。また、プログラムは、記憶デバイス9を構成するCDやDVDなどの可搬性を有し非一過性の記憶媒体に記憶されていてもよい。
記憶デバイス9には、例えば複数フレームの弾性画像EIの各々についての前記弾性データが記憶される。また、記憶デバイス9には、弾性画像データが記憶されてもよい。さらに、記憶デバイス9には、BモードデータやBモード画像データが記憶されてもよい。記憶デバイス9は、本発明における記憶デバイスの実施の形態の一例である。
次に、本例の超音波診断装置1の作用について図6及び図7のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図6のステップS1においては、超音波プローブ2からBモード画像用超音波パルスの送信が開始される。そして、このBモード画像用超音波パルスのエコー信号に基づいて、表示デバイス6にBモード画像BIが表示される。また、Bモード画像BIに表示領域Rdが設定された後に、超音波プローブ2から被検体に対してプッシュパルスの検出用超音波パルスの送信が開始される。そして、検出用超音波パルスのエコー信号に基づいて弾性データが作成され、表示領域Rdに弾性画像EIが表示される。
次に、ステップS2では、表示デバイス6に表示される弾性画像EIに基づいて、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータであるか否かを、ユーザーが判断する。ユーザーは、弾性画像EIにおける色を観察することにより、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータであるか否かを判断してもよい。また、所定のクオリティを有するフレームの弾性画像EIのみが表示されるようになっている場合、ユーザーは、弾性画像EIが表示されていれば、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータであると判断し、一方で弾性画像EIが表示されていなければ、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータではないと判断してもよい。例えば、皮下脂肪が多かったり、脂肪肝であったりする被検体においては、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータとならない可能性がある。
ちなみに、上述の所定のクオリティとは、生体組織の弾性をどれだけ正確に反映しているかの程度である。
ステップS2において、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータではないと判断された場合(ステップS2において「NO」)、ステップS3の処理へ進む。このステップS3の処理については、後述する。一方、ステップS2において、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータであると判断された場合(ステップS2において「YES」)、ステップS11の処理へ進む。
ステップ11以降の処理について、図7のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS11では、複数フレームの弾性データ及び弾性画像データが作成されてこれらが記憶デバイス9に記憶される。弾性データ及び弾性画像データは、ユーザーが、一フレーム毎に、表示デバイス6に表示された弾性画像EIをフリーズしてこの弾性画像EIを確認した後に、操作デバイス7において、弾性データ及び弾性画像データを記憶させる入力を行なうことにより、記憶デバイス9に記憶されてもよい。また、ユーザーが一フレーム毎に弾性画像EIをフリーズさせることなく、ユーザーが、弾性データ及び弾性画像データの記憶を完了する入力を操作デバイス7において行なうまで、複数フレームの弾性データ及び弾性画像データが記憶デバイス9に記憶されてもよい。
ステップS11において弾性データ及び弾性画像データが記憶されると、ステップS12では、図5に示すように、表示デバイス6に表示された弾性画像EIの一部において、ユーザーが第一の領域R1を設定する。ユーザーは、ステップS11において記憶デバイス9に記憶された複数フレームの弾性画像データのうち、一フレームの弾性画像データの弾性画像において、第一の領域R1を設定する。以後、第一の領域R1が設定される弾性画像EIを第一の弾性画像EI1(図8及び図9参照)というものとする。
第一の弾性画像EI1は、例えばステップS11において、弾性データ及び弾性画像データが記憶された最後のフレームの弾性画像EIであってもよい。また、第一の弾性画像EI1は、ステップS11において、弾性データ及び弾性画像データが記憶された最後のフレームよりも時間的に前のフレームの弾性画像EIであってもよい。後者の場合、ユーザーは、最後のフレームの弾性画像EIの弾性データ及び弾性画像データが記憶デバイス9に記憶された後に、操作デバイス7において、最後のフレームよりも時間的に前のフレームの弾性画像EIを表示させる入力を行なう。そして、ユーザーは、この入力によって表示デバイス6に表示された弾性画像EIに、第一の領域R1を設定する。
ちなみに、図8及び図9では、第一の弾性画像EI1は、ステップS11において、記憶デバイス9に弾性データ及び弾性画像データが記憶された最後のフレームの弾性画像EIである。
次に、ステップS13においては、特定部55は、図8及び図9に示すように、第一の弾性画像EI1とは異なるフレームの第二の弾性画像EI2において、第一の領域R1と対応する第二の領域R2を特定する。より詳細には、特定部55は、第二の弾性画像EI2における第二の領域R2の弾性データを、記憶デバイス9に記憶された弾性データの中から特定する。
第二の弾性画像EI2は、記憶デバイス9に弾性データ及び弾性画像データが記憶された複数フレームの弾性画像EIのうち、第一の弾性画像EI1とは異なるフレームの弾性画像EIである。第二の弾性画像EI2は、記憶デバイス9に弾性データ及び弾性画像データが記憶された複数フレームの前記弾性画像EIのうち、図8に示すように、前記第一の弾性画像EI1を除く全ての弾性画像EIであってもよい。また、第二の弾性画像EI2は、記憶デバイス9に弾性データ及び弾性画像データが記憶された複数フレームの前記弾性画像EIのうち、図9に示すように、第一の弾性画像EI1を除く一部のフレーム(所要のフレーム数N)の弾性画像であってもよい。
第二の領域R2は、第二の弾性画像EI2において、第一の領域R1と対応する部分である。第二の弾性画像EI2において、第一の領域R1と対応する部分とは、表示デバイス6において、第一の弾性画像EI1及び第二の弾性画像EI2が表示される表示領域Rdにおける同一の部分(画素)であってもよい。言い換えれば、第二の領域R2は、第二の弾性画像EI2を構成する画素のうち、第一の弾性画像EI1における第一の領域R1内の画素に対応する画素である。例えば、第一の弾性画像EI1及び第二の弾性画像EI2が被検体における同一断面の画像であり、生体組織が静止状態である場合、第一の領域R1及び第二の領域R2は、被検体において同一の部分である。
ただし、第一の弾性画像EI1及び第二の弾性画像EI2が表示される表示領域Rdにおいて生体組織が動いた場合、弾性画像EIにおいて第一の領域R1が設定された部分を追跡するようにしてもよい。この場合、第二の弾性画像EI2において、第一の領域R1と対応する部分とは、被検体において同一の部分である。
次に、ステップS14では、計測値算出部56が、第一の領域R1及び第二の領域R2についての弾性に関する値を算出する。具体的には、計測値算出部56は、第一の領域R1における弾性データ(伝搬速度又は弾性値)の平均値Av及び複数フレームの第二の領域R2の各々における弾性データの平均値Avを算出する。平均値Avは、第一の領域R1内及び第二の領域R2内の画素に対応する弾性データの平均値である。
計測値算出部56は、第一の領域R1及び複数の第二の領域R2の各々において得られる弾性データの複数の平均値Avの統計値Stを算出してもよい。統計値Stは、例えば平均値や分散値などである。
次に、ステップS15では、画像表示制御部53が、ステップS14で算出された第一の領域R1及び複数の第二の領域R2の各々における弾性データ(伝搬速度又は弾性値)の平均値Av及び統計値Stを、表示デバイス6に表示させる。平均値Avは、フレーム毎に表Taにまとめられて表示されている。表Taには、1フレーム目からMフレーム目までの平均値Av1〜Avmがまとめられている。また、統計値Stとして、これら平均値Av1〜Avmの統計値が表示されている。
平均値Avとして、伝搬速度の平均値又は弾性値の平均値のいずれか一方が表示されてもよいし、両方が表示されてもよい。また、統計値Stとして、伝搬速度の統計値又は弾性値の統計値のいずれか一方が表示されてもよいし、両方が表示されてもよい。
図6に戻り、ステップS2において、弾性データが生体組織の弾性に応じたデータではないと判断され、ステップS3の処理へ移行した場合について説明する。ステップS3では、ユーザーは、一フレームの弾性画像EIが表示される度に、その弾性画像EIをフリーズ(freeze)する入力を操作デバイス7において行なう。そして、フリーズされた弾性画像EIにおいて、ユーザーは、図5に示すように第一の領域R1を設定する。このステップS3では、弾性画像EIのフリーズと、第一の領域R1の設定とが複数回繰り返される。そして、計測値算出部56は、複数フレームの弾性画像EIの各々に設定された第一の領域R1における弾性データの平均値Av及び統計値Stを算出する。また、画像表示制御部53は、第一の領域R1の各々における弾性データの平均値Av及び統計値Stを、ステップS15と同様にして表示デバイス6に表示させる。
以上説明した本例によれば、皮下脂肪や脂肪肝の影響が少なく、生体組織の弾性に応じた弾性データが得られる場合、ステップS11以降の処理が行われる。このステップS11以降の処理においては、複数フレームの弾性データ及び弾性画像データが取得された後において、ユーザーが、一フレームの第一の弾性画像EI1に第一領域R1を設定すると、他のフレームの第二の弾性画像において第一領域R1と対応する部分である第二の領域R2の弾性データが特定され、平均値Av及び統計値Stが算出される。従って、ユーザーは、一フレームのみに第一領域R1を設定するだけで、複数フレームの各々における平均値Av及び統計値Stが算出される。これにより、複数のフレームの弾性画像EIの各々を確認しながら、それぞれに第一領域R1を設定する必要がないので、ユーザーの負担を軽減することができる。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、上述の実施形態のステップS2において、弾性画像EIが、生体組織の弾性を正確に反映している程度に関するクオリティ値に基づいて、正確な弾性データが得られているか否かを超音波診断装置1の制御部8が判定してもよい。
1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
6 表示デバイス
7 操作デバイス
9 記憶デバイス
42 伝搬速度算出部
43 弾性値算出部
52 弾性画像データ作成部
55 特定部
56 計測値算出部

Claims (9)

  1. 超音波のプッシュパルスと、該超音波のプッシュパルスを送信することによって生体組織において発生するせん断弾性波を検出する検出用超音波とを前記生体組織に対して送信し、該検出用超音波のエコー信号を受信する超音波プローブと
    前記検出用超音波のエコー信号に基づいて、前記生体組織の弾性データを作成する弾性データ作成部と、
    前記弾性データに基づいて作成された弾性画像を表示する表示デバイスと、
    複数フレームの前記弾性画像の前記弾性データを記憶する記憶デバイスと、
    前記複数フレームの弾性画像のうちの一フレームの第一の弾性画像であって前記表示デバイスに表示された第一の弾性画像の一部に第一の領域を設定するユーザーの入力を受け付ける入力デバイスと、
    前記複数フレームの弾性画像のうち、前記第一の弾性画像よりも時間的に前のフレームの第二の弾性画像において、前記第一の領域と対応する部分である第二の領域を特定する特定部と、
    前記記憶デバイスに記憶された前記弾性データのうち、前記第一の領域及び前記第二の領域の弾性データに基づいて、前記第一の領域及び前記第二の領域についての弾性に関する値を算出する算出部と、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記弾性データ作成部は、前記検出用超音波のエコー信号に基づいて、前記せん断弾性波の伝搬速度を示す弾性データ及び該伝搬速度に基づいて算出される前記生体組織の弾性値を示す弾性データの少なくともいずれか一方を作成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記第二の弾性画像は、複数フレームの前記弾性画像のうち、前記第一の弾性画像を除く全ての弾性画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記第二の弾性画像は、前記第一の弾性画像を除く複数フレームの前記弾性画像のうち、一部のフレームの弾性画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記弾性データに基づいて、前記表示デバイスに表示される弾性画像の弾性画像データを作成する弾性画像データ作成部を備え、
    前記記憶デバイスに、前記弾性画像データが記憶され、
    前記第一の領域は、前記記憶デバイスに記憶された弾性画像データの弾性画像に設定される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記表示デバイスには、前記算出部によって算出された弾性に関する値が表示されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記表示デバイスには、前記算出部によって算出された前記弾性に関する値の統計値が表示されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 超音波プローブと、プロセッサーと、記憶デバイスと、入力デバイスとを備えることを特徴とする超音波診断装置であって、
    前記超音波プローブは、超音波のプッシュパルスと、該超音波のプッシュパルスを送信することによって生体組織において発生するせん断弾性波を検出する検出用超音波とを前記生体組織に対して送信し、該検出用超音波のエコー信号を受信するものであり、
    前記プロセッサーは、前記検出用超音波のエコー信号に基づいて、前記生体組織の弾性データを作成する弾性データ作成機能をプログラムによって実行するものであり、
    前記表示デバイスには、前記弾性データに基づいて作成された弾性画像が表示され、
    前記記憶デバイスには、複数フレームの前記弾性画像の前記弾性データが記憶され、
    前記入力デバイスは、前記複数フレームの弾性画像のうちの一フレームの第一の弾性画像であって前記表示デバイスに表示された第一の弾性画像の一部に第一の領域を設定するユーザーの入力を受け付けるものであり、
    さらに、前記プロセッサーは、
    前記複数フレームの弾性画像のうち、前記第一の弾性画像よりも時間的に前のフレームの第二の弾性画像において前記第一の領域と対応する部分である第二の領域を特定する特定機能と、
    前記記憶デバイスに記憶された前記弾性データのうち、前記第一の領域及び前記第二の領域の弾性データに基づいて、前記第一の領域及び前記第二の領域についての弾性に関する値を算出する算出機能と、
    をプログラムによって実行する
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 超音波プローブと、プロセッサーと、記憶デバイスと、入力デバイスとを備える超音波診断装置の制御プログラムであって、
    該制御プログラムは、弾性データ作成機能と、特定機能と、算出機能とを前記プロセッサーに実行させることを特徴とするものであり、
    前記超音波プローブは、超音波のプッシュパルスと、該超音波のプッシュパルスを送信することによって生体組織において発生するせん断弾性波を検出する検出用超音波とを前記生体組織に対して送信し、該検出用超音波のエコー信号を受信するものであり、
    前記弾性データ作成機能は、前記検出用超音波のエコー信号に基づいて、前記生体組織の弾性データを作成する機能であり、
    前記表示デバイスには、前記弾性データに基づいて作成された弾性画像が表示され、
    前記記憶デバイスには、複数フレームの前記弾性画像の前記弾性データが記憶され、
    前記入力デバイスは、前記複数フレームの弾性画像のうちの一フレームの第一の弾性画像であって前記表示デバイスに表示された第一の弾性画像の一部に第一の領域を設定するユーザーの入力を受け付けるものであり、
    前記特定機能は、前記複数フレームの弾性画像のうち、前記第一の弾性画像よりも時間的に前のフレームの第二の弾性画像において前記第一の領域と対応する部分である第二の領域を特定する機能であり、
    前記算出機能は、前記記憶デバイスに記憶された前記弾性データのうち、前記第一の領域及び前記第二の領域の弾性データに基づいて、前記第一の領域及び前記第二の領域についての弾性に関する値を算出する機能である
    ことを特徴とする超音波診断装置の制御プログラム。
JP2015214025A 2015-10-30 2015-10-30 超音波診断装置及びその制御プログラム Active JP6791624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214025A JP6791624B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 超音波診断装置及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214025A JP6791624B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 超音波診断装置及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080253A JP2017080253A (ja) 2017-05-18
JP6791624B2 true JP6791624B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58712647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214025A Active JP6791624B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 超音波診断装置及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6791624B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330966A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP5890358B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-22 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像撮像装置及び超音波画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017080253A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11071525B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method
JP6670035B2 (ja) 超音波診断装置
JP6257942B2 (ja) 弾性計測装置、弾性計測装置のプログラム及び超音波診断装置
JP6307460B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6307234B2 (ja) 超音波診断装置
JP6997508B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
US8870777B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP6475456B2 (ja) 超音波診断装置
JP6420574B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP6791624B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6763667B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6243249B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP6258070B2 (ja) 超音波診断装置
JP6224674B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP7242623B2 (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
JP6761325B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
US20230414197A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP6855183B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
KR102030567B1 (ko) 초음파 영상을 표시하는 초음파 시스템 및 방법
JP6172752B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP6646926B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
WO2016014205A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, and program
JP6275960B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200908

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201013

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250