JP6670035B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6670035B2
JP6670035B2 JP2014167863A JP2014167863A JP6670035B2 JP 6670035 B2 JP6670035 B2 JP 6670035B2 JP 2014167863 A JP2014167863 A JP 2014167863A JP 2014167863 A JP2014167863 A JP 2014167863A JP 6670035 B2 JP6670035 B2 JP 6670035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living tissue
ultrasonic
pulse
movement
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015107311A (ja
Inventor
宗太郎 川江
宗太郎 川江
谷川 俊一郎
俊一郎 谷川
サムセット・エイジル
マイケル・チャールズ・マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2014167863A priority Critical patent/JP6670035B2/ja
Publication of JP2015107311A publication Critical patent/JP2015107311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670035B2 publication Critical patent/JP6670035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波のプッシュパルスを送信して生体組織の弾性を計測する超音波診断装置に関する。
生体組織に対して、超音波プローブから音圧の高い超音波パルス(プッシュパルス)を送信して、生体組織の弾性を計測する弾性計測手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。プッシュパルスを用いた弾性計測手法としては、例えばプッシュパルスによって生体組織が振動して生じたせん断波を計測用超音波パルスのエコー信号によって検出してその伝播速度を算出し、この伝播速度に基づいて生体組織の弾性値を算出する手法がある。また、プッシュパルスを用いた別の弾性計測手法として、計測用超音波パルスのエコー信号に基づいて生体組織の位置情報を算出し、この位置情報に基づいて、プッシュパルスを送信することによって生じた生体組織の変位を算出する手法がある。
特開2012−100997号公報
上述の弾性計測手法において、同一部分について複数回の弾性計測が行なわれ、その平均値等が最終的な計測値として表示される場合がある。この場合、呼吸で生体組織が動くと、計測箇所が動いてしまい、同一部分について計測が困難となる。そのため、被検体が息止めを行なって計測が行われる。しかし、被検体が息止めを行なうことが困難な場合がある。
また、例えば心拍や被検体が動いてしまうことによっても、生体組織が動く。さらに、生体組織自体は動かないものの、計測中に超音波プローブの位置や角度が変わることによっても、生体組織の弾性に関する計測値として、正確な値を得ることができない。
また、弾性計測によって得られた前記生体組織の弾性に関する計測値のデータ(弾性データ)に基づいて、弾性データに応じた色などを有する二次元の弾性画像が表示される場合がある。ここで、生体組織が動いたり超音波プローブが動いたりした場合に、生体組織から得られたエコー信号にはノイズ(noise)が含まれる。従って、生体組織が動いた場合、正確な弾性データを得ることができず、また前記弾性画像のS/Nが悪化する。
上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体の生体組織に対し、超音波のプッシュパルスを送信し、なおかつこのプッシュパルスが送信された生体組織に対し、該生体組織の弾性を計測するための計測用超音波パルスを送信する超音波プローブと、前記被検体の呼吸を検出する呼吸検出部と、この呼吸検出部の検出に基づいて、前記プッシュパルスの送信タイミングであることを認識させるための報知を行なう報知部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
他の観点の発明は、被検体の生体組織に対し、超音波のプッシュパルスを送信し、なおかつこのプッシュパルスが送信された生体組織に対し、該生体組織の弾性を計測するための計測用超音波パルスを送信する超音波プローブと、前記被検体の呼吸を検出する呼吸検出部と、この呼吸検出部の検出に基づいて、呼吸による前記生体組織の動きが小さいとして設定されたタイミングで前記プッシュパルスが送信されるよう制御を行なう制御部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
他の観点の発明は、超音波のプッシュパルスと、このプッシュパルスが送信された被検体の生体組織の弾性を計測するための計測用超音波パルスと、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスとを送信する超音波プローブと、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて、前記生体組織の動きを検出する動き検出機能と、この動き検出機能による検出に基づいて、前記プッシュパルスの送信タイミングであることを認識させるための報知を行なう報知機能と、をプログラムによって実行するプロセッサーと、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
他の観点の発明は、超音波のプッシュパルスと、このプッシュパルスが送信された被検体の生体組織の弾性を計測するための計測用超音波パルスと、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスとを送信する超音波プローブと、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて、前記生体組織の動きを検出する動き検出機能と、この動き検出機能による検出に基づいて、前記生体組織の動きが小さいとして設定されたタイミングで前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信されるよう制御を行なう送信制御機能と、をプログラムによって実行するプロセッサーと、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
上記一の観点の発明によれば、前記呼吸検出部の検出に基づいて、前記プッシュパルスの送信タイミングであることを認識させるための報知が行なわれるので、プッシュパルスを用いた弾性計測を、同一部分について複数回行なう場合であっても、呼吸による体動の影響をできるだけ受けないタイミングで、前記プッシュパルスを送信して弾性計測を行なうことができる。これにより、同一部分についての計測を行なうことができる。
また、上記他の観点の発明によれば、前記呼吸検出部の検出に基づいて、呼吸による体動が小さいとして設定されたタイミングで前記プッシュパルスが送信されるので、プッシュパルスを用いた弾性計測を、同一部分について複数回行なう場合であっても、呼吸による体動の影響をできるだけ受けないタイミングで、前記プッシュパルスを送信して弾性計測を行なうことができる。これにより、同一部分についての計測を行なうことができる。
また、上記他の観点の発明によれば、前記動き検出機能による検出に基づいて、前記プッシュパルスの送信タイミングであることを認識させるための報知が行われるので、生体組織の動きや前記超音波プローブの動きが抑制された状態で、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスを送信し、この計測用超音波パルスのエコー信号を取得することができる。従って、前記計測用超音波パルスのエコー信号に基づいて得られた生体組織の弾性に関する値として、正確な値を得ることができる。また、エコー信号におけるノイズを抑制することができる。
また、上記他の観点の発明によれば、前記動き検出機能による検出に基づいて、前記生体組織の動きが小さいとして設定されたタイミングで前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信されるので、生体組織の動きや前記超音波プローブの動きが抑制された状態で、前記計測用超音波パルスのエコー信号を取得することができる。従って、前記計測用超音波パルスのエコー信号に基づいて得られた生体組織の弾性に関する値として、正確な値を得ることができる。また、エコー信号におけるノイズを抑制することができる。
本発明の実施の形態の一例である超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 エコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。 第一実施形態の表示制御部の構成を示すブロック図である。 第一実施形態の超音波診断装置における処理フローを示すフローチャートである。 呼吸情報の説明図である。 Bモード画像が表示された表示部を示す図である。 弾性計測のタイミングの説明図である。 Bモード画像において計測領域が設定された状態の表示部を示す図である。 呼吸情報における一周期において、同一時相を示す図である。 第一実施形態の第一変形例において、呼吸情報の波形とともにインジケーターバーが表示された表示部を示す図である。 第一実施形態の第一変形例において、呼吸情報の波形とともにインジケーターバーが表示された表示部を示す図であり、図10とは高さが異なるインジケーターバーが表示された状態を示す図である。 第一実施形態の第一変形例において、呼吸情報の波形とともにインジケーターバーが表示された表示部を示す図であり、図10、図11とは高さが異なるインジケーターバーが表示された状態を示す図である。 呼吸情報の変化に応じたインジケーターバーの高さの変化を説明する図である。 呼吸情報の波形とともに、弾性計測を行なうタイミングであることを示すメッセージが表示された表示部を示す図である。 第一実施形態の第四変形例の超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 第一実施形態の第五変形例の超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 第一実施形態の第五変形例における表示制御部の構成を示すブロック図である。 第二実施形態の表示制御部の構成を示すブロック図である。 Bモード画像に設定された関心領域内に弾性画像が表示された表示部を示す図である。 第二実施形態の超音波診断装置における処理フローを示すフローチャートである。 移動量の検出を説明する図である。 移動量の経時変化を示すグラフが表示された表示部を示す図である。 第二実施形態の第一変形例における表示制御部の構成を示すブロック図である。 第二実施形態の第一変形例の超音波診断装置における処理フローを示すフローチャートである。 第二実施形態の第二変形例において、Bモード画像データの和の差の経時変化を示すグラフが表示された表示部を示す図である。 第二実施形態の第三変形例におけるエコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。 移動速度の検出を説明する図である。 速度の経時変化を示すグラフが表示された表示部を示す図である。 第二実施形態の第四変形例におけるエコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。 歪みの検出を説明する図である。 歪みの経時変化を示すグラフが表示された表示部を示す図である。 相関係数の経時変化を示すグラフが表示された表示部を示す図である。 第二実施形態の第四変形例の超音波診断装置における処理フローの他例を示すフローチャートである。 第二実施形態の第四変形例の超音波診断装置における処理フローの他例を示すフローチャートである。 第三実施形態の超音波診断装置における処理フローを示すフローチャートである。 弾性画像データ作成後の移動量の検出を説明する図である。 第三実施形態の超音波診断装置における処理フローの他例を示すフローチャートである。 第四実施形態の超音波診断装置における処理フローを示すフローチャートである。 生体組織の動きの経時変化を示す画像の他例であるインジケーターバーを示す図である。 生体組織の動きの経時変化を示す画像の他例であるインジケーターバーを示す図である。 生体組織の動きの経時変化を示す画像の他例であるインジケーターバーを示す図である。 移動量の経時変化を示すグラフとともに、弾性計測を行なうタイミングであることを示すメッセージが表示された表示部を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示制御部5、表示部6、操作部7、制御部8及び記憶部9を備える。
前記超音波プローブ2は、被検体の生体組織に対して超音波を送信する。この超音波プローブ2により、生体組織にせん断波(shear wave)を生じさせるための超音波パルス(プッシュパルス)が送信される。また、前記超音波プローブ2により、せん断波の伝播速度を計測するための計測用超音波パルスが送信され、そのエコー信号が受信される。また、前記超音波プローブ2により、Bモード画像等の超音波画像を作成するための画像用超音波が送信され、そのエコー信号が受信される。前記超音波プローブ2は、本発明における超音波プローブの実施の形態の一例である。
前記送受信ビームフォーマ3は、前記制御部8からの制御信号に基づいて、前記超音波プローブ2を駆動させて所定の送信パラメータ(parameter)を有する前記各種の超音波を送信させる。また、送受信ビームフォーマ3は、超音波のエコー信号について、整相加算処理等の信号処理を行なう。
前記エコーデータ処理部4は、図2に示すように、Bモード処理部41、伝搬速度算出部42及び弾性値算出部43を有する。前記Bモード処理部41は、前記送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行い、Bモードデータを作成する。
また、前記伝搬速度算出部42は、前記送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに基づいて、前記せん断波の伝搬速度を算出する。また、前記弾性値算出部43は、プッシュパルスが送信された生体組織の弾性値を、前記伝搬速度に基づいて算出する。詳細は後述する。前記伝搬速度算出部42及び前記弾性値算出部43は、本発明における弾性計測値算出部の実施の形態の一例である。
前記表示制御部5は、図3に示すように、Bモード画像表示制御部51、呼吸検出部52、呼吸情報表示制御部53、計測領域設定部54及び判定部55を有する。前記Bモード画像表示制御部51は、前記Bモードデータをスキャンコンバータ(scan converter)によって走査変換してBモード画像データを作成する。また、前記Bモード画像表示制御部51は、前記Bモード画像データに基づくBモード画像を前記表示部6に表示させる。
前記呼吸検出部52は、前記Bモード画像データに基づいて、被検体の呼吸を検出する。具体的には、前記呼吸検出部52は、Bモード画像データを対象にして相関演算を用いたパターンマッチング処理によるトラッキング(tracking)を行なうことにより、呼吸による生体組織の動きを検出する。
前記呼吸情報表示制御部53は、前記呼吸検出部52で検出された生体組織の動きに基づいて、被検体の呼吸情報を作成し、この呼吸情報の経時変化を示す波形を前記表示部6に表示させる。詳細は後述する。
前記計測領域設定部54は、操作者による前記操作部7の入力に基づいて、前記プッシュパルスによる弾性計測の対象となる領域を、前記Bモード画像において設定する。
前記判定部55は、前記呼吸情報に基づいて、プッシュパルスを用いた弾性計測のタイミングであるか否かを判定する。詳細は後述する。
前記表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。前記呼吸情報の経時変化を示す波形が表示される前記表示部6は、本発明における報知部の実施の形態の一例である。
前記操作部7は、特に図示しないが、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード(keyboard)や、トラックボール(trackball)等のポインティングデバイス(pointing device)などを含んで構成されている。
前記制御部8は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。この制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、前記超音波診断装置1の各部における機能を実行させる。例えば、前記制御部8は、前記記憶部9に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにより、前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4及び前記表示制御部5の機能を実行させる。
前記制御部8は、前記送受信ビームフォーマ3の機能のうちの全て、前記エコーデータ処理部4の機能のうちの全て及び前記表示制御部5の機能のうちの全ての機能をプログラムによって実行してもよいし、一部の機能のみをプログラムによって実行してもよい。前記制御部8が一部の機能のみを実行する場合、残りの機能は回路等のハードウェアによって実行されてもよい。
なお、前記送受信ビームフォーマ3、前記エコーデータ処理部4及び前記表示制御部5の機能は、回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
前記記憶部9は、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)や、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)である。
次に、本例の超音波診断装置1によって、プッシュパルスを用いた生体組織の弾性を計測する場合の処理フローについて図4のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS1では、操作者は、被検体における弾性の計測対象に対し、前記超音波プローブ2による超音波の送受信を開始する。例えば、弾性の計測対象は、被検体の肝臓である。
次に、ステップS2では、超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいてBモード画像データが作成され、このBモード画像データに基づいて、前記呼吸検出部52が被検体の呼吸検出を開始する。また、このステップS2では、前記呼吸情報表示制御部53が、前記呼吸検出部52の検出情報に基づいて、被検体の呼吸情報を作成する。具体的に説明する。生体組織は、呼気の時には一方の方向へ動き、吸気の時には呼気の時とは反対の方向へ動く。従って、前記呼吸情報表示制御部53は、このような生体組織の動きに基づいて、例えば図5に示すような呼吸情報を作成する。この図5の呼吸情報において、呼気の時には、傾きが正(右上がり)である。従って、期間Aは呼気の期間である。また、吸気の時には、傾きが負(右下がり)である。従って、期間Bは吸気の期間である。
また、このステップS2では、図6に示すように、前記Bモード画像データに基づいて、前記表示部6にリアルタイムのBモード画像BIの表示が開始される。また、前記呼吸情報表示制御部53は、前記呼吸情報の経時変化を示す波形Wを前記表示部6に表示させる。この波形Wの表示は、プッシュパルスの送信タイミングであることを認識させるための報知の実施の形態の一例であり、前記波形Wは、呼吸の経時変化を示す画像の実施の形態の一例である。
前記波形Wは、前記表示部6において、縦方向のラインL1,L2の間に表示される。この波形Wにおいて、右端のラインL2が現時点での呼吸情報を示す。前記波形Wは、時間の経過に伴って水平方向へ動く。
次に、ステップS3では、操作者は、前記プッシュパルスを用いた弾性計測のタイミングであるか否かを判定する。操作者は、前記表示部6に表示された前記波形Wを観察し、この波形Wに基づいて判定を行なう。具体的には、操作者は、呼吸による生体組織の動きが小さい期間内、すなわち図7に示された呼吸情報において、吸気から呼気へ変わる期間ab内のいずれかの時点又は呼気から吸気へ変わる期間ba内のいずれかの時点を、弾性計測のタイミングとする。操作者は、例えば表示部6に表示された前記波形Wの右端(前記ラインL2の部分)が、生体組織の動きが小さい期間になると、弾性計測のタイミングとする。
本例において、弾性計測のタイミングとは、弾性計測を行なうためのプッシュパルスの送信タイミングであり、呼吸による生体組織の動きが少ないタイミングである。
ちなみに、呼吸情報におけるどの期間を、前記期間ab,baとして設定するか、およびこの期間におけるどの時点を弾性計測のタイミングとして設定するかは、予め前記記憶部9に記憶されていてもよいし、操作者が任意に設定できるようになっていてもよい。
前記ステップS3において、操作者は、計測タイミングではないと判定した場合(前記ステップS3において「NO」)、前記波形Wの観察を継続する。一方、操作者が計測タイミングであると判定した場合(前記ステップS3において「YES」)、ステップS4へ移行する。このステップS4では、前記制御部8は、一回目の計測であるか否かを判定する。ただし、この判定は、操作者が行なってもよい。一回目の計測であると判定された場合(ステップS4において「YES」)、ステップS5へ移行する。このステップS5では、操作者は、前記超音波プローブ2の位置や角度を調節して、計測を行なう断面を確定し、この断面についてのBモード画像BIにおいて、図8に示すように、前記操作部7を用いて計測領域Rを設定する。
前記ステップS5において、計測断面の確定と計測領域Rの設定とが行われた後、または前記ステップS4において、一回目の計測ではないと判定された場合(前記ステップS4において「NO」)、ステップS6の処理へ移行する。このステップS6では、前記計測領域Rについて、プッシュパルスを用いた弾性計測が行われる。二回目以降の弾性計測においては、一回目の弾性計測において設定された計測領域Rについての弾性計測が行われる。
具体的には、操作者が、プッシュパルスを用いた弾性計測を指示する入力を前記操作部7において行なうと、前記制御部8から前記送受信ビームフォーマ3へ信号が出力され、先ず、前記超音波プローブ2から生体組織に対してプッシュパルスが送信される。次に、前記制御部8は、前記プッシュパルスによって生体組織に生じたせん断波を検出してその伝播速度を計測するための計測用超音波パルスが送信されるよう、前記送受信ビームフォーマ3へ信号を出力する。これにより、前記超音波プローブ2から前記計測用超音波パルスが送信され、そのエコー信号が受信される。このエコー信号に基づいて、前記伝搬速度算出部42がせん断波の伝播速度を算出する。また、前記弾性値算出部43は、前記伝播速度に基づいて弾性値(ヤング率(Pa:パスカル))を算出する。ただし、弾性値は算出されず、伝播速度のみが算出されてもよい。
本例では、このように前記計測領域Rについての弾性計測によって、前記計測領域Rが設定された点についての伝搬速度及び/又は弾性値が得られる。前記伝搬速度及び前記弾性値は、本発明における弾性に関する計測値の実施の形態の一例である。
一回のプッシュパルスの送信に対応する前記計測用超音波パルスの送信は、一回のみでなく、複数回行なわれてもよい。
ちなみに、前記ステップS5における前記計測領域Rの設定と、前記ステップS6における前記弾性計測は、呼吸による生体組織の動きが小さい期間において行われるものとする。
前記呼吸情報におけるどの時点で前記プッシュパルスが送信されたかを示す送信タイミング情報は、前記記憶部9に記憶される。
次に、ステップS7では、プッシュパルスを用いた弾性計測を再度行うか否かが判定される。ここで、弾性計測はn回(n:2以上の自然数)行われる。従って、このステップS7では、直前の前記ステップS6における弾性計測がn回目の計測であるか否かが判定される。判定は、操作者が行なってもよいし、前記制御部8が行なってもよい。操作者が判定を行なう場合には、プッシュパルスを用いた弾性計測を再度行うか否かを確認するメッセージが前記表示部6に表示されてもよい。
前記ステップS7において、再度計測を行わないと判定された場合(前記ステップS7において「NO」)、ステップS8の処理へ移行する。一方、前記ステップS7において、再度の計測を行なうと判定された場合(前記ステップS7において「YES」)、前記ステップS3の処理へ戻る。二回目以降の計測における前記ステップS3では、前記送信タイミング情報に基づいて、前記判定部55が弾性計測のタイミングであるか否かを判定する。前記判定部55は、ステップS6において、一回目と同じ呼吸タイミングでプッシュパルスが送信されるよう、弾性計測のタイミングの判定を行なう。同じ呼吸タイミングとは、呼吸情報における一周期において同一位相であることを意味する。すなわち、図9に示すように、呼吸情報における一周期を0°から360°とした場合、一回目のプッシュパルスの送信タイミングがX°であるとすると、二回目以降のプッシュパルスもX°でプッシュパルスが送信されるよう、弾性計測のタイミングの判定が行われる。
前記ステップS3において、弾性計測のタイミングであると判定された場合、ステップS4の処理へ移行し、前記制御部8が一回目の計測であるか否かを判定する。ここでは、計測は一回目ではないので、一回目の計測ではないと判定され、ステップS6の処理へ移行する。このステップS6では、上述と同様に、前記制御部8は前記送受信ビームフォーマ3へ信号を出力して、プッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる。これらプッシュパルス及び計測用超音波パルスの送信タイミングは、一回目の送信タイミングと同じである。従って、二回目以降の計測は、一回目と同じタイミングで自動的にプッシュパルス及び計測用超音波パルスが送信されて弾性計測が行われる。
計測回数がn回に達すると、ステップS8の処理へ移行する。このステップS8では、n回の計測で得られた計測値の平均値が算出される。具体的には、前記弾性値算出部43が、弾性値の平均値を算出する。また、前記伝搬速度算出部42が、伝搬速度の平均値を算出してもよい。前記弾性値の平均値及び前記伝搬速度の平均値は、本発明において、複数回のプッシュパルスの送信の各々において算出された前記計測値に基づく値の実施の形態の一例である。
前記平均値は、前記表示部6に表示される。ステップS8において、平均値の算出が行われた後、処理が終了する。
本例の超音波診断装置1によれば、一回目からn回目まで、生体組織の動きが少ないタイミングであって、かつ同じ呼吸タイミングで弾性計測が行われるので、被検体が息止めを行なわずとも、一回目からn回目まで、同一部分について計測を行なうことができる。従って、n回の計測値の平均値は、より正確な値になる。また、二回目以降の弾性計測においては、一回目の弾性計測において設定された呼吸タイミングで自動的に計測を行なうことができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。先ず、第一実施形態について説明する。前記ステップS2において、図10に示すように、前記呼吸情報表示制御部53は、前記波形Wと呼吸情報についての評価を示すインジケータとを、前記表示部6に表示させる。ここに、評価とは、プッシュパルスの送信タイミングとしての適切性に関する評価である。本例では、前記インジケータは、インジケーターバーIBである。
前記インジケーターバーIBについて説明する。前記インジケーターバーIBは、図10〜図12に示すように、呼吸情報の変化に応じて高さが変化する。前記呼吸情報表示制御部53は、呼吸情報の波形を、プッシュパルスの送信タイミングとしての適切性の観点から複数の区間に分け、各々の区間に応じた高さを有するインジケーターバーIBを表示させる。
具体的には、図13に示すように、呼吸情報において変化が激しい期間yyでは、前記インジケーターバーIBは、図10に示すように最も低くなる。一方、呼吸情報において、前記吸気から呼気へ変わる期間ab及び前記呼気から吸気へ変わる期間baでは、前記インジケーターバーIBは、図12に示すように最も高くなる。また、呼吸情報において、前記期間abと前記期間yyとの間及び前記期間yyと前記期間baとの間の期間zzでは、前記インジケーターバーIBは、図11に示すように、最も高い状態と最も低い状態の間の高さになる。前記インジケーターバーIBは、本発明において、呼吸情報についての評価に基づく画像の実施の形態の一例である。
前記インジケーターバーIBは、高さに応じて異なる色で表示されてもよい。
操作者は、前記ステップS3において、インジケーターバーIBが最も高くなった場合(図12の状態)に、弾性計測のタイミングであると判定する。この第一変形例によれば、インジケーターバーIBが表示されることにより、操作者は、弾性計測のタイミングであるか否かを容易に判定することができる。
次に、第二変形例について説明する。前記呼吸情報表示制御部53は、前記呼吸情報において前記期間ab又は前記期間baになった時に、図14に示すように、弾性計測を行なうタイミングであることを示すメッセージMを前記表示部6に表示させる。このメッセージMにより、操作者は、前記ステップS3において、弾性計測を行なうタイミングであると容易に判定することができる。前記メッセージMは、本発明において、呼吸情報についての評価に基づく画像の実施の形態の一例である。
次に、第三変形例について説明する。上記実施形態では、一回目の弾性計測における前記ステップS3において、操作者が弾性計測のタイミングであるか否かを判定しているが、この第三変形例においては、一回目の弾性計測においても、前記判定部55が弾性計測のタイミングであるか否かを判定する。具体的には、前記判定部55は、前記呼吸情報に基づいて、呼吸による生体組織の動きが小さいとして設定されたタイミングであるか否かを判定する。呼吸による生体組織の動きが小さいとして設定されたタイミングは、例えば上述の吸気から呼気へ変わる期間ab内のいずれかの時点又は呼気から吸気へ変わる期間ba内のいずれかの時点である。呼吸情報のある点における傾きにより、前記期間ab,baを検出可能である。
この第三変形例では、ステップS3における判定を操作者が行なうわけではないので、前記呼吸情報の経時変化を示す波形Wや前記インジケーターバーIB、前記メッセージMは、表示されなくてもよい。
前記ステップS3において、前記判定部55が計測タイミングであると判定した場合、ステップS4へ移行し、前記制御部8が一回目の計測であるか否かを判定する。一方、前記ステップS3において、前記判定部55は、計測タイミングではないと判定した場合、判定を継続する。
前記ステップS5では、前記表示部6に、操作者に対して前記計測領域Rの設定を促すメッセージが表示される。これにより、操作者は計測断面を確定して前記計測領域Rを設定することができる。
前記ステップS5において、前記計測領域Rが設定されると、ステップS6では、上述のステップS6の説明で述べたように、前記制御部8は、前記送受信ビームフォーマ3へ、先ずプッシュパルスを送信するための信号を出力し、その後計測用超音波パルスを送信するための信号を出力する。
また、二回目以降の計測においては、前記ステップS4における前記判定部55による計測タイミングであるとの判定を受けて、前記ステップS6では、上述のステップS6の説明で述べたように、前記制御部8は、前記送受信ビームフォーマ3へ、先ずプッシュパルスを送信するための信号を出力し、その後計測用超音波パルスを送信するための信号を出力する。
以上説明した第三変形例によれば、一回目からn回目まで、生体組織の動きが少ないタイミングであって、かつ同じ呼吸タイミングで、自動的に弾性計測を行なうことができる。
次に、第四変形例について説明する。図15に示すように、本例の超音波診断装置1′は、スピーカー(speaker)10を備えている。このスピーカー10は、本発明における報知部の実施の形態の一例である。
本例では、前記制御部8は、前記呼吸検出部52で検出された呼吸情報に基づいて、前記スピーカー10から音を出力させる。具体的には、前記制御部8は、前記呼吸情報において前記期間ab又は前記期間baになった時に、弾性計測を行なうタイミングであることを示す音を、前記スピーカー10から出力させる。前記スピーカー10から出力される音は、例えば音声メッセージやアラーム(alarm)音などである。前記スピーカー10から出力される音により、操作者は、前記ステップS3において、弾性計測を行なうタイミングであると容易に判定することができる。
次に、第五変形例について説明する。図16に示すように、本例の超音波診断装置1′′は、呼吸センサ11を備えている。この呼吸センサ11は、本発明における呼吸検出部の実施の形態の一例である。
前記呼吸センサ11は、被検体に設けられ、呼吸運動を表す呼吸信号を出力する。この呼吸信号は前記制御部8に入力され、そこで信号処理を経た後、呼吸情報として前記呼吸情報表示制御部53に入力される。
本例では、前記呼吸センサ11を備えているので、図17に示すように、前記表示制御部5は、呼吸検出部52を有していなくてもよい。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。以下、第一実施形態と異なる点について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本例の超音波診断装置1は、図1と同一の構成である。また、前記エコーデータ処理部4は、図2と同一の構成である。本例において、前記表示制御部5は、図18に示すように、画像表示制御部56、動き検出部57、動き情報表示制御部58、関心領域設定部59を有している。
前記画像表示制御部56は、前記Bモードデータをスキャンコンバータによって走査変換してBモード画像データを作成し、このBモード画像データに基づくBモード画像を前記表示部6に表示させる。また、前記画像表示制御部56は、前記弾性データをスキャンコンバータによって走査変換して弾性画像データを作成し、この弾性画像データに基づく弾性画像を前記表示部6に表示させる。
図19に示すように、前記弾性画像EIは、前記Bモード画像BIに設定された関心領域R内に表示される二次元の画像である。前記弾性画像EIは、前記伝搬速度又は前記弾性値に応じた色を有するカラー(color)画像である。前記画像表示制御部56は、前記Bモード画像データ及び前記弾性画像データを合成して合成画像データを作成し、この合成画像データに基づく画像を前記表示部6に表示させる。従って、前記弾性画像EIは、背景のBモード画像BIが透過する半透明の画像である。
前記動き検出部57は、被検体の生体組織の動きを検出する(動き検出機能)。被検体の生体組織の動きとは、被検体における心拍、呼吸、体動によって生体組織自体が動く場合のほか、生体組織自体は動かないものの、前記超音波プローブ2の位置や角度が変わることにより、この超音波プローブ2に対する生体組織の位置が変わることが含まれる。
本例では、前記動き検出部57は、Bモード画像データを対象にして相関演算を用いたパターンマッチング処理によるトラッキング(tracking)を行なうことにより、Bモード画像における生体組織の移動量を検出する。より詳細には、前記動き検出部57は、現フレームのBモード画像データと直前のフレームのBモード画像データとの間で相関処理を行ない、二次元方向において画像の移動量及び移動方向を検出する(二次元パターンマッチング)。相関処理は、二つの画像の相関を調べる処理であり、例えば相互相関演算である。動き検出機能は、本発明における動き検出機能の実施の形態の一例である。
前記動き検出部57は、二フレームのBモード画像データを対象にしてオプティカルフロー(optical flow)を演算することにより、Bモード画像における生体組織の移動量を検出してもよい(オプティカルフロー法)。オプティカルフローのモーションフィールド(motion fields)からのベクトル(vector)角の分散は、心拍動に関する周期曲線を作成するために用いられてもよい。
前記動き情報表示制御部58は、前記動き検出部57によって検出された生体組織の移動量の経時変化を示すグラフを前記表示部6に表示させる(表示制御機能)。詳細は後述する。前記表示制御機能は、本発明における報知機能の実施の形態の一例である。
前記関心領域設定部59は、前記弾性画像EIが表示される関心領域Rを設定する。より詳細には、前記関心領域設定部59は、操作者による前記操作部7における入力に基づいて、前記関心領域Rを設定する。前記関心領域Rは、せん断波が検出される領域であり、この領域において前記計測用超音波パルスの送受信が行われる。
本例においても、前記制御部8は、前記記憶部9から読み出されたプログラムによって、前記送受信ビームフォーマ3の機能を実行させ、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスなどの超音波を前記超音波プローブ2から送信させる(送信制御機能)。この送信制御機能は、本発明における送信制御機能の実施の形態の一例である。
次に、本例の作用について説明する。本例では、第一実施形態とは異なり、Bモード画像BIに設定された関心領域R内に弾性画像EIが表示される。具体的に、図20のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS11では、操作者は、肝臓などに対して、前記超音波プローブ2によってBモード用の超音波の送受信を行なう。前記画像表示制御部51は、前記超音波プローブ2によって得られたエコー信号に基づくBモード画像データを作成し、前記表示部6にBモード画像を表示させる。操作者は、観察したい断面についてのBモード画像が表示されるよう、前記超音波プローブ2の位置や角度を調節する。操作者は、観察したい断面が表示されたら、前記超音波プローブ2を固定し、その断面について超音波の送受信を行なう。操作者は、このステップS11において、Bモード画像が表示されると、このBモード画像に関心領域Rを設定してもよい。
また、前記ステップS11において、前記動き検出部57は、図21に示すように、二フレーム分のBモード画像データBIDに基づいて、生体組織の移動量Dを検出する。前記動き情報表示制御部58は、図22に示すように、前記動き検出部57で検出された移動量Dの経時変化を示すグラフGDを前記表示部6に表示させる。
前記グラフGDは、縦方向のラインL1,L2の間に表示され、横軸が時間で縦軸が移動量Dを示す。例えば、右端のラインL2が現時点での移動量Dである。横方向のラインL3は、移動量Dの閾値Dthを示している。この閾値Dthについて説明する。生体組織の移動量Dが閾値Dth未満である状態で、後述のように計測用超音波パルスの送受信が行われれば、生体組織の動きが小さく、S/Nが良好な弾性画像を得ることができる値に、前記閾値Dthは設定される。
生体組織の移動量Dは、前記動き検出部57によって一フレームの複数個所についてトラッキングが行なわれる場合、その複数個所の移動量の和であってもよい。
次に、ステップS12では、操作者は、前記グラフGDを見て、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であるか否かを判断する。前記グラフGDが前記横方向のラインL3よりも上又は前記横方向のラインL3の上になっていれば、操作者は前記指示入力を行なわず(ステップS12において「NO」)、前記グラフGDの観察を継続する。
一方、前記グラフGDが前記横方向のラインL3よりも下になっていれば、操作者は生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であると判断し(ステップS12において「YES」)、ステップS13においてプッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力を前記操作部7において行なう。すなわち、前記生体組織の移動量Dが閾値Dth未満であれば、プッシュパルス及び計測用超音波パルスの送信タイミングである。
前記ステップS13において指示入力があると、ステップS14において、前記制御部8は、プッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信するための前記送受信ビームフォーマ3の機能を実行させる。より詳細には、前記送受信ビームフォーマ3は、先ず、前記超音波プローブ2から生体組織に対してプッシュパルスを送信させる。次に、前記送受信ビームフォーマ3は、前記超音波プローブ2から前記生体組織に対して計測用超音波パルスを送信させる。この計測用超音波パルスは、前記プッシュパルスによって生体組織に生じたせん断波を検出してその伝播速度を計測するために送信される。そして、前記超音波プローブ2は、前記計測用超音波パルスのエコー信号を受信する。
前記計測用超音波パルスの送受信は、前記関心領域R内において複数音線分行われる。一回のプッシュパルスの送信後に、前記関心領域R内の一部の音線についてのみ前記計測用超音波パルスの送受信が行われなれてもよい。この場合、複数回のプッシュパルスが送信され、前記関心領域R内の全ての音線についての前記計測用超音波パルスのエコー信号が取得される。
前記ステップS14において前記計測用超音波パルスのエコー信号が取得されると、ステップS15において、前記エコー信号に基づいて、前記伝搬速度算出部42がせん断波の伝播速度を算出する。また、前記弾性値算出部43は、前記伝播速度に基づいて弾性値(ヤング率(Pa:パスカル))を算出する。ただし、弾性値は算出されず、伝播速度のみが算出されてもよい。
前記画像表示制御部51は、前記伝搬速度のデータ又は前記弾性値のデータに基づいて、一フレーム分の弾性画像データを作成する。そして、前記画像表示制御部51は、前記図19に示すように、前記弾性画像データに基づく弾性画像EIを、前記表示部6における前記関心領域R内に表示させる。また、作成された一フレーム分の前記弾性画像データとBモード画像データとが合成された画像データは、前記記憶部9に記憶されてもよい。
前記記憶部9への前記画像データの記憶は、操作者による前記操作部7における記憶指示の入力によって行なわれてもよい。また、前記記憶指示の入力がなくても、一フレーム分の前記弾性画像データが作成されると自動的に前記記憶部9への記憶が行われてもよい。
前記記憶部9には、前記弾性画像データとBモード画像データとが合成された画像と、前記グラフGDの画像を含むデータが記憶されてもよい。さらに、前記ステップS13において指示入力がされた時の移動量Dの値を示すデータが記憶されてもよい。
以上の処理により、一フレーム分の弾性画像EIが得られる。操作者は、再度弾性画像EIを得たい場合、Bモード画像用の超音波の送受信を再開する。そして、前記ステップS11から前記ステップS15までの処理が行われる。
以上説明した本例によれば、前記生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であり、生体組織の動きや前記超音波プローブ2の動きが抑制された状態で、前記計測用超音波パルスのエコー信号が取得される。従って、伝搬速度や弾性値などの生体組織の弾性に関する値として、正確な値を得ることができる。また、エコー信号におけるノイズが抑制されるので、S/Nが良好な弾性画像EIを得ることができる。
次に、第二実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。この第一変形例では、図23に示すように、前記表示制御部5は、判定部55′を有している。この判定部55′については、後述する。
第一変形例の作用について説明する。この第一変形例では、前記操作部7において、プッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力があった場合において、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満である場合にのみ、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信される。具体的に図24のフローチャートに基づいて説明する。図24に示すフローチャートにおいて、ステップS21、S24、S25は、それぞれ前記ステップS11、S14、S15と同一の処理であり、説明を省略する。
ただし、前記ステップS21では、前記グラフGDが必ずしも表示されなくてもよい。
ステップS22では、操作者は、プッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力を前記操作部7において行なう。次に、ステップS23では、前記判定部55′は、前記動き検出部57によって検出される生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であるか否かを判定する。前記判定部55′により、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であると判定された場合(ステップS23において「YES」)、ステップS24の処理へ移行し、プッシュパルス及び計測用超音波パルスが送信される。そして、計測用超音波パルスのエコー信号が受信される。一方、前記判定部55′により、生体組織の移動量が前記閾値Dth未満ではないと判定された場合(ステップS23において「NO」)、ステップS21の処理へ戻り、Bモード用の超音波の送受信が行われる。
この第一変形例によれば、前記操作部7における指示入力があった場合において、前記判定部55′により、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であると判定された場合にのみ、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信される。このように、前記生体組織の移動量が前記閾値Dth未満である場合に、前記操作部7における指示入力が有効になるので、確実に生体組織の動きや前記超音波プローブ2の動きが抑制された状態で、前記計測用超音波パルスのエコー信号が取得される。
次に、第二変形例について説明する。この第二変形例の処理は、基本的には、前記ステップS11〜S15、S21〜S25の処理と同じである。ただし、この第二変形例では、前記ステップS11,S21において、前記動き検出部57は、前記生体組織の移動量Dの代わりに、一フレームのBモード画像データの各々の画素の和Σを算出する。ただし、この和Σは、ローデータ(raw data)であるBモードデータの和であってもよい。そして、前記動き検出部57は、最新のフレーム(現フレーム)の和Σと直前のフレームの和Σとの差ΣDを算出する。この差ΣDは絶対値である。前記動き情報表示制御部58は、図25に示すように、前記差ΣDの経時変化を示すグラフGΣDを前記表示部6に表示させる。
ここで、前記生体組織や前記超音波プローブ2が動くと、Bモード画像データの値が変化するので、前記和Σが変化する。従って、差ΣDによって、生体組織の動きを検出することができるといえる。そこで、前記ステップS12において、操作者は、前記グラフGΣDにおいて、前記差ΣDが閾値ΣDth未満であると判断した場合、前記ステップS13においてプッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力を前記操作部7において行なう。また、第二変形例において、前記ステップS23では、前記判定部55′は、前記差ΣDが前記閾値ΣDth未満であるか否かを判定する。本例では、前記グラフGΣDにおける前記横方向のラインL3は、前記閾値ΣDthを示している。前記差ΣDが前記閾値ΣDth未満であれば、生体組織の動きが小さく、S/Nが良好な弾性画像を得ることができる。
また、本例では、前記ステップS15において、前記グラフGDの代わりに前記グラフGΣDが記憶され、移動量Dの代わりに前記差ΣDが記憶される。
次に、第三変形例について説明する。図26に示すように、本例のエコーデータ処理部4は、前記Bモード処理部41、前記伝搬速度算出部42及び前記弾性値算出部43のほか、ドプラ(doppler)処理部44を有している。このドプラ処理部44は、前記生体組織から得られたエコーデータに基づくドプラ処理を行なって生体組織の移動速度を検出する(動き検出機能)。前記ドプラ処理部44は、例えばカラードプラ画像を作成するためのカラードプラ処理を行ない、速度の情報を含むカラードプラデータを作成する。ただし、前記ドプラ処理部44は、パルスドプラ(pulse doppler)法による画像を作成するためのパルスドプラ処理を行なってもよいし、連続波ドプラ法による画像を作成するための連続波ドプラ処理を行なってもよい。前記ドプラ処理部44による動き検出機能は、本発明における動き検出機能の実施の形態の一例である。
この第三変形例の処理も、基本的には、前記ステップS11〜S15、S21〜S25の処理と同じである。ただし、本例では、前記ステップS11,S21において、図27に示すように、Bモード用の超音波の送受信とドプラ用の超音波の送受信とが一フレームずつ交互に行われ、BモードデータBDとカラードプラデータDDとが交互に作成される。前記動き情報表示制御部58は、図28に示すように、カラードプラデータDDにおける速度Vのデータに基づいて、速度Vの経時変化を示すグラフGVを前記表示部6に表示させる。
前記生体組織や前記超音波プローブ2が動くと、カラードプラデータにおいて速度Vのデータが得られる。そこで、前記ステップS12において、操作者は、前記グラフGVにおいて、速度Vが閾値Vth未満であると判断した場合、前記ステップS13においてプッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力を前記操作部7において行なう。また、前記ステップS23では、前記判定部55′は、前記速度Vが前記閾値Vth未満であるか否かを判定する。本例では、前記グラフGVにおける前記横方向のラインL3は、前記閾値Vthを示している。前記速度Vが前記閾値Vth未満であれば、生体組織の動きが小さく、S/Nが良好な弾性画像を得ることができる。
また、本例では、前記ステップS15において、前記グラフGDの代わりに前記グラフGVが記憶され、移動量Dの代わりに前記速度Vが記憶される。
次に、第四変形例について説明する。図29に示すように、本例のエコーデータ処理部4は、前記Bモード処理部41、前記伝搬速度算出部42及び前記弾性値算出部43のほか、歪み検出部45を有している。この歪み検出部45は、前記生体組織から得られ前記送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに基づいて、生体組織における各部の歪みを検出する(動き検出機能)。前記歪み検出部45は、例えば特開2008−126079号公報に記載されているように、一の走査面における同一音線上の時間的に異なるエコーデータ(異なるフレームにおけるエコーデータ)に相関ウィンドウを設定し、この相関ウィンドウ間で相関演算を行なって歪みを検出し、歪みのデータ(歪みデータ)を作成する。前記歪み検出部45による動き検出機能は、本発明における動き検出機能の実施の形態の一例である。
本例では、前記ステップS11,S21において、図30に示すように、Bモード用の超音波の送受信が一フレーム分行われた後に、歪みデータを作成するための超音波の送受信が二フレーム分行われる。これにより、一フレーム分のBモード用のエコーデータBEDと二フレーム分の歪み検出用のエコーデータSEDの作成が繰り返される。
前記Bモード処理部41は、前記エコーデータBEDに基づいてBモードデータBDを作成する。また、前記歪み検出部45は、二フレーム分の前記エコーデータSEDに基づいて、歪みデータSDを算出する。そして、前記動き情報表示制御部58は、図31に示すように、前記歪みデータSDが示す歪みSの値の経時変化を示すグラフGSを前記表示部6に表示させる。
心拍や呼吸などに伴い、生体組織が歪む場合がある。そこで、前記ステップS12において、操作者は、前記グラフGSにおいて、歪みSが閾値Sth未満であると判断した場合、前記ステップS13においてプッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力を前記操作部7において行なう。また、前記ステップS23では、前記判定部55′は、前記歪みSが前記閾値Sth未満であるか否かを判定する。本例では、前記グラフGSにおける前記横方向のラインL3は、前記閾値Sthを示している。前記歪みSが前記閾値Sth未満であれば、生体組織の動きが小さく、S/Nが良好な弾性画像を得ることができる。
この第四変形例において、前記動き情報表示制御部58は、前記グラフGSに代わり、図32に示すように、前記歪み検出部45による相関演算によって得られる相関係数Cの経時変化を示すグラフGCを前記表示部6に表示させてもよい。
前記相関係数Cは、0≦C≦1であり、二フレームのエコーデータSEDの相関が高くなるほど大きな値になり、一方で相関が低くなるほど小さな値になる。前記生体組織や前記超音波プローブ2が動くと、二フレームのエコーデータSEDの相関が低くなるので、前記相関係数Cは小さな値になる。従って、相関係数Cにより、生体組織の動きを検出することができるといえる。
前記グラフGCが表示される場合、図20に示すフローチャートに代えて、図33のフローチャートが適用される。この図33のフローチャートは、ステップS12′以外のステップは、図20に示すフローチャートと同一である。前記ステップS12′において、操作者は、前記グラフGCにおいて、相関係数Cが閾値Cthを超えていると判断した場合、前記ステップS13においてプッシュパルス及び計測用超音波パルスを送信させる指示入力を前記操作部7において行なう。本例では、前記グラフGCにおける前記横方向のラインL3は、前記閾値Cthを示している。前記相関係数Cが前記閾値Cthを超えていれば、生体組織の動きが小さく、S/Nが良好な弾性画像を得ることができる。
また、前記グラフGCが表示される場合、図24のフローチャートに代えて、図34のフローチャートが適用される。この図34のフローチャートは、ステップS23′以外のステップは、図24のフローチャートと同一である。前記ステップS23′では、前記判定部55′は、前記相関係数Cが前記閾値Cthを超えているか否かを判定する。そして、前記判定部55′により、前記相関係数Cが前記閾値Cthを超えていると判定された場合、前記ステップS24の処理へ移行する。
また、本例では、前記ステップS15において、前記グラフGDの代わりに前記グラフGCが記憶され、移動量Dの代わりに前記相関係数Cが記憶される。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。以下、第一、第二実施形態と異なる点について説明する。なお、第一、第二実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本例の超音波診断装置1は、図1と同一の構成である。また、前記エコーデータ処理部4は、図2と同一の構成であり、前記表示制御部5は、図23と同一の構成である。
本例の作用について説明する。本例でも、第二実施形態と同様に、前記関心領域R内に弾性画像EIが表示される。具体的に、図35のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS31では、操作者は、前記ステップS11と同様に、前記表示部6にBモード画像を表示させ、関心領域Rを設定する。また、前記動き検出部57は、生体組織の動きを検出する。例えば、前記動き検出部57は、第二実施形態と同様に、Bモード画像データを対象にしたトラッキングを行ない、生体組織の移動量Dを検出する。
本例においては、このステップS31において、前記グラフGDが表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
次に、ステップS32では、前記判定部55′は、前記動き検出部57によって検出される生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であるか否かを判定する。前記ステップS32において、前記判定部55′により、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であると判定された場合(ステップS32において「YES」)、ステップS33へ移行し、前記制御部8は、プッシュパルス及び計測用超音波パルスが送信されるよう前記送受信ビームフォーマ3を機能させる。これにより、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信され、この計測用超音波パルスのエコー信号が受信される。一方、前記判定部55′により、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満ではないと判定された場合(ステップS32において「NO」)、ステップS31の処理へ戻り、Bモード用の超音波の送受信が行われる。
前記ステップS32において、前記移動量Dが前記閾値Dth未満であるとの判定が予め設定された複数回連続した場合にのみ、前記ステップS33へ移行するようになっていてもよい。
次に、ステップS34では、前記ステップS15と同様にして一フレーム分の弾性画像データが作成され、前記表示部6に弾性画像EIが表示される。また、前記ステップS15と同様に、作成された一フレーム分の前記弾性画像データとBモード画像データとが合成された画像データは、前記記憶部9に記憶されてもよく、前記移動量Dが前記閾値Dth未満であると判定され、前記制御部8が前記送受信ビームフォーマ3を機能させた時の前記グラフGDや移動量Dの値が前記記憶部9に記憶されてもよい。
次に、ステップS35では、前記制御部8は、弾性画像データの作成がN回目であるか否かを判定する。Nは、操作者が前記操作部7において設定できるようになっていてもよい。弾性画像データの作成がN回目ではない場合(ステップS35において「NO」)、ステップS31の処理へ戻る。このステップS31では、図36に示すように、再びBモード用の超音波の送受信が行われ、二フレーム分のBモード画像データBIDに基づいて、生体組織の移動量Dが検出される。図36において、符号EIDは、直近で作成された弾性画像データである。
一方、弾性画像データの作成がN回目である場合(ステップS35において「YES」)、処理を終了する。以上により、Nフレーム分の弾性画像が作成される。
本例によれば、前記判定部55′により、前記移動量Dが前記閾値Dth未満であると判定された場合に、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信されるので、第二実施形態と同様に、生体組織の動きや前記超音波プローブ2の動きが抑制された状態で、前記計測用超音波パルスのエコー信号が取得される。従って、第二実施形態と同一の効果を得ることができる。
ここで、心拍や呼吸による生体組織の動きは周期的である。従って、前記判定部55′は、前記移動量Dが前記閾値Dth未満になる時点の周期Tを検出してもよい。この場合、前記制御部8の指示によって、前記周期Tで前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信されてもよい。
また、前記移動量Dが前記閾値Dth未満になっている期間において、前記関心領域R内の全ての音線について、前記計測用超音波パルスのエコー信号が取得されない場合がありうる。この場合、前記関心領域R内の全ての音線について、前記計測用超音波パルスのエコー信号を取得することができるまで、前記周期Tごとに、前記プッシュパルスの送信と前記計測用超音波パルスの送受信とが行われてもよい。複数回にわたって取得された前記計測用超音波パルスのエコー信号に基づいて、一フレーム分の弾性画像データが作成される。
この第三実施形態においても、前記第二実施形態の第二変形例と同様に、前記生体組織の移動量Dの代わりに、最新のフレーム(現フレーム)の和Σと直前のフレームの和Σとの差ΣDが算出されてもよい。この場合、前記ステップS32において、前記判定部55′は、差ΣDが閾値ΣDth未満であるか否かを判定する。そして、差ΣDが閾値ΣDth以上であれば前記ステップS33の処理へ移行し、閾値ΣDth未満であれば前記ステップS31の処理へ戻る。
また、前記第二実施形態の第三変形例と同様に、前記エコーデータ処理部4は、図26に示す構成になっていてもよく、前記生体組織の移動量Dの代わりに、前記ドプラ処理部44によって前記速度Vが算出されてもよい。この場合、前記ステップS32において、前記判定部55′は、前記速度Vが、閾値Vth未満であるか否かを判定する。そして、速度Vが閾値Vth以上であれば前記ステップS33の処理へ移行し、閾値Vth未満であれば前記ステップS31の処理へ戻る。
また、前記第二実施形態の第四変形例と同様に、前記エコーデータ処理部4は、図29に示す構成になっていてもよく、前記生体組織の移動量Dの代わりに、前記歪み検出部45によって前記歪みSが検出されてもよい。この場合、前記ステップS32において、前記判定部55′は、前記歪みSが、閾値Sth未満であるか否かを判定する。そして、歪みSが閾値Sth以上であれば前記ステップS33の処理へ移行し、閾値Sth未満であれば前記ステップS31の処理へ戻る。
なお、前記判定部55′は、前記歪みSの代わりに、歪みSの相関演算によって得られる前記相関係数Cを用いた判定を行なってもよい。具体的には、前記判定部55′は、図37のフローチャートに示すように、ステップS32′において、前記相関係数Cが閾値Cthを超えているか否かを判定する。そして、相関係数Cが閾値Cthを超えている場合、前記ステップS33の処理へ移行する。一方、相関係数Cが閾値Cth以下である場合、前記ステップS31の処理へ戻る。なお、図37のフローチャートにおいて、前記ステップS32′以外のステップは、前記図35のステップと同一である。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態について説明する。以下、第一、第二、第三実施形態と異なる点について説明する。なお、第一、第二、第三実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本例の超音波診断装置1も、図1と同一の構成である。また、前記エコーデータ処理部4は、図2と同一の構成であり、前記表示制御部5は、図23と同一の構成である。
本例の作用について説明する。本例では、操作者が前記操作部7において前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスを送信させる指示入力を行なった後、複数フレーム分の弾性画像が作成される。具体的に、図38のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS41〜S45の処理は、上述の図20のフローチャートにおける前記ステップS11〜S15の処理と同一である。これらステップS41〜S45の処理により、前記移動量Dが前記閾値Dth未満である場合に、操作者によって前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスを送信させる指示入力が行われ、一フレーム分の弾性画像データが作成される。
ステップS46では、前記ステップS35の処理と同様に、弾性画像データの作成がN回目であるか否かが判定される。本例では、N≧2であるものとする。そして、N回目ではないと判定された場合(ステップS46において「NO」)、ステップS47の処理へ移行する。一方、N回目であると判定された場合(ステップS46において「YES」)、処理を終了する。
前記ステップS47では、前記ステップS41と同様に、Bモード用の超音波の送受信が再び行われ、二フレーム分のBモード画像データBIDに基づいて、生体組織の移動量Dが検出される。また、前記表示部6にBモード画像が表示される。ただし、このステップS47においては、前記ステップS41とは異なり、前記グラフGDは、表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
次に、ステップS48では、前記図35のフローチャートにおける前記ステップS32と同様に、前記判定部55′は、前記動き検出部57によって検出される生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であるか否かを判定する。前記判定部55′により、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満であると判定された場合(ステップS48において「YES」)、ステップS44の処理へ戻り、前記制御部8は、プッシュパルス及び計測用超音波パルスが送信されるよう前記送受信ビームフォーマ3を機能させる。
一方、判定部55′により、生体組織の移動量Dが前記閾値Dth未満ではないと判定された場合(ステップS48において「NO」)、ステップS47の処理へ戻り、Bモード用の超音波の送受信が行われる。
本例においても、前記ステップS48において、前記移動量Dが前記閾値Dth未満であるとの判定が予め設定された複数回連続した場合にのみ、前記ステップS44へ移行するようになっていてもよい。
本例によれば、複数フレームの弾性画像データを取得する場合において、操作者が前記ステップS43において指示入力を一回行えば、生体組織の動きや前記超音波プローブ2の動きが抑制された状態で、前記計測用超音波パルスのエコー信号を取得することができる。これにより、第二、第三実施形態と同一の効果を得ることができる。
なお、本例においても、前記第二、第三実施形態と同様に、前記生体組織の移動量Dの代わりに、前記差ΣD、前記速度V、前記歪みS、前記相関係数Cが用いられてもよい。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、前記弾性値算出部43は、前記生体組織に対して送信されたプッシュパルスによって前記生体組織に生じた変位を、弾性に関する計測値として算出してもよい。この場合、前記生体組織に対して送信された計測用超音波パルスのエコー信号に基づいて、前記変位が算出される。
また、前記第一実施形態では、複数回の弾性計測の計測結果として、弾性値の平均値及び/又は伝搬速度の平均値が算出されているが、複数回の弾性計測の計測結果は、平均値に限られるものではない。例えば、複数回の弾性計測の計測結果は、複数回の計測で得られた弾性値の最大値と最小値の間の中間の値や、中央値などであってもよい。
また、前記第一実施形態において、呼吸の経時変化を示す画像として、前記波形Wが示されているが、これに限られるものではない。例えば、呼吸の経時変化を示す画像は、特に図示しないが、呼吸に伴う生体組織の上下動に伴って、高さが変化する棒グラフであってもよい。さらに、呼吸情報についての評価に基づく画像も、上記実施形態で示されたものに限られない。
また、第一実施形態においても、第二〜第四実施形態と同様に、弾性の計測対象は、二次元の領域であってもよい。
また、前記第二〜第四実施形態において、前記生体組織の動きの経時変化を示す画像は前記グラフに限られるものではない。例えば、前記生体組織の動きの経時変化を示す画像として、図39〜図41に示すように、前記動き情報表示制御部58は、インジケーターバーIB′を前記表示部6に表示させてもよい。
前記インジケーターバーIB′は、前記生体組織の移動量D、前記差ΣD、前記速度V、前記歪みS、前記相関係数Cに応じて高さが変化する。D<Dth、ΣD<ΣDth、V<Vth、S<Sthである場合又はC>Cthである場合、前記インジケーターバーIB′は、図39に示すように最も高くなる。また、D≧Dth、ΣD≧ΣDth、V≧Vth、S≧Sthである場合又はC≦Cthである場合、前記インジケーターバーIB′は、図40、図41に示すように、図39よりも低くなる。
図41に示すインジケーターバーIB′は、D>Dth′(Dth′>Dth)、ΣD>ΣDth′(ΣDth′>ΣDth)、V>Vth′(Vth′>Vth)、S>Sth′(Sth′>Sth)である場合又はC<Cth′(Cth′<Cth)である場合に表示されるインジケーターバーである。図41に示すインジケーターバーIB′が最も低い。また、図40に示すインジケーターバーIB′は、Dth≦D≦Dth′、ΣDth≦ΣD≦ΣDth′、Vth≦V≦Vth′、Sth≦S≦Sth′である場合又はCth′≦C≦Cthである場合に表示されるインジケーターバーである。図40に示すインジケーターバーIB′は、図39に示すインジケーターバーIB′と図41に示すインジケーターバーIB′の中間の高さである。
前記インジケーターバーIB′は、前記グラフGD,GΣD,GV,GS,GCとともに表示されてもよいし、これらグラフGD,GΣD,GV,GS,GCが表示されず、前記インジケーターバーIB′のみが表示されてもよい。図39〜図41では、グラフGDが表示されている。
前記インジケーターバーIB′は、高さに応じて異なる色で表示されてもよい。例えば、一番低いインジケーターバーIB′は赤、一番高いインジケーターバーIB′は青、中間の高さのインジケーターバーIB′は黄色で表示されてもよい。
また、前記動き情報表示制御部58は、D<Dth、ΣD<ΣDth、V<Vth、S<Sthである場合又はC>Cthである場合に、図42に示すように、プッシュパルス及び計測用超音波パルスの送信タイミングであることを知らせるメッセージM′を前記表示部6に表示させてもよい。
また、前記制御部8は、D<Dth、ΣD<ΣDth、V<Vth、S<Sthである場合又はC>Cthである場合に、前記スピーカー10(図15参照)から音を出力させてもよい。この音は、プッシュパルス及び計測用超音波パルスの送信タイミングであることを知らせる音であり、例えば音声メッセージやアラーム音などである。前記制御部8は、前記動き検出部57の検出情報に基づいて前記スピーカー10から音を出力させる。
また、前記相関係数Cは、二フレームのBモード画像データの対応領域について、相関演算を用いた二次元パターンマッチング処理が行われることによって得られる相関係数であってもよい。
その他、上記実施形態の各々で示したフローチャートは一例であり、本発明の主旨を変更しない範囲で変更可能である。
1,1′,1′′ 超音波診断装置
6 表示部(報知部)
7 操作部
8 制御部
10 スピーカー(報知部)
11 呼吸センサ(呼吸検出部)
42 伝搬速度算出部
43 弾性値算出部
52 呼吸検出部
57 動き検出部
58 動き情報表示制御部

Claims (10)

  1. 超音波のプッシュパルスと、該プッシュパルスが送信された被検体の生体組織の弾性を計測するための計測用超音波パルスと、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスとを送信する超音波プローブと、
    前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて、前記生体組織の動きを検出する動き検出機能と、該動き検出機能による検出に基づいて、前記プッシュパルスの送信タイミングであることを認識させるための報知を行なう報知機能と、をプログラムによって実行するプロセッサーと、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記報知機能は、前記生体組織の動きの経時変化を示す画像を表示部に表示させる表示制御機能であることを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  3. 前記報知機能は、前記プッシュパルスの送信タイミングを知らせる画像を表示部に表示させる表示制御機能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記報知機能は、前記プッシュパルスの送信タイミングを示す音を出力させる機能であることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記報知機能による報知に基づいて、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスを送信させる入力を操作者が行なう入力部を備え、
    前記プロセッサーは、前記入力部による入力に基づいて、前記超音波プローブによる前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスの送信を制御する送信制御機能をプログラムによって実行する
    ことを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記送信制御機能は、前記入力部による入力があった場合において、前記生体組織の動きが小さいとして設定された条件である場合にのみ、前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信されるよう制御を行なうことを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  7. 超音波のプッシュパルスと、該プッシュパルスが送信された被検体の生体組織の弾性を計測するための計測用超音波パルスと、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスとを送信する超音波プローブと、
    前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて、前記生体組織の動きを検出する動き検出機能と、該動き検出機能による検出に基づいて、前記生体組織の動きが小さいとして設定されたタイミングで前記プッシュパルス及び前記計測用超音波パルスが送信されるよう制御を行なう送信制御機能と、をプログラムによって実行するプロセッサーと、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  8. 前記プッシュパルス、前記計測用超音波パルス及び前記生体組織の動きを検出するための前記超音波パルスが送信される前記生体組織は、前記被検体の呼吸によって動きが生じる生体組織であり、
    前記プロセッサーは、一回の前記プッシュパルスの送信に対応する前記計測用超音波パルスの送信によって得られたエコー信号に基づいて、前記生体組織の弾性に関する計測値を算出する弾性計測値算出機能をさらに実行させ、
    さらに、前記プロセッサーは、前記プッシュパルスを複数回送信させ、該複数回のプッシュパルスの送信の各々の送信タイミングが、周期的な前記生体組織の動きの一周期における同一位相であるタイミングとなるよう前記送信制御機能による制御を行ない、なおかつ複数回のプッシュパルスの送信の各々において、弾性計測値算出機能によって前記計測値を算出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記弾性計測値算出機能は、複数回のプッシュパルスの送信の各々において算出された前記計測値に基づく値を、複数回の計測結果として算出することを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記動き検出機能は、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて得られたBモードのデータに基づくトラッキングを行なって前記生体組織の移動量を検出する機能、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて得られたドプラデータに基づいて前記生体組織の移動速度を検出する機能、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータに基づいて前記生体組織の歪みを検出する機能、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータであって二フレーム分のエコーデータに対する相関演算によって得られる相関係数を算出する機能、前記生体組織の動きを検出するための超音波パルスのエコーデータであって二フレーム間におけるエコーデータの変化を検出する機能のいずれかであることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
JP2014167863A 2013-10-24 2014-08-20 超音波診断装置 Active JP6670035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167863A JP6670035B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-20 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221254 2013-10-24
JP2013221254 2013-10-24
US14/230,842 US10143442B2 (en) 2013-10-24 2014-03-31 Ultrasonic diagnosis apparatus
US14/230842 2014-03-31
JP2014167863A JP6670035B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-20 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107311A JP2015107311A (ja) 2015-06-11
JP6670035B2 true JP6670035B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=52996157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167863A Active JP6670035B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-20 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10143442B2 (ja)
JP (1) JP6670035B2 (ja)
KR (1) KR101746264B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851549B2 (ja) * 2014-04-21 2016-02-03 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
EP3231369A1 (en) * 2014-12-08 2017-10-18 Hitachi, Ltd. Ultrasound diagnostic device and elasticity evaluation method
JP6687336B2 (ja) * 2015-06-17 2020-04-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御プログラム
KR102035993B1 (ko) * 2015-09-03 2019-10-25 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 탄성 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
GB201519985D0 (en) * 2015-11-12 2015-12-30 Respinor As Ultrasonic method and apparatus for respiration monitoring
US11504087B2 (en) * 2016-04-12 2022-11-22 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic device and control method therefor
JP6396981B2 (ja) * 2016-12-27 2018-09-26 Ami株式会社 生体モニタリング装置
US11446007B2 (en) * 2017-10-12 2022-09-20 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic shearwave imaging with patient-adaptive shearwave generation
CN116269499A (zh) * 2018-05-03 2023-06-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 剪切波弹性成像方法及超声成像设备
WO2020047805A1 (zh) * 2018-09-06 2020-03-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种剪切波弹性成像方法和装置、及计算机存储介质
JP7066014B2 (ja) * 2019-01-08 2022-05-12 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測システム、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム
JP7155394B2 (ja) * 2019-03-13 2022-10-18 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP2022529603A (ja) 2019-04-18 2022-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 心臓エラストグラフィのための取得トリガのためのシステム及び方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928151A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Acuson Corporation Ultrasonic system and method for harmonic imaging in three dimensions
US6511427B1 (en) * 2000-03-10 2003-01-28 Acuson Corporation System and method for assessing body-tissue properties using a medical ultrasound transducer probe with a body-tissue parameter measurement mechanism
US7374538B2 (en) * 2000-04-05 2008-05-20 Duke University Methods, systems, and computer program products for ultrasound measurements using receive mode parallel processing
US6716168B2 (en) * 2002-04-30 2004-04-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound drug delivery enhancement and imaging systems and methods
US20050215899A1 (en) * 2004-01-15 2005-09-29 Trahey Gregg E Methods, systems, and computer program products for acoustic radiation force impulse (ARFI) imaging of ablated tissue
JP4769715B2 (ja) 2004-06-22 2011-09-07 株式会社日立メディコ 超音波診断装置および弾性画像表示方法
US8235898B2 (en) 2004-08-27 2012-08-07 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Ultrasonic direct strain estimation using temporal and spatial correlation
US7833221B2 (en) 2004-10-22 2010-11-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method for treatment of tissue using the tissue as a fiducial
JP2009513236A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アロカ株式会社 弾性イメージングの方法および装置
US8100831B2 (en) 2006-11-22 2012-01-24 General Electric Company Direct strain estimator for measuring elastic properties of tissue
WO2009077985A1 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and system of strain gain compensation in elasticity imaging
US8147410B2 (en) 2009-03-23 2012-04-03 The Hong Kong Polytechnic University Method and apparatus for ultrasound imaging and elasticity measurement
CN102481137B (zh) * 2009-06-30 2015-03-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于剪切波分散振动测定的超声设备和方法
JP5689662B2 (ja) 2009-12-09 2015-03-25 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波画像処理プログラム、医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP5759540B2 (ja) * 2010-06-24 2015-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 多次元でのhifu治療の実時間モニタリング及び制御
US8727995B2 (en) * 2010-09-09 2014-05-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reduction of motion artifacts in ultrasound imaging with a flexible ultrasound transducer
JP5646290B2 (ja) 2010-11-12 2014-12-24 株式会社日立メディコ 超音波診断装置及びその作動方法
RU2576338C2 (ru) * 2010-12-22 2016-02-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Оценка скорости поперечной волны с использованием центра масс
US8469891B2 (en) 2011-02-17 2013-06-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Viscoelasticity measurement using amplitude-phase modulated ultrasound wave
US9237878B2 (en) * 2011-04-22 2016-01-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Generation and assessment of shear waves in elasticity imaging
US10338203B2 (en) * 2011-09-09 2019-07-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Classification preprocessing in medical ultrasound shear wave imaging
JP5774560B2 (ja) 2012-08-20 2015-09-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及びその制御プログラム
WO2014136018A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Koninklijke Philips N.V. Scanning to identify and delimit stationary fluid pools

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015107311A (ja) 2015-06-11
US20150119710A1 (en) 2015-04-30
KR20150047447A (ko) 2015-05-04
KR101746264B1 (ko) 2017-06-12
US10143442B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670035B2 (ja) 超音波診断装置
US7822250B2 (en) Method and apparatus for ultrasonic imaging in mmode
JP5294340B2 (ja) 超音波診断装置
JP6257942B2 (ja) 弾性計測装置、弾性計測装置のプログラム及び超音波診断装置
JP2008012141A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
JP5848793B2 (ja) 超音波診断装置
US20150238165A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method
KR101656127B1 (ko) 계측 장치 및 그 제어 프로그램
JP2007222533A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
US9510807B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for displaying elasticity image
JP6475456B2 (ja) 超音波診断装置
JP5992705B2 (ja) 超音波診断装置
JP5999935B2 (ja) 超音波診断装置
JP6199677B2 (ja) 超音波診断装置
WO2016039100A1 (ja) 超音波診断装置
JP5665304B2 (ja) 超音波システム及び周期的に動く対象体の体積情報を提供する方法
JP5879230B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6258070B2 (ja) 超音波診断装置
KR101574821B1 (ko) 초음파 진단 장치 및 그 제어 프로그램
JP2010227487A (ja) 超音波診断装置およびその制御プログラム
JP6791624B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2015159933A (ja) 超音波測定装置及び超音波測定方法
JP6275960B2 (ja) 画像表示装置
US20170252009A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and program for controlling the same
JP2023180385A (ja) 超音波時系列データ処理装置及び超音波時系列データ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250