JP6790401B2 - 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法 - Google Patents

光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6790401B2
JP6790401B2 JP2016059943A JP2016059943A JP6790401B2 JP 6790401 B2 JP6790401 B2 JP 6790401B2 JP 2016059943 A JP2016059943 A JP 2016059943A JP 2016059943 A JP2016059943 A JP 2016059943A JP 6790401 B2 JP6790401 B2 JP 6790401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
light receiving
light emitting
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173148A (ja
Inventor
耕田 浩
浩 耕田
久美子 橘
久美子 橘
藤井 隆志
隆志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016059943A priority Critical patent/JP6790401B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012142 priority patent/WO2017164402A1/ja
Priority to US16/087,228 priority patent/US10551307B2/en
Priority to EP17770442.6A priority patent/EP3435073A4/en
Priority to CN201780018804.6A priority patent/CN108885182B/zh
Publication of JP2017173148A publication Critical patent/JP2017173148A/ja
Priority to US16/725,206 priority patent/US11022549B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6790401B2 publication Critical patent/JP6790401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/896Optical defects in or on transparent materials, e.g. distortion, surface flaws in conveyed flat sheet or rod
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/952Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8444Fibrous material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ検査装置及び光ファイバ製造装置に関するものである。
特許文献1には、被覆光ファイバの被覆層の直径及び/又は偏心度を測定する方法及び装置が開示されている。この方法及び装置では、光源から出力された光束を、被覆光ファイバの軸方向に対してほぼ垂直な方向から被覆光ファイバに照射し、その光源と向き合って被覆光ファイバの軸方向に対してほぼ垂直に配置された光検出器において該光束を受光する。そして、光検出器により形成された画像を分析することにより、被覆光ファイバの一次被覆層の直径及び/又は偏心度を判定する。
特開2001−215169号公報
光ファイバ素線を製造する際には、まずガラス母材からコア及びクラッドを含むガラス線を線引きし、そのガラス線の外周に樹脂被覆を塗布・硬化させる。そのような工程においてガラス線または樹脂被覆に気泡や空隙(以下、気泡等という)が生じると、光ファイバの光伝送特性が劣化する。従って、気泡等が生じていないか、光ファイバ素線を検査することが望ましい。そして、この検査は、延伸方向(軸方向)に移動する光ファイバ素線のライン途中において行われることが望ましい。
なお、特許文献1に記載された装置及び方法では、光ファイバの軸方向に垂直な方向から光束を照射し、光ファイバを通過した該光束を検出している。しかしながら、気泡等による光の散乱は光束の光強度と比較してごく僅かであるため、このような装置及び方法では、気泡等を精度良く検知することが困難である。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ガラス線または樹脂被覆に生じた気泡等を精度良く検知することができる光ファイバ検査装置及び光ファイバ製造装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る光ファイバ製造装置は、ガラス母材からガラス線の線引きを行う線引炉と、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂をガラス線に塗布する樹脂塗布部と、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂を硬化させる樹脂硬化部と、樹脂硬化部から延出する光ファイバ素線の検査を行う光ファイバ検査装置と、を備える。光ファイバ検査装置は、ガラス線及び樹脂被覆を有しており軸方向に移動する光ファイバ素線に光線を照射する発光部と、光ファイバ素線において散乱した光を受け、電気信号に変換する受光部と、を備え、光線が光ファイバ素線に当たる照射位置を受光部の光軸が通り、光線と受光部の光軸とが斜めに交わることにより、受光部に光線が直接入射することが回避される。発光部の出力波長は赤外光である。
本発明による光ファイバ検査装置及び光ファイバ製造装置によれば、ガラス線または樹脂被覆に生じた気泡等を精度良く検知することができる。
図1は、一実施形態に係る光ファイバ製造装置の構成を示す。 図2(a)は、従来の光ファイバ素線の構造を示す断面図である。図2(b)は、一実施形態の光ファイバ素線の構造を示す断面図である。 図3は、従来の光ファイバ素線の製造工程図を示す。 図4は、一実施形態の光ファイバ素線の製造工程図を示す。 図5は、一実施形態の気泡センサの構成を示す。 図6(a)及び図6(b)は、気泡センサの作用を説明するための図である。 図7(a)及び図7(b)は、セカンダリ樹脂層が着色されている場合の課題を説明するための図である。 図8は、一変形例に係る気泡センサの構成を概略的に示しており、気泡センサを光ファイバ素線の軸方向から見た様子を示す。 図9は、一変形例に係る気泡センサの構成を概略的に示しており、気泡センサを光ファイバ素線の軸方向と垂直な方向から見た様子を示す。 図10(a)〜図10(c)は、各照射位置に光線を照射することによって各受光部において生成される、気泡等に起因する信号波形を示す。図10(d)は、それらの合成波形を示す。 図11(a)〜図11(c)は、発光部と受光部との組がそれぞれ1組、2組及び3組である場合における、光ファイバ素線に対する光線の照射の様子を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る光ファイバ製造装置は、ガラス母材からガラス線の線引きを行う線引炉と、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂をガラス線に塗布する樹脂塗布部と、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂を硬化させる樹脂硬化部と、樹脂硬化部から延出する光ファイバ素線の検査を行う光ファイバ検査装置と、を備える。光ファイバ検査装置は、ガラス線及び樹脂被覆を有しており軸方向に移動する光ファイバ素線に光線を照射する発光部と、光ファイバ素線において散乱した光を受け、電気信号に変換する受光部と、を備え、光線が光ファイバ素線に当たる照射位置を受光部の光軸が通り、光線と受光部の光軸とが斜めに交わることにより、受光部に光線が直接入射することが回避される。発光部の出力波長は赤外光である。
この光ファイバ製造装置が備える光ファイバ検査装置では、まず光ファイバ素線に光線が照射される。光ファイバ素線のガラス線または樹脂被覆に気泡等が生じていないと、光線は散乱することなく光ファイバ素線を通過する。このとき、光線と受光部の光軸とが光ファイバ素線において斜めに交わるので、受光部に光線が直接入射することが回避され、受光部は光をほぼ検出しない。これに対し、光ファイバ素線のガラス線または樹脂被覆に気泡等が生じていると、光線は散乱し、その散乱光が受光部に入射する。従って、この光ファイバ検査装置によれば、例えば特許文献1に記載されたような構成と比較して、ガラス線または樹脂被覆に気泡等が生じたときの受光部への入射光量の変化率が大きくなるので、気泡等を精度良く検知することができる。また、発光部の出力波長が赤外光(例えば波長1000nm〜2000nm)であることにより、樹脂被覆に顔料が含まれる場合であっても、S/N比を高めて気泡等を精度良く検知することができる。故に、この光ファイバ製造装置によれば、ガラス線または樹脂被覆に生じた気泡等を精度良く検知することができる。
上記の光ファイバ検査装置は、発光部と受光部との組を複数備え、光ファイバ素線の軸方向における、複数の発光部からの光線が照射される位置が互いに異なってもよい。これにより、発光部からの光線による散乱光が、該発光部の組とは異なる他の組の受光部に入射すること(クロストーク)を抑制し、各受光部において気泡等に基づく信号波形を精度良く生成することができる。
上記の光ファイバ検査装置は、発光部と受光部との組を複数備え、少なくとも2つの発光部の出力波長が互いに異なり、各受光部が、対応する発光部の出力波長を通過させ、他の発光部の出力波長を遮断する波長フィルタを有してもよい。これにより、発光部からの光線による散乱光若しくは迷光が、該発光部の組とは波長が異なる他の組の受光部において検出されること(クロストーク)を抑制し、各受光部において気泡等に基づく信号波形を精度良く生成することができる。
上記の光ファイバ検査装置は、発光部と受光部との組を複数備え、光ファイバ素線に対する複数の発光部の周方向位置が互いに異なってもよい。これにより、光ファイバの軸方向に垂直な面内における気泡等の発生位置にかかわらず、気泡等をより確実に検知することができる。
上記の光ファイバ検査装置は、複数の受光部からの電気信号の信号波形を合成する演算部を更に備えてもよい。ガラス線または樹脂被覆に気泡等が生じると、その気泡等に起因する入射光量の変化が、複数の受光部において生じる。従って、複数の受光部からの電気信号の信号波形を合成することにより、迷光等に起因するノイズ成分が平均化される。従って、S/N比が向上し、気泡等をより精度良く検知することができる。
上記の光ファイバ検査装置において、発光部の出力波長が非可視光であってもよい。特に、発光部の出力波長が赤外光(例えば波長1000nm〜2000nm)または紫外光(例えば波長250nm〜400nm)であってもよい。これにより、樹脂被覆に顔料が含まれる場合であっても、S/N比を高めて気泡等を精度良く検知することができる。
また、本発明の一実施形態に係る光ファイバ検査装置は、ガラス線及び樹脂被覆を有しており軸方向に移動する光ファイバ素線に光線を照射する発光部と、光ファイバ素線において散乱した光を受け、電気信号に変換する受光部と、を備え、光線が光ファイバ素線に当たる照射位置を受光部の光軸が通り、光線と受光部の光軸とが斜めに交わることにより、受光部に光線が直接入射することが回避され、発光部の出力波長が赤外光であり、光線と受光部の光軸とが131°〜135°を成す。この光ファイバ検査装置によれば、ガラス線または樹脂被覆に生じた気泡等を精度良く検知することができる。また、本発明者の知見によれば、光線と受光部の光軸とがこのような角度を成すことによって、受光部に光線が直接入射することを回避しつつ、気泡等による散乱光の入射効率を最大に近づけることができる。
また、本発明の一実施形態に係る光ファイバ製造方法は、ガラス母材からガラス線の線引きを行う工程と、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂をガラス線に塗布する工程と、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂を硬化させる工程と、硬化させる工程ののちに光ファイバ素線の検査を行う工程と、を含み、検査を行う工程は、軸方向に移動する光ファイバ素線に発光部から光線を照射する工程と、光ファイバ素線において散乱した光を受光部において電気信号に変換する工程と、を含み、光線が光ファイバ素線に当たる照射位置を受光部の光軸が通り、光線と受光部の光軸とが斜めに交わることにより、受光部に光線が直接入射することが回避され、発光部の出力波長が赤外光である。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光ファイバ検査装置及び光ファイバ製造装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光ファイバ製造装置1Aの構成を示す。図1に示されるように、光ファイバ製造装置1Aは、コア及びクラッドを含むガラス線F11と被覆樹脂とを有する光ファイバ素線Fを製造するための装置であって、線引炉11、強制冷却装置12、外径測定器13、第1の樹脂塗布部14、第2の樹脂塗布部15、偏肉測定器16、UV炉17、外径測定器18、気泡センサ(光ファイバ検査装置)19、ガイドローラ20、キャプスタン21、及び巻き取りボビン22を、ガラス線F11及び光ファイバ素線Fの通過経路に沿って順に備えている。
この光ファイバ製造装置1Aにおいては、光ファイバ素線Fの初期の走行方向は鉛直方向に設定され、気泡センサ19の下部のガイドローラ20より後段では、光ファイバ素線Fの走行方向は水平方向や斜め方向に設定される。線引炉11は、石英ガラスを主成分とするプリフォーム(ガラス母材)10を線引きして、コア及びクラッドを含むガラス線F11を形成する。線引炉11は、線引炉11内にセットされるプリフォーム10を挟んで(或いは囲んで)配置されるヒータを有する。プリフォーム10は、その端部がヒータにより加熱されて溶融し、線引きされてガラス線F11となる。線引きされたガラス線F11は、所定の走行方向に沿って移動する。
強制冷却装置12は、線引きされたガラス線F11を冷却する。強制冷却装置12は、ガラス線F11を十分に冷却するために所定の走行方向に沿って十分な長さを備えている。強制冷却装置12は、ガラス線F11を冷却するために例えば図示しない吸気口及び排気口を備え、この吸気口及び排気口から冷却用ガスを導入することによってガラス線F11を冷却する。
外径測定器13は、冷却後のガラス線F11の外径を測定する。例えば、外径測定器13は、ガラス線F11に光束を照射し、ガラス線F11を通過した後の光束を撮像することにより、ガラス線F11の外径を測定する。
樹脂塗布部14,15は、ガラス線F11に樹脂を塗布する。樹脂塗布部14,15には、紫外線によって硬化する2種類の液状の樹脂が保持されており、樹脂塗布部14,15の樹脂中をガラス線F11が通過することによって、ガラス線F11の表面に内層樹脂(プライマリ樹脂14A)と外層樹脂(セカンダリ樹脂15A)とが順に塗布される。
偏肉測定器16は、光ファイバ素線Fに対するガラス線F11の中心ずれを測定する。例えば、偏肉測定器16は、光ファイバ素線Fに光束を照射し、光ファイバ素線Fを通過した後の光束を撮像することにより、中心ずれを測定する。
UV炉17は、ガラス線F11の表面に塗布された2種類の樹脂(プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂)に紫外線を照射して硬化させる樹脂硬化部である。表面に2種類の樹脂が塗布されたガラス線F11がUV炉17を通過することによって、ガラス線F11及び2層の被覆層を有する光ファイバ素線Fが形成される。
外径測定器18は、ガラス線F11に樹脂が塗布されてなる光ファイバ素線Fの外径を測定する。外径の測定方法は、前述した外径測定器13と同様である。
気泡センサ19は、本実施形態における光ファイバ検査装置であって、UV炉17Dから延出する光ファイバ素線Fの検査を行い、ガラス線F11または被覆樹脂に生じた気泡や空隙(以下、気泡等という)を検知する。後述するように、気泡センサ19は、光ファイバ素線Fに光線を照射し、気泡等により散乱した光を検出することによって気泡等の存在を検知する。
ガイドローラ20は、光ファイバ素線Fが所定の走行方向に沿って移動するように光ファイバ素線Fを案内する。光ファイバ素線Fは、ガイドローラ20により走行方向が変更されて、キャプスタン21に引き取られ、巻き取りボビン22へ送られる。巻き取りボビン22は、完成した光ファイバ素線Fを巻き取る。
なお、本実施形態では、セカンダリ樹脂15Aが顔料や染料を含んで着色されていてもよい。その場合に製造される光ファイバ素線Fは、従来の光ファイバ素線と異なり、セカンダリ樹脂層上の着色層を備えていない。図2(a)は、着色層36を有する光ファイバ素線FAの構造を示す断面図である。同図に示されるように、従来の光ファイバ素線FAは、コア31及びクラッド32を含むガラス線F11と、ガラス線F11の周囲に設けられた樹脂被覆33Aとを備える。樹脂被覆33Aは、プライマリ樹脂層34、セカンダリ樹脂層35A、及び着色層36によって構成される。これに対し、セカンダリ樹脂層が着色された光ファイバ素線Fは、図2(b)に示されるように、ガラス線F11と、ガラス線F11の周囲に設けられた樹脂被覆33Bとを備え、樹脂被覆33Bは、プライマリ樹脂層34及び着色されたセカンダリ樹脂層35Bによって構成される。
図3は、着色層を有する光ファイバ素線FAの製造工程図を示す。同図に示されるように、ガラス母材を線引きしてガラス線F11を形成し(工程S11)、プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂を塗布し(工程S12)、インク樹脂を塗布して着色する(工程S13)。これに対し、図4は、セカンダリ層が着色されている光ファイバ素線Fの製造工程図を示す。同図に示される製造工程では、図3の工程図と比較して着色工程S13が省略されている。このように、セカンダリ樹脂層を着色して着色層を省くことにより、製造工程数を削減することができる。
図5は、本実施形態の気泡センサ19の構成を示す。同図に示されるように、気泡センサ19は、発光部23、受光部24、増幅回路25、及び信号処理部26を備える。発光部23は、軸方向に移動する光ファイバ素線Fに光線Bを照射する。発光部23の出力波長は非可視光であり、より好適には赤外光(例えば近赤外光)または紫外光である。一例では、発光部23の好適な出力波長は1.0μm〜2.0μmの範囲内であり、より好ましくは1.3μm〜1.6μmの範囲内である。出力波長が1.0μm〜1.6μmである場合、発光部23は例えばレーザダイオードによって好適に構成される。出力波長が2.0μm付近である場合、発光部23は例えばツリウム添加ファイバレーザによって好適に構成される。
受光部24は、光ファイバ素線Fにおいて散乱した光Lを受け、電気信号に変換する。この散乱は、光ファイバ素線Fのガラス線F11または被覆樹脂に生じた気泡等によって生じる。受光部24は、光センサ24a、レンズ24b、及びこれらを収容するハウジング24cを有する。光センサ24aはレンズ24bの主軸すなわち回転対称軸上に配置されており、受光部24の光軸AXを構成する。この光軸AXは、光線Bが光ファイバ素線Fに当たる照射位置Pを通る。受光部24に入射した光Lは、レンズ24bによって集光されつつ光センサ24aに集光する。光センサ24aは、例えばフォトダイオードであり、その構成材料は例えばSi、Ge、或いはInGaAsである。レンズ24bと光センサ24aとの間に波長フィルタ27を設置してもよい。
また、光線Bは、受光部24の光軸AXと斜めに交わっている。これにより、光線Bが受光部24へ直接入射すること(すなわち、光線Bがレンズ24bに入射すること)が回避される。一例では、光線Bと受光部24の光軸AXとの角度θは131°〜135°である。また、一例では、光線Bと光ファイバ素線Fとの成す角度は41°〜45°であり、光ファイバ素線Fと光軸AXとは互いに垂直である。なお、受光部24のハウジング24cは、光線Bや他の迷光の入射を十分に避ける為に、フード24dを有してもよい。フード24dは、光軸AXの周囲を覆う中空の円錐台状を呈しており、その頂部付近に形成された開口を通って入射した光のみをレンズ24bへ導く。光軸AXを含む断面におけるフード24dの頂角は、レンズ24bの開口数に応じて決定される。
以上に説明した本実施形態の気泡センサ19及び光ファイバ製造装置1Aによって得られる効果について、図6(a)及び図6(b)を参照しながら説明する。この気泡センサ19では、まず光ファイバ素線Fに光線Bが照射される。図6(a)に示されるように、光ファイバ素線Fのガラス線F11または樹脂被覆33Bに気泡等が生じていないと、光線Bは散乱することなく光ファイバ素線Fを通過する。その際、図5に示されたように光線Bと受光部24の光軸AXとが光ファイバ素線Fにおいて斜めに交わるので、受光部24へ光線Bが直接入射することが回避され、受光部24は光をほぼ検出しない。これに対し、図6(b)に示されるように、ガラス線F11または樹脂被覆33Bに気泡等Dが生じていると、光線Bは散乱し、その散乱光Lが受光部24に入射する。従って、この気泡センサ19によれば、例えば特許文献1に記載されたような構成と比較して、ガラス線F11または樹脂被覆33Bに気泡等Dが生じたときの受光部24への入射光量の変化率が大きくなるので、気泡等Dを精度良く検知することができる。
また、前述したように、光線Bと受光部24の光軸AXとは、光ファイバ素線Fにおいて131°〜135°を成してもよい。本発明者の知見によれば、光線Bと受光部24の光軸AXとがこのような角度を成すことによって、受光部24への光線Bの入射を回避しつつ、気泡等による散乱光の入射効率を最大に近づけ、S/N比を向上することができる。
ここで、セカンダリ樹脂層35Bが着色されている場合に生じる課題について、図7(a)及び図7(b)を参照しながら説明する。セカンダリ樹脂層35Bが顔料によって着色されている場合に光線Bが照射されると、図7(a)に示されるように光線Bはセカンダリ樹脂層35Bに含まれる顔料Cに当たり、散乱する。そして、その散乱光L2の一部が受光部24に入射してしまう。このため、図7(b)に示されるようにガラス線F11または樹脂被覆33Bに気泡等Dが生じている場合であっても、気泡等Dに起因する散乱光Lと同時にセカンダリ樹脂層35Bからの散乱光L2が受光部24に入射するので、S/N比が劣化し、気泡等Dを検知することが困難になるおそれがある。
また、セカンダリ樹脂層35Bが染料によって着色されている場合に光線Bが照射されると、光線Bは染料にあたり吸収される。このため光線Bや散乱光Lがセカンダリ樹脂層35Bで減衰するため、気泡等Dが生じている場合であっても、気泡等Dを検知することが困難になるおそれがある。
このような課題に対しては、本実施形態のように、発光部23の出力波長が非可視光であることが好ましく、特に、発光部23の出力波長が赤外光または紫外光であることが好ましい。赤外域の波長の光は可視光と比較して樹脂を透過し易く、散乱が生じにくいからである。樹脂層(フィルム)の色毎の透過スペクトルを測定したところ、概ね可視光の波長範囲では、透過率が低いことがわかった。例えば、波長690nmにおいては、黒色樹脂層の透過率は80%程度と小さく、他の色の樹脂層の透過率は40%程度と更に小さくなっている。これに対し、非可視光、特に赤外光の波長域(特に1000nm以上の波長域)では、いずれの色においても高い透過率が得られることがわかった。これは、波長が顔料の粒径よりも大きいほど、顔料による光の散乱(ミー散乱、レイリー散乱)が小さくなることに基づく。従って、発光部23の出力波長が非可視光(特に赤外光)であることにより、着色されたセカンダリ樹脂層35Bからの散乱光を低減して、気泡等Dを精度良く検知することができる。また、紫外光といった極めて短い波長の光については、染料による吸収が小さいので、上記と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
図8及び図9は、上記実施形態の一変形例に係る気泡センサ29の構成を概略的に示す。図8は、本変形例の気泡センサ29を光ファイバ素線Fの軸方向から見た様子を示す。図9は、本変形例の気泡センサ29を光ファイバ素線Fの軸方向に垂直な方向から見た様子を示す。
図8及び図9に示されるように、本変形例の気泡センサ29は、発光部23と受光部24との組を複数備える。一例として、図には3組の発光部23及び受光部24が示されている。そして、図9に示されるように、気泡センサ29は、複数の受光部24からの電気信号の信号波形を合成する演算部30を更に備える。
図9に示されるように、この気泡センサ29では、3つの発光部23それぞれが、光ファイバ素線Fの軸方向に並ぶ照射位置P1〜P3に向けて、光線B1〜B3のそれぞれを照射する。すなわち、複数の発光部23による照射位置P1〜P3の、光ファイバ素線Fの軸方向における位置は互いに異なる。
また、図8に示されるように、この気泡センサ29では、光ファイバ素線Fに対する3つの発光部23の周方向位置が互いに異なる。一例として、図8には3つの発光部23が光ファイバ素線Fの周方向に均等な間隔(120°間隔)で配置されている形態が示されている。
また、この気泡センサ29では、少なくとも2つの発光部23の出力波長が互いに異なり、各受光部24が、対応する発光部23の出力波長を通過させ、他の発光部23の出力波長を遮断する波長フィルタを有する。一例では、3つの発光部23の出力波長が互いに異なっている。
図10(a)〜図10(c)は、各照射位置P1〜P3に光線Bを照射することによって各受光部24において生成される、気泡等に起因する信号波形をそれぞれ示す。また、図10(d)は、それらの合成波形を示す。照射位置P1〜P3のうち照射位置P1が最も上流側に位置するので、光ファイバ素線Fに気泡等が存在する場合には、先ず照射位置P1に設置された受光部24からの電気信号(図10(a))に、散乱光による信号波形S1(強さS)が発生する。そして、気泡等が移動して照射位置P2に達すると、照射位置P2に設置された受光部24からの電気信号(図10(b))に、散乱光による信号波形S2(強さS)が発生する。最後に、気泡等が移動して照射位置P3に達すると、照射位置P3に設置された受光部24からの電気信号(図10(c))に、散乱光による信号波形S3(強さS)が発生する。このように、各電気信号においては、照射位置の相違に基づく信号波形の遅れが生じる。そこで、図10(d)に示される合成波形では、このような遅れを補正した上で各信号波形が合成される。図10(d)は、図10(c)に示された信号波形S3の時刻に合わせて合成した結果を示す。
なお、演算部30にて遅れを補正して各信号波形を合成するにあたり、遅れの時間は光ファイバ素線Fの流れる速度に反比例する。従って、演算部30に速度に関する信号、例えばキャプスタンの回転速度に比例する電圧値などを入力し、演算部30ではその信号を参照して遅れ時間を計算し合成することが好ましい。
本変形例によって得られる効果は以下のとおりである。本変形例の気泡センサ29は、発光部23と受光部24との組を複数備えており、複数の受光部24からの電気信号の信号波形を合成する演算部30を更に備える。このような構成において、光ファイバ素線Fに気泡等が生じると、その気泡等に起因する入射光量の変化が、複数の受光部24において生じる(図10(a)〜図10(c)を参照)。従って、複数の受光部24からの電気信号の信号波形を合成することにより(図10(d)を参照)、その気泡等に起因する信号変化がより大きくなる(強さ3×S)。一方、例えば受光部24への入射光に含まれる迷光等に起因するノイズ成分(強さN)が電気信号に含まれるが、そのようなノイズ成分に関しては、時間的にランダムに存在するので合成されることにより平均化され、合成後の強さもNとなる。従って、本変形例によれば、S/N比が向上し、気泡等をより精度良く検知することができる。
また、気泡センサ29では、光ファイバ素線Fの軸方向における、複数の発光部23からの光線Bが照射される位置P1〜P3が互いに異なっている。これにより、発光部23からの光線B1〜B3による散乱光が、該発光部23の組とは異なる他の組の受光部24に入射すること(クロストーク)を抑制し、各受光部24において気泡等に基づく信号波形を精度良く生成することができる。
また、気泡センサ29では、少なくとも2つの発光部23の出力波長が互いに異なり、各受光部24が、対応する発光部23の出力波長を通過させ、他の発光部23の出力波長を遮断する波長フィルタを有する。これにより、発光部23からの光線B1〜B3による散乱光若しくは迷光が、該発光部23の組とは波長が異なる他の組の受光部24において検出されること(クロストーク)を抑制し、各受光部24において気泡等に基づく信号波形を精度良く生成することができる。
また、気泡センサ29では、光ファイバ素線Fに対する複数の発光部23の周方向位置が互いに異なる。単一の周方向位置から光線Bを照射する場合、光ファイバ素線Fの軸方向に垂直な面内における気泡等の発生位置によっては光線Bが気泡等に十分に当たらず、気泡等の検知が難しいことがある。これに対し、複数の周方向位置から光線Bを照射することにより、光ファイバ素線Fの軸方向に垂直な面内における気泡等の発生位置にかかわらず、気泡等をより確実に検知することができる。
なお、発光部23と受光部24との組の数は3以上であることが好ましい。この場合、ほぼ光ファイバ素線Fの全周にわたり気泡を逃さず検知することができる。ここで、図11は、発光部23と受光部24との組が(a)1組のみである場合、(b)2組である場合、(c)3組である場合のそれぞれにおける、光ファイバ素線Fに対する光線Bの照射の様子を示す図である。図11(a)に示されるように、発光部23と受光部24との組が1組のみである場合には、光線Bの屈折によって、光ファイバ素線Fに光線Bが照射されない領域D1が生じる。また、図11(b)に示されるように、発光部23と受光部24との組が2組である場合においても、光ファイバ素線Fに光線Bが照射されない領域D2が僅かながら生じる。これに対し、図11(c)に示されるように、発光部23と受光部24との組が3組以上である場合には、光ファイバ素線Fに光線Bが照射されない領域が生じない。従って、発光部23と受光部24との組の数は3以上であれば、気泡等を更に確実に検知することができる。
本発明による光ファイバ検査装置及び光ファイバ製造装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態及び変形例を、必要な目的及び効果に応じて互いに組み合わせてもよい。また、上記実施形態ではセカンダリ樹脂層が着色され、セカンダリ樹脂層上に着色層を備えない光ファイバ素線を検査対象としているが、本発明は、セカンダリ樹脂層上に着色層を備える光ファイバ素線に対しても適用可能である。
1A…光ファイバ製造装置、10…プリフォーム、11…線引炉、12…強制冷却装置、13…外径測定器、14,15…樹脂塗布部、14A…プライマリ樹脂、15A…セカンダリ樹脂、16…偏肉測定器、17…UV炉、18…外径測定器、19,29…気泡センサ(光ファイバ検査装置)、20…ガイドローラ、21…キャプスタン、22…巻き取りボビン、23…発光部、24…受光部、24a…光センサ、24b…レンズ、24c…ハウジング、24d…フード、25…増幅回路、26…信号処理部、30…演算部、31…コア、32…クラッド、33A,33B…樹脂被覆、34…プライマリ樹脂層、35A,35B…セカンダリ樹脂層、36…着色層、AX…光軸、B,B1〜B3…光線、D…気泡等、F,FA…光ファイバ素線、F11…ガラス線、L…散乱光、P,P1〜P3…照射位置。

Claims (7)

  1. ガラス線及び樹脂被覆を有しており軸方向に移動する光ファイバ素線に光線を照射する発光部と、
    前記光ファイバ素線において散乱した光を受け、電気信号に変換する受光部と、を備え、
    前記光線が前記光ファイバ素線に当たる照射位置を前記受光部の光軸が通り、前記光線と前記受光部の光軸とが斜めに交わることにより、前記受光部に前記光線が直接入射することが回避され、
    前記発光部の出力波長が赤外光であり、
    前記光線と前記受光部の光軸とが131°〜135°を成す、光ファイバ検査装置。
  2. ガラス母材からガラス線の線引きを行う線引炉と、
    プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂を前記ガラス線に塗布する樹脂塗布部と、
    前記プライマリ樹脂及び前記セカンダリ樹脂を硬化させる樹脂硬化部と、
    前記樹脂硬化部から延出する光ファイバ素線の検査を行う光ファイバ検査装置と、を備え
    前記光ファイバ検査装置は、
    軸方向に移動する前記光ファイバ素線に光線を照射する発光部と、
    前記光ファイバ素線において散乱した光を受け、電気信号に変換する受光部と、を備え、
    前記光線が前記光ファイバ素線に当たる照射位置を前記受光部の光軸が通り、前記光線と前記受光部の光軸とが斜めに交わることにより、前記受光部に前記光線が直接入射することが回避され、
    前記発光部の出力波長が赤外光である、光ファイバ製造装置。
  3. 前記光ファイバ検査装置は、前記発光部と前記受光部との組を複数備え、
    前記光ファイバ素線の軸方向における、複数の前記発光部からの光線が照射される位置が互いに異なる、請求項2に記載の光ファイバ製造装置。
  4. 前記光ファイバ検査装置は、前記発光部と前記受光部との組を複数備え、
    少なくとも2つの前記発光部の出力波長が互いに異なり、各受光部が、対応する前記発光部の出力波長を通過させ、他の前記発光部の出力波長を遮断する波長フィルタを有する、請求項2または3に記載の光ファイバ製造装置。
  5. 前記光ファイバ検査装置は、前記発光部と前記受光部との組を複数備え、
    前記光ファイバ素線に対する複数の前記発光部の周方向位置が互いに異なる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の光ファイバ製造装置。
  6. 前記光ファイバ検査装置は、複数の前記受光部からの前記電気信号の信号波形を合成する演算部を更に備える、請求項3〜5のいずれか一項に記載の光ファイバ製造装置。
  7. ガラス母材からガラス線の線引きを行う工程と、
    プライマリ樹脂及びセカンダリ樹脂を前記ガラス線に塗布する工程と、
    前記プライマリ樹脂及び前記セカンダリ樹脂を硬化させる工程と、
    前記硬化させる工程ののちに光ファイバ素線の検査を行う工程と、を含み、
    前記検査を行う工程は、
    軸方向に移動する前記光ファイバ素線に発光部から光線を照射する工程と、
    前記光ファイバ素線において散乱した光を受光部において電気信号に変換する工程と、を含み、
    前記光線が前記光ファイバ素線に当たる照射位置を前記受光部の光軸が通り、前記光線と前記受光部の光軸とが斜めに交わることにより、前記受光部に前記光線が直接入射することが回避され、
    前記発光部の出力波長が赤外光である、光ファイバ製造方法。
JP2016059943A 2016-03-24 2016-03-24 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法 Active JP6790401B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059943A JP6790401B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法
PCT/JP2017/012142 WO2017164402A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-24 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、光ファイバの検査方法、及び、光ファイバの製造方法
US16/087,228 US10551307B2 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Optical fiber inspecting device, optical fiber manufacturing apparatus, method for inspecting optical fiber, and method for manufacturing optical fiber
EP17770442.6A EP3435073A4 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Glass fiber tester, method for producing a glass fiber, test method for glass fiber and method for producing a glass fiber
CN201780018804.6A CN108885182B (zh) 2016-03-24 2017-03-24 光纤检查装置、光纤制造装置、光纤的检查方法及光纤的制造方法
US16/725,206 US11022549B2 (en) 2016-03-24 2019-12-23 Optical fiber inspecting device, optical fiber manufacturing apparatus, method for inspecting optical fiber, and method for manufacturing optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059943A JP6790401B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173148A JP2017173148A (ja) 2017-09-28
JP6790401B2 true JP6790401B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59900429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059943A Active JP6790401B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10551307B2 (ja)
EP (1) EP3435073A4 (ja)
JP (1) JP6790401B2 (ja)
CN (1) CN108885182B (ja)
WO (1) WO2017164402A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790401B2 (ja) * 2016-03-24 2020-11-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法
CN111344546B (zh) * 2017-11-01 2023-05-05 住友电气工业株式会社 光纤的玻璃偏心测定装置及测定方法
US11906445B2 (en) * 2018-10-10 2024-02-20 Goodrich Corporation Automated defect detection for wire rope using image processing techniques
JP7495235B2 (ja) * 2019-02-04 2024-06-04 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバのコア径計測方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバのコア径計測装置、プラスチック光ファイバの欠陥検出方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバの欠陥検出装置
WO2020162409A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバのコア径計測方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバのコア径計測装置、プラスチック光ファイバの欠陥検出方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバの欠陥検出装置
CN110697490B (zh) * 2019-10-22 2020-12-25 国网湖北省电力有限公司荆门供电公司 一种电缆施工中长度缺陷的监测方法
CN111595863B (zh) * 2020-04-12 2023-05-09 黄宏琪 一种在线测量光纤涂层缺陷的装置及方法
CN113620593B (zh) * 2021-07-29 2023-03-31 杭州富通通信技术股份有限公司 光纤的加工方法
CN113698093B (zh) * 2021-07-29 2023-03-10 杭州富通通信技术股份有限公司 光纤的加工工艺
CN116908211A (zh) * 2023-09-06 2023-10-20 山东华光新材料技术有限公司 一种光纤预制棒制造用缺陷检测装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428114B2 (ja) * 1974-04-16 1979-09-13
JPS5417188Y2 (ja) * 1974-04-23 1979-07-03
US4021217A (en) * 1975-07-08 1977-05-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Detecting optical fiber defects
US4563095A (en) * 1982-12-20 1986-01-07 Essex Group, Inc. Method and apparatus for monitoring the surface of elongated objects
US4924087A (en) * 1988-12-19 1990-05-08 Hughes Aircraft Company Optic fiber buffer defect detection system
JPH07229813A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ内気泡の検出方法および検出装置
JPH08261954A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの被覆異常検出装置及び検出方法
CA2207226C (en) * 1996-06-10 2005-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber grating and method of manufacturing the same
JP2809214B2 (ja) * 1996-08-28 1998-10-08 日本電気株式会社 線材表面欠陥検査装置
US5786891A (en) * 1997-03-11 1998-07-28 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting defects in an optical fiber coating
US5828448A (en) * 1997-03-11 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for distinguishing between defects in an optical fiber coating
US6538739B1 (en) * 1997-09-30 2003-03-25 The Regents Of The University Of California Bubble diagnostics
US5953113A (en) * 1997-10-29 1999-09-14 Poffenbarger; Steven Lewis Device and method for detecting, characterizing and correcting flaws in optic fiber
JPH11201729A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsutoyo Corp 光学式測定装置
JPH11271175A (ja) * 1998-01-29 1999-10-05 Lucent Technol Inc 被覆層で包囲された光ファイバ内の欠陥検出装置及び方法
AUPP298698A0 (en) * 1998-04-17 1998-05-07 Crc For Intelligent Manufacturing Systems & Technologies Ltd Fault detection apparatus
JP2000281379A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの線引装置
US6661502B1 (en) 1999-10-28 2003-12-09 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for measuring the diameter and/or eccentricity of a coating layer of a coated optical fiber
CN1205464C (zh) * 1999-12-16 2005-06-08 古河电气工业株式会社 检测光纤缺陷的方法
JP4018071B2 (ja) * 2004-03-30 2007-12-05 富士フイルム株式会社 光ファイバの欠陥検出装置及び方法
US7839547B2 (en) * 2006-03-08 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical fiber illumination device and inspection apparatus
JP5007979B2 (ja) * 2008-05-22 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 欠陥を検査する方法及び欠陥検査装置
JP2010139441A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujikura Ltd 光ファイバの異常部検出装置、光ファイバ製造装置、光ファイバの異常部検出方法
JP2011242316A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 線条体の気泡検出装置、線条体の被膜形成装置及び被膜形成方法
CN102023165A (zh) * 2010-12-08 2011-04-20 福州大学 玻璃纤维复合材料内部结构的三维成像及损伤检测装置
US10184858B2 (en) * 2012-02-07 2019-01-22 CommScope Connectivity Belgium BVBA Visually inspecting optical fibers
CN102706884A (zh) * 2012-05-10 2012-10-03 江苏光迅达光纤科技有限公司 一种检测光纤的装置及方法
JP2014006068A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 線状体の検査装置および線状体の検査方法
JP5966704B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 株式会社島津製作所 基板検査装置および基板検査装置用透過照明装置
WO2014119659A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査方法および検査装置
EP3014238B1 (en) * 2013-06-25 2018-03-07 Prysmian S.p.A. Method for detecting defects in a rod-shaped transparent object
CN103698342A (zh) * 2014-01-09 2014-04-02 浙江师范大学 基于激光散射的光纤预制棒瑕疵检测方法
CN105389814B (zh) * 2015-11-03 2017-12-08 浙江工业大学 一种用于气密性试验的气泡检测方法
JP6790401B2 (ja) * 2016-03-24 2020-11-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435073A4 (en) 2019-10-30
US20200132598A1 (en) 2020-04-30
US11022549B2 (en) 2021-06-01
US20190049372A1 (en) 2019-02-14
WO2017164402A1 (ja) 2017-09-28
CN108885182B (zh) 2021-11-30
EP3435073A1 (en) 2019-01-30
JP2017173148A (ja) 2017-09-28
US10551307B2 (en) 2020-02-04
CN108885182A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790401B2 (ja) 光ファイバ検査装置、光ファイバ製造装置、及び光ファイバ製造方法
WO2020035003A1 (zh) 光谱仪和使用其的光谱检测分析方法
US8259298B2 (en) Sorting device with a broad spectrum light source and according method
DE69107552T2 (de) Vorrichtung zum Messen und Überwachen der Exzentrizität des gefärbten Überzuges von optischen Fasern.
KR101693397B1 (ko) Led 광원장치, 막두께 측정장치 및 박막 형성장치
BR112018011617B1 (pt) Estação e método para verificação de pneus
JP5715996B2 (ja) 光ファイバの偏肉測定方法、光ファイバの偏肉測定装置、光ファイバの製造方法、光ファイバの製造装置
US20220146371A1 (en) Plastic optical fiber core diameter measuring method, plastic optical fiber core diameter measuring apparatus used therefor, plastic optical fiber defect detecting method, and plastic optical fiber defect detecting apparatus used therefor
JP2003215389A (ja) 光ファイバコリメータ及びその製造方法
EP2687838A2 (en) A device for monitoring a quality of moving linear textile material at an operating unit of a textile machine
JP6822099B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線の製造装置、及び光ファイバ素線の検査装置
US5880825A (en) Method and apparatus for detecting defects in an optical fiber
WO2022019176A1 (ja) 光ファイバの検査方法、光ファイバの検査装置、及び光ファイバ巻きボビンの製造方法
JP2012194263A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JP7486178B2 (ja) 分光分析装置
JP2005350310A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
CN111344546B (zh) 光纤的玻璃偏心测定装置及测定方法
JPH08319131A (ja) 光ファイバの泡の検出装置及び検出方法
JP2020126050A (ja) プラスチック光ファイバのコア径計測方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバのコア径計測装置、プラスチック光ファイバの欠陥検出方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバの欠陥検出装置
JP2012047615A (ja) フィルムの検査装置、検査方法及び製造方法
WO2024062790A1 (ja) 光測定装置
WO2023234403A1 (ja) 融着接続装置および融着接続方法
JP6350275B2 (ja) 光ファイバの構造測定方法
JPH08261954A (ja) 光ファイバの被覆異常検出装置及び検出方法
JPH08282920A (ja) 走行線状体における被覆層の異常検知装置ならびに異常検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250