JP6790369B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents
成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790369B2 JP6790369B2 JP2016019041A JP2016019041A JP6790369B2 JP 6790369 B2 JP6790369 B2 JP 6790369B2 JP 2016019041 A JP2016019041 A JP 2016019041A JP 2016019041 A JP2016019041 A JP 2016019041A JP 6790369 B2 JP6790369 B2 JP 6790369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas barrier
- base material
- thermoplastic resin
- glass transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/02—Combined thermoforming and manufacture of the preform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/14—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/40—Applications of laminates for particular packaging purposes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
しかし、本発明者らの検討によれば、基材とガスバリア層とシーラント層とがこの順に積層した多層シートを真空成形機等により延伸成形した場合、成形後に本来のガスバリア性が発現しないことがある。
<1>熱可塑性樹脂を含む基材と、熱可塑性樹脂を含むシーラント層と、前記基材と前記シーラント層との間に設けられた、樹脂を含むガスバリア層と、を備え、
前記基材および前記シーラント層それぞれの熱可塑性樹脂の融点が、前記ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+15℃以上であることを特徴とする延伸成形用多層シート。
<2>前記シーラント層の熱可塑性樹脂の融点が、前記ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+30℃以上である<1>に記載の延伸成形用多層シート。
<3>前記基材の熱可塑性樹脂の融点が、前記ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+30℃以上である<1>または<2>に記載の延伸成形用多層シート。
<4>前記シーラント層の熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系重合体である<1>〜<3>のいずれかに記載の延伸成形用多層シート。
<5>前記ガスバリア層が、ポリカルボン酸系重合体を含む層(A)と、多価金属成分とバインダー樹脂とを含む層(B)と、を備える<1>〜<4>のいずれかに記載の延伸成形用多層シート。
<6>前記層(B)のバインダー樹脂のガラス転移温度が、前記層(A)のポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度よりも低い<5>に記載の延伸成形用多層シート。
<7>前記層(A)が、可塑剤をさらに含む<5>または<6>に記載の延伸成形用多層シート。
<8><1>〜<7>のいずれかに記載の延伸成形用多層シートを用いた成形品。
<9><1>〜<7>のいずれかに記載の延伸成形用多層シートを、前記ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+15℃以上の温度になるように加熱し、延伸させて成形品を得る工程を有する成形品の製造方法。
図1は、本発明の第一実施形態の多層シート10の構成を示す模式断面図である。
多層シート10は、基材1と、シーラント層5と、基材1とシーラント層5との間に設けられたガスバリア層4と、を備える。つまり基材1とガスバリア層4とシーラント層5とがこの順に積層したものである。
多層シート10において、基材1とガスバリア層4とは直接積層している。ガスバリア層4とシーラント層5とは直接または図示しない接着層を介して積層している。
ガスバリア層4は、基材1側から順に、第一の層2と第二の層3とが積層したものである。
ここで、多層シート10の内容物側とは、多層シート10を延伸成形して成形品(例えば後述する第二〜第三実施形態の成形容器)とし、成形品に内容物を収容して包装体としたときに内容物と接する側を意味する。外側とは、内容物側とは反対側を意味する。
基材1は、熱可塑性樹脂を含む。
熱可塑性樹脂の種類は特に限定されず、例えばポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリオレフィン系重合体等が挙げられる。
ポリエステル系重合体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリレートおよびそれらの共重合体等が挙げられる。ポリアミド系重合体としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6,66共重合体、ナイロン6,12共重合体、メタキシレンアジパミド・ナイロン6共重合体およびそれらの共重合体等が挙げられる。ポリオレフィン系重合体としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン、環状ポリオレフィン、それらの共重合体およびそれらの酸変性物等が挙げられる。
基材1の熱可塑性樹脂としては、延伸成形性の点で、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系重合体、環状オレフィンコポリマー、ポリプロピレン系重合体等が好ましい。
ガスバリア層4が複数の層から構成され、各層の樹脂のガラス転移温度が異なる場合、基材1の熱可塑性樹脂の融点は、各層の樹脂のガラス転移温度のうち最も高いガラス転移温度+15℃以上であり、各層の樹脂のガラス転移温度のうち最も高いガラス転移温度+30℃以上であることが好ましい。
熱可塑性樹脂の融点は、示差走査熱量分析(DSC)により測定される。詳しい測定条件は後述の実施例に示すとおりである。
基材1としては、例えば上記熱可塑性樹脂のフィルムを用いることができる。
基材1は、延伸されていてもよく、未延伸であってもよい。
基材1の表面には、ガスバリア層4との密着性の観点から、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理等の表面活性化処理が施されていてもよい。
ガスバリア層4は、第一の層2と第二の層3とを備える。第一の層2は、ポリカルボン酸系重合体を含む層(A)であり、第二の層3は、多価金属成分とバインダー樹脂とを含む層(B)である。
ガスバリア層4に対し、例えばレトルト処理のような加熱殺菌処理を行うと、ポリカルボン酸系重合体のカルボキシ基が、第二の層3に含まれる多価金属成分に由来する多価金属イオンとイオン結合を形成し、安定したガスバリア性が発現する。そのため、第一の層2と第二の層3とを有するガスバリア層4を有する成形品はレトルト用途に好適である。
「ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度」とは、ガスバリア層において連続相(マトリックス)を形成している樹脂のガラス転移温度であり、示差走査熱量分析(DSC)により測定される。詳しい測定条件は後述の実施例に示すとおりである。
本実施形態のガスバリア層4は複数の層(第一の層2および第二の層3)から構成されており、この場合、複数の層それぞれの樹脂(第一の層2のポリカルボン酸系重合体および第二の層3のバインダー樹脂)のガラス転移温度が、基材1およびシーラント層5それぞれの熱可塑性樹脂の融点−15℃以下である。
第一の層2は、ガスバリア層4を構成する層で、ポリカルボン酸系重合体を含む。
ポリカルボン酸系重合体とは、分子内に2個以上のカルボキシ基を有する重合体の総称である。
ポリカルボン酸系重合体としては、特に制限はなく、具体例としては、アクリル酸またはメタクリル酸の単独重合体、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、アクリル酸および/またはメタクリル酸と、アクリル酸およびメタクリル酸以外の他のエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体等が挙げられる。他のエチレン性不飽和カルボン酸としては、例えばクロトン酸、ビニル乳酸、マレイン酸、フマル酸、アコニット酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、メチレンマロン酸等が挙げられる。ポリカルボン酸系重合体は1種を単独で用いてもよく2種以上を組合わせて用いてもよい。
ポリカルボン酸系重合体の数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めた、ポリスチレン換算の値である。
ポリカルボン酸系重合体を水等の溶媒に溶解して10質量%の溶液を調製する。次に、調製した溶液を、バーコーターを用いて、プラスチックからなる基材上に塗工および乾燥することにより、厚さ1μmのポリカルボン酸系重合体層が形成されたコーティングフィルムを作製する。得られたコーティングフィルムについて、30℃、相対湿度0%における酸素透過度を測定する。ここで、基材として、その酸素透過度が既知の任意のプラスチックフィルムを用いる。そして、得られたコーティングフィルムの酸素透過度が、基材として用いたプラスチックフィルム単独の酸素透過度に対して10分の1以下であれば、その酸素透過度の測定値が、ほぼポリカルボン酸系重合体層単独の酸素透過度と見なすことができる。また得られた値は、厚さ1μmのポリカルボン酸系重合体層の酸素透過度であるため、その値に1μmを乗じることにより、酸素透過係数に変換することができる。
可塑剤は、第一の層2の延伸性を高めるために添加される。具体的には、ポリカルボン酸系重合体に可塑剤を添加することで、第一の層2中のポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度が低下し、より低い温度条件で延伸することができる。
可塑剤としては、上記の中でも、多層シート10の延伸成形性および得られる成形品のガスバリア性の観点から、グリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等が好ましい。
第二の層3は、多価金属成分とバインダー樹脂とを含む。
多価金属成分は、第一の層2に含まれるポリカルボン酸系重合体のカルボキシ基とイオン結合し、ガスバリア性を向上させるために用いられる。バインダー樹脂は、第二の層3の成膜性向上のために用いられる。
多価金属は、金属イオンの価数が2以上の金属であり、例えばベリリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛等の遷移金属、アルミニウム等が挙げられる。成形品のガスバリア性、高温水蒸気や熱水に対する耐性、製造性の観点で、多価金属は、金属イオンの価数が2である2価金属が好ましい。
粒状の多価金属成分の平均粒径としては、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.1μm以下が特に好ましい。
バインダー樹脂のガラス転移温度は、基材1およびシーラント層5それぞれの熱可塑性樹脂の融点との間の上記の関係を満たし、かつ第一の層2のポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度よりも低いことが好ましい。第二の層3は、多価金属成分を含むため、延伸成形時に亀裂等が生じやすい。バインダー樹脂のガラス転移温度がポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度よりも低くすることで、第二の層3の延伸性が向上する。
第二の層3は、必要に応じて、多価金属成分、バインダー樹脂およびイソシアネート化合物以外の他の成分をさらに含んでいてもよい。他の成分としては、例えばアンチブロッキング剤等が挙げられる。
シーラント層5は、多層シート10への耐磨耗性付与、光沢性付与、ヒートシール性付与、強度付与、防湿性付与等の目的に応じて、ガスバリア層4の表面に設けられる層である。
シーラント層5における熱可塑性樹脂としては、ヒートシール性や延伸成形性を考慮して適宜決めることができ、例えばポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリオレフィン系重合体等が挙げられる。これらの重合体の具体例としては、基材1で挙げたものと同様のものが挙げられる。
シーラント層5の熱可塑性樹脂としては、ヒートシール性や延伸成形性、耐熱性の観点から、ポリプロピレン系重合体が好ましい。
ガスバリア層4が複数の層から構成され、各層の樹脂のガラス転移温度が異なる場合、シーラント層5の熱可塑性樹脂の融点は、各層の樹脂のガラス転移温度のうち最も高いガラス転移温度+15℃以上であり、各層の樹脂のガラス転移温度のうち最も高いガラス転移温度+30℃以上であることが好ましい。
多層シート10を任意の加熱温度にて加熱し、延伸成形する際、加熱温度が同じであれば、シーラント層5の厚さによりシーラント層5の熱可塑性樹脂の融点に達するまでの加熱時間が異なる。具体的には、シーラント層5の厚さが厚いほど、長い加熱時間を要する。そのため、シーラント層5の厚さが基材1の厚さよりも厚い場合は、シーラント層5の熱可塑性樹脂の融点が、基材1の熱可塑性樹脂の融点よりも低いことが好ましい。
シーラント層5としては、例えば上記熱可塑性樹脂のフィルムを用いることができる。
シーラント層5は、延伸されていてもよく、未延伸であってもよい。
多層シート10の製造方法としては、例えば、以下の工程(α1)、(α2)および(α3)を有する製造方法が挙げられる。
(α1)ポリカルボン酸系重合体と液状媒体とを含む第一の塗工液を基材1の片面に塗工し、乾燥することで第一の層2を形成する工程、
(α2)多価金属成分とバインダー樹脂と液状媒体とを含む第二の塗工液を第一の層2の表面に塗工し、乾燥することで第二の層3を形成する工程、
(α3)第二の層3の表面にシーラント層5を積層する工程。
第一の塗工液の液状媒体としては、ポリカルボン酸系重合体を溶解するものが好ましく、例えば水、水と有機溶剤との混合溶媒等が挙げられる。ポリカルボン酸系重合体の溶解性、コストの面では水が好ましい。
第一の塗工液は、可塑剤をさらに含むことが好ましい。第一の塗工液におけるポリカルボン酸系重合体と可塑剤との質量比の好ましい範囲は、第一の層2におけるポリカルボン酸系重合体と可塑剤との質量比の好ましい範囲と同様である。
第一の塗工液は、ポリカルボン酸系重合体および可塑剤以外の他の成分をさらに含んでもよい。他の成分は第一の層2における他の成分と同様である。
第一の塗工液の調製方法の一例を説明する。まず、例えば数平均分子量200,000のポリアクリル酸を蒸留水で希釈し、ポリアクリル酸の5質量%水溶液を調製する。得られたポリアクリル酸水溶液に対してグリセリンを、質量比(固形分比)でポリアクリル酸/グリセリンが90/10になるように混合し、第一の塗工液(ポリアクリル酸/グリセリン混合物水溶液)を調製する。
塗工した第一の塗工液の乾燥条件としては、60〜120℃の乾燥温度にて、1秒間〜5分間程度の乾燥時間が好ましい。
第二の塗工液における多価金属成分とバインダー樹脂との質量比の好ましい範囲は、第二の層3における多価金属成分とバインダー樹脂との質量比の好ましい範囲と同様である。
第二の塗工液の液状媒体としては、多価金属成分を分散するものが好ましく、例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエン等が挙げられる。
第二の塗工液は、硬化剤としてイソシアネート化合物をさらに含むことが好ましい。
第二の塗工液は、多価金属成分、バインダー樹脂およびイソシアネート化合物以外の他の成分をさらに含んでもよい。他の成分は第二の層3における他の成分と同様である。
第二の塗工液の調製方法の一例を説明する。まず、酸化亜鉛粒子とポリエステル系樹脂との混合分散液(溶媒:酢酸エチル)を調製し、必要に応じてこの混合分散液100質量部に対し、イソシアネート化合物0〜15質量部を混合して、第二の塗工液を調製する。
塗工した第二の塗工液の乾燥条件としては、60〜120℃の乾燥温度にて、1秒間〜5分間程度の乾燥時間が好ましい。
第二の層3の表面にシーラント層5を積層する方法としては、特に制限されず、適宜公知の方法を用いることができ、例えば、ドライラミネート法、エクストルージョンラミネート法、ホットメルトラミネート法等が挙げられる。
第二の層3の表面にシーラント層5を積層する際、必要に応じて、接着剤を用いてもよい。例えば、第二の層3の表面に、接着剤を用いてドライラミネート法によりシーラント層5を接着させることができる。接着剤を用いた場合、第二の層3とシーラント層5との間に接着層が形成される。接着剤としては、例えば、アクリル系、ポリエステル系、エチレン−酢酸ビニル系、ポリウレタン系、塩化ビニル−酢酸ビニル系、塩素化ポリプロピレン系等の公知の接着剤を用いることができる。
第二の層3とシーラント層5とを接着層を介して積層する場合、この接着層のガラス転移温度も、ガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度と同様に、基材1およびシーラント層5それぞれの融点−15℃以下であることが好ましい。
多層シート10は、延伸成形に用いられる。本明細書および特許請求の範囲において、「延伸成形」とは、多層シートの延伸を伴う成形を意味する。
多層シート10は、延伸成形により成形品とされる。例えば、多層シート10を、ガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度以上の温度まで加熱し、その状態で多層シート10を延伸させて任意の形状に成形することで、成形品とされる。かかる成形品は、少なくとも一部が延伸された多層シート10を備える。成形品の例としては、成形容器、袋等が挙げられる。
多層シート10にあっては、基材1およびシーラント層5それぞれの熱可塑性樹脂の融点が、それらの間に設けられたガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度+15℃以上であるため、基材1およびシーラント層5それぞれの熱可塑性樹脂の融点近傍の温度に多層シート10を加熱したときに、ガスバリア層4の温度がガラス転移温度よりも高くなる。そのため、加熱後に延伸したときに成形不良およびピンホールが発生しにくい。また、延伸の際にガスバリア層4に亀裂が入りにくく、成形後であってもガスバリア性を発現させることができる。
図2は、本発明の第二実施形態の成形容器11(成形品)を示す上面図であり、図3は、この成形容器11のIII−III断面図である。なお、以下に示す実施形態において、前出の実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態の成形容器11は、上面視丸型の容器本体12からなる。
容器本体12の開口部の直径(W1)は特に限定されないが、例えば、20mm以上300mm以下であることが好ましい。
容器本体12の収容部の深さ(D1)は特に限定されないが、例えば、20mm以上100mm以下であることが好ましい。
容器本体12において多層シート10は、基材1側を容器本体12の外側、シーラント層5側を容器本体12の内側に向けて配置されている。そのため、フランジ部12cの上面がシーラント層5から構成されている。これにより、収容部に内容物を収容した後、開口部を蓋材等で覆い、ヒートシールして開口部を密閉できるようになっている。
成形容器11(容器本体12)は、多層シート10を延伸成形することにより製造できる。
成形容器11の製造方法としては、多層シート10を、ガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度+15℃以上の温度(以下、「延伸成形温度」ともいう。)になるように加熱し、容器形状に延伸させて成形容器を得る工程を有する製造方法が好ましい。
延伸成形温度がガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度+15℃よりも低いと、ガスバリア層4の延伸性が乏しいために、延伸時にガスバリア層4に亀裂が入り、本来のガスバリア性が発現しないおそれがある。
基材1およびシーラント層5それぞれの熱可塑性樹脂の融点が、ガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度+30℃以上である場合、延伸成形温度は、ガスバリア層4の樹脂のガラス転移温度+30℃以上であることが好ましい。
ここでTmは、基材1およびシーラント層5の厚さが異なる場合は、基材1およびシーラント層5のうち、厚さが厚い方の熱可塑性樹脂の融点を示し、基材1およびシーラント層5の厚さが同じである場合は、基材1およびシーラント層5それぞれの熱可塑性樹脂の融点のうち高い方の融点を示す。例えばシーラント層5の厚さが基材1よりも厚い場合は、シーラント層5の熱可塑性樹脂の融点がTmである。
基材1の熱可塑性樹脂の融点をTmとする場合であって基材1が複数の層から構成されている場合は、最も高い融点をもつ層が延伸されるように、各層の熱可塑性樹脂の融点のうち最も高い融点をTmとする。
シーラント層5の熱可塑性樹脂の融点をTmとする場合であってシーラント層5が複数の層から構成されている場合は、最も高い融点をもつ層が延伸されるように、各層の熱可塑性樹脂の融点のうち最も高い融点をTmとする。
延伸成形温度がTmに対して低すぎたり高すぎたりすると、得られる成形容器の寸法が目標の寸法からずれる成形不良が生じたり、延伸時に基材1やシーラント層5にピンホールが生じるおそれがある。
面積倍率は、開口部の面積に対するフランジ部を除いた容器表面積の割合を示す。
ただし延伸成形方法はこれに限定されるものではない。成形機としては、真空成形機に限定されず、圧空成形機、溶融成形機等を用いてもよい。また、必要により、更にプラグを併用した型形状に成形する方法(ストレート法、ドレープ法、エアースリップ法、スナップバック法、プラグアシスト法)等の公知の成形方法を用いることができる。
加熱殺菌処理の処理温度としては80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましい。
さらに、加熱殺菌処理が、成形容器を高温高湿度の雰囲気下に曝す処理である場合において、雰囲気の相対湿度は90%以上であることが好ましい。
加熱殺菌処理を必要とする内容物の具体例としては、例えば、調味食品(カレー、シチュー等)、電子レンジ用調理済み食品(ベビーフード、米飯、レディミール等)、スープ類、デザート類、ペットフード類(特にウェットタイプ)、農畜産加工品等が挙げられる。
成形容器11は、前記例に挙げたような食品用の包装容器として好適に使用することができる。
蓋材としては、成形容器11と接触する面(シール面)にシーラント層を有し、該シーラント層が、成形容器11のシーラント層5の熱可塑性樹脂と同種の熱可塑性樹脂を含むものが好ましい。例えば成形容器11のシーラント層5の熱可塑性樹脂がポリプロピレン系重合体であれば、蓋材のシーラント層の熱可塑性樹脂もポリプロピレン系重合体であることが好ましい。蓋材の形状は特に限定されず、シート状でもよく、立体的な形状でもよい。
図4は、本発明の第三実施形態の成形容器21(成形品)を示す上面図であり、図4は、この成形容器21のV−V断面図である。
本実施形態の成形容器21は、上面視略四角型の容器本体22からなる。
容器本体22の開口部の一辺の長さ(W2)は特に限定されないが、例えば、20mm以上300mm以下であることが好ましい。
容器本体22の収容部の深さ(D2)は特に限定されないが、例えば、20mm以上100mm以下であることが好ましい。
容器本体22において多層シート10は、基材1側を容器本体22の外側、シーラント層5側を容器本体22の内側に向けて配置されている。そのため、フランジ部22cの上面がシーラント層5から構成されている。これにより、収容部に内容物を収容した後、開口部を蓋材等で覆い、ヒートシールして開口部を密閉できるようになっている。
接着層またはアンカーコート層を有する場合、接着層またはアンカーコート層のガラス転移温度も、ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度と同様に、基材およびシーラント層それぞれの融点−15℃以下であることが好ましい。
本発明の成形品は、成形容器以外の成形品であってもよい。成形容器以外の成形品としては、例えばパウチ等の袋が挙げられる。袋にはスパウトが取り付けられてもよい。
本実施例において、DSCは以下の測定条件により行った。データは全て2サイクル目の値とした。
「CPP、PET」
温度範囲:20〜300℃、
昇温レート:10℃/分、
サイクル数:2サイクル。
「第一の層」
温度範囲:20〜200℃、
昇温レート:10℃/分、
サイクル数:2サイクル。
「第二の層」
温度範囲:−20〜100℃、
昇温レート:10℃/分、
サイクル数:2サイクル。
ポリカルボン酸系重合体としてポリアクリル酸(以下「PAA」と略称する。)を4.5質量部、可塑剤としてグリセリンを0.5質量部、液状媒体として蒸留水を95質量部混合し、塗工液(1−1)を調製した。
基材1として、融点が205℃、厚さが25μmの未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム表面に塗工液(1−1)をバーコーターにより塗布し、ドライヤーで乾燥させ、膜厚約1.0μmの第一の層2を形成した。このとき第一の層2の樹脂のガラス転移温度は110℃であった。
第一の層2の表面に塗工液(1−2)をバーコーターにより塗布し、乾燥機で70℃、30秒間乾燥させ、膜厚約1.2μmの第二の層3を形成した。このとき第二の層3の樹脂のガラス転移温度は15℃であった。
ポリカルボン酸系重合体としてPAAを5質量部、液状媒体として蒸留水を95質量部混合し、塗工液(2−1)を調製した。
基材1として、融点が205℃、厚さが25μmの未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム表面に塗工液(2−1)をバーコーターにより塗布し、ドライヤーで乾燥させ、膜厚約1.0μmの第一の層2を形成した。このとき第一の層2の樹脂のガラス転移温度は125℃であった。
その後、第二の層3の形成、第二の層3の表面へのシーラント層5の接着、得られた多層シートの延伸成形を実施例1と同様に行うことで、実施例2の成形容器を作製した。
シーラント層5として融点が168℃、厚さが400μmのCPPシートを用いた以外は実施例1と同様にして多層シートを作製した。
得られた多層シートを、シート加熱時間をシーラント層のCPPの融点である168℃となる11.5秒に設定し、加熱炉内設定温度および延伸成形寸法は実施例1と同様の条件で延伸成形することで、実施例3の成形容器を作製した。
シーラント層5として融点が120℃、厚さが600μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)シートを用いた以外は実施例1と同様にして多層シートを作製した。
得られた多層シートを、シート加熱時間をシート温度がシーラント層のLLDPEの融点である120℃となる9.0秒に設定し、加熱炉内設定温度および延伸成形寸法は実施例1と同様の条件で延伸成形することで、比較例1の成形容器を作製した。
比較例1にて得られた多層シートを、柳下技研(株)製 真空・圧空成形機を用いて、シート加熱時間を実施例1にて設定した15.5秒とし、加熱炉内設定温度および延伸成形寸法は実施例1と同様の条件で延伸成形することで、比較例2の成形容器を作製した。
実施例1〜3および比較例1、2で得られた成形容器について、成形不良の有無(指定寸法通りの成形が可能であったかどうか)と、ピンホールの有無を評価した。これらの結果を表1に示す。
また、実施例1〜3および比較例1、2におけるガスバリア層(第一の層、第二の層)の樹脂のガラス転移温度、シーラント層および基材それぞれの熱可塑性樹脂の融点および厚さ、各例で実施した延伸成形のシート加熱時間およびシート温度(設定値)を併せて表1に示す。
基材およびシーラント層それぞれの熱可塑性樹脂の融点がガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+15℃よりも低いが、このガラス転移温度+15℃以上の温度にて延伸成形した比較例1では、指定寸法通りの成形が可能であり、ピンホールも見られなかった。
一方、基材およびシーラント層それぞれの熱可塑性樹脂の融点がガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+15℃よりも低く、実施例1〜3と同じ延伸成形温度にて延伸成形した比較例2では、成形不良およびピンホールが生じた。
評価1にて、成形不良やピンホールなく延伸成形できた実施例1〜3および比較例1で作製した成形容器のレトルト処理前後の酸素透過度、および延伸成形により成形容器とする前の多層シート(未延伸シート)のレトルト処理後の酸素透過度を測定し、ガスバリア性を評価した。
レトルト処理は、レトルト処理機((株)日阪製作所:RCS−600)を用いて、温度120℃で30分間のレトルト処理(シャワー式)を行った。
成形容器については、酸素透過試験器(OXTRAN2/20、Modern Control社製)を用いて、成形容器の内側の雰囲気を温度23℃、相対湿度50%とした場合の酸素透過度を測定した。
未延伸シートの酸素透過度については、雰囲気を温度30℃、相対湿度70%とした場合の酸素透過度を測定した。
成形容器にて得られた測定値は、雰囲気中の酸素濃度(20%)および成形容器の表面積(0.0018m2)の値を用いて換算して、酸素濃度100%、表面積1m2における酸素透過度[単位:cm3(STP)/(m2・day・MPa)]の値を算出した。その結果を表2に示す。
2・・・第一の層
3・・・第二の層
4・・・ガスバリア層
5・・・シーラント層
10・・・多層シート
11・・・成形容器(成形品)
12・・・容器本体
21・・・成形容器(成形品)
22・・・容器本体
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂を含む基材と、熱可塑性樹脂を含むシーラント層と、前記基材と前記シーラント層との間に設けられたガスバリア層と、を備え、前記ガスバリア層が、ポリカルボン酸系重合体を含む層(A)と、多価金属成分とバインダー樹脂とを含む層(B)と、を備え、前記基材および前記シーラント層それぞれの熱可塑性樹脂の融点が、前記ガスバリア層の前記ポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度+15℃以上かつ前記バインダー樹脂のガラス転移温度+15℃以上である延伸成形用多層シートを、前記ガスバリア層の樹脂のガラス転移温度+15℃以上であってTmである温度になるように加熱し、延伸させて成形品を得る工程を有し、
前記Tmは、前記基材および前記シーラント層の厚さが異なる場合は、前記基材および前記シーラント層のうち、厚さが厚い方の熱可塑性樹脂の融点であり、前記基材および前記シーラント層の厚さが同じである場合は、前記基材および前記シーラント層それぞれの熱可塑性樹脂の融点のうち高い方の融点である、成形品の製造方法。 - 前記シーラント層の厚さが、前記基材の厚さよりも厚く、前記シーラント層の熱可塑性樹脂の融点が、前記基材の熱可塑性樹脂の融点よりも低く、前記Tmが、前記シーラント層の熱可塑性樹脂の融点である請求項1に記載の成形品の製造方法。
- 前記シーラント層の熱可塑性樹脂の融点が、前記ガスバリア層の前記ポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度+30℃以上かつ前記バインダー樹脂のガラス転移温度+30℃以上である請求項1または2に記載の成形品の製造方法。
- 前記基材の熱可塑性樹脂の融点が、前記ガスバリア層の前記ポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度+30℃以上かつ前記バインダー樹脂のガラス転移温度+30℃以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
- 前記シーラント層の熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系重合体である請求項1〜4のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
- 前記基材の熱可塑性樹脂が、ポリエチレンテレフタレートである請求項1〜5のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
- 前記層(B)のバインダー樹脂のガラス転移温度が、前記層(A)のポリカルボン酸系重合体のガラス転移温度よりも低い請求項1〜6のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
- 前記層(A)が、可塑剤をさらに含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019041A JP6790369B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | 成形品の製造方法 |
PCT/JP2017/003380 WO2017135241A1 (ja) | 2016-02-03 | 2017-01-31 | 延伸成形用多層シート、成形品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019041A JP6790369B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | 成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136741A JP2017136741A (ja) | 2017-08-10 |
JP6790369B2 true JP6790369B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=59499757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016019041A Active JP6790369B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | 成形品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6790369B2 (ja) |
WO (1) | WO2017135241A1 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2483317A1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Kureha Chemical Industry Company, Limited | Film and producing method therefor |
JP4397895B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2010-01-13 | 株式会社クレハ | 延伸成形多層容器及びその製造方法 |
JP2006040813A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2007069487A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Daicel Value Coating Ltd | 積層フィルム |
JP5081417B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2012-11-28 | ユニチカ株式会社 | ガスバリア性積層体および積層物 |
JP4813238B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-11-09 | キョーラク株式会社 | 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品 |
JP5051609B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-10-17 | 凸版印刷株式会社 | 絞り成形用積層体及びそれを用いた絞り成形容器 |
JP4962180B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-06-27 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性成形積層体の製造方法およびガスバリア性成形積層体 |
JP5742226B2 (ja) * | 2011-01-04 | 2015-07-01 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層体及びその製造方法並びにガスバリア性積層フィルム |
JP2014061681A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法 |
JP2014105262A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Nippon Shokubai Co Ltd | 両面粘着テープ |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016019041A patent/JP6790369B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-31 WO PCT/JP2017/003380 patent/WO2017135241A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017136741A (ja) | 2017-08-10 |
WO2017135241A1 (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742226B2 (ja) | ガスバリア性積層体及びその製造方法並びにガスバリア性積層フィルム | |
JP6351259B2 (ja) | レトルト食品用の包装材料 | |
JP6862815B2 (ja) | 熱成形用ガスバリア性積層体、コーティング液、熱成形用ガスバリア性積層体の製造方法および成形体 | |
US20140065431A1 (en) | Llidding structure based on aromatic polyester film, extrusion-coated with a sealable/peelable copolyester layer | |
TW201615420A (zh) | 多層構造體及其製造方法、使用其之包裝材料及製品、以及電子裝置 | |
US20190016100A1 (en) | Polymer barrier liminate tube for container | |
JP6954281B2 (ja) | 多層シートの製造方法、成形容器の製造方法、及び多層シート | |
JP6706428B2 (ja) | 積層体 | |
JP4397895B2 (ja) | 延伸成形多層容器及びその製造方法 | |
TWI626155B (zh) | Antifogging multilayer film, laminated body using the same, and packaging material | |
US20200108987A1 (en) | Films with retort-shock recovery | |
JP2018533506A5 (ja) | ||
JP7003468B2 (ja) | 熱成形用ガスバリア性積層体および成形体 | |
JP6511713B2 (ja) | 包装材用積層体 | |
CN107709186A (zh) | 蒸煮用自立袋 | |
JP4811783B2 (ja) | 複合蒸着フィルム及びその製造方法 | |
JP6318737B2 (ja) | ボイル処理用食品包装フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体 | |
JP5193395B2 (ja) | ヒートシール性積層体及びその製造方法 | |
JPWO2004096540A1 (ja) | 熱収縮性積層フィルム及びそれからなる包装体 | |
JP2016145045A (ja) | レトルト用成形容器 | |
JP6790369B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
TWI569962B (zh) | 疊層膜 | |
JP6511712B2 (ja) | 包装材用積層体 | |
JP4630606B2 (ja) | 積層フィルム | |
TW202132463A (zh) | 環氧樹脂組成物、氣體阻隔性疊層體、殺菌食品用包裝材、防臭用或保香用包裝材、熱收縮性標籤及其製造方法、熱收縮標籤及有此標籤之瓶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6790369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |