JP6790297B1 - 熱プレス用クッション材 - Google Patents

熱プレス用クッション材 Download PDF

Info

Publication number
JP6790297B1
JP6790297B1 JP2020097156A JP2020097156A JP6790297B1 JP 6790297 B1 JP6790297 B1 JP 6790297B1 JP 2020097156 A JP2020097156 A JP 2020097156A JP 2020097156 A JP2020097156 A JP 2020097156A JP 6790297 B1 JP6790297 B1 JP 6790297B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
woven fabric
yarn
thickness
cushion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021186851A (ja
Inventor
孝充 尾関
孝充 尾関
吉田 晃
晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Original Assignee
Yamauchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020097156A priority Critical patent/JP6790297B1/ja
Application filed by Yamauchi Corp filed Critical Yamauchi Corp
Publication of JP6790297B1 publication Critical patent/JP6790297B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CN202180040038.XA priority patent/CN115916518A/zh
Priority to KR1020227045610A priority patent/KR20230019869A/ko
Priority to EP21817672.5A priority patent/EP4163099A4/en
Priority to US18/007,961 priority patent/US20230234315A1/en
Priority to PCT/JP2021/020978 priority patent/WO2021246436A1/ja
Priority to TW110120229A priority patent/TWI775469B/zh
Publication of JP2021186851A publication Critical patent/JP2021186851A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/061Cushion plates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/262Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a woven fabric layer
    • B32B5/263Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a woven fabric layer next to one or more woven fabric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0082Fabrics for printed circuit boards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/49Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D7/00Woven fabrics designed to be resilient, i.e. to recover from compressive stress
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/125Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • B29C2043/3216Particular pressure exerting means for making definite articles deformable nets, meshes, lattices or fabrics, e.g. tubular ones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • D06M2101/36Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】280℃以上の高温プレスに反復使用した場合でも良好なクッション性を維持できる熱プレス用クッション材の提供【解決手段】クッション部1を有する熱プレス用クッション材10であって、クッション部1は、織布5を備え、織布5を構成する繊維の表面にポリイミド樹脂6を付着させたものであり、内部に空隙を含み、織布5は、経糸および/または緯糸が、ガラス繊維からなる嵩高糸である。【選択図】 図1

Description

この発明は、熱プレス用クッション材に関する。
銅張積層板、フレキシブルプリント基板、多層板等のプリント基板や、ICカード、液晶表示板、セラミックス積層板などの精密機器部品(以下、「積層板」と総称する)を製造する際にはプレス成形、熱圧着などが行われる。
例えば、プリント基板等の積層板の製造において、プレス成形や熱圧着の工程では、図6に示すようにプレス対象物である積層板材料(被プレス材)12を、加熱・加圧手段としての熱盤13,13間に挟み込み、一定の圧力と熱をかける方法が用いられる。精度の良い成形品を得るためには、熱プレスにおいて、被プレス材12に加えられる熱と圧力を全面に亘って均一化する必要がある。このような目的で、熱盤13と被プレス材12との間に平板状のクッション材11を介在させた状態で熱プレスが行われる。また、クッション材11と被プレス材12との間に鏡面板を介在させる場合もある。
クッション材11に要求される一般特性としては、熱盤13や被プレス材12の持つ凹凸を吸収するクッション性、プレス面内全体に亘って熱盤13から被プレス材12に温度と圧力とを均一に伝達するための面内均一性、熱盤13から被プレス材12に効率良く熱を伝達するための熱伝達性、プレス温度に耐えうる耐熱性等が挙げられる。
特許文献1には、織布と、この織布に含浸されたゴムとからなり、内部に空隙を有する繊維−ゴム複合材料層を備える熱プレス用クッション材1が開示されている。
ここで、第5世代移動通信システム(以下、「5G」と称する。)は、高速大容量(eMBB;enhanced Mobile Broadband)、高信頼・低遅延通信(URLLC;Ultra−Reliable and Low Latency Communications)、多数同時接続(mMTC;massive Machine Type Communication)などのメリットがあることから、脚光をあびている。しかし、5Gの本格的な商業化に向けて、プリント基板などの高周波対応が急務となっている。すなわち、5G導入による通信の高周波数化に伴い、通信基地局や各種端末には、半導体特性および電気特性に優れており、かつ伝送損失が小さいプリント基板が求められる。
従来の基板材料としては、ガラスエポキシ樹脂(FR−4)、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂などが主流であったが、伝送損失が小さいフッ素(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)などが注目されている。
国際公開第2008/065969号
従来のガラスエポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテルなどの基板をプレス成形する場合の成形温度は250℃程度以下である。しかし、フッ素、液晶ポリマーなどを用いる場合には、より高温(280℃〜400℃)でプレス成形する必要がある。このため、プレス用クッション材には、従来にも増して高温での特性に優れていることが求められる。
しかし、特許文献1に開示されたプレス用クッション材は、ゴムを含浸させるものであるため、280℃以上の高温のプレスに用いると、初期段階で劣化し、クッション性などの物性低下または層間剥離等が発生する。
本発明は、280℃以上の高温プレスに反復使用した場合でも良好なクッション性を維持できる熱プレス用クッション材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく、ゴムに代わる、クッション性と耐熱性とを兼ね備えた材料について検討した。本発明者らは、耐熱性に優れる材料を選定する過程でポリイミド樹脂などの樹脂に着目した。しかし、ポリイミドの硬さは、デュロメータA硬度で100、デュロメータD硬度で78であり、フッ素ゴム(デュロメータA硬度:50〜95、デュロメータD硬度:20〜40)に比べて硬い材料であるため、クッション材として適さないと予想された。本発明者らは、このように硬いポリイミド樹脂をクッション材の一部を構成する材料として使用するべく、種々検討した結果、意外なことに、ポリイミド樹脂を、経糸および/または緯糸にガラス繊維からなる嵩高糸を用いた織布を構成する繊維の表面に付着させた場合に、良好なクッション性を付与できることが判明し、本発明を完成させた。
本発明は、このような知見に基づいて「クッション部を有する熱プレス用クッション材であって、前記クッション部は、織布と、織布を構成する繊維の表面に付着させたポリイミド樹脂とを備え、内部に空隙を含み、前記織布は、経糸および/または緯糸が、ガラス繊維からなる嵩高糸である、熱プレス用クッション材。」を要旨とする。
本発明によれば、280℃以上の高温プレスに反復使用した場合でも良好なクッション性を維持できる熱プレス用クッション材を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る熱プレス用クッション材10を示す図である。 図2は、ガラス繊維からなる嵩高糸(バルキーヤーン)1aを示す図である。 図3は、通常のガラス繊維糸(単糸または合撚糸)1bを示す図である。 図4は、他の実施形態に係る熱プレス用クッション材10aを示す図である。 図5は、他の実施形態に係る熱プレス用クッション材10bを示す図である。 図6は、プリント基板等のプレス成形装置を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る熱プレス用クッション材について詳しく説明する。
[本実施形態に係る熱プレス用クッション材10]
図1は、本実施形態に係る熱プレス用クッション材10を示す。図1に示すように、本実施形態に係る熱プレス用クッション材10は、少なくともクッション部1を備える。クッション部1は、織布5と、織布5を構成する繊維の表面に付着させたポリイミド樹脂6とで構成される、シート状のクッション部材(クッションシート)である。クッション部1は、内部に空隙7を含む。また、クッション部1において、前記織布5の経糸5aおよび/または緯糸5bが、ガラス繊維からなる嵩高糸である。図1においては、経糸5aがガラス繊維の合撚糸、緯糸5bがガラス繊維の嵩高糸である。
本実施形態に係る熱プレス用クッション材10は、このようなクッション部1を備えるので、280℃以上の高温プレスに反復使用した場合でも良好なクッション性を維持できる。
クッション部1の織布5を構成する繊維には、ガラス繊維からなる嵩高糸(texturized yarn)が用いられる。ガラス繊維からなる嵩高糸は、ガラス糸を構成する短繊維同士が平行状態ではなく、絡み合い、乱れた状態で引きそろえられた占有面積の大きな糸である。言い換えれば、嵩高糸は毛糸のような膨らみを持つので、嵩高糸を用いた織布は、通常の織布とは異なり内部に多くの空隙を含んでいる。
クッション部1は、シート状物である。その厚さは、小さすぎるとクッション性に劣るおそれがあり、厚すぎると熱伝達性に劣るおそれがある。このため、クッション部1の適切な厚さは、用途にもよるが、例えば、0.5〜5.0mmの範囲で設定するのがよい。また、2層以上のクッション部1を積層して用いる場合には、合計厚さを0.5〜5.0mmの範囲とするのがよい。
クッション部1は、織布5を構成する繊維の表面にポリイミド樹脂6が付着したものである。ポリイミド樹脂6は、嵩高糸の持つ空隙7および織り目の空隙7に適度に入り込んでいるが、空隙7を完全には塞いでいないため、クッション部1には、空隙7が残存している。このため、本実施形態に係る熱プレス用クッション材10は、良好なクッション性を発揮する。さらに、嵩高糸が織られており、織布の形状をとるので、不織布に比べて目付け精度が良好であり、面内均一性に優れたものとなる。また、織布の形状をとるので、不織布よりも厚みを小さくでき、熱伝達性にも優れたものとすることができる。
ガラス繊維は耐熱性があり、熱による寸法変化も少ないため、これを用いた熱プレス用クッション材は、280℃以上の高温プレスに反復使用した場合でも寸法安定性が良好である。織布5を構成する繊維の表面に付着したポリイミド樹脂6は、ガラス繊維を保護するとともに繊維の接点(経糸と緯糸との接点のほか、嵩高糸を構成するフィラメント繊維同士の接点も含む)を結合している。このため、本実施形態に係る熱プレス用クッション材10は、熱プレスに反復使用した場合のガラス繊維の破損を低減し、織布5のいわゆるヘタリを抑止することができるので、良好なクッション性を維持できる。すなわち、耐久性に優れている。
ポリイミド樹脂6は、プレス温度(280℃以上)を超える熱分解温度(5%重量減少温度)と、ガラス転位温度を持つものであることが好ましい。例えば、熱分解温度およびガラス転位温度が400℃以上のポリイミド樹脂を用いるのが好ましい。
図2は、ガラス繊維からなる嵩高糸(バルキーヤーン)1aを示す。図3は、通常のガラス繊維糸(単糸または合撚糸)1bを示す。図2に示すように、バルキーヤーン1aは、単糸または合撚糸とは異なり、単糸の開繊または合撚糸の膨らませを行ない、毛糸のような膨らみを持たせた加工糸である。バルキーヤーン1aは、糸自体が空隙を多く含んでいるため、樹脂を適度に含浸することができる。嵩高糸としては、バルキーヤーン(bulked yarn)のほか、ステープルヤーン(staple yarn)、スライバヤーン(sliver yarn)等を用いることができる。ステープルヤーンは、綿状のガラス短繊維を紡績して糸状にしたものである。スライバヤーンは、撚りのない嵩高の短繊維(スライバ:sliver)に撚りをかけて作る糸である。ガラス繊維のバルキーヤーン1bを用いた織布としては、例えばユニチカ株式会社製のA305、A330、A400、A415、A450、A500、T330、T540、T790、T860、T900や、日東紡績株式会社製のKS4010、KS4155、KS4325等が市販されている。
クッション部1の織布5としては、経糸5aおよび緯糸5bのいずれか一方に嵩高糸1aを用い、他方に通常のガラス繊維糸1bを用いて織ったものでもよいし、経糸5aおよび緯糸5bの両方に嵩高糸1aを用いて織ったものでもよい。経糸5aおよび緯糸5bのいずれか一方に嵩高糸1aを用いる場合、他方は通常のガラス繊維糸(単糸または合撚糸)1bで構成することができる。織布5としては、1重織または2重織されたものが好ましい。ただし、3重織以上の場合、厚くなりすぎて、へたりが大きくなったり、熱伝達性が低下したりすることがある。また、織布5を構成する繊維の表面に付着させるために織布5に含侵させるポリイミド樹脂6の浸透が不十分となる場合もある。なお、糸の番手、織密度、織り方等を適宜選択することにより、織布の目付け精度や空隙性を調節することができる。
(クッション部1の空隙率)
熱プレス用クッション材10が良好な特性を維持するために、クッション部1は十分な空隙7を備えている必要がある。ただし、クッション部1の空隙率については断面観察などによる方法では正確に把握するのは難しい場合がある。本発明者らは、クッション部1の空隙率を評価する方法について鋭意研究を行い、下記の要領により試験した結果により推定することが可能であることを見出した。
すなわち、熱プレス用クッション材10の厚さをtとし、熱プレス用クッション材10を、下記のプレス試験条件で圧縮した時の厚さをtとするとき、単位体積当たりの空隙量は「(t−t)」の計算値から推測できる。また、熱プレス用クッション材10を構成する部材(クッション部1のほか、後述の表層部2、接着層部3、接着シート部4など)の中で、空隙7を含み、圧縮変形する大部分はクッション部1であるため、この「(t−t)」はクッション部1の空隙量と見なせる。そのため、熱プレス用クッション材10中の、表層部2などの他の部材を除いたクッション部1の厚みをtとするとき、クッション部1の空隙率Fnは「(t−t)/t」の計算値から推測することができる。すなわち、熱プレス用クッション材10に、25℃の温度環境下で、10MPaの加圧力で圧縮すると、熱プレス用クッション材10中のクッション部1に存在していた空隙7の大部分が潰されるため、この値を空隙率に応じた値、つまり、疑似空隙率と考えることができる。熱プレス用クッション材10の厚さtは、例えばダイヤルシックネスゲージ、デジタルマイクロスコープ等によって測定することができる。熱プレス用クッション材10を、下記のプレス試験条件で圧縮した時の厚さtは、インストロン万能材料試験機(インストロン社製)、オートグラフ精密万能試験機(株式会社島津製作所製)などの圧縮機能を有する試験機によって測定することができる。
[空隙率評価プレス試験条件]
加圧力 : 10MPa
温度 : 25℃
加圧速度:5mm/min
サンプルサイズ:2.5cm角
熱プレス用クッション材10に使用されているクッション部1の厚みtは、経糸5aおよび/または緯糸5bを嵩高糸で構成したガラス繊維からなる織布5の厚みとする。クッション部1の厚みtは、熱プレス用クッション材10から、クッション部1を構成する織布の経糸5aおよび緯糸5bに沿って約2.5cm四方の正方形に採取したサンプルの断面をデジタルマイクロスコープで20〜100倍に拡大して観察し、計測ツールでクッション部1の断面に沿った屈曲した繊維(経糸5aまたは緯糸5b)のクッション部1上辺に位置する頂点2点を結んだ線(図1に示す例では経糸5aの屈曲点A1およびA2を結んだ線)と、下辺に位置する頂点2点を結んだ線(図1に示す例では緯糸5bの屈曲点B1およびB2を結んだ線)との距離(図1に示すh)を計測する。
また、計測値については、サンプルの各辺の中央部付近1か所で行い、計4か所の平均値とする。クッション部1が複数層ある場合は、各層で厚み計測し、その合計をクッション部1の厚みtとする。
なお、熱プレス用クッション材10は、通常、一辺が20cm〜250cmの四角形の板状である。比較的大きい熱プレス用クッション材の場合、測定サンプルは、できる限り面内でのばらつきを考慮した位置から採取するべきである。例えば、その輪郭線に内接する正方形の一辺の長さが30cm以上である熱プレス用クッション材の場合、測定サンプル(2.5cm角)の採取位置は、熱プレス用クッション材10の4つの角と中央とを結ぶ直線の中間点付近の合計4か所とし、空隙率は計4か所の平均値とする。また、その輪郭線に内接する正方形の一辺の長さが30cm未満である熱プレス用クッション材の場合、測定サンプル(2.5cm角)の採取位置は、端から5cm以上離れた位置から1か所とする。
このようにして測定された、Fnの下限は、0.20とするのが好ましい。このような範囲とすれば、熱プレス用クッション材10に十分なクッション性を付与することができる。Fnの下限は、0.25とするのがより好ましい。Fnは、少なくとも、未使用の熱プレス用クッション材10について満たしておればよい。ただし、Fnの値はその使用回数に応じて小さくなる。すなわち、複数回のプレスに使用した熱プレス用クッション材10であっても、そのFnが0.20以上であれば、良好なクッション性を維持することができる。例えば、300℃、10MPaの条件でのプレスを1回行った後の熱プレス用クッション材10のFn値も0.20以上であることが好ましい。
ところで、実施例に示すように、本発明に係る熱プレス用クッション材10の場合、比較的高温の400℃、4MPaの条件のプレスを100回行ってもクッション性の保持率は79%以上となっている。このため、使用済みの熱プレス用クッション材10を入手した時に、その使用条件(プレス温度、圧力、回数など)が不明であったとしても、Fn値が0.10以上の範囲にある場合には、その熱プレス用クッション材10が未使用の状態でのFn値が0.20以上であったと推測することが可能である。
Fnの上限は定めない。Fnは大きいほどクッション性の面では有利であるが、熱伝達性が劣化するおそれがあるので、Fnの上限は、0.50とするのが好ましい。より好ましい上限は0.45である。なお、未使用の熱プレス用クッション材10のFnが0.50を超えていたとしても、1回目のプレス後に0.50以下になっておればよい。
なお、上記Fnは、熱プレス用クッション材10がクッション部1のみで構成される場合でも、クッション部1以外の層、例えば、接着シート部4や、表面に接着層部3を介して表層部2を含む場合でも同じ基準で管理することが可能である。これは、上記の通り、表層部2、接着層部3および接着シート部4にはほとんど空隙が存在しておらず、熱プレス用クッション材10に存在する空隙のほとんどはクッション部1に存在するからである。したがって、熱プレス用クッション材10にクッション部1以外の層が含まれる場合でも、熱プレス用クッション材10全体に存在する空隙率と、クッション部1のみに存在する空隙率とは、実質的に同一となる。本発明において、経糸5aおよび/または緯糸5bが嵩高糸であるガラス繊維からなる織布5を基材とし、その織布5を構成する繊維の表面にポリイミド樹脂6が付着しており、空隙7を含む、という条件を満たしている層をクッション部1と定義する。したがって、接着シート部4、接着層部3および表層部2であっても、このような条件を満たす場合はクッション部1と見なす。言い換えれば、経糸5aおよび/または緯糸5bが嵩高糸であるガラス繊維からなる織布5を基材とし、その織布5を構成する繊維の表面にポリイミド樹脂6が付着しており、空隙7を含む、という条件を満たしていない層はクッション部1ではない。
[他の実施形態に係る熱プレス用クッション材]
熱プレスクッション材10は、少なくともクッション部1を備えておればよく、クッション部1のみであってもよい。熱プレスクッション材10のクッション部1は、1層でもよいし、複数層でもよい。
図4には、他の実施形態に係る熱プレス用クッション材10aを示す。図4に示すように、熱プレス用クッション材10aにおいては、クッション部1の表面に接着層部3を介して、表層部2が積層されている。表層部2は、主として熱プレス用クッション材に離型性を付与するために設けられる。表層部2の材料としては、合成樹脂フィルムや、織布からなる基材の表面側に離型性樹脂を塗布したものなどが使用できる。特に、高温プレスに耐えるべく、高温使用時にも寸法安定性が少なく、変形、密着なく、離型性がよい材料を用いるのが好ましい。また、表層部2の厚さは、例えば、0.1〜0.5mmとするのが好ましい。また、接着層部3としては、基材層1で用いられる樹脂と同じポリイミド樹脂を用いるのがよい。
図5には、他の実施形態に係る熱プレス用クッション材10bを示す。図5に示すように、熱プレス用クッション材10bにおいては、2層のクッション部1が接着シート部4を介して積層されている。また、各クッション部1の上下の表面には、それぞれ接着層部3を介して表層部2が積層されている。クッション部1は、ガラス繊維製の織布に樹脂を含浸させて構成されているため、その厚さには限界があるが、このように2層のクッション部1を積層する構成であれば、クッション部1の総厚さをさらに厚くできるというメリットがある。また、クッション部1間の接着は、単に接着剤のみで行うこともできるが、この場合、クッション部1の織り目の隙間が接着剤で埋まり、クッション性が低下する場合がある。このため、接着シート部4を用いるのが好ましい。なお、接着シート部4は、例えば、通常のガラス繊維糸1bで構成される平織りの織布に接着剤を塗布した、シート状の接着層である。この接着剤としては、クッション部1で用いられる樹脂と同様にポリイミド樹脂を用いるのがよい。側面からの繊維ほつれ、毛羽の脱落を防ぐため、製造された熱プレス用クッション材の側面に耐熱樹脂を塗布してもよい。
[実施形態に係る熱プレス用クッション材の製造方法]
まず、経糸および/または緯糸が、ガラス繊維からなる嵩高糸(ガラスバルキーヤーン)である織布を用意する。織布の織り方には、限定はなく、例えば、平織り、綾織、その他の公知の織りを採用できる。
次に、織布を構成する繊維の少なくとも表面にポリイミド樹脂を付着させる。例えば、濃度2〜10%のポリイミド樹脂ワニスを織布に塗布し、150〜250℃の温度で3〜10分乾燥させることにより、織布を構成する繊維の表面にポリイミド樹脂を付着させ、クッション部(クッションシート)1を作製することができる。このとき、樹脂の付着量は、例えば、20〜200g/mとするのがよい。樹脂の付着量は、樹脂ロール、ゴムロール、金属ロール等にて圧力0.1〜5kg/cmで絞ることにより調整することができる。
塗布するポリイミド樹脂ワニスについては、溶剤NMP(N−メチル−2−ピロリドン)で希釈し、固形分濃度が2〜10%、粘度20〜100mPa・s程度になるように調整したものを使用するのが好ましい。また、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液を用いてもよい。
このようにして得られた、繊維の表面にポリイミド樹脂が付着した織布は、繊維が固定され、カバーされた状態になるので、高温での使用においても、嵩高糸(バルキーヤーン)の形状および空隙を維持することできる。このため、繰り返し使用した場合でも、良好なクッション性が確保できる。
熱プレス用クッション材が、表層部(表層シート)2を有する場合には、例えば、基材となるシートの片面にポリイミド樹脂を塗布し、乾燥させた後、他の面にポリイミド樹脂を塗布し、乾燥させて得た表層部2を用いることができる。
熱プレス用クッション材が、接着シート部(接着シート)4を有する場合に、例えば、基材となるシートの両面に樹脂を塗布し、乾燥して得た接着シート部4を用いることができる。樹脂は、例えば、ポリイミド樹脂である。接着シート部4は、PETフィルム上にポリイミド樹脂ワニス(厚み40〜60μm)を塗布し、半乾燥させた後、PETフィルムから剥してフィルム状にすることにより作製してもよい。
クッション部1と、複数のシート状物を積層し(例えば、表層シート2、クッションシート1、接着シート4、クッションシート1、表層シート2を積層し)、熱プレスによって一体化させる。
本発明による熱プレス用クッション材は、プリント基板等の積層板の製造において、プレス成形や熱圧着する際、従来と同様に図6に示すような方法で使用することができる。すなわち、熱盤13と被プレス材12との間に熱プレス用クッション材11を介在させた状態で熱プレスを行うことにより、被プレス材12に加えられる熱と圧力とを全面に亘って均一化することができる。
以下、実施例および比較例のクッション材を製造し、各種物性を調査した結果を示す。なお、実施例1〜4および比較例1は表層シートおよび接着シートを含んだ構成であり、比較例2〜14は表層シート、接着シートなどを含まず、クッションシートのみで構成されている。
(実施例1)
織布材料として、経糸にガラスヤーン(番手67.5tex)を2本合撚したもの(単繊維径5μm、単繊維本数2400本の嵩高加工していない糸)、緯糸にガラスヤーン(番手67.5tex)を4本合撚しバルキー加工したもの(単繊維径5μm、単繊維本数4800本の嵩高糸)を用いた2重綾織りバルキーガラス織布を用意した。また、樹脂材料として、熱分解温度:512℃、ガラス転移温度:400℃以上のポリイミド樹脂ワニス(濃度5%)を用意した。ガラス織布にこのポリイミド樹脂ワニスを含侵した後、200℃で5分乾燥して、織布材料に対して1.7質量%の割合のポリイミド樹脂を付着させたクッションシートを用意した。
一方、表層シートとして、平織りガラス織布の片面(表面側)にポリイミド樹脂ワニスを塗布し、乾燥した後、反対面(接着層)にポリイミド樹脂ワニスを塗布し、乾燥したものを用意した。また、接着シートとして、平織りガラス織布の両面(接着層)にポリイミド樹脂ワニスを塗布し、乾燥したものを用意した。
得られた表層シート、クッションシート、接着シート、クッションシート、表層シートを順に積層し、10MPa×190℃、加熱60分+冷却10分の条件でプレスし、その後、300℃×5時間の熱処理を行い、熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(実施例2)
実施例1から樹脂付着量を3.4質量%に変えたクッションシートを使用し、実施例1と同構成とした熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(実施例3)
実施例1から樹脂付着量を8.8質量%に変えたクッションシートを使用し、実施例1と同構成とした熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(実施例4)
実施例1から樹脂付着量を13.2質量%に変えたクッションシートを使用し、実施例1と同構成とした熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例1)
実施例1と同じバルキーガラス織布に対して、10.5質量%の割合のフッ素ゴムを含侵させたクッションシートを用意した。また、表層シートと接着シートについては、実施例1の接着層としてのポリイミド樹脂ワニスの代わりにフッ素ゴムワニスを付着させたものを用意し、実施例1と同構成とした熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例2)
経糸にガラスヤーン(番手67.5tex)を4本合撚したもの(嵩高加工していない糸)、緯糸にガラスヤーン(番手67.5tex)を4本合撚したもの(嵩高加工していない糸)を用い、織密度が経34本/2.5cm、緯22本/2.5cmの綾織織布にポリイミド樹脂(実施例1のポリイミド樹脂と同じもの)を付着させ、230℃×5hで乾燥させ、基材質量に対し樹脂付着量が2.8質量%の割合の厚み0.75mmのクッションシートを用意した。このクッションシートを3枚重ねて熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例3)
経糸にガラスヤーン(番手67.5tex)を4本合撚したもの(嵩高加工していない糸)、緯糸にガラスヤーン(番手67.5tex)を4本合撚したもの(嵩高加工していない糸)を用い、織密度が経45本/2.5cm、緯30本/2.5cmの朱子織の織布にポリイミド樹脂(実施例1のポリイミド樹脂と同じもの)を付着させ、230℃×5hで乾燥させ、基材質量に対し樹脂付着量が3.1質量%の割合の厚み1.10mmのクッションシートを用意した。このクッションシートを2枚重ねて熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例4)
経糸にポリメタフェニレンイソフタラミド紡績糸(番手59.1tex、綿番手:10番手)を2本合撚したもの、緯糸にポリメタフェニレンイソフタラミド紡績糸(番手59.1tex、綿番手:10番手)を3本合撚したものを用い、織密度が経93本/2.5cm、緯66本/2.5cmの3重綾織の織布(厚み2.40mm)としたクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成する熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例5)
比較例4の織布に対し、ポリメタフェニレンイソフタラミド樹脂(濃度10%)を含侵させ、230℃×5hで乾燥させ、基材質量に対し樹脂付着量が3.3質量%の割合とした厚み2.40mmのクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成する熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例6)
比較例4の織布に対し、ポリイミド樹脂(実施例1のポリイミド樹脂と同じもの)を含侵させ、230℃×5hで乾燥させ、基材重量に対し樹脂付着量が3.1質量%の割合とした厚み2.40mmのクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成する熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例7)
経糸にポリメタフェニレンイソフタラミド紡績糸(番手59.1tex、綿番手:10番手)を2本合撚したもの、緯糸にポリメタフェニレンイソフタラミド紡績糸(番手59.1tex、綿番手:10番手)を3本合撚したものを用い、織密度が経109本/2.5cm、緯85本/2.5cmの4重綾織の織布(厚み2.60mm)としたクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成する熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例8)
比較例7の織布に対し、ポリメタフェニレンイソフタラミド樹脂(濃度10%)を含侵させ、230℃×5hで乾燥させ、基材重量に対し樹脂付着量が3.3質量%の割合とした厚み2.60mmのクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成する熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例9)
比較例7の織布に対し、ポリイミド樹脂(実施例1のポリイミド樹脂と同じもの)を含侵させ、230℃×5hで乾燥させ、基材重量に対し樹脂付着量が3.0質量%の割合とした厚み2.60mmのクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成する熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例10)
経糸にポリパラフェニレンベンズオキサゾール紡績糸(番手29.5tex、綿番手:20番手)を2本合撚したもの、緯糸にポリパラフェニレンベンズオキサゾール紡績糸(番手29.5ex、綿番手:20番手)を2本合撚したものを用い、織密度が経68本/2.5cm、緯60本/2.5cmの綾織の織布とした厚み0.52mmのクッションシートを用意した。このクッションシートを4枚重ねて熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例11)
比較例10の織布に対し、ポリイミド樹脂(実施例1のポリイミド樹脂と同じもの)を含侵させ、230℃×5hで乾燥させ、基材重量に対し樹脂付着量が3.3質量%の割合としたクッションシートを用意した。このクッションシートを4枚重ねて熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例12)
ポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維(繊維:東洋紡(株)製ザイロン)のウェブ3層とガラスクロス寒冷紗の基布2層とを交互に積層し、ニードルパンチした、厚み4.5mmの不織布からなるクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成される熱プレス用クッション材のサンプルを得た。なお、目付重量は、1350g/m(ウェブ:1180g/m、基布:170g/m)とした。
(比較例13)
SUS繊維からなるウェブをニードルパンチした、厚み5.0mmの不織布からなるクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成される熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
(比較例14)
比較例13の不織布に対し、ポリイミド樹脂(実施例1のポリイミド樹脂と同じもの)を含侵させ、230℃×5hで乾燥させ、基材重量に対し樹脂付着量が3.4質量%の割合とした厚み5.0mmクッションシートを用意した。このクッションシート1枚で構成される熱プレス用クッション材のサンプルを得た。
表1には、各種クッションシートの基材を示す。表2には、各種クッションシートの条件を示す。
Figure 0006790297
Figure 0006790297
各種熱プレス用クッション材について下記の要領でプレス耐久性試験を行い、試験前後の厚さおよびクッション性の変化を測定した。その結果を表3〜8に示す。
[プレス耐久性試験条件]
加圧力 : 4.0MPa
温度 : 400℃、300℃、280℃
加熱時間: 70分(30分間で25℃から所定温度まで昇温し、その状態を40分間保持)
冷却時間: 30分(水冷)
開放時間: 1分
サンプルサイズ:200mm角
プレス機:コンパクトプレス MHPC−VF−450−450−1−80(株式会社日本製鋼所製)
(厚さの評価方法)
各種サンプルについて、プレス前の厚さ、ならびに、1回、10回、50回および100回のプレス後の厚さ(mm)を、ダイヤルシックネスゲージを用いて測定した。
(クッション性の評価方法)
各種サンプルについて、プレス前、ならびに、1回、10回、50回および100回のプレス後に、クッション性を評価した。クッション性は、各種サンプルに下記の加圧試験を行い、加圧前と加圧下での厚みの差(μm)により圧縮クッション性を求めた。
加圧力 : 4.0MPa
加圧温度: 400℃、300℃、280℃
予熱 : 0.05kgf/cm×2分
加圧速度: 1mm/min
サンプルサイズ : 25mmφ
サンプル採取位置: 耐久性試験用サンプルの、端から5cm以上離れた位置から1か所
試験装置:インストロン万能材料試験機 5565型(インストロン ジャパン カンパニィリミテッド製)
[空隙率評価プレス試験条件]
各種サンプルについて、プレス前、ならびに、1回、10回、50回および100回のプレス後に、クッション部の空隙率Fnを求めた。なお、本比較実験においては、耐久性試験用サンプルのサイズが200mm角と小さいため、空隙率Fn評価用サンプルの採取位置は、端から5cm以上離れた位置から1か所のみとした。
加圧力 : 10MPa
温度 : 25℃
加圧速度: 5mm/min
サンプルサイズ: 25mm角
サンプル採取位置: 耐久性試験用サンプルの、端から5cm以上離れた位置から1か所
試験装置:オートグラフ精密万能試験機AG−X((株)島津製作所製)
(空隙率評価方法)
クッションシートの織布としてバルキーガラスを用いた実施例1〜4および比較例1については、上記条件での圧縮前のサンプルの厚さtおよびクッション部1の厚みt、ならびに、圧縮時の厚さtを測定した。なお、圧縮前のサンプルの厚さtは、サンプルの中央部付近1点をダイヤルシックネスゲージにて測定し、圧縮時の厚さtについては、上記、空隙率評価プレス試験条件のもとオートグラフ精密万能試験機で計測した。また、クッション部1の厚みtは、サンプルの断面をデジタルマイクロスコープ(キーエンス VHXシリーズ)で50倍に拡大して観察し、計測ツールでクッションシートの断面に沿った屈曲した繊維(経糸もしくは緯糸)のクッションシート上辺に位置する頂点2点を結んだ線と、下辺に位置する頂点2点を結んだ線との距離を計測した。クッションシートが複数層ある場合には、その合計厚さをクッション部1の厚みtとした。厚さtについては、上記サンプルの各辺の中央部付近1か所(合計4か所)の平均値とした。
Figure 0006790297
Figure 0006790297
Figure 0006790297
Figure 0006790297
Figure 0006790297
Figure 0006790297
表2〜8に示すように、本発明の条件を満たす実施例1〜4においては、いずれの試験温度においても良好なクッション性を有してした。すなわち、実施例1〜4は、いずれの試験温度においても100回のプレスにおいても高い空隙率を維持しており、良好な耐久性とクッション性を有してした。一方、比較例1〜14では、一回の試験でも厚みおよびクッション性が極端に低下していた。特に、400℃の試験においては、比較例1ではフッ素ゴムが炭化し、比較例4〜9でもポリメタフェニレンイソフタラミド繊維が炭化劣化しており、十分な耐熱性を備えていなかった。また、比較例13、14では、耐久性試験において、厚み、クッション性が著しく低下したため、繰り返し使用した場合に安定したクッション性が得られないものであった。
なお、表3〜8の「評価」のA〜Gの意味は、下記のとおりである。
A 良好
B プレス1回でクッション性が低下した。
C ゴムが炭化した。また、表層が剥離して形状を維持できなかった。
D プレス1回で厚み、クッション性が著しく低下した。
E プレス1回で炭化劣化した。
F プレス10回でクラックが発生した。また、厚み、クッション性が著しく低下した。
G 厚み、クッション性が著しく低下した。
H プレス50回でクラックが発生した。厚み、クッション性が著しく低下した。
本発明によれば、280℃以上の高温プレスに反復使用した場合でも良好なクッション性を維持できる熱プレス用クッション材を提供することができる。
1 クッション部
2 表層部
3 接着層部
4 接着シート部
5 織布
5a 経糸
5b 緯糸
6 ポリイミド樹脂
7 空隙
11 クッション材
12 被プレス材
13,13 熱盤
14 鏡面板

Claims (3)

  1. クッション部を有する熱プレス用クッション材(ゴムを含浸させたものを除く)であって、
    前記クッション部は、織布と、前記織布を構成する繊維の表面に付着させたポリイミド樹脂とを備え、内部に空隙を含み、
    前記織布は、経糸および/または緯糸が、ガラス繊維からなる嵩高糸である、
    熱プレス用クッション材。
  2. 前記熱プレス用クッション材の厚さをt、前記熱プレス用クッション材を、25℃、10.0MPaの条件で圧縮した時の厚さをt、前記クッション部の厚さをtとするとき、下記(1)式から求められるFnが、0.20以上である、
    請求項1に記載の熱プレス用クッション材。
    Fn=(t−t)/t・・・(1)
  3. 加圧条件4.0MPaで、30分間で25℃から300℃まで昇温し、その状態を40分間保持し、続いて30分間の水冷を行うという条件のプレスを1回行った後においても、上記(1)から求められるFnが、0.20以上である、
    請求項2に記載の熱プレス用クッション材。
JP2020097156A 2020-06-03 2020-06-03 熱プレス用クッション材 Active JP6790297B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097156A JP6790297B1 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 熱プレス用クッション材
CN202180040038.XA CN115916518A (zh) 2020-06-03 2021-06-02 热压用缓冲材料
PCT/JP2021/020978 WO2021246436A1 (ja) 2020-06-03 2021-06-02 熱プレス用クッション材
KR1020227045610A KR20230019869A (ko) 2020-06-03 2021-06-02 열프레스용 쿠션재
EP21817672.5A EP4163099A4 (en) 2020-06-03 2021-06-02 CUSHIONING MATERIAL FOR HOT PRESSING
US18/007,961 US20230234315A1 (en) 2020-06-03 2021-06-02 Cushion material for hot pressing
TW110120229A TWI775469B (zh) 2020-06-03 2021-06-03 熱壓用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097156A JP6790297B1 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 熱プレス用クッション材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6790297B1 true JP6790297B1 (ja) 2020-11-25
JP2021186851A JP2021186851A (ja) 2021-12-13

Family

ID=73452929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097156A Active JP6790297B1 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 熱プレス用クッション材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230234315A1 (ja)
EP (1) EP4163099A4 (ja)
JP (1) JP6790297B1 (ja)
KR (1) KR20230019869A (ja)
CN (1) CN115916518A (ja)
TW (1) TWI775469B (ja)
WO (1) WO2021246436A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098200B1 (ja) 2021-11-16 2022-07-11 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
WO2023090280A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183558B2 (ja) * 2003-05-26 2008-11-19 ヤマウチ株式会社 熱プレス用シート
JP2006123510A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Yamauchi Corp プレス成形用クッション材およびその製造方法
JP4746523B2 (ja) 2006-11-28 2011-08-10 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材およびその製造方法
US9410284B2 (en) * 2011-06-07 2016-08-09 Yamauchi Corporation Cushioning-material surface layer and hot-press cushioning material
JP5820024B1 (ja) * 2014-06-30 2015-11-24 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材及びその製造方法
JP6894344B2 (ja) * 2016-10-28 2021-06-30 三ツ星ベルト株式会社 熱プレス用クッション材
JP7140381B2 (ja) * 2018-10-09 2022-09-21 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材および熱プレス用クッション材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098200B1 (ja) 2021-11-16 2022-07-11 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
WO2023090280A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
WO2023090281A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
JP2023073905A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
JP2023073946A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
JP7442164B2 (ja) 2021-11-16 2024-03-04 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI775469B (zh) 2022-08-21
EP4163099A4 (en) 2024-05-22
TW202206291A (zh) 2022-02-16
KR20230019869A (ko) 2023-02-09
US20230234315A1 (en) 2023-07-27
JP2021186851A (ja) 2021-12-13
EP4163099A1 (en) 2023-04-12
WO2021246436A1 (ja) 2021-12-09
CN115916518A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746523B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
WO2021246436A1 (ja) 熱プレス用クッション材
EP2719513B1 (en) Surface layer material for cushioning material and cushioning material for hot-pressing
EP3162527A1 (en) Cushioning material for heat press and manufacturing method thereof
JP2009137208A (ja) 熱プレス用クッション材および積層板の製造方法
JP2012204142A (ja) 多孔質炭素電極基材及びその製造方法
JP2007083467A (ja) 複合シート
EP3569751B1 (en) Cushioning paper
JP7442164B2 (ja) 熱プレス用クッション材
JP7098200B1 (ja) 熱プレス用クッション材
JP2013202891A (ja) 炭素繊維複合材料、及びその製造方法
JP2013245253A (ja) 繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2013203835A (ja) 炭素繊維複合材料、及びその製造方法
JP2018171805A (ja) 熱プレス用クッション材および熱プレス用クッション材の製造方法
JPH05116161A (ja) 成形プレス用耐熱クツシヨン材
JP2012237015A (ja) 複合シート
JP2005281871A (ja) 炭素繊維織物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250