以下図面により本発明の実施の形態を詳述する。
[各実施形態の特徴]
第1の実施形態の特徴は本発明の基本的な構成例であり、ステップモータから発生する逆起電力の裏の山と表の山とを複数の検出区間に分けて検出し、ロータの回転速度を決定することである。第2の実施形態の特徴はステップモータから発生する逆起電力の裏の山を二つの検出区間に分けて検出することで、ロータの回転状態を素早く、且つ、幅広く把握することである。第3の実施形態の特徴はステップモータから発生する逆起電力のダミーの表の山と裏の山と表の山とを三つの検出区間に分けて高精度に検出することである。第4の実施形態の特徴はステップモータから発生する逆起電力の裏の山の検出終了位置に応じてロータの回転速度を素早く決定することである。
[第1の実施形態の電子時計の構成説明:図1]
第1の実施形態の電子時計の概略構成を図1を用いて説明する。この第1の実施形態の電子時計は、ステップモータから発生する逆起電力の裏の山と表の山とを複数の検出区間に分けて高精度に検出する特徴を備えている。
図1において、符号1は第1の実施形態の電子時計である。電子時計1は、水晶振動子(図示せず)によって所定の基準信号P1を出力する発振回路2、基準信号P1を入力して各タイミング信号T1〜T4をそれぞれの回路に出力する分周回路3、駆動間隔制御信号P2を出力する周波数選択回路4、通常パルスSPを出力する通常パルス発生回路5、補正パルスFPを出力する補正パルス発生回路6、複数の検出パルスDP1、DP2を出力する検出パルス発生回路10、通常パルスSPや検出パルスDP1、DP2等を入力して選択パルスP3を出力するパルス選択回路7、選択パルスP3を入力して低インピーダンス出力の駆動パルスDRを出力するドライバ回路20、駆動パルスDRを入力して指針(図示せず)を動かすステップモータ30、ステップモータ30からの検出信号DS1、DS2を入力してロータの回転検出を行う回転検出回路40などによって構成される。
なお、電子時計1は、指針によって時刻を表示するアナログ表示式時計であり、電源となる電池、操作部材、輪列、指針等を有するが、これらは本発明に直接係わらないので、ここでの図示は省略する。
検出パルス発生回路10は、第1検出パルス発生回路11と第2検出パルス発生回路12とを有している。第1検出パルス発生回路11は、通常パルスSPでステップモータ30を駆動したときに発生する逆起電力で、通常パルスSPと異なる側(逆極性)に発生する裏の山を検出する第1検出パルスDP1を出力する。また、第2検出パルス発生回路12は、通常パルスSPと同じ側(同極性)で裏の山の後に発生する表の山を検出する第2検出パルスDP2を出力する。
また、回転検出回路40は、第1検出判定回路41と第2検出判定回路42とを有している。第1検出判定回路41は、第1検出パルスDP1により発生する第1検出信号DS1を入力して検出位置を調べる第1検出位置カウンタ41aと、同じく第1検出信号DS1を入力して検出発数を調べる第1検出発数カウンタ41bとを有している。また、第2検出判定回路42は、第2検出パルスDP2により発生する第2検出信号DS2を入力して検出位置を調べる第2検出位置カウンタ42aと、同じく第2検出信号DS2を入力して検出発数を調べる第2検出発数カウンタ42bとを有している。
また、回転検出回路40は、前述した複数のカウンタによる計測情報から第1および第2検出信号DS1、DS2の発生位置と発生数を把握し、その情報に応じて通常パルスSPの駆動間隔を決定する周波数を指示する周波数選択信号P5を周波数選択回路4に対して出力する。ここで、周波数選択回路4は周波数選択信号P5に応じて特定の周波数を選択し、その選択された周波数を駆動間隔制御信号P2として通常パルス発生回路5と、補正パルス発生回路6、および、検出パルス発生回路10に対して出力する。
一方、通常パルス発生回路5は、駆動間隔制御信号P2を入力し、この信号をトリガとして通常パルスSPを出力する。たとえば、周期6mSの周波数(すなわち、約167Hz)が周波数選択回路4によって選択されたとすると、駆動間隔制御信号P2は、周期6mSの信号として通常パルス発生回路5に供給され、通常パルス発生回路5は、その駆動間隔制御信号P2をトリガとして6mS後に次の通常パルスSPを出力するのである。
また、回転検出回路40は、前述した複数のカウンタによって第1、第2検出信号DS1、DS2の発生位置と発生数を計測し、その情報からステップモータ30の回転状態および回転したか否かを判定し、その判定結果に基づいて、通常パルスSPのデューティのランクを選択するランク信号P6を通常パルス発生回路5に対して出力する。通常パルス発生回路5は、このランク信号P6によって、通常パルスSPのデューティを切り替えて、ステップモータ30に供給する駆動パルスDRの駆動力を可変することができる。
また、ドライバ回路20は、図示しないが二つのバッファ回路を内蔵し、二つの出力端子O1、O2から通常パルスSP、または補正パルスFPを駆動パルスDRとして出力し、ステップモータ30を駆動する。また、ドライバ回路20は、第1、第2検出パルスDP1、DP2に対しては、その短いパルス幅の期間だけ二つの出力端子O1、O2を共にオープン(高インピーダンス)とするように動作する。
これにより、ステップモータ30のコイル(後述する)の両端が、第1、第2検出パルスDP1、DP2によって短期間オープン状態となるので、そのオープン期間にコイルに発生する逆起電力が現れ、そのパルス状の逆起電力を第1、第2検出信号DS1、DS2として回転検出回路40に入力する。すなわち、第1、第2検出信号DS1、DS2は、第1、第2検出パルスDP1、DP2によって同一タイミングに発生するパルス状の信号である。なお、第1、第2検出パルスDP1、DP2と、第1、第2検出信号DS1、DS2の詳細は後述する。
[ステップモータの構成と基本動作の説明:図2]
次に、ステップモータ30の構成と基本動作を図2を用いて説明する。図2(a)において、ステップモータ30は、ロータ31、ステータ32、コイル33などによって構成される。ロータ31は2極磁化された円盤状の回転体であり、径方向にN極、S極に着磁されている。ステータ32は、軟磁性材により成り、ロータ31を囲む半円部32a、32bがスリットで分割されている。また、半円部32a、32bが結合している基部32eに単相のコイル33が巻装されている。単相とはコイルが1個であり、駆動パルスDPを入力する入力端子C1、C2が2個であることを意味している。
また、ステータ32の半円部32a、32bの内周面の対向する所定の位置に、凹状のノッチ32h、32iが形成されている。このノッチ32h、32iによって、ステータ32の電磁的安定点(直線Aで示す)に対してロータ31の静的安定点(制止時の磁極の位置:斜線Bで示す)がずれることになる。このずれによる角度差を初期位相角θiと称し、この初期位相角θiによって、ロータ31が所定の方向に回転しやすいように癖付けされることになる。
次に、ステップモータ30の基本動作を図2(a)と図2(b)を用いて説明する。図2(b)において、横軸は時間であり、通常パルスSPは図示するように連続する複数のパルス群によって構成され、このパルス群はパルス幅(すなわち、デューティ)が可変される。この通常パルスSPがステップモータ30の入力端子C1、C2へ駆動パルスDRとして交互に供給されることで、ステータ32が交互に反転磁化されてロータ31が回転する。そして、通常パルスSPの繰り返し周期を可変することで、ロータ31の回転速度を増減でき、また、通常パルスSPのデューティを可変することで、ステップモータ30の駆動力(回転力)を調整することができる。
ここで図2(a)にいて、ステップモータ30のコイル33に通常パルスSPが供給されると、ステータ32は磁化され、ロータ31は静的安定点Bから180度回転(図面上左回転)するが、その位置で直ちに停止することはなく、実際には180度の位置をオーバーランして振動し、しだいに振幅が小さくなり停止する(曲線矢印Cで軌跡を示す)。このときのロータ31の減衰振動はコイル33への磁束変化となり、電磁誘導による逆起電力が発生してコイル33に誘起電流が流れる。
図2(b)の電流波形i1は、ロータ31が通常パルスSPによって正常に180度回転したときのコイル33に流れる誘起電流の一例である。ここで、通常パルスSPが供給されている駆動期間T1での電流波形i1は、複数のパルス群による駆動電流と誘起電流が重なった電流波形となり、通常パルスSP終了後の減衰期間T2では、ロータ31の減衰振動による誘起電流が発生する。
また、図2(a)の曲線矢印Dは、ステップモータ30が外部磁場等の何らかの影響によって、通常パルスSPが供給されたのにもかかわらず、ロータ31が回転できずに元の位置に戻ってしまう場合の軌跡を示している。そして、図2(b)の電流波形i2は、ロータ31が正常に回転できなかったときのコイル33に流れる誘起電流の一例である。
ここで、ロータ31が回転できなかった場合の減衰期間T2における電流波形i2は、ロータ31が回転しないために、前述した電流波形i1と比較して振幅が小さく周期も異なる誘起電流が発生する。
本発明は、図2(b)で示す通常パルスSP終了後の減衰期間T2における逆起電力を複数の検出区間に分けて詳細に検出し、ロータ31の回転状態を高精度に把握して、時計が置かれている様々な環境下に応じて、ステップモータ30を可能な限り最速駆動させることを目指した電子時計を提供するものである。なお、ステップモータ30は、後述する第1から第5の実施形態のすべてに用いられている。
[ロータの回転検出の基本動作の説明:図3]
次に図3のタイミングチャートを用いて、前述した図2(b)の正常回転した場合の電流波形i1を例として、本発明がどのようにロータ31の回転状態を検出するかの基本動作を説明する。図3において、通常パルスSPがステップモータ30に供給されると、ロータ31が矢印Cのように180度回転して、その後、減衰振動する(図2(a)参照)。この通常パルスSP終了後の減衰期間T2における電流波形i1を詳細に説明すると、駆動期間T1の終了後、ロータ31の減衰振動によって、通常パルスSPと反対側(GNDに対してプラス側)に誘起電流が流れ、この電流の山形状を「裏の山」と称する。
また、この裏の山のあと、ロータ31の減衰振動によって、通常パルスSPと同じ側(GNDに対してマイナス側)に誘起電流が流れ、この電流の山形状を「表の山」と称する。本発明の基本は、この裏の山と表の山の位置や期間を複数の検出区間でなる検出パルスによってサンプリングし、詳細に検出することでロータ31の回転状態を高精度に把握するのである。
また、図3に示すように、駆動期間T1の終了直後で、且つ、裏の山の直前に、通常パルスSPと同じ側(GNDに対してマイナス側)に誘起電流が発生し、この電流の山形状を「ダミーの表の山」(以下、ダミーと略す)と称する。このダミーは、通常パルスSPが終了しても、ロータ31が180−θi度(図2(a)参照)を回り終えていない場合(ロータの回転が遅い場合)に出現する。
また、図3では図示しないが、ダミーが発生しない場合もあり、これは、通常パルスSPの出力中にロータ31が180−θi度を回り切っている場合(ロータの回転が速い場合)である。このように、ダミーの発生の有無、および、その発生位置や期間によって、ロータ31の回転の速さを把握でき、本発明は、このダミーを検出することで、ロータ31の回転状態を素早く高精度に検出できる特徴をも備えている。
ここで一例として、裏の山を検出する第1検出パルスDP1による回転検出を説明する。図3の第1検出パルスDP1は、一つの検出区間の中で3発のパルス(DP11〜DP13)が出力されたことを示している。この第1検出パルスDP1が出力される区間を第1検出区間G1と称する。
ここで、前述したように、第1検出パルスDP1によってコイル33が短期間オープンとなり、入力端子C1、C2から第1検出信号DS1が発生するが、1発目のDP11は電流波形i1のダミーの領域で出力されるので、このDP11によって発生するDS11は、GNDよりマイナス側となって、裏の山は検出されない。
また、2発目と3発目のDP12、DP13は、電流波形i1の裏の山の領域で出力されるので、このDP12、DP13によって発生するDS12、DS13は、GNDよりプラス側となってVthを超えるので、裏の山が検出されたと判定される。すなわち、図3に示す例では、第1検出区間G1の第1検出信号DS1の2発目と3発目で裏の山が検出されたことになる。
このように、裏の山を検出する第1検出区間G1は、裏の山が発生する可能性のある期間(すなわち、第1検出信号DS1が検出可能な期間)に設定される。なお、ステップモータ30から発生する逆起電力による電流波形iの検出は、実際には回転検出回路40の内部で電流波形iを電圧波形に変換し、その電圧波形が予め設定したVth(図3参照)を超えたか否かで判定される。
また、ここでは図示せず詳細は後述するが、表の山が発生する可能性のある期間に第2検出区間G2を設定して所定の第2検出パルスDP2を出力し、表の山を検出する。また、ダミーが発生する可能性のある期間に第3検出区間G3を設定して所定の第3検出パルスDP3を出力し、ダミーの検出も行う。
このように本発明は、第1検出パルスDP1や第2検出パルスDP2を所定の検出区間に分けて出力し、その検出区間での検出結果に応じて通常パルスSPの駆動間隔(周波数)やデューティを選択し、ステップモータの可能な限りの高速早送り動作を実現するのである。
なお、各検出区間は、さらに細かい区間に分けてもよい。たとえば図示しないが、裏の山を検出する第1検出区間G1を前半G1aと後半G1bに分け、その分けられた検出区間での検出結果に応じて、通常パルスSPの駆動間隔等を選択してもよい。これにより、ロータ31の回転状態に応じたきめ細かい駆動制御を実現できる。
また、各検出区間での検出パルスDPの繰り返し周期t1(図3参照)は、検出する電流波形に応じて任意に選択してよく、周期t1が短ければ電流波形のサンプリングを細かくでき、周期t1を長くすれば電流波形のサンプリングが粗くなる。また、検出パルスDPのパルス幅も限定されないが、検出信号DSが発生するために必要なパルス幅を設定する。
[第1の実施形態の早送り動作における回転検出の説明:図4〜図6]
次に、第1の実施形態のステップモータの早送り動作での回転検出を図4のフローチャートと図5、図6のタイミングチャートを用いて説明する。ここで、図5、図6のタイミングチャートは、ステップモータ30から発生する逆起電力による電流波形iと、ステップモータ30の入力端子C1、C2に供給される通常パルスSPと、入力端子C1、C2に発生する第1、第2検出信号DS1、DS2の一例を模式的に示している。
そして、図5(a)は通常パルスSPの駆動間隔TSが約5.4mSに設定される場合であり、図5(b)は通常パルスSPの駆動間隔TSが約6.0mSに設定される場合であり、図6はロータ31が回転失敗と判定された場合を例としている。なお、電子時計1の構成は図1を参照し、説明の前提としてステップモータ30は、早送り動作中であるとする。
図4において、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、パルス選択回路7を経由してドライバ回路20の出力端子O1から駆動パルスDRとしての通常パルスSP1が出力され、ステップモータ30の入力端子C1に供給される(ステップS1)。ここで、図5、図6に示すように、通常パルスSP1は、駆動期間T1において所定のデューティによる複数のパルス群によって構成される。
次に図4において、第1検出パルス発生回路11は、第1検出区間G1として裏の山を検出する3発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は第1検出位置カウンタ41aと第1検出発数カウンタ41bによって、裏の山が3発検出されたか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、肯定判定(3発検出された)であれば、次のステップS3へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図5、図6は、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後に、第1検出区間G1で一例として3発の第1検出信号DS1がVthを超えて裏の山が検出されたことを示している(3発のDS1を○で示す)。
次に図4において、第2検出パルス発生回路12は、第2検出区間G2の前半G2a(以降、第2区間前半G2aと略する)として表の山を検出する3発の第2検出パルスDP2を出力し、第2検出判定回路42は第2検出位置カウンタ42aと第2検出発数カウンタ42bによって、表の山が3発以内に検出されたか否かを判定する(ステップS3)。
ここで、肯定判定(3発以内に検出された)であれば、ステップS4へ進み、否定判定(検出されず)であれば、ステップS5へ進む。ここで、図5(a)は、第2区間前半G2aで第2検出パルスDP2によって発生した第2検出信号DS2が3発目でVthを超えて表の山が検出されたことを示している(DS2の1、2発目を×で示し3発目を○で示す)。
次に図4において、ステップS3が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが最高速の約5.4mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS4)。この結果、周波数選択回路4は、駆動間隔TSが約5.4mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図5(a)に示すように、入力端子C1に供給された通常パルスSP1の次の通常パルスSP2が、駆動間隔TS=約5.4mS後に入力端子C2に供給される。
以下、ステップS4はステップS1に戻るので、ステップS2とステップS3で常に肯定判定がなされれば、ステップS1からステップS4の処理が継続され、通常パルスSPは駆動間隔TS=約5.4mSの最高速で出力され続けることになり、ステップモータ30は最高速での回転を継続できる。
ここで、ステップS3の肯定判定で通常パルスSPを最高速で出力する理由は、第1検出区間G1で裏の山を3発検出したのち、第2区間前半G2aにおいて3発以内で表の山を検出したことで、ロータ31の回転がスムーズで勢いがあり、ステップモータ30が最高速の回転駆動に対応できる状態にあると判断したからである。
また、ステップS3で否定判定であれば、第2検出パルス発生回路12は、第2検出区間G2の後半G2b(以降、第2区間後半G2bと略する)として表の山を検出する4発目の第2検出パルスDP2を出力し、第2検出判定回路42は第2検出位置カウンタ42aと第2検出発数カウンタ42bによって、表の山が4発目に検出されたか否かを判定する(ステップS5)。ここで、肯定判定(4発目に検出された)であれば、ステップS6へ進み、否定判定(検出されず)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。
ここで、図5(b)は、第2区間前半G2aで3発の第2検出信号DS2がいずれも検出されず、次の第2区間後半G2bで4発目の第2検出信号DS2がVthを超えて表の山が検出されたことを示している(DS2の1〜3発目を×で示し、DS2の4発目を○で示す)。
次に図4において、ステップS5が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが最高速より遅い約6.0mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS6)。この結果、周波数選択回路4は、駆動間隔TSが約6.0mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図5(b)に示すように、入力端子C1に供給された通常パルスSP1の次の通常パルスSP2が、駆動間隔TS=約6.0mS後に入力端子C2に供給される。
以下、ステップS6はステップS1に戻るので、ステップS2で肯定判定、ステップS3で否定判定、ステップS5で肯定判定がなされれば、ステップS1からステップS6の処理が継続され、通常パルスSPは駆動間隔TS=約6.0mSで出力され続けることになり、ステップモータ30は最高速より1割程度遅い約6.0mSでの回転を継続できる。
ここで、ステップS5の肯定判定で通常パルスSPを最高速より遅い約6.0mSで出力する理由は、第2区間前半G2aの3発以内で表の山が検出できず、第2区間後半G2bの4発目で検出されたことによって、ロータ31の回転が何らかの原因でやや遅い状態であると判断できるからである。すなわち、ロータ31の回転が遅い場合、次の通常パルスSPを最高速で供給すると、ロータ31の回転ミスが生じる可能性があるので、ロータ31の回転状態に応じて、通常パルスSPの駆動間隔TSを調整し、回転ミスを防ぐことができるのである。
次に図4において、ステップS2またはステップS5で否定判定がなされたならば、ロータ31が回転を失敗したと判定し、これにより、検出パルス発生回路10は以降の検出パルスの発生を停止し、回転検出回路40は補正パルスFPを出力するため周波数(一例として周期32mS)を周波数選択回路4に指示する。これにより、周波数選択回路4は、選択された周波数を駆動間隔制御信号P2として補正パルス発生回路6に出力し、補正パルス発生回路6から補正パルスFPが出力される(ステップS7)。
ここで、図6はステップS5で否定判定がなされた場合(すなわち、回転失敗)のタイミング動作を示している。図6において、入力端子C1に通常パルスSP1が供給された後(T1後)、減衰期間T2の開始後に、第1検出区間G1で裏の山が3発の第1検出信号DS1で検出され(3発のDS1を○で示す)、次に、第2区間前半G2aで表の山が3発の第2検出信号DS2で検出されず、第2区間後半G2bにおける4発目の第2検出信号DS2でも表の山が検出されなかったことを示している(DS2の1〜3発目と4発目を×で示す)。
この結果、第2区間前半G2aと第2区間後半G2bで共に表の山が検出できなかったので、ロータ31が回転を失敗したと判定され、通常パルスSP1を供給した同じ入力端子C1に、一例として約32mS後にパルス幅が広く駆動力が強い補正パルスFPを供給し、ロータ31の回転ミスを補正する。
次に図4において、ロータ31の回転ミスが生じたので、ロータ31の早送り動作を減速するために、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが約62.5mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS8)。
次に回転検出回路40は、通常パルスSPのデューティのランクが最大であるかを判定する(ステップS9)。ここで、通常パルスSPのデューティは、複数のランクを有しており、駆動力が最も小さいランク(すなわち、デューティが最も小さい)から駆動力が最も大きいランク(すなわち、デューティが最も大きい)を段階的に選択することができる。
このステップS9が肯定判定(最大ランクである)であれば、最大ランクでも回転ミスが生じたので、一旦、最小ランクに戻すために最小ランクに設定する(ステップS10)。また、ステップS9が否定判定であれば、現在のランクでは回転ミスが生じたので、通常パルスSPの駆動力をアップするためにランクアップ(すなわち、デューティを大きくする:ステップS11)。すなわち、回転検出回路40は、ステップモータ30が回転したか否かの判定結果に基づいて、通常パルスSPのデューティを選択するために通常パルス発生回路5に指示することができる。なお、デューティのランク数は任意であるが、一例として8ランクないし16ランクが設定される。
次に図4において、ステップS10、またはステップS11の後、次の処理としてステップS1に戻り、次の通常パルスSPを出力する動作を継続する。ここで、前述したように周波数選択回路4に対して駆動間隔TS=約62.5mSが指示されているので、次の通常パルスSP2は、図6に示すように駆動間隔TS=約62.5mS後に入力端子C2に供給される。
次に、ステップS2以降の動作が継続され、たとえば、ステップS3で表の山が3発以内に検出されたならば、ロータ31は正常に勢いよく回転したと判定され、ステップS4によって駆動間隔TSが最高速の約5.4mSに設定されて、ロータ31は最高速での回転を再開する。
また、図4のフローチャートで図示しないが、ロータ31の回転失敗と判定し、ステップS10またはステップS11で通常パルスSPのランクを選択指示して変更した場合、その後の各検出区間での検出条件(たとえば、検出区間幅や検出個数等)を変更し、より適切にロータ31の回転検出ができるように調整してもよい。たとえば、ステップS10で最小ランクにしたならば、ロータ31の回転が遅くなる可能性があるので、その後のステップS5の表の山の検出条件を緩めて、第2区間後半G2bで第2検出パルスDP2の5発目までを検出し、その条件で表の山が検出できればロータ31が回転したと判定する等に変更してもよい。
以上のように、第1の実施形態によれば、ステップモータ30から発生する逆起電力を複数の検出区間に分けて検出し、電流波形の裏の山、表の山を検出する検出信号の発生位置、すなわち、検出位置や検出個数等に応じて通常パルスSPの駆動間隔TS(周波数)と駆動力(デューティ)を選択することで、時計が置かれている様々な環境下に応じて、可能な限り最速の早送り動作を実現する電子時計を提供することができる。なお、通常パルスSPの各駆動間隔TSは限定されるものではなく、ステップモータ30の性能や電子時計の仕様等に応じて、任意に選択してよい。
[第1の実施形態の変形例の回転検出動作の説明:図7、図8]
次に、第1の実施形態の変形例のステップモータの早送り動作における回転検出を図7のフローチャートと図8のタイミングチャートを用いて説明する。この第1の実施形態の変形例の電子時計は、ステップモータから発生する逆起電力の裏の山と表の山とを複数の検出区間で検出し、且つ、表の山を検出する検出区間を複数に分割し、分割された検出区間が隣接する他の検出区間にまたがって構成されることで、ロータの回転状態をきめ細かく検出できる特徴を備えている。なお、図8は便宜上、図8(a)(b)を掲載した図8−1と、図8(c)を掲載した図8−2に分けている。
具体的に説明すると、この第1の実施形態の変形例では、表の山を検出する第2検出区間G2を第2区間前半G2a、第2区間中間G2c、第2区間後半G2bの三つの検出区間に分け、第2区間前半G2aを第2検出パルスDP2の1発目と2発目、第2区間中間G2cを第2検出パルスDP2の2発目と3発目、第2区間後半G2bを第2検出パルスDP2の3発目と4発目で構成した。すなわち、各検出区間を構成する検出パルスが隣接する検出区間にまたがっている。
ここで、図8のタイミングチャートはステップモータ30から発生する逆起電力による電流波形iと、ステップモータ30の入力端子C1、C2に発生する第1、第2検出信号DS1、DS2の一例を模式的に示している。なお、通常パルスSPの図示は省略している。そして、図8(a)は表の山が第2区間前半G2aで2発検出できた場合を示し、図8(b)は表の山が第2区間中間G2cで2発検出できた場合を示し、図8(c)は表の山が第2区間後半G2bで2発検出できた場合を示している。
また、電子時計1の構成は図1を参照し、説明の前提としてステップモータ30は、早送り動作中であるとする。また、各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4参照)と同一動作のステップは、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7のフローチャートにおいて、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、ステップモータ30に供給されてステップモータ30が駆動される(ステップS1)。
次に図7において、第1検出パルス発生回路11は、第1検出区間G1として裏の山を検出する3発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は、裏の山が3発検出されたか否かを判定する(ステップS2)。ここで、肯定判定(3発検出された)であれば、次のステップS21へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図8(a)〜図8(c)は、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後に、第1検出区間G1で一例として3発の第1検出信号DS1がVthを超えて裏の山が検出されたことを示している(3発のDS1を○で示す)。
次に図7において、第2検出パルス発生回路12は、第2区間前半G2aで表の山を検出する2発の第2検出パルスDP2を出力し、第2検出判定回路42は表の山が2発検出されたか否かを判定する(ステップS21)。ここで、肯定判定(2発検出された)であれば、ステップS22へ進み、否定判定(検出されず)であれば、ステップS23へ進む。
ここで図8(a)は、ステップS21で肯定判定された場合を示しており、第2区間前半G2aにおいて2発の第2検出パルスDP2によって発生した第2検出信号DS2が、1発目と2発目共にVthを超えて表の山が検出されたことを示している(DS2の1発目と2発目を○で示す)。
次に図7において、ステップS21が肯定判定であれば、表の山が第2区間前半G2aで検出されたので、回転検出回路40は通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約7.0mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS22)。この結果、周波数選択回路4は、駆動間隔TSが約7.0mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図示しないが、次の通常パルスSPは駆動間隔TS=約7.0mS後に出力される。これは、表の山が第2区間前半G2aで検出されたので、ロータ31の回転状態が速いと判断して駆動間隔TSを短くしたのである。
以下、ステップS22の次の処理はステップS1に戻るので、ステップS2とステップS21で常に肯定判定がなされれば、ステップS1からステップS22の処理が継続され、通常パルスSPは駆動間隔TS=約7.0mSで出力され続けることになり、ステップモータ30は比較的高速での早送り動作を継続できる。
また図7において、ステップS21で否定判定であれば、第2検出パルス発生回路12は、第2区間中間G2cとして表の山を検出する1発の第2検出パルスDP2を出力し(すなわち、第2検出パルスDP2として計3発)、第2検出判定回路42は、表の山が2発目と3発目で検出されたか否かを判定する(ステップS23)。ここで、肯定判定(2発検出された)であれば、ステップS24へ進み、否定判定(検出されず)であれば、ステップS25へ進む。
ここで、図8(b)は、ステップS23で肯定判定された場合を示しており、第2区間前半G2aにおける第2検出信号DS2の1発目では検出されず、第2区間中間G2cにおいて第2検出信号DS2の2発目と3発目の計2発がVthを超えて表の山が検出されたことを示している(DS2の1発目を×、2発目と3発目を○で示す)。
次に図7において、ステップS23が肯定判定であれば、表の山が第2区間中間G2cで検出されたので、回転検出回路40は通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約7.5mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS24)。この結果、周波数選択回路4は、駆動間隔TSが約7.5mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図示しないが、次の通常パルスSPは、駆動間隔TS=約7.5mS後に出力される。これは、表の山が第2区間中間G2cで検出されたので、ロータ31の回転状態が中程度の速さであると判断して駆動間隔TSを中程度にしたのである。
以下、ステップS24の次の処理はステップS1に戻るので、ステップS2で肯定判定、ステップS21で否定判定、ステップS23で肯定判定が常になされれば、ステップS1からステップS24の処理が継続され、通常パルスSPは駆動間隔TS=約7.5mSで出力され続けることになり、ステップモータ30は中程度の速さで早送り動作を継続できる。
また図7において、ステップS23で否定判定であれば、第2検出パルス発生回路12は、第2区間後半G2bとして表の山を検出する更に1発の第2検出パルスDP2を出力し(すなわち、第2検出パルスDP2として計4発)、第2検出判定回路42は、表の山が3発目と4発目で検出されたか否かを判定する(ステップS25)。ここで、肯定判定(2発検出された)であれば、ステップS26へ進み、否定判定(検出されず)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。
ここで、図8(c)は、ステップS25で肯定判定された場合を示しており、第2区間前半G2aと第2区間中間G2cでは検出されず、第2区間後半G2bにおいて第2検出信号DS2の3発目と4発目がVthを超えて表の山が検出されたことを示している(DS2の1発目と2発目を×、3発目と4発目を○で示す)。
次に図7において、ステップS25が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約8.5mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS26)。この結果、周波数選択回路4は、駆動間隔TSが約8.5mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図示しないが、次の通常パルスSPは駆動間隔TS=約8.5mS後に出力される。これは、表の山が第2区間後半G2bで検出されたので、ロータ31の回転状態が遅いと判断して駆動間隔TSを長くしたのである。
以下、ステップS26の次の処理はステップS1に戻るので、ステップS2で肯定判定、ステップS21で否定判定、ステップS23で否定判定、ステップS25で肯定判定が常になされれば、ステップS1からステップS26の処理が継続され、通常パルスSPは駆動間隔TS=8.5mSで出力され続けることになり、ステップモータ30はやや遅い速さで早送り動作を継続する。
次に図7において、ステップS2またはステップS25で否定判定がなされたならば、ロータ31が回転を失敗したと判定し、これにより、検出パルス発生回路10は以降の検出パルスの発生を停止し、回転検出回路40は、補正パルス発生回路6を起動して回転ミスを補正するための補正パルスFPを出力する(ステップS7)。なお、以降のステップS7〜ステップS11は、第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
以上のように、第1の実施形態の変形例は、電流波形iの表の山を検出するにおいて、表の山を検出する第2検出区間G2を複数に分割し、分割された検出区間が隣接する他の検出区間にまたがって構成することで、検出信号のカウントミスを防ぎ、ロータ31の回転状態を高い分解能で検出して、通常パルスSPをきめ細かく制御することができる。
たとえば、図8(b)は第2区間前半G2aでの第2検出信号DS2の2発目と、第2区間中間G2cでの第2検出信号DS2の3発目が検出された例を示しているが、このように、二つの検出区間にまたがって表の山が検出されたとしても、隣接する検出区間が互いにまたがって構成されているので、回転検出回路40は正しく検出数をカウントし(この場合は第2区間中間G2cで2発検出されたとカウントする)、通常パルスSPの駆動間隔TSを最適に選択することができる。
すなわち、それぞれ隣接する検出区間が互いにまたがって構成され、各検出区間での検出結果に応じて通常パルスSPの駆動間隔を設定するので、表の山の検出位置が僅かに変化してもその変化を確実に検出して、きめ細かく高精度に通常パルスSPの駆動間隔TSを選択することができる。なお、ここで例示した構成は、二つの検出区間がまたがって構成されているが、これに限定されず、たとえば、三つの検出区間がまたがって構成されてもよい。また、検出区間の分割数も限定されるものではない。
なお、本実施形態では、表の山を検出するための第2検出区間G2が複数に分割されて隣接する他の検出区間にまたがって構成される例を示したが、この構成は第2検出区間に限定されず、たとえば、裏の山を検出する第1検出区間G1が複数に分割されて隣接する他の検出区間をまたがって構成されてもよい。
[第2の実施形態の回転検出動作の説明:図9、図10]
次に、第2の実施形態のステップモータの早送り動作における回転検出を図9のフローチャートと図10のタイミングチャートを用いて説明する。この第2の実施形態は、ステップモータから発生する逆起電力の裏の山を二つの検出区間に分け、その検出結果で高速検出モードと低速検出モードを選択することで、ロータの回転状態を素早く、且つ、幅広く検出できる特徴を備えている。なお、第2の実施形態の電子時計の構成は、第1の実施形態の電子時計と同様であるので、構成は図1を参照する。
ここで、図10のタイミングチャートの構成は、前述した第1の実施形態のタイミングチャート(図5、図6)と同様であり、図10(a)は通常パルスSPの駆動間隔TSが約5.4mSに設定される場合であり、図10(b)は通常パルスSPの駆動間隔TSが約6.0mSに設定される場合である。なお、説明の前提としてステップモータ30は、早送り動作中であるとする。また、図9の各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4参照)と同一動作のステップは、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9において、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、ステップモータ30に供給されてステップモータ30が駆動される(ステップS1)。
次に、第1検出パルス発生回路11は、第1区間前半G1aとして裏の山を検出する4発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は、裏の山が第1検出パルスDP1の4発中に第1検出信号DS1が3発検出されたか否かを判定する(ステップS31)。ここで、肯定判定(3発検出された)であれば、ステップS32へ進み、否定判定(検出なし)であれば、ステップS36へ進む。ここで図10(a)は、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後に、第1区間前半G1aで第1検出信号DS1の2発目から4発目の計3発がVthを超えて裏の山が検出されたことを示している(3発のDS1を○で示す)。
次に図9において、ステップS31が肯定判定であれば、ロータ31の回転に勢いがあると想定して高速検出モードによる表の山の検出に移行し、第2区間前半G2aとして表の山を検出するために、第2検出パルス発生回路12から3発の第2検出パルスDP2を出力する(ステップS32)。
次に、第2検出判定回路42は、表の山が第2検出パルスDP2の3発以内に第2検出信号DS2が1発以上検出されたか否かを判定する(ステップS33)。ここで、肯定判定(1発以上検出された)であれば、ステップS4へ進み、否定判定(検出なし)であれば、ステップS34へ進む。ここで図10(a)は、減衰期間T2において、第2区間前半G2aとして第2検出信号DS2の3発目がVthを超えて検出されたことを示している(DS2の3発目を○で示す)。
次に図9において、ステップS33が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが最高速の約5.4mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS4)。この結果、図10(a)に示すように、ステップモータ30の入力端子C1に供給された通常パルスSP1の次の通常パルスSP2が、駆動間隔TS=約5.4mS後に入力端子C2に供給される。
以下、ステップS4の次の処理はステップS1に戻るので、ステップS31とステップS33で常に肯定判定がなされれば、ステップS1からステップS4の処理が継続され、通常パルスSPは駆動間隔TS=約5.4mSの最高速で出力され続けることになり、ステップモータ30は最高速での回転を継続できる。
ここで通常パルスSPを最高速で出力する理由は、ステップS31の第1区間前半G1aで裏の山が3発検出され、且つ、次のステップS33の第2区間前半G2aで表の山が3発以内に検出されたことで、ロータ31の回転がスムーズで勢いがあり、ステップモータ30が最高速の回転駆動に対応できる状態にあると判断できるからである。
次に図9において、ステップS33が否定判定であれば、第2区間後半G2bとして、表の山の検出を継続するために、第2検出パルス発生回路12から追加で1発の第2検出パルスDP2を出力する(ステップS34)。
次に、第2検出判定回路42は、表の山を継続して検出する第2区間後半G2bとして、追加出力された第2検出パルスDP2に対して第2検出信号DS2が検出されたか否か(すなわち、表の山が4発目で検出されたか否か)を判定する(ステップS35)。ここで、肯定判定(検出された)であれば、ステップS39へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。
なお、ステップS34の第2区間後半G2bにおいて、第2検出パルスDP2を1発のみ出力しているが、1発に限定されず、たとえば2発出力し、次のステップS35で2発中1発検出されたか否かを判定してもよい。この場合、表の山の検出条件が緩まり、回転失敗と判定される可能性が減少するが、回転検出時間が長めになる(検出パルス1発分の時間が増える)。
次に図9において、ステップS31が否定判定であれば、ロータ31の回転に勢いがないと想定し、低速検出モードで裏の山の検出を継続するために、第1検出パルス発生回路11は、第1区間後半G1bとして裏の山を検出する4発の第1検出パルスDP1を追加して出力し、第1検出判定回路41は、裏の山が第1検出パルスDP1の4発目〜8発目中に第1検出信号DS1が3発検出されたか否かを判定する(ステップS36)。ここで、肯定判定(3発検出された)であれば、ステップS37へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。
ここで図10(b)は、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後に、第1区間前半G1aと第1区間後半G1bが実施され、第1検出信号DS1の4発目から6発目までの3発がVthを超えて検出されたことを示している(3発のDS1を○で示す)。なお、ステップS36で肯定判定がなされたならば、以降の第1検出信号DS1は出力を停止し、直ちにステップS37へ進む(図10(b)の例では第1検出信号DS1の7発目と8発目が停止)。
次に図9において、ステップS36が肯定判定であれば、表の山の検出に移行し、第2検出区間G2として表の山を検出するために、第2検出パルス発生回路12から4発の第2検出パルスDP2を出力する(ステップS37)。
次に、第2検出判定回路42は、表の山が第2検出パルスDP2の4発以内に第2検出信号DS2が1発以上検出されたか否かを判定する(ステップS38)。ここで、肯定判定(1発以上検出された)であれば、ステップS39へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図10(b)は、減衰期間T2において、第2検出区間G2で第2検出信号DS2の4発目がVthを超えて検出されたことを示している(DS2の4発目を○で示す)。
次に図9において、ステップS38が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが最高速より遅い約6.0mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS39)。この結果、図10(b)に示すように、入力端子C1に供給された通常パルスSP1の次の通常パルスSP2が、駆動間隔TS=約6.0mS後に入力端子C2に供給される。なお、ステップS39の次は、ステップS9へ進む。また、ステップS39は、前述したようにステップS35で肯定判定がなされた場合でも実行される。
このように、通常パルスSPの駆動間隔TSが最高速より遅い約6.0mSに設定される条件は、裏の山の検出が第1区間前半G1aに3発検出され(ステップS31)、さらに表の山が第2区間後半G2bに1発検出された場合(ステップS35)と、裏の山の検出が第1区間後半G1bに3発検出され(ステップS36)、さらに表の山の検出が第2検出区間G2の4発以内に検出された場合(ステップS38)である。
この条件の理由は、裏の山が第1区間前半G1a(1発目から4発目)に検出されても次の表の山の検出が遅い場合(第2区間後半G2bで検出)、または、裏の山が第1区間後半G1b(4発目から8発目)で検出される場合は、ロータ31の回転が何らかの原因でやや遅い状態であると判断できるからである。すなわち、ロータ31の回転に勢いがなく遅い場合、通常パルスSPを最高速で供給すると、ロータ31の回転ミスが生じる可能性があるので、ロータ31の回転状態に応じて、通常パルスSPの駆動間隔TSを選択し、回転ミスを防ぐのである。
次に図9において、ステップS35、S36、S38で否定判定がなされると、ロータ31の回転失敗と判定され、ステップS7〜S11が実行される。これにより、以降の検出パルスの発生を停止し、補正パルスFPが出力され、通常パルスSPの駆動期間TSが約62.5mSに設定され、さらに、通常パルスSPのデューティのランクが調整されて、ステップS1に戻る。この一連の処理は、第1の実施形態のフロー(図4)と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上のように第2の実施形態によれば、ステップモータ30から発生する逆起電力による裏の山の検出位置を二つの検出区間に分けて検出し、その検出結果で高速検出モードと低速検出モードを選択することで、ロータ31の回転変動によって逆起電力による電流波形iの裏の山が大きく変化しても、その変化を素早く、且つ、幅広く検出できるので、適切な早送り動作を実現する電子時計を提供することができる。
すなわち、本実施形態は裏の山を検出する第1検出区間G1を前半と後半の二つの検出区間(G1aとG1b)に分けて検出し、裏の山の検出位置からロータ31の回転状態を素早く予測し、回転に勢いがあると想定した場合は、高速検出モードを実行して高速回転への移行スピードを早めることができる。また、裏の山の検出位置からロータ31の回転に勢いがないと想定した場合は、低速検出モードに移行して裏の山と表の山の検出範囲を幅広く設定することで、ロータ31の大きな回転変動に対しても幅広く対応できる。
[第3の実施形態の電子時計の構成説明:図11]
次に、第3の実施形態の電子時計の概略構成を図11を用いて説明する。この第3の実施形態は、ステップモータから発生する逆起電力のダミーと裏の山と表の山とを三つの検出区間に分けて検出する構成であり、且つ、ダミーの有無によって、ロータの回転状態を想定し、高速回転駆動を優先する特徴を備えている。なお、第3の実施形態の電子時計の基本構成は、第1の実施形態の構成(図1参照)に近似しているので、ここでは追加された構成のみを説明し、同一要素には同一番号を付して重複する説明は省略する。
図11において、符号100は第3の実施形態の電子時計である。電子時計100は、発振回路2、分周回路3、周波数選択回路4、通常パルス発生回路5、補正パルス発生回路6、検出パルス発生回路10、パルス選択回路7、ドライバ回路20、ステップモータ30、回転検出回路40、電源電圧検出回路50、周波数カウント回路60などによって構成される。
検出パルス発生回路10は、第3の実施形態特有の第3検出パルス発生回路13を有している。この第3検出パルス発生回路13は、通常パルスSPでステップモータ30を駆動したときに発生する逆起電力で、通常パルスSPの直後に発生するダミーを検出するための第3検出パルスDP3を出力する。
また、回転検出回路40は、第3の実施形態特有の第3検出判定回路43を有している。この第3検出判定回路43は、第3検出パルスDP3により発生する第3検出信号DS3を入力して検出位置を調べる第3検出位置カウンタ43aと、同じく第3検出信号DS3を入力して検出発数を調べる第3検出発数カウンタ43bとを有している。
また、符号50は要因検出回路としての電源電圧検出回路であり、電子時計100の電源となる電池等(図示せず)の電圧を検出し、その電圧が所定のレベル以下となったときに知らせる電圧LOW信号P7を回転検出回路40に対して出力する。なお、この電源電圧検出回路50の動作については後述する。
周波数カウント回路60は、同一デューティの通常パルスSPの出力回数をカウントする。この周波数カウント回路60がカウントした出力回数に基いて通常パルスSPのデューティのランクを選択するランク信号が、周波数選択回路4が出力する駆動間隔制御信号P2と共に、通常パルス発生回路5に供給される。
[第3の実施形態の回転検出動作の説明:図12、図13]
次に、第3の実施形態のステップモータの早送り動作における回転検出動作を図12のフローチャートと図13のタイミングチャートを用いて説明する。ここで、図13のタイミングチャートは、ステップモータ30から発生する逆起電力による電流波形iと、ステップモータ30の入力端子C1、C2に発生する第1、第2、第3検出信号DS1、DS2、DS3の一例を模式的に示している。
そして、図13(a)は電流波形iにダミーが存在する一例を示しており、図13(b)は電流波形iにダミーが存在しない一例を示している。なお、電子時計100の構成は図11を参照し、説明の前提としてステップモータ30は、早送り動作中であるとする。また、図12の各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4参照)と同一動作のステップは、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図12において、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、ステップモータ30に供給されてステップモータ30が駆動される(ステップS1)。
次に、第3検出パルス発生回路13は、第3検出区間G3としてダミーを検出する2発の第3検出パルスDP3を出力し、第3検出判定回路43は、ダミーが第3検出パルスDP3の2発中に第3検出信号DS3が1発検出されたか否かを判定する(ステップS41)。ここで、肯定判定(ダミーが検出された)であれば、ステップS42へ進み、否定判定(検出なし)であれば、ステップS45へ進む。
ここで図13(a)は、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始直後の第3検出区間G3で第3検出信号DS3の1発目がVthを超えて検出されたことを示している(1発のDS3を○で示す)。なお、第3検出信号DS3の1発目が検出されたならば、第3検出パルスDP3の2発目は出力されず、直ちに次のステップに進む。
次に図12において、ステップS41が肯定判定であれば、ロータの回転に勢いがなく遅いと想定して低速検出モードによる裏の山の検出に移行し、第1検出区間G1として第1検出パルス発生回路11から裏の山を検出する4発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は第1検出パルスDP1の4発中に第1検出信号DS1が3発検出されたか否かを判定する(ステップS42)。ここで、肯定判定(3発検出された)であればステップS43へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図13(a)は、減衰期間T2において、第1検出区間G1で第1検出信号DS1の2発目から4発目の3発がVthを超えて検出されたことを示している(DS1の3発を○で示す)。
次に図12において、ステップS42が肯定判定であれば、表の山の検出に移行し、第2検出区間G2として第2検出パルス発生回路12から表の山を検出する3発の第2検出パルスDP2を出力し、第2検出判定回路42は第2検出パルスDP2の3発以内に第2検出信号DS2が1発以上検出されたか否かを判定する(ステップS43)。ここで、肯定判定(3発以内に検出された)であれば、ステップS44へ進み、否定判定(検出されず)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで、図13(a)は、第2検出区間G2で第2検出信号DS2が3発目でVthを超えて検出されたことを示している(DS2の3発目を○で示す)。
次に図12において、ステップS43が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として最高速よりも遅い中程度の速さである約7.5mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS44)。これにより、周波数選択回路4は、駆動間隔TS=約7.5mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図示しないが、次の通常パルスSPは約7.5mS後に出力される。以下、ステップS44の次の処理は通常パルスSPのランクを調整するステップS9へ進む。
ここで通常パルスSPの駆動間隔TSを最高速よりも遅くする理由は、ステップS41の第3検出区間G3でダミーが検出されたことによる。すなわち、電流波形iのダミーは、前述したように、通常パルスSPが終了しても、ロータ31が180−θi度(図2(a)参照)を回り終えていない場合(ロータの回転が遅い場合)に出現する。従って、ダミーを検出したのでロータ31の回転が遅いと判断し、これにより、最高速より遅い駆動間隔を設定したのである。
次に図12において、ステップS41が否定判定であれば、ロータ31の回転に勢いがあって速いと想定して高速検出モードによる裏の山の検出に移行し、第1検出区間G1として第1検出パルス発生回路11から裏の山を検出する1発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は、第1検出パルスDP1の1発で第1検出信号DS1が検出されたか否かを判定する(ステップS45)。ここで、肯定判定(検出された)であればステップS46へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図13(b)は、減衰期間T2の開始直後の第3検出区間G3でダミーが検出されず、その後の第1検出区間G1で第1検出信号DS1の1発がVthを超えて検出されたことを示している(DS1の1発を○で示す)。
次に図12において、ステップS45が肯定判定であれば、表の山の検出に移行し、第2検出区間G2として第2検出パルス発生回路12から表の山を検出する3発の第2検出パルスDP2を出力し、第2検出判定回路42は、第2検出パルスDP2の3発以内に第2検出信号DS2が1発以上検出されたか否かを判定する(ステップS46)。ここで、肯定判定(3発以内に検出された)であれば、ステップS4へ進み、否定判定(検出されず)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで、図13(b)は、第2検出区間G2で第2検出信号DS2が2発目でVthを超えて検出されたことを示している(DS2の2発目を○で示す)。
次に図12において、ステップS46が肯定判定であれば、回転検出回路40は、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として最高速の約5.4mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS4)。これにより、周波数選択回路4は、駆動間隔TS=約5.4mSとなる駆動間隔制御信号P2を通常パルス発生回路5に供給するので、図示しないが、次の通常パルスSPは約5.4mS後に出力される。
ここで通常パルスSPの駆動間隔TSを最高速とする理由は、ステップS41の第3検出区間G3でダミーが検出されなかったことによる。すなわち、電流波形iのダミーは、前述したように、通常パルスSPの出力中にロータ31が180−θi度を回り切っている場合(ロータの回転が速い場合)には出現しない。従って、ダミーを検出しなかったのでロータ31の回転が速いと判断し、これにより、最高速の駆動間隔を設定したのである。
以下、ステップS4の次の処理はステップS1に戻るので、ステップS41で否定判定、ステップS45とステップS46で肯定判定が継続すれば、ステップS1からステップS4の処理が継続されて、通常パルスSPは駆動間隔TS=約5.4mSの最高速で出力され続けることになり、ステップモータ30は最高速での回転を継続できる。
次に図12において、ステップS42、S43、S45、S46で否定判定がなされると、ロータ31の回転失敗と判定され、ステップS7〜S11が実行される。これにより、以降の検出パルスの発生を停止し、補正パルスFPが出力し、通常パルスSPの駆動期間TSが約62.5mSに設定され、通常パルスSPのデューティのランクが調整されて、ステップS1に戻る。この一連の処理は、第1の実施形態のフロー(図4)と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上のように、第3の実施形態によれば、通常パルスSPの出力後、ステップモータ30から発生する逆起電力によるダミーと裏の山と表の山との三つの現象を順次検出することで、ロータ31の回転状態を正確に把握することが可能となり、ステップモータ30の回転状態を高精度に検出する電子時計を提供できる。また、通常パルスSPの出力直後のダミーの有無を判定し、ダミーが検出されなければ、ロータ31の回転に勢いがあって回転が速いことを想定し、高速検出モードに移行して裏の山の検出を短期間(第1検出パルスDP1が1発)で実行することで、ステップモータ30の高速回転駆動を優先する処理を実施している。これにより、本実施形態は、ステップモータ30を可能な限り最高速で駆動することを優先する駆動手段である。
[第3の実施形態の変形例の回転検出動作の説明:図14]
次に、第3の実施形態の変形例のステップモータの早送り動作における回転検出を図14のフローチャートを用いて説明する。この第3の実施形態の変形例は、ステップモータから発生する逆起電力のダミーと裏の山と表の山とを三つの検出区間に分けて検出する構成であり、且つ、ダミーの有無によってロータの回転状態を予測すると共に、通常パルスSPのランクを下げて低消電駆動を優先する特徴を備えている。
なお、電子時計100の構成は図11を参照し、タイミングチャートは第3の実施形態のタイミングチャート(図13参照)と同様である。また、図14の各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4参照)と同一動作のステップは、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図14において、ステップS1、ステップS41、ステップS42、ステップS43、ステップS44、ステップS45、ステップS46、ステップS4は、前述の第3の実施形態のフロー(図12)と同様の処理であるので説明は省略する。
ここで、ステップモータ30の駆動間隔TSを約7.5mSに設定するステップS44の実行後、回転検出回路40は、通常パルスSPのデューティのランクが最小であるかを判定する(ステップS51)。ここで、肯定判定(最小ランクである)であれば、現状のランク(すなわち、最小ランク)を維持する(ステップS52)。また、ステップS51が否定判定であれば、可能な限り低消電駆動を優先するために、ランクダウンを実行する(ステップS53)。
以下、ステップS52またはステップS53の実行後、ステップS1に戻るので、ステップS41、ステップS42、ステップS43で肯定判定が継続すれば、通常パルスSPは駆動間隔TS=約7.5mSで出力され続けることになり、ステップモータ30は最高速より遅い中程度の速さで回転を継続し、且つ、通常パルスSPのランク(すなわち、デューティ)は、低消電駆動を優先するために最小ランクに移行するように処理される。
また、通常パルスSPの駆動間隔TSを最高速の約5.4mSに設定するステップS4の実行後、周波数カウント回路60によりカウントされた同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達したか否かが判定される(ステップS55)。ここで、肯定判定(256回以上同一)であれば、低消電駆動を優先するために、ランクダウンしてステップS1へ戻る(ステップS54)。また、ステップS55において否定判定であれば、ランクを変更せずにステップS1に戻る。なお、前述のステップS53に換えて、ステップS55、S54と同じ処理を行ってもよい。
以上のように、第3の実施形態の変形例の基本動作は、前述した第3の実施形態のフロー(図12参照)と同様であるが、ロータ31が最高速の回転状態(約5.4mS)においても、中程度の回転状態(約7.5mS)においても、通常パルスSPのデューティができるだけ小さく移行するように処理している。これにより、本実施形態は、ステップモータ30をできるだけ低消電で早送り駆動することを優先する駆動手段である。
また、通常パルスSPの駆動間隔TSを最高速の約5.4mSで駆動中にステップS55の判定でランクダウンすると、ステップモータ30の駆動力が低下し、結果として、ロータ31の回転速度が遅くなる方向に向かうので、ダミー判定(ステップS41)が肯定判定となり、駆動間隔TSの選択が約7.5mSに移行する可能性がある。
従って、第3の実施形態の変形例は、通常パルスSPのランクダウンによって低消電駆動するだけでなく、通常パルスSPの駆動間隔TSを遅くして低消電駆動するという制御も含まれる。このように、第3の実施形態の変形例は、通常パルスSPのデューティと駆動間隔TSの両方の駆動条件を変更することで低消電駆動を実現できる。
[第3の実施形態の要因検出による切り替え動作の説明:図15]
次に、前述した第3の実施形態(回転速度優先駆動)と第3の実施形態の変形例(低消電優先駆動)の二つの駆動手段を特定の要因検出によって切り替える動作例を図15のフローチャートを用いて説明する。ここで、要因検出としては電子時計100の電源である電池電圧検出を例として説明する。なお、構成は第3の実施形態の電子時計100の構成図(図11)を参照する。
図15において、電子時計100が早送り動作に移行するとき、または早送り動作中、電源電圧検出回路50は電子時計100の電池電圧を所定の周期で検出し、その検出結果を電圧LOW信号P7として回転検出回路40に入力する(ステップS61)。
次に回転検出回路40は、電圧LOW信号P7によって電源電圧が所定の電圧以下であるかを判定する(ステップS62)。ここで、肯定判定(所定の電圧以下)であれば、電池の容量が低下していると判断して消費電力を減らすために、低消電優先駆動(すなわち、第3の実施形態の変形例の動作フロー:図14参照)に移行する(ステップS63)。また、否定判定(所定の電圧以上)であれば、電池の容量が十分であると判断して高速回転を優先するために、回転速度優先駆動(すなわち、第3の実施形態の動作フロー:図12参照)に移行する(ステップS64)。
以上の動作によって回転検出回路40は、周波数選択回路4に周波数を指示し、また、通常パルス発生回路5に対してデューティを指示するので、電池電圧の変動に対応して適切なステップモータ駆動を実現する電子時計を提供できる。なお、要因検出は電池電圧に限定されず、たとえば、周囲温度を測定する温度測定手段を備えて、温度変化に応じてステップモータ30の駆動条件を切り替えてもよい。
[第3の実施形態の他の変形例の回転検出動作の説明:図16、図17]
次に、第3の実施形態の他の変形例のステップモータの早送り動作における回転検出を図16のフローチャートと図17のタイミングチャートを用いて説明する。この第3の実施形態の他の変形例は、ステップモータから発生する逆起電力の裏の山の先頭の検出の有無でダミーの出現の有無を予測してロータの回転状態を把握する特徴を備えている。
ここで、図17のタイミングチャートは、ステップモータ30から発生する逆起電力による電流波形iと、ステップモータ30の入力端子C1、C2に発生する第1、第2検出信号DS1、DS2の一例を模式的に示している。そして、タイミングチャートの図17(a)は裏の山の先頭が検出できない一例(すなわち、ダミーがあると予測)を示しており、図17(b)は裏の山の先頭が検出できる一例(すなわち、ダミーがないと予測)を示している。
なお、電子時計100の構成は図11を参照し、説明の前提としてステップモータ30は、早送り動作中であるとする。また、図16の各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4参照)および第3の実施形態のフローチャート(図12参照)と同一動作のステップは、同一符号を付して重複する説明は省略する。
図16において、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、ステップモータ30に供給されてステップモータ30が駆動される(ステップS1)。
次に、裏の山の先頭の検出のために、第1区間前半G1aとして第1検出パルス発生回路11から1発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は第1検出信号DS1の先頭の1発目が検出されたか否かを判定する(ステップS71)。ここで、否定判定(検出なし)であれば、ダミーがあると想定して(すなわち、回転が遅い)ステップS72へ進み、肯定判定(検出した)であれば、ダミーはないと想定して(すなわち、回転が速い)ステップS73へ進む。ここで図17(a)は、減衰期間T2の開始直後の第1区間前半G1aで第1検出信号DS1の先頭1発目がVthを超えていないことを示している(DS1の1発目を×で示す)。
そして、図16においてステップS71が否定判定の場合は、ダミーが存在し、ロータ31の回転に勢いがなく遅いと想定し、以降の検出を低速検出モードとする。すなわち、裏の山の検出を確実に実施するために第1区間後半G1bとして第1検出パルス発生回路11から4発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は、裏の山が第1検出パルスDP1の4発中に第1検出信号DS1が3発検出されたか否かを判定する(ステップS72)。
ここで、肯定判定(3発検出された)であればステップS43へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図17(a)は、減衰期間T2において、第1区間後半G1bで第1検出信号DS1の4発中に3発がVthを超えて検出されたことを示している(DS1の4発のうち3発を○で示す)。
次に、ステップS72で肯定判定であればステップS43へ進み、以降の処理は、第3の実施形態のフロー(図12参照)と同様であるので説明は省略するが、ステップS43が肯定判定であれば、通常パルスSPの駆動間隔TS=約7.5mSが設定され、さらにステップS9〜S11でランクが調整されて、通常パルスSPは、中程度の速さの駆動間隔TSで出力されることになる。これは、裏の山の先頭の検出ができなかったために、ダミーがあると想定し、その後の検出でロータ31の回転が最高速より遅いと判定した結果の設定である。
また、ステップS71が肯定判定であれば、ダミーが存在せずロータ31の回転に勢いがあって速いと想定し、以降の検出を高速検出モードとする。すなわち、裏の山を短期間で確認するために第1区間後半G1bとして第1検出パルス発生回路11から3発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は、裏の山が第1検出パルスDP1の3発中に第1検出信号DS1が1発検出されたか否かを判定する(ステップS73)。
ここで、肯定判定(1発検出された)であればステップS46へ進み、否定判定(検出なし)であれば、回転失敗と判定してステップS7へ進む。ここで図17(b)は、減衰期間T2の開始直後に、第1区間前半G1aで第1検出信号DS1の先頭が1発、次の第1区間後半G1bでさらに第1検出信号DS1の1発が共にVthを超えて検出されたことを示している(DS1の2発を○で示す)。なお、ステップS73において、第1区間後半G1bで第1検出信号DS1が検出されたならば、その後の第1検出パルスDP1の出力は停止し、直ちに次のステップS46へ進む。
そして、ステップS73が肯定判定の場合、次のステップS46以降の処理は、第3の実施形態のフロー(図12参照)と同様であるので説明は省略するが、ステップS46が肯定判定であれば、通常パルスSPの駆動間隔TS=約5.4mSが設定され、通常パルスSPは、最高速で出力されることになる。これは、裏の山の先頭の検出ができたために、ダミーがないと想定し、その後の検出でロータ31の回転が速いと判定した結果の設定である。
また、ステップS72、S43、S73、S46で否定判定がなされると、ロータ31の回転失敗と判定され、ステップS7〜S11が実行される。これにより、以降の検出パルスの発生を停止し、補正パルスFPが出力し、通常パルスSPの駆動期間TSが約62.5mSに設定され、通常パルスSPのデューティのランクが調整されて、ステップS1に戻る。この一連の処理は、第3の実施形態のフロー(図12)と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上のように、第3の実施形態の他の変形例によれば、裏の山の先頭の検出の有無(すなわち、第1区間前半G1aでの検出の有無)で、ダミーの有無を想定してロータの回転状態を素早く把握し、通常パルスSPの駆動間隔TSを決定するので、ダミーを検出する必要が無く、高い検出精度を維持したままでロータ31の回転状態を高速に検出することが可能である。このために、本実施形態は高速回転が可能なステップモータを備えた電子時計に好適である。また、本実施形態はダミーを検出する必要が無いので、電子時計100の構成(図11参照)において、第3検出パルス発生回路13と第3検出判定回路43が不要となり、電子時計の回路構成を簡略化できる利点がある。
[第4の実施形態の回転検出動作の説明:図18、図19]
次に、第4の実施形態のステップモータの早送り動作における回転検出の説明を図18のフローチャートと図19のタイミングチャートを用いて説明する。この第4の実施形態は、ステップモータから発生する逆起電力の裏の山の検出終了位置に応じて通常パルスSPの駆動間隔TSを決定する特徴を備えている。
なお、第4の実施形態の電子時計の構成は、第1の実施形態の電子時計と同様であるので、構成は図1を参照する。また、説明の前提としてステップモータ30は早送り動作中であるとする。また、図18の各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4参照)と同一動作のステップは、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図18において、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、ステップモータ30に供給されてステップモータ30が駆動される(ステップS1)。
次に、裏の山を検出するために第1検出区間G1として第1検出パルス発生回路11は6発の第1検出パルスDP1を出力し、第1検出判定回路41は、第1検出パルスDP1の最初の2発で第1検出信号DS1が2発検出されたか否かを判定する(ステップS81)。ここで、肯定判定(最初の2発が検出された)であれば、ステップS82へ進み、否定判定(検出なし)であれば、ロータ31の回転失敗と判定してステップS7へ進む。
なお、ステップS81が否定判定の場合、ロータ31の回転に勢いがなくダミーが出現している可能性(図13(a)参照)もあるので、ステップS7に進まずに、図示しないが、低速検出モードに移行してダミー検出、裏の山検出、表の山検出を実施して、ロータ31の遅い回転に対応する処理を加えてもよい。
次に、ステップS81が肯定判定であれば、第1検出判定回路41は、裏の山が第1検出パルスDP1の3発目で第1検出信号DS1が検出されたか否かを判定する(ステップS82)。ここで、否定判定(検出なし)であれば、第1検出パルスDP1の4発目からの出力を停止してステップS83へ進み、肯定判定(検出された)であれば、ステップS85へ進む。
次に、ステップS82が否定判定であれば、表の山の検出に移行するために、回転検出回路40は第2検出パルス発生回路12に通知し、第2検出パルス発生回路12は第2検出区間G2として2発の第2検出パルスDP2を出力し、第2検出判定回路42は、第2検出パルスDP2の2発で第2検出信号DS2が2発検出されたか否かを判定する(ステップS83)。ここで、肯定判定(検出された)であれば、ステップS84へ進み、否定判定(検出なし)であれば、ロータ31の回転失敗と判定してステップS7へ進む。
次に、ステップS83が肯定判定であれば、周波数選択回路4によって一例として通常パルスSPの駆動間隔TS=約7.0mSが設定される(ステップS84)。そして、処理はステップS84からステップS1に戻り、次の通常パルスSPは約7.0mS後に出力される。
以下同様に図18において、ステップS85が否定判定、ステップS86が肯定判定であれば、ステップS87で一例として通常パルスSPの駆動間隔TS=約7.5mSが設定される。また、ステップS88が否定判定、ステップS89が肯定判定であれば、ステップS90で一例として通常パルスSPの駆動間隔TS=約8.5mSが設定される。また、ステップS91が否定判定、ステップS92が肯定判定であれば、ステップS93で一例として通常パルスSPの駆動間隔TS=約9.5mSが設定される。
また、図18に示すように、ステップS86、S89、S92で否定判定がなされた場合、また、ステップS91で肯定判定がなされた場合は、ロータ31の回転失敗と判定してステップS7へ進む。ステップS7以降の処理は、第1の実施形態のフロー(図4参照)と同様であるので説明は省略する。
次に、第4の実施形態の動作タイミングを図19のタイミングチャートを用いて説明する。図19はステップモータ30から発生する逆起電力による電流波形iと、ステップモータ30の入力端子C1、C2に発生する第1、第2検出信号DS1、DS2の一例を模式的に示している。なお、図19は便宜上、図19(a)(b)を掲載した図19−1と、図19(c)(d)(e)を掲載した図19−2に分けている。
ここで、図19(a)のタイミングチャートは、ステップS81で肯定判定、ステップS82で否定判定、ステップS83で肯定判定がなされ、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約7.0mSに設定される場合である。すなわち、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後の第1検出区間G1において、第1検出信号DS1の最初の2発が検出され、その後、第1検出信号DS1の3発目が検出されず、次の第2検出区間G2における第2検出信号DS2の2発が検出されたことを示している(DS1の最初の2発を○、3発目を×、DS2の2発を○で示す)。
この場合、第1検出信号DS1が検出されなくなったタイミング、すなわち、裏の山の検出終了位置Zは第1検出信号DS1の3発目であり、且つ、表の山が検出できたので、ロータ31の回転が比較的速いと判断して、通常パルスSPの駆動間隔TSを約7.0mSに設定する。
また、図19(b)のタイミングチャートは、ステップS81、ステップS82で肯定判定、ステップS85で否定判定、ステップS86で肯定判定がなされ、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約7.5mSに設定される場合である。すなわち、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後の第1検出区間G1において、第1検出信号DS1の最初の2発が検出され、その後、第1検出信号DS1の3発目が検出され、次の4発目が検出されず、次の第2検出区間G2における第2検出信号DS2の2発が検出されたことを示している(DS1の最初の3発を○、4発目を×、DS2の2発を○で示す)。
この場合、裏の山の検出終了位置Zは第1検出信号DS1の4発目であり、且つ、表の山が検出できたので、ロータ31の回転が中程度の速さと判断して、通常パルスSPの駆動間隔TSを約7.5mSに設定する。
また、図19(c)のタイミングチャートは、ステップS81、ステップS82、ステップS85で肯定判定、ステップS88で否定判定、ステップS89で肯定判定がなされ、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約8.5mSに設定される場合である。すなわち、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後の第1検出区間G1において、第1検出信号DS1の最初の2発が検出され、その後、第1検出信号DS1の3、4発目が検出され、5発目が検出されず、次の第2検出区間G2における第2検出信号DS2の2発が検出されたことを示している(DS1の最初の4発を○、5発目を×、DS2の2発を○で示す)。
この場合、裏の山の検出終了位置Zは第1検出信号DS1の5発目であり、且つ、表の山が検出できたので、ロータ31の回転がやや遅いと判断して、通常パルスSPの駆動間隔TSを約8.5mSに設定する。
また、図19(d)のタイミングチャートは、ステップS81、ステップS82、ステップS85、ステップS88で肯定判定、ステップS91で否定判定、ステップS92で肯定判定がなされ、通常パルスSPの駆動間隔TSが一例として約9.5mSに設定される場合である。すなわち、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後の第1検出区間G1において、第1検出信号DS1の最初の2発が検出され、その後、第1検出信号DS1の3、4、5発目が検出され、6発目が検出されず、次の第2検出区間G2における第2検出信号DS2の2発が検出されたことを示している(DS1の最初の5発を○、6発目を×、DS2の2発を○で示す)。
この場合、裏の山の検出終了位置Zは第1検出信号DS1の6発目であり、且つ、表の山が検出できたので、ロータ31は回転したが回転が遅いと判断して、通常パルスSPの駆動間隔TS=約9.0mSに設定する。
また、図19(e)のタイミングチャートは、ロータ31の回転失敗と判定された場合の一例であり、ステップS91で肯定判定がなされた場合である。すなわち、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始直後の第1検出区間G1において、第1検出信号DS1の最初の2発が検出され、その後、第1検出信号DS1の3、4、5、6発のすべてが検出されたことを示している(DS1の6発のすべてを○で示す)。
この場合、第1検出信号DS1の6発目まで検出し、裏の山の検出終了位置Zが検出できないので、ロータ31は回転を失敗したと判定する。
なお、図18のフローチャートにおいて、ステップS81で第1検出区間G1として6発の第1検出パルスDP1をまとめて出力したが、検出区間を分離して第1検出パルスDP1を順次出力する処理を実施してもよい。すなわち、図示しないが、第1検出区間G1を第1区間G1a〜第1区間G1eに分離し、第1区間G1aで最初の第1検出パルスDP1を2発出力して判定し、肯定判定であればステップS82で第1区間G1bとして第1検出パルスDP1の3発目を出力して判定し、さらに肯定判定であればステップS85で第1区間G1cとして第1検出パルスDP1の4発目を出力して判定する等の処理を実施してもよい。この場合、回転検出回路40の内部処理が異なるが、動作としては図19で示したタイミングチャートと同様である。
また、以上説明したように、第4の実施形態においては、回転検出回路40が、第1検出信号DS1の検出判定における否定判定を、第2検出パルス発生回路12に通知し、第2検出パルス発生回路12は、第1検出信号DS1の否定判定以降のタイミングで第2検出パルスDP2を発生する。すなわち、図19に示すように、第1検出パルスDP1と第2検出パルスDP2は独立しており、第2検出パルス発生回路12は、第1検出信号DS1による検出の否定判定よりも後に第2検出パルスDP2を発生させているが、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、第1検出パルスDP1と第2検出パルスDP2は、共に、ドライバ回路20の出力端子O1、O2をともにオープンとするものであるから、第1検出信号DS1の検出が否定判定となった第1検出パルスDP1を第2検出パルスDP2の最初のパルスを兼ねるようにしてもよい。そのような構成とすることで、第1検出信号DS1の否定検出のタイミングから第2検出信号DS2を検出できるため、時間的ロスをなくすことができる。
以上のように、第4の実施形態によれば、裏の山を検出する第1検出区間G1の第1検出パルスDP1によって、裏の山の検出終了位置Zを検出し、その検出終了位置Zに応じて、通常パルスSPの駆動間隔TSを決定するので、裏の山の終了後、素早く駆動間隔TSを決定することができ、回転検出の高速化に対応できる。これにより、ステップモータ30の高速回転時においても、その回転状態に遅れることなく回転検出ができるので、高速回転時での高精度な回転検出が可能となる。
また、裏の山の検出終了位置Zによってロータ31の回転状態を把握するので、裏の山の形状が大きく変動したとしても、すなわち、ロータ31の回転状態が大きく変動したとしても(図19(a)〜図19(d)参照)、変動による検出ミスを防ぐことができ、幅広い回転検出範囲を有する高精度な回転検出手段を備えた電子時計を提供できる。
なお、第4の実施形態で説明した回転検出動作は、早送り動作時のみならず、それ以外の運針時、例えば、通常運針動作時に応用することもできる。この応用例における回転検出動作を、図20のフローチャートと図21のタイミングチャートを用いて説明する。この応用例では、第4の実施形態と共通する特徴として、第1区間における第1検出信号DS1の検出が否定判定となった時に、第2検出区間における第2検出パルスDP2を出力するようになっている。なお、この場合の通常パルスSPの駆動間隔は、通常運針動作時の運針間隔に等しく、検出結果に応じて可変されるわけではない。なお、この応用例の電子時計の構成は、第4の実施形態の電子時計と同様であり、図20に示したフローチャート中の各ステップの中で、前述した第1の実施形態のフローチャート(図4)と同一動作のステップには同一符号が付されること、図21に示したタイミングチャートの構成は、前述した第1の実施形態のタイミングチャート(図5、図6)と同様である点もまた、第4の実施形態と同じである。
図20において、通常パルス発生回路5から通常パルスSPが発生し、ステップモータ30に供給され、ステップモータ30が駆動される(ステップS1)。
次に、裏の山を検出するために第1検出区間G1として第1検出パルス発生回路11は、第1検出パルスDP1を所定の回数、例えば6発を上限として出力する。第1検出判定回路41は、第1検出信号DS1が2発検出されたか否かを判定する(ステップS111)。ここで、否定判定(検出なし)であれば、ロータ31の回転失敗と判定してステップS7へ進む。
ステップS111が肯定判定であれば、第1検出パルス発生回路11は、第1検出パルスSP1の出力回数が上限に達していなければ、引き続き第1検出パルスDS1を出力し、第1検出判定回路41は、第1検出信号DS1の検出判定が否定判定(検出なし)と判定されたか否かを判定する(ステップS112)。そして、ステップS112で肯定判定であれば、第1検出区間G1を終了し、第1検出パルス発生回路11からの第1検出パルスの出力を停止する(ステップS113)。
第1検出パルスの出力が停止されるか(ステップ113)、第1検出信号DS1の検出判定が否定判定(検出なし)と判定されることなく、第1検出パルスの発生回数の上限に達すると(ステップ112:N)、表の山の検出に移行するために、回転検出回路40は第2検出パルス発生回路12に通知し、第2検出パルス発生回路12は第2検出区間G2として2発の第2検出パルスDP2出力する。第2検出判定回路42は、第2検出パルスDP2の2発で第2検出信号DS2が2発検出されたか否かを検出する(ステップS114)。ここで、肯定判定(検出された)であれば、ステップS115へ進み、ロータ31の回転成功と判定し、否定判定(検出なし)であれば、ロータ31の回転失敗と判定してステップS7へ進む。
ステップS7以降の処理は、第1の実施形態のフロー(図4参照)と同様であるので説明は省略する。回転成功判定の場合(ステップS115)の処理は、本発明の説明と直接の関連が無いため省略するが、適宜の処理、例えば、所定回数、同一デューティにおける回転成功判定がなされた場合に、通常パルスSPのデューティのランクを下げる等を行ってもよい。いずれにせよ、通常運針動作時の運針間隔でステップS1へと処理が戻され、通常パルスSPが出力される。
この応用例の動作タイミングを図21のタイミングチャートを用いて説明する。ここで、図21のタイミングチャートは、2発の第1検出信号DS1の検出に成功し、ステップS111で肯定判定がされ、さらに第1検出信号DS1の検出に失敗し、ステップS112で肯定判定がされ、そして第2検出信号DS2が2発検出され、ステップS114で肯定判定がされて回転成功と判定される場合である。ここで、このような場合の一例として、図21には、駆動期間T1の終了後、減衰期間T2の開始後の第1検出区間G1において、第1検出信号DS1の最初の1発は検出されず、続く3発は検出され、5発目は検出されず、次の第2検出区間における第2検出信号DS2の2発が検出されたことが示されている(DS1の最初と最後を×、間の3発を○、DS2の2発を○で示す)。
この場合、第1検出パルスDP1の1発目は第1検出信号DS1が検出されなかったものの、続く2,3発目で2発の第1検出信号DS1が検出されることにより、ステップS111で肯定判定がなされる。このとき、第1検出パルスDP1の出力回数は上限の6回に達していないため、第1検出区間G1が続行され、さらに第1検出パルスDP1が出力される。4発目の第1検出信号DS1が検出されたため、5発目の第1検出パルスDP1が出力される。この5発目の第1検出信号DS1が検出されなかったため、この位置が検出終了位置Zとなり、検出終了位置Zにて第1検出区間G1が終了し、第1検出パルスDP1の出力が停止される(ステップS112、S113)。
続く第2検出区間G2では2発の第2検出パルスDP2により2発の第2検出信号DS2が検出され、ロータ31の回転成功と判定される(ステップS114,S115)。
このように、通常運針動作時においても、検出終了位置Zによって第2検出区間G2へと移行することで、裏の山の形状が大きく変動したとしても、すなわち、ロータ31の回転状態が大きく変動したとしても、変動による検出ミスを防ぐことができ、幅広い回転検出範囲を有する高精度な回転検出手段を備えた電子時計を提供できる。
[第5の実施形態の回転検出動作の説明:図22]
次に、第5の実施形態のステップモータの早送り動作における回転検出動作を図22のフローチャートを用いて説明する。第5の実施形態の電子時計は、以下で詳述するが、通常パルスSPの出力回数に応じてデューティのランクを調整可能に構成したことを特徴とするものである。なお、図22のフローチャートは、第3の実施形態の変形例に係る電子時計の回転検出動作の説明に用いたフローチャート(図14参照)に近似しているので、同フローに対し追加され、又は変更されたステップについてのみ新規に説明し、同一のステップについては同一の符号を付し、その詳細な説明は重複するため省略する。なお、第5の実施形態の電子時計の基本構成は、第3の実施形態の構成(図11参照)と同様であるため、その説明は省略する。
まず、電源電圧検出回路50が電子時計の電源電圧を検出する(ステップS101)。そして、検出された電源電圧に対応した通常パルスSPのランクが選択される(ステップS102)。このように、まず電子時計の電源電圧を検出して最適なランクを選択することで、運針開始直後から運針スピードを高速化しつつ、最小の消費電力でステップモータ30を駆動することができる。
その後、通常パルス発生回路5により通常パルスSPが出力され(ステップS1)、ステップモータ30が駆動される。そして、第3検出パルスDP3の2発中に第3検出信号DSが1発検出され(ステップS41)、第1検出パルスDP1の4発中に第1検出信号DSが3発検出され(ステップS42)、かつ第2検出パルスDP2の3発中に第2検出信号DS2が1発検出された場合、図22のステップS44へ進む。そして、回転検出回路40が、駆動間隔TS=約7.5mSとなる周波数を選択するように周波数選択信号P5によって周波数選択回路4に指示する(ステップS44)。これは、何らかの原因でステップモータ30の回転が遅いため、最高速である駆動間隔TS=約5.4mSよりも遅い駆動間隔TS=約7.5mSを設定するよう判断されたためである。
次に、周波数カウント回路60によりカウントされた同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達したか否かが判定される(ステップS103)。ステップS103が否定判定の場合、すなわち同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達していない場合、通常パルスSPのランクを変更することなく、ステップS1からステップS103までの処理が継続される。
一方、ステップS103が肯定判定の場合、すなわち周波数カウント回路60によってカウントされた同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達した場合、回転検出回路40は、通常パルスSPのランクが最大であるか否かを判定する(ステップS104)。このステップS104が否定判定の場合、すなわちランクを上げる余地がある場合、ランクを上げる。通常パルスSPのランクを上げた後、ステップS41が否定判定、ステップS45が肯定判定、ステップS46が肯定判定となった場合、通常パルスSPの駆動間隔がTS=約5.4mSに設定されることとなる。
このように、図14で説明した第3の実施形態の変形例においては低省電が優先され、電池電圧に最高速で早送り駆動する余力があるにもかかわらず、中程度の回転状態(約7.5mS)に一旦設定されると、最高速の回転状態(約5.4mS)に移行することができなかったのに対して、第5の実施形態においては、同一デューティの通常パルスの出力回数が所定回数に達した場合に、ランクを上げることにより最高速の回転状態(約5.4mS)に移行し得る。そのため、早送りの高速化を図ることができる。
一方、ステップS104が肯定判定の場合、すなわち通常パルスSPのランクが最大であってそれ以上ランクを上げる余地がない場合、現状のランクで処理を継続する(ステップS105)。この際、駆動間隔TS=約7.5mSの通常パルスSPの発生が継続されることとなる。
次に、駆動間隔TSが最高速である約5.4mSに設定されている場合について説明する。図22のステップS55において、周波数カウント回路60によってカウントされた同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達したか否かが判定される。ステップS55が否定判定の場合、すなわち同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達していない場合ステップS1に戻り、通常パルスSPのランクを変更することなく、ステップS1からステップS55までの処理が継続される。
一方、ステップS55が肯定判定の場合、すなわち同一デューティの通常パルスSPの出力回数が256回に達した場合、回転検出回路40は、通常パルスSPのランクが最小であるか否かを判定する(ステップS107)。このステップS107が否定判定の場合、すなわちランクを下げる余地がある場合、ランクを下げる。このように、ランクが最小でない場合に、最高速を維持できる最小のデューティまでランクを下げることにより消費電力を抑えることができる。
以上説明したように、第5の実施形態の電子時計は、ステップモータ30の高速化と、消費電力の低減とのバランスを最適化するよう設計されている。第5の実施形態は、特に電源電圧の変動が激しいソーラー時計への適用に適している。
なお、本発明の各実施形態で示した構成図、フローチャート、タイミングチャート等は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を満たすものであれば、任意に変更することができる。たとえば、各検出区間における検出パルスの出力数、検出期間、検出数等は限定されるものではなく、ステップモータの性能や電子時計の仕様に応じて任意に変更できる。
なお、各実施形態で記述した各検出区間での検出信号のカウントは、検出信号の総数をカウントして判定する。すなわち、各検出区間内で、検出パルスが連続して検出されても、飛び飛びで検出されても、所定の検出数(総数)に達していれば肯定判定される。たとえば、第2の実施形態において、図10(a)で示す第1区間前半G1aにおいて、第1検出信号DS1が2発目から連続して3発検出されているが、この連続検出に限定されず、たとえば、1発目と3発目と4発目の合計3発が検出されても肯定判定される。
また、各検出区間内で検出パルスが1発検出されれば肯定判定される場合、区間内のどの位置の検出パルスが検出されてもよい。たとえば、第2の実施形態において、図10(a)で示す第2区間前半G2aにおいて、3発目の第2検出信号DS2が検出されて肯定判定されているが、これに限定されず、第2検出信号DS2の1発目でも2発目でもよい。また、本発明はステップモータの早送り動作だけに限定されず、たとえば、1秒毎の通常運針動作でのロータの回転検出に適応することもできる。