JP6789756B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789756B2
JP6789756B2 JP2016207666A JP2016207666A JP6789756B2 JP 6789756 B2 JP6789756 B2 JP 6789756B2 JP 2016207666 A JP2016207666 A JP 2016207666A JP 2016207666 A JP2016207666 A JP 2016207666A JP 6789756 B2 JP6789756 B2 JP 6789756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head portion
rotation
bounce
unit
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072371A5 (ja
JP2018072371A (ja
Inventor
裕 山元
裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016207666A priority Critical patent/JP6789756B2/ja
Priority to KR1020170134333A priority patent/KR102253823B1/ko
Priority to US15/787,945 priority patent/US10591148B2/en
Priority to BR102017022782A priority patent/BR102017022782A2/pt
Priority to EP17001739.6A priority patent/EP3312669B1/en
Priority to TW106136297A priority patent/TWI689683B/zh
Priority to RU2017137118A priority patent/RU2699933C2/ru
Priority to CN201711000854.XA priority patent/CN107990205B/zh
Publication of JP2018072371A publication Critical patent/JP2018072371A/ja
Publication of JP2018072371A5 publication Critical patent/JP2018072371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789756B2 publication Critical patent/JP6789756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/15Adjustable mountings specially adapted for power operation, e.g. by remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/04Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/26Pivoted arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、撮影等に利用される照明装置及び撮像装置に関する。
従来、撮影等において、照明装置の光を天井等に向けて照射して、天井等からの拡散反射光を被写体に照射する発光撮影(以下、バウンス発光撮影とする)が知られている。バウンス発光撮影によれば、照明装置の光を直接的でなく間接的に被写体に照射することが出来るため、柔らかい光での描写が可能となる。特許文献1の照明装置は、手動によりヘッド部(発光部)を回転させることができる。また、特許文献2、3に示されるように、モータ等の駆動源を用いた駆動機構によって照射方向を自動的に調整する所謂オートバウンス機能を備えた照明装置(ストロボ装置)も提案されている。オートバウンス機能を備えたストロボ装置では、ユーザの使い勝手を考えると、自動駆動以外にユーザが直接ヘッド部を把持して手動で回動可能な構造が好ましい。
特開2008−180913号公報 特開2011−170014号公報 特開2009−75340号公報 特開2015−49280号公報
しかしながら、手動で回動可能なヘッド部は意図しない外力を受けても回動し得るため、ヘッド部がユーザの意図しない回動角度になってしまう場合がある。回動変化に気が付かないまま撮影すると、被写体を適切に照射できない。意図せずに回動角度が変化した場合、ユーザは元の位置がわからなくなるし、改めて角度を設定し直す煩わしさもある。
ところで、特許文献4の照明装置は、複数箇所に対する接触の有無、または回動角度の変化量に基づいて、ヘッド部の回動がユーザによるものかそれとも外力による不慮のものかを判断している。そして、ヘッド部の回動がユーザによる場合は、回動後の角度がクリック機構で係止される標準角度であればその角度が記憶され、そうでなければ最も近い標準角度へ自動的にヘッド部が駆動され且つその角度が記憶される。しかし、複数箇所へ接触する操作は容易でなく、また、回動角度の変化量に基づくと、ヘッド部の回動がユーザによるかどうかを必ずしも正確に判断できない。すなわち、ヘッドの変化後の回動角度を記憶する上で、必ずしもユーザの意図を的確に反映させることができないという問題があった。
本発明は、ユーザの意図を的確に反映させたヘッドの回動角度を記憶することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、本体部と、発光部を有し、前記本体部に対して回動可能なヘッド部と、前記本体部に対する前記ヘッド部の回動角度を記憶する記憶部と、前記本体部に対する前記ヘッド部の回動の有無及び回動角度を検出する検出手段と、操作部と、前記操作部の操作を検知する検知手段と、前記検知手段により前記操作部に対する押圧を解く所定の操作が検知されたときに、前記検出手段により最後に検出された回動角度を前記記憶部に記憶させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの意図を的確に反映させたヘッドの回動角度を記憶することができる。
照明装置の上面図、側面図、背面図、側面図である。 ストロボ装置全体の中央断面を示す図(図(a))、バウンス部を図2(a)の断面A−Aで切断した局部断面を示す図(図(b))である。 ストロボ装置の制御にかかわる内部構成を示すブロック図である。 縦位置撮影の状態を示すストロボ装置及びカメラシステムの背面図である。 LCDの表示状態を示す図である。 左右方向駆動機構及び上下方向駆動機構を示した斜視図である。 初段ギアのクラッチ機構を示した断面図である。 バウンス処理のフローチャートである。 第1変形例のストロボ装置の斜視図(図(a)、(b))、側面図(図(c))、図9(c)のB−B線に沿う断面図(図(d))である。 カメラが接続された第2変形例のストロボ装置の背面図、斜視図、斜視図である。 バウンス処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る照明装置の上面図、側面図、背面図、側面図である。この照明装置はストロボ装置1として構成される。図2は、ストロボ装置1の断面図であり、図2(a)はストロボ装置全体の中央断面を示す図、図2(b)はバウンス部3を図2(a)の断面A−Aで切断した局部断面を示す図である。図3はストロボ装置1の制御にかかわる内部構成を示すブロック図である。
ストロボ装置1は、ヘッド部2、バウンス部3、制御部4の三つの筐体に分かれている。ヘッド部2はバウンス部3に対してX軸周りに回動可能で、バウンス部3はヘッド部2を抱えた状態で制御部4に対しY軸周りに回動可能となっている。以降は図1におけるX軸周りのヘッド部2の回動方向を上下方向、Y軸周りのヘッド部2の回動方向を左右方向と称する。また、左右方向についてはストロボ装置1の上方から見て矢印R方向を右方向、矢印L方向を左方向と定義する。従って、図1(b)は左側面、図1(d)は右側面を示している。
ヘッド部2は、図1(a)に実線で示したヘッド部2が向く方向(Z軸におけるZ1方向)に光を照射する位置を正位置(上下方向0°、左右方向0°)とする。正位置に対して、ヘッド部2は、二点鎖線で示すように上方向に最大120°まで、左右方向に最大180°まで、それぞれ旋回動作(バウンス動作)可能である。すなわち、本体部である制御部4に対して、ヘッド部2及びバウンス部3からなる可動部が上下方向及び左右方向にそれぞれ所定の回動角度まで回動可能に保持される。また以降は、ヘッド部2の制御部4に対する上下方向及び左右方向の回動動作、回動角度をそれぞれバウンス動作、バウンス角度とも呼ぶ。ちなみに、正位置におけるバウンス角度は上下方向、左右方向ともに0°である。ヘッド部2については、制御部4に対して可動するので、正位置を基準として左右、上下を呼称する。
バウンス動作については、後述のモータを駆動源とする駆動機構による自動回動と、ユーザがヘッド部2を直接把持して行う外力による手動回動とが可能である。駆動機構による回動は、主として、ストロボ装置1(もしくはストロボ装置1に接続されたカメラまたはカメラシステム)が発光撮影時に適切な照射方向(バウンス角度)を選択してヘッド部2を自動的に回動させる機能、いわゆるオートバウンス機能に利用される。
ヘッド部2の筐体内には、発光部であるキセノン管12、反射傘11及びフレネルレンズ19で構成される発光光学部が内蔵されている。発光光学部は、キセノン管12および反射傘11がフレネルレンズ19に対して光軸方向に相対移動して照射範囲を変更する所謂ズーム機構を備えてもよい。なお、ズーム機構については公知の構造を用いればよく、詳細な説明は省略する。バウンス部3の筐体内にはキセノン管12を発光させるための高電圧の電荷を蓄積するメインコンデンサ13が収納される。他には、後述する上下駆動モータ27を駆動源とする上下方向回動用の上下方向駆動機構63(図6)と左右駆動モータ21を駆動源とする左右方向回動用の左右方向駆動機構62(図6)の大半が収納されている。
左右駆動エンドギア26は制御部4上部に内側から固定される。バウンス部3は、左右駆動エンドギア26に形成された軸受穴26bに軸部3aが軸支され、制御部4に対して左右方向に回動可能とされる。軸部3aがY軸に相当する回動軸となる。バウンス部3は、軸部3aの下面に固定される回転係止板35によって抜け止めされる。バウンス部3の内部には、後述するバウンス角度を記憶させるための操作部の一部として動作するプッシュスイッチ43及び小基板44も収納されている(図2(b))。
制御部4の筐体内にはストロボ装置1の動作を司るCPU16が実装されたメイン基板15が収納される(図2(a))。CPU16には、外部表示用の表示部であるLCD17を動作させる表示回路68や、後述するバウンス角度検出回路61(検出手段)、バウンス駆動回路73等が接続される(図3参照)。バウンス角度検出回路61は、後述する上下ポテンショメータ33及び左右ポテンショメータ34(図2(b)、図3)による検出結果から、ヘッド部2の回動の有無及び回動角度を取得する。またバウンス角度記憶回路72は、バウンス角度検出回路61によって得られたヘッド部2の角度情報を随時記憶する記憶部である。バウンス角度記憶回路72(以下、「記憶回路72」と略記する)としてCPU内蔵もしく外部のEPROM等の記憶装置が使用される。制御部4の背面には、LCD17を視認するためのLCD窓7、ストロボ装置1の各種設定を行うための操作釦8、電源スイッチ9及びダイアル10等の操作スイッチ類が配置される(図1参照)。制御部4下面の脚部5には、接続されたカメラ70との通信を行うための複数の接続端子6が配置される。ストロボ装置1には複数個の電池14が装填される。電池14の下方には、電源回路67、充電回路66(図3)の一部等が実装されたサブ基板18(図2)が配置される。図3に示す発光制御回路65は、サブ基板18や発光光学部内の不図示の基板等に分散して配置される。
カメラ70(図3)は、接続端子6によりストロボ装置1と接続されて、通信を行えるようになっている。カメラ70には、操作部材であるレリーズスイッチ71が設けられていて、レリーズスイッチ71の第1ストロークでのSW1がON(オン)にされると、カメラ70のAF(合焦)動作や測光動作が開始される。またレリーズスイッチ71の第2ストロークでのSW2がONにされるとカメラ70の露光動作が開始される。
ヘッド部2の右側面には、バウンス角度記憶釦42が配置される(図1(d)、図2(b))。バウンス角度記憶釦42(以下、「記憶釦42」と略記する)は、記憶回路72による回動角度の記憶をユーザ操作により行わせるための操作部である。記憶釦42はユーザによる押下操作が可能なように配置される操作部である。まず、記憶釦42に関する構造を説明する。
図2(b)に示すように、ヘッド部2は、X軸の軸線上で内側から固定される上下駆動エンドギア36と軸受37とによってバウンス部3に上下方向に回動可能に軸支される。記憶釦42は、軸部42aが軸受37に軸支され、ヘッド部2とバウンス部3の内部に亘って配置されている。ユーザが記憶釦42を押下すると、バウンス部3の内部のプッシュスイッチ43が軸部42aに押される。そして、プッシュスイッチ43が押下されてON状態となったことが小基板44及び不図示の接続ケーブル等を介してCPU16に信号として送られる。それにより記憶釦42が押されたことが検知される。一方、記憶釦42が押下された状態からユーザが記憶釦42に対する押圧を解く操作をすると、プッシュスイッチ43がOFF位置へ復帰し、ON状態からOFF状態となったことがCPU16へ信号として送られる。それにより記憶釦42がオフ操作されたことが検知される。
このように、記憶釦42が一旦押された後に記憶釦42に対する押圧を解く操作が「所定の操作」である。通常、押下後に指を離すことで所定の操作がされたことになるが、記憶釦42から指が完全に離れていなくても、プッシュスイッチ43の位置がON位置でなくなれば所定の操作がなされたことになる。記憶釦42が離されると、バウンス角度検出回路61により、現状の上下、左右のバウンス角度の検出を行った結果が、記憶回路72に記憶される。すなわち、所定の操作がされたとき、最後に検出されたバウンス角度(最新のもの)を記憶回路72に記憶しておくことができる。
代表的な動作としては、ユーザはヘッド部2を直接把持してヘッド部2を回動させ、バウンス角度を所望に決めた後に、記憶釦42を押して離す(ON→OFFする)。あるいは、ヘッド部2の回動角度を決める前に記憶釦42を押していた場合は、回動角度を決めた後に記憶釦42を離す。このような操作を行うことで、所望のバウンス角度を記憶させることができる。後述するバウンス処理(図8)により、CPU16は、不慮の外力により回動した場合とユーザ自身がヘッド部2を動作させた場合とを判別し、不慮の外力による場合はヘッド部2を自動的に元のバウンス角度に戻すことが可能となる。ここで、記憶釦42を押す(ON)タイミングではなく離す(OFF)タイミングでバウンス角度を記憶するようにしている。所定の操作を、単なる押下操作としなかったのは、記憶釦42の押下状態では、バウンス角度をユーザが確定させていない可能性があるからである。すなわち、記憶釦42が押されている間はまだバウンス角度が変更される可能性がある一方、離されたタイミングではユーザがバウンス角度を決めた可能性が高いからである。
また、図1(d)、図2(b)に示すように、記憶釦42は、ヘッド部2の右側面におけるX軸上、すなわち、軸部42aの軸線上に配置されている。このような配置としたことで、いくつかの利点がある。まず、ヘッド部2が上下または左右方向のバウンス駆動を行った後でも、記憶釦42の位置の変動が過大とならないことから、ユーザが記憶釦42を操作するときに記憶釦42の位置がわかりやすい。また、ヘッド部2は、Y軸から離れた箇所(例えば、ヘッド部のフレネルレンズ19の近く)で外力を受けたときにY軸周りに回動しやすい。しかし、記憶釦42の押下方向はX軸の軸線方向であり、X軸とY軸との軸線同士の最短距離は短いことから、不用意に異物に干渉して回動力を受けると同時に記憶釦42が押されてしまうといった誤操作を抑制できる。さらに、記憶釦42に触れながら回動操作をしたい場合にヘッド部2を把持しやすい。さらに、図4で説明するように、縦位置撮影においても利点がある。
図4は、縦位置撮影の状態を示すストロボ装置1及びカメラシステムの背面図である。ストロボ装置1の制御部4にカメラ70が接続され、カメラ70に縦位置グリップ74が装着されている。ユーザがカメラ70を縦位置の姿勢で使用する際に、ストロボ装置1の発光の照射が天井の方向となるバウンス位置に来た時に、記憶釦42が見やすい位置になる。なお、図4に例示するように、カメラ70に縦位置グリップ74が装着された状態で、一般的な縦位置グリップ74ではレリーズスイッチ71が右手で操作できる位置に配置される。従って、右手での縦位置グリップ74の使用時には、ストロボ装置1の位置は図4に示すようにユーザの左側にある。ヘッド部2の右側面に記憶釦42が配置されたことで、バウンス撮影で天井に向けて照射する際に記憶釦42がユーザから見やすい位置に来ることとなる。
次に、操作釦8により、オートバウンス機能の有無を切替えるときのLCD17の表示状態について説明する。操作釦8の一つには、オートバウンス機能の有無を切り替える役割が割り当てられている。
図5(a)、(b)は、LCD17の表示状態を示す図である。該当する操作釦8を押下するごとに図5(a)に示すオートバウンスモードと図5(b)に示す手動バウンスモードとに表示が切り替わる。図5(a)のようにLCD17の右下に「AUTO」という指標52が表示されるとストロボ装置1のオートバウンス機能が有効な状態となる。オートバウンスモードとは、ストロボ装置1(もしくはストロボ装置が装着されたカメラシステム)が撮影時に適切なバウンス角度を選択して、左右方向駆動機構62、上下方向駆動機構63によりヘッド部2を自動的に回動させるモードである。図5(b)のようにLCD17の右下に「M」という指標53が表示されると、ストロボ装置1のオートバウンス機能は無効となり、手動バウンスモードとなる。手動バウンスモードとはユーザが任意にヘッド部2の角度を設定出来るモードであり、言い換えるとオートバウンス制御を行わない従来のストロボ装置と同様な状態である。当然ながら手動バウンスモードではヘッド部2の回動操作はヘッド部2を把持して回動させるなどユーザによる直接の操作が必要となる。
なお、LCD17に表示される55〜58の指標は、記憶回路72に記憶されている現在のバウンス角度を示すためのものである。55は上下方向を示すアイコン、56は上下方向の角度、57は左右方向を示すアイコン、58は左右方向の角度である。また、他の操作釦やダイアル10等を用いた操作より、表示上の角度を変更することで、左右方向駆動機構62、上下方向駆動機構63を用いた回動も可能である。
次に、左右方向駆動機構62及び上下方向駆動機構63の構成を説明する。併せて、上下ポテンショメータ33及び左右ポテンショメータ34(図2(b)、図3)についても説明する。図6は、バウンス部3筐体内から制御部4上部に亘って配置される左右方向駆動機構62、上下方向駆動機構63を示した斜視図である。
左右方向駆動機構62及び上下方向駆動機構63のそれぞれの駆動源に用いられる左右駆動モータ21及び上下駆動モータ27はDCモータであり、一般的なモータドライバを備えたバウンス駆動回路73(図3)によって制御される。駆動モータ21、27にはそれぞれ、クラッチ機構64−1、64−2を備えた初段ギア22、28が取り付けられている。
伝達ギア29、30、31は、上下駆動モータ27の初段ギア28の駆動力を上下駆動エンドギア36に適切な減速比で伝達する。伝達ギア29、30、31によって伝達された駆動力により上下駆動エンドギア36が回転することで、直結しているヘッド部2が上下方向に回動する。上下ポテンショメータ33(図2(b)、図3)は、ヘッド部2の上下方向の回動角度を検出する。上下ポテンショメータ33は、回転軸の角度検出を行える抵抗式のポテンショメータであり、図2(b)、図6に示すようにバウンス部3の内部に固定されていて、中心に穴部33aを有している。上下ポテンショメータ33の穴部33aには軸受37の軸部37aが挿し込まれ、上下ポテンショメータ33は軸受37の回転量を検出することが出来る。軸部37aがX軸に相当する回動軸となる。また軸受37はヘッド部2に固定されているため、上下ポテンショメータ33は、バウンス部3に対するヘッド部2の相対的な回転角度、つまり上下方向のバウンス角度を検出することが可能となる。
伝達ギア23、24、25は、左右駆動モータ21の初段ギア22の駆動力を左右駆動エンドギア26の内周に形成された内歯歯車26a(図2(a)、図6)へ適切な減速比で伝達する。伝達ギア23、24間には傘歯車機構が採用され、回転軸方向を90°変位させている。左右駆動エンドギア26は制御部4に固定されているので、左右駆動モータ21が回転して伝達ギア25から駆動力を受けると、バウンス部3がヘッド部2と共に制御部4に対して左右方向に回動することになる。
左右ポテンショメータ34(図2(b)、図3)は、制御部4に対する相対的なヘッド部2の左右方向の角度を検出する。左右ポテンショメータ34は、図2(b)、図6に示すように左右駆動エンドギア26に固定されていて、中心に穴部34aを有している。穴部34aにはポテンショギア45の軸部45aが挿し込まれ、左右ポテンショメータ34はポテンショギア45の回転量を検出することが出来る。ポテンショギア45は平歯ギア45bを有していて、バウンス部3の軸部3aに形成されたバウンス部平歯ギア3a1からバウンス部3の回転が伝達される。従って、左右ポテンショメータ34は、ポテンショギア45の回転を検出することで、制御部4に対するバウンス部3の相対的な回転角度、つまり左右方向のバウンス角度を検出することが可能となる。ひいては、制御部4に対するヘッド部2の左右方向のバウンス角度を検出することが可能となる。
次に、クラッチ機構64(64−1、64−2)の詳細について説明する。図7は、左右駆動モータ21に取り付けられた初段ギア22のクラッチ機構64−1を示した断面図である。なお、初段ギア22、28に対応するクラッチ機構64−1、64−2は同じ構成であるため、以下では代表して初段ギア22に関して説明し、初段ギア28については説明を省略する。
クラッチ機構64は、左右駆動モータ21の回転軸21aの軸に固着されたプーリ38、プーリ38に軸支され自由回動可能な初段ギア22、フリクションバネ39、フリクションワッシャ41、及び初段ギア22を抜け止めするワッシャ40を有する。プーリ38の回転力はフリクションバネ39の付勢力によって与えられた摩擦力により初段ギア22に伝達される。左右方向駆動機構62、上下方向駆動機構63にクラッチ機構64が設けられている理由は、自動でヘッド部2が回動する際に障害物にヘッド部2が当たった場合であっても、モータやギア列に過大な負荷をかけないためである。なお、ストロボ装置1の電源が投入されている状態では、左右駆動モータ21、上下駆動モータ27はバウンス駆動回路73によって入力端子を短絡したいわゆるブレーキ状態に制御され、外力によりヘッド部2が容易に回らないようになっている。クラッチ機構64の結合力は、左右駆動モータ21、上下駆動モータ27がブレーキ状態にある場合に外力でヘッド部2が回動した際に滑りを生ずるように設定されている。このとき、ヘッド部2の自重で回転するほど軽すぎず、且つユーザがヘッド部2を直接把持して回動させる上で重すぎない適切な値に結合力は設定されている。なお、本実施の形態では、モータ軸に取り付けられる初段ギア22、28に一般的な滑りクラッチ機構であるクラッチ機構64を設けたが、クラッチ機構は伝達ギア列中の他の箇所に設けてもよい。また、滑りクラッチ機構に限定するものではなくラッチのかみ合いによるクラッチ機構等でもよい。
以上がストロボ装置1の構成の説明である。駆動機構62、63において所定角度で停止したヘッド部2の保持は、クラッチ機構64の結合力によってのみ行われるので、不意な衝突等でヘッド部2の回動角度が変化する可能性がある。ヘッド部2がユーザの意図しない角度になってしまった場合は被写体に適切に照明光が当たらずに失敗写真となってしまう。ヘッド部2の保持力を確保するためにはクラッチ機構64の結合力を極端に高くする必要が生ずるが、駆動機構62、63はクラッチ機構64の結合力に見合うだけ強度を持たなければならず、駆動機構62、63が大型化する恐れがある。ヘッド部2の角度変化を検知して即時に元の角度に戻す手法も考えられるが、ユーザが意図的に手動でヘッド部2を回動させる可能性もあるので、ヘッド部2を手動でバウンス操作したものか、不慮の角度変化なのかを判別する必要となる。そこで、CPU16は、ヘッド部2の回動が意図的なものか不慮のものかを判断すると共に、その判断結果に応じて変更後の回動角度の記憶または元の回動角度へ復帰の制御を行う。この制御について図8で説明する。
図8は、バウンス処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、CPU16が備えるROM等の記憶部に格納されたプログラムをCPU16が読み出して実行することにより実現される。この処理は、手動バウンスモードが設定されると開始され、一定時間間隔で実行される。なお、この処理はストロボ装置1の電源ON後の待機中に繰り返し実行されるようにしてもよい。なお、ヘッド部2が上下方向、左右方向のいずれの方向に変化しても処理内容に大きな違いはないため、この処理の説明では、必要でない限り、変化の方向が上下方向か左右方向かの区別はしていない。図8の処理において、CPU16は、本発明における制御手段としての役割を果たす。
まず、ステップS101で、CPU16は、ヘッド部2の初期バウンス角度を、ポテンショメータ33、34による検知結果に基づき、バウンス角度検出回路61を介して検出する。初期バウンス角度は、本処理の開始時のバウンス角度であって、正位置の角度とは限らない。ステップS102では、CPU16は、検出した初期バウンス角度を記憶回路72に記憶させる。ステップS103では、CPU16は、ポテンショメータ33、34による検知結果に基づき、バウンス角度検出回路61を介して現状のヘッド部2のバウンス角度を検出する。ステップS104では、CPU16は、ステップS102で記憶回路72に記憶させた初期バウンス角度と、ステップS103で検出したバウンス角度とを比較し、初期バウンス角度に対してヘッド部2の回動角度が変化したか否かを判別する。CPU16、バウンス角度に変化があるまで、ステップS103、S104の処理を繰り返すことでバウンス角度の変化を監視する。
そして、バウンス角度に変化が有ると、CPU16は、ステップS105で、バウンス角度が変化したことを表示回路68を介してLCD17に表示させることでユーザへバウンス角度変化を通知(報知)する。バウンス角度変化の通知の例としては例えば、図5(b)に示す画面に、角度変化があったことを示すマークや文字を表示させる。なお、これと併せて、CPU16は現在のバウンス角度を指標56、58に表示させる。ステップS106では、CPU16は、小基板44からの信号に基づき、記憶釦42に対する押圧を解く上記所定の操作(ONからOFFへの操作)がされたか否かを判別する。その判別の結果、記憶釦42に対する所定の操作がなされた場合は、CPU16は、ユーザが意図的にバウンス角度を変化させたと判断できるので、処理をステップS107へ進める。ステップS107では、CPU16はステップS103で検出したバウンス角度を新たなヘッド部2のバウンス角度として記憶回路72に記憶させる。これにより、所定の操作がなされたとき、最後に検出されたバウンス角度が記憶回路72に記憶される。従って、記憶回路72の記憶内容は最新のバウンス角度へ更新される。その後、ステップS113で、CPU16は、LCD17に表示させたバウンス角度変化の通知を消去する。なお、現在のバウンス角度は消去する必要はない。その後、図8の処理は終了する。
一方、ステップS106の判別の結果、記憶釦42に対する所定の操作がなされていない場合は、CPU16は、ヘッド部2の回動は意図的でなく異物干渉等による不慮のものと判断できるので、処理をステップS108へ進める。ステップS108では、CPU16は、接続端子6に接続されたカメラ70のカメラMPU(不図示)と接続端子6を介して通信し、カメラ70のレリーズスイッチ71のSW1がONされたか否かを判別する。そして、レリーズスイッチ71のSW1がONされていない場合は、撮影開始の意図は未だないと考えられるため、処理をステップS103へ戻す。SW1のONは、合焦及び測光という撮影準備操作を指示する操作である。従って、所定の操作がなく且つ接続されたカメラ70での撮影準備操作もないと、バウンス角度の検出が継続される。
一方、レリーズスイッチ71のSW1がONされた場合は、撮影開始の意図があると判断できる。そこでCPU16は、ステップS109で、記憶回路72に記憶されている初期バウンス角度を目標としてヘッド部2を回動駆動するべく、駆動モータ21、27の制御を開始する。次に、ステップS110では、CPU16は、再度、ポテンショメータ33、34による検知結果に基づき、バウンス角度検出回路61を介してバウンス角度を検出する。ステップS111では、CPU16は、ステップS110で検出した現状のバウンス角度とステップS102で記憶回路72に記憶された初期バウンス角度と比較し、両者が同じとなったか否かを判別する。そして、両者が異なる場合は、ステップS110、S111の処理を繰り返す。従って、駆動モータ21、27による駆動とバウンス角度の検出とが継続して行われる。やがて、現在のバウンス角度が駆動の目標とする初期バウンス角度と同じになると、処理はステップS112へと進む。
ステップS112では、CPU16は、駆動モータ21、27の動作を停止させることでヘッド部2の回動を停止させる。これにより、バウンス角度変化があった場合に、所定の操作がないままカメラ70での撮影準備操作があると、記憶回路72に記憶されている初期バウンス角度へヘッド部2が復帰する。従って、意図しない回動が生じた場合は元の回動位置へ自動的に復帰するので、ユーザが回動変化に気が付かなくても、遅くとも撮影前にはヘッド部2を元の位置へ自動復帰させることができる。その後、処理はステップS113へ進む。
本実施の形態によれば、初期バウンス角度からのヘッド部2の回動が検出された場合に、記憶釦42に対する押圧を解く所定の操作があると、最後に検出されたヘッド部2の回動角度が記憶回路72に記憶される。これにより、ユーザの意図を的確に反映させたヘッド部2の回動角度を記憶することができる。また、ヘッド部2の回動が検出された場合、記憶釦42に対する所定の操作がないまま、制御部4に接続されたカメラ70での撮影準備操作があると、記憶回路72に記憶されている回動角度へヘッド部2が復帰する。これにより、意図しない回動が生じた場合でも、遅くとも撮影前にはヘッド部2を元の位置へ自動復帰させることができる。角度変更の意図がない場合は、ヘッド部2が初期バウンス角度に保たれることから、不慮の回動により照射方向が意図しない方向になったまま撮影が開始されることが回避される。
また、記憶釦42は、ヘッド部2の右側面における、X軸(軸部37a)の軸線上に配置されているので、回動後にも記憶釦42の位置がわかりやすく、縦位置グリップ74の使用時にもユーザから見やすい。また、記憶釦42の誤操作防止にも役立ち、回動角度の変更の決定操作も行いやすい。
また、回動角度が変化するとバウンス角度変化が表示されるので、ユーザは、表示内容を見て記憶釦42を離す操作をするかどうかを判断できる。従って、ユーザは、自身が回動角度の変更操作をしていることを認識しやすい。
ここで、記憶釦42の配置の変形例を説明する。記憶釦42の視認性確保、操作性確保または誤操作防止等の観点で、記憶釦42の配置については図9、図10に示すような変形例が考えられる。
図9(a)、(b)は、第1変形例のストロボ装置1の斜視図、図9(c)は第1変形例のストロボ装置1の側面図である。図9(d)は、図9(c)のB−B線に沿う断面図である。図9(a)、(c)に示すように、記憶釦42をヘッド部2の右側面における発光面寄りに配置する。すなわち、ヘッド部2の右側面で、且つフレネルレンズ19の近傍に記憶釦42を配置する。こうすると、図9(b)に示すように、ヘッド部2を手で直接把持して動かす際に、記憶釦42に指を置きやすく、ヘッド部2の回動操作と釦操作とを並行して行いやすくなる。
ただし、ヘッド部2が壁や物にぶつかって不慮の外力で回動するときに、同時に記憶釦42が押されてしまって、その位置でバウンス角度が記憶されてしまうおそれがある。そこで、図9(d)に示すように、記憶釦42の操作面42aよりも、ヘッド部2における記憶釦42の周囲の筐体部分2aを、所定の距離αだけ相対的に高く設定しておくのがよい。これにより、記憶釦42が意図せずに押されるおそれが小さくなる。なお、図9(d)に示す構成は、記憶釦42の配置箇所や配置位置にかかわらず採用可能である。なお、記憶釦42は右側面でなく左側面に配置してもよい。
図10(a)、(b)、(c)は、カメラ70が接続された第2変形例のストロボ装置1の背面図、斜視図、斜視図である。第2変形例では、記憶釦42はヘッド部2の上面に配置される。ヘッド部2は可動するので、制御部4に接続された撮像装置(カメラ70)の撮像方向をヘッド部2が向いた姿勢(つまり正位置)における、撮像装置から遠い側のヘッド部2の面を上面と定義する。
このような配置とすることで、カメラ70が上部を上にした位置(図10)や横にした位置(図10(b)、(c))にかかわらず、またヘッド部2の回動位置にかかわらず、常にユーザ側から記憶釦42を見えやすい位置とすることが可能となる。特に、図10(b)、(c)に示すように、縦位置グリップが無い状態のカメラ70であれば、ユーザはストロボ装置1を図10(b)の左側や図10(c)の右側のどちらの位置にも持ってくることができる。そのような場合でも、記憶釦42がヘッド部2の上面にあるので見やすい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、変化後のバウンス角度の記憶タイミング、及び元のバウンス角度へ復帰させるタイミングが第1の実施の形態とは異なる。従って、図8に代えて図11を用いて本実施の形態を説明する。第1の実施の形態とは異なる部分について主に説明する。
図11は、第2の実施の形態におけるバウンス処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、CPU16が備えるROM等の記憶部に格納されたプログラムをCPU16が読み出して実行することにより実現される。この処理の開始条件、実行間隔は図8と同様である。なお、必要でない限り、変化の方向が上下方向か左右方向かの区別はしない点も図8の説明と同様である。
ステップS201〜S205ではCPU16は、図8のステップS101〜S105と同様の処理を実行する。ステップS206では、CPU16はタイマをスタートさせる。タイマはCPU16が有するものとする。ステップS207では、CPU16は、再度、ポテンショメータ33、34による検知結果に基づき、バウンス角度検出回路61を介してバウンス角度を検出する。ステップS208では、CPU16は、ステップS207の検出結果から、バウンス角度の変化が継続しているか否かを判別する。具体的には、CPU16は、最初のステップS207ではステップS203で検出されたバウンス角度と比較し、2回目以降のステップS207では、今回検出されたバウンス角度を前回のステップS207で検出されたバウンス角度と比較する。そしてCPU16は、比較の結果、差異がある場合に、バウンス角度の変化が継続していると判別する。
その判別の結果、CPU16は、バウンス角度の変化が継続している場合はステップS209でタイマをリセットして、処理をステップS207へ戻す。一方、バウンス角度の変化が止まった場合は、CPU16は、処理をステップS210へ進める。CPU16は、ステップS210では、図8のステップS106と同様の処理を実行する。ステップS210での判別の結果、記憶釦42に対する所定の操作がなされた場合は、CPU16は、ユーザが意図的にヘッド部2を回動させ所望のバウンス角度で止めたと判断できるので、処理をステップS211へ進める。
一方、ステップS210での判別の結果、記憶釦42に対する所定の操作がなされていない場合は、CPU16は、ヘッド部2の回動は意図的でなく異物干渉等による不慮のものと判断できるので、処理をステップS212へ進める。ステップS212では、CPU16は、タイマスタート(S206)またはタイマリセット(S209)から所定時間(例えば、数秒)が経過したか否かを判別する。その判別の結果、所定時間が経過していない場合は、CPU16は、処理をステップS207へ戻す。従って、バウンス角度の変化が止まっても、記憶釦42に対する所定の操作がない限り、所定時間が経過するまではバウンス角度の検出が継続される。
ステップS211では、CPU16は、ステップS207で検出したバウンス角度を新たなヘッド部2のバウンス角度として記憶回路72に記憶させる。これにより、ヘッド部2の回動が最後に検出されてから所定時間が経過する前に、記憶釦42に対する所定の操作があると、最後に検出されたバウンス角度が記憶回路72に記憶される。従って、記憶回路72の記憶内容は最新のバウンス角度へ更新される。バウンス角度の変化が継続している状態ではバウンス角度の記憶は行われない。ステップS211の後は、ステップS217で、CPU16は図8のステップS113と同様の処理を実行して図11の処理を終了させる。
一方、ステップS212での判別の結果、所定時間が経過すると、処理はステップS213へ進む。ステップS213〜S216では、CPU16は、図8のステップS109〜S112と同様の処理を実行する。従って、バウンス角度の変化が無くなった後、記憶釦42に対する所定の操作が無いまま所定時間が経過すると、記憶回路72に記憶されている初期バウンス角度へヘッド部2が復帰する。
本実施の形態によれば、初期バウンス角度からのヘッド部2の回動が検出された場合に、記憶釦42に対する所定の操作に応じて、最後に検出されたバウンス角度が記憶される。これにより、ユーザの意図を的確に反映させたヘッドの回動角度を記憶することに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、ヘッド部2の回動が最後に検出されてから、記憶釦42に対する所定の操作がないまま所定時間が経過すると、記憶回路72に記憶されている回動角度へヘッド部2が復帰する。これにより、生じた回動が意図しないと判断されると、ヘッド部2を元の位置へ自動復帰させることができる。ヘッド部2の回動が最後に検出されてから、所定時間が経過する前に記憶釦42に対する所定の操作があると、最後に検出された回動角度が記憶回路72に記憶される。これにより、生じた回動が意図するものと判断されると、最新のヘッド部2の回動角度を記憶することができる。
なお、上記各実施の形態において、操作部としての記憶釦42は例示であり、押圧の後に押圧を解く操作を行える操作部であればよい。例えば、静電式のタッチセンサ等であっても構わない。
なお、上下ポテンショメータ33、左右ポテンショメータ34は抵抗式の回転角度検知センサとしたが、これに限らない。例えば光学的なセンサでも良いし、市販のアブソリュート型のエンコーダ等を利用したセンサでも良い。
なお、ヘッド部2の回動制御の実現のために、上下駆動モータ27、左右駆動モータ21をDCモータとし、バウンス角度検出回路61によるバウンス角度検出を採用したが、これに限らない。例えば、比較的荒い分解能のバウンス角度検出回路とパルスモータ(もしくは駆動機構中に設けられた回転パルス板)の組み合わせによる制御でも実現可能である。
なお、ストロボ装置1は、撮像装置に取り付けられる構成を例示したが、撮像装置に一体に組み込まれた構成であっても本発明を適用可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
2 ヘッド部
4 制御部
16 CPU
42 バウンス角度記憶釦
61 バウンス角度検出回路
72 バウンス角度記憶回路

Claims (12)

  1. 本体部と、
    発光部を有し、前記本体部に対して回動可能なヘッド部と、
    前記本体部に対する前記ヘッド部の回動角度を記憶する記憶部と、
    前記本体部に対する前記ヘッド部の回動の有無及び回動角度を検出する検出手段と、
    操作部と、
    前記操作部の操作を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記操作部に対する押圧を解く所定の操作が検知されたときに、前記検出手段により最後に検出された回動角度を前記記憶部に記憶させる制御手段と、を有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記本体部に対して前記ヘッド部を回動駆動する駆動手段を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記ヘッド部の回動が検出された場合、前記操作部に対する前記所定の操作が検知されないまま、前記本体部に接続された撮像装置での撮影準備操作があると、前記記憶部に記憶されている回動角度へ前記ヘッド部を復帰させるよう前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記本体部に対して前記ヘッド部を回動駆動する駆動手段を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記ヘッド部の回動が最後に検出されてから、前記操作部に対する前記所定の操作が検知されないまま所定時間が経過すると、前記記憶部に記憶されている回動角度へ前記ヘッド部を復帰させるよう前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記制御手段は、前記検出手段により前記ヘッド部の回動が最後に検出されてから、前記所定時間が経過する前に前記操作部に対する前記所定の操作が検知されると、前記検出手段により最後に検出された回動角度を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記撮像装置での前記撮影準備操作は、合焦及び測光のための操作であることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  6. 前記ヘッド部は、回動軸を中心に前記本体部に対して回動可能であり、
    前記操作部は、前記ヘッド部の側面における、前記回動軸の軸線上に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記操作部は、前記ヘッド部の側面で、且つ前記ヘッド部に設けられたフレネルレンズの近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記操作部は、前記本体部に接続された撮像装置の撮像方向を前記ヘッド部が向いた姿勢における、前記撮像装置から遠い側の前記ヘッド部の面に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記操作部が配置されている部分の前記操作部の周囲の高さは、前記操作部の操作面より高いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記ヘッド部は互いに異なる2つの方向に回動可能であり、
    前記検出手段による前記回動角度の検出、及び前記記憶部よる前記回動角度の記憶は、各々の方向についてなされることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記制御手段は、前記検出手段により前記ヘッド部の回動が検出された場合に、回動角度に変化があったことを表示部に表示させ、
    前記操作部に対する前記所定の操作の検知は、前記ヘッド部の回動角度に変化があったことが表示された状態でなされることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の照明装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2016207666A 2016-10-24 2016-10-24 照明装置 Active JP6789756B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207666A JP6789756B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 照明装置
KR1020170134333A KR102253823B1 (ko) 2016-10-24 2017-10-17 헤드의 회전 각도를 기억하는 조명장치
US15/787,945 US10591148B2 (en) 2016-10-24 2017-10-19 Lighting device that stores rotation angle of head
EP17001739.6A EP3312669B1 (en) 2016-10-24 2017-10-23 Lighting device that stores rotation angle of head
BR102017022782A BR102017022782A2 (pt) 2016-10-24 2017-10-23 dispositivo de iluminação que armazena ângulo de rotação de cabeça
TW106136297A TWI689683B (zh) 2016-10-24 2017-10-23 儲存頭部的轉動角度之照明裝置
RU2017137118A RU2699933C2 (ru) 2016-10-24 2017-10-23 Осветительное устройство, которое сохраняет угол поворота головного блока
CN201711000854.XA CN107990205B (zh) 2016-10-24 2017-10-24 存储头的转动角度的照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207666A JP6789756B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018072371A JP2018072371A (ja) 2018-05-10
JP2018072371A5 JP2018072371A5 (ja) 2019-11-28
JP6789756B2 true JP6789756B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60182313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207666A Active JP6789756B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 照明装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10591148B2 (ja)
EP (1) EP3312669B1 (ja)
JP (1) JP6789756B2 (ja)
KR (1) KR102253823B1 (ja)
CN (1) CN107990205B (ja)
BR (1) BR102017022782A2 (ja)
RU (1) RU2699933C2 (ja)
TW (1) TWI689683B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758269B2 (ja) 2017-09-07 2020-09-23 パナソニック フォト・ライティング 株式会社 照明装置および撮像装置
JP6715224B2 (ja) * 2017-10-06 2020-07-01 パナソニック フォト・ライティング 株式会社 照明装置および撮像装置
EP3789669A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-10 ROBE lighting s.r.o. Braking system for an automated luminaire
US11703213B2 (en) * 2019-09-03 2023-07-18 Robe Lighting S.R.O. Braking system for an automated luminaire
CN114135846B (zh) * 2020-09-03 2024-06-18 罗布照明公司 用于自动灯具的制动系统
US11665426B2 (en) * 2021-04-27 2023-05-30 Shenzhen Yongnuo Photographic Equipment Co., Ltd. Automatic focus following, dimming and light tracking device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340527A (ja) 1991-05-16 1992-11-26 Minolta Camera Co Ltd バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
JP2008180913A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Panasonic Photo & Lighting Co Ltd ストロボ装置
JP2009075340A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Nikon Corp 照明装置及び照明システム
JP4862953B2 (ja) * 2009-06-29 2012-01-25 株式会社ニコン 照明装置
JP2011170014A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Panasonic Corp ストロボ装置
JP6010749B2 (ja) 2011-10-07 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置
JP2013228501A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Corp ストロボ装置及び撮像装置
JP6288992B2 (ja) 2013-08-30 2018-03-07 キヤノン株式会社 照明装置及び撮像装置
JP2015210427A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、自動照射方向制御方法及びプログラム
JP6264691B2 (ja) * 2014-05-29 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明システム、および照明装置の制御方法
TWM527538U (zh) * 2016-05-25 2016-08-21 Autoland Scientech Co Ltd 溫度量測器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI689683B (zh) 2020-04-01
RU2017137118A3 (ja) 2019-04-23
CN107990205B (zh) 2021-01-08
EP3312669B1 (en) 2021-09-29
BR102017022782A2 (pt) 2018-05-08
US10591148B2 (en) 2020-03-17
TW201816330A (zh) 2018-05-01
EP3312669A1 (en) 2018-04-25
KR102253823B1 (ko) 2021-05-21
RU2017137118A (ru) 2019-04-23
US20180112859A1 (en) 2018-04-26
CN107990205A (zh) 2018-05-04
RU2699933C2 (ru) 2019-09-11
KR20180044804A (ko) 2018-05-03
JP2018072371A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789756B2 (ja) 照明装置
JP6288992B2 (ja) 照明装置及び撮像装置
US20150109754A1 (en) Strobe device and image pick-up device provided with same
JP5304848B2 (ja) プロジェクタ
US9383627B2 (en) Flash device and image capture device provided with flash device
WO2013128880A1 (ja) ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
WO2013161224A1 (ja) ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
CN110809734A (zh) 一种相机镜头调节方法、装置及控制设备、控制系统
CN112702507A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法及存储介质
JP6584544B2 (ja) 照明装置及び撮像装置
JP2017215528A (ja) 照明装置及び制御方法
JP2720867B2 (ja) 閃光装置内蔵カメラ
US20150077965A1 (en) Strobe device and image-capturing device provided with strobe device
JP4021067B2 (ja) カメラの制御装置
JP5056641B2 (ja) 電源装置
JP2571698Y2 (ja) カメラ
JP2005284091A (ja) 閃光装置設置機構及び撮像装置
JP2021005754A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP3862365B2 (ja) カメラ
JP2004102167A (ja) カメラ
JP2013061680A (ja) 表示装置
JP2020052271A (ja) 撮像装置
JP2008076936A (ja) カメラ
JP2015022103A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010191271A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151