JP6787720B2 - ラジエータ洗浄処理方法 - Google Patents

ラジエータ洗浄処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787720B2
JP6787720B2 JP2016154605A JP2016154605A JP6787720B2 JP 6787720 B2 JP6787720 B2 JP 6787720B2 JP 2016154605 A JP2016154605 A JP 2016154605A JP 2016154605 A JP2016154605 A JP 2016154605A JP 6787720 B2 JP6787720 B2 JP 6787720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
radiator
fuel cell
vehicle
cleaning treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022652A (ja
Inventor
毛里 昌弘
昌弘 毛里
征彦 夏梅
征彦 夏梅
田中 学
学 田中
士郎 矢川
士郎 矢川
大貴 永田
大貴 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016154605A priority Critical patent/JP6787720B2/ja
Priority to US15/668,700 priority patent/US10629923B2/en
Publication of JP2018022652A publication Critical patent/JP2018022652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787720B2 publication Critical patent/JP6787720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池を冷却する冷却系とを備えた燃料電池システムのラジエータ洗浄処理方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。通常、所定数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
燃料電池車両等の電動車両は、例えば、ECE−R100やFMVSS305等の電気安全に関する法規を満たす必要がある。このため、電動パワートレイン全体で、法規要求地絡抵抗を満たすことが求められている。従って、各デバイス(機器)の分担抵抗(各デバイスと燃料電池車両の接地電位であるシャーシGNDとの間の地絡抵抗)の合計が、法規要求地絡抵抗を上回るように設定されている。
例えば、燃料電池スタックでは、高電圧系デバイスとして、ガス系、スタック外周系、冷却系等があり、それぞれ分担抵抗が設定されている。冷却系では、ラジエータ、冷媒ポンプ、補機デバイス等がシャーシGNDに接地されている。このため、冷却系の地絡抵抗を分担抵抗以上に確保するために、冷媒導電率管理と、シャーシGNDに接地しているデバイスまでの配管レイアウト(配管径や長さ等)とを適切に設定する必要がある。
この種の冷却系を有する設備として、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムでは、燃料電池の内部における電池内冷媒流路と冷媒冷却機器とを含む第1循環経路に冷媒を循環供給する第1冷媒系と、前記電池内冷媒流路とイオン交換器とを含む第2循環経路に冷媒を循環供給する第2冷媒系とを備えている。そして、第1冷媒系及び第2冷媒系による冷媒循環を制御するにあたり、燃料電池の起動に際し、予め定めた優先期間に亘って前記第2冷媒系による前記燃料電池への冷媒の循環供給を先行して実行している。
第2冷媒系の第2循環経路を通過する全ての冷媒は、優先期間の当初から燃料電池の電池内冷媒流路を循環経由した後に、イオン交換器を繰り返し通過してイオンが除去されている。従って、燃料電池の電池内冷媒流路は、優先期間において速やかに低導電率とされた冷媒が循環するため、前記冷媒が介在することで発生する前記燃料電池の絶縁性低下を早期に高い実効性で回避できる、としている。
特開2014−157832号公報
ところで、燃料電池車両では、例えば、車両がユーザに引き渡される前に、特に高温環境下に長時間放置されると、冷媒導電率が上昇してしまう。すなわち、放置中(納車前放置期間)には、冷媒が流通しないため、イオン交換器によるイオン除去が行われず、冷媒導電率が上昇して冷媒系内での電気抵抗が低下するおそれがある。冷媒導電率の上昇は、特にラジエータや金属セパレータ等の金属部材と冷媒との接液により惹起されている。従って、長期放置等の最悪条件において、燃料電池スタックとシャーシGNDとの間の地絡抵抗が減少し、所望の分担地絡抵抗を確保することができないおそれがある。
本発明は、この種の課題を解決するものであり、燃料電池システムにおいて、車両を納車前に長期放置しても冷却系の法規要求を満足する所望の分担地絡抵抗を確保することが可能なラジエータ洗浄処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、冷媒を流通させる冷媒流路が設けられた燃料電池と、前記冷媒を冷却するラジエータと、前記ラジエータの出口側から前記燃料電池の冷媒入口側へと前記冷媒を流通させる供給ラインと、前記燃料電池の冷媒出口側から前記ラジエータの入口側へと前記冷媒を流通させる排出ラインと、前記ラジエータをバイパスして前記排出ラインから前記供給ラインへと前記冷媒を流通させるラジエータバイパスラインと、前記冷媒に含まれるイオンを除去するイオン交換器とを備えた車載用燃料電池システムのラジエータ洗浄処理方法であって、車両が停止した状態で、前記車両に搭載された前記燃料電池の発電を行うことにより前記冷媒の温度を上昇させるとともに、前記ラジエータに前記冷媒を流通させ、前記ラジエータから排出されたイオンを前記イオン交換器のみにより除去する洗浄処理を行い、前記洗浄処理は、前記車両に前記車載用燃料電池システムが搭載されるとともに前記車載用燃料電池システムへの前記冷媒の封入が完了してから一定時間以上経過した後であって、前記車両がユーザに引き渡される前である納車前放置期間に行われることを特徴とする。
上記のラジエータ洗浄処理方法において、前記納車前放置期間に行われる前記洗浄処理は、前記ラジエータバイパスラインを閉じた状態で行うことが好ましい。
上記のラジエータ洗浄処理方法において、前記納車前放置期間に行われる前記洗浄処理において、前記燃料電池の発電と並行して、前記燃料電池とは別の加温装置により前記冷媒を加温する暖機運転を行いながら、前記ラジエータ及び前記イオン交換器に前記冷媒を流通させることが好ましい。
上記のラジエータ洗浄処理方法において、前記車載用燃料電池システムは、前記冷媒が所定温度以上に昇温した際に前記ラジエータに前記冷媒を流通させるように作動する切換弁を備えるとともに、前記燃料電池の暖機運転時には前記車両に搭載されたエアコン装置の暖房モードを前記加温装置として用いることにより前記冷媒を加温するように構成されており、前記燃料電池の暖機運転では、前記エアコン装置を暖房モードで運転させることが好ましい。
上記のラジエータ洗浄処理方法において、前記車載用燃料電池システムは、外部電源から電力供給を受けて動作指令に基づいて前記ラジエータに前記冷媒を流通させるように作動可能な切換弁を備えるとともに、前記燃料電池の暖機運転時には前記車両に搭載されたエアコン装置の暖房モードを前記加温装置として用いることにより前記冷媒を加温するように構成されており、前記ラジエータに前記冷媒を流通させるように前記切換弁を作動させた後に、前記燃料電池の発電及び暖機運転を行い、前記燃料電池の暖機運転では、前記エアコン装置を暖房モードで定格出力で運転させることが好ましい。
本発明のラジエータ洗浄処理方法によれば、燃料電池を始動する際、車両が停止した状態で、燃料電池の発電を行いながらラジエータに冷媒を流通させることにより、ラジエータ内のイオン(イオン残渣)を放出させる。そして、ラジエータから排出されたイオンを含む冷媒をイオン交換器に流通させ、イオン交換器にてイオンを除去する。これにより、冷却系内の冷媒の導電率を低下させることができる。従って、このような洗浄処理後においては、車両の納車前の長期放置により冷媒の導電率が上昇しても、所望の導電率許容値を超えることがなく、燃料電池システムの冷却系の所望の分担地絡抵抗を確実に確保することができる。
車載用燃料電池システムが適用される燃料電池車両の前方部分の概略説明図である。 前記車載用燃料電池システムの要部説明図である。 本発明の第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法のタイムチャートである。 前記ラジエータ洗浄処理方法を実施しない場合の燃料電池システムの冷却系の地絡抵抗の挙動を説明する図である。 長期放置した場合の冷媒導電率について、本発明と比較例とを比較した説明図である。 本発明の第2実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法のタイムチャートである。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る車載用燃料電池システム10(以下、「燃料電池システム10」という)は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両12(以下、「車両12」という)に搭載される。燃料電池システム10は、燃料電池スタック14を備え、前記燃料電池スタック14は、燃料電池車両12のモータルーム(フロントボックス)16内に配置される。
モータルーム16には、走行用モータ18及びPDU(Power Drive Unit)20が配設される。PDU20は、燃料電池車両12全体のシステム管理を行うとともに、バッテリー(図示せず)及び燃料電池の直流電力を三相交流の電力に変換して走行用モータ18に伝達する機能を有する。
燃料電池スタック14は、上部に接して電圧制御ユニット(VCU)(Voltage Control Unit)22が載置され、これらがケーシング23により一体に覆われる。電圧制御ユニット22は、燃料電池スタック14の出力を制御する機能を有しており、ケーシング23の外部に配置されてもよい。
図2に示すように、燃料電池スタック14は、複数の発電セル24が水平方向又は鉛直方向に積層される。発電セル24は、電解質膜・電極構造体26を第1セパレータ28及び第2セパレータ30で挟持する。第1セパレータ28及び第2セパレータ30は、金属セパレータ又はカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体26は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜32と、前記固体高分子電解質膜32を挟持するアノード電極34及びカソード電極36とを備える。固体高分子電解質膜32は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ28は、電解質膜・電極構造体26との間に、アノード電極34に水素ガスを供給するための燃料ガス流路38を設ける。第2セパレータ30は、電解質膜・電極構造体26との間に、カソード電極36に空気を供給するための酸化剤ガス流路40を設ける。互いに隣接する第1セパレータ28と第2セパレータ30との間には、冷媒を流通させるための冷媒流路42が設けられる。
燃料電池スタック14には、燃料ガス入口44a、燃料ガス出口44b、酸化剤ガス入口46a、酸化剤ガス出口46b、冷媒入口48a及び冷媒出口48bが設けられる。
燃料ガス入口44aは、各発電セル24の積層方向に貫通した燃料ガス供給連通孔を介して、燃料ガス流路38の供給側に連通する。燃料ガス出口44bは、各発電セル24の積層方向に貫通した燃料ガス排出連通孔を介して、燃料ガス流路38の排出側に連通する。燃料ガス入口44aには、燃料ガス供給配管45aが接続されており、図示しない燃料ガス供給装置からの燃料ガス(例えば、水素)が、燃料ガス供給配管45aを介して燃料電池スタック14に供給される。燃料ガス出口44bには、燃料ガス排出配管45bが接続されており、アノード電極34で少なくとも一部が使用された燃料ガスが燃料電池スタック14から排出される。
酸化剤ガス入口46aは、各発電セル24の積層方向に貫通した酸化剤ガス供給連通孔を介して、酸化剤ガス流路40の供給側に連通する。酸化剤ガス出口46bは、各発電セル24の積層方向に貫通した酸化剤ガス排出連通孔を介して、酸化剤ガス流路40の排出側に連通する。酸化剤ガス入口46aには、酸化剤ガス供給配管47aが接続されており、図示しない酸化剤ガス供給装置からの酸化剤ガス(例えば、空気)が、酸化剤ガス供給配管47aを介して燃料電池スタック14に供給される。酸化剤ガス出口46bには、酸化剤ガス排出配管47bが接続されており、カソード電極36で少なくとも一部が使用された酸化剤ガスが燃料電池スタック14から排出される。
冷媒入口48aは、各発電セル24の積層方向に貫通した冷媒供給連通孔を介して、冷媒流路42の供給側に連通する。冷媒出口48bは、各発電セル24の積層方向に貫通した冷媒排出連通孔を介して、冷媒流路42の排出側に連通する。
燃料電池システム10の冷却系を構成する冷媒供給装置50は、冷媒を冷却するラジエータ52と、ラジエータ52の出口側から燃料電池スタック14の冷媒入口48a側へと冷媒を流通させる供給配管54a(供給ライン)と、燃料電池スタック14の冷媒出口48b側からラジエータ52の入口側へと冷媒を流通させる排出配管54b(排出ライン)とを備える。冷媒供給装置50はさらに、ラジエータ52をバイパスして排出配管54bから供給配管54aへと冷媒を流通させるバイパス配管56(ラジエータバイパスライン)と、冷媒に含まれるイオンを除去するイオン交換器58とを備える。なお、イオン交換器58は、冷媒が流通するライン上に設けられていればよく、位置は限定されない。
供給配管54aの一端は、燃料電池スタック14の冷媒入口48aに接続される。供給配管54aの他端は、ラジエータ52の入口側に接続される。供給配管54aの途上には、冷媒循環用の冷媒ポンプ60及び三方弁62が配置される。
排出配管54bの一端は、燃料電池スタック14の冷媒出口48bに接続される。排出配管54bの他端は、ラジエータ52の入口側に接続される。排出配管54bの途上には、バイパス配管56の一端が接続される。バイパス配管56の他端は、三方弁62(切換弁)に接続される。三方弁62が開状態では、ポートP1、P2、P3が互いに連通しており、冷媒はラジエータ52を流通するとともにバイパス配管56を流通する。一方、三方弁62が閉状態では、ポートP1とポートP2との連通及びポートP1とポートP3との連通がそれぞれ遮断されるとともに、ポートP2とポートP3が互いに連通しており、冷媒はラジエータ52を流通せずバイパス配管56を流通する。
なお、三方弁62は、ポートP1とポートP2とを互いに連通させるとともにポートP2とポートP3との連通を遮断する切換状態(バイパス配管56に冷媒を流通させずに、ラジエータ52に冷媒を流通させる状態)と、ポートP1とポートP2との連通を遮断するとともにポートP2とポートP3とを互いに連通させる切換状態(バイパス配管56に冷媒を流通させ、ラジエータ52に冷媒を流通させない状態)とに作動するように構成されてもよい。
三方弁62としては、例えば、所定温度でワックスが溶解することで自動的に開弁するワックス溶解式サーモ三方弁62a、あるいは、冷媒の温度が所定温度以上になった際に電動で自動的に開弁する電動式三方弁62bを採用し得る。また、三方弁62としては、制御部からの開弁指令を受けて開弁する電動式三方弁62cを採用してもよい。この場合、電動式三方弁62cは、外部電源(12V等)により通電して弁開指令を与えることで、強制的に開弁できるものが用いられる。
排出配管54bには、第1接続ライン64a及び第2接続ライン64bを介して補機デバイス66が接続される。補機デバイス66には、エアコン装置66aが含まれる。
排出配管54bの途上には三方弁68が配置される。三方弁68は、排出配管54bにおけるバイパス配管56との接続箇所よりも上流側に配置される。三方弁68に第1接続ライン64aが接続される。排出配管54bにおける第1接続ライン64aとの接続箇所よりも下流側であって、排出配管54bにおけるバイパス配管56との接続箇所よりも上流側に、第2接続ライン64bが接続されている。補機デバイス66に冷媒が不要なときは、三方弁68を切り換えて、ラジエータ52側に冷媒をバイパスする。
イオン交換器58の入口側は、供給配管54aに接続される。イオン交換器58の入口側は、供給配管54aにおける三方弁62(供給配管54aとバイパス配管56との接続)よりも下流側(具体的には、冷媒ポンプ60よりも下流側)に接続される。イオン交換器58の出口側は、排出配管54bに接続される。イオン交換器58の出口側は、排出配管54bにおけるバイパス配管56との接続箇所よりも上流側(具体的には、三方弁68よりも上流側)に接続される。
ラジエータ52、冷媒ポンプ60及び補機デバイス66は、燃料電池車両12の接地電位であるシャーシGND(図示せず)に電気的に接続される。
このように構成される燃料電池システム10の動作(通常運転)について、以下に説明する。
酸化剤ガス供給装置(図示せず)から、酸化剤ガス(例えば、空気)が、燃料電池スタック14の酸化剤ガス入口46aを介して、発電セル24の積層方向に貫通した酸化剤ガス供給連通孔に供給される。一方、燃料ガス供給装置(図示せず)から、燃料ガス(例えば、水素ガス)が、燃料電池スタック14の燃料ガス入口44aを介して、発電セル24の積層方向に貫通した燃料ガス供給連通孔に供給される。
このため、酸化剤ガスは、燃料電池スタック14の酸化剤ガス供給連通孔から第2セパレータ30の酸化剤ガス流路40に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路40に沿って流動し、電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。
一方、水素ガスは、燃料電池スタック14の燃料ガス供給連通孔から第1セパレータ28の燃料ガス流路38に供給される。水素ガスは、燃料ガス流路38に沿って流動し、電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体26では、カソード電極36に供給される酸化剤ガス中の酸素と、アノード電極34に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給されて一部が消費された酸化剤ガスは、発電セル24の積層方向に貫通した酸化剤ガス排出連通孔を介して、酸化剤ガス出口46bから排出される。一方、電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に供給されて一部が消費された燃料ガスは、発電セル24の積層方向に貫通した燃料ガス排出連通孔を介して、燃料ガス出口44bから排出される。
また、冷媒供給装置50では、冷媒ポンプ60の作用下に、供給配管54aに純水やエチレングリコール、オイル又はこれらの混合物等の冷媒が供給される。冷媒は、燃料電池スタック14内で発電セル24の積層方向に貫通した冷媒供給連通孔に供給される。冷媒供給連通孔に供給された冷媒は、互いに隣接する第1セパレータ28及び第2セパレータ30間の冷媒流路42に導入される。冷媒は、冷媒流路42を流動することにより、電解質膜・電極構造体26を冷却する。冷媒は、発電セル24の積層方向に貫通した冷媒排出連通孔を介して、冷媒出口48bから排出配管54bに排出される。
冷媒は、ラジエータ52に導入されて冷却される一方、一部が第1接続ライン64aを介して補機デバイス66の温度調整を行う。また、冷媒の温度が比較的低温であれば、冷媒は、ラジエータ52をバイパスしてバイパス配管56を流通する。
冷媒供給装置50では、燃料電池スタック14が長期間放置された後、始動される際に、冷媒が燃料電池スタック14をバイパスしてイオン交換器58に供給される。このため、冷媒に混在するイオンが除去されて冷媒導電率を減少させることができる。
次に、本発明の第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法について、図3に示すフローチャート及び図4に示すタイムチャートに沿って説明する。第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法は、燃料電池システム10において、上述した三方弁62として、ワックス溶解式サーモ三方弁62aが用いられている場合の洗浄方法である。なお、以下では、第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法のことを「洗浄処理運転」という場合がある。後述する第2及び第3実施形態についても同様である。
第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法は、燃料電池システム10が搭載された車両12の組立が完了するとともに冷媒が封入された後に(すなわち車両完成状態で)行う。このため、車両組立工場での車両12の組立が完了するとともに燃料電池システム10の冷却系に冷媒の封入が完了してから一定期間(一定時間)以上経過した後に、車両12がユーザ(所有者)に引き渡される前(例えば、ディーラーの納車前点検時)に、車両停止状態で、ラジエータ洗浄処理を行う。上記の一定期間は、例えば、少なくとも1日であって、1日(24時間)〜7日(168時間)であり、好ましくは、1日(24時間)〜3日(72時間)である。またこの一定期間は、イオンが溶出され、溶出量が十分に低下した状態となる期間(時間)である。そこで、ラジエータ洗浄処理方法では、まず、組立が完了し冷媒が封入された車両12を一定期間以上放置する(図3のステップS1)。
次に、車両12のイグニッションスイッチをオンすると、燃料電池システム10が起動し、燃料電池スタック14の発電が開始する(図3のステップS2)。なお、燃料電池スタック14の発電開始直後は、ワックス溶解式サーモ三方弁62aは閉状態(ポートP2とポートP3だけが連通した状態)となっている。
次に、燃料電池スタック14の暖機運転(加温装置による冷媒の加温)を開始するとともにこの暖機運転状態を一定時間(例えば、数分〜数十分程度)保持する(ステップS3)。この場合、具体的には、加温装置としてエアコン装置66aの暖房モードにより冷媒を加温し、冷媒を昇温させる。エアコン装置66aは、暖房モードの定格出力(最大出力)で運転することが好ましい。また、車両12の窓は全開状態にしておくとよい。
燃料電池スタック14の発電及び暖機運転により、冷媒の温度が規定温度まで上昇すると、三方弁62(ワックス溶解式サーモ三方弁62a)が自動的に開弁する(図3のステップS4)。これにより、冷媒は、ラジエータ52内を通って、燃料電池スタック14及びイオン交換器58へと循環する。そして、三方弁62が開弁した後も、燃料電池スタック14の発電及び暖機運転をこのまま一定時間(数分から数十分程度)保持する(図3のステップS5)。
これにより、ラジエータ52内で冷媒中へのイオンの溶出が促進されるとともに、ラジエータ52から放出されたイオンを含む冷媒がイオン交換器58を通ることで冷媒中のイオンが除去される。ステップS5では、冷媒が冷媒供給装置50(冷却系)を循環流動し、ラジエータ52からのイオンの溶出とイオン交換器58でのイオンの除去が連続的に行われることで、ラジエータ52内の残留イオン(イオン残渣)が低減し、冷媒導電率が低下する。
図4に示すように、燃料電池スタック14の発電を開始した直後は、金属セパレータ、配管等の金属部材から溶出したイオンを含む冷媒が流動するため、冷却系の地絡抵抗は一旦低下する。しかし、冷却系内での冷媒の循環に伴ってイオン交換器58により冷媒中のイオンが除去されるため、地絡抵抗は徐々に増加していく。また、ワックス溶解式サーモ三方弁62aを開弁した直後は、ラジエータ52から溶出したイオンを含む冷媒が流動するめ、冷却系の地絡抵抗は再び一旦低下する。しかし、冷却系内での冷媒の循環に伴ってイオン交換器58により冷媒中のイオンが除去されるため、地絡抵抗は再び徐々に増加していく。
ステップS5の暖機運転を一定時間保持したら、イグニッションスイッチをオフして燃料電池システム10を停止させる(図3のステップS6)。第1実施形態のようにステップS1での放置日数が短い場合、図4に示すように、洗浄処理運転を行っている全ての過程で、燃料電池システム10の冷却系の地絡抵抗が、分担地絡抵抗下限値を下回ることはない。ステップS5の暖機運転保持の時間設定は、予め定常発電時の冷却系分担地絡抵抗に回復するまでの時間を確認して設定されるとよい。
この場合、第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法では、車両12が停止した状態で、燃料電池スタック14の発電を行うことにより前記冷媒の温度を上昇させるとともに、ラジエータ52に冷媒を流通させ、ラジエータ52から排出されたイオンをイオン交換器58により除去する。このため、冷却系内の冷媒導電率を低下させることができる。
ところで、第1実施形態と異なり、上述した洗浄処理運転を実施しない場合、車両12を長期間(例えば、数週間以上)放置後、燃料電池システム10を始動する際、図5に示すように冷却系の地絡抵抗が低下する。長期間放置後、このように燃料電池システム10の冷却系の地絡抵抗が低下するのは、長期間放置中は冷媒が流通しないためにイオン交換器58によるイオン除去が行われず、冷却系内で冷媒導電率が上昇するからである。具体的には、図5に示すように、冷却系の地絡抵抗が低下する第1の状況は、燃料電池システム10の起動時であり、第2の状況は、発電に伴いラジエータ52を介して冷媒の冷却が始まる三方弁62の開弁時である。
冷媒導電率の悪化(上昇)は、主に、冷媒と、ラジエータ52、配管、金属セパレータ等の金属部材との接液によって、金属部材からイオン(金属イオン)が冷媒に溶出することで引き起こされる。この場合、長期放置後においては、ラジエータ52内の冷媒導電率が最も高く、冷媒中のイオンの主成分は、ラジエータ52由来のイオンによって構成されている。なお、ラジエータ52内のイオン源は、主に溶接フラックス残渣である。
従って、上述した洗浄処理運転を実施しない場合、特に上記第2の状況では、高導電率の冷媒がラジエータ52から燃料電池スタック14へ向けて放出されるため、図5のように、燃料電池スタック14の冷媒入口48aと、シャーシGNDに接地された冷媒ポンプ60との間の地絡抵抗の大幅な低下が惹起される。
これに対し、第1実施形態では、上述したように、燃料電池スタック14の発電を行いながらラジエータ52に冷媒を流通させることにより、ラジエータ52内のイオン(イオン残渣)を放出させる。そして、ラジエータ52から排出されたイオンを含む冷媒をイオン交換器58に流通させ、イオン交換器58にてイオンを除去する。これにより、冷却系内の冷媒導電率を低下させることができる。
イオン源となる金属イオンの冷媒への溶出速度は、「イオン溶出源表面の溶出反応の反応速度定数」と、「イオン溶出源近傍の濃度勾配(拡散係数)」とで規定され、温度が高い程、加速されることが分かっている。また、冷媒導電率の上昇は、初期で早く、その後鈍化することが分かっている。これは、ラジエータ52内のイオン溶出源の主成分である溶接フラックス残渣は有限であるとともに、イオン溶出源の絶対量が微量なため、溶出反応とともにイオン溶出源の表面の濃度が下がり、冷媒中のイオン濃度と釣り合って、濃度勾配による駆動力が低下するためである。
そこで、第1実施形態では、燃料電池スタック14の発電を行いながらラジエータ52に冷媒を流通させるため、冷媒は、燃料電池スタック14の発電時の排熱によって昇温され、ラジエータ52には昇温された冷媒が導入される。このため、ラジエータ52内では冷媒中へのイオンの溶出が促進される。また、第1実施形態では、燃料電池スタック14の発電と並行して、エアコン装置66aの暖房モードにより冷媒を加温(昇温)する暖機運転を行うため、ラジエータ52内での冷媒中へのイオンの溶出が一層促進される。これにより、冷媒導電率を短時間で効率良く低下させることができる。
従って、第1実施形態によれば、洗浄処理運転後においては、図6に示すように、車両12の長期放置により冷媒導電率が上昇しても、所望の導電率許容値を超えることがない(図6中の一点鎖線で示す「本発明」参照)。よって、燃料電池システム10の冷却系の所望の分担地絡抵抗を確実に確保することができるという効果が得られる。すなわち、長期放置が発生する前の段階で、予め、ラジエータ52内で冷媒導電率の上昇の原因物質であるイオンを冷媒中に積極的に溶出させるとともにイオン交換器58でイオンを除去することで、その後に長期放置が生じても、冷媒導電率の上昇を効果的に抑えることが可能である。
なお、図6において、本発明(一点鎖線)については、車両完成(冷媒封入)から1日で第1実施形態に係る洗浄処理運転を実施した場合を示している。また、ハッチングを示した領域Sが、第1実施形態に係る洗浄処理運転を実施していない場合(破線で示す比較例)との対比における、第1実施形態による洗浄効果を示している。
また、第1実施形態によれば、ラジエータ52の製造時における洗浄管理値の緩和と検査の簡略化が期待できる。さらに、ラジエータ52の製造時の洗浄時間の短縮化により、洗浄処理能力の向上とコスト低減も期待できる。
なお、上述したように、三方弁62は、ポートP1とポートP2とを互いに連通させるとともにポートP2とポートP3との連通を遮断する切換状態(バイパス配管56に冷媒を流通させずに、ラジエータ52に冷媒を流通させる状態)と、ポートP1とポートP2との連通を遮断するとともにポートP2とポートP3とを互いに連通させる切換状態(バイパス配管56に冷媒を流通させ、ラジエータ52に冷媒を流通させない状態)とに作動するように構成されてもよい。この場合、上記ステップS4において、三方弁62は、ラジエータ52に冷媒を流通させずにバイパス配管56に冷媒を流通させる状態から、バイパス配管56に冷媒を流通させずにラジエータ52に冷媒を流通させる状態へと切り換わる。すなわち、バイパス配管56を閉じた状態で、ラジエータ52に冷媒を流通させてもよい。これにより、ラジエータ52とバイパス配管56の両方に冷媒を流通させる場合よりも、ラジエータ52を流通する冷媒の流量が増えるため、ラジエータ52内での冷媒中へのイオンの溶出を一層促進させることができる。また、ラジエータ52内のイオン溶出成分が多い冷媒を積極的に排出させることで、洗浄処理運転時間を短縮することができる。後述する第2実施形態についても同様である。
次に、本発明の第2実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法について、図7に示すフローチャートに沿って説明する。なお、第2実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法を示すタイムチャートは、第1実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法を示すタイムチャート(図4)と同じである。第2実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法は、燃料電池システム10において、上述した三方弁62として、冷媒の温度が所定温度以上になった際に電動で自動的に開弁する電動式三方弁62bが用いられている場合の洗浄処理方法である。
第2実施形態におけるステップS11〜S13は、第1実施形態におけるステップS1〜S3と同様に行う。
そして、燃料電池スタック14の発電及び暖機運転により、冷媒の温度が規定温度まで上昇すると、電動式三方弁62bが自動的に開弁する(ステップS14)。これにより、冷媒は、ラジエータ52内を通って、燃料電池スタック14及びイオン交換器58へと循環する。そして、第1実施形態のステップS5及びステップS6と同様に、三方弁62が開弁した後も、燃料電池スタック14の発電及び暖機運転をこのまま一定時間(数分から数十分程度)保持し(ステップS15)、イグニッションスイッチのオフにより燃料電池システム10を停止する(ステップS16)。
このように第2実施形態では、燃料電池の発電を行いながらラジエータ52に冷媒を流通させることにより、ラジエータ52内のイオン(イオン残渣)を放出させる。そして、ラジエータ52から排出されたイオンを含む冷媒をイオン交換器58に流通させ、イオン交換器58にてイオンを除去する。これにより、第2実施形態では、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の第3実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法について、図8に示すフローチャート及び図9に示すタイムチャートに沿って説明する。第3実施形態に係るラジエータ洗浄処理方法は、燃料電池システム10において、上述した三方弁62として、外部電源(12V等)により通電して弁開指令を与えることで強制的に開弁可能な電動式三方弁62cが用いられている場合の洗浄処理方法である。
第3実施形態に係るステップS21では、第1実施形態に係るステップS1と同様に、車両12を一定期間放置する。
次に、電動式三方弁62cを強制的に開弁させる(図8のステップS22)。具体的には、電動式三方弁62cのサービスコンセントに外部電源(12V等)から電力を供給して、弁開指令を与えることで電動式三方弁62cを強制的に開弁させる。電動式三方弁62cの開弁によって、ポートP1とポートP2とが連通した状態になる。
次に、車両12のイグニッションスイッチをオンすると、燃料電池システム10が起動し、燃料電池スタック14の発電が開始する(図8のステップS23)。続けて、燃料電池スタック14の暖機運転(加温装置による冷媒の加温)を開始するとともにこの暖機運転状態を一定時間(例えば、数分〜数十分程度)保持する(図8のステップS24)。この場合、具体的には、加温装置としてエアコン装置66aの暖房モードにより冷媒を加温し、冷媒を昇温させる。エアコン装置66aは、暖房モードの定格出力(最大出力)で運転することが好ましい。また、車両12の窓は全開状態にしておくとよい。
燃料電池スタック14の発電及び暖機運転を行っている間(ステップS24の実施中)、冷媒は、ラジエータ52内を通って、燃料電池スタック14及びイオン交換器58へと循環する。これにより、ラジエータ52内で冷媒中へのイオンの溶出が促進されるとともに、ラジエータ52から放出されたイオンを含む冷媒がイオン交換器58を通ることで冷媒中のイオンが除去される。すなわち、冷媒が冷媒供給装置50(冷却系)を循環流動し、イオンの溶出とイオンの除去が連続的に行われることで、ラジエータ52内の残留イオン(イオン残渣)が低減し、冷媒の導電率が低下する。
図9に示すように、燃料電池スタック14の発電を開始した直後は、ラジエータ52、金属セパレータ、配管等の金属部材からイオンが放出されるため、冷却系の地絡抵抗は一旦低下する。しかし、冷却系内での冷媒の循環に伴ってイオン交換器58により冷媒中のイオンが除去されるため、地絡抵抗は徐々に増加していく。
ステップS24の暖機運転を一定時間保持したら、イグニッションスイッチをオフして燃料電池システム10を停止させる(図8のステップS25)。第3実施形態のようにステップS21での放置日数が短い場合、図9に示すように、洗浄処理を行っている全ての過程で、燃料電池システム10の冷却系の地絡抵抗が、分担地絡抵抗下限値を下回ることはない。ステップS24の暖機運転保持の時間設定は、予め定常発電時の冷却系分担地絡抵抗に回復するまでの時間を確認して設定されるとよい。
次に、電動式三方弁62cを強制的に閉弁させる(図8のステップS26)。具体的には、電動式三方弁62cのサービスコンセントへの外部電源からの電力供給を停止して、電動式三方弁62cをノマリーオフの状態(ポートP2とポートP3だけが連通している状態)に戻す。
このように第3実施形態では、燃料電池スタック14の発電を行いながらラジエータ52に冷媒を流通させることにより、ラジエータ52内のイオン(イオン残渣)を放出させる。そして、ラジエータ52から排出されたイオンを含む冷媒をイオン交換器58に流通させ、イオン交換器58にてイオンを除去する。これにより、第3実施形態では、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第3実施形態では、燃料電池システム10の起動前(発電前)に電動式三方弁62cを強制開弁してから、燃料電池システム10を起動して暖機運転によりラジエータ52内のイオンの低減処理を行うため、第1及び第2実施形態と比較して、洗浄処理運転時間の短縮と、燃料ガス使用量の低減が可能である。
上述したように、三方弁62は、ポートP1とポートP2とを互いに連通させるとともにポートP2とポートP3との連通を遮断する切換状態(バイパス配管56に冷媒を流通させずに、ラジエータ52に冷媒を流通させる状態)と、ポートP1とポートP2との連通を遮断するとともにポートP2とポートP3とを互いに連通させる切換状態(バイパス配管56に冷媒を流通させ、ラジエータ52に冷媒を流通させない状態)とに作動するように構成されてもよい。この場合、上記ステップS22では、電動式三方弁62cを、ラジエータ52に冷媒を流通させずにバイパス配管56に冷媒を流通させる状態から、バイパス配管56に冷媒を流通させずにラジエータ52に冷媒を流通させる状態へと切り換える。すなわち、バイパス配管56を閉じた状態で、ラジエータ52に冷媒を流通させる。これにより、ラジエータ52とバイパス配管56の両方に冷媒を流通させる場合よりも、ラジエータ52を流通する冷媒の流量が増えるため、ラジエータ52内での冷媒中へのイオンの溶出を一層促進させることができる。
10…車載用燃料電池システム 12…燃料電池車両
14…燃料電池スタック 50…冷媒供給装置
52…ラジエータ 54a…供給配管
54b…排出配管 56…バイパス配管
58…イオン交換器

Claims (5)

  1. 冷媒を流通させる冷媒流路が設けられた燃料電池と、前記冷媒を冷却するラジエータと、前記ラジエータの出口側から前記燃料電池の冷媒入口側へと前記冷媒を流通させる供給ラインと、前記燃料電池の冷媒出口側から前記ラジエータの入口側へと前記冷媒を流通させる排出ラインと、前記ラジエータをバイパスして前記排出ラインから前記供給ラインへと前記冷媒を流通させるラジエータバイパスラインと、前記冷媒に含まれるイオンを除去するイオン交換器とを備えた車載用燃料電池システムのラジエータ洗浄処理方法であって、
    車両が停止した状態で、前記車両に搭載された前記燃料電池の発電を行うことにより前記冷媒の温度を上昇させるとともに、前記ラジエータに前記冷媒を流通させ、前記ラジエータから排出されたイオンを前記イオン交換器のみにより除去する洗浄処理を行い、
    前記洗浄処理は、前記車両に前記車載用燃料電池システムが搭載されるとともに前記車載用燃料電池システムへの前記冷媒の封入が完了してから一定時間以上経過した後であって、前記車両がユーザに引き渡される前である納車前放置期間に行われる、
    ことを特徴とするラジエータ洗浄処理方法。
  2. 請求項1記載のラジエータ洗浄処理方法において、
    前記納車前放置期間に行われる前記洗浄処理は、前記ラジエータバイパスラインを閉じた状態で行う、
    ことを特徴とするラジエータ洗浄処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載のラジエータ洗浄処理方法であって、
    前記納車前放置期間に行われる前記洗浄処理において、前記燃料電池の発電と並行して、前記燃料電池とは別の加温装置により前記冷媒を加温する暖機運転を行いながら、前記ラジエータ及び前記イオン交換器に前記冷媒を流通させる、
    ことを特徴とするラジエータ洗浄処理方法。
  4. 請求項記載のラジエータ洗浄処理方法であって、
    前記車載用燃料電池システムは、前記冷媒が所定温度以上に昇温した際に前記ラジエータに前記冷媒を流通させるように作動する切換弁を備えるとともに、前記燃料電池の暖機運転時には前記車両に搭載されたエアコン装置の暖房モードを前記加温装置として用いることにより前記冷媒を加温するように構成されており、
    前記燃料電池の暖機運転では、前記エアコン装置を暖房モードで定格出力で運転させる、
    ことを特徴とするラジエータ洗浄処理方法。
  5. 請求項記載のラジエータ洗浄処理方法であって、
    前記車載用燃料電池システムは、外部電源から電力供給を受けて動作指令に基づいて前記ラジエータに前記冷媒を流通させるように作動可能な切換弁を備えるとともに、前記燃料電池の暖機運転時には前記車両に搭載されたエアコン装置の暖房モードを前記加温装置として用いることにより前記冷媒を加温するように構成されており、
    前記ラジエータに前記冷媒を流通させるように前記切換弁を作動させた後に、前記燃料電池の発電及び暖機運転を行い、
    前記燃料電池の暖機運転では、前記エアコン装置を暖房モードで定格出力で運転させる、
    ことを特徴とするラジエータ洗浄処理方法。
JP2016154605A 2016-08-05 2016-08-05 ラジエータ洗浄処理方法 Active JP6787720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154605A JP6787720B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 ラジエータ洗浄処理方法
US15/668,700 US10629923B2 (en) 2016-08-05 2017-08-04 Radiator cleaning treatment method and method for cleaning radiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154605A JP6787720B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 ラジエータ洗浄処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022652A JP2018022652A (ja) 2018-02-08
JP6787720B2 true JP6787720B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61069483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154605A Active JP6787720B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 ラジエータ洗浄処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10629923B2 (ja)
JP (1) JP6787720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109083431A (zh) * 2018-08-24 2018-12-25 南昌理工学院 基于无人机的玻璃清洗系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066361B2 (ja) * 2003-07-30 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
JP4736347B2 (ja) * 2004-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2010186647A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の調温システム
JP2010192141A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp 冷媒回路システム
JP2010211964A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP5446329B2 (ja) * 2009-03-06 2014-03-19 日産自動車株式会社 積層型電池、およびこれを有する組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2010218906A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システムのイオン浄化方法
JP2012221609A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5915691B2 (ja) 2014-04-23 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6090246B2 (ja) * 2014-07-04 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10629923B2 (en) 2020-04-21
JP2018022652A (ja) 2018-02-08
US20180040908A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687895B2 (ja) 車両用燃料電池の暖機装置
CN106941183B (zh) 燃料电池系统和燃料电池车辆
JP5751525B2 (ja) 燃料電池発電装置の制御方法および燃料電池発電装置を備えた車両
US10483572B2 (en) Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and fuel cell system
US11050072B2 (en) Fuel cell system and operation control method of the same
CN111509265B (zh) 电力供应系统和燃料电池模块启动方法
US20140156128A1 (en) Stop method of vehicle electrical power system
KR101835186B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US20080241608A1 (en) Method of starting up a fuel cell under conditions in which water may freeze
CN107791856B (zh) 燃料电池车辆的关闭系统及控制方法
JP4395576B2 (ja) 電源制御装置
JP2008041376A (ja) 車両用組電池の暖冷機システム
US9653744B2 (en) Method of starting fuel cell system for vehicle and fuel cell system
JPWO2019035172A1 (ja) 車両用電源システム
KR102634452B1 (ko) 연료전지의 절연저항 유지시스템 및 유지방법
KR20190108315A (ko) 연료전지 차량용 운전 정지방법
DE102013218092A1 (de) Verfahren zum Erwärmen einer Batterie
JP6787720B2 (ja) ラジエータ洗浄処理方法
JP2007328933A (ja) 燃料電池システム
JP7196797B2 (ja) 燃料電池車両
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
KR102540935B1 (ko) 연료전지시스템의 운전 제어 방법
JP2008171691A (ja) 燃料電池システム
DE102009000952A1 (de) Fahrzeugbatterie mit integriertem Latentwärmespeicher
JP2014232609A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150