JP6787170B2 - 車両用衝撃吸収構造 - Google Patents

車両用衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6787170B2
JP6787170B2 JP2017028741A JP2017028741A JP6787170B2 JP 6787170 B2 JP6787170 B2 JP 6787170B2 JP 2017028741 A JP2017028741 A JP 2017028741A JP 2017028741 A JP2017028741 A JP 2017028741A JP 6787170 B2 JP6787170 B2 JP 6787170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
vehicle
plate
vehicle interior
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134890A (ja
Inventor
祐三 出田
祐三 出田
佳亮 浦野
佳亮 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017028741A priority Critical patent/JP6787170B2/ja
Priority to US15/892,953 priority patent/US10518730B2/en
Publication of JP2018134890A publication Critical patent/JP2018134890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787170B2 publication Critical patent/JP6787170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0414Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using energy absorbing ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用衝撃吸収構造に関する。
従来、車両用衝撃吸収構造として下記特許文献1に記載のものが知られている。具体的には、車両天井の車室内側面を構成するルーフトリムの車室外側において、ルーフパネルを補強するルーフブレースに衝撃吸収部材が添設され、車両衝突時等にはこの衝撃吸収部材が変形することで衝撃を吸収して乗員の頭部を保護する構造とされている。この衝撃吸収部材は、ルーフブレースを車室内側から覆うように、かつルーフブレースとの間に所定の間隔を設けて配設されている。
特開2000−289650号公報
このような衝撃吸収構造によると、十分に長い衝撃吸収ストロークを確保できるため、高い衝撃吸収性能を発揮して乗員の頭部を保護することができる。衝撃を吸収するという観点からは、一定の衝撃吸収ストローク(天井においては一定の高さ)を確保するのが望ましいが、車室空間をより広く確保するという観点からは、車室内側面を構成するトリムをより車室外側に配することが望まれ、当該トリムと車両パネルとの間の車室内外方向における幅(高さ)はある程度制限されることとなる。そのようなスペースが十分に確保できない箇所においても衝撃吸収性能を最大限引き出すべく、衝撃吸収材の材質や衝撃吸収材の形状を変える等様々な試みがなされているが、材料や形状の置換のみでは衝撃吸収部材の潰れ残りが発生しエネルギーを十分に吸収できない等の課題が残り、衝撃吸収部材の構成に改善の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、十分な車室空間を確保しつつ衝撃吸収性能に優れた車両用衝撃吸収構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、車室内側面を構成するトリム部材の車室外側に衝撃吸収体を備えた車両用衝撃吸収構造であって、前記衝撃吸収体は、前記トリム部材の車室外側面に、その板面が沿って配される1枚の板状部材と、前記板状部材における車室外側面に、前記板状部材の板面に沿って互いに離間して配される2以上の衝撃吸収部材と、
を備えてなることを特徴とする。
このような車両用衝撃吸収構造によると、衝撃吸収体が備える衝撃吸収部材を板面方向において2以上の分割構成とすることで、例えば1つの大きな衝撃吸収部材を配する場合に比べて潰れ残りの発生を抑制できる。また、これら互いに離間する衝撃吸収部材を、トリム部材の車室外側面にその板面が沿って配される1枚の板状部材の車室外側面に配することにより、車室内側から加わる荷重を当該板状部材から各衝撃吸収部材へと確実に伝えることができ、十分な衝撃吸収効果が得られる。
上記車両用衝撃吸収構造は、車両天井に用いるものとすることができる。通常、車両天井という場所柄、車室内側面を構成するルーフトリム(トリム部材)と車室外側を構成するルーフパネル(車両パネル)との間のスペースは比較的狭い空間とされ、更に車室空間をできるだけ広く確保しようとすると当該スペースをより狭くせざるをえない。そのような場所で仮に1つの衝撃吸収部材を用いると、必然的に面積の広い形状の部材となり、衝撃を受けた際に潰れ残りが発生しやすくなる。しかし本発明の車両用衝撃吸収構造によると、そのようなルーフトリムとルーフパネルとの間のスペースが十分に確保できないエリアにおいても板面方向において2以上の衝撃吸収部材に衝撃荷重を分散させ、潰れ方に偏りの少ない安定した衝撃吸収性能を発揮させることができる。
上記車両用衝撃吸収構造において、前記板状部材には、リブが設けられているものとすることができる。このような車両用衝撃吸収構造によると、複数の衝撃吸収部材が配される板状部材を補強することができ、衝撃吸収性能の向上に繋がる。
上記車両用衝撃吸収構造において、前記衝撃吸収部材は、相対的に車体の外縁寄りに配される第1衝撃吸収部材と、前記第1衝撃吸収部材よりも車室内側に配される第2衝撃吸収部材と、を含んで構成され、前記第1衝撃吸収部材は、前記第2衝撃吸収部材に比して相対的にその剛性が高いものとされているものとすることができる。
車両構造上、通常車体の外縁寄りほど構造物が固い傾向にあるところ、そのような外縁に近づく衝撃吸収部材ほど衝撃吸収性が高いものが好ましく、本発明では車体の外縁寄りに配される第1衝撃吸収部材の方が、第2衝撃吸収部材に比して相対的にその剛性が高いものとすることで、最適な衝撃吸収が実現可能となる。
本発明によれば、十分な車室空間を確保しつつ衝撃吸収性能に優れた車両用衝撃吸収構造を提供することができる。
本発明に係る車両用衝撃吸収構造を天井に備えた車両の概略上面図 衝撃吸収体を備えたルーフトリムを示す斜視図 衝撃吸収体を示す斜視図 図1におけるA−A線断面図(図2,3におけるA−A線切断箇所に相当) 図1におけるB−B線断面図(図2,3におけるB−B線切断箇所に相当) 図1におけるC−C線断面図(図2,3におけるC−C線切断箇所に相当)
以下、本発明の実施形態1について図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、FRとは車両前方を、RRとは車両後方を、Rとは車両進行方向における右側方向を、Lとは車両進行方向における左側方向を、UPとは上方を、DNとは下方を、INとは車室内側方向を、OUTとは車室外側方向を、それぞれ意味するものである。また、以下の説明において、上下左右前後及び表裏とは、各部材が車両天井に配された状態における方向をそれぞれ示すものとする。
図1は、本発明に係る車両用衝撃吸収構造を天井に備えた車両1の概略上面図である。車両1が備える車両天井10は、車両1の屋根を構成する外板であるルーフパネル11と、その車室内側面である天井面を内装するルーフトリム20とで、主に構成されており、ルーフトリム20の車両上方向における車室外側に衝撃吸収体350を備えている(図4〜6参照)。
ルーフトリム20は、図2に示すように、車両天井10の形状に倣った略矩形状の板部材であり、その表面(天井面)20Aが車室内側となり、その裏面20Bが車両上方向における車室外側となるように車両天井10に配される。ルーフトリム20における前方寄りかつ車幅方向における略中央には、例えば、室内灯(ルームランプ、マップランプ等)を取り付けるための開口部23が設けられている。また、ルーフトリム20の裏面(車両上方向における車室外側面)20Bにおける前方寄りにおいて、右側端部22R寄り及び左側端部22L寄りに、衝撃吸収体350(350R,350L)がそれぞれ配されている。衝撃吸収体350R,350Lは左右対称に配されており、以降の説明においては、主に車両進行方向右側の衝撃吸収体350R側周辺の構造について説明するとともに、車両進行方向左側の衝撃吸収体350L側周辺の構造についての説明を省略する。
衝撃吸収体350は、図3に示すように、略長方形の板状部材30の裏面(車両上方向における車室外側面)30Bに、複数の衝撃吸収部材50(51a〜51d,52a〜52d)が当該板状部材30の板面に沿って互いに離間するように配されてなる。衝撃吸収部材50は、車両1の外縁9寄り(図3の図示左上側であって、車両上面視において相対的に車室外側となる側)とその車室内側(図3の図示右下側であって、車両上面視において相対的に車室内側となる側)とでそれぞれ車両前後方向に沿って配列されている。車両1の外縁9寄りに配される衝撃吸収部材50を車両前方から順に51a,51b,51c,51dとし、これらをまとめて車室外側衝撃吸収部材51(第1衝撃吸収部材)と呼ぶ。また、この車室外側衝撃吸収部材51よりも車室内側に配される衝撃吸収部材50を車両前方から順に52a,52b,52c,52dとし、これらをまとめて車室内側衝撃吸収部材52(第2衝撃吸収部材)と呼ぶ。なお、車室外側衝撃吸収部材51は、車室内側衝撃吸収部材52に比して相対的にその剛性が高いものとされている。
各衝撃吸収部材50は、長手状、かつその内方に空洞部55Nを有した中空状の四角柱をなしており(図3における52a参照)、その長手方向が板状部材30の長手方向に倣う向きで、その板面に沿って配されている。各衝撃吸収部材50は、アルミに代表される金属性とされており、車両天井10に配された状態でルーフパネル11と接触することによって発生する異音を抑制すべく、不織布56が各衝撃吸収部材50を上側(ルーフパネル11側)から覆うようにそれぞれ配されている。なお、基本的に衝撃吸収部材51a〜51d,52a〜52dはすべて同形状としても後述する本発明の技術的効果は発揮されるが、本実施形態においては、ルーフトリム20とルーフパネル11との間の空間形状に合わせて、衝撃吸収部材52b,52c,52dは、その断面が略ひし形となるようにそれぞれ形成されている(図3,4参照)。
板状部材30は、鉄板などの金属板とされ、衝撃吸収部材50(車室外側衝撃吸収部材51,車室内側衝撃吸収部材52)よりも剛性の高いもので構成されている。この板状部材30が衝撃でたわんでしまうと、各衝撃吸収部材50への荷重伝達性能が低下してしまうため、板状部材30に一定の剛性を持たせている。また、板状部材30を更に補強すべく、その裏面30Bには、車室外側衝撃吸収部材51と車室内側衝撃吸収部材52との間に当該板状部材30の長手方向に沿ったリブ33が設けられている。
このような衝撃吸収体350は、板状部材30がルーフトリム20の板面に沿うように(板状部材30の表面30Aがルーフトリム20の裏面20Bと対向するように)、つまり、複数の衝撃吸収部材50を備えた当該板状部材30の裏面30Bが上側(ルーフパネル11側)となるように、ルーフトリム20の裏面20Bにホットメルトにより接着されている(図4〜6参照)。これにより、車両衝突時など衝撃を受けた際、板状部材30が車室内側からの荷重を受け、更に車室外側衝撃吸収部材51(51a〜51d)と車室内側衝撃吸収部材52(52a〜52d)へ分散して伝えることとなる。なお、車両1の外縁(外枠)9寄りは、車両構造上、構造物が固い傾向にあり乗員Pを保護すべくカーテンシールドエアバッグ8等も配されている(図4参照)。
ルーフトリム20の車両前方寄りは、図5に示すように、天井面の意匠上、車室内側に下がる(低くなる)形状とされている。このため、板状部材30のうち衝撃吸収部材51a,52aが配される箇所周辺には、その表面30A側に略箱型のかさ上げ部材37が配されている(図5,6参照)。衝撃吸収体350の車両前方寄りは、当該かさ上げ部材37を介してルーフトリム20の裏面20Bに配されているため、車室内側から加わる荷重を板状部材30更に衝撃吸収部材51a,52aへと伝達することができる。このような構成としたことで、意匠により異なるルーフトリム20の形状に合わせて衝撃吸収部材51a,52aのみ高さの異なる形状に成形する必要がなく、他の衝撃吸収部材50と基本的に同一形状に成形することができる。
<作用・効果>
以上のような車両用衝撃吸収構造によると、衝撃吸収体350が備える衝撃吸収部材50(51a〜51d,52a〜52d)を板面方向において2以上の分割構成とすることで、例えば1つの大きな衝撃吸収部材を配する場合に比べて潰れ残りの発生を抑制できる。また、これら互いに離間する衝撃吸収部材50(51a〜51d,52a〜52d)を、トリム部材20の車室外側面20Bにその板面が沿って配される1枚の板状部材30の車室外側面30Bに配することにより、車室内側から加わる荷重を当該板状部材30から各衝撃吸収部材50(51a〜51d,52a〜52d)へと確実に伝えることができ、十分な衝撃吸収効果が得られる。
また、このような車両用衝撃吸収構造を車両天井10に用いるとその技術的効果が顕著に表れる。通常、車両天井という場所柄、車室内側面を構成するルーフトリム(トリム部材)20と車室外側を構成するルーフパネル(車両パネル)11との間のスペースは比較的狭い空間とされ、更に車室空間をできるだけ広く確保しようとすると当該スペースをより狭くせざるをえない。そのような場所で仮に1つの衝撃吸収部材を用いると、必然的に面積の広い形状の部材となり、衝撃を受けた際に潰れ残りが発生しやすくなる。しかし本発明の車両用衝撃吸収構造によると、そのようなルーフトリム20とルーフパネル11との間のスペースが十分に確保できないエリアにおいても板面方向において2以上の衝撃吸収部材50(51a〜51d,52a〜52d)に衝撃荷重を分散させ、潰れ方に偏りの少ない安定した衝撃吸収性能を発揮させることができる。
また、板状部材30には、リブ33が設けられているため、複数の衝撃吸収部材50(51a〜51d,52a〜52d)が配される板状部材30を補強することができ、衝撃吸収性能の向上に繋がる。さらに、車両構造上、通常車体の外縁9寄りほど構造物が固い傾向にあるところ、そのような外縁9に近づく衝撃吸収部材ほど衝撃吸収性が高いものが好ましく、本発明では車体の外縁9寄りに配される第1衝撃吸収部材51(51a〜51d)の方が、第2衝撃吸収部材52(52a〜52d)に比して相対的にその剛性が高いものとすることで、最適な衝撃吸収が実現可能となる。
1…車両、20…ルーフトリム(トリム部材)、20B…ルーフトリムの裏面(トリム部材の車室外側面)、30…板状部材、30B…板状部材における裏面(車室外側面)、50(51a〜51d,52a〜52d)…衝撃吸収部材、350…衝撃吸収体

Claims (4)

  1. 車室内側面を構成するトリム部材の車室外側に衝撃吸収体を備えた車両用衝撃吸収構造であって、
    前記衝撃吸収体は、
    前記トリム部材の車室外側面に、その板面が沿って配される1枚の板状部材と、
    前記板状部材における車室外側面に、前記板状部材の板面に沿って互いに離間して配される2以上の衝撃吸収部材と、
    を備え
    前記衝撃吸収部材は、前記板状部材と対向する車室内側面を有するとともに、前記衝撃吸収部材と前記板状部材とは、前記衝撃吸収部材の車室内側面と前記板状部材の前記車室外側面とが接するように配されており、
    前記板状部材は、前記衝撃吸収部材よりも剛性の高いもので構成されていることを特徴とする車両用衝撃吸収構造。
  2. 前記トリム部材は、車両天井用のルーフトリムであることを特徴とする請求項1に記載の車両用衝撃吸収構造。
  3. 前記板状部材には、リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用衝撃吸収構造。
  4. 前記衝撃吸収部材は、相対的に車体の外縁寄りに配される第1衝撃吸収部材と、前記第1衝撃吸収部材よりも車室内側に配される第2衝撃吸収部材と、を含んで構成され、
    前記第1衝撃吸収部材は、前記第2衝撃吸収部材に比して相対的にその剛性が高いものとされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用衝撃吸収構造。
JP2017028741A 2017-02-20 2017-02-20 車両用衝撃吸収構造 Active JP6787170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028741A JP6787170B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 車両用衝撃吸収構造
US15/892,953 US10518730B2 (en) 2017-02-20 2018-02-09 Vehicular shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028741A JP6787170B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 車両用衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134890A JP2018134890A (ja) 2018-08-30
JP6787170B2 true JP6787170B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63166385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028741A Active JP6787170B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 車両用衝撃吸収構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10518730B2 (ja)
JP (1) JP6787170B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200061886A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Ford Global Technologies, Llc Headliner and method of producing same
US20200062195A1 (en) 2018-08-21 2020-02-27 Ford Global Technologies, Llc Headliner system and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719297A (en) * 1970-11-27 1973-03-06 Gen Motors Corp Vehicle roof ski rack
US4497425A (en) * 1981-05-07 1985-02-05 Moebius Ulrich Carrier arrangement
US5490691A (en) * 1992-06-30 1996-02-13 Volkswagen Ag Vehicle safety arrangement for positioning a vehicle occupant
JP3052766B2 (ja) * 1994-02-22 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 自動車の内装材による衝撃エネルギ吸収構造
US5564744A (en) * 1995-08-30 1996-10-15 Davidson Textron Inc. Energy absorbent interior trim for vehicle
JP3376798B2 (ja) * 1995-12-26 2003-02-10 日産自動車株式会社 自動車用上部車体構造
US5720510A (en) * 1996-03-28 1998-02-24 Ford Global Technologies, Inc. Energy absorbing vehicle pillar structure
GB2318551B (en) * 1996-10-25 2001-04-18 Nissan Motor Interior material for automotive vehicle
US6254172B1 (en) * 1997-06-18 2001-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive impact energy absorbing structure
US7360822B2 (en) * 1998-02-04 2008-04-22 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber and method for configuring same
JP3097684B2 (ja) * 1999-01-14 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体上部の衝撃エネルギ吸収構造
JP2000289650A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd 室内衝撃吸収構造
JP3607982B2 (ja) * 2000-05-17 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車体上方構造
JP3585228B2 (ja) * 2001-08-29 2004-11-04 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
DE102007019700A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energieabsorbierendes Deformationselement für ein Fahrzeug
JP2009196629A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Hayashi Engineering Inc 車両用衝撃吸収構造体
JP2012035650A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Howa Textile Industry Co Ltd 車両用内装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018134890A (ja) 2018-08-30
US20180236961A1 (en) 2018-08-23
US10518730B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101786673B1 (ko) 전방 차체 구조
JP6977361B2 (ja) 車両下部構造
JP6394718B2 (ja) 車両の側部車体構造
KR101755461B1 (ko) 전방 차체 구조
KR102429004B1 (ko) 스몰 오버랩 충돌에 대응하는 차체 보강구조
US20090152881A1 (en) Bumper beam for vehicles
JP4875558B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2019014354A (ja) 自動車の下部車体構造
KR102440606B1 (ko) 전방 차체 보강구조
CN103813919A (zh) 车辆电池安装结构
JP6787170B2 (ja) 車両用衝撃吸収構造
JP6418049B2 (ja) 車両前部構造
KR20140032775A (ko) 선 루프 차량의 상부 차체 구조
CN112677924B (zh) 车辆的前部结构
KR102371239B1 (ko) 전방 차체 보강구조
KR102371242B1 (ko) 전방 차체 보강구조
ES2259365T3 (es) Estructura para vehiculo automovil.
KR101526398B1 (ko) 차량용 카울 크로스 멤버 마운팅 조립체
JP2019043419A (ja) 車両の前部車体構造
CN109070941A (zh) 机动车辆的前挡泥板结构
JP6801502B2 (ja) 車両用フロントフード
JP4502123B2 (ja) 車体前部構造
JP6972908B2 (ja) フロントバンパ構造
JP2019151132A (ja) 車両の前部車体構造
JP6897081B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250