JP6787081B2 - 共押出多層フィルムおよび深絞り容器 - Google Patents

共押出多層フィルムおよび深絞り容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6787081B2
JP6787081B2 JP2016230382A JP2016230382A JP6787081B2 JP 6787081 B2 JP6787081 B2 JP 6787081B2 JP 2016230382 A JP2016230382 A JP 2016230382A JP 2016230382 A JP2016230382 A JP 2016230382A JP 6787081 B2 JP6787081 B2 JP 6787081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
deep
layer
container
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105185A (ja
Inventor
小林 茂生
茂生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2017105185A publication Critical patent/JP2017105185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787081B2 publication Critical patent/JP6787081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、共押出多層フィルムと、そのフィルムから形成される深絞り容器に関する。
近年、食品業界では、環境問題からの廃棄物削減や、食品個体の少量化が、消費者の意識の深厚と共に急激に進められており、スライスハムやスライスベーコンといった食品を包装する深絞り包装体の包装材料についても、半減程にも至る減量化が求められている。
スライスハムやスライスベーコンを包装する深絞り包装体の製造工程は、深絞り用フィルムを深絞り成形機に供給して、加熱金型成形により所定の形状に深絞り成形して容器とし、深絞り部にスライスハム等の内容物を充填し、その上へ蓋材フィルムを供給し、ガス充填すると共に、容器と蓋材とをヒートシールして包装する。その後、冷却を行い、連結していた深絞り部どうしの間のヒートシール部をカットして、各個の深絞り包装体が作製される。また、輸送においては、これらの各個の深絞り包装体を積み重ねて段ボール等の筐体に梱包する。
このような深絞り包装体に用いる深絞り用フィルムとして、例えば特許文献1には、ポリエステル樹脂(A)層、非晶質ポリエステル樹脂(B)層、接着性樹脂(C)層、ポリアミド樹脂(D)層、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物(E)層、シ−ル性樹脂(F)層からなる共押出複合フィルムであって、上記A層とB層の製造膜後の極限粘度(IV)が0.64〜0.85で、かつA層とB層の合計厚みの全厚みに対する比率が0.75〜0.95の範囲であるとともに、A層とB層以外の樹脂のメルトインデックス(MI)が5.0〜35.0であることを特徴とする深絞り成形用共押出複合フィルムが開示されている。また、特許文献2には、非晶性ポリエステル樹脂層(A)、ポリエチレンテレフタレート系樹脂(PET)層(B)、接着性樹脂層(C)、ポリアミド樹脂層(D)、エチレン含有率29〜47モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂(EVOH)層(E)、およびシール性樹脂層(F)を有する共押出フィルムであって、PET層(B)のみが酸化チタンを含有し、該酸化チタンの含有量が、PET層(B)を構成するPET100質量部に対し1〜3質量部であり、非晶性ポリエステル樹脂及びPETの極限粘度(IV)が、0.64〜0.90dl/gであり、かつフィルム全体の厚み(t)に対する非晶性ポリエステル樹脂層(A)及びPET層(B)の厚みの合計(a+b)の比〔(a+b)/t〕が、0.75〜0.95であることを特徴とする深絞り成形用共押出フィルムが開示されている。
特開平10−34852号公報 特開2006−82442号公報
包装材の減量化には、フィルム総厚を薄くすること(薄肉化)が必須であり、且つ上記のような製造や輸送工程に堪えるためには従来品同等の強度を必要とする。しかしながら、上記特許文献1や特許文献2のような深絞り用フィルムについて、単に薄肉化を行うと、フィルムの剛性(腰)が低下してしまい、個包装体の強度や変形が生じ、商品の見栄えを含め商品価値を下げ、更には、部分的にシール部が剥離してシール破袋が生じ、商品歩留りまで悪化させてしまう虞があった。
また、深絞り容器を頑強にするために、深絞り成形と共に、容器に点状突起や線状突起(リブ)を設ける成形が一般に行われているが、特許文献1や特許文献2のようなフィルムを薄肉化したものでは、深絞り成形に用いる金型の熱板に接する側のシール層の耐熱性が不十分であるため、内容物の荷重、ガス充填の内圧、包装体の積み重ね等に耐え得るような強固なリブ、引いては強固な深絞り包装体は成形することが困難であった。
本発明は、上記背景技術の問題を解決しようとするものであり、本発明の課題は、フィルム総厚が薄くても、耐荷重の大きい深絞り容器を作製できる共押出多層フィルム、および、該共押出多層フィルムを用いた深絞り容器を提供することである。
本発明者は、上記課題に対し鋭意検討を行った結果、特定の構成を有するフィルムを作製することにより解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、第1の本発明は、ポリエチレンテレフタレートグリコール樹脂層、ポリエチレンテレフタレート樹脂層、ポリアミド樹脂層、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層、エチレン系樹脂層、および、シール性層をこの順に有する共押出多層フィルムにおいて、上記エチレン系樹脂層が、低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸メチル共重合体のうち少なくとも1種類以上からなり、上記シール性層が、130℃以上の融点を有する高密度ポリエチレン樹脂からなり、フィルム総厚が80μm以上200μm以下であり、フィルム総厚100μm当たりの耐荷重が20Pa以上である深絞り容器に用いることを特徴とする共押出多層フィルムである。
第1の本発明において、さらに、上記エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層と上記エチレン系樹脂層との間に、ポリアミド樹脂層を有していてもよい。
第1の本発明において、上記フィルム総厚が80μm以上150μm未満であることが好ましい。
第2の本発明は、上記第1の本発明に係る共押出多層フィルムを用いた深絞り容器において、底面に、上記深絞り容器の内側に向けて一または複数の凸のリブを有し、上記底面の上記リブは、1本当たりの幅が0.5mm以上10mm以下、高さが0.5mm以上10mm以下であり、且つ上記幅に対する上記高さの比が0.5以上4.0以下であり、上記底面の上記リブの全本数の合計長さが、上記底面の短辺または短軸長さに対し2.0倍以上8.0倍以下である深絞り容器である。
第2の本発明において、側面に、上記深絞り容器の内側に向けて一または複数の凸のリブを、該リブの長手方向が容器深さ方向と平行になるように有し、上記側面の上記リブは、1本当たりの幅が0.5mm以上10mm以下、高さが0.5mm以上10mm以下であり、且つ上記幅に対する上記高さの比が0.5以上4.0以下であり、上記側面の上記リブの全本数の合計長さが、上記容器の深さ距離に対し2.0倍以上8.0倍以下であることが好ましい。
第2の本発明において、上記深絞り成形が角筒絞り成形であり、上記底面および上記側面に、上記深絞り容器の内側に向けて一または複数の上記凸のリブを有し、上記底面には、1本当たりの幅が1mm以上8mm以下、且つ高さが1mm以上8mm以下である直線状の上記リブを2本以上5本以下有し、上記側面には、1本当たりの幅が1mm以上8mm以下、且つ高さが1mm以上8mm以下である直線状の上記リブを、上記側面の各面に2本以上5本以下ずつと、四隅に少なくとも各1本を有することが好ましい。
第2の本発明において、フィルム総厚100μm当たりの深絞り容器耐荷重20Pa以上であり、且つヘイズが6%以下であることが好ましい。
本発明によれば、フィルム総厚が薄くても、耐荷重の大きい深絞り容器を作製できる共押出多層フィルム、および、該共押出多層フィルムを用いた深絞り容器を提供することができ、包装資材の減量化を可能とする。
本発明の一実施形態に係る共押出多層フィルムの層構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る深絞り容器1を有する深絞り包装体10の斜視図である。 深絞り包装体10の正投影図法による三面図であり、図3(a)が正面図、図3(b)が平面図、図3(c)が側面図である。 図4(a)は深絞り容器1の底部1aを図3(a)にIVaで示した方向から視た拡大図、図4(b)、(c)は深絞り容器1の側部1bを、それぞれ図3(b)にIVb、IVcで示した方向から視た拡大図である。 図5(a)は深絞り容器1が有するリブ4の長手方向に直交する拡大断面図、図5(b)は該リブ4の拡大斜視図である。 他の実施形態に係る深絞り容器の底部にリブが配設されている様子を、図4(a)と同一の視点から視た図である。 耐荷重評価試験の様子を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。また、図面は必ずしも正確な寸法を反映したものではない。
1.共押出多層フィルム
図1は、第1の本発明の一実施形態に係る共押出多層フィルムの層構成を示す図である。図1に示した共押出多層フィルムは、ポリエチレンテレフタレートグリコール樹脂層(PETG層)、ポリエチレンテレフタレート樹脂層(PET層)、ポリアミド樹脂層、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層(EVOH層)、エチレン系樹脂層、および、シール性層をこの順に有する共押出多層フィルムである。
該共押出多層フィルムを深絞り容器に成形すると、ポリエチレンテレフタレートグリコール樹脂層は外側となり、シール性層は内容物に面する内側となる。
共押出多層フィルム(以下、単に「フィルム」と称することがある。)について説明する場合でも、同様に、ポリエチレンテレフタレートグリコール樹脂層側を外側、シール性層側を内側と呼称する。
以下、各層について説明する。
(ポリエチレンテレフタレートグリコール樹脂層)
本発明のフィルムは、外側にポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)樹脂からなる層を配することにより、良好な腰、光沢、透明性が得られる。
本発明のフィルムのPETG樹脂とは、多価アルコール成分100モル%中に1,4−シクロヘキサンジメタノール成分が5モル%以上含まれるポリエステル樹脂をいう。1.4−シクロヘキサンジメタノール成分の含有量の下限は、非晶化度を高める観点から、10モル%以上が好ましく、12モル%以上がより好ましく、15モル%以上が更に好ましい。また、上限は、フィルムの十分な衝撃強度を得る観点から、50モル%が好ましく、47モル%以下がより好ましく、45モル%以下が更に好ましい。
PETG層のポリエステル樹脂を構成するユニット100モル%中のエチレンテレフタレートユニット含有量の下限は、フィルムの剛性、耐破れ性、衝撃強度、耐熱性などの観点から、50モル%以上が好ましく、55モル%以上がより好ましく、60モル%以上が更に好ましい。したがって、多価カルボン酸成分100モル%中のテレフタル酸成分を50モル%以上、多価アルコール成分100モル%中にエチレングリコール成分を50〜95モル%、さらには55〜90モル%、特に60〜88モル%含有させることが好ましい。
PETG層を構成するエチレンテレフタレートユニット以外の樹脂は、下記の多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とを用いて化合することが出来る。
多価カルボン酸成分としては、エチレンテレフタレートユニットを構成するテレフタル酸の他、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸および脂環式ジカルボン酸が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、下記が挙げられる。
・イソフタル酸、オルトフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸などのベンゼンジカルボン酸類
・2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸類
・4,4’−ジカルボキシジフェニル、2,2,6,6−テトラメチルビフェニル−4,4 ’−ジカルボン酸などのジカルボキシビフェニル類
・1,1,3−トリメチル−3−フェニルインデン−4,5−ジカルボン酸およびその置換体
・1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン酸およびその置換体
脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ウンデカン酸、ドデカンジカルボン酸、ブラシリン酸、テトラデカンジカルボン酸、タプシン酸、ノナデカンジカルボン酸、ドコサンジカルボン酸などが挙げられる。
脂環式ジカルボン酸としては、1,4−ジカルボキシシクロヘキサン、1,3−ジカルボキシシクロヘキサンなどが挙げられる。
多価アルコール成分としては、ポリエチレンテレフタレートユニットを構成するエチレングリコールの他、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオールおよびポリアルキレングリコールが挙げられる。具体的には次の成分が挙げられる。
・脂肪族ジオールとして、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオールなど。
・脂環式ジオールとして、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど。
・芳香族ジオールとして、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシジフェニル)プロパン、ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどのビスフェノール系化合物のエチレンオキサイド付加物や、キシリレングリコールなど。
・ポリアルキレングリコールとして、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなど。
本発明のフィルムのPETG層には、多価アルコール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびジエチレングリコールからなり、かつ多価カルボン酸成分がテレフタル酸からなるポリエチレンテレフタレート樹脂の使用が好適である。
PETG層の厚さは、フィルムのリジッド性(腰)の観点から、2μm以上20μm以下が好ましく、3μm以上17μm以下がより好ましく、4μm以上15μm以下が更に好ましい。
(ポリエチレンテレフタレート樹脂層)
本発明のフィルムは、PETG層の内側にポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)層を配することにより、フィルムに剛性、強度、成形性を付与できる。
PETとしては、一般に、樹脂全体のうちエチレンテレフタレートユニット比率が80モル%以上であり、83モル%以上が好ましく、85モル%以上がより好ましい。
上記PETは、以下に記載の多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とにより形成され得る。
多価カルボン酸成分としては、エチレンテレフタレートユニットを構成するテレフタル酸の他、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸および脂環式ジカルボン酸を挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、下記が挙げられる。
・イソフタル酸、オルトフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸などのベンゼンジカルボン酸類
・2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸類
・4,4’−ジカルボキシジフェニル、2,2,6,6−テトラメチルビフェニル−4,4 ’−ジカルボン酸などのジカルボキシビフェニル類
・1,1,3−トリメチル−3−フェニルインデン−4,5−ジカルボン酸およびその置換体
・1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン酸およびその置換体
脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ウンデカン酸、ドデカンジカルボン酸、ブラシリン酸、テトラデカンジカルボン酸、タプシン酸、ノナデカンジカルボン酸、ドコサンジカルボン酸などが挙げられる。
脂環式ジカルボン酸としては、1,4−ジカルボキシシクロヘキサン、1,3−ジカルボキシシクロヘキサン等が挙げられる。
多価アルコール成分としては、ポリエチレンテレフタレートユニットを構成するエチレングリコールの他、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオールおよびポリアルキレングリコールが挙げられる。具体的には次の成分が挙げられる。
・脂肪族ジオールとして、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオールなど。
・脂環式ジオールとして、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなど。
・芳香族ジオールとして、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシジフェニル)プロパン、ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどのビスフェノール系化合物のエチレンオキサイド付加物や、キシリレングリコールなど。
・ポリアルキレングリコールとして、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなど。
多価カルボン酸成分および/または多価アルコール成分は、深絞り成形用共押出フィルムとしての特性や経済性を改良するため、2種類以上のモノマー種類や含有比率を適宜組み合わせて用いることが好ましい。
また、PET層を構成する樹脂は、単一の共重合体、2種類以上の共重合体、または単独重合体の混合物の何れを用いてもよい。
PET層の厚みは、フィルムのリジット性(腰)の観点から、30μm以上200μm以下が好ましく、35μm以上190μm以下がより好ましく、40μm以上180μm以下が更に好ましい。
フィルム総厚に対するPETG層とPET層との合計厚の比は、フィルムのリジッド性と製膜性との点から、60%以上95%以下が好ましく、70%以上95%以下がより好ましく、80%以上95%以下が更に好ましい。
本発明のフィルムのPETG層およびPET層は、低温下の衝撃強度を付与する観点で、極限粘度(IV)の下限は、0.640dl/g以上が好ましく、0.65dl/g以上がより好ましく、0.68dl/g以上が更に好ましい。同様に上限は、0.90dl/g以下が好ましく、0.87dl/gがより好ましく、0.85dl/g以下が更に好ましい。
極限粘度(IV)が0.64dl/g以上であれば、フィルムの剛性、強度および成形性が良好であり、極限粘度が0.90dl/g以下であれば、フィルム製膜性が良好である。
極限粘度(IV)の測定は、フィルムのPETG層、PET層を各々300mg採取し、フェノ−ルと1,1,2,2−テトラクロルエタンとの質量混合比1:1の溶媒30mlに溶解させ、ウベローゼ型粘度計を用いて落下時間を測定し、極限粘度(IV)を算出して得られる。
(ポリアミド樹脂層)
本発明のフィルムは、PET層の内側にポリアミド樹脂(PA)層を配することにより、フィルムに衝撃強度とガスバリア性を付与できる。また、本発明のフィルムは、比較的脆性質であるエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層の内外両側に、ポリアミド樹脂層を配することにより、フィルムの耐衝撃性がより向上する。そのため、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)層とエチレン系樹脂層との間にも、PA層を配するとより好ましい。
PET層の内側に配するPA層と、EVOH層とエチレン系樹脂層との間のPA層とは、使用する樹脂や層厚は、それぞれ適宜選択でき、両層が同じであっても良く異なっていても良い。
使用に好適なポリアミド系樹脂としては、例えば、6ナイロン、66ナイロン、69ナイロン、6−66ナイロン、12ナイロン、11ナイロン、610ナイロン、612ナイロン、6I−6Tナイロン、MXD6ナイロン等の縮合単位の重合体、またはこれら2種以上の共重合体、更にはこれらの混合物を挙げることができる。中でも、6−66ナイロンまたは6ナイロンの混合物が好適である。
ポリアミド樹脂層の厚みは、下限は、フィルムの面荒れや筋などの無い美観な面状を得る点から、2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、4μm以上が更に好ましい。上限は、フィルム製膜性の点から、25μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましい。
(エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層)
本発明のフィルムは、ポリアミド樹脂層の内側にエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)層を配することにより、フィルムに酸素ガスバリア性を高めることができる。
EVOHのエチレンモノマー含有率は、特に限定されないが、フィルム製膜安定性の観点から29モル%以上47モル%以下が好ましく、32モル%以上44モル%以下がより好ましい。また、EVOHのけん化度は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましい。エチレンモノマー含有率およびけん化度を上記範囲に設定することにより、フィルムの共押出性、強度が良好となる。
EVOH層の厚みは、十分な酸素ガスバリア性を得る点から、下限は5μm以上が好ましく、8μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。上限は、良好なフィルムの共押出性と強度とを得る点から、30μm以下が好ましく、25μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ましい。
(エチレン系樹脂層)
本発明のフィルムは、シール性層の外側に、エチレン系樹脂層を配することにより、フィルムの透明性を高めることができる。後述の本発明のフィルムのシール性層は、ヘイジーであるため、シール性層に隣接して高透明のエチレン系樹脂層を配設することで、フィルムのヒートシール性と透明性の兼備が可能となる。
エチレン系樹脂層は、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸メチル共重合体のうち少なくとも1種類以上からなる。
エチレン系樹脂層の厚みは、フィルム透明性を向上させる点から、下限は1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、5μm以上が更に好ましい。また、エチレン系樹脂層はフィルムに柔軟性を与えるので、フィルムのリジッド性(腰)に影響するPETG層とPET層の厚みとのバランスから、エチレン系樹脂層の厚みの上限は、50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、25μm以下が更に好ましい。
(シール性層)
本発明のフィルムは、内側にヒートシールを担うシール性層を配設する。
シール性層は、130℃以上の融点を有する高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)で構成される。HDPEの融点の上限は、一般に140℃以下である。
HDPEの密度の下限は0.95g/cm以上が好ましく、0.96g/cm以上がより好ましい。上限は1.00g/cm以下が好ましく、0.99g/cm以下がより好ましい。
HDPEのマスフローレート(MFR)の下限は、5.0g/10分以上が好ましく、6.0g/10分以上がより好ましい。上限は20.0g/10分以下が好ましく、15.0g/10分以下がより好ましい。HDPEのMFRは、JIS K 7210、温度190℃、荷重21.18Nに準じて測定できる。
HDPEの密度、MFRを上記範囲で選定すると、フィルム共押出製膜性、深絞り及びリブの成形性が良好となる。
本発明のフィルムのシール性層に、高融点のHDPEを用いる理由を、次に説明する。
薄肉化したフィルムを用いた深絞り容器に、従来の厚いフィルムを用いて成形した深絞り容器と同等の強度を付与するには、容器に線状突起(リブ)を形成することが有効である。耐荷重の大きい容器を作るには、例えばリブの長手方向に直交する平面におけるリブの断面形状が台形であり、該台形のリブの底角、及び、頂角の外角(後述する図5(a)のα参照)が鋭角である(該条件を満たすリブを「鋭角なリブ」と称する。)ことが効果的である。
鋭角なリブを形成するには、深絞り加熱成形を高温で行わなければならない。そのためには、フィルムの熱板に接触する側であるシール性層が、ヒートシール性を持つと共に高い耐熱性を有する必要がある。その点から、高融点のHDPEでシール性層を構成することが望ましい。
具体的な例としては、鋭角なリブを成形するには成形温度90〜120℃、成形時間1〜5秒で行うので、シール性層を構成するHDPEの融点は、130℃以上が好ましく、135℃以上がより好ましい。
融点は、JIS K 7121法に準じて測定できる。
シール性層の厚みは、下限は1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上が更に好ましい。上限は50μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、10μm以下が更に好ましい。シール性層を上記範囲にすることにより、高温成形性とヒートシール性の兼備が容易になる。
(接着性樹脂層)
本発明のフィルムは、親和性の弱い層同士の間に接着性樹脂層を設けることが出来る。例えば、PET層とポリアミド樹脂層との間、EVOH層とエチレン系樹脂層との間、等が挙げられる。
PET層とポリアミド樹脂層との層間の接着性樹脂としては、例えば、ポリエステル系エラストマー接着樹脂、EVOH層あるいはポリアミド樹脂層とエチレン系樹脂層との層間の接着樹脂としては、ポリエチレン系接着樹脂の使用が、層間接着性の点で良好である。
接着性樹脂層の厚みは、1〜20μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。
(フィルム全体)
本発明のフィルムの総厚は、80μm以上200μm以下である。下限は、90μm以上が好ましく、100μm以上がより好ましい。上限は、180μm以下が好ましく、150μm未満がより好ましい。80μm以上であれば、深絞り容器が強固となり易い。また、従来300μm以上である深絞り成形用フィルムを200μm以下にすることにより、包材の大幅な減量化を可能とする。フィルムの総厚は、収容物に対する耐荷重性、包装体を積み重ね梱包および輸送する際の耐荷重性、耐衝撃性に応じて、選定するとよい。
本発明のフィルムの透明性は、JIS K 7136に基づくヘイズ(ヘーズ)測定においては、10%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、6%以下が更に好ましい。ヘイズが小さいほど容器の白みが薄く、消費者へ衛生的な印象を与え易い。
また、JIS K 7375に基づく全光線透過率測定において、90%以上が好ましく、92%以上がより好ましく、95%以上が更に好ましい。
本発明のフィルムは、公知の方法を用いて作製することができる。例えば、押出ラミネーション法、共押出インフレーション法および共押出Tダイ法等を用いることができ、特に共押出Tダイ法を用いることが好ましい。
本発明のフィルムは、上記層構成を有するものであれば特に限定されず、本発明の効果を妨げない範囲で、上記説明した各層間に他の層を有していてもよい。
2.深絞り包装体
本発明のフィルムを深絞り容器に成形し、その深絞り部にスライスハム等の内容物を充填し、さらにガスを充填すると共に、深絞り容器の上部を蓋材フィルムでヒートシールし、冷却後、ヒートシール部で連結されていた深絞り包装体同士をカットすることにより、各個の深絞り包装体が作製される。
図2に、第2の本発明の一実施形態に係る深絞り容器1を有する深絞り包装体10を示した。図2に示すように、深絞り包装体10は、深絞り容器1および蓋材フィルム2を有し、深絞り容器1と蓋材フィルム2とは、ヒートシール部3においてヒートシールされている。深絞り容器1の深絞り部の形状は略直方体状であり、該深絞り部は、底面1a、および、4つの側面1bから構成されている。
図3は深絞り包装体10の正投影図法による三面図であり、図3(a)が正面図、図3(b)が平面図、図3(c)が側面図である。図3において、Dで示す長さが容器深さ、Lで示す長さが底面長辺距離、Sで示す長さが底面短辺距離である。
2−1.深絞り容器
(深絞り成形)
本発明の深絞り容器は、一般の深絞り成形装置によって製造できる。
例えば、フィルムを装置に供給して、加熱した金型に圧着して、所定の形状の深絞り容器となる。上記金型には、深絞り容器にリブを備えさせるための形状が設けられており、リブは深絞り成形と共に成形することができる。深絞り成形の際のフィルム加熱温度は80〜110℃、フィルム加熱時間は1〜10秒、圧空成形時間は1〜10秒程度である。
深絞り部の形状は、特に限定されないが、例えば、深絞り成形が角筒絞り成形である場合には、長辺または長軸が10〜20cm、短辺または短軸が11〜16cm、深さが2〜5cm程度の略直方体状とすることができ、その他の形状として、略立方体状、略楕円筒状、略円筒状、略半球状などが挙げられる。底面と上面とは同面積とは限らず、底面の方が上面に対し、1〜9割程度小さい場合もある。
(リブ)
本発明の深絞り容器は、内容物の荷重や、ガス充填の内圧や、包装体を積み重ねに耐え得るように、容器の底面および/または側面に、内容物側に一または複数の凸の線状突起(リブ)を有する。
図4(a)に深絞り容器1の底部1aを図3(a)にIVaで示した方向から視た拡大図を、図4(b)、(c)に深絞り容器1の側部1bを、それぞれ図3(b)にIVb、IVcで示した方向から視た拡大図を示す。図4(b)および(c)に示した側面1bと対向する側面1bの形状は、それぞれ図4(b)および(c)と同一とすることができる。図4(a)〜(c)に示すように、底面1aおよび4つの側面1bには角錐台形状のリブ4が形成されている。
底面のリブの配設パターンは、例えば図4(a)ように、底面の短辺または短軸に沿って平行に配設することが、成形型の設計が容易である点で望ましい。また、その場合、底面のリブの両端と底面の長辺との垂直距離(図4(a)にdで示す。)は、2mm以上5mm以下が好ましい。
側面のリブの配設パターンは、例えば図4(b)および(c)のように、リブの長手方向が容器深さ方向と平行になるように配設することにより、包装体を積み重ねた際に潰れ難くなる。また、その場合、側面のリブの上端と容器上面との垂直距離(図4(b)および(c)にdで示す。)は、0mm以上3mm以下、側面のリブの下端と容器底面との垂直距離(図4(b)および(c)にdで示す。)は、0mm以上20mm以下が好ましい。
また、底面および側面のリブが連続して繋がっているリブ(「連続リブ」と称する。)が存在すると、より好ましい。その場合、連続リブは底面のみのリブまたは側面のみのリブと混在しても良いし、連続リブのみが存在しても良い。また、連続リブの底面における延在方向が底面の短辺に平行であり、且つ、連続リブの側面における延在方向が容器深さ方向と平行であると、更に好ましい。
図5(a)にリブ4の長手方向に直交する拡大断面図を、図5(b)にリブ4の拡大斜視図を示す。
底面および/または側面のリブの形状は、1本当たりの幅(図5(a)および(b)にwで示す。)が0.5mm以上10mm以下、高さ(図5(a)および(b)にhで示す。)が0.5mm以上10mm以下であり、且つ幅に対する高さの比(h/w)は0.5以上4.0以下が好ましい。
1本あたりの幅は、1mm以上8mm以下がより好ましく、2mm以上6mm以下が更に好ましい。高さは1mm以上8mm以下がより好ましく、2mm以上6mm以下が更に好ましい。
リブの幅および高さを、0.5mm以上とすることによって、リブ自身および深絞り容器に強度を付与できる。また、リブの幅および高さを、10mm以下とすることによって、多様なリブの形状や配置を設計でき、またリブによる深絞り内容積の低減を抑制できる。
リブの幅に対する高さの比の下限は1.0以上がより好ましく、上限は3.0以下がより好ましい。当該比を1.0以上とすることにより、リブ自身および深絞り容器が強固になる。また、当該比を4.0以下により、リブが潰れ難くなる。
底面短辺または短軸長さに対する底面のリブの全本数の合計長さの比(図4(a)において、3×r/S)、および/または、容器の深さ距離に対する側面のリブの全本数の合計長さの比(図4(b)および(c)において、3×r/D)は、2.0倍以上8.0倍以下であることが好ましく、3.0倍以上7.0倍以下がより好ましい。下限が2.0倍以上であれば深絞り容器が強固となり、上限が8.0倍以下であれば、多様なリブの形状や配置などを設計できる。
中でも、底面および側面のリブが、1本当たりの幅が1mm以上8mm以下、高さが1mm以上8mm以下である直線状のリブを2本以上5本以下ずつ有すると、容器の耐荷重性、耐内圧性が増し、潰れ難くなる。また、略直方体状の深絞り容器の四隅に、直線状のリブを少なくとも1本有することにより、容器四隅が強固となる。
上記したように、耐荷重の大きい容器を作るには、底面および/または側面に「鋭角なリブ」を有することが効果的である。かかる観点から、図5(a)に例示したように、リブの断面形状が等脚台形である場合には、図5(a)にαで示した台形のリブの底角、及び、頂角の外角は30°以上90°以下であることが好ましく、60°以上90°以下であることがより好ましい。30°以上および90℃以下であることにより、良好なリブ成形性と共に、十分な耐荷重性が得られる。
本発明に関する上記説明では、図4(a)を参照しつつ、底面のリブが底面の短辺または短軸に沿って平行に配設される形態を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば図6(a)〜(f)に示すように、(a)底面の長辺もしくは長軸に沿って平行なパターン、(b)断続的な直線状のパターン、(c)リブごとに長手方向の長さが異なるパターン、(d)リブが十字状であるパターン、(e)リブが略S字状であるパターン、または(f)リブがO字状(ドーナツ状)であるパターンであってもよく、その他リブが略U字形であるパターンであってもよい。なお、図6(e)には、略S字状のリブが点在するパターンを示したが、該略S字状のリブは長手方向に複数連続していてもよい。
また、本発明に関する上記説明では、図5(a)および(b)を参照しつつ、リブ4が角錐台形状であり、リブ4の断面形状が等脚台形である形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。上記の通り、耐荷重性を高める観点から、深絞り容器は鋭角なリブを有することが好ましいが、各リブの形状は上記条件を満たすものであればこれに限定されず、例えば、立方体状、直方体状、略楕円筒状、略円筒状、略半球状、突起状であってもよく、リブの長手方向に直交する断面の形状は、例えば、正方形、長方形、半楕円形、半円形、三角形であってもよい。
本発明のフィルムは、フィルム全体のリジッド性(腰)と、HDPEから構成されるシール性層の設計により、高温成形条件で細かなリブを鋭角に形成することができ、フィルム総厚が200μm以下と薄くても、効果的なリブの形成により、収容物に対する耐荷重性、包装体を積み重ね梱包および輸送する際の耐荷重性、耐衝撃性が増大する。
その指標には、容器上に積載した耐荷重性評価を用いることができる。具体的には、成形した容器を、その底面を下にして水平かつ平坦な台に置き、容器の上面全面に、平均的に圧力をかけ、容器変形の有無を観察評価する。図7には、耐荷重性評価試験の様子を示した。
耐荷重性に優れる本発明の深絞り容器では、図7(a)に示すように荷重により容器が潰れることが無い。しかしながら、耐荷重性が弱い場合は、容器の上面に荷重をかけると、例えば、図7(b)に示すように容器の上部が外へ横広がりに開き、下部が容器中央側へ寄り、容器中央部が接地面から浮き上がったり、図7(c)に示すように底面と側面との連結箇所が押し潰れたり、さらには図7(d)に示すように、容器の中央部が浮き上がり、且つ、底面と側面との連結箇所が押し潰れて容器の外側へ広がったりする。
上記耐荷重性評価においては、フィルム総厚100μm当たり20Pa以上が好ましく、30Pa以上がより好ましく、40Pa以上が更に好ましい。
容器の上面全体にフィルム総厚100μm当たり10Paの圧力がかかるとは、スライスハム100gを収容した包装体をおよそ10個載せる条件に相当する。耐荷重20Pa以上であれば、多数の包装体を積み重ねる場合、勢い良く積載される場合、梱包・輸送時の上下振動を受ける場合、等において、容器の変形や潰れを抑制しやすい。
本発明の深絞り容器の透明性は、上記フィルムの透明性が維持され、JIS K 7136に基づくヘイズ(ヘーズ)測定において、15%以下であることが好ましく、10%以下がより好ましい。ヘイズが小さいほど容器の白みが薄く、消費者へ衛生的な印象を与え易い。
深絞り容器のヘイズは、底面の平らな箇所を採取し測定する。
2−2.蓋材フィルム
蓋材フィルムは、本発明のフィルムとヒートシール可能であり、深絞り包装体の積み重ねや輸送に耐え得るものであれば特に制限はない。例えば、延伸ポリプロピレン樹脂層と透明蒸着ポリエチレンテレフタレート系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層とを積層した蓋材フィルムや、延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂と、EVOHおよびNyを含みLLDPEをシール層とした共押出フィルムを積層した蓋材フィルムを挙げることができる。
(共押出多層フィルムの作製)
各例に示す層構成の多層フィルムを共押出法で作製した。層構成を外層側から内層側の順に記す。各層の原材料は、下記の略号を用いて示した。
(共押出多層フィルムの原材料)
PETG: イーストマン・ケミカル社製PETG 極限粘度0.78dl/g
PET: ポリエチレンテレフタレート樹脂 極限粘度0.80dl/g
Ny: 6−66共重合ナイロン ナイロン66比率15質量%
EVOH1: エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物 エチレン38mol けん化度99モル%以上
EVOH2: エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物 エチレン32mol けん化度99モル%以上
EVA: エチレン−酢酸ビニル共重合体 融点113℃ 密度0.920g/cm MFR3.0g/10分
LD: 低密度ポリエチレン樹脂 融点112℃ 密度0.924g/cm MFR0.6g/10分
LL: 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂 融点125℃ 密度0.920g/cm MFR2.1g/10分
HD: 高密度ポリエチレン樹脂 融点135℃ 密度0.964g/cm MFR7.0g/10分
接着1: 変性ポリエステル系エラストマー樹脂
接着2: 不飽和カルボン酸変性ポリエチレン系樹脂
(実施例1)
次の層構成の共押出多層フィルムを作製し、深絞り成形装置を用いて、フィルム加熱温度95℃、フィルム加熱時間3秒、圧空成形温度120℃、圧空成形時間2秒の条件で、上面の長辺15cmおよび短辺11cm、底面の長辺10cmおよび短辺6cm、垂直深さ3cmの略直方体状の深絞り容器を作製した。また、容器底面に、短辺方向と平行に等間隔に、幅5mm、長さ50mm、高さ5mmの直線状リブを3本形成した。
PETG(10μm)/PET(55μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH1(5μm)/接着2(5μm)/LD(5μm)/HD(5μm)、総厚100μm
(実施例2)
実施例1において、PET層厚55μmを85μmに代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(85μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH1(5μm)/接着2(5μm)/LD(5μm)/HD(5μm)、総厚130μm
(実施例3)
実施例1において、PET層厚55μmを155μmに代え、EVOH1をEVOH2に代え、LD層をEVA層に代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(155μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH2(5μm)/接着2(5μm)/EVA(5μm)/HD(5μm)、総厚200μm
(実施例4)
実施例1において、EVOH1層の両側にNy層2.5μm厚を配した他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(55μm)/接着1(10μm)/Ny(2.5μm)/EVOH1(5μm)/Ny(2.5μm)/接着2(5μm)/LD(5μm)/HD(5μm)、総厚100μm
(比較例1)
実施例1において、HD層をLL層に代え、深絞り成形温度を100℃に代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(55μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH1(5μm)/接着2(5μm)/LD(5μm)/LL(5μm)、総厚100μm
(比較例2)
実施例2において、HD層をLD層に代え、深絞り成形温度を100℃に代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(85μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH1(5μm)/接着2(5μm)/LD(5μm)/LD(5μm)、総厚130μm
(比較例3)
実施例3において、HD層をLL層に代え、深絞り成形温度を100℃に代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(155μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH2(5μm)/接着2(5μm)/EVA(5μm)/LL(5μm)、総厚200μm
(比較例4)
実施例1において、LD層をHD層に代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(55μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH1(5μm)/接着2(5μm)/HD(5μm)/HD(5μm)、総厚100μm
(比較例5)
実施例3において、EVA層をHD層に代えた他は、同様にしてフィルムとリブ付き深絞り容器を作製した。
PETG(10μm)/PET(155μm)/接着1(10μm)/Ny(5μm)/EVOH2(5μm)/接着2(5μm)/HD(5μm)/HD(5μm)、総厚200μm
(比較例6)
実施例1において、リブを形成しなかった他は、同様にしてフィルムと深絞り容器を作製した。
(比較例7)
実施例1において、幅20mm、長さ60mm、高さ0.5mmの直線状リブを底面中央部に短辺方向に平行に1本形成した他は、同様にしてフィルムと深絞り容器を作製した。
下記の評価を行い、結果を表1にまとめた。
(耐荷重性)
各例で作製した深絞り容器を、底面を水平かつ平坦な台に接地させて置き、容器の上面全体にフィルム総厚100μm当たり10Pa、20Pa、30Pa、40Pa、50Paの圧力をかけ、容器底面の変形を観察した。容器底面が変形し中央部が接地面から浮いて離れる場合を「×」、中央部が浮かない場合を「○」と評価した。
(透明性)
各例で作製した容器の平らな底面箇所を採取し、JIS K 7136に基づきヘイズ(%)を測定した。
実施例1〜4は、フィルム総厚100μmあたり圧力20Paをかけても、容器が変形せず強固であり、且つヘイズも6%以下の透明性の良好な深絞り容器が得られた。
比較例1〜3は、シール性層がLLまたはLDであり、成形時のフィルム加熱温度を高く出来ず、リブが鋭角な台形状にならずに丸くなり、同じフィルム総厚の実施例1〜3と比較すると、耐荷重性が劣った。
比較例4〜5は、シール性層の外層側に隣接した層がHD層であり、透明性が劣った。
比較例6は、リブが無く、比較例7はリブが太く且つリブの幅に対する高さの比が小さく、耐荷重性が劣った。
本発明によって、総厚が従来300μm以上であったフィルムを200μm以下、更には150μm未満に薄化しても、従来と同様な取り扱いでも強度保持可能な深絞り容器を作製でき、包装材の大幅な減量を可能にする。
1 深絞り容器
2 蓋材フィルム
3 ヒートシール部
4 リブ
10 深絞り包装体

Claims (6)

  1. ポリエチレンテレフタレートグリコール樹脂層、ポリエチレンテレフタレート樹脂層、ポリアミド樹脂層、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層、エチレン系樹脂層、および、シール性層をこの順に有する共押出多層フィルムにおいて、
    前記エチレン系樹脂層が、低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸メチル共重合体のうち少なくとも1種類以上からなり、
    前記シール性層が、130℃以上の融点を有する高密度ポリエチレン樹脂からなり、
    フィルム総厚が80μm以上200μm以下であり、
    フィルム総厚100μm当たりの耐荷重が20Pa以上である深絞り容器に用いることを特徴とする共押出多層フィルム。
  2. さらに、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層と前記エチレン系樹脂層との間に、ポリアミド樹脂層を有する請求項1に記載の共押出多層フィルム。
  3. 前記フィルム総厚が80μm以上150μm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の共押出多層フィルム。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の共押出多層フィルムを用いた深絞り容器において、
    底面に、前記深絞り容器の内側に向けて一または複数の凸のリブを有し、
    前記底面の前記リブは、1本当たりの幅が0.5mm以上10mm以下、高さが0.5mm以上10mm以下であり、且つ前記幅に対する前記高さの比が0.5以上4.0以下であり、
    前記底面の前記リブの全本数の合計長さが、前記底面の短辺または短軸長さに対し2.0倍以上8.0倍以下であり、側面に、前記深絞り容器の内側に向けて一または複数の凸のリブを、該リブの長手方向が容器深さ方向と平行になるように有し、
    前記側面の前記リブは、1本当たりの幅が0.5mm以上10mm以下、高さが0.5mm以上10mm以下であり、且つ前記幅に対する前記高さの比が0.5以上4.0以下であり、
    前記側面の前記リブの全本数の合計長さが、前記深絞り容器の深さ距離に対し2.0倍以上8.0倍以下である深絞り容器。
  5. 請求項4に記載の深絞り容器において、
    前記深絞り成形が角筒絞り成形であり、
    前記底面および前記側面に、前記深絞り容器の内側に向けて一または複数の前記凸のリブを有し、
    前記底面には、1本当たりの幅が1mm以上8mm以下、且つ高さが1mm以上8mm以下である直線状の前記リブを2本以上5本以下有し、
    前記側面には、1本当たりの幅が1mm以上8mm以下、且つ高さが1mm以上8mm以下である直線状の前記リブを、前記側面の各面に2本以上5本以下ずつと、四隅に少なくとも各1本を有する深絞り容器。
  6. フィルム総厚100μm当たりの深絞り容器耐荷重20Pa以上であり、且つヘイズが6%以下である、請求項4または5に記載の深絞り容器。
JP2016230382A 2015-12-03 2016-11-28 共押出多層フィルムおよび深絞り容器 Active JP6787081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237007 2015-12-03
JP2015237007 2015-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105185A JP2017105185A (ja) 2017-06-15
JP6787081B2 true JP6787081B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59058976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230382A Active JP6787081B2 (ja) 2015-12-03 2016-11-28 共押出多層フィルムおよび深絞り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787081B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108287A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 食品容器用複合シート
JP4563758B2 (ja) * 2004-09-16 2010-10-13 三菱樹脂株式会社 深絞り成形用共押出フィルム、このフィルムを用いた底材および深絞り成形容器
JP5714934B2 (ja) * 2011-02-21 2015-05-07 三菱樹脂株式会社 深絞り成形用共押出積層フィルム、底材および深絞り成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105185A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210245914A1 (en) Laminate Container
JP6610338B2 (ja) 共押出多層フィルムおよび深絞り容器
JP6787081B2 (ja) 共押出多層フィルムおよび深絞り容器
JP4563758B2 (ja) 深絞り成形用共押出フィルム、このフィルムを用いた底材および深絞り成形容器
JP5915373B2 (ja) 積層フィルム
CN210047169U (zh) 一种五层阻氧复合膜及包装盒
JP2018150075A (ja) プラスチックボトル、及び充填体
CN202368014U (zh) 多层食品包装袋
JP6232740B2 (ja) 断熱紙容器
JPH1034852A (ja) 深絞り成形用共押出複合フイルム
JP2017141057A (ja) 仕切材フィルム、及び多段包装体
JP4610271B2 (ja) 深絞り成形用共押出フィルム、このフィルムを用いた底材および深絞り成形容器
JP2007062389A (ja) ガスパック包装用複合フィルム及び容器
JP5659578B2 (ja) 包装材及びその製造方法
JP5220562B2 (ja) 複合フィルム、該フィルムを用いた深絞り包装用底材及び深絞り成形容器
JP6451381B2 (ja) 深絞り包装用共押出多層フィルム
JP3893027B2 (ja) 複合フィルム及び容器
JP3573659B2 (ja) 多層シート及び容器
JP2019130815A (ja) 成形用積層フィルム、深絞り蓋材、及び包装体
JPH1081364A (ja) 複合容器
WO2023276920A1 (ja) 積層体
JP6658399B2 (ja) 蓋材用無延伸共押出フィルムおよび包装体
JP2017185648A (ja) シーラントフィルム、包装材料用フィルム及び包装体
JP4793543B2 (ja) 自立袋
JP2004284636A (ja) 液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151