JP6785986B2 - 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を監視する方法および当該方法を実施する電子的なエンジン制御機器 - Google Patents

内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を監視する方法および当該方法を実施する電子的なエンジン制御機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6785986B2
JP6785986B2 JP2019546977A JP2019546977A JP6785986B2 JP 6785986 B2 JP6785986 B2 JP 6785986B2 JP 2019546977 A JP2019546977 A JP 2019546977A JP 2019546977 A JP2019546977 A JP 2019546977A JP 6785986 B2 JP6785986 B2 JP 6785986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve drive
aww
drive device
deviation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501077A (ja
Inventor
ブラウン トビアス
ブラウン トビアス
デルプ マティアス
デルプ マティアス
マウラー フランク
マウラー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vitesco Technologies GmbH
Original Assignee
Vitesco Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vitesco Technologies GmbH filed Critical Vitesco Technologies GmbH
Publication of JP2020501077A publication Critical patent/JP2020501077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785986B2 publication Critical patent/JP6785986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/06Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、弁駆動装置の摩擦現象ひいては付随して現れる、弁駆動装置の位置付けの正確さにおける偏差、ひいては弁制御時間における偏差を求め、監視することができ、求められた偏差値の妥当性検査を可能にする方法に関する。さらに本発明は、上述の方法を実施する電子的なエンジン制御機器に関する。
以降で略して、単に内燃機関とも称される往復動内燃機関は、1つまたは複数のシリンダを有しており、このシリンダ内に、それぞれ1つの往復動ピストンが配置されている。往復動内燃機関の原理を分かりやすくするために、以降では図1を参照する。図1は、極めて重要な機能ユニットと共に、場合によっては多気筒でもある内燃機関のシリンダを例示的に示している。
各往復動ピストン6は、直線状に動くように各シリンダ2内に配置されており、シリンダ2とともに、燃焼室3を包囲する。各往復動ピストン6は、いわゆるコネクティングロッド7を介して、クランクシャフト9の各クランクピン8と接続されている。クランクピン8は、クランクシャフト回転軸9aに対して偏心的に配置されている。燃焼室3内での燃料空気混合気の燃焼によって、往復動ピストン6は、直線状に「下方へ」駆動される。往復動ピストン6のこの並進ストローク運動は、コネクティングロッド7とクランクピン8とによって、クランクシャフト9に伝達され、クランクシャフト9の回転運動に変換され、この回転運動は、シリンダ2内の下死点を乗り越えた後に、往復動ピストン6を再び、反対方向において「上方へ」、上死点まで動かす。内燃機関1の継続的な動作を可能にするために、シリンダ2のいわゆる動作周期の間、まずは、燃焼室3に燃料空気混合気が充填され、この燃料空気混合気が燃焼室3内で圧縮され、次に点火され、往復動ピストン6の駆動のために膨張するように燃焼し、最終的に、燃焼後に残っている排ガスが燃焼室3から吐出される。このような経過を継続的にくり返すことによって、燃焼エネルギーに対して比例した働きの提供を伴う、内燃機関1の継続的な動作が得られる。
エンジンのコンセプトに応じて、シリンダ2の動作周期は、1回のクランクシャフト回転(360°)にわたって分けられた2つのストローク(2ストロークエンジン)または2回のクランクシャフト回転(720°)にわたって分けられた4つのストローク(4ストロークエンジン)に分類される。
自動車に用いられる原動機として、今日では4ストロークエンジンが定着している。吸入サイクルでは、往復動ピストン6の下降運動の際に、燃料空気混合気または(燃料直噴の場合には)新鮮空気だけが、空気吸込み路20から燃焼室3内に入れられる。次の圧縮サイクルでは、往復動ピストン6の上昇運動時に、燃料空気混合気または新鮮空気が燃焼室3内で圧縮され、場合によっては別個に燃料が、燃料供給システムに属する噴射弁5を用いて直接的に燃焼室3に噴射される。次の動作サイクルでは、燃料空気混合気がオットーサイクルエンジンの場合には点火プラグ4によって点火され、ディーゼルエンジンの場合には自己点火によって点火し、膨張するように燃焼し、往復動ピストン6の下降運動時に、仕事をしつつ膨張する。最後に、吐出サイクルにおいて、往復動ピストン6の再度の上昇運動時に、残っている排ガスが燃焼室3から排ガス流出路30へ吐出される。
内燃機関の空気吸込み路20または排ガス流出路30に対する燃焼室3の画定は、通常、特に本願の基礎となる例では、吸気弁22および排気弁32を介して行われる。これらの弁の駆動制御は、今日の最新技術では、少なくとも1つのカムシャフトを介して行われる。図示の例は、吸気弁22を操作するための吸気側カムシャフト23と、排気弁32を操作するための排気側カムシャフト33とを有している。これらの弁と各カムシャフトとの間には多くの場合、さらに別の、ここでは図示されていない、力を伝達するための機械的な構成部分が設けられている。これらの構成部分は、弁の遊びを補償する手段も含んでいてよい(例えばバケットタペット,シーソ型ロッカアーム,スイングアーム型ロッカアーム,タペットロッド,液圧タペット等)。
吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33の駆動は、内燃機関1自体を介して行われる。このために、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33とはそれぞれ、適切な吸気側カムシャフト制御アダプタ24と排気側カムシャフト制御アダプタ34、例えば歯車、スプロケットまたはプーリを介して、例えば歯車伝動装置、制御チェーンまたは制御歯付きベルトを有している制御伝動装置40を用いて所定の位置で相互に結合され、かつクランクシャフト9に対して、相応に歯車、スプロケットまたはプーリとして形成されている対応するクランクシャフト制御アダプタ10を介して、クランクシャフト9と結合されている。このような接続によって、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33の回転位置は、クランクシャフト9の回転位置に関連して、基本的に定められている。クランクシャフトとカムシャフトとの間の上述した駆動区間は本願において以降で弁駆動装置と称される。
図1では、例示的に、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33とクランクシャフト9との間の結合が、プーリおよび制御歯付きベルトを用いて示されている。吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33とクランクシャフト9との間の結合は、スプロケットと制御チェーンを用いて、極めて類似して設計されている。これら2つの構成は、今日最も一般的な、弁駆動装置の実施形態を表している。
1回の動作周期にわたって進むクランクシャフトの回転角度を、以降では動作位相または単に位相と称する。クランクシャフトの、1回の動作位相で進む回転角度を、相応して位相角度と称する。クランクシャフト9の各現下のクランクシャフト位相角度は、クランクシャフト9またはクランクシャフト制御アダプタ10に接続されている位置エンコーダ43と割り当てられているクランクシャフト位置センサ41とによって継続的に検出することができる。ここでこの位置エンコーダは例えば、円周にわたって等間隔に分配して配置されている多数の歯を備える歯車として構成されていてよく、個々の歯の数は、クランクシャフト位相角度信号の分解能を決定する。
同様に、場合によっては付加的に、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33の現下の位相角度が、対応する位置エンコーダ43と割り当てられているカムシャフト位置センサ42によって継続的に検出されてもよい。
各クランクピン8と、クランクピン8と往復動ピストン6ならびに吸気側カムシャフト23と、吸気側カムシャフト23と各吸気弁22ならびに排気側カムシャフト33と、排気側カムシャフト33と各排気弁32は、所定の機械的な結合によって、相互に所定の関係で、かつクランクシャフト回転に関連して動くので、これらの機能構成要素は、クランクシャフト9に同期して各動作位相を通過する。このようにして、クランクシャフト9、吸気側カムシャフト23、排気側カムシャフト33の各回転位置ならびに往復動ピストン6、吸気弁22および排気弁32のストローク位置を、各伝達比を考慮して、クランクシャフト位置センサ41によって設定された、クランクシャフト9のクランクシャフト位相角度に関連付けることができる。したがって、理想的な内燃機関の場合には、各特定のクランクシャフト位相角度に、特定のクランクピン角度HZW(図2)、特定のピストンストローク、特定の吸気側カムシャフト角度、ひいては特定の吸気弁ストロークならびに特定の排気側カムシャフト角度、ひいては特定の排気弁ストロークが割り当て可能である。すなわち、全ての上述した構成要素は、回転しているクランクシャフト9と同調して存在しているかまたは動いている。
しかし、近年の内燃機関1では、所望の制御可能な位相シフトを、クランクシャフト9と吸気側カムシャフト23ならびに排気側カムシャフト33との間に生じさせ得る付加的な調整素子が、クランクシャフト9と吸気側カムシャフト23ならびに排気側カムシャフト33との間の機械的な結合区間内に設けられていてよく、例えば吸気側カムシャフトアダプタ24と排気側カムシャフトアダプタ34内に集積されていてよい。これらは、いわゆる可変動弁駆動装置における、いわゆる位相調整機として既知である。
エンジン機能を制御する、電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器50(CPU)も象徴的に示されている。このエンジン制御機器には、多様なセンサ信号を受容するための信号入力側51と、対応する調整ユニットとアクチュエータを駆動制御するための信号およびパワー出力側52と、電子的な計算ユニット53と、割り当てられている電子的な記憶ユニット54とが装備されている。
排気、燃費、性能、動作時静音性等に関する、内燃機関の最適な動作のために、新気給気は、吸気サイクルの間に、可能な限り最良の既知の様に燃焼室内に入れられ、これによって、燃焼のためのさらなるパラメータ、例えば供給されるべき、場合によっては直接的に噴射される燃料量をそれに合わせることができる。いわゆるガス交換、すなわち新気の吸入と排ガスの吐出は、吸気弁22および排気弁32の制御時間に大きく関連しており、すなわち、ピストンストロークの時間的な経過に関する各弁ストロークの時間的な経過に関連している。換言すれば、動作中のガス交換は、クランクシャフト位相角度ひいては往復動ピストンの位相位置に関する吸気弁および排気弁の位相位置に関連している。
新気給気を求めるためかつ内燃機関の制御パラメータをそれに合わせるための従来技術は、例えば回転数、負荷、場合によっては位相調整機によって設定可能な弁制御時間、場合によっては排ガスターボチャージャまたはスーパーチャージャの動作パラメータ等に関連した、生じる全ての動作状態における、いわゆる基準内燃機関の計測およびこれらの測定値またはこれらの測定値の導関数またはこの特徴を表すモデルアプローチの、相応するシリーズ生産内燃機関(Serien-Verbrennungsmotors)のエンジン制御機器への格納である。構造的に等しい、同じ型式のシリーズ生産された全ての内燃機関はこの場合に、この作成された基準データセットによって動かされる。
シリーズ生産内燃機関の、クランクシャフト位置センサによって設定されたクランクシャフト位相角度またはクランクシャフトの位相位置、ひいてはピストンストロークに関する基準内燃機関の理想的な基準位置、すなわち吸気弁ストロークおよび排気弁ストロークの位相差に関する、例えば製造時公差または摩擦によって生じる、吸気弁および排気弁とクランクシャフト位相角度または往復動ピストン位置との間の実際の相対位置の偏差によって、実際に吸気される新気給気が、基準として特定された新気給気から偏差し、ひいては、基準データセットに基づく制御パラメータが最適でなくなる。内燃機関の動作時に、このような誤差によって、排気、燃費、性能、動作時静音性等に関する悪影響が生じ得る。
シリーズ生産内燃機関で生じ得る偏差を可視化し、このような偏差の名称を規定するために、以降で、図2を参照する。図2は、図1に示されている内燃機関を示しているが、ここでは、より分かりやすくするために、図1に示された参照番号は省かれており、相応する違いだけが示されている。
その位相角度がクランクシャフト位置センサ41によって検出される、クランクシャフト制御アダプタ10に配置されている位置エンコーダ43の基準位置から出発して、複数の公差の連鎖が生じ、これらは、以降では位相差とも称される、理想的な基準位相位置に対する往復動ピストン6、吸気弁22および排気弁32の位相位置の偏差を生じさせる。
ここで、ピストンストローク位相差ΔKHは、例えば、クランクシャフト位置センサ41の基準位置に関するクランクピン角度HZWの偏差、いわゆるクランクピン角度差ΔHZWおよびコネクティングロッド7と往復動ピストン6の種々の寸法公差(図示されていない)から生じる。
さらに、吸気弁ストローク位相差ΔEVHは、例えばカム位置の偏差、いわゆる、カムシャフト自体、吸気側カムシャフト制御アダプタ24および制御伝動装置40の機械的な公差または変形(図示されていない)に基づく吸気側カムシャフト角度差ΔENWから生じる。吸気側カムシャフトに対して位相調整機が存在している限り、場合によってはさらに、吸気側カムシャフト調整角度ENVWまたはこの吸気側カムシャフト調整角度と設定値との偏差が考慮される。
同様に、排気弁ストローク位相差ΔAVHは、例えばカム位置の偏差、いわゆる、カムシャフト自体、排気側カムシャフト制御アダプタ34および制御伝動装置40の機械的な公差または変形(図示されていない)に基づく排気側カムシャフト角度差ΔANWから生じる。排気側カムシャフトに対して位相調整機が存在している限り、場合によってはさらに、排気側カムシャフト調整角度ANVWまたはこの排気側カムシャフト調整角度と設定値との偏差が考慮される。
しばしば、摩擦現象、例えば動作中に生じる、制御チェーンまたは歯付きベルトの伸びならびにチェーンホイールまたはプーリまたは歯車の摩擦に基づいても、吸気側カムシャフト角度差ΔENWおよび排気側カムシャフト角度差ΔANWの形態の偏差が生じる。このような関連において、不利な場合には、完全な歯車の飛び、すなわち制御チェーンまたは歯付きベルトのスリップも、1つまたは複数の歯の分、生じ得る。
このような偏差、例えば製造に起因する機械的な公差は、運転開始前に内燃機関を一度測定することによって検出および修正されるのではない。なぜなら、これらは、動作中にはじめて現れ、場合によっては永続的に、潜行的に変化するからである。
このような問題に対処するために、現在知られている大部分のシステムは、基準点システム(位置エンコーダフィードバック)とともに動作する。この場合には、クランクシャフトならびに吸気側カムシャフトおよび/または排気側カムシャフトに、または各クランクシャフト制御アダプタならびに吸気側カムシャフト制御アダプタおよび/または排気側カムシャフト制御アダプタにも、または場合によって存在している位相調整機等にも、それぞれ、センサによって検出可能な位置マークとしての位置エンコーダが設けられる。これによって、クランクシャフトの位置に関する各吸気側カムシャフトおよび/または排気側カムシャフトの相対的な位相位置を求めることができ、目標にされる基準値に対する偏差を識別することができる。この場合には、このような偏差の不所望な作用を、求められた偏差に関連した、対応する制御パラメータの整合調整または修正によって、制御機器において抑制することができる。相応する方法は例えば、独国特許発明第19503457号明細書、欧州特許第1915516号明細書、仏国特許発明第2850755号明細書から公知である。
他方で、本出願人の、本発明の時点でまだ公開されていない特許出願DE102015209665.3,DE102015222408.2,DE102016219584.0およびDE102016219582.4において、種々の方法が示されている。これらの方法は、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差およびピストンストローク位相差を、各内燃機関の吸込み路内の吸込み空気の動的な圧力振動に基づいて、カムシャフトの対応する位置エンコーダおよび位置センサとは無関係に、動作中に求めることを可能にする。ここで、内燃機関の動作中に、各シリンダに割り当て可能な動的な圧力振動が、空気吸込み路において測定され、ここから、対応する圧力振動信号が作成される。同時に、クランクシャフト位相角度信号が求められる。圧力振動信号から、離散フーリエ変換を用いて、クランクシャフト位相角度信号に関する、測定された圧力振動の、少なくとも1つの選択された信号周波数の位相位置および/または振幅が求められる。次に、各選択された信号周波数の、求められた位相位置および/または振幅に基づいて、各同じ信号周波数の同じ位相位置および同じ振幅の線が、各信号周波数の同じ位相位置および同じ振幅の、基準線特性マップに格納されているまたは各代数モデル関数によって求められた基準線を用いて求められる。さらに、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差および場合によってはピストンストローク位相差が、各信号周波数の同じ位相位置の線および/または同じ振幅の線の求められた共通の交点から決定される。
当業者は、シリンダの各燃焼室への空気供給に用いられ、ひいては、いわゆる空気経路を規定する全ての構成要素を、内燃機関の「空気吸込み路」または単に「吸込み路」、「吸気システム」または「流入路」という用語にまとめる。これには、例えば、空気フィルタ、吸気管、吸気マニホルドまたは分配管、略して吸入管、スロットルバルブ、ならびに場合によってはコンプレッサおよびシリンダ内の吸込み開口またはシリンダの流入通路が属していてよい。
圧力振動信号を分析するために、圧力振動信号に、離散フーリエ変換(DFT)が施される。このために、高速フーリエ変換(FFT)として既知のアルゴリズムを、DFTの効率的な計算のために用いることができる。DFTによって、圧力振動信号が個々の信号周波数に分解される。これらは、その後、別個に、容易に、自身の振幅および位相位置に関して分析可能である。
このような場合には、圧力振動信号の選択された信号周波数の位相位置も振幅も、弁制御時間、すなわち内燃機関の吸気弁ストロークおよび排気弁ストロークならびにピストンストロークの位相経過に関連していることが判明している。信号周波数の位相位置はここで、クランクシャフト回転角度信号に関する信号周波数信号の相対的な位置を表しており、振幅は、中央線に関する信号周波数信号の振幅レベルに対する尺度である。
内燃機関の動作安全性に関する法的な規則は、特に、生ずる排ガス排出に関してますます厳しくなっており、内燃機関の対応する制御のために検出され、使用されるセンサデータおよび動作データ自体が、継続する動作中に常に監視され、自己診断において、妥当性検査される、または誤っている可能性に関して検査されることが必要である。内燃機関の弁駆動装置において生じている、上述した、従来技術から公知の方法によって検出された偏差に関して、このことはこれまで不可能であった。なぜなら、妥当性検査のための相応する冗長的な値が、これまでは提供されていなかったからである。
したがって、本発明の課題は、従来の様式で求められる弁駆動装置偏差値に比肩可能な弁駆動装置偏差値を、できるだけ付加的な装置技術的なコストをかけずに提供することができる方法およびエンジン制御機器を提供することである。これによって、2つの弁駆動装置偏差値を相互の妥当性検査に使用することができる。
上述の課題は、本発明と相応に、独立請求項に記載されている、内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を識別する方法および別の独立請求項に記載されている、電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器によって解決される。本発明の構成要件の実施例および発展形態は、従属請求項に記載されている。
本発明では、内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を識別する方法は、以下の特徴を有している。すなわち、吸気弁ストローク位相差および/または排気弁ストローク位相差が、該当する内燃機関の空気吸込み路における吸込み空気の動的な圧力振動の分析を用いて、動作中に求められ、ここから弁ストローク位相偏差値が、弁ストローク位相基準値に関して求められ、ここで、弁ストローク位相偏差値に基づいて第1の弁駆動装置偏差値が求められることを特徴とする。この方法では、吸気弁ストローク位相差および/または排気弁ストローク位相差が直接的に求められるが、クランクシャフトと吸気弁および排気弁の間には、弁駆動装置の他に、さらに別の伝達構成要素、例えばカムシャフトのカム自体またはカムシャフトと各カムシャフト制御アダプタとの間の接続部が存在しているので、弁駆動装置偏差値は、直接的に、求められた吸気弁ストローク位相差および/または排気弁ストローク位相差に相当するのではない。したがって、例えば、既に最初の運転開始時に、吸気弁ストローク位相差および/または排気弁ストローク位相差が得られ、これに対して、弁駆動装置に関しては、次のことが仮定される。すなわち、最初の運転開始時に弁駆動装置が目標位置にアライメントされており、はじめは偏差を有していないことが仮定される。弁駆動装置偏差値は、基準値としての、アライメントされた最初の目標位置に関して、継続する動作の経過時にはじめて生じる。これに相応して、最初の運転開始時に求められた吸気弁ストローク位相差および/または排気弁ストローク位相差も求められ、弁ストローク位相基準値として格納される。全ての以降の測定はこれに基づく。最も新たに求められた各吸気弁ストローク位相差および/または排気弁ストローク位相差と属する弁ストローク位相基準値との間の差は、弁ストローク位相偏差値をもたらし、この弁ストローク位相偏差値に基づいて、例えば、弁駆動装置の速度伝達比を考慮して、弁駆動装置偏差値を求めることができる。
内燃機関を制御する、本発明の電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器は、割り当てられた電子的な計算ユニットと、割り当てられた電子的な記憶ユニットとを有しており、次の特徴を有している。すなわち、電子的な計算ユニットと電子的な記憶ユニットが特に、先行する請求項に記載されている方法を実施し、エンジン制御機器によって、内燃機関を相応に制御するように構成されているという特徴を有している。このために、例えば相応するプログラムアルゴリズムおよび必要な基準値が、電子的な記憶ユニット内に格納されており、これは、電子的な計算ユニットによって実行されるために呼び出される。
本発明の方法および本発明のエンジン制御機器は、付加的なセンサ装置および特別な装置技術的なコスト無く、弁駆動装置偏差値を、弁駆動装置に割り当てられている位置エンコーダおよび位置センサに無関係に求めることができ、このようにして、弁駆動装置偏差値の妥当性検査が可能になるという利点を有している。
従属請求項に記載されている本発明の構成要件の実施例および発展形態を以降で、図面を参照して説明する。
往復動内燃機関の概略図 往復動内燃機関の重要な構成要素の生じ得る位置偏差および角度偏差が記入されている、図1に示された略図 ブロックダイヤグラムで示された、従属請求項に記載されている、対応する発展形態を含んでいる方法のフローの概略図 弁駆動装置偏差閾値が記入されている、内燃機関の動作持続時間にわたる、種々の弁駆動装置偏差値の経過を例示的に示す二次元図 弁駆動装置偏差差分閾値が記入されている、内燃機関の動作持続時間にわたる、弁駆動装置偏差差分値の経過を例示的に示す二次元図
機能的に同じおよび同じ名称の部分には図面において、一貫して、同じ参照符号が付けられている。
本特許出願の構成要件に関連して重要な機能構成要素ならびに発生する可能性のある偏差を伴い、これらの偏差の名称を規定するための、往復動内燃機関1の、図1および図2に示されている概略図は、既に冒頭で説明されている。
図3は、本発明の方法のフローを例示的に示す、簡易化された概略的なブロックダイヤグラムを示している。枠100によってまとめられた、ダイヤグラムの領域には、内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を識別する方法の重要なステップがまとめられている。この方法は、まずは吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび/または排気弁ストローク位相差ΔAVHが、該当する内燃機関1の空気吸込み路20内の吸込み空気の動的な圧力振動の分析によって動作中に求められるという特徴を有している。
次に、吸気弁ストローク位相差ΔEVHから、または排気弁ストローク位相差ΔAVHから、または両方の値から、例えば平均値形成((ΔEVH+ΔAVH)/2)によって、割り当てられた弁ストローク位相基準値ΔVH_Refに関して、例えば吸気弁ストローク位相基準値ΔEVH_Refまたは排気弁ストローク位相基準値ΔAVH_Ref、弁ストローク位相偏差値VhP_Awwが求められる。これは、例えば容易に、
VhP_Aww=ΔEVH−ΔEVH_Refまたは
VhP_Aww=ΔAVH−ΔAVH_Refまたは
VhP_Aww=((ΔEVH+ΔAVH)/2)−ΔVH_Ref
に即した差分形成によって行うことができる。対応する弁ストローク位相基準値ΔVH_Ref,ΔEVH_Ref,ΔAVH_Refは例えば、内燃機関の最初の運転開始時に求められ、内燃機関のエンジン制御機器の電子的な記憶ユニット内に格納されている値である。
これに続いて、弁ストローク位相偏差値VhP_Awwに基づいて、第1の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1が求められる。これは、例えば、吸気弁22または排気弁32とクランクシャフト9との間の速度伝達比を考慮して行われる。
吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび/または排気弁ストローク位相差ΔAVHを求めるために、この方法の有利な別の構成では、例えば、本発明の時点ではまだ公開されていない、本出願人の特許出願DE102015209665.3,DE102015222408.2,DE102016219584.0およびDE102016219582.4から、方法の1つを使用することができる。
示された方法によって、吸気弁ストローク位相差ΔEVH,排気弁ストローク位相差ΔAVHおよびピストンストローク位相差ΔKHを、各内燃機関の空気吸込み路内の吸込み空気の動的な圧力振動に基づいて、カムシャフトの相応する位置エンコーダ43および位置センサ42に関連せずに、動作中に求めることが可能になる。
ここで、例えば、内燃機関の動作中に、各シリンダに割り当て可能な動的な圧力振動が、空気吸込み路20において測定され、ここから、対応する圧力振動信号が作成される。同時に、クランクシャフト位相角度信号が求められる。圧力振動信号から、離散フーリエ変換を用いて、クランクシャフト位相角度信号に関する、測定された圧力振動の、少なくとも1つの選択された信号周波数の位相位置および/または振幅が求められる。次に、各選択された信号周波数の、求められた位相位置および/または振幅に基づいて、各同じ信号周波数の同じ位相位置または同じ振幅の線が、各信号周波数の同じ位相位置または同じ振幅の、基準線特性マップに格納されているまたは各代数モデル関数によって求められた基準線を用いて求められる。したがって、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差および場合によってはピストンストローク位相差が、各信号周波数の同じ位相位置の線および/または同じ振幅の線の求められた共通の交点から決定される。
当業者は、シリンダの各燃焼室への空気供給に用いられ、ひいては、いわゆる空気経路を規定する全ての構成要素を、内燃機関の「空気吸込み路」または単に「吸込み路」、「吸気システム」または「流入路」という用語にまとめる。これには、例えば、空気フィルタ、吸気管、吸気マニホルドまたは分配管、略して吸入管、スロットルバルブ、ならびに場合によってはコンプレッサおよびシリンダ内の吸込み開口またはシリンダの流入通路が属していてよい。
圧力振動信号を分析するために、圧力振動信号に、離散フーリエ変換(DFT)が施される。このために、高速フーリエ変換(FFT)として既知のアルゴリズムを、DFTの効率的な計算のために用いることができる。DFTによって、圧力振動信号が個々の信号周波数に分解される。これらは、その後、別個に、容易に、自身の振幅および位相位置に関して分析可能である。
このような場合には、圧力振動信号の選択された信号周波数の位相位置も振幅も、弁制御時間、すなわち内燃機関の吸気弁および排気弁ならびにピストンストロークの位相経過に関連していることが判明している。信号周波数の位相位置はここで、クランクシャフト回転角度信号に関する信号周波数信号の相対的な位置を表しており、振幅は、中央線に関する信号周波数信号の振幅レベルに対する尺度である。
本発明の方法のさらなる構成は、図3のダイヤグラムの、枠200によってまとめられた領域において示されているように、付加的に、吸気側カムシャフト角度差ΔENWおよび/または排気側カムシャフト角度差ΔANWが、クランクシャフト位置センサ41および吸気側カムシャフト位置センサ42aおよび/または排気側カムシャフト位置センサ42bの装置によって、動作中に求められ、ここから、第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_2が求められるという特徴を有している。このようにして求められた第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_2および第1の、有利には時間的に並行して求められた弁駆動装置偏差値VT_Aww_1が、ここで、相互の妥当性検査のために相互に比較され、ここで、弁駆動装置偏差比較値(ΔVT_Aww)が形成される。これは、容易に、かつ付加的な装置技術的なコスト無く、弁駆動装置偏差値の妥当性検査を行うことができるという利点を有している。なぜなら、いずれにせよ設けられているセンサ構成要素、特に圧力センサおよび位置センサの信号だけが、記載されているように評価されるからである。
第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_2)を求めるために、例えば、従来技術から既知の方法を使用することができる。しかし、図3に示されているように、ある方法では、吸気側カムシャフト角度差ΔENWおよび/または排気側カムシャフト角度差ΔANWから第1の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1)を求めるのと同様に、カムシャフト角度偏差値NwW_Awwを、吸気側カムシャフト角度基準値ΔENW_Ref、排気側カムシャフト角度基準値ΔANW_Refまたは共通のカムシャフト角度基準値ΔNW_Refに関して求めることも可能である。ここでも、吸気側カムシャフト角度差ΔENWと排気側カムシャフト角度差ΔANWを別個に、または組み合わせて、例えば、平均値形成((ΔENW+ΔANW)/2)によって考察することができる。これは例えば容易に、
NwW_Aww=ΔENW−ΔENW_Refまたは
NwW_Aww=ΔANW−ΔANW_Refまたは
NwW_Aww=((ΔENW+ΔANW)/2)−ΔVH_Ref
に従った差分形成によって行うことができる。
対応するカムシャフト角度基準値ΔNW_Ref,ΔENW_Ref,ΔANW_Refは、例えば、内燃機関の最初の運転開始時に求められた値であり、内燃機関のエンジン制御機器の電子的な記憶ユニット内に格納されている。カムシャフト角度偏差値NwW_Awwに基づいて、次に、有利には、機械的な速度伝達比と、場合によって位相調整機の角度位置を考慮して、第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_2)が求められる。
図4は、これに対して、弁駆動装置偏差値VT_Awwの種々の経過が、内燃機関の動作持続時間にわたって示されている。表示されているのは、VT_Aww_1によって示されている、第1の弁駆動装置偏差値の経過と、VT_Aww_2によって示されている、第2の弁駆動装置偏差値の経過である。2つの経過は、緩慢に上昇する、各弁駆動装置偏差値の上昇を示しており、ここで、第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_2は、第1の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1よりも大きく上昇する。時点T1での弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwを、弁駆動装置偏差値VT_Aww_1とVT_Aww_2との間の距離または差として求めることも記入されている。弁駆動装置偏差値のこのように上昇する経過は、例えば、常に上昇する、伝達要素の摩擦を示している。弁駆動装置における偏差に対する別の原因を示すために、VT_Aww_Xによって示されている曲線が記入されている。これは、例えば歯付きベルトの歯の飛びの際、すなわち1つまたは複数の歯の分の歯付きベルトホイール上での歯付きベルトのスリップの際に生じるような、時点TXにおける、弁駆動装置偏差値VT_Aww_Xの跳躍的な上昇を示している。
本発明の方法の有利な発展形態は、弁駆動装置偏差値VT_Aww_1およびVT_Aww_2の相互の妥当性検査および弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwの形成に関連して、次のような特徴を有している。すなわち、弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwが、定められている弁駆動装置偏差比較閾値ΔVT_Aww_Gwを上回らない限り、第1および/または第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1およびVT_Aww_2が妥当であると評価されるという特徴を有している。このような手法は、図3のブロックダイヤグラムにおいて、シーケンスステップ301および302によって示されている。シーケンスステップ301において、求められた弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwが、所定の、あらかじめ定められている弁駆動装置偏差比較閾値ΔVT_Aww_Gwよりも小さいかまたは大きいかが継続的に検査される。弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwが小さい場合、求められた弁駆動装置偏差値は、シーケンスステップ302において、妥当であると評価されVT_Aww=ok、内燃機関の対応する制御アルゴリズムに対する入力量として使用することができる。これは、一種の自己診断を保証し、内燃機関の障害の無い動作安全性を高める。このような関係は、図5のダイヤグラムにおいても示されている。ここでは、弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwの経過の例が、内燃機関の動作持続時間にわたって示されており、弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwの、常に上昇する経過を示している。さらに、弁駆動装置偏差比較閾値ΔVT_Aww_Gwが記載されている。弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwが、ΔVT_Aww_Gwを下回っている限り、基になっている弁駆動装置偏差値VT_Awwが問題ない、すなわち妥当であると評価される。
この方法の別の有利な構成では、弁駆動装置偏差値VT_Aww_1とVT_Aww_2の相互の妥当性検査および弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwの形成に関連して、弁駆動装置偏差比較値ΔVT_Awwが、定められている弁駆動装置偏差比較閾値ΔVT_Aww_Gwを少なくとも一度上回るとすぐに、機能不良VT_Ffktが、弁駆動装置の領域において識別される。これは図3において、シーケンスステップ301および303によって、ならびに図5において、弁駆動装置偏差比較閾値ΔVT_Aww_Gwの上方の領域によって表されている。このようにして、弁駆動装置の重大な機能不良が、確実に識別され、場合によっては、より大きな損害を阻止するための措置を講じることができる。このような機能不良の原因は、例えば、吸気側カムシャフト位置センサ、排気側カムシャフト位置センサまたはクランクシャフト位置センサの故障または誤った位置付けならびに吸気側カムシャフトまたは排気側カムシャフトの位相調整機の故障または機能不良であり得る。当然、このような場合には、まずは、識別された機能不良を確認するため、すなわち機能不良の識別の跳ね返り(entprellen)を制御するために、複数の測定が連続して行われ、結果が一義的に確認されたときにはじめて、措置、例えば内燃機関の緊急作動または停止が講じられる。
本発明の方法の発展形態では、第1および/または第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1,VT_Aww_2が妥当であると評価され、かつ所定の弁駆動装置偏差閾値VT_Aww_Gwを上回らない限り、内燃機関1の制御のための、補償を行う、制御技術的な修正措置Ktr_Mssnおよび/または障害メッセージInfo_Sigを、内燃機関1の制御ユニット50を用いて引き起こすことができる。これは図3に、シーケンスステップ302,304,305ならびに308によって象徴的に示されている。修正措置Ktr_Mssnはここで、特に、例えば位相調整機による吸気側カムシャフト調整角度ENVWならびに排気側カムシャフト調整角度ANVWの整合、点火時点、噴射開始および噴射量の整合に関し得る。
しかし、第1および/または第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1,VT_Aww_2が所定の弁駆動装置偏差閾値VT_Aww_Gwを上回っている場合、または既に事前に機能不良VT_Ffktが、弁駆動装置の領域において識別されている場合には、内燃機関1の緊急作動Nt_Btbまたは緊急停止Nt_stopおよび/または障害メッセージInfo_Sigが、内燃機関1の制御ユニット50によって引き起こされる。このようにして、種々の状況において、各最適に整合された様式で、内燃機関1の最適な動作を保証するために応答をすることができる。このようなフローは、図3において、シーケンスステップ302,304,306,307ならびに308に基づいて象徴的に示されている。図4にも、弁駆動装置偏差値VT_Aww_1,VT_Aww_2またはVT_Aww_Xの、弁駆動装置偏差閾値VT_Aww_Gwに関する検査が示されており、ここで、弁駆動装置偏差閾値VT_Aww_Gwの下方では修正措置Ktr_Mssnが開始され、弁駆動装置偏差閾値VT_Aww_Gwの上方では緊急作動Nt_Btbまたは緊急停止Nt_Stopが開始される。
この方法の別の構成では、第1および/または第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1,VT_Aww_2は、内燃機関の動作中、継続的に求められ、ここから、図4にも示されているように、時間にわたった、第1および/または第2の弁駆動装置偏差値VT_Aww_1,VT_Aww_2の各偏差経過が作成される。しかしここでは、特定の時点での出来事に焦点が合わせられるのではなく、各偏差経過に基づいて、弁駆動装置における偏差の特定の原因が識別される。これに対する典型的な例は、図4に示された経過VT_Aww_Xであり、ここでは、この経過によって、歯の飛びが識別される。したがって、有利には、特定の機能不良が識別され、適切に、動作中にこれに対して応答が行われる、または機能不良の種類がエラーメモリ内に記録され、修理時に診断のために利用することができる。
このようにして、この方法の発展形態では、偏差経過の値が継続的に上昇する場合には、弁駆動装置における偏差の、摩擦に起因する原因が識別され、これは、弁駆動装置の構成に応じて、チェーンの伸び、歯付きベルトの伸びまたは歯車の摩擦に相当し、さらに、偏差経過の値が跳躍的に上昇する場合には、弁駆動装置における偏差の、歯の飛びに起因する原因を識別することができる。
さらに、本発明の方法は、弁駆動装置の現下の偏差値のレベルに基づいて、弁駆動装置における偏差の大きさ、すなわち例えばチェーンの伸びに対する値が特定されることを可能にする。
弁駆動装置が位相調整機を有している場合には、各現下の位相調整値が、弁駆動装置の第1の偏差値の算出時に、考慮されることが明らかである。このような場合には、偏差の差が、吸気弁ストローク位相差ΔEVHに基づいて求められた現下の弁駆動装置偏差値VT_Aww_Eと、排気弁ストローク位相差ΔAVHに基づいて求められた、別の、現下の弁駆動装置偏差値VT_Aww_Aとの間で求められ、2つの弁駆動装置偏差値の間の差が、定められている閾値を上回ると、位相調整機の故障が識別されるという可能性も生じる。
有利な構成では、本発明の方法は、場合によっては、全ての上述した構成および発展形態を含んで、電子的な計算ユニット53上で実施される。計算ユニットは、内燃機関1の電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器50に割り当てられており、これと機能的に接続された状態にある。

Claims (9)

  1. 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を識別する方法であって、
    吸気弁ストローク位相差(ΔEVH)および/または排気弁ストローク位相差(ΔAVH)が、該当する前記内燃機関(1)の空気吸込み路における吸込み空気の動的な圧力振動の分析を用いて、動作中に求められ、ここから弁ストローク位相偏差値(VhP_Aww)が、弁ストローク位相基準値(ΔVH_Ref)に関して求められ、
    前記弁ストローク位相偏差値(VhP_Aww)に基づいて第1の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1)が求められ、
    付加的に、吸気側カムシャフト角度差(ΔENW)および/または排気側カムシャフト角度差(ΔANW)が、クランクシャフト位置センサ(41)および吸気側カムシャフト位置センサ(42a)および/または排気側カムシャフト位置センサ(42b)の装置によって、動作中に求められ、ここから、第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_2)が求められ、
    前記第1の弁駆動装置偏差値および前記第2の弁駆動装置偏差値が、相互の妥当性検査のために相互に比較され、弁駆動装置偏差比較値(ΔVT_Aww)が形成される、
    ことを特徴とする、内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を識別する方法。
  2. 前記弁駆動装置偏差比較値(ΔVT_Aww)が、所定の弁駆動装置偏差比較閾値(ΔVT_Aww_Gw)を上回らない限り、前記第1の弁駆動装置偏差値および/または前記第2の弁駆動装置偏差値が妥当であると評価される、請求項記載の方法。
  3. 前記弁駆動装置偏差比較値(ΔVT_Aww)が、定められている弁駆動装置偏差比較閾値(ΔVT_Aww_Gw)を少なくとも一度上回るとすぐに、機能不良(VT_Ffkt)が、前記弁駆動装置の領域において識別される、請求項記載の方法。
  4. 前記第1の弁駆動装置偏差値および/または前記第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1,VT_Aww_2)が妥当であると評価され、かつ所定の弁駆動装置偏差閾値(VT_Aww_Gw)を上回らない限り、前記内燃機関(1)の制御のための、補償を行う、制御技術的な修正措置(Ktr_Mssn)および/または障害メッセージ(Info_Sig)が、前記内燃機関(1)の制御ユニット(50)を用いて引き起こされ、
    前記第1の弁駆動装置偏差値および/または前記第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1,VT_Aww_2)が妥当であると評価され、かつ所定の弁駆動装置偏差閾値(VT_Aww_Gw)を上回っている場合、または既に事前に機能不良(VT_Ffkt)が、前記弁駆動装置の領域において識別されている場合には、前記内燃機関の緊急作動または緊急停止および/または障害メッセージが、前記内燃機関(1)の制御ユニット(50)によって引き起こされる、請求項2または3記載の方法。
  5. 前記第1の弁駆動装置偏差値および/または前記第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1,VT_Aww_2)は、前記内燃機関(1)の動作中、継続的に求められ、ここから、時間にわたった、前記第1の弁駆動装置偏差値および/または前記第2の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1,VT_Aww_2)の各偏差経過が作成され、
    前記各偏差経過に基づいて、前記弁駆動装置における偏差の特定の原因が識別される、請求項記載の方法。
  6. 前記偏差経過の値が継続的に上昇する場合には、前記弁駆動装置における偏差の、摩擦に起因する原因が識別され、前記原因は、前記弁駆動装置の構成に応じて、チェーンの伸び、歯付きベルトの伸びまたは歯車の摩擦に相当し、
    前記偏差経過の値が跳躍的に上昇する場合には、前記弁駆動装置における偏差の、歯の飛びに起因する原因が識別される、請求項記載の方法。
  7. 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を識別する方法であって、
    吸気弁ストローク位相差(ΔEVH)および/または排気弁ストローク位相差(ΔAVH)が、該当する前記内燃機関(1)の空気吸込み路における吸込み空気の動的な圧力振動の分析を用いて、動作中に求められ、ここから弁ストローク位相偏差値(VhP_Aww)が、弁ストローク位相基準値(ΔVH_Ref)に関して求められ、
    前記弁ストローク位相偏差値(VhP_Aww)に基づいて第1の弁駆動装置偏差値(VT_Aww_1)が求められ、
    前記内燃機関の前記吸気弁ストローク位相差および/または前記排気弁ストローク位相差を動作中に求めるために、
    測定された前記圧力振動から、対応する圧力振動信号が作成され、同時にクランクシャフト位相角度信号が求められ、
    前記圧力振動信号から、離散フーリエ変換を用いて、前記クランクシャフト位相角度信号に関する、前記測定された圧力振動の、少なくとも1つの選択された信号周波数の位相位置および/または振幅が求められ、
    前記各選択された信号周波数の、求められた前記位相位置および/または前記振幅に基づいて、それぞれ、前記吸気弁ストローク位相差および前記排気弁ストローク位相差に関連している、前記各同じ信号周波数の同じ位相位置および/または同じ振幅の線が、前記各信号周波数の同じ位相位置および/または同じ振幅の基準線を用いて求められ、
    同じ位相位置および/または同じ振幅の求められた線の各共通の交点が求められ、
    求められた前記共通の交点から、前記吸気弁ストローク位相差および/または前記排気弁ストローク位相差が決定される、方法。
  8. 前記方法は、電子的な計算ユニット(53)上で実施され、前記計算ユニットは、前記内燃機関(1)の電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器(50)に割り当てられており、かつこれと、機能的に接続された状態にある、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 内燃機関を制御する、電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器(50)であって、割り当てられた電子的な計算ユニット(53)と、割り当てられた電子的な記憶ユニット(54)とを有している、電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器(50)において、
    前記電子的な計算ユニット(53)および前記電子的な記憶ユニット(54)は、請求項1からまでのいずれか1項に記載されている方法を実施し、前記エンジン制御機器によって、前記内燃機関(1)を相応に制御するように構成されている、
    ことを特徴とする、電子的な、プログラミング可能なエンジン制御機器(50)。
JP2019546977A 2016-11-16 2017-10-09 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を監視する方法および当該方法を実施する電子的なエンジン制御機器 Active JP6785986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016222533.2 2016-11-16
DE102016222533.2A DE102016222533B4 (de) 2016-11-16 2016-11-16 Verfahren zur Überwachung von im Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors auftretenden Abweichungen und elektronisches Motorsteuergerät zur Ausführung des Verfahrens
PCT/EP2017/075605 WO2018091201A1 (de) 2016-11-16 2017-10-09 Verfahren zur überwachung von im ventiltrieb eines verbrennungsmotors auftretenden abweichungen und elektronisches motorsteuergerät zur ausführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501077A JP2020501077A (ja) 2020-01-16
JP6785986B2 true JP6785986B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60037616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546977A Active JP6785986B2 (ja) 2016-11-16 2017-10-09 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を監視する方法および当該方法を実施する電子的なエンジン制御機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11143126B2 (ja)
EP (1) EP3542042B1 (ja)
JP (1) JP6785986B2 (ja)
KR (1) KR102176793B1 (ja)
CN (1) CN110036188B (ja)
DE (1) DE102016222533B4 (ja)
WO (1) WO2018091201A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016222533B4 (de) 2016-11-16 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung von im Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors auftretenden Abweichungen und elektronisches Motorsteuergerät zur Ausführung des Verfahrens
DE102017209112B4 (de) * 2017-05-31 2019-08-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung des aktuellen Verdichtungsverhältnisses eines Verbrennungsmotors im Betrieb
DE102017209386B4 (de) * 2017-06-02 2024-05-08 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Ermittlung der aktuellen Trimmung des Einlasstraktes eines Verbrennungsmotors im Betrieb
DE102017215849B4 (de) 2017-09-08 2019-07-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überprüfung der Funktion eines Drucksensors im Luft-Ansaugtrakt oder Abgas-Auslasstrakt eines Verbrennungsmotors im Betrieb und Motor-Steuerungseinheit
DE102018208037A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose von Ventilsteuerzeiten einer Brennkraftmaschine
DE102018209253B4 (de) * 2018-06-11 2020-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fourier-Diagnose eines Ladungswechselverhaltens eines Verbrennungsmotors
DE102019203376B4 (de) * 2019-03-13 2021-01-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer leistungsverändernden Manipulation einer Brennkraftmaschine
DE102019212275A1 (de) 2019-08-15 2021-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer erfassten Nockenwellenstellung, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens, Verbrennungsmotor und Fahrzeug
DE102020201953A1 (de) 2020-02-17 2021-08-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer erfassten Nockenwellenstellung, Motorsteuergerät zur Durchführung des Verfahrens, Verbrennungsmotor und Fahrzeug
DE102020207172B3 (de) * 2020-06-09 2021-07-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Nockenwellenposition einer Verbrennungskraftmaschine
CN112253277B (zh) * 2020-09-17 2021-11-16 东风汽车集团有限公司 Vvt相位确定方法、装置、系统以及存储介质
DE102020124478A1 (de) 2020-09-21 2022-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbrennungskraftmaschine mit Warnfunktion für Kettenlängung
FR3132325A1 (fr) * 2022-02-02 2023-08-04 Vitesco Technologies Systeme et methode pour distinguer un saut de chaîne de distribution d’un verrouillage d'actionneur de distribution variable
DE102022110999B3 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln einer Längung eines Zugmittels einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503457C1 (de) 1995-02-03 1996-07-04 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung des Verschleißes zumindest einer Motorsteuerkette und eine Diagnoseeinrichtung zur Durchführung desselben
US5495830A (en) * 1995-04-05 1996-03-05 General Motors Corporation Variable valve timing
FR2850755B1 (fr) 2003-01-31 2005-05-13 Renault Sa Procede pour determiner l'etat d'usure d'une chaine de distribution
WO2004092549A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for abnormal diagnosis of variable valve timing mechanism
US6804997B1 (en) * 2003-08-14 2004-10-19 Kyle Earl Edward Schwulst Engine timing control with intake air pressure sensor
US7225793B2 (en) * 2003-08-14 2007-06-05 Electrojet, Inc. Engine timing control with intake air pressure sensor
JP4219836B2 (ja) 2004-03-16 2009-02-04 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気制御装置
DE102004041526A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Adam Opel Ag Verfahren zur Überprüfung der Abweichung einer Winkelstellung
DE112006002739A5 (de) 2005-08-09 2008-07-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hubkolben-Verbrennungsmaschine und Verfahren zur Bestimmung des Verschleisses eines zwischen Kurbel- und Nockenwelle angeordneten Übertragungselements
JP2007154697A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 可変動弁機構付エンジンの診断方法及び診断装置
DE102007013252A1 (de) 2007-03-20 2008-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Saugrohrdruckes einer Brennkraftmaschine
DE102008028722B3 (de) * 2008-06-17 2010-02-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Analyse eines Plausibilitätsfehlers bei der Überwachung eines angesteuerten Aktuators
US8301356B2 (en) * 2008-10-06 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Engine out NOx virtual sensor using cylinder pressure sensor
IT1395708B1 (it) 2009-09-21 2012-10-19 Magneti Marelli Spa Metodo di verifica della effettiva apertura di una valvola di aspirazione in un motore a combustione interna
JP5565471B2 (ja) 2010-11-18 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011088403B3 (de) 2011-12-13 2013-01-10 Continental Automotive Gmbh Bestimmen eines Werts für einen Ventilhub eines Ventils eines individuellen Zylinders einer Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern
DE102012212860B3 (de) 2012-07-23 2013-12-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung der Füllung der Zylinder von Hubkolbenbrennkraftmaschinen
JP2014224470A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014203688A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Erfassen von Ausgasungseffekten in einem Hydraulikfluid
DE102015209665B4 (de) 2014-06-25 2022-10-20 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Identifizierung von Ventilsteuerzeiten eines Verbrennungsmotors
US9810161B2 (en) * 2014-09-30 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Variable valve lift diagnostic systems and methods using cam phaser differential oil pressure
DE102015200472A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Erfassung und Steuerung der Öffnungs- und Schließzeitpunkte von Ventilen in einem Strömungssystem
DE102015222408B3 (de) 2015-11-13 2017-03-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung einer Kolbenhub-Phasendifferenz, einer Einlassventilhub-Phasendifferenz und einer Auslassventilhub-Phasendifferenz eines Verbrennungsmotors
US10472999B2 (en) * 2016-08-18 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for adjusting camshafts
DE102016219582B3 (de) 2016-10-10 2017-06-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung einer Einlassventilhub-Phasendifferenz und einer Auslassventilhub-Phasendifferenz eines Verbrennungsmotors mit Hilfe von Linien gleicher Amplitude
DE102016219584B4 (de) 2016-10-10 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung von Phasendifferenzen des Einlassventilhubs und des Auslassventilhubs eines Verbrennungsmotors mittels Linien gleicher Phasenlagen und Amplituden
DE102016219686A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102016222533B4 (de) 2016-11-16 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung von im Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors auftretenden Abweichungen und elektronisches Motorsteuergerät zur Ausführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
US20200063674A1 (en) 2020-02-27
DE102016222533B4 (de) 2018-07-26
EP3542042B1 (de) 2020-12-09
US11143126B2 (en) 2021-10-12
JP2020501077A (ja) 2020-01-16
CN110036188A (zh) 2019-07-19
EP3542042A1 (de) 2019-09-25
KR102176793B1 (ko) 2020-11-11
WO2018091201A1 (de) 2018-05-24
DE102016222533A1 (de) 2018-05-17
KR20190082301A (ko) 2019-07-09
CN110036188B (zh) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785986B2 (ja) 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を監視する方法および当該方法を実施する電子的なエンジン制御機器
CN108350824B (zh) 组合识别内燃机活塞、入口阀和出口阀行程相位差的方法
JP6805339B2 (ja) 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法
JP6768944B2 (ja) 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ位相位置の線と同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法
KR102061992B1 (ko) 내연 엔진의 정상 동작 동안 연료의 분사 시작 시간과 분사량을 결정하는 방법
US11293368B2 (en) Method for checking the function of a pressure sensor in the air intake tract or exhaust gas outlet tract of an internal combustion engine in operation and engine control unit
US9273656B2 (en) Method and control unit for controlling an internal combustion engine
KR20180095670A (ko) 내연 엔진을 동작시키는데 사용되는 연료의 조성을 결정하는 방법
US10968844B2 (en) Method for determining the current compression ratio of an internal combustion engine during operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250