JP6805339B2 - 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法 - Google Patents

内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805339B2
JP6805339B2 JP2019519267A JP2019519267A JP6805339B2 JP 6805339 B2 JP6805339 B2 JP 6805339B2 JP 2019519267 A JP2019519267 A JP 2019519267A JP 2019519267 A JP2019519267 A JP 2019519267A JP 6805339 B2 JP6805339 B2 JP 6805339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
valve stroke
stroke phase
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532211A (ja
Inventor
ブラウン トビアス
ブラウン トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vitesco Technologies GmbH
Original Assignee
Vitesco Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vitesco Technologies GmbH filed Critical Vitesco Technologies GmbH
Publication of JP2019532211A publication Critical patent/JP2019532211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805339B2 publication Critical patent/JP6805339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/024Fluid pressure of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、動作中に、往復動内燃機関の吸気弁と排気弁の弁ストロークの位相差を、空気吸込み路内で測定された、吸込み空気の動的な圧力振動を評価することによって、組み合わせて識別する方法に関する。
以降で略して、単に内燃機関とも称される往復動内燃機関は、1つまたは複数のシリンダを有しており、このシリンダ内に、それぞれ1つの往復動ピストンが配置されている。往復動内燃機関の原理を分かりやすくするために、以降では図1を参照する。図1は、極めて重要な機能ユニットと共に、場合によっては多気筒でもある内燃機関のシリンダを例示的に表している。
各往復動ピストン6は、直線状に動くように各シリンダ2内に配置されており、シリンダ2とともに、燃焼室3を包囲する。各往復動ピストン6は、いわゆるコネクティングロッド7を介して、クランクシャフト9の各クランクピン8と接続されている。クランクピン8は、クランクシャフト回転軸9aに対して偏心的に配置されている。燃焼室3内での燃料空気混合気の燃焼によって、往復動ピストン6は、直線状に「下方へ」駆動される。往復動ピストン6のこの並進ストローク運動は、コネクティングロッド7とクランクピン8とによって、クランクシャフト9に伝達され、クランクシャフト9の回転運動に変換され、この回転運動は、シリンダ2内の下死点を乗り越えた後に、往復動ピストン6を再び、反対方向において「上方へ」、上死点まで動かす。内燃機関1の継続的な動作を可能にするために、シリンダ2のいわゆる動作周期の間、まずは、燃焼室3に燃料空気混合気が充填され、この燃料空気混合気が燃焼室3内で圧縮され、次に点火され、往復動ピストン6の駆動のために燃焼し、最終的に、燃焼後に残っている排ガスが燃焼室3から吐出される。このような経過を継続的にくり返すことによって、燃焼エネルギーに対して比例した働きの提供を伴う、内燃機関1の継続的な動作が得られる。
エンジンのコンセプトに応じて、シリンダ2の動作周期は、1回のクランクシャフト回転(360°)にわたって分けられた2つのストローク(2ストロークエンジン)または2回のクランクシャフト回転(720°)にわたって分けられた4つのストローク(4ストロークエンジン)に分類される。
自動車に用いられる原動機として、今日では4ストロークエンジンが定着している。吸入サイクルでは、往復動ピストン6の下降運動の際に、燃料空気混合気または(燃料直噴の場合には)新鮮空気だけが、空気吸込み路20から燃焼室3内に入れられる。次の圧縮サイクルでは、往復動ピストン6の上昇運動時に、燃料空気混合気または新鮮空気が燃焼室3内で圧縮され、場合によっては別個に燃料が、燃料供給システムに属する噴射弁5を用いて直接的に燃焼室3に噴射される。次の動作サイクルでは、燃料空気混合気が点火プラグ4によって点火され、膨張するように燃焼し、往復動ピストン6の下降運動時に、仕事をしつつ膨張する。最後に、吐出サイクルにおいて、往復動ピストン6の再度の上昇運動時に、残っている排ガスが燃焼室3から排ガス流出路30へ吐出される。
内燃機関の空気吸込み路20または排ガス流出路30に対する燃焼室3の画定は、通常、特に本願の基礎となる例では、吸気弁22および排気弁32を介して行われる。これらの弁の駆動制御は、今日の最新技術では、少なくとも1つのカムシャフトを介して行われる。図示の例は、吸気弁22を操作するための吸気側カムシャフト23と、排気弁32を操作するための排気側カムシャフト33とを有している。これらの弁と各カムシャフトとの間には、多くの場合、さらに別の、ここでは図示されていない、力を伝達するための機械的な構成部分が設けられている。これらの構成部分は、弁の遊びを補償する手段も含んでいてよい(例えばバケットタペット、シーソ型ロッカアーム、スイングアーム型ロッカアーム、タペットロッド、液圧タペット等)。
吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33の駆動は、内燃機関1自体を介して行われる。このために、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33とはそれぞれ、適切な吸気側カムシャフト制御アダプタ24と排気側カムシャフト制御アダプタ34、例えば歯車、スプロケットまたはプーリを介して、例えば歯車伝動装置、制御チェーンまたは制御歯付きベルトを有している制御伝動装置40を用いて所定の位置で相互に結合され、かつクランクシャフト9に対して、対応して歯車、スプロケットまたはプーリとして形成されている対応するクランクシャフト制御アダプタ10を介して、クランクシャフト9と結合されている。このような接続によって、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33の回転位置は、クランクシャフト9の回転位置に関連して、基本的に定められている。図1では、例示的に、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33とクランクシャフト9との間の結合が、プーリおよび制御歯付きベルトを用いて示されている。
1回の動作周期にわたって進むクランクシャフトの回転角度を、以降では動作位相または単に位相と称する。クランクシャフトの、1回の動作位相で進む回転角度を、対応して位相角度と称する。クランクシャフト9の各目下のクランクシャフト位相角度は、クランクシャフト9またはクランクシャフト制御アダプタ10に接続されている位置エンコーダ43と割り当てられているクランクシャフト位置センサ41とによって継続的に検出される。この位置エンコーダは例えば、円周にわたって等間隔に分配して配置されている多数の歯を備える歯車として構成されていてよく、個々の歯の数は、クランクシャフト位相角度信号の分解能を決定する。
同様に、場合によっては付加的に、吸気側カムシャフト23と排気側カムシャフト33の現下の位相角度が、対応する位置エンコーダ43と割り当てられているカムシャフト位置センサ42とによって継続的に検出されてもよい。
各クランクピン8と往復動ピストン6、吸気側カムシャフト23と各吸気弁22、排気側カムシャフト33と各排気弁32は、所定の機械的な結合によって、相互に所定の関係で、かつクランクシャフト回転に関連して動くので、これらの機能構成要素は、クランクシャフトに同期して各動作位相を通過する。このようにして、各回転位置および往復動ピストン6、吸気弁22および排気弁32のストローク位置を、各伝達比を考慮して、クランクシャフト位置センサ41によって設定された、クランクシャフト9のクランクシャフト位相角度に関連付けることができる。したがって、理想的な内燃機関の場合には、各特定のクランクシャフト位相角度に、特定のクランクピン角度HZW(図2)、特定のピストンストローク、特定の吸気側カムシャフト角度、ひいては特定の吸気弁ストローク、および特定の排気側カムシャフト角度、ひいては特定の排気弁ストロークを割り当て可能である。すなわち、全ての上述した構成要素は、回転しているクランクシャフト9と同調して存在しているかまたは動いている。
しかし、近年の内燃機関1では、所望の制御可能な位相シフトを、クランクシャフト9と吸気側カムシャフト23および排気側カムシャフト33との間に生じさせる付加的な調整素子が、クランクシャフト9と吸気側カムシャフト23および排気側カムシャフト33との間の機械的な結合区間内に設けられていてよく、例えば吸気側カムシャフトアダプタ24と排気側カムシャフトアダプタ34内に集積されていてよい。これらは、いわゆる可変動弁機構における、いわゆる位相調整器として既知である。
電子的なプログラミング可能なエンジン制御機器50(CPU)も象徴的に示されている。このエンジン制御機器には、多様なセンサ信号を受信するための信号入力側と、対応する調整ユニットを駆動制御するための信号およびパワー出力側と、エンジンの機能を制御するためのアクチュエータとが装備されている。
(排気、燃費、性能、動作時静音性等に関する)内燃機関の最適な動作のために、吸気サイクルの間に、燃焼室内に入れられる新気給気はできるだけ良く知られているべきであり、これによって、燃焼のためのさらなるパラメータ、例えば供給されるべき、場合によっては直接的に噴射される燃料量をそれに合わせることができる。いわゆるガス交換、すなわち新気の吸入と排ガスの吐出は、吸気弁22および排気弁32の制御時間に大きく関連しており、すなわち、ピストンストロークの時間的な経過に関する各弁ストロークの時間的な経過に関連している。換言すれば、動作中のガス交換は、クランクシャフト位相角度ひいては往復動ピストンの位相位置に関する吸気弁および排気弁の位相位置に関連している。
新気給気を求めるための、および内燃機関の制御パラメータをそれに合わせるための従来技術は、例えば回転数、負荷、場合によっては位相調整器によって設定可能な弁制御時間、場合によっては排ガスターボチャージャまたはスーパーチャージャの動作パラメータ等に関連した、生じる全ての動作状態における、いわゆる基準内燃機関の計測、および、これらの測定値またはこれらの測定値の導関数、またはこの特徴を表すモデルアプローチの、対応するシリーズ生産内燃機関(Serien-Verbrennungsmotors)のエンジン制御機器への格納である。構造的に等しい、同じ型式のシリーズ生産された内燃機関は、この場合に、この作成された基準データセットによって動かされる。
シリーズ生産内燃機関の、クランクシャフト位置センサによって設定されるクランクシャフト位相角度またはクランクシャフトの位相位置に関する基準内燃機関の理想的な基準位置、すなわち吸気弁ストローク、排気弁ストロークおよび場合によってはピストンストロークの位相差に関する、例えば製造時公差によって生じる、吸気弁および排気弁とクランクシャフト位相角度または往復動ピストン位置との間の実際の相対位置の偏差によって、実際に吸気される新気給気が、基準として特定された新気給気から偏差し、ひいては、基準データセットに基づく制御パラメータが最適でなくなる。内燃機関の動作時に、このような誤差によって、排気、燃費、性能、動作時静音性等に関する悪影響が生じ得る。
シリーズ生産内燃機関で生じ得る偏差を可視化し、このような偏差の名称を規定するために、以降で、図2を参照する。図2は、図1に示されている内燃機関を示しているが、ここでは、より分かりやすくするために、図1に示した参照番号は省かれており、対応する違いだけが示されている。
その位相角度がクランクシャフト位置センサ41によって検出される、クランクシャフト制御アダプタ10に配置されている位置エンコーダ43の基準位置から出発して、複数の公差の連鎖が生じ、これらは、以降では位相差とも称される、理想的な基準位相位置に対する往復動ピストン6、吸気弁22および排気弁32の位相位置の偏差を生じさせる。
ここで、ピストンストローク位相差ΔKHは、例えば、クランクシャフト位置センサ41の基準位置に関するクランクピン角度HZWの偏差、いわゆるクランクピン角度差ΔHZWおよびコネクティングロッド7と往復動ピストン6の種々の寸法公差(図示されていない)から生じる。
さらに、吸気弁ストローク位相差ΔEVHは、例えばカム位置の偏差、いわゆる、吸気側カムシャフト制御アダプタ24と制御伝動装置40の機械的公差(図示されていない)を伴う吸気側カムシャフト角度差ΔENWから生じる。吸気側カムシャフトに対して位相調整器が存在している限り、場合によってはさらに、吸気側カムシャフト調整角度ENVWまたはこの吸気側カムシャフト調整角度と設定値との偏差が考慮される。
同様に、排気弁ストローク位相差ΔAVHは、例えばカム位置の偏差、いわゆる、排気側カムシャフト制御アダプタ24と制御伝動装置40の機械的公差(図示されていない)を伴う排気側カムシャフト角度差ΔANWから生じる。排気側カムシャフトに対して位相調整器が存在している限り、場合によってはさらに、排気側カムシャフト調整角度ANVWまたはこの排気側カムシャフト調整角度と設定値との偏差が考慮される。
説明した偏差の考えられる原因は、例えば、
・関与している機械的な構成要素の製造時公差および/または取り付け時公差
・摩耗現象、例えば、それを介してクランクシャフトとカムシャフトが結合されているタイミングベルトまたは歯付きベルトの伸び
・高い機械的な負荷状態による弾性的なまたは塑性的な変形現象
であり得る。
現下の最新技術による、上述した問題のこれまでの解決策は基本的に、基準内燃機関とシリーズ生産内燃機関との間で生じている偏差の検出および数値化であり、これによって、制御パラメータの整合を用いた修正または補償のための対応する措置を実行することが可能になる。
さらに、これまで、製造時公差および取り付け時公差を最小化することによって、この問題に対処することが試みられてきた。さらに、例えば、制御時間が、弁ストローク調整、カムの輪郭等に基づいて、生じている各シリーズ生産内燃機関で計測され、内燃機関が組み立て時に対応してアライメントされる。
さらに、現在知られている大部分のシステムは、基準点システム(位置フィードバック)で動作する。この場合には、クランクシャフトと吸気側カムシャフトおよび/または排気側カムシャフトとに、または、各クランクシャフト制御アダプタと吸気側カムシャフト制御アダプタおよび/または排気側カムシャフト制御アダプタとにも、または、場合によって存在している位相調整器等にも、それぞれ、センサによって検出可能な位置マークが設けられる。これによって、クランクシャフトと各吸気側カムシャフトおよび/または排気側カムシャフトとの間の相対的な位相位置を求めることができ、目標にされる基準値に対する偏差を識別することができる。この場合には、このような偏差の不所望な作用を、求められた偏差に関連した、対応する制御パラメータの整合調整または修正によって、制御機器において抑制することができる。
しかし、基本的にはこのような方法によっては、生じている公差の一部しか識別することができない。例えば、角度偏差を、各基準位置に関する、カムシャフトまたは吸気側カムシャフト角度差ΔENWもしくは排気側カムシャフト角度差ΔANWに関して、各位置マーク自体の位置偏差に基づいて識別することはできない。
別の方法、例えばノッキングセンサ信号の評価、シリンダ圧力信号の評価が同様に既知である。
さらに、米国特許第6804997号明細書から、吸込み路内の圧力振動を監視および評価することによって、クランクシャフトの位相位置を特定するエンジン制御装置が公知である。この制御装置は、これが吸込み空気イベントひいてはこれと関連しているクランクシャフト位相位置ならびにエンジンサイクルの対応するその周期を示す吸込み空気圧力振動を特定するように構成されている。制御装置は、この情報をクランクシャフト回転数およびクランクシャフトの位相位置を求めるために使用し、これによって燃料噴射およびエンジンの点火特性を制御する。吸気弁と排気弁の制御時間、すなわち場合によっては、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差はここでは考慮されず、場合によっては結果に著しい影響を与えてしまう。
独国特許出願公開第102005007057号明細書から、内燃機関の吸込み路における、閉ループ制御されるべきスロットルバルブ空気流に対する、閉ループ制御方法が公知である。ここでは、特に、内燃機関の弁制御時間によっても影響される、吸込み路における圧力脈動が、流体の流れの閉ループ制御時に考慮される。このために、圧力脈動が高速フーリエ変換によって分析され、振幅情報がひずみ率にまとめられる。このひずみ率は、付加的な入力量として、例えば、スロットルバルブ空気流の多次元の数学的な閉ループ制御モデルに使用される。弁制御時間、すなわち場合によっては存在している、内燃機関の吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差も、このような方法を用いて具体的に推測することはできない。
独国特許出願公開第3506114号明細書から、内燃機関を開ループ制御または閉ループ制御する方法が公知であり、ここでは、内燃機関の振動スペクトルの少なくとも一部を情報として含んでいる動作量、例えばガス圧信号に関連して、内燃機関の少なくとも1つの調整量が開ループ制御される。このために、検出された動作量から、離散フーリエ変換によって、そこに含まれている値スペクトルが振動スペクトルの一部として求められ、かつ測定スペクトルとして用いられ、基準スペクトルと比較される。内燃機関の開ループ制御されるべき調整量は、ここでは、測定スペクトルと基準スペクトルとの間の偏差に関連して制御される。内燃機関の弁制御時間およびピストンストローク位置は、このような方法を用いても容易に具体的に推測することはできない。
米国特許出願公開第2009/0312932号明細書は、内燃機関内の燃焼の診断方法を開示している。ここでは、クランクシャフト角速度から、高速フーリエ変換を用いて燃焼位相調整値が生成され、この値が、予期される燃焼位相調整値と比較され、これらの値の、許容される燃焼位相調整差よりも大きい差が識別される。
基準エンジンとシリーズ生産エンジンとの間の偏差を求める、上述したものと類似している手法が、米国特許出願公開第2010/0063775号明細書にも開示されている。
本発明の課題は、吸気弁および排気弁の実際の位相位置の特に良好な識別を可能にすること、または吸気弁ストローク位相差ΔEVHならびに排気弁ストローク位相差ΔAVHを内燃機関の動作中に確実に求めることを可能にする、冒頭に記載した様式の、容易かつ低コストな方法を提供することである。
上述の課題は、本発明によると、独立請求項に記載されている、動作中に、シリーズ生産内燃機関の吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差を組み合わせて識別する方法によって解決される。
本発明の構成要件の実施例および発展形態は、従属請求項に記載されている。
動作中に、シリーズ生産内燃機関のシリンダの吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を組み合わせて識別するための本発明の方法では、該当するシリーズ生産内燃機関の、空気吸込み路内の吸込み空気および/または排ガス流出路内の排ガスの、各シリンダに割り当て可能な動的な圧力振動が動作中に測定され、ここから対応する圧力振動信号がそれぞれ作成される。同時に、クランクシャフト位相角度信号が求められる。圧力振動信号から、離散フーリエ変換を用いて、クランクシャフト位相角度信号に関する、測定された圧力振動の、選択された信号周波数の振幅が求められる。
さらに、この方法は、以下のさらなるステップによって特徴づけられる。
・選択された各信号周波数の求められた振幅に基づいて、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差に関連している、選択された信号周波数の同じ振幅の線が求められる。これは、同じ振幅の、基準線特性マップに格納されている、または各代数モデル関数によって求められた基準線を用いて行われる。
・選択された信号周波数の同じ振幅の求められた線の共通の交点が、吸気弁ストローク位相差排気弁ストローク位相差との間に広がる共通の面への投影によって求められる。
・吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差が、選択された信号周波数の同じ振幅の線の、求められた共通の交点から決定される。
当業者は、シリンダの各燃焼室への空気供給に用いられ、ひいては、いわゆる空気経路を規定する全ての構成要素を、内燃機関の「空気吸込み路」または単に「吸込み路」、「吸気システム」または「流入路」という用語にまとめる。これには、例えば、空気フィルタ、吸気管、吸気マニホルドまたは分配管、略して吸入管、スロットルバルブ、ならびに場合によってはコンプレッサおよびシリンダ内の吸込み開口またはシリンダの流入通路が属していてよい。これに対して、内燃機関の「排ガス流出路」または略して「排ガス路」または「流出路」という用語は、燃焼後に燃焼室から流出した排ガスの制御された導出に用いられる構成要素を表している。
圧力振動信号を分析するために、圧力振動信号に、離散フーリエ変換(DFT)が実施される。このために、高速フーリエ変換(FFT)として既知のアルゴリズムを、DFTの効率的な計算のために用いることができる。DFTによって、圧力振動信号が個々の信号周波数に分解される。これらは、その後、別個に、自身の振幅および位相位置に関して容易に分析可能である。
このような場合には、特に、圧力振動信号の選択された信号周波数の振幅は、クランクシャフト角度に関連している、内燃機関の弁制御時間に関連していることが判明している。ここで、信号周波数の振幅は、中央線に関する信号周波数信号の相対的な振幅レベルを表している。
本発明の方法は、追加のセンサ装置を用いずに、位相位置、すなわち内燃機関の吸気弁および排気弁の目下のストローク位置をクランクシャフト位相角度に関連して、高い精度で求めることができ、したがって、ガス交換過程の正確な計算のために、かつ内燃機関の制御パラメータの調整のために使用することができる、という利点を有している。
この方法のある構成では、この方法は、上述した本発明の方法に先行するステップを含んでおり、このステップは、基準吸気弁ストローク位相差と基準排気弁ストローク位相差とに関連して、空気吸込み路における吸込み空気および/または排ガス流出路内の排ガスの圧力振動信号の選択された信号周波数の同じ振幅の基準線を決定するために基準内燃機関を計測するステップと、基準吸気弁ストローク位相差と基準排気弁ストローク位相差とに関連して、圧力振動信号の選択された信号周波数の同じ振幅の基準線を基準線特性マップに格納するステップである。このようにして、吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を容易に求めることができる。
有利には、上述した基準線特性マップは、該当するシリーズ生産内燃機関の、いずれにせよ存在するエンジン制御機器の格納領域内に格納可能であり、したがってシリーズ生産内燃機関の動作時に、別個の格納手段を必要とせずに、上述した方法において直接的に使用可能である。
別の有利な方法では、圧力振動信号の選択された信号周波数の、上述したように求められた基準線特性マップから、各信号周波数に対して、代数モデル関数が導出される。これは、圧力振動信号の選択された信号周波数の同じ振幅の各基準線の経過を、基準吸気弁ストローク位相差ならびに基準排気弁ストローク位相差に関連して表す。このようにして、同じ振幅の基準線の数学的定式化が使用可能になり、これは、さらなる方法において、同じ振幅の線の共通の交点を分析的に求めるために、ひいては吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差を識別するために使用可能である。
本発明の発展形態では、選択された信号周波数に対する、上述したように求められた代数モデル関数が、該当するシリーズ生産内燃機関のエンジン制御機器の格納領域内に格納される。このようにして、この代数モデル関数は、制御部において直接使用可能になり、同じ振幅の線の各現下の算出に容易に使用される。したがって、大きなデータ量を有し、ひいては記憶装置の大きいスペース需要の原因となる、対応する基準線特性マップを記憶装置内に保持する必要はない。
本発明の方法の別の構成では、同じ振幅の求められた線の、吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差との間に広がる共通の面への投影、および共通の交点を算出するために、対応する代数的な関数に基づいて実行される。このために、本特許出願において、この方法をより良好に可視化するために用いられる図は、代数的な関数または計算演算において実行される。これは、特に有利には、この方法の実施時に、電子的なプログラミング可能な計算ユニット、例えば対応するエンジン制御機器(CPU)によって、対応する計算演算上で実行可能である。
上述した前提条件下では、この方法は、該当するシリーズ生産内燃機関の電子的なプログラミング可能なエンジン制御機器上で実施可能である。これは、別個の制御機器または計算機器が不要であり、この方法のアルゴリズムを、エンジン制御プログラムの対応する経過に含めることができるという利点を有している。
本発明の拡張された構成では、制御量または制御ルーチン、例えば噴射されるべき燃料量、噴射の開始時点、点火時点の整合、カムシャフトの位相調整器の駆動制御等は、求められた吸気弁ストローク位相差および求められた排気弁ストローク位相差の修正、または求められた吸気弁ストローク位相差および求められた排気弁ストローク位相差への整合の主旨で、エンジン制御部において実行される。したがって、燃焼過程を、各シリーズ生産内燃機関の実際の状況に合わせて最適化させ、このようにして燃料の需要および排気の値を低減させることができる。
有利には、本発明の方法を実施するために、選択された信号周波数は、基本周波数または第1高調波としての内燃機関の吸気周波数、および内燃機関の吸気周波数のさらなる倍数、すなわち第2から第Xまでのいわゆる「高調波」に相当する。
ここで、吸気周波数は、同様に、内燃機関の回転数に対して一義的な関係にある。選択されたこのような信号周波数に対して、次に、並行して検出されたクランクシャフト位相角度信号を用いて、選択された信号周波数の振幅が、クランクシャフト位相角度に関して求められる。これによって、特に一義的な、ひいては良好に評価されるべき結果が、同じ振幅の線を求める際に得られ、これはこのようにして高い精度の結果をもたらす。
さらに有利には、空気吸込み路内の吸込み空気の動的な圧力振動が、シリーズ生産による、いずれにせよ既に存在している圧力センサを用いて、吸入管内で測定される。これは、このために追加のセンサを配置する必要がなく、本発明の方法を実施するために追加コストが生じないという利点を有している。
本発明の方法を実施するために必要なクランクシャフト位相角度信号は、クランクシャフトと結合されている歯車およびホールセンサによって求められてよい。このようなセンサ装置は同様に、近年の内燃機関では、別の目的のために既に設けられている。これによって生成されるクランクシャフト位相角度信号は、本発明の方法によってともに容易に使用可能である。これは、追加のセンサを配置する必要がなく、本発明の方法を実行するために追加コストが生じないという利点を有している。
本発明の基になる、これらの関係の詳細な考察を、以降で図面を用いて行う。
往復動内燃機関の簡易的な略図 往復動内燃機関の重要な構成要素の生じ得る位置偏差および角度偏差が記入されている、図1に示した略図 空気吸込み路および/または排ガス流出路内で測定される圧力振動信号の2つの選択された信号周波数XおよびYの振幅(Amp_SF)と、吸気側カムシャフト角度差と排気側カムシャフト角度差の関連性を表す2つの三次元図 吸気側カムシャフト角度差と排気側カムシャフト角度差との間に広がる面に投影された、空気吸込み路および/または排ガス流出路内で測定される圧力振動信号の2つの選択された信号周波数XおよびYに対する同じ振幅の線を表す2つの二次元図 吸気側カムシャフト角度差と排気側カムシャフト角度差の特定の組み合わせに対する異なる信号周周波数の同じ振幅の線が記入された、図4に示した二次元図 本方法を可視化するための簡易的なブロック図
本発明は、以下の認識、すなわち、「理想的な」基準内燃機関での吸気弁ストローク位相差ΔEVHと排気弁ストローク位相差ΔAVHの変更時、および、離散フーリエ分析を用いた、以降では略して圧力振動信号と称される、空気吸込み路内の吸込み空気または排ガス流出路内の排ガスの圧力振動信号の分析時、かつそれぞれ吸気周波数または吸気周波数の倍数に相当する、個々の選択された信号周波数の考察時に、特に、個々の選択された信号周波数の振幅、すなわち中央線およびクランクシャフト位相角度信号に関する圧力振動信号の振幅レベルが、吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHに関連することが判明している、という認識に基づいている。
図3では、この関連性が、2つの異なる信号周波数、吸気周波数、信号周波数Xおよび第1高調波、信号周波数Yに対して示されている。
吸気弁ストローク位相差ΔEVHと排気弁ストローク位相差ΔAVHを変えるために、各位相調整器によって、吸気側カムシャフト角度差ΔENWと排気側カムシャフト角度差ΔANWとが、−5°〜+5°の範囲で変えられ、圧力振動信号の各信号周波数のそれぞれ属する振幅Amp_SFが、このようにして広がっているΔENW−ΔANW面にわたって垂直に記載されている。理想的な状況では、直接的かつ一義的な関係が、吸気側カムシャフト角度差ΔENWと吸気弁ストローク位相差ΔEVHとの間、ならびに排気側カムシャフト角度差ΔANWと排気弁ストローク位相差ΔAVHとの間に生じる。このようにして、選択された各信号周波数に対して、この広がった三次元空間内で異なる傾斜を持つ「振幅面」100,200が生じる。ΔENW−ΔANW面に対して平行に位置する交差面110,120,210,220を、各信号周波数の異なる振幅Amp_SFの高さに置くと、それぞれ、同じ振幅の線と称される、各「振幅面」100,200との交差線が生じる。すなわち、同じ振幅のこのような線に沿った全てのΔENW−ΔANWの組み合わせに対して、圧力振動信号の選択された周波数の同じ振幅が生じる。逆に推論すれば、これは、圧力振動信号の信号周波数の求められた振幅に、一義的なΔENW−ΔANWの組み合わせが割り当てられないことを意味する。
図3では、信号周波数Xのもとで、位相面100および例示的に2つの交差面110,120が振幅0.165および0.160のもとで示されている。振幅0.165に対しては、同じ振幅の線111が生じ、振幅0.160に対しては同じ振幅の線121が生じている。信号周波数Yの場合には、位相面200および例示的に2つの交差面210,220が振幅0.165または0.160のもとで示されている。振幅0.165に対しては、同じ振幅の線211が生じ、振幅0.160に対しては同じ振幅の線221が生じている。
関係をさらに調べるために、圧力振動信号の各選択された各信号周波数の同じ振幅の線を、ΔENW−ΔANW面に投影した。これは、図4では、図3と同様に、信号周波数Xおよび信号周波数Yに対して別個に示されている。信号周波数Xに対する同じ振幅の対応する線111,121ならびに信号周波数Yに対する同じ振幅の線211,221は、この図においても、対応する参照番号で示されている。異なる、選択された信号周波数の同じ振幅の線が異なる勾配を有していることが分かる。ここで、図5において、同じ振幅の線121および221に基づいて示されているように、異なる、選択された信号周波数の同じ振幅の線をΔENW−ΔANW面に重ねて投影すると、異なる信号周波数XおよびYの同じ振幅の線が交点300でちょうど交わることが分かる。したがってこれは、唯一のΔENW−ΔANWの組み合わせを表している。理想的な基準エンジンの下では、吸気側カムシャフト23と吸気弁22、および排気側カムシャフト33と排気弁32の直接的かつ影響を受けない相互作用が想定されるので、すなわち、直接的かつ一義的な関係が存在しているので、吸気側カムシャフト角度差ΔENWには具体的な吸気弁ストローク位相差ΔEVHが割り当てられ、排気側カムシャフト角度差ΔANWには具体的な排気弁ストローク位相差ΔAVHが割り当てられる。
すなわち、それ以外において理想的な状況から出発する場合、圧力振動信号の少なくとも2つの選択された信号周波数の振幅を求めることによって、かつ各信号周波数の求められた振幅の既知の、同じ振幅の線を用いて、重畳し、共通のΔEVH−ΔAVH面に投影することによって、同じ振幅の線の唯一の交点が求められ、ここから、吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHの値を決定することができる。図5に示されている例では、このようにして、交点300から、破線によって示した矢印に沿って、−2°の排気側カムシャフト角度差ΔANWと0°の吸気側カムシャフト角度差ΔENWが求められる。
図3から図5にグラフで示されている関係は、この方法の基本を容易に理解するのに役立つ。当然ながら、これらの関係を、対応する代数的定式化に基づいても表すことができ、この方法を、これに基づいて、対応する計算演算およびプログラムアルゴリズムを用いて、例えばプログラミング可能なデジタル制御ユニット上で実施することができる。このために例えば、同じ振幅の線を表すために、対応する数学的−物理的なモデル関数が導出され、これは共通の交点を求めるために使用可能である。
動作時の内燃機関の吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHを組み合わせて識別するためのこの方法の発明は、上述した認識に基づき、これに従って、例として、以下のようになる:
内燃機関の動作時に、空気吸込み路における吸込み空気または排ガス流出路における排ガスの動的な圧力振動が継続的に測定され、または2つの領域においても動的な圧力振動が測定される。各測定は、圧力振動信号を生じさせる。同時に、クランクシャフト位相角度信号がセンサによって検出される。圧力振動信号およびクランクシャフト位相角度信号は、対応する信号入力側51を介して、内燃機関1の制御機器50に供給される。制御機器50内では、この圧力振動信号に対して、制御機器内に格納されているプログラムアルゴリズムを用いて、離散フーリエ変換が実施され、選択された信号周波数の各振幅、有利には、測定された圧力振動の、内燃機関の吸気周波数の第1高調波およびさらなる高調波の各振幅が、クランクシャフト位相角度信号に関して求められる。次に、個々の選択された信号周波数に対して、各振幅に基づいて、それぞれ対応する、同じ振幅の線が求められる。これはそれぞれ、対応する内燃機関シリーズに対して典型的な、制御機器50の格納領域内に格納されている基準線特性マップから同じ振幅の基準線を選択することによって、または対応する内燃機関シリーズに対して典型的な、制御機器の格納領域内に格納されている各代数モデル関数および対応する計算演算およびプログラムアルゴリズムを用いて計算することによって行われる。
このようにして求められた、個々の選択された信号周波数の同じ振幅の線は次に、対応する、制御機器内に格納されているプログラムアルゴリズムを用いて、吸気弁ストローク位相差ΔEVHと排気弁ストローク位相差ΔAVHとの間に広がる共通の面に投影され、共通の交点へと動かされる。吸気弁ストローク位相差ΔEVHと排気弁ストローク位相差ΔAVHとの間に広がる面におけるこのような共通の交点の位置から、吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHが決定される。
この方法を実施するために、同じ振幅の基準線を有する特別な特性マップまたは対応する代数モデル関数が提供される必要がある。これらは、内燃機関の型式/シリーズの構造様式および構造的な詳細な設計に関連しており、したがってこのシリーズに対して典型的な、構造が同じ基準内燃機関で求められなければならない。このために、基準内燃機関で、空気吸込み路および/または排ガス流出路における圧力振動信号が、できるだけ多くの動作点で、吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHを変えて検出され、離散フーリエ変換が実施され、選択された信号周波数に対して、振幅が、吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHに関連して格納される。ここでは、ピストンストローク位相差ΔKHがこの結果に重なっていない、またはこの結果を歪曲していない、ということに留意されたい。
このようにして求められた三次元データ領域に基づいて、個々の選択された信号周波数に対して、同じ振幅の線が求められ、対応する特性マップ内に格納され、または同じ振幅の線を計算するために代数モデル関数が求められる。
このようにして求められた特性マップおよび/またはモデル関数は、次に、構造的に同じ各シリーズ生産内燃機関の制御機器50の格納領域内に格納され、本発明の方法を実施するのに用いられる。
図6には、動作時に、シリーズ生産内燃機関1のシリンダの吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHを組み合わせて識別するための本発明の方法の構成が、再度、重要なステップを伴う簡略化されたブロック図の形態で示されている。
始めに、該当するシリーズ生産内燃機関の、空気吸込み路内の吸込み空気および/または排ガス流出路内の排ガスの、各シリンダに割り当て可能な動的な圧力振動が動作中に測定され、ここから対応する圧力振動信号が作成され、同時に、クランクシャフト位相角度信号が求められる。これは、平行に配置されている、DDS(動的な圧力振動信号)およびKwPw(クランクシャフト位相角度)の符号が付けられたブロックによって表されている。
圧力振動信号(DDS)から次に、離散フーリエ変換(DFT)を用いて、クランクシャフト位相角度信号KwPwに関する、測定された圧力振動の複数の選択された信号周波数の振幅(Amp_SF_1...Amp_SF_X)が求められる。これは、DFT(離散フーリエ変換)およびAmp_SF_1からAmp_SF_X(各信号周波数の振幅)の符号が付けられたブロックによって表されている。
対応して符号が付けられたブロックを用いて明らかにされているように、選択された各信号周波数の求められた振幅Amp_SF_1...Amp_SF_Xに基づいて、次に、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差に関連している、各同じ信号周波数の同じ振幅の線L_Amp_1...L_Amp_Xが求められる。これは、基準線特性マップに格納されている、または各代数モデル関数によって求められた、各信号周波数の同じ振幅の基準線RL_Amp_1...Xを用いて行われる。このために、図6のダイヤグラムには、Sp_RL/Rfの符号が付けられた記憶装置が示されており、ここから、この記憶装置内に提供されている、同じ振幅の基準線RL_Amp_1...Xまたは対応する代数モデル関数Rf(Amp_1...X)も、この線を求めるために呼び出すことができる。
さらに、同じ振幅の求められた線L_Amp_1...L_Amp_Xの各共通の交点が、吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差との間に広がる共通の面への投影によって求められる。これは、SPEm(交点算出)の符号が付けられたブロックによって表されている。
最後に、選択された信号周波数の同じ振幅の線L_Amp_1...L_Amp_Xの求められた交点から吸気弁ストローク位相差ΔEVHおよび排気弁ストローク位相差ΔAVHが決定される。これは、図6において対応する符号が付けられたブロックによって表されている。
さらに、図6は、上述した方法に先行する、基準内燃機関の計測のステップを示している。このステップは、空気吸込み路内の圧力振動信号および/または排ガス流出路内の排ガスの選択された信号周波数の同じ振幅の基準線RL_Amp_1...Xを、基準吸気弁ストローク位相差と基準排気弁ストローク位相差とに関連して決定するためのものであり、また、図6は、基準吸気弁ストローク位相差と基準排気弁ストローク位相差とにそれぞれ関連して、圧力振動信号の選択された信号周波数の同じ振幅の基準線を基準線特性マップに格納することを示しており、これは、RL_Amp_1...Xの符号が付けられたブロックによって象徴的に表されている。
Rf(Amp_1...X)の符号が付けられたブロックは、代数モデル関数の微分を含んでおり、これは、同じ振幅の基準線関数Rf(Amp_1)...Rf(Amp_X)として、圧力振動信号の選択された信号周波数の同じ振幅の各基準線の経過を、基準吸気弁ストローク位相差ならびに基準排気弁ストローク位相差に関連して、事前に求められた基準線特性マップに基づいて表している。
同じ振幅の基準線特性マップまたは基準線関数は、次に、該当するシリーズ生産内燃機関のエンジン制御機器50,CPUの格納領域Sp_RL/Rf内に格納される。これらは、これまでに説明した本発明の方法を実施するために提供される。
ブロック図に破線で示した、対応するブロックのフレームは、この方法が実施される、該当するシリーズ生産内燃機関の、電子的なプログラミング可能なエンジン制御機器50,CPUの境界を象徴的に表している。

Claims (11)

  1. 動作時に、シリーズ生産内燃機関のシリンダの吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を組み合わせて識別するための方法であって、
    該当する前記シリーズ生産内燃機関の、空気吸込み路内の吸込み空気および/または排ガス流出路内の排ガスの、前記シリンダに割り当て可能な動的な圧力振動を動作中に測定し、ここから対応する圧力振動信号を作成し、同時に、クランクシャフト位相角度信号を求め、
    前記圧力振動信号から、離散フーリエ変換を用いて、前記クランクシャフト位相角度信号に関する、測定された前記圧力振動の、選択された信号周波数の振幅を求める方法において、以下のさらなるステップ、すなわち、
    前記選択された各信号周波数の求められた振幅に基づいて、吸気弁ストローク位相差および排気弁ストローク位相差に関連している、前記選択された信号周波数の同じ振幅の線を、同じ振幅の、基準線特性マップに格納されている、または各代数モデル関数によって求められた基準線を用いて求めるステップと、
    前記選択された信号周波数の同じ振幅の求められた線の共通の交点を、吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差との間に広がる共通の面への投影によって求めるステップと、
    前記吸気弁ストローク位相差および前記排気弁ストローク位相差を、前記選択された信号周波数の同じ振幅の線の、求められた共通の交点から決定するステップと、
    を特徴とする方法。
  2. 以下の先行するステップ、すなわち、
    基準吸気弁ストローク位相差と基準排気弁ストローク位相差とに関連して、流入路および/または流出路内の前記圧力振動信号の選択された信号周波数の同じ振幅の基準線を特定するために基準内燃機関を計測するステップと、
    基準吸気弁ストローク位相差と基準排気弁ストローク位相差とに関連して、前記圧力振動信号の前記選択された信号周波数の同じ振幅の前記基準線を基準線特性マップに格納するステップと、
    を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記基準線特性マップを、該当するシリーズ生産内燃機関のエンジン制御機器の格納領域内に格納する、請求項2記載の方法。
  4. 前記圧力振動信号の前記選択された信号周波数の前記基準線特性マップから、各信号周波数に対して代数モデル関数を導出し、該代数モデル関数は、前記圧力振動信号の前記選択された信号周波数の同じ振幅の各基準線の経過を、基準吸気弁ストローク位相差ならびに基準排気弁ストローク位相差に関連して表している、請求項2記載の方法。
  5. 前記選択された信号周波数用の前記代数モデル関数を、該当するシリーズ生産内燃機関のエンジン制御機器の格納領域内に格納する、請求項4記載の方法。
  6. 代数的な関数に基づいて、同じ振幅の線の、吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差との間に広がる共通の面への投影を実行し、前記線の共通の交点を求める、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記方法を、該当するシリーズ生産内燃機関の電子的なプログラミング可能なエンジン制御機器上で実施する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 制御量または制御ルーチンの整合を、求められた前記吸気弁ストローク位相差および求められた前記排気弁ストローク位相差の修正、または求められた前記吸気弁ストローク位相差および求められた前記排気弁ストローク位相差への整合の主旨で、前記エンジン制御機器上で実行する、請求項7記載の方法。
  9. 前記選択された信号周波数は、前記シリーズ生産内燃機関の吸気周波数および前記吸気周波数のさらなる倍数を含んでいる、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 吸込み空気の前記動的な圧力振動を、シリーズ生産による、前記空気吸込み路の吸入管における圧力センサを用いて測定する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記クランクシャフト位相角度信号を、クランクシャフトと結合されている歯車およびホールセンサによって求める、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
JP2019519267A 2016-10-10 2017-08-10 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法 Active JP6805339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016219582.4 2016-10-10
DE102016219582.4A DE102016219582B3 (de) 2016-10-10 2016-10-10 Verfahren zur kombinierten Identifizierung einer Einlassventilhub-Phasendifferenz und einer Auslassventilhub-Phasendifferenz eines Verbrennungsmotors mit Hilfe von Linien gleicher Amplitude
PCT/EP2017/070315 WO2018068922A1 (de) 2016-10-10 2017-08-10 Verfahren zur kombinierten identifizierung einer einlassventilhub-phasendifferenz und einer auslassventilhub-phasendifferenz eines verbrennungsmotors mit hilfe von linien gleicher amplitude

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532211A JP2019532211A (ja) 2019-11-07
JP6805339B2 true JP6805339B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=58722873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519267A Active JP6805339B2 (ja) 2016-10-10 2017-08-10 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10718283B2 (ja)
EP (1) EP3523528B1 (ja)
JP (1) JP6805339B2 (ja)
KR (1) KR102169751B1 (ja)
CN (1) CN109964018B (ja)
BR (1) BR112019007142B8 (ja)
DE (1) DE102016219582B3 (ja)
WO (1) WO2018068922A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219584B4 (de) 2016-10-10 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung von Phasendifferenzen des Einlassventilhubs und des Auslassventilhubs eines Verbrennungsmotors mittels Linien gleicher Phasenlagen und Amplituden
DE102016219582B3 (de) 2016-10-10 2017-06-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung einer Einlassventilhub-Phasendifferenz und einer Auslassventilhub-Phasendifferenz eines Verbrennungsmotors mit Hilfe von Linien gleicher Amplitude
DE102016222533B4 (de) 2016-11-16 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung von im Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors auftretenden Abweichungen und elektronisches Motorsteuergerät zur Ausführung des Verfahrens
DE102017209112B4 (de) * 2017-05-31 2019-08-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung des aktuellen Verdichtungsverhältnisses eines Verbrennungsmotors im Betrieb
DE102017209386B4 (de) * 2017-06-02 2024-05-08 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Ermittlung der aktuellen Trimmung des Einlasstraktes eines Verbrennungsmotors im Betrieb
JP6970309B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-24 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
DE102019212275A1 (de) 2019-08-15 2021-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer erfassten Nockenwellenstellung, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens, Verbrennungsmotor und Fahrzeug
US11459962B2 (en) * 2020-03-02 2022-10-04 Sparkcognitton, Inc. Electronic valve control
DE102020207175B3 (de) * 2020-06-09 2021-07-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Nockenwellenposition einer Verbrennungskraftmaschine
DE102020207172B3 (de) * 2020-06-09 2021-07-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Nockenwellenposition einer Verbrennungskraftmaschine
DE102020207174B3 (de) * 2020-06-09 2021-07-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Nockenwellenposition einer Verbrennungskraftmaschine
DE102021207819A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Nockenwellenposition einer Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine sowie Hybridkraftfahrzeug

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506114A1 (de) * 1985-02-22 1986-09-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur steuerung oder regelung einer brennkraftmaschine
US5245968A (en) * 1992-08-04 1993-09-21 Ford Motor Company System to determine cam phase and cylinder identification for a variable cam timing engine
JPH11504093A (ja) 1995-04-10 1999-04-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関のシリンダの中に流入する空気流量をモデルを援用して求める方法
US6138504A (en) * 1998-06-04 2000-10-31 Ford Global Technologies, Inc. Air/fuel ratio control system
JP3536723B2 (ja) * 1999-05-19 2004-06-14 日産自動車株式会社 データ処理装置
US6804997B1 (en) * 2003-08-14 2004-10-19 Kyle Earl Edward Schwulst Engine timing control with intake air pressure sensor
DE102004062406B4 (de) * 2004-12-23 2007-08-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Phase einer Brennkraftmaschine
DE102005007057B4 (de) * 2005-02-15 2014-11-27 Fev Gmbh Verfahren zur Regelung eines Fluidstroms sowie damit gesteuerte Verbrennungskraftmaschine
JP2009002281A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 吸入空気量検出装置
JP4602420B2 (ja) * 2008-01-15 2010-12-22 株式会社日立製作所 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
US7832259B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel system diagnostics by analyzing engine crankshaft speed signal
US20100063775A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Assembly & Test Worldwide, Inc. Method and apparatus for testing automotive components
DE102008052245A1 (de) * 2008-10-18 2010-04-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer kurbelwellentorsionsoptimalen Betriebsweise einer Brennkraftmaschine
WO2010092678A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CA2673216C (en) * 2009-07-31 2011-05-03 Westport Power Inc. Method and apparatus for reconstructing in-cylinder pressure and correcting for signal decay
JP5554295B2 (ja) * 2011-07-28 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼騒音検出方法及び燃焼騒音検出装置並びに内燃機関の制御装置
US9080516B2 (en) * 2011-09-20 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic system and method for a variable valve lift mechanism
JP5488561B2 (ja) * 2011-10-20 2014-05-14 株式会社デンソー 内燃機関の学習装置
DE102012212860B3 (de) * 2012-07-23 2013-12-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung der Füllung der Zylinder von Hubkolbenbrennkraftmaschinen
JP6149801B2 (ja) * 2014-05-16 2017-06-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102015209665B4 (de) 2014-06-25 2022-10-20 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Identifizierung von Ventilsteuerzeiten eines Verbrennungsmotors
US9810161B2 (en) * 2014-09-30 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Variable valve lift diagnostic systems and methods using cam phaser differential oil pressure
US10472999B2 (en) * 2016-08-18 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for adjusting camshafts
DE102016219584B4 (de) 2016-10-10 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung von Phasendifferenzen des Einlassventilhubs und des Auslassventilhubs eines Verbrennungsmotors mittels Linien gleicher Phasenlagen und Amplituden
DE102016219582B3 (de) 2016-10-10 2017-06-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur kombinierten Identifizierung einer Einlassventilhub-Phasendifferenz und einer Auslassventilhub-Phasendifferenz eines Verbrennungsmotors mit Hilfe von Linien gleicher Amplitude

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964018B (zh) 2022-02-22
KR102169751B1 (ko) 2020-10-27
DE102016219582B3 (de) 2017-06-08
BR112019007142A2 (pt) 2019-07-02
KR20190058647A (ko) 2019-05-29
BR112019007142B1 (pt) 2023-09-05
BR112019007142B8 (pt) 2023-10-10
EP3523528B1 (de) 2020-10-07
EP3523528A1 (de) 2019-08-14
US10718283B2 (en) 2020-07-21
JP2019532211A (ja) 2019-11-07
WO2018068922A1 (de) 2018-04-19
US20200040829A1 (en) 2020-02-06
BR112019007142A8 (pt) 2023-02-14
CN109964018A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805339B2 (ja) 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法
JP6768944B2 (ja) 内燃機関の吸気弁ストローク位相差と排気弁ストローク位相差を、同じ位相位置の線と同じ振幅の線を用いて、組み合わせて識別する方法
JP6671473B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク位相差、吸気弁ストローク位相差および排気弁位相差を組み合わせて識別するための方法
JP6785986B2 (ja) 内燃機関の弁駆動装置において生じている偏差を監視する方法および当該方法を実施する電子的なエンジン制御機器
KR102061992B1 (ko) 내연 엔진의 정상 동작 동안 연료의 분사 시작 시간과 분사량을 결정하는 방법
JP6896110B2 (ja) 内燃機関の吸込み路の実際のトリミングを動作時に特定する方法
JP6588165B2 (ja) 内燃機関の運転中に使用される燃料の組成を求めるための方法
US10968844B2 (en) Method for determining the current compression ratio of an internal combustion engine during operation
BR112019006040B1 (pt) Método para a identificação combinada de uma diferença de fase de curso de válvula de entrada e de uma diferença de fase de curso de válvula de saída de um cilindro de um motor de combustão interna de produção em série durante a operação

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250