JP6785675B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785675B2
JP6785675B2 JP2017011926A JP2017011926A JP6785675B2 JP 6785675 B2 JP6785675 B2 JP 6785675B2 JP 2017011926 A JP2017011926 A JP 2017011926A JP 2017011926 A JP2017011926 A JP 2017011926A JP 6785675 B2 JP6785675 B2 JP 6785675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pages
page
image forming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118457A (ja
Inventor
光剛 白坂
光剛 白坂
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2017011926A priority Critical patent/JP6785675B2/ja
Publication of JP2018118457A publication Critical patent/JP2018118457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785675B2 publication Critical patent/JP6785675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、処理の進捗状況を表示する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、印刷データに基づいて印刷を行う場合、印刷データをすべて解析し、画像データに展開した後、処理の進捗状況を表示するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−234237号公報
しかしながら、従来の技術においては、印刷データの展開中は進捗状況を表示することができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、印刷データの展開中であっても進捗状況を表示することを目的とする。
そのため、本発明は、印刷データに基づいて生成された画像データを連続媒体に印刷する印刷部を有する画像形成装置において、前記印刷データを前記画像データに展開する処理を行う展開部と、処理の進捗状況を表示する表示部と、前記印刷部、前記展開部および前記表示部を制御し、前記展開部の処理中に、前記展開部が前記印刷データを前記画像データに展開した展開ページ数を前記表示部に表示させる制御部と、を有し、前記印刷データは、ページ毎に区切られた物理ページと、前記印刷部で印刷可能な長さとなるように前記物理ページを連結した論理ページとにより構成され、前記論理ページ毎に連結された前記物理ページの数をページ連結数として含み、前記制御部は、前記展開部により前記論理ページの展開を行う毎に、前記ページ連結数単位で前記展開ページ数を更新することを特徴とする。
このようにした本発明は、印刷データの展開中であっても進捗状況を表示することができるという効果が得られる。
第1の実施例における印刷制御部の制御構成を示すブロック図 第1の実施例における画像形成システムの構成を示すブロック図 第1の実施例における印刷データ処理の流れを示すフローチャート 第1の実施例におけるページ展開処理の流れを示すフローチャート 第1の実施例における印刷処理の流れを示すフローチャート 第1の実施例におけるページ数表示の説明図 第1の実施例における印刷進捗状況表示の説明図 第2の実施例における印刷制御部の制御構成を示すブロック図 第2の実施例における印刷データ処理の流れを示すフローチャート 第2の実施例における印刷処理の流れを示すフローチャート 第2の実施例におけるページ数表示の説明図 第2の実施例における印刷進捗状況表示の説明図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図2は第1の実施例における画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成システム100は、印刷装置10と、情報処理装置30とが通信回線としてのネットワーク50を介して通信可能に接続されている。
情報処理装置30は、入力データに画像処理を施して印刷データを出力するものであり、例えばホストコンピュータ等である。
画像形成装置としての印刷装置10は、情報処理装置30から出力された印刷データを入力し、入力した印刷データに基づいて連続媒体としての連続した印刷用紙(以下、「用紙」という。)に画像を形成するものであり、例えばプリンタ等である。この印刷装置10は、用紙搬送方向において用紙を所定の長さ以上で切断するカッタ等の切断機構を備えている。
情報処理装置30は、CPU(Central Processing Unit)31と、OS(Operating System)32と、入力装置33と、表示装置34と、内部記憶装置35と、通信部36とを有している。CPU31、OS32、入力装置33、表示装置34、内部記憶装置35、および通信部36は、内部バス30aを介して相互に接続されている。
CPU31は、制御手段であり、OS32および内部記憶装置35に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて情報処理装置30全体の動作を制御するものである。
OS32は、情報処理装置30全体の動作を制御するための基本ソフトウェアである。
入力装置33は、外部から各種情報を入力するタッチパネルや操作キー等の入力手段である。
表示装置34は、印刷内容や印刷設定等の各種情報を表示するディスプレイ等の出力手段である。
内部記憶装置35は、メモリ等の記憶手段であり、プリンタドライバ351や制御プログラムおよび各種制御用の情報を記憶するものである。
プリンタドライバ351は、入力データに基づいて印刷装置10へ送信する印刷データを生成するソフトウェアである。プリンタドライバ351は、複数のページを連結した論理ページを生成する機能を有しており、印刷データの内部や各論理ページの内部には連結したページ数を表す情報としての値(ページ連結数)が含まれているものとする。
ここで、論理ページとは、印刷データの複数の物理的なページを連結してひとつのページとしたものである。論理ページを生成する理由は、以下のとおりである。
すなわち、用紙の切断機能を有する印刷装置10では、切断後の用紙の長さは媒体搬送部で搬送するのに必要な用紙長(最小用紙長)以上にする必要があり、最小用紙長未満の用紙への印刷を行う場合、印刷データの複数の物理的なページを連結して最小用紙長以上となる論理ページを生成するようにしている。
ここで、最小用紙長は、例えば媒体搬送部の搬送路の媒体搬送方向における搬送ローラ間の最大間隔となる。したがって、論理ページは、用紙を搬送する搬送ローラの用紙(媒体)搬送方向における最大間隔以上の長さを有する。
このようにプリンタドライバ351により生成される印刷データは、ページ毎に区切られた物理ページと、印刷装置10の印刷部15で印刷可能な長さとなるように物理ページを連結した論理ページとにより構成され、その論理ページ毎に、連結された物理ページの数をページ連結数として含んでいる。
通信部36は、ネットワーク50を介して印刷装置10との間で印刷データや通信制御情報等の各種情報の送受信を行うものである。
印刷装置10は、通信部11と、CPU12と、記憶部13と、ROM(Read Only Memory)14と、印刷部15と、媒体搬送部16と、表示部17とを有している。通信部11、CPU12、記憶部13、ROM14、印刷部15、媒体搬送部16、および表示部17は、内部バス10aを介して相互に接続されている。
通信部11は、ネットワーク50を介して情報処理装置30との間で印刷データや通信制御情報等の各種情報の送受信を行うものである。
制御部としてのCPU12は、制御手段であり、ROM14に記憶された制御プログラムに基づいて印刷装置10全体の動作を制御するものである。
記憶部13は、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段であり、印刷データ等を一時的に記憶しておくものである。
ROM14は、不揮発性の記憶手段であり、本実施例では、印刷データを解析して印刷動作を制御する印刷制御部20を記憶するものである。なお、印刷制御部20の詳細は後述する。
印刷部15は、印刷制御部20の制御に基づいて印刷動作を実行するものである。この印刷部15は、記憶部13に記憶された印刷データに基づいて印刷制御部20により生成された画像データを連続媒体に印刷する印刷動作を行う。
媒体搬送部16は、印刷部15の指示に従って、印刷時に用紙の位置をセンサ等で検出しながら用紙を搬送ローラで搬送するものである。媒体搬送部16によって搬送される用紙は、用紙の搬送方向において複数の搬送ローラと複数のセンサ等が配置された媒体搬送路上を搬送される。
また、媒体搬送部16は、用紙を切断する切断機構を備えており、上述した論理ページ毎に用紙を切断することができるようになっている。なお、論理ページ毎に必ず用紙を切断するものでなく、複数の論理ページを連結した状態で用紙を切断するようにしても良い。
表示部17は、印刷制御部20の指示に従って、印刷装置10の状態や処理の進捗状況を表示するディスプレイ等の出力手段である。
図1は第1の実施例における印刷制御部の制御構成を示すブロック図である。
図1において、制御部としての印刷制御部20は、ページ展開部21と、印刷実行部22と、ページ数算出部23と、ページ連結数算出部24とを有している。印刷制御部20は、ページ展開部21、印刷実行部22、ページ数算出部23、およびページ連結数算出部24を制御して印刷データの画像データへの展開処理および画像データの用紙への印刷処理を行う。
また、記憶部13は、印刷データの処理ページ数(展開ページ数)を記憶する第1の変数としての処理ページ数EP131と、印刷データの印刷ページ数を記憶する第2の変数としての印刷ページ数PP132とを記憶する。
展開部としてのページ展開部21は、通信部11で受信した印刷データを印刷部15で印刷できるデータ形式である画像データに展開するものである。
印刷部としての印刷実行部22は、ページ展開部21で展開された画像データを印刷部15に通知して印刷の実行を指示するものである。
ページ数算出部23は、記憶部13に記憶された処理ページ数EP131から印刷データの処理(展開)ページ数を算出し、また記憶部13に記憶された印刷ページ数PP132から印刷データの印刷ページ数を算出するものである。
ページ連結数算出部24は、ページ展開部21で展開された画像データから論理ページ内の連結数を取得して処理ページ数EP131または印刷ページ数PP132にページ数を加算するものである。
このように構成された印刷制御部20は、ページ展開部21の処理中に、ページ展開部21が通信部11で受信した印刷データを画像データに展開した展開ページ数を表示部17に表示する。
上述した構成の作用について説明する。
まず、画像形成システムの印刷装置が行う印刷データ処理を図3の第1の実施例における印刷データ処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。
S101:画像形成システム100の印刷装置10は、情報処理装置30のプリンタドライバ351から印刷データを受信すると、印刷データを記憶部13に記憶させた後、印刷制御部20のページ展開部21により印刷データのすべてのページを展開するページ展開処理を行う。
S102:印刷装置10は、ページ展開部21によりページ展開処理を行うと、展開した画像データを印刷制御部20の印刷実行部22により印刷処理を行う。
次に、印刷装置が行うページ展開処理を図4の第1の実施例におけるページ展開処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。なお、このページ展開処理は、図3のS101において印刷装置10で行われる処理である。
S111:印刷制御部20のページ展開部21は、記憶部13に記憶された変数である処理ページ数EP131に「0」を代入して初期化する。
S112:ページ展開部21は、処理ページ数EP131に記憶されたページ数を処理中のページ数として表示部17に表示する。このように、ページ展開部21は、展開処理の進捗状況として処理ページ数EP131に記憶されたページ数を表示部17に表示する。なお、S112〜S117の処理はすべてのページが展開できるまで繰り返して行われる。
このとき、ページ展開部21は、図6(a)に示すように、表示部17に進捗状況表示画面51を表示する。進捗状況表示画面51は、上から1段目に「処理中です」の文言、および3段目に処理中のページ数を表す「ページ n」の文言で構成されたものである。nは、処理ページ数EP131に記憶されたページ数に、「1」を加算したページ数である。例えば、処理ページ数EP131に記憶されたページ数が「3」である場合、進捗状況表示画面51の3段目には、「ページ 4」の文言が表示される。
S113:ページ展開部21は、記憶部13に記憶された印刷データの物理ページまたは論理ページの1ページを画像データに展開し、展開した画像データを記憶部13に記憶させる。なお、印刷データに論理ページのページ連結数が付加されている場合(即ち、1ページの論理ページを展開した場合)、ページ展開部21は、記憶部13に記憶される画像データに、論理ページのページ連結数を付加する。
S114:ページ展開部21は、展開した画像データを記憶部13に記憶させると、印刷データにページ連結数が付加されている論理ページか否かを判定し、付加されている(論理ページ)と判定すると処理をS115へ移行し、付加されていない(論理ページでない)と判定すると処理をS116へ移行する。
S115:ページ展開部21が印刷データにページ連結数が付加されていると判定すると、ページ数算出部23は、論理ページのページ連結数を印刷データから取得し、記憶部13に記憶された処理ページ数EP131に加算し、処理をS117へ移行する。
このように、印刷制御部20は、ページ展開部21により論理ページの展開を行う毎に、ページ連結数単位で展開ページ数を更新する。より具体的には、印刷制御部20は、ページ展開部21が既に展開した物理ページの展開ページ数を記憶する処理ページ数EP131に、ページ連結数を加算して処理ページ数EP131を更新する。
S116:一方、ページ展開部21が印刷データにページ連結数が付加されていない(1ページの物理ページを展開した場合)と判定すると、ページ数算出部23は、記憶部13に記憶された処理ページ数EP131に「1」を加算し、処理をS117へ移行する。
S117:ページ展開部21は、記憶部13に記憶された印刷データの全ページの展開が終了したか否かを判定し、全ページの展開が終了していないと判定すると処理をS112へ戻し、S112〜S116の処理を繰り返して行う。一方、ページ展開部21が印刷データの全ページの展開が終了したと判定すると印刷制御部20は本処理を終了する。
このように、本実施例では、印刷制御部20のページ展開部21が記憶部13に記憶された印刷データを画像データに展開する展開処理中に処理ページ数EP131に記憶されたページ数を処理中のページ数として表示部17に表示するようにしたことにより、印刷が始まる前から処理の進捗状況を利用者に報知することができる。
次に、印刷装置が行う印刷処理を図5の第1の実施例における印刷処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。なお、この印刷処理は、図3のS102において印刷装置10で行われる処理である。
S121:印刷制御部20の印刷実行部22は、記憶部13に記憶された変数である印刷ページ数PP132に「0」を代入して初期化する。
S122:印刷実行部22は、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数を印刷中のページ数として表示部17に表示する。このように、印刷実行部22は、印刷処理の進捗状況として印刷ページ数PP132に記憶されたページ数を表示部17に表示する。なお、S122〜S127の処理はすべてのページが印刷できるまで繰り返して行われる。
このとき、印刷実行部22は、図6(b)に示すように、表示部17に進捗状況表示画面52を表示する。進捗状況表示画面52は、上から1段目に「印刷しています」の文言、および3段目に印刷中のページ数を表す「ページ n/m」の文言で構成されたものである。分子のnは、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数に、「1」を加算したページ数、分母のmは、総ページ数である。例えば、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数が「0」、処理ページ数EP131に記憶されたページ数が「10」である場合、進捗状況表示画面51の3段目には、「ページ 1/10」の文言が表示される。
このように、印刷制御部20は、ページ連結数を加算した印刷ページ数を、ページ展開部21が印刷データを画像データに展開した展開ページ数とともに、表示部17に表示する。
また、本実施例では、ページ展開部21による展開処理が完了した後に、印刷実行部22による印刷処理を行うため、印刷制御部20は、展開処理が完了した後の展開ページ数を表示部17に表示する。
S123:印刷実行部22は、記憶部13に記憶された物理ページまたは論理ページの1ページの画像データを取り出し、印刷部15へ通知して画像データを印刷する。
S124:印刷実行部22は、1ページの画像データを印刷すると、画像データにページ連結数が付加されている論理ページか否かを判定し、付加されている(論理ページ)と判定すると処理をS125へ移行し、付加されていない(論理ページでない)と判定すると処理をS126へ移行する。
S125:印刷実行部22が印刷データにページ連結数が付加されていると判定すると、ページ数算出部23は、論理ページのページ連結数を印刷データから取得し、記憶部13に記憶された印刷ページ数PP132に加算し、処理をS127へ移行する。
このように、印刷制御部20は、印刷実行部22により論理ページの印刷を行う毎に、印刷実行部22が既に印刷した物理ページの印刷ページ数をページ連結数単位で更新する。より具体的には、印刷制御部20は、印刷実行部22が既に印刷した物理ページの印刷ページ数を記憶する印刷ページ数PP132に、ページ連結数を加算して印刷ページ数PP132を更新する。
S126:一方、印刷実行部22が印刷データにページ連結数が付加されていないと判定すると、ページ数算出部23は、記憶部13に記憶された印刷ページ数PP132に「1」を加算し、処理をS127へ移行する。
S127:印刷実行部22は、記憶部13に記憶された印刷データの全ページの印刷が終了したか否かを判定し、全ページの印刷が終了していないと判定すると処理をS122へ戻し、S122〜S126の処理を繰り返して行う。一方、印刷実行部22が印刷データの全ページの印刷が終了したと判定すると印刷制御部20は本処理を終了する。
このように、本実施例では、印刷制御部20のページ連結数算出部24で印刷ページ数PP132に記憶されたページ数に論理ページのページ連結数を加算し、印刷実行部22が印刷中のページ数として表示部17に表示するようにしたことにより、論理ページを使用した印刷でも印刷中のページ数を物理的なページ数に合わせて表示することができ、印刷処理の進捗状況を正確に利用者に報知することができる。
また、部単位の印刷であっても1部目から印刷ページ数を利用者に報知することができる。
次に、図2に示す情報処理装置30のプリンタドライバ351が論理ページを生成した場合の印刷状況表示を図7の第1の実施例における印刷進捗状況表示の説明図に基づいて説明する。
図7(a)は印刷データの説明図であり、論理ページ1が物理的な3ページ、論理ページ2が物理的な3ページ、論理ページ3が物理的な4ページで構成された印刷データ60を示している。
図7(b)は図7(a)に示す印刷データ60を印刷した場合の印刷進捗状況表示の説明図であり、図2に示す印刷装置10の表示部17に表示される印刷進捗状況を示している。
印刷装置10が印刷データ60の論理ページ1を展開しているとき、「処理中です ページ 1」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面61、また論理ページ2を展開しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「処理中です ページ 4」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面62、さらに論理ページ3を展開しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「処理中です ページ 7」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面63が表示部17に表示される。
また、印刷装置10が印刷データ60の論理ページ1を印刷しているとき、「印刷しています ページ 1/10」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面64、また論理ページ2を印刷しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「印刷しています ページ 4/10」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面65、さらに論理ページ3を印刷しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「印刷しています ページ 7/10」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面66が表示部17に表示される。なお、分母の「10」は総ページ数である。
印刷データ60の印刷が終了すると次の印刷を行うことができることを報知する「印刷できます」の文言で構成された待機画面67が表示部17に表示される。
以上説明したように、第1の実施例では、印刷制御部のページ展開部が印刷データを画像データに展開する展開処理中に、処理中のページ数を表示部に表示するようにしたことにより、印刷が始まる前から処理の進捗状況を利用者に報知することができるという効果が得られる。
また、印刷制御部の印刷実行部が印刷ページ数に論理ページのページ連結数を加算して印刷中のページ数として表示部に表示するようにしたことにより、論理ページを使用した印刷でも印刷中のページ数を物理的なページ数に合わせて表示することができ、印刷処理の進捗状況を正確に利用者に報知することができるという効果が得られる。
また、部単位の印刷であっても1部目から印刷ページ数を利用者に報知することができるという効果が得られる。
第2の実施例の構成は、第1の実施例における印刷装置の印刷制御部に展開完了検出部を追加し、また記憶部に展開中EFを追加した構成としている。
その第2の実施例の構成を図8の第2の実施例における印刷制御部の制御構成を示すブロック図に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8において、印刷制御部20は、ページ展開部21と、印刷実行部22と、ページ数算出部23と、ページ連結数算出部24と、展開完了検出部25とを有している。
また、記憶部13は、処理ページ数EP131および印刷ページ数PP132に加え、ページ展開部21が印刷データの展開処理を実行中か否かを表す情報である展開中EF133を記憶する。
展開完了検出部25は、ページ展開部21の印刷データの展開処理によりページ単位に展開された画像データ、即ち展開済みページの有無を検出するものである。
上述した構成の作用について説明する。
まず、画像形成システムの印刷装置が行う印刷データ処理を図9の第2の実施例における印刷データ処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図2および図8を参照しながら説明する。
S201:画像形成システム100の印刷装置10は、情報処理装置30のプリンタドライバ351から印刷データを受信すると、印刷データを記憶部13に記憶させた後、記憶部13の展開中EF133に値「true」を代入する。
S202:印刷装置10は、展開中EF133に値「true」を代入すると、印刷制御部20のページ展開部21により印刷データのすべてのページを展開するページ展開処理を行う。
S203:印刷装置10は、ページ展開部21によりページ展開処理を完了すると、記憶部13の展開中EF133に値「false」を代入する。
S204:印刷装置10は、S201〜S203の処理と並行して印刷制御部20のページ展開部21により展開された画像データを印刷制御部20の印刷実行部22により印刷処理を行う。
印刷装置10は、S201〜S204のすべての処理を完了すると本処理を終了する。
このように、本実施例では、印刷装置10は、情報処理装置30のプリンタドライバ351から印刷データを受信すると、ページ展開処理と印刷処理とを並列して行う。
なお、S202におけるページ展開処理は図4に示す第1の実施例におけるページ展開処理と同様の処理なのでその説明を省略する。
次に、印刷装置が行う印刷処理を図10の第2の実施例における印刷処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図2および図8を参照しながら説明する。なお、この印刷処理は、図9のS204において印刷装置10で行われる処理である。
S241:印刷制御部20の印刷実行部22は、記憶部13に記憶された変数である印刷ページ数PP132に「0」を代入して初期化する。
S242:印刷制御部20の展開完了検出部25は、ページ展開部21の印刷データの展開処理によりページ単位に展開された画像データが生成されたか否か、即ち展開済みページの有無を判定し、展開済みのページが有ると判定すると処理をS243へ移行し、展開済みのページが無いと判定すると展開済みのページが生成されることの監視を継続する。
S243:印刷制御部20の印刷実行部22は、記憶部13の展開中EF133に値「false」が代入されているか否かを判定し、値「false」が代入されている(展開処理完了)と判定すると処理をS244へ移行し、値「false」が代入されていない(展開処理中)と判定すると処理をS245へ移行する。
S244:展開処理完了と判定した印刷実行部22は、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数を印刷中のページ数として表示部17に表示し、処理をS246へ移行する。
このとき、印刷実行部22は、図6(b)に示すように、表示部17に進捗状況表示画面52を表示するのは第1の実施例と同様である。
S245:一方、展開処理中と判定した印刷実行部22は、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数を印刷中のページ数とし、さらにページ数の右側に、展開ページ数が変化する旨を表す「(追加中)」の文言を付加して表示部17に表示し、処理をS246へ移行する。
このとき、印刷実行部22は、図11に示すように、表示部17に進捗状況表示画面53を表示する。進捗状況表示画面53は、上から1段目に「印刷しています」の文言、および3段目に印刷中のページ数を表す「ページ n/m (追加中)」の文言で構成されたものである。分子のnは、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数に、「1」を加算したページ数、分母のmは、処理ページ数EP131に記憶されたページ数である。例えば、印刷ページ数PP132に記憶されたページ数が「0」、処理ページ数EP131に記憶されたページ数が「6」である場合、進捗状況表示画面51の3段目には、「ページ 1/6 (追加中)」の文言が表示される。
このように、本実施例では、ページ展開部21による展開処理中は、分母の処理(展開)ページ数が増加することが分かるように進捗状況表示画面を表示部17に表示する。
また、印刷制御部20は、ページ連結数を加算した印刷ページ数を、ページ展開部21が印刷データを画像データに展開した展開ページ数とともに、表示部17に表示する。
さらに、ページ展開部21による展開処理と、印刷実行部22による印刷処理とを並行して行う場合、印刷制御部20は、展開処理の進捗状況に応じて展開ページ数を増加させ、表示部17に表示する。
S246〜S249:図4のS123〜S126と同様の処理なので説明を省略する。
S250:印刷実行部22は、記憶部13に記憶された印刷データの全ページの印刷が終了したか否かを判定し、全ページの印刷が終了していないと判定すると処理をS242へ戻し、S242〜S249の処理を繰り返して行う。一方、印刷実行部22が印刷データの全ページの印刷が終了したと判定すると印刷制御部20は本処理を終了する。
次に、図2に示す情報処理装置30のプリンタドライバ351が論理ページを生成した場合の印刷状況表示を図12の第2の実施例における印刷進捗状況表示の説明図に基づいて説明する。
図12(a)は印刷データの説明図であり、論理ページ1が物理的な3ページ、論理ページ2が物理的な3ページ、論理ページ3が物理的な4ページで構成された印刷データ70を示している。
図12(b)は図12(a)に示す印刷データ70を印刷した場合の印刷進捗状況表示の説明図であり、図2に示す印刷装置10の表示部17に表示される印刷進捗状況を示している。
印刷装置10が印刷データ70の論理ページ1を展開しているとき、「処理中です ページ 1」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面71、また論理ページ2を展開しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「処理中です ページ 4」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面72が表示部17に表示される。
本実施例では、論理ページ3を展開しているとき、印刷が開始されるものとし、論理ページ3の展開中であって、印刷装置10が印刷データ60の論理ページ1を印刷しているとき、「印刷しています ページ 1/6 (追加中)」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面73が表示部17に表示される。
ここで、「追加中」の文言は、論理ページの展開中であるので分母のページ数(総ページ数)が追加(増加)されることを表している。
続いて、印刷装置10が印刷データ70の論理ページ3の展開中であって、論理ページ2を印刷しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「印刷しています ページ 4/6 (追加中)」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面74が表示部17に表示される。
さらに、印刷装置10が印刷データ70の論理ページ3の展開処理が終了したとき、総ページ数は「10」となり、「印刷しています ページ 4/10」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面75が表示部17に表示される。
印刷進捗状況表示画面75では、論理ページ3の展開処理が終了し、分母の総ページ数が確定しているため、「追加中」の文言は表示されない。
続いて、印刷装置10が印刷データ70の論理ページ3を印刷しているとき、ページ数にページ連結数「3」が加算された「印刷しています ページ 7/10」の文言で構成された印刷進捗状況表示画面76が表示部17に表示される。
印刷データ70の印刷が終了すると次の印刷を行うことができることを報知する「印刷できます」の文言で構成された待機画面77が表示部17に表示される。
このように、本実施例では、印刷制御部20の印刷実行部22が印刷データ70の展開処理中に画像データの印刷を実行した場合、即ちすべての印刷データの展開処理の終了を待たずに印刷する場合であっても、分母のページ数(総ページ数)を展開処理の進捗状況に応じて変化させて表示させ、また分母のページ数が増加することを表示するようにしたことにより、印刷処理の進捗状況を正確に利用者に報知することができる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、印刷装置は、印刷データの展開処理中に、展開中のページ数だけを表示するようにしたが、情報処理装置のプリンタドライバから総ページ数の情報を受信し、総ページ数と展開中のページ数を同じ印刷進捗状況表示画面に表示するようにしても良い。
この場合、総ページ数から展開中のページ数を減算して残りページ数を表示したり、展開処理に必要な残り処理時間等を表示したりするようにしても良い。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、すべての印刷データの展開処理の終了を待たずに印刷する場合であっても、分母のページ数(総ページ数)を展開処理の進捗状況に応じて変化させて表示させるとともに、分母のページ数が増加することを表示するようにしたことにより、印刷処理の進捗状況を正確に利用者に報知することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、画像形成装置をプリンタ等の印刷装置として説明したが、それに限られるものでなく、複合機(MFP)等としても良い。
また、第1の実施例および第2の実施例で記載した連続媒体としては、連続した印刷用紙に画像形成するものに加え、連続する台紙の上に貼り付けられたラベル(シール)にも適用され、上述した第1の実施例および第2の実施例でページ単位として記載した例は、ページの代わりにラベル(シール)単位として扱っても良い。
10 印刷装置
11、36 通信部
12、31 CPU
13 記憶部
14 ROM
15 印刷部
16 媒体搬送部
17 表示部
20 印刷制御部
21 ページ展開部
22 印刷実行部
23 ページ数算出部
24 ページ連結数算出部
30 情報処理装置
32 OS
33 入力装置
34 表示装置
35 内部記憶装置
351 プリンタドライバ
100 画像形成システム

Claims (9)

  1. 印刷データに基づいて生成された画像データを連続媒体に印刷する印刷部を有する画像形成装置において、
    前記印刷データを前記画像データに展開する処理を行う展開部と、
    処理の進捗状況を表示する表示部と、
    前記印刷部、前記展開部および前記表示部を制御し、前記展開部の処理中に、前記展開部が前記印刷データを前記画像データに展開した展開ページ数を前記表示部に表示させる制御部と、
    を有し、
    前記印刷データは、ページ毎に区切られた物理ページと、前記印刷部で印刷可能な長さとなるように前記物理ページを連結した論理ページとにより構成され、前記論理ページ毎に連結された前記物理ページの数をページ連結数として含み、
    前記制御部は、前記展開部により前記論理ページの展開を行う毎に、前記ページ連結数単位で前記展開ページ数を更新することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記展開部が既に展開した前記物理ページの展開ページ数に、前記ページ連結数を加算して前記展開ページ数を更新し、前記展開部が行う処理の進捗状況として前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項または請求項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記印刷部により前記論理ページの印刷を行う毎に、前記印刷部が既に印刷した前記物理ページの印刷ページ数を前記ページ連結数単位で更新し、前記印刷ページ数を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記印刷部が既に印刷した前記物理ページの印刷ページ数に、前記ページ連結数を加算して前記印刷ページ数を更新し、前記印刷部が行う処理の進捗状況として前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記ページ連結数を加算した印刷ページ数を、前記展開部が前記印刷データを前記画像データに展開した展開ページ数とともに、前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記展開部による展開処理が完了した後に、前記印刷部による印刷処理を行う場合、
    前記制御部は、前記展開処理が完了した後の前記展開ページ数を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記展開部による展開処理と、前記印刷部による印刷処理とを並行して行う場合、
    前記制御部は、前記展開処理の進捗状況に応じて前記展開ページ数を増加させることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記展開部による展開処理中は、前記展開ページ数が変化する旨を前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項から請求項のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記論理ページは、連続媒体を搬送する搬送ローラの媒体搬送方向における最大間隔以上の長さを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017011926A 2017-01-26 2017-01-26 画像形成装置 Active JP6785675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011926A JP6785675B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011926A JP6785675B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118457A JP2018118457A (ja) 2018-08-02
JP6785675B2 true JP6785675B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63044685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011926A Active JP6785675B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785675B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921120C2 (de) * 1999-05-07 2001-05-10 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und System zum Ausschießen von Druckdaten
JP4014790B2 (ja) * 2000-08-11 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 印刷プレビュープログラムを記録した媒体、印刷プレビュー装置および印刷プレビュー方法
JP4310913B2 (ja) * 2000-10-26 2009-08-12 富士ゼロックス株式会社 プリンタ装置
JP5087922B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
JP2008186253A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5605746B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2013001059A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5932377B2 (ja) * 2012-02-08 2016-06-08 キヤノンファインテック株式会社 記録システム、情報処理装置、記録制御方法、及び記録装置
JP5093628B1 (ja) * 2012-03-27 2012-12-12 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP5282842B1 (ja) * 2012-11-29 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
US8944553B2 (en) * 2013-02-22 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Flush line generation in printing systems that utilize control marks
US20150122794A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Ricoh Company Ltd Targeted heating of substrate
JP6375187B2 (ja) * 2014-09-05 2018-08-15 株式会社東芝 ラベル処理装置及びラベル処理プログラム
JP6369248B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118457A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627222B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5622094B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2011177980A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6033067B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6671906B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5716367B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP6528372B2 (ja) プリンタドライバ
JP6785675B2 (ja) 画像形成装置
JP6016388B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4609488B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP2017021595A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016016631A (ja) 記録装置の制御方法、記録装置、及び、制御プログラム
JP6459469B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP5651963B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2004310548A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP5984350B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP6973553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016053884A (ja) プリンタ制御装置、プリンタシステム、プリンタ制御プログラム
JP2012111058A (ja) 画像形成システム
JP2017222048A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4669862B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷設定プログラム
JP2009157480A (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP2016043642A (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350