JP6785581B2 - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785581B2
JP6785581B2 JP2016104246A JP2016104246A JP6785581B2 JP 6785581 B2 JP6785581 B2 JP 6785581B2 JP 2016104246 A JP2016104246 A JP 2016104246A JP 2016104246 A JP2016104246 A JP 2016104246A JP 6785581 B2 JP6785581 B2 JP 6785581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating unit
heat medium
heat transfer
transfer tube
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210910A (ja
Inventor
芳佳 畑迫
芳佳 畑迫
福留 二朗
二朗 福留
田中 雄一郎
雄一郎 田中
中川 修一
修一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016104246A priority Critical patent/JP6785581B2/ja
Priority to US16/304,086 priority patent/US11930707B2/en
Priority to CN201780027118.5A priority patent/CN109154253B/zh
Priority to RU2018141233A priority patent/RU2717174C1/ru
Priority to PCT/JP2017/017562 priority patent/WO2017203973A1/ja
Priority to EP17802568.0A priority patent/EP3467288A4/en
Publication of JP2017210910A publication Critical patent/JP2017210910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785581B2 publication Critical patent/JP6785581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/22Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、熱電発電装置に関する。
特許文献1には、熱電素子の高温側にエンジンの排ガスを熱源とする熱源部を設けると共に低温側に冷却水容器を設けることによって、温度差を利用して発電を行う熱電発電装置が開示されている。
特開2005−83251号公報
近年、熱電発電装置において、発電効率の向上が求められている。
本発明は、前記課題を解決するもので、発電効率を向上させることができる熱電発電装置を提供する。
本発明の一態様に係る熱電発電装置は、
一方の面を加熱部に設けると共に他方の面を冷却部に設ける熱電素子を備える熱電発電装置であって、
高温流体が流れる流路に配置される伝熱管を備え、
前記加熱部と前記伝熱管とは、それぞれ互いに連通する内部空間を有し、
前記加熱部の内部空間と前記伝熱管の内部空間とは、熱媒体が循環する循環経路を形成し、
前記熱媒体が排出される前記伝熱管の出口は、前記熱媒体が流入する前記伝熱管の入口よりも高い位置に設けられ、
前記伝熱管の入口は、前記熱電素子の最下端部より低い位置に設けられ、
前記伝熱管は、前記高温流体の熱を利用して、前記循環経路を流れる前記熱媒体を蒸発させ、
前記加熱部は、蒸発した前記熱媒体を凝縮する。
以上のように、本発明の熱電発電装置によれば、発電効率を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱電発電装置の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る熱電発電装置の加熱部の概略構成を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る熱電発電装置の冷却部の概略構成を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る熱電発電装置を用いた熱電発電システムの電気系統の概略図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る熱電発電装置を用いた熱電発電システムの熱媒体系統の概略図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る熱電発電装置の概略構成を示す図で 図7は、本発明の実施の形態2に係る熱電発電装置の変形例の概略構成を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態3に係る熱電発電装置の概略構成を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係る熱電発電装置の変形例の概略構成を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態4に係る熱電発電装置熱電発電装置の概略構成を示す図である。
(発明者の知見)
本発明者らは、加熱部及び伝熱管の内部に形成された循環経路に熱媒体を封入し、熱媒体の蒸発と凝縮とを交互に行うことにより熱媒体を自然循環させることによって、熱電素子を加熱する熱電発電装置を開発している。このような構成の熱電発電装置においては、凝縮後の液体の熱媒体が加熱部内に滞留する。本発明者らは、加熱部内に滞留した液体の熱媒体が熱電素子への熱抵抗を増大させ、熱電素子による発電を阻害するという課題を新たに見出した。そこで、本発明者らは、この課題を解決するため、以下の発明に至った。
本発明の一態様に係る熱電発電装置は、
一方の面を加熱部に設けると共に他方の面を冷却部に設ける熱電素子を備える熱電発電装置であって、
高温流体が流れる流路に配置される伝熱管を備え、
前記加熱部と前記伝熱管とは、それぞれ互いに連通する内部空間を有し、
前記加熱部の内部空間と前記伝熱管の内部空間とは、熱媒体が循環する循環経路を形成し、
前記熱媒体が排出される前記伝熱管の出口は、前記熱媒体が流入する前記伝熱管の入口よりも高い位置に設けられ、
前記伝熱管の入口は、前記熱電素子の最下端部より低い位置に設けられ、
前記伝熱管は、前記高温流体の熱を利用して、前記循環経路を流れる前記熱媒体を蒸発させ、
前記加熱部は、蒸発した前記熱媒体を凝縮する。
このような構成により、凝縮した熱媒体が加熱部の内部空間に滞留することを抑制することができるため、凝縮した熱媒体による熱電素子への熱抵抗の増大を抑制することができる。その結果、凝縮した熱媒体により熱電素子の発電が阻害されないため、発電効率を向上させることができる。
前記加熱部の底部に、前記加熱部の内部空間を流れる前記熱媒体を前記加熱部の出口に向かって流す勾配が設けられてもよい。
このような構成により、加熱部の内部空間を流れる凝縮した熱媒体が加熱部の出口へ流れるため、加熱部の内部空間で凝縮した熱媒体を伝熱管へ排出し易い。このため、凝縮した熱媒体が加熱部の内部に滞留することを抑制し、熱電素子への熱抵抗の増大を更に抑制することができる。
前記加熱部の出口は、前記伝熱管の入口よりも高い位置に設けられてもよい。
このような構成により、加熱部で凝縮された熱媒体を伝熱管へ排出しやすくなる。これにより、凝縮した熱媒体が加熱部の内部空間に滞留することを抑制することができる。このため、凝縮した熱媒体による熱電素子への熱抵抗の増大を抑制することができ、凝縮された熱媒体に阻害されることなく熱電素子が発電を行うことができる。
更に、前記加熱部の下部に、前記加熱部で凝縮された熱媒体を貯留する液溜まりを備え、
前記液溜まりは、前記加熱部の出口と前記伝熱管の入口とに接続されてもよい。
このような構成により、加熱部の内部空間で凝縮した熱媒体を液溜まりへ流すことができるため、凝縮した熱媒体が加熱部の内部空間に滞留することを抑制することができる。このため、凝縮した熱媒体による熱電素子への熱抵抗の増大を抑制することができ、凝縮された熱媒体に阻害されることなく熱電素子が発電を行うことができる。
前記液溜まりの底部に、前記伝熱管の入口に向かって前記熱媒体が流れる勾配が設けられてもよい。
このような構成により、液溜まりに貯留されている熱媒体を伝熱管へ排出し易くなる。このため、凝縮した熱媒体が加熱部内に滞留することを容易に抑制することができる。
前記加熱部の底部に、前記加熱部の出口を複数設け、
前記加熱部の下部に、前記加熱部の複数の出口と前記伝熱管の入口とを接続する接続管が設けられてもよい。
このような構成により、加熱部で凝縮した熱媒体を、加熱部の底部に設けられた複数の出口から接続管を通じて伝熱管の入口へ流すことができるため、熱媒体が加熱部の内部に滞留することを抑制することができる。このため、凝縮した熱媒体による熱電素子への熱抵抗の増大を抑制することができ、凝縮された熱媒体に阻害されることなく熱電素子が発電を行うことができる。
以下、実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。また、各図においては、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。
(実施の形態1)
[全体構成]
実施の形態1に係る熱電発電装置の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る熱電発電装置1Aの概略構成を示す。なお、図1中のX、Y、Z方向は、それぞれ熱電発電装置1Aの縦方向、横方向、高さ方向を示す。縦方向、横方向、高さ方向は、それぞれ熱電発電装置1Aの長手方向、短手方向、上下方向を意味する。
図1に示すように、熱電発電装置1Aは、一方の面を加熱部3に設けると共に他方の面を冷却部4に設ける熱電素子2を備える。また、熱電発電装置1Aは、高温流体が流れる流路5に配置される伝熱管6を備える。加熱部3と伝熱管6とは、それぞれ互いに連通する内部空間9a、9bを有しており、内部空間9a、9bは、熱媒体が循環する循環経路9を形成している。熱媒体が排出される伝熱管6の出口6bは、熱媒体が流入する伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けられている。伝熱管6の入口6aは、熱電素子2の最下端部より低い位置に設けられている。
実施の形態1では、加熱部3と伝熱管6とは、伝熱管6から加熱部3へ熱媒体を流入する第1接続管7と加熱部3から伝熱管6へ熱媒体を排出する第2接続管8とを介して接続されている。また、加熱部3及び伝熱管6は、Y方向から見て、重力方向に傾斜している。
<熱電素子>
熱電素子2は、加熱部3に設けられる一方の面(高温側)と、冷却部4に設けられる他方の面(低温側)の2つの面を有する素子である。熱電素子2は、加熱部3により一方の面が加熱されると共に冷却部4により他方の面が冷却されることによって、その温度差を利用して発電を行う。熱電素子2の厚さは、熱電素子2の一方の面及び他方の面の大きさ(幅)よりも小さく設計されている。具体的には、熱電素子2は、板状に形成されている。実施の形態1では、複数の熱電素子2を直列に接続した熱電モジュール20が、加熱部3に貼り付けられている。具体的には、4列×5行の20個の熱電素子2を有する熱電モジュール20が、加熱部3に貼り付けられている。なお、熱電素子2の数は、これに限定されない。例えば、熱電発電装置1Aは、加熱部3に1つの熱電素子2を貼り付ける構成であってもよい。
<加熱部>
加熱部3は、熱伝導性に優れた金属材料によって形成されている。加熱部3は、熱電素子2の一方の面に接触する板状に形成されている。加熱部3と伝熱管6とは、それぞれ互いに連通する内部空間9a、9bを有している。加熱部3の内部空間9aと伝熱管6の内部空間9bには、熱媒体が封入されている。また、加熱部3の内部空間9aと伝熱管6の内部空間9bは、熱媒体が循環する循環経路9を形成している。実施の形態1では、加熱部3は、第1接続管7及び第2接続管8を介して伝熱管6と接続されている。第1接続管7及び第2接続管8は、循環経路9の一部を構成している。
伝熱管6は、流路5を流れる高温流体の熱を利用して、循環経路9の一部である内部空間9bを流れる熱媒体を蒸発させる。即ち、伝熱管6は、熱媒体を蒸発させる蒸発部として機能する。加熱部3は、伝熱管6の内部空間9bで蒸発した熱媒体を凝縮する。即ち、加熱部3は、熱媒体を凝縮する熱媒体凝縮部として機能する。実施の形態1では、熱媒体として、水を用いている。また、流路5は、高温の排ガスが流れるエンジンの排ガスダクトである。流路5において、高温流体は、図1Aの紙面方向、即ちY方向へ流れる。なお、流路5は、エンジンの排ガスダクト以外に、例えば、産廃炉又はバイオマスボイラー等の高温環境であればよく、対流を必須としない輻射場であってもよい。
図2は、熱電発電装置1Aの加熱部3及び伝熱管6の概略構成を示す。図2に示すように、加熱部3の内部には、熱電素子2と接する加熱面の全体に熱媒体が行き渡るような熱媒体流路が形成されている。具体的には、第1接続管7を介して伝熱管6から熱媒体が流入する入口3aを加熱部3の上部に設け、第2接続管8を介して伝熱管6へ熱媒体を排出する出口3bを加熱部3の下部に設けている。即ち、加熱部3の入口3aは加熱部3の内部空間9aの上流側に接続され、加熱部3の出口3bは加熱部3の内部空間9bの下流側に接続される。加熱部3の内部空間9aには、循環経路9の一部として、Z方向に延在する複数の熱媒体流路が形成されている。なお、加熱部3の内部空間9aの熱媒体流路は、熱媒体が重力方向に流れればよく、例えば、X方向などに傾斜していてもよい。
加熱部3の底部には、加熱部3の内部空間9aを流れる熱媒体を、加熱部3の出口3bに向かって流す勾配が設けられている。具体的には、加熱部3の内部空間9a内の熱媒体を、第2接続管8を介して伝熱管6の入口6aへ流すことができるように、加熱部3の底部は所定の角度θの勾配を有する。所定の角度θは、凝縮された熱媒体が加熱部3の出口3bに向かって流れるように、Y方向から見て加熱部3を重力方向に傾斜させた角度である。このように、Y方向から見て、伝熱管6側に位置する加熱部3の下端が、伝熱管6の反対側に位置する加熱部3の下端よりも低くなるように加熱部3を重力方向に傾斜させることで、凝縮した熱媒体が加熱部3内部に滞留せずに、第2接続管8を介して伝熱管6へ排出される。
<伝熱管>
伝熱管6は、高温流体が流れる流路5に配置され、高温流体の熱を利用して循環経路9を流れる熱媒体を蒸発させるものである。図2に示すように、伝熱管6は、高温流体が流れる方向、即ちY方向から見て、流路5を流れる高温流体との接触面積が大きく取れるように構成されている。具体的には、伝熱管6は、Y方向から見て、X方向に延在する複数の管状部材61と、複数の管状部材61を互いに連結する複数の曲げ部62とを有する。複数の管状部材61は、Y方向から見て、Z方向に所定の間隔を有して配列されると共に、端部を曲げ部62によって連結されている。このように、伝熱管6は、複数の管状部材61を曲げ部62で連結することによって、複数の屈曲部を有する連続した配管を構成している。
実施の形態1において、流路5において、伝熱管6の一端側の管状部材61は、他端側の管状部材61と比べて長く構成されている。これにより、伝熱管6は、重力方向に傾斜して配置される。なお、伝熱管6の一端側の管状部材61とは、高さ方向(Z方向)において最も高い位置に配置される管状部材を意味する。伝熱管6の他端側の管状部材61とは、高さ方向(Z方向)において最も低い位置に配置される管状部材を意味する。
伝熱管6の入口6a及び出口6bは、流路5を画定する壁部に設けられている。具体的には、伝熱管6の入口6aは、他端側の管状部材61と流路5の壁部とが接続される箇所に設けられる。また、伝熱管6の出口6bは、一端側の管状部材61と流路5の壁部とが接続される箇所に設けられる。このように、伝熱管6の出口6bは、入口6aよりも高い位置に設けられる。
伝熱管6の入口6aは、熱電素子2の最下端部より低い位置に設けられている。実施の形態1では、伝熱管6の入口6aは、熱電モジュール20のうち最も低い位置に配置される熱電素子2の最下端部よりも低い位置に設けられる。
<第1接続管>
第1接続管7は、伝熱管6から加熱部3へ熱媒体を流入する配管である。第1接続管7の内部には、熱媒体が流れる熱媒体流路が形成されている。第1接続管7の一端は、伝熱管6の出口6bに接続される。第1接続管7の他端は、加熱部3の入口3aに接続される。
<第2接続管>
第2接続管8は、加熱部3から伝熱管6へ熱媒体を排出する配管である。第2接続管8の内部には、熱媒体が流れる熱媒体流路が形成されている。第2接続管8の一端は、伝熱管6の入口6aに接続される。第2接続管8の他端は、加熱部3の出口3bに接続される。
実施の形態1では、流路5は、図1に示すように矩形の排ガスダクトを例として用いているため、流路5の壁面は平坦に形成されている。伝熱管6の入口6aと出口6bとは、流路5の平坦な壁面(Z方向に平行な面)に設けられている。第1接続管7は、伝熱管6の一端側の管状部材61の延在方向と同じ方向に延びており、第2接続管8は、伝熱管6の他端側の管状部材61の延在方向と同じ方向に延びている。また、第2接続管8の長手方向(X方向)の長さは、第1接続管7の長手方向(X方向)の長さよりも長く形成されている。このため、第2接続管8の設けられている部分における加熱部3と流路5との間の距離(以下、「離間距離」と称する)が、第1接続管7の設けられている部分に比べて長くなる。このような構成により、加熱部3は、重力方向に傾斜させることができる。加熱部3を重力方向に傾斜させることによって、加熱部3の底部に熱媒体が加熱部3の出口3bに向かって流れる勾配を設けることができる。
<循環経路>
循環経路9は、加熱部3の内部空間9aと伝熱管6の内部空間9bとを連通して形成される。熱媒体は、加熱部3の内部空間9aと伝熱管6の内部空間9bとを循環している。具体的には、伝熱管6が流路5を流れる高温流体によって加熱されると、伝熱管6の内部空間9bを流れる熱媒体が液体から蒸気になる。即ち、伝熱管6内部において、熱媒体が蒸発し、液体から気体へと相変化する。蒸気は、伝熱管6の一端側の管状部材61から第1接続管7を通って加熱部3の内部空間9aの熱媒体流路の上流側に流入する。加熱部3の内部空間9aの熱媒体流路の上流側に流入した蒸気は、加熱部3の加熱面に注がれながら重力方向へ落下し、当該加熱面から放熱して熱電素子2を加熱することによって凝縮される。即ち、加熱部3の内部空間9aにおいて、熱媒体は、気体から液体へと相変化する。凝縮された熱媒体は、加熱部3の熱媒体流路の下流側に接続された第2接続管8を通って伝熱管6の他端側の管状部材61へ排出される。伝熱管6の内部空間9bに排出された熱媒体は、再び、流路5を流れる高温流体によって加熱され、液体から蒸気へと相変化する。このように、加熱部3と伝熱管6と第1接続管7と第2接続管8との内部に形成された循環経路9を熱媒体が自然循環する。言い換えると、加熱部3と伝熱管6と第1接続管7と第2接続管8とで形成される循環経路9においては、ポンプ等の動力を使用せずとも、熱媒体の相変化を利用して、熱媒体を繰り返し循環させている。
<冷却部>
冷却部4は、熱伝導性に優れた金属材料によって形成されている。冷却部4は、熱電素子2の他方の面に接触する板状に形成されている。冷却部4の内部には、冷却液が流れる冷却液流路が形成されている。
図3は、熱電発電装置1Aの冷却部4の概略構成を示す。図3に示すように、冷却部4の内部には、熱電素子2と接触する冷却部4の冷却面の全体に冷却液が行き渡るように板状の冷却液流路40が形成されている。具体的には、冷却液流路40は、X方向に延在する複数の流路を有し、これらの流路が互いに接続されている。冷却液流路40には、低い側にある冷却液流入管41と、高い側にある冷却液排出管42と、が設けられている。冷却液流入管41から冷却液流路40に流入した冷却液は、熱電素子2の他方の面と接触する冷却面を冷却した後、冷却液排出管42から排出される。なお、実施の形態1では、冷却液流路40は、熱電素子2と接触する冷却面の全体に冷却液が行き渡るような板状形状に形成されているが、熱電素子2の他方の面を全体的に均一に冷却することができればよく、形状は限定されない。また、冷却部4の内部の冷却液流路40の複数の流路は、X方向だけでなくZ方向に延在していてもよい。実施の形態1では、冷却液として、水を用いている。
<電気系統>
図4は、熱電発電装置1Aを用いた熱電発電システム10の電気系統の概略図を示す。図4に示すように、熱電発電システム10は、4つの熱電発電装置1Aと、インバータ11と、電気負荷12と、を備える。熱電発電システム10において、4つの熱電発電装置1Aは、並列に接続されている。並列に接続された4つの熱電発電装置1Aは、インバータ11に接続されている。インバータ11は、電気負荷12に接続されている。熱電発電システム10において、4つの熱電発電装置1Aで発電された電力は、インバータ11を介して電気負荷12へ供給される。
<熱媒体系統>
図5は、熱電発電装置1Aを用いた熱電発電システム10の熱媒体系統の概略図を示す。図5において、点線は熱媒体のライン、実線は冷却液のラインを示す。まず、熱媒体の流れについて説明する。図5に示すように、熱媒体ラインL1、L2、L3が熱電発電装置1Aの加熱部3に接続されている。熱媒体ラインL1,L2,L3には、それぞれ弁が設けられている。加熱部3の内部において、熱媒体が自然循環している間、熱媒体ラインL1,L2,L3の弁は閉じている。なお、熱媒体ラインL3に設けられている弁は、圧力弁である。
熱媒体ラインL1は、熱媒体となる水を充填するラインである。加熱部3内部に熱媒体を入れたい場合、熱媒体ラインL1の弁を開き、タンク13から熱媒体ラインL1を通って加熱部3内部へ熱媒体を供給する。
熱媒体ラインL2は、真空ポンプ14を用いて真空引きするためのラインである。加熱部3内部に熱媒体が入っていない状態で、熱媒体ラインL2を介して真空ポンプ14により真空引きを行う。真空引き後、タンク13内の熱媒体が熱媒体ラインL1を通り、加熱部3内部へ供給される。
熱媒体ラインL3は、加熱部3内の熱媒体をタンク13へ排出するラインである。加熱部3内部の蒸気圧が熱媒体ラインL3の圧力弁の許容値よりも大きくなると、圧力弁が開き、加熱部3内部の蒸気が熱媒体ラインL3へ排出される。加熱部3から排出された熱媒体は、熱媒体ラインL3を通り、熱交換器15を介してタンク13に排出される。実施の形態1では、熱媒体及び冷却液ともに水を用いているため、冷却液と熱媒体とをタンク13に貯留することができる。
次に、冷却液の流れについて説明する。図5に示すように、冷却液は、ポンプ等によって、タンク13から冷却液ラインL4を通って冷却部4へ流れる。冷却部4を流れた冷却液は、冷却液ラインL5を通って冷却設備16へ流れる。冷却設備16は、例えば、冷却液を冷却するクーリングタワーである。冷却設備16において冷却された冷却液は、タンク13で貯留される。
[効果]
実施の形態1に係る熱電発電装置1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
熱電発電装置1Aは、加熱部3の内部空間9aと伝熱管6の内部空間9bとで熱媒体が循環する循環経路9を形成し、伝熱管6の出口6bを伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設け、伝熱管6の入口6aを熱電素子2の最下端部より低い位置に設けている。このような構成により、凝縮した熱媒体が加熱部3の内部空間9aに滞留することなく、加熱部3から伝熱管6へ排出される。このため、熱電発電装置1Aでは、凝縮した熱媒体による熱電素子2への熱抵抗の増大を抑制することができ、凝縮された熱媒体に阻害されることなく熱電素子2が発電を行うことができる。その結果、熱電発電装置1Aによれば、発電効率を向上させることができる。
熱電発電装置1Aは、加熱部3の底部に、加熱部3の内部空間9aを流れる熱媒体を加熱部3の出口3bに向かって流す勾配を設けている。このような構成により、加熱部3の内部空間9aの下流側に流れてきた凝縮された液体の熱媒体が加熱部3の出口3bから伝熱管6へ排出されやすくなる。また、実施の形態1では、伝熱管6を重力方向に傾斜させることによって、熱媒体が伝熱管6へ更に排出されやすくなっている。
熱電発電装置1Aによれば、加熱部3の内部空間9aと伝熱管6の内部空間9bとで形成された循環経路9において、熱媒体を相変化により循環させることができる。このため、ポンプ等の動力を用いずとも、熱媒体を循環させることができ、装置の低コスト化及び小型化を実現することができる。また、熱媒体と冷却液として水を用いることにより、熱媒体と冷却液とを貯留するタンク13を共用することができるため、更に装置の低コスト化及び小型化を実現することができる。
なお、実施の形態1では、熱電素子2は、加熱部3の一方の面に設ける例について説明したが、これに限られない。例えば、熱電素子2は、加熱部3の両面に設け、それぞれの熱電素子2を介して加熱部3の両面に冷却部4がそれぞれ対向して設けられてもよい。このような構成により、加熱部3の両面の熱を利用して、熱電素子2による発電を行うことができるため、発電効率を更に向上させることができる。
実施の形態1では、加熱部3及び伝熱管6を重力方向に傾斜させる例について説明したが、これに限定されない。熱電発電装置1Aは、加熱部3の出口3bを熱電素子2の最下端部より低い位置に設けていればよく、例えば、加熱部3を重力方向に傾斜させる一方、伝熱管6を傾斜させなくてもよい。
実施の形態1では、第1接続管7が伝熱管6の一端側の管状部材61の延在方向に延びる例、及び第2接続管が伝熱管6の他端側の管状部材61の延在方向に延びる例について説明したが、これらに限定されない。第1接続管7及び第2接続管8は、伝熱管6の管状部材61の延在方向と異なる方向に延びていてもよい。
実施の形態1では、加熱部3と伝熱管6とが、第1接続管7及び第2接続管8を介して接続される例について説明したが、これに限定されない。熱電発電装置1Aでは、第1接続管7及び第2接続管8は必須の構成要素ではなく、例えば、加熱部3と伝熱管6とは、第1接続管7及び第2接続管8を介さずに直接接続されてもよい。また、加熱部3と伝熱管6とは、第1接続管7及び第2接続管8と異なる要素を介して接続されてもよい。
実施の形態1では、4つの熱電発電装置1Aを用いた熱電発電システム10を説明したが、これに限定されない。熱電発電システム10は、1つ以上の熱電発電装置1Aを備えていればよい。
実施の形態1では、熱媒体及び冷却液として水を用いたが、これに限定されない。熱媒体と冷却液とは、異なっていてもよい。熱媒体としては、循環経路9内で気体と液体とに相変化することができるものであればよい。冷却液としては、冷却できる液体であればよい。
(実施の形態2)
[全体構成]
本発明の実施の形態2に係る熱電発電装置について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図6は、実施の形態2に係る熱電発電装置1Bの概略構成を示す。
実施の形態2では、屈曲させた第2接続管8を加熱部3の出口3bと伝熱管6の入口6aとに接続することによって、加熱部3の出口3bを伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けている点が、実施の形態1と異なる。
図6に示すように、熱電発電装置1Bでは、屈曲させた第2接続管8を用いて、加熱部3の出口3bを伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けている。実施の形態2では、第2接続管8は、伝熱管6の延在方向(X方向)に延びる第2接続管8を高さ方向(Z方向)に屈曲させることによって、加熱部3の出口3bに接続している。実施の形態2では、加熱部3の出口3bは、熱電素子2の最下端部より低い位置の加熱部3の側部に設けられている。なお、加熱部3の出口3bは、熱電素子2の最下端部より低い位置であればよく、例えば、加熱部3の底部に接続されてもよい。
実施の形態2では、第2接続管8は、伝熱管6の延在方向(X方向)に延びる第2接続管8を上方向(Z方向)へ直角に曲げた後、更にX方向へ曲げることによって形成されている。このように屈曲した形状の第2接続管8により、加熱部3の出口3bを伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けることができる。なお、実施の形態2では、第1接続管7は、第2接続管8と同様の形状のものを使用することができる。
[効果]
実施の形態2に係る熱電発電装置1Bによれば、以下の効果を奏することができる。
熱電発電装置1Bは、加熱部3の出口3bが、伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けられている。このような構成により、Y方向から見て、伝熱管6の最下端から熱媒体の液面までの距離(液面高さ)Hよりも伝熱管6の最下端から加熱部3の出口3bまでの距離hを大きくすることができる。なお、本明細書では、熱媒体の液面とは、伝熱管6内を流れる液体の熱媒体と蒸気の熱媒体との境界面を意味する。
このような構成により、加熱部3の内部空間9aで凝縮された熱媒体が、第2接続管8を介して伝熱管6へ排出されやすくなる。これにより、凝縮した熱媒体が加熱部3の内部空間9aに滞留することを抑制することができる。このため、凝縮した熱媒体による熱電素子2への熱抵抗の増大を抑制することができ、凝縮された熱媒体に阻害されることなく熱電素子2が発電を行うことができる。その結果、熱電発電装置1Bによれば、発電効率を向上させることができる。
熱電発電装置1Bによれば、第1接続管7と第2接続管8とを同様の形状のものを使用することができるため、製造コストを低減することができる。
なお、実施の形態2では、Z方向に直角に屈曲させた形状の第2接続管8について説明したが、これに限定されない。熱電発電装置1Bは、加熱部3の出口3bが伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けられていればよく、第2接続管8の形状は限定されない。例えば、第2接続管8は、加熱部3の出口3bから伝熱管6の入口6aに向かって、斜めに延びるような形状、又は円弧形状等であってもよい。
実施の形態2では、第1接続管7は、第2接続管8と同様の形状である例について説明したが、これに限定されない。第1接続管7は、伝熱管6の出口6bと加熱部3の入口3aとを接続するものであればよく、その形状は限定されない。
図7は、熱電発電装置1Bの変形例の概略構成を示す。図7に示すように、加熱部3の底部に、加熱部3の出口3bに向かって熱媒体を流す勾配が設けられていてもよい。即ち、実施の形態2では、実施の形態1と同様に、Y方向から見て、伝熱管6側に位置する加熱部3の下端が、伝熱管6の反対側に位置する加熱部3の下端よりも低くなるように加熱部3を重力方向に傾斜させてもよい。このような構成により、加熱部3で凝縮した熱媒体が加熱部3の出口3bへ向かって流れやすくなり、凝縮した熱媒体を伝熱管6へ簡単に排出することができる。
(実施の形態3)
[全体構成]
本発明の実施の形態3に係る熱電発電装置について説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
図8は、実施の形態3に係る熱電発電装置1Cの概略構成を示す。
実施の形態3では、加熱部3の下部に、加熱部3で凝縮された熱媒体を貯留する液溜まり30aを備える点が、実施の形態2と異なる。
図8に示すように、熱電発電装置1Cは、加熱部3の下部に液溜まり30aを備えている。液溜まり30aは、加熱部3で凝縮された液体の熱媒体を貯留するタンクである。液溜まり30aは、加熱部3の出口3bと接続されている。また、液溜まり30aは、第2接続管8を介して伝熱管6の入口6aと接続されている。
実施の形態3では、加熱部3の出口3bは、加熱部3の底部に設けられており、液溜まり30aの上部に接続されている。また、伝熱管6の入口6aは、伝熱管6の延在方向(X方向)に延びる第2接続管8を介して、液溜まり30aの側部に接続されている。これにより、伝熱管6の入口6aを液溜まり30aの上面30aaと下面30abとの間に配置することができる。即ち、液溜まり30aが、伝熱管6内の熱媒体の液面高さH付近に配置される。
このように、加熱部3の出口3bと伝熱管6の入口6aとは、液溜まり30aと第2接続管8とを介して接続されている。このため、液溜まり30aは、加熱部3の下部において、加熱部3の出口3bから流入する液体の熱媒体を貯留し、貯留した熱媒体を、第2接続管8を介して伝熱管6の入口6aに排出することができる。即ち、液溜まり30aは、循環経路9の一部を構成している。
[効果]
実施の形態3に係る熱電発電装置1Cによれば、以下の効果を奏することができる。
熱電発電装置1Cは、加熱部3の下部に、加熱部3で凝縮された熱媒体を貯留する液溜まり30aを備えている。このような構成により、加熱部3で凝縮した熱媒体を液溜まり30aへ流すことができるため、加熱部3の内部空間9aに熱媒体が滞留することを抑制することができる。このため、凝縮した熱媒体による熱電素子2への熱抵抗の増大を抑制することができ、熱電素子2が凝縮された熱媒体に阻害されることなく発電を行うことができる。その結果、熱電発電装置1Cによれば、発電効率を向上させることができる。
熱電発電装置1Cによれば、伝熱管6の入口6aは、伝熱管6の延在方向(X方向)に延びる第2接続管8を介して、液溜まり30aの側部に接続されている。このような構成により、液溜まり30aを伝熱管6の内部空間9bを流れる凝縮した熱媒体の液面高さ付近に液溜まり30aを配置することができる。このため、液溜まり30a内に貯留した熱媒体が伝熱管6の内部空間9bに流入しやすくなり、加熱部3の内部空間9aに凝縮した熱媒体が滞留することを抑制することができる。
なお、実施の形態3では、第2接続管8を液溜まり30aの側部に接続する例について説明したが、これに限定されない。液溜まり30aは、少なくとも液溜まり30aの上面30aaが伝熱管6の入口6aよりも高い位置も配置されていればよい。例えば、液溜まり30aを更に高い位置に配置して、液溜まり30aの下面30abに第2接続管8が接続されてもよい。この場合、第2接続管8は、上方向(Z方向)に屈曲して液溜まり30aの底部の下面30abに接続される。このような構成により、液溜まり30aから伝熱管6へ熱媒体を排出し易くなると共に、伝熱管6から液溜まり30aへ熱媒体が逆流することを抑制することができる。
実施の形態3では、加熱部3の出口3bは、加熱部3の底部に設けられる例について説明したが、これに限定されない。加熱部3の出口3bは、熱電素子2の最下端部よりも低い位置に設けられていればよく、加熱部3の側部に設けられていてもよい。また、加熱部3の出口3bと液溜まり30aとは、直接接続されてもよいし、配管などの要素を介して接続されてもよい。
図9は、熱電発電装置1Cの変形例の概略構成を示す。図9に示すように、液溜まり30bの底部に、伝熱管6の入口6aに向かって熱媒体を流す勾配が設けられていてもよい。このような構成により、液溜まり30bに貯留されている熱媒体が伝熱管6へ排出されやすくなる。これにより、凝縮した熱媒体が加熱部3の内部空間9aに滞留することを抑制することができる。
(実施の形態4)
[全体構成]
本発明の実施の形態4に係る熱電発電装置について説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
図10は、実施の形態4に係る熱電発電装置1Dの概略構成を示す。
実施の形態4では、加熱部3の底部に複数の出口3bを設けている点が、実施の形態2と異なる。
図10に示すように、熱電発電装置1Dは、加熱部3の底部に複数の出口3bを設けている。加熱部3の複数の出口3bは、加熱部3の下部において第2接続管8aと接続されている。
実施の形態4では、4つの出口3bが加熱部3の底部に設けられている。また、第2接続管8aは、伝熱管6の入口6aからX方向に延び、加熱部3の下部において、複数の配管に分岐している。複数の配管は、上方向(Z方向)に延びて加熱部3の複数の出口3bのそれぞれに接続されている。
実施の形態4では、加熱部3の複数の出口3bは、伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設けられている。このため、第2接続管8aの他端側で分岐する複数の配管の高さ(Z方向の高さ)は、伝熱管6の内部空間9bを流れる凝縮した熱媒体の液面高さHよりも高くなっている。
[効果]
実施の形態4に係る熱電発電装置1Dによれば、以下の効果を奏することができる。
熱電発電装置1Dは、加熱部3の底部に複数の出口3bを設け、加熱部3の複数の出口3bが伝熱管6の入口6aよりも高い位置に設け、加熱部3の下部に設けられた第2接続管8aによって加熱部3の複数の出口3bと伝熱管6の入口6aとを接続している。このような構成により、加熱部3で凝縮した熱媒体を、加熱部3の複数の出口3bから第2接続管8aを通して伝熱管6の入口6aへ流すことができるため、熱媒体が加熱部3内部に滞留することを抑制することができる。このため、凝縮した熱媒体による熱電素子2への熱抵抗の増大を抑制することができ、熱電素子2が凝縮された熱媒体に阻害されることなく発電を行うことができる。その結果、熱電発電装置1Dによれば、発電効率を向上させることができる。
なお、実施の形態4では、加熱部3の底部に4つの出口3bを設けた例について説明したが、これに限定されない。加熱部3の底部に2つ以上の出口3bが設けられていればよい。また、加熱部3の複数の出口3bの一部は、加熱部3の側部に設けられていてもよい。
実施の形態4では、第2接続管8の他端側に設けられた複数の配管は、例えば、屈曲した形状、又は円弧形状であってもよい。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施形態において説明したが、これらの実施形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものである。また、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本発明は、加熱部及び熱源部の内部に形成された循環経路に熱媒体を循環させ、熱媒体の蒸発と凝縮とを交互に行うことにより熱電素子を加熱する熱電発電装置に有用である。
1A、1B、1C、1D 熱電発電装置
2 熱電素子
3 加熱部
3a 入口
3b 出口
4 冷却部
40 冷却液流路
41 冷却液流入管
42 冷却液排出管
5 流路
6 伝熱管
6a 入口
6b 出口
61 管状部材
62 曲げ部
7 第1接続管
8、8a 第2接続管
9 循環経路
10 熱電発電システム
11 インバータ
12 電気負荷
13 タンク
14 真空ポンプ
15 熱交換器
16 冷却設備
20 熱電モジュール
30a、30b 液溜まり
30aa 上面
30ab 下面
L1、L2、L3 熱媒体ライン
L4、L5 冷却液ライン

Claims (7)

  1. 一方の面を加熱部の外側に設けると共に他方の面を冷却部に設ける熱電素子を備える熱電発電装置であって、
    高温流体が流れる流路に配置される伝熱管を備え、
    前記加熱部と前記伝熱管とは、それぞれ互いに連通する内部空間を有し、
    前記加熱部の内部空間と前記伝熱管の内部空間とは、熱媒体が循環する循環経路を形成し、
    前記熱媒体が排出される前記伝熱管の出口は、前記熱媒体が流入する前記伝熱管の入口よりも高い位置に設けられ、
    前記伝熱管の入口は、前記熱電素子の最下端部より低い位置に設けられ、
    前記伝熱管は、前記高温流体の熱を利用して、前記循環経路を流れる前記熱媒体を蒸発させ、
    前記加熱部は、蒸発した前記熱媒体を凝縮する、熱電発電装置。
  2. 前記加熱部の底部に、前記加熱部の内部空間を流れる前記熱媒体を前記加熱部の出口に向かって流す勾配が設けられた、請求項1に記載の熱電発電装置。
  3. 前記加熱部の出口は、前記伝熱管の入口よりも高い位置に設けられた、請求項1又は2に記載の熱電発電装置。
  4. 更に、前記加熱部の下部に、前記加熱部で凝縮された熱媒体を貯留する液溜まりを備え、
    前記液溜まりは、前記加熱部の出口と前記伝熱管の入口とに接続される、請求項3に記載の熱電発電装置。
  5. 前記液溜まりの底部に、前記伝熱管の入口に向かって前記熱媒体を流す勾配が設けられた、請求項4に記載の熱電発電装置。
  6. 前記加熱部の底部に、前記加熱部の出口を複数設け、
    前記加熱部の下部に、前記加熱部の複数の出口と前記伝熱管の入口とを接続する接続管が設けられた、請求項3に記載の熱電発電装置。
  7. 前記加熱部は板状に形成されており、前記熱媒体が通過する前記内部空間を有している、請求項1に記載の熱電発電装置。
JP2016104246A 2016-05-25 2016-05-25 熱電発電装置 Active JP6785581B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104246A JP6785581B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 熱電発電装置
US16/304,086 US11930707B2 (en) 2016-05-25 2017-05-09 Thermoelectric power generation device
CN201780027118.5A CN109154253B (zh) 2016-05-25 2017-05-09 热电发电装置
RU2018141233A RU2717174C1 (ru) 2016-05-25 2017-05-09 Термоэлектрическое устройство для выработки электроэнергии
PCT/JP2017/017562 WO2017203973A1 (ja) 2016-05-25 2017-05-09 熱電発電装置
EP17802568.0A EP3467288A4 (en) 2016-05-25 2017-05-09 THERMOELECTRIC ENERGY PRODUCTION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104246A JP6785581B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 熱電発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210910A JP2017210910A (ja) 2017-11-30
JP6785581B2 true JP6785581B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60411289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104246A Active JP6785581B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 熱電発電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11930707B2 (ja)
EP (1) EP3467288A4 (ja)
JP (1) JP6785581B2 (ja)
CN (1) CN109154253B (ja)
RU (1) RU2717174C1 (ja)
WO (1) WO2017203973A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102624298B1 (ko) * 2020-03-25 2024-01-12 엘지이노텍 주식회사 열전소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947150A (en) * 1958-02-21 1960-08-02 Whirlpool Co Refrigerating apparatus having improved heat transferring means
NL112741C (ja) * 1960-06-22
JPS59108085U (ja) * 1983-01-11 1984-07-20 石川島播磨重工業株式会社 多管式熱交換器
JP3451107B2 (ja) * 1992-10-05 2003-09-29 株式会社エコ・トゥエンティーワン 電子冷却装置
JPH07159058A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Hitachi Ltd 復水器
JP2002272152A (ja) * 2000-12-15 2002-09-20 Komatsu Ltd 熱電発電装置および熱電発電用蒸発装置
US6845622B2 (en) * 2003-03-27 2005-01-25 Intel Corporation Phase-change refrigeration apparatus with thermoelectric cooling element and methods
JP4366114B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-18 株式会社小松製作所 熱電発電装置
JP2005083251A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Denso Corp 熱電発電装置
RU41354U1 (ru) * 2003-09-08 2004-10-20 Открытое акционерное общество "РИФ" Термоэлектрическая система охлаждения жидкости
CN201093907Y (zh) * 2007-07-05 2008-07-30 上海海事大学 新型相变式热管蓄热器
EP2196648A1 (en) * 2007-10-10 2010-06-16 Yanmar Co., Ltd. Engine exhaust heat recovery device and energy supply device using the same
DE102008005334A1 (de) * 2008-01-21 2009-07-30 Christian Vitek Thermoelektrischer Generator
RU76428U1 (ru) * 2008-03-26 2008-09-20 Александр Владимирович Балыкин Кондиционер и трубчато-пластинчатый увлажнитель для него
KR20090045155A (ko) * 2009-03-09 2009-05-07 (주)바이오텍스 폐열 및 태양열 등의 열원을 이용한 발전시스템
KR101057558B1 (ko) * 2010-01-27 2011-08-17 에스비리모티브 주식회사 전지 팩
WO2013114428A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP2013172576A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp 発電装置
DE102012208354B4 (de) * 2012-05-18 2021-11-04 Purem GmbH Wärmetauscher
CN104929708B (zh) * 2015-06-24 2016-09-21 张高佐 一种利用混合组分工质的低温热源热电转换系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203973A1 (ja) 2017-11-30
CN109154253A (zh) 2019-01-04
EP3467288A4 (en) 2020-02-12
CN109154253B (zh) 2021-07-16
US20200343430A1 (en) 2020-10-29
EP3467288A1 (en) 2019-04-10
RU2717174C1 (ru) 2020-03-18
US11930707B2 (en) 2024-03-12
JP2017210910A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10209009B2 (en) Heat exchanger including passageways
WO2017204283A1 (ja) 熱電発電装置及び熱電発電システム
JP2010010204A (ja) 沸騰冷却装置
JP6712530B2 (ja) 熱電発電システム
JP2010133686A (ja) ヒートパイプ及び冷却器
US11031535B2 (en) Thermoelectric power generation system
JP6785581B2 (ja) 熱電発電装置
US11754344B2 (en) Boiling cooler
JP2012172940A (ja) 熱輸送装置、及びエンジン
JP2013033807A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
US20160007502A1 (en) Heat exchanger, cooling system, and electronic device
US20130098582A1 (en) Method using heat pipes with multiple evaporator/condenser zones and heat exchangers using same
JP6835470B2 (ja) 配管構造、それを用いた冷却装置、および冷媒蒸気輸送方法
JP6685880B2 (ja) 熱電発電装置
KR101297046B1 (ko) 베이퍼 핀을 구비하는 상변화 열전달 장치
JP2009105156A (ja) 均熱処理装置
AU2014250674A1 (en) Heat pipes incorporating microchannel heat exchangers
US10371456B2 (en) Method using heat pipes with multiple evaporator/condenser zones and heat exchangers using same
JP2003243867A (ja) 沸騰冷却装置
JP2019024028A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2015148395A (ja) 冷却装置
JP2015132454A (ja) 蒸発式冷却熱交換器
JP2014135477A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2011094908A (ja) 空冷復水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150