JP6785432B2 - バックライト装置及び液晶表示装置 - Google Patents

バックライト装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785432B2
JP6785432B2 JP2017557674A JP2017557674A JP6785432B2 JP 6785432 B2 JP6785432 B2 JP 6785432B2 JP 2017557674 A JP2017557674 A JP 2017557674A JP 2017557674 A JP2017557674 A JP 2017557674A JP 6785432 B2 JP6785432 B2 JP 6785432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
uniform plate
region
luminance uniform
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110013A1 (ja
Inventor
義一 山野
義一 山野
久昇 佐々木
久昇 佐々木
熊本 泰浩
泰浩 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017110013A1 publication Critical patent/JPWO2017110013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785432B2 publication Critical patent/JP6785432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Description

本開示は、複数の光源を含むバックライト装置と、当該バックライト装置を備えた液晶表示装置とに関する。
液晶表示装置は薄型、低消費電力、高精細などの特徴を有し、製造技術の発達による画面サイズの大型化も伴い、テレビジョン受信機分野への普及が進行している。しかしながら液晶表示装置では、その表示方法に起因する、表示される画像のコントラスト(ダイナミックレンジ)の低さが指摘されている。そのため、近年は表示画像の画質向上に関する技術開発が盛んになされている。
テレビジョン受信機に用いられる液晶表示装置は、その表示面全体を背面側から照らすバックライト装置を備える。このバックライト装置の光源としては、粒状の発光ダイオード(light−emitting diode、以下ではLEDと表記する)を液晶パネルの裏側に複数並べたものが用いられる。そしてこの複数の光源で照らされる領域全体で均一な輝度を得るために、液晶パネルが設置される側とは反対側に光反射シートが設けられたり、液晶パネルとこれらの光源との間に光拡散板が設けられたりする。また、反射シート上に格子状の隔壁を設けて複数の反射領域に分割し、各反射領域に上記の光源を設けて、各光源による反射領域間での干渉を隔壁で抑えながらこれらの反射領域単位での輝度制御(エリア制御、又はローカルディミングともいわれる)を可能にしている(特許文献1参照)。これにより、例えば画面内で明るい部分と暗い部分とに分かれるようなシーンを表示する際に、これらの部分間のコントラストが高まるように、各部分での明るさに応じて反射領域単位で輝度が制御される。
特開2011−151002号公報
従来の液晶表示装置では、各反射領域内での輝度の均一度への隔壁による影響の抑制が不十分であり、各反射領域内で輝度ムラを生じる。その結果、バックライト装置全体では画面内の明るい部分と暗い部分とのコントラストが十分に高められないという問題がある。
本開示は、このような輝度ムラをさらに抑制し、画面全体でのより高いコントラストの表現が可能な液晶表示装置を提供する。
本開示に係るバックライト装置は、複数の畝状の隔壁で複数の反射領域に区画された反射面を有する反射シートと、前記反射面の前記複数の反射領域のそれぞれに配置される複数の光源と、前記反射面に対向する第1面で受けた前記複数の光源からの出射光及び前記反射シートからの反射光を透過させて、前記第1面と反対側の第2面から出射する輝度均一板と、前記第2面から出射した光を、拡散して出射する拡散板とを備えるバックライト装置であって、前記輝度均一板は、前記光源に対向する領域と、前記隔壁の頂部に対向する領域との間に、前記光源と対向する領域及び隔壁の頂部に対向する領域よりも単位面積あたりの光透過率が高い領域を含む。
また、本開示に係る液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルに対応する上記のバックライト装置とを備える。
本開示に係るバックライト装置は出射光の輝度ムラが抑制され、画面全体でのより高いコントラストの表現が可能な液晶表示装置の実現に有効である。
図1は、実施の形態における液晶表示装置全体の概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、実施の形態における反射シートの部分拡大図である。 図3は、実施の形態における光源、複数の隔壁、及び輝度均一板の位置関係を示す模式図である。 図4は、実施の形態における輝度均一板の一例の平面図である。 図5は、実施の形態における輝度均一板の単位パターン及びこの単位パターン内での光透過率の一例を示す図である。 図6は、実施の形態の変形例における反射シートの部分拡大図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1〜5を用いて、実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態における液晶表示装置全体の概略構成を示す分解斜視図である。
[1−1.構成]
[1−1−1.液晶表示装置の構成]
図1に示すように、液晶表示装置10は、液晶パネル11と、ベゼル12と、液晶パネル11の背面側に配置され、液晶パネル11に対応する大きさの直方形上のバックライト装置20とからなる。
液晶パネル11は長方形の平板形状を有する透過型の液晶パネルであり、その背面に位置するバックライト装置20から出射された光を透過又は遮断することで画像を表示する。
ベゼル12は、液晶表示装置10の前面のケーシングであり、液晶パネル11を囲繞してその周縁部分を保護する。ベゼル12の材料としては、製品におけるデザイン性や軽量性などの観点から、主にプラスチック樹脂が使用される。
[1−1−2.バックライト装置の構成]
バックライト装置20は、複数の光源21が実装された複数のプリント基板27、複数のプリント基板27を収容するシャーシ22、液晶パネル11と光源21との間に配置される光学部26、拡散板25、輝度均一板24、及び反射シート23を備える。
プリント基板27は、図示しない電源から電力の供給を受け、この電力を各光源21に駆動電力として供給する。本開示におけるプリント基板27は略矩形の形状を有し、長手方向に沿って6個の光源21を一列に実装している。図1によれば、複数のプリント基板27はシャーシ22内に7行×2列に配置されている。プリント基板27のこの配置の結果、複数の光源21はマトリクス状に配置されている。なお、プリント基板27の形状、大きさ、枚数、配置、及び各プリント基板27に実装される光源21の数は本開示の要旨ではなく、本発明を限定するものではない。
複数の光源21は、それぞれが赤色光、青色光、緑色光などの単色の光を発光する光源を複数種類用いて構成されてもよいし、または、白色光を発光する光源のみで構成されてもよい。例えばLEDがこのような光源21として用いられる。
シャーシ22は、液晶表示装置10の背面のケーシングでもある。シャーシ22は、例えばプラスチック、表裏に高放射性セラミックスシートが貼付された金属、又は黒色などのアルマイト処理された金属や、カーボンブラックを塗布した金属を材料とする部品で構成される。これらの金属としては、例えばアルミニウムや鉄などを主成分とした合金などが用いられる。
反射シート23は略平板形状の樹脂からなる部品であり、その主面は例えば鏡面、白色等で、この主面に落射する光を効率よく反射する。以下、この主面を反射面ともいう。この反射面は、格子状に並ぶ、複数の畝状の隔壁231によって、マトリクス状に並ぶ複数の反射領域232に区画される。ここでいう畝状とは、隔壁231の延伸方向に垂直な断面の形状が、略三角形若しくは略台形のように、頂部に向かって(シャーシ22がある方向と反対の方向に向かって)幅が狭くなる形状を指す。
各反射領域232の縦横のピッチはシャーシ22上にある光源21の縦横のピッチとそれぞれ共通である。例えば反射領域232の縦横のピッチをいずれも50mmとすると、各光源21は50mmごとに配置される。また、各反射領域232は略中央に開口部233を備える。図2は、本実施の形態におけるシャーシ22の上に反射シート23を重ねた状態の部分拡大図である。開口部233は、この状態で光源21が反射シート23の表面に出るよう設けられる。したがって、組立状態の液晶表示装置10では、光源21は反射領域232のそれぞれに配置される。そして反射シート23は、各光源21から出射された光を輝度均一板24の方向に反射する。このような反射シート23は、例えば樹脂の平板に真空成形によって凹凸を付けて作成される。例えば畝状の隔壁231は、高さ4.5mmで、50mmのピッチで設けられる。また、必要に応じて孔開け等の加工が施される。
輝度均一板24は、高反射性であって透光性も有する樹脂(例えばポリエチレンテレフタラート)を材料とする板状体の部品である。輝度均一板24は、組立状態の液晶表示装置10において一方の主面(以下、第1面ともいう)が反射シート23の反射面と距離を置いて対向するよう配置され、この第1面で光源21からの出射光と反射シート23からの反射光を受ける。そしてこれらの出射光及び反射光を透過させて、第1面とは反対側の主面である第2面から輝度の均一度を高めた光として出射する。輝度の均一度を高めた光として出射するための輝度均一板24の構成については後述する。このような輝度均一板24は、材料である上記の樹脂を例えばプレス加工によって成形して作成される。
拡散板25は、空気よりも高い屈折率を有する板状体の部品であり、例えばポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、又はポリカーボネート等を主とし、さらに全体に分散させた微小な粒子を含む材料からなる。組立状態の液晶表示装置10では、拡散板25は輝度均一板24の第2面側に位置し、その主面のうち輝度均一板24の第2面に対向する面から入射した光をこの粒子によって拡散して、この主面と反対側の主面から出射する。このような拡散板25は、例えば上記の材料を射出成形して作成することができる。
光学部26は、組立状態の液晶表示装置10において液晶パネル11と拡散板25との間に位置し、拡散板25の光が出射する面に主面で対向する。光学部26は、液晶パネル11に対応する大きさで、拡散板25からの出射光をさらに拡散及び集光するための光学シート積層体を備える。この光学シート積層体は、例えば、拡散板25からの入射光を液晶パネル11がある方向に向けて集光するプリズムシート、拡散板25からの入射光をさらに拡散する拡散シート、拡散板25からの入射光のうち、液晶パネル11の偏光軸に対応する特定の偏光面の光を透過させる偏光シート等により構成される。光学部26から出射した光は入射時より輝度が均一化され、液晶表示装置10の面光源としてのバックライト装置20の輝度の均一度はより高められる。
これらの構成要素が組み立てられてなるバックライト装置20において、輝度均一板24に第1面から入射する光源21由来の光は、経路の異なる次の3種類に分けることができる。ひとつは光源21からの直接光である。もうひとつは、光源21から出射されてから1回のみ反射シート23に反射して入る反射光である。さらに別のひとつは、光源21から出射された後、反射シート23にm回、輝度均一板24にn回反射して入る反射光である(mは1以上の整数、nは1以上の整数であって、mとnとの和は2以上の整数)。これらの3種類の光からなる輝度均一板24への入射光は、各反射領域232に対向する領域内で光が合算され、その光が輝度均一板を介して輝度の均一度が高められてから液晶パネル11に向けて出射される。以下では、これらの構成要素のうち、輝度均一板24が輝度の均一度を高める構成について説明する。
[1−1−3.輝度均一板の構成]
以下では、輝度均一板24が、第1面への入射光を輝度の均一度を高めた光として第2面から出射するための構成について例を用いて説明する。ただしその前に、均一度が高められる前の、輝度均一板24への入射光の強さのムラについてより詳細に説明する。
図3は、本実施の形態におけるバックライト装置20の1つの反射領域232上の光源21、複数の隔壁231、及び輝度均一板24の位置関係を示す模式図である。(a)は反射シート23及び輝度均一板24の断面図であり、(b)は反射シート23を輝度均一板24側から見た平面図である。破線は4つの隔壁231(ここではこれらを区別し、(a)と(b)との間での対応を示すために隔壁231a〜231dの参照符号を付す)で囲まれる反射領域232の境界、及び輝度均一板24のこの反射領域232に対向する領域の境界を示す。点線の矢印L1〜L6は、第1面に向かう光の経路の例を示す。なお、図3では、隔壁231の断面の輪郭は、直線で構成されているが、隔壁231は、その断面が、直線、曲線、又はこれらの両方から構成される形状であってもよい。また隔壁231は反射シート23の山折部分として描画されているが、隔壁231は反射シート23の反射面側における畝状の突出であればよく、その構造は図示のものに限定されない。
輝度均一板24への入射光は、光源21からの出射後の移動距離に応じて、より具体的には、移動距離の2乗に反比例するよう減衰する。例えば、上記の3種類の光のうち、直接光は光源21から出射して輝度均一板24の第1面に到達するまでの経路の距離に応じて減衰する。本図の(a)における、矢印L1及び矢印L2、並びに(b)における矢印L5及びL6の長さは、光源21からの直接光の移動距離を示し、入射光はこの移動距離と相関して減衰している。つまり、光源21からより遠くで輝度均一板24に入射する入射光ほど、より減衰している。また、本実施の形態におけるバックライト装置20では、反射シート23は輝度均一板24側に突出する隔壁231を有するため、反射面と第1面との距離は場所によって異なる(例えば矢印L3とL4)。したがって、直接光と同様に、反射光も入射場所によって減衰の程度が異なる。なお、輝度均一板24へ入射する反射光の強度は上記のような移動距離のみではなく、入射までに反射シート23及び輝度均一板24で反射された回数とも相関する。より正確には、反射光は、移動距離に加えて、反射シート23の反射率のm乗及び輝度均一板24のn乗(m、nは上述どおり)とも相関して弱まる。
このように、光源21から出射された光には、輝度均一板24への入射までにいくつかの減衰の要因があり、また、減衰の程度には、ひとつの反射領域232と対向する輝度均一板24の領域内で場所によって差がある。上記では隔壁231に対向する領域とそれ以外の領域で比較したが(矢印L3とL4)、隔壁231に対向する領域内でも反射面からの距離に差があるため、反射光の減衰の程度に差がある。例えば隔壁231の最も高い部分(以下、隔壁231の頂部ともいう)で反射されてこの部分に対向する領域に入る反射光は、移動距離による減衰率が最も小さい。
このような直接光及び反射光からなる入射光の、1つの反射領域232に対向する輝度均一板24の領域全体での強度は、例えば光源21に対向する領域で最も強く、光源21から遠ざかるにつれて弱まり、各隔壁231に対向する領域では光源21から遠ざかるにつれて、つまり頂部に近づくにつれて強くなる、という分布を示す。ただし、このような分布においても、輝度均一板24が隔壁231の頂部に対向する領域での入射光は、光源21に対向する領域よりも弱い。
なお、図3に示される光源21、複数の隔壁231、及び輝度均一板24の位置関係は複数の反射領域232及びこれらに対抗する輝度均一板24の各領域に共通している。したがって、上述した入射光の強度の分布は、いずれの反射領域232に対向する輝度均一板24の領域でも共通に見られる。
本開示では、輝度均一板24の反射領域232に対向する各領域内での、上記入射光に対する透過率(以下、単に光透過率ともいう)に所定のパターンで変化を付けることで当該領域内の第2面から出射される光の輝度の均一度を高める。この所定のパターンとは、具体的には、輝度均一板24の各反射領域232に対向する領域において、輝度均一板24の光透過率の分布が、輝度均一板24への入射光の強さと負の相関を有するものである。これにより、各場所での入射光の強さと光透過率との積を一定に近づけて、輝度均一板24からの出射光の輝度の均一度を高める。その結果、画面全体で表示される画像に応じた当該画面内の明るい部分と暗い部分とのコントラストが高められる。以下、輝度均一板24への入射光の強度が上述の分布を示す場合を例に、この所定のパターンを実現する輝度均一板24の構成について説明する。
図4は、本実施の形態における輝度均一板24の一例の平面図(部分)である。本図中に見られる多数の円は、輝度均一板24の第1面と第2面との間を貫通する貫通孔241を示す。つまり本図に示される輝度均一板24は、第1面と第2面との間を貫通する複数の貫通孔241を有する。この例における貫通孔241には、大きさ(各貫通孔の開口面積)にバリエーションがある。大きさが異なるこれらの貫通孔241は、輝度均一板24の1つの反射領域232に対向する領域全体で1つのパターンをなすよう配置され、このパターンが輝度均一板24全体に渡って縦横に繰り返されている。なお、このような1つのパターンをなすよう配置される複数の貫通孔241は、例えば上述した輝度均一板24を作成するためのプレス加工の一工程で、樹脂材料の平板を貫通する複数の突起を備える型を用いて設けられる。
上記の光透過率の所定のパターンは、この1つの反射領域232に対向する領域全体に渡るパターン(以下、単位パターンという)によって実現される。以下、この単位パターンについて説明する。
図5は、本実施の形態における輝度均一板24の単位パターン及びこの単位パターン内での光透過率の一例を示す図である。この単位パターンは本図の(c)に示され、(b)に示されるのは、この単位パターンを持つ輝度均一板24の線A上の光透過率及び線B上の光透過率を示すグラフである。本図の(d)は、反射シート23を本図の(c)における線Aを含む平面で切断して得られる切断面を示す断面図である。なお、この断面図は基本的には図3の(a)に示される断面図と共通であり、本図では、この反射領域を挟む2つの隔壁231のそれぞれに図3と共通の参照符号を付している。(a)は、(b)に示される光透過率を有する輝度均一板24が、上述の強度分布の入射光を受けて出射する出射光の強度を示すグラフである。なお、(a)及び(b)のグラフの横軸は、(c)に示される単位パターンの左右方向の位置、及び(d)に示される反射シート23の左右方向の位置と対応する。
ここで、この単位パターンの説明で用いられる光透過率とは、単位面積あたりの光透過率を意味する。つまりこのグラフが示す光透過率は、単位面積の領域内で、第1面への入射光に対する、貫通孔241を通過して第2面側の開口から出た光と樹脂を通過して第2面側に現れた光との合計の割合である。なお、本開示における単位面積を有する領域は、任意の貫通孔241の開口に収まらないものとする。
まず、本図の(b)及び(c)を参照しながら、この単位パターンを持つ輝度均一板24の構成と光透過率との関係について説明する。
輝度均一板24は上述のとおりその素材自体が透光性を有しているが、透明ではない。より具体的には、輝度均一板24は貫通孔241を有する樹脂性の白色の板状体である。したがって輝度均一板24は、貫通孔241を含まない任意の領域においても光をある程度透過させる。例えば、線Aに対応するグラフの中央付近にある光透過率が一定の範囲は、(c)の図の中央付近の、貫通孔241が無い領域に対応する。この範囲で光透過率がゼロでないのは、輝度均一板24の素材自体の透光性による。一方、貫通孔241は輝度均一板24の材料である樹脂よりも高い割合(実質的には100%)で光を輝度均一板24の第1面側から第2面側に通過させる。したがって、単位面積の領域内では、貫通孔241の開口面積が大きいほどこの領域の光透過率は大きくなる。別の表現をすると、輝度均一板24の単位面積あたりの貫通孔241の開口面積と、光透過率とは正の相関を有する。そして場所によって単位面積あたりの開口面積(以下、開口率ともいう)を変えることで、輝度均一板24の、ひとつの反射領域232に対向する領域内での光透過率に変化を付けている。つまり、開口率を上げることで光透過率を大きくし、開口率を下げることで光透過率を小さくしている。本図の(c)に例示される単位パターンでは、貫通孔241が存在する領域では貫通孔241の間のピッチは均等であり、各貫通孔241の大きさを変えることで開口率に変化を付け、これにより光透過率に変化を付けている。
次に、単位パターン内での輝度均一板24の光透過率の変化のさせ方について、本図の(a)から(d)を参照してより詳細に説明する。
本実施の形態において、ひとつの反射領域232に対向する輝度均一板24の領域での入射光の強度は、上述のとおり、光源21に対向する領域で最も強く、光源21から遠ざかるにつれて弱まり、各隔壁231に対向する領域では頂部に近づくにつれて強くなる。つまり、輝度均一板24の隔壁231と対向しない領域では、入射光の強度と光源21からの距離とが負の相関を有する。本実施の形態におけるバックライト装置20では、光源21からの距離と輝度均一板24の光透過率との間に、この領域内での入射光の強さと光透過率との積が一定に近づくような正の相関を持たせる。これにより、この領域内での輝度均一板24の第2面からの出射光の輝度を、本図の(a)に示されるような、光源21からの距離によらず一定の状態に近づけることができる。そしてこの正の相関を実現するために、輝度均一板24の隔壁231と対向しない領域では、輝度均一板24の単位面積あたりの開口面積と光源21からの距離とが正の相関を有するよう貫通孔241が輝度均一板24に設けられる。この領域は、図5ではIII及びIVで示される範囲に略相当する。なお、本図の(b)で、線A上の光透過率と線B上の光透過率とで同じ左右位置であっても差があるのは、光源21からの距離の差による光の減衰の程度の差を反映させたものである。
なお、この領域内であっても光源21に対向する領域及びその近傍には、本図のように貫通孔241を設けない領域があってもよい。この領域は、図5ではIVで示される範囲に略相当する。このように貫通孔241が設けられない領域は、例えば光源21の配光分布、及び輝度均一板24による入射光の拡散(輝度均一板24内での散乱)の程度等に応じて適宜決定される。
一方、隔壁231と対向する輝度均一板24の領域内では、入射光の強度と隔壁231からの距離とが負の相関を有する。この領域内で輝度均一板24の第2面から均一な輝度で光を出射するために、本実施の形態におけるバックライト装置20では、この領域内での入射光の強さと光透過率との積が一定に近づくような正の相関を持たせる。これにより、この領域内での輝度均一板24の第2面からの出射光の輝度を、本図の(a)に示されるような、頂部からの距離によらず一定の状態に近づけることができる。そしてこの正の相関を実現するために、輝度均一板24の隔壁231と対向する領域では、輝度均一板24の単位面積あたりの開口面積と隔壁231の頂部からの距離とが正の相関を有する領域があるよう貫通孔241が輝度均一板24に設けられる。この領域は、図5ではI及びIIで示される範囲に略相当する。
このように貫通孔241が設けられる輝度均一板24の光透過率の分布を、ひとつの反射領域232に対向する輝度均一板24の領域全体で見て説明する。まず、光源21と対向する領域と、隔壁231の頂部に対向する領域との間に、これらの領域のいずれよりも光透過率が高い領域がある。この領域をより具体的に示すなら、輝度均一板24が隔壁231に対向する領域と、それ以外の領域の境界の近傍ともいえる。図5の(b)でいえば、IIで示される範囲とIIIで示される範囲の境界付近にある、各曲線のピーク近傍の領域がこの領域である。また、光透過率は光源21と対向する領域で最小値をとる。この領域は、図5ではIVで示される範囲に含まれる。一方、最大値は光源21と対向する領域と、隔壁231の頂部に対向する領域との間でみられる。図5の(c)でいえば、輝度均一板24の隔壁231と対向しない領域の内側であって、その隅付近にあるひとつの貫通孔241の開口面積が最も高い(つまり光透過率が高い)。
ただし、これらの領域の境界はこれらの位置関係に基づいて厳密に定まるものではない。反射シート23の反射面による光の散乱や、輝度均一板24による入射光の拡散(輝度均一板24内での散乱)の特性等によってある程度変動しうる。そのため、輝度均一板24の設計においては、これらの変動要素による影響を考慮して光透過率の分布を適宜調整する必要がある。
[1−1−4.輝度均一板の構成の変形例]
図5に示される単位パターンの例では、貫通孔241は均等なピッチで配置され、各貫通孔241の大きさを変えることで開口率に変化を付けているが、本発明における輝度均一板24の構成はこれに限定されない。上述のような輝度均一板24の単位パターン内の光透過率分布が得られるのであればどのような構成であってもよい。
例えば、複数の貫通孔241の開口面積は同一であって、単位面積あたりの貫通孔241の個数、つまり貫通孔241の密度を変えることで開口率を変化させてもよい。
また、図5に示される単位パターンの例では、隔壁231と対向しない領域内における各貫通孔241の開口面積には光源21からの距離と正の相関がみられるが、貫通孔241ごとの開口面積にバリエーションがある場合、この相関は無くてもよい。つまり、光源21からの距離と開口率との間に正の相関が成立すればよく、複数の貫通孔241によって開口率を満たすようにしてもよい。例えば場所によっては、より大きい開口面積の貫通孔241が、より小さい開口面積の貫通孔241を囲むように設けられてもよい。または、より小さい開口面積の貫通孔241が、より大きい開口面積の貫通孔241を囲むように設けられてもよい。
また、貫通孔241の配置は、図5に示される単位パターンの例に限定されない。例えば光源21の中心の真上にあたる位置を中心とする同心円の円周に沿って配置されてもよい。また、同位置を中心とする円の半径に沿って配置されてもよい。また、これらの配置を組み合わせてもよい。
また、貫通孔241の形状は、図4及び図5に示されるような円形に限定されない。また、すべての貫通孔241の形状が合同又は相似でなくてもよい。つまり、貫通孔241の形状にバリエーションがあってもよい。
また、貫通孔241を含まない構成によって、輝度均一板24の光透過率と輝度均一板24が第1面で受ける光の強さとに負の相関を持たせてもよい。例えば、遮光性を有する塗料等の遮光剤を所定のパターンで輝度均一板24に塗布することで輝度均一板24の光透過率に変化を付けてもよい。例えばこの遮光剤の、輝度均一板24の単位面積あたりの塗布面積を変えて塗布することで輝度均一板24の光透過率に変化を付けてもよい。この場合、例えば場所によって面積の異なるドットを描くように塗料を塗布したり、塗料で描くドットの密度を変えたりすることで実現される。または、場所によってこの塗料の濃度を変化させてもよいし、光透過率の異なる塗料が用いられてもよい。または、貫通孔241に代えて非貫通孔を用いてもよい。つまり、輝度均一板24の単位面積あたりの厚さの平均に変化を付けることで輝度均一板24の光透過率に変化を付けてもよい。これらの貫通孔を含まない構成も、輝度均一板24の光透過率分布が上述と同様の特性を有するよう適用される。
また、貫通孔241と上記の遮光剤又は非貫通孔とが併用されてもよい。
[1−2.その他の変形例]
以下に、輝度均一板24の構成の変更を伴う、輝度均一板24以外の構成要素の変更に関する上記の実施の形態の変形例について説明する。
図6は、上記の実施の形態の一変形例に係る反射シート23aの部分拡大図である。
反射シート23aは、輝度均一板24がある方向に突出する隔壁231の上で、さらに輝度均一板24に向かって突出する支持柱234を有する点が反射シート23と異なる。
この支持柱234は、輝度均一板24が有する孔にその先端が嵌入される状態で輝度均一板24を支持する。これにより、例えば輝度均一板24が自重でたわむことが防止される。例えば表示面がより大きい液晶表示装置10では、輝度均一板24もその表示面に合わせてより大きいものが用いられる。しかし輝度均一板24の大型化は自重によるたわみを招く。このたわみを発生させないために輝度均一板24の厚みを増加させると、この厚みの増加による光透過率の低下が、拡散板への出射光の輝度不足、又はこの輝度不足を回避するための、輝度均一板24若しくはその他の構成要素の仕様変更を招くなどの影響がある。このように、輝度均一板24のたわみ防止のためにその厚みを増加させるのは好適ではない。また、液晶表示装置10が比較的小さい場合でも、本開示のように複数の貫通孔241を設けられることで輝度均一板24がたわみやすくなる。たわんだ輝度均一板24は、上述したような各反射領域232内の光源21及び隔壁231との適切な位置関係が得られないため、輝度の均一度を上昇させることができない。
このような輝度均一板24のたわみの影響を抑えるために、上述した支持柱234が設けられてもよい。なお、図6に示される支持柱234の形状、数量、及び配置は一例であり、これに限定されない。例えば反射シート23aの中央から突出して、輝度均一板24の中央にある孔に嵌入する支持柱234の1個のみが設けられてもよい。また、格子状に並ぶ隔壁231の交わる位置に配置されてもよいし、図示のようにそれ以外の位置に配置されてもよい。また、支持柱234の先端が嵌入される輝度均一板24の孔は、輝度均一板24に所定の光透過率分布パターンを与えるための孔とは別途設けられる。このような支持柱234は、例えばポリカーボネートなどの高反射性の材料を射出成形などで加工して作成される。材料は反射シート23aと共通であってもよいし、異なってもよい。また、反射シート23aと一体で成形されてもよいし、反射シート23aとは別途作成されて反射シート23aに取り付けられてもよい。
しかしながら、このような支持柱234は、反射シート23aとの材料の違い又は周囲の隔壁231との形状の違いにより、輝度均一板24の第1面に届く光の強さに影響する。この影響では、支持柱234周囲の第1面に届く光は、強くなる可能性も弱くなる可能性もある。つまり、輝度均一板24に入射する光の強さのムラの原因となる。輝度均一板24はこのような支持柱234に起因する光の強さのムラを抑えるような光透過率分布パターンを有してもよい。例えば、支持柱234によって支持される輝度均一板24は、前記複数の隔壁に対向する領域において、支持柱234の周囲では単位面積あたりの開口面積と隔壁の頂部からの距離との間の正の相関がなくてもよい。また、この輝度均一板24の隔壁に対向しない領域において、支持柱234の近傍では、上記のような単位面積あたりの開口面積と光源21からの距離との正の相関がなくてもよい。
これにより、支持柱234を配置することに起因する輝度均一板24の出射光の輝度のムラを抑え、その均一度を高めることができる。
[1−3.液晶表示装置の動作]
以上のように構成された液晶表示装置10について、その動作を以下説明する。
各光源21は、独立して点灯又は消灯の制御が行われる。光源21が点灯されると、光源21から出射した光は直接光として、この出射された光が反射シート23、又は輝度均一板24での反射を経て反射シート23により反射された光は反射光として輝度均一板24に入射する。このとき、各光源21の周囲に設けられた、輝度均一板24に向かって突出する畝状の隔壁231により、各反射領域232の光源21が出射した光の、周囲の反射領域232への干渉が抑制される。
輝度均一板24は、入射した光の輝度の均一度を高めて出射する。輝度均一板24から出射された光は拡散板25に入射する。
ここで、輝度均一板24への入射光は、光源21から出射されてからの移動距離や反射回数等に応じて減衰し、場所によってその強さにムラがある。
本開示では、輝度均一板24の光透過率分布に、このような入射光の強さのムラと負の相関を持たせる。例えば輝度均一板24に貫通孔241による開口を設けることで、その単位面積あたりの光透過率に場所による変化を付ける。より具体的には、入射光が相対的に強い領域では開口率が相対的に大きくなるよう、大きな貫通孔241が設けられるか、又は貫通孔241が高密度で設けられる。これは例えば隔壁231と対向しない領域であって、光源21から離れた領域である。また、輝度均一板24が隔壁231と対向する領域では、例えば隔壁231からの距離によって隔壁231からの反射光の減衰の程度が変化して入射光の強度にムラが生じる。したがって、この領域内では、隔壁231からの距離が相対的に短い場所では相対的に開口率を小さくし、この距離が長い場所では相対的に開口率を大きくするよう貫通孔241が設けられる。またはさらに、光源21と対向して強い直接光を受ける領域では貫通孔241を設けない。これにより、輝度均一板24への入射光の場所による強さの差が吸収され、拡散板25への出射光の輝度の均一度を高めることができる。
また、図6に示されるような支持柱234が設けられる場合、支持柱234の光反射特性によって輝度均一板24に入射する光の強度にムラが生じる。この光の強度のムラも、支持柱234の影響がある領域、例えば支持柱234の周囲で輝度均一板24の単位面積あたりの光透過率に変化を付けることで吸収して、輝度均一板24の出射光の均一度を高めることができる。
拡散板25はこのように輝度の均一度が高められた光を拡散することでさらにその均一度を高めて出射する。拡散板25から出射した光は、光学部26でさらに拡散、集光されて液晶パネル11に照射される。
[1−4.効果など]
以上のように、本開示に係るバックライト装置は、複数の畝状の隔壁で複数の反射領域に区画された反射面を有する反射シートと、前記反射面の前記複数の反射領域のそれぞれに配置される複数の光源と、前記反射面に対向する第1面で受けた前記複数の光源からの出射光及び前記反射シートからの反射光を透過させて、前記第1面と反対側の第2面から出射する輝度均一板と、前記第2面から出射した光を、拡散して出射する拡散板とを備えるバックライト装置であって、前記輝度均一板は、前記光源に対向する領域と、前記隔壁の頂部に対向する領域との間に、前記光源と対向する領域及び隔壁の頂部に対向する領域よりも単位面積あたりの光透過率が高い領域を含む。
これにより、輝度均一板24は、場所によって異なる入射光の強さと負の相関を持つ光透過率分布を持ち、出射光の輝度の均一度を高める。
また、前記輝度均一板は、前記第1面と前記第2面との間を貫通する複数の貫通孔を有し、前記輝度均一板の前記単位面積あたりの前記貫通孔の開口面積と前記光透過率とが正の相関を有してもよい。開口を含む領域は光透過率が上昇する。また、単位面積あたりの開口面積を変えることで、当該開口を含む領域の光透過率を変えることができる。これにより、上記のような光透過率分布を輝度均一板24に与えることができる。つまり、輝度均一板24から拡散板25に出射される光の輝度の均一度を高めることができる。
また、前記輝度均一板の、前記複数の隔壁に対向する領域の少なくとも一部では、前記単位面積あたりの開口面積と前記隔壁の頂部からの距離とが正の相関を有してもよい。つまり、輝度均一板24の光透過率を、反射シート23によって反射された光のうち、距離による減衰が小さい反射光を受ける領域では抑え、距離による減衰が大きい反射光を受ける領域では高くすることができる。これにより、輝度均一板24から拡散板25に出射される光の輝度の均一度を高めることができる。
また、前記輝度均一板の、前記複数の隔壁に対向しない領域の少なくとも一部では、前記単位面積あたりの開口面積と前記光源からの距離とが正の相関を有してもよい。つまり、輝度均一板24の光透過率を、光源21から出射された光のうち、距離による減衰が小さい直接光を受ける領域では抑え、距離による減衰が大きい直接光を受ける領域では高くすることができる。これにより、輝度均一板24から拡散板25に出射される光の輝度の均一度を高めることができる。
また、前記反射領域に対向する前記輝度均一板の領域内における前記単位面積あたりの光透過率は、前記光源と対向する領域において最小値をとり、前記光源と対向する領域と、前記隔壁の頂部に対向する領域との間で最大値をとってもよい。つまり、輝度均一板24の光透過率は、反射領域232に対向する領域内で最も強い光を受ける領域で最も低い。また、この領域内で、上記の最も強い光を受ける領域が受ける光よりも減衰した直接光を受け、かつ反射シート23から受ける反射光も減衰も大きい領域で光透過率が最も高い。これにより、輝度均一板24から拡散板25に出射される光の輝度の均一度を高めることができる。
また、前記反射シートは、前記複数の隔壁の上で前記輝度均一板に向かって突出して前記輝度均一板を支持する支持柱をさらに有し、前記複数の隔壁に対向する領域における前記支持柱の周囲では、前記単位面積あたりの開口面積と前記隔壁の頂部からの距離とが正の相関を有さない。これにより、輝度均一板24を支持する支持柱234に起因する入射光の強度のムラも解消され、輝度均一板24から拡散板25に出射される光の輝度の均一度を高めることができる。
また、本開示に係る液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面側に配置され、前記液晶パネルに対応する上記のいずれかのバックライト装置とを備える。これにより、エリア制御によって画面全体での高コントラストな表現をする液晶表示装置であって、輝度制御の単位のエリア内での輝度の均一度が高い液晶表示装置が提供される。
(他の実施の形態)
本開示において、本発明の実装の例示として、以上のように実施の形態及びその変形例を説明した。しかしながら、本発明はこれらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態及びその変形例で説明した各構成要素を組み合わせて新たな実施の形態とすることも可能である。
なお、本開示における、各構成要素の形状、大きさ、及び構成要素間の大きさの比率は一例であり、これに限定するものではない。例えば、隔壁231の斜面はより緩やか又は急であってもよい。または、反射領域232内の場所によって隔壁231の斜面の緩急に差があってもよい。例えば平面視における反射領域232の四隅では隔壁231の斜面は緩やかで、図2や図3で示されるよりも光源21の近くまで斜面があってもよい。この場合も、輝度均一板24の開口率と、隔壁231の頂部又は光源21からの距離との相関は上述のとおりである。
また、各構成要素の作成方法については、実施の形態に記載したものに限定されない。例えば輝度均一板24は、材料である樹脂を射出成形して作成されてもよい。また、各構成要素の作成において、必要に応じて適用可能な各種の加工方法が用いられてもよい。例えば輝度均一板24の貫通孔241は、プレス加工における打ち抜きによって設けられてもよいし、ドリルやレーザ等による孔開け加工等によって設けられてもよい。
本開示は、バックライト装置、及びバックライト装置を備える液晶表示装置全般に適用可能である。
10 液晶表示装置
11 液晶パネル
12 ベゼル
20 バックライト装置
21 光源
22 シャーシ
23、23a 反射シート
231、231a、231b、231c、231d 隔壁
232 反射領域
233 開口部
234 支持柱
24 輝度均一板
241 貫通孔
25 拡散板
26 光学部
27 プリント基板

Claims (8)

  1. 複数の畝状の隔壁で複数の反射領域に区画された反射面を有する反射シートと、
    前記反射面の前記複数の反射領域のそれぞれに配置される複数の光源と、
    前記反射面に対向する第1面で受けた前記複数の光源からの出射光及び前記反射シートからの反射光を透過させて、前記第1面と反対側の第2面から出射する輝度均一板と、
    前記第2面から出射した光を、拡散して出射する拡散板とを備えるバックライト装置であって、
    前記隔壁は、
    延伸方向に垂直な断面の形状が頂部に向かって幅が狭くなる形状であり、
    前記輝度均一板の前記隔壁と対向しない領域と前記隔壁に対向する領域との境界部分は前記境界部分を除く前記隔壁と対向しない領域及び前記隔壁の頂部に対向する領域よりも単位面積あたりの光透過率が高い
    バックライト装置。
  2. 前記隔壁は、
    格子状に並び、
    前記境界部分における前記輝度均一板の光透過率が高い前記領域は、前記境界部分に沿う環状である
    請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 前記輝度均一板は、前記第1面と前記第2面との間を貫通する複数の貫通孔を有し、
    前記輝度均一板の前記単位面積あたりの前記貫通孔の開口面積と前記光透過率とが正の相関を有する
    請求項1又は2に記載のバックライト装置。
  4. 前記輝度均一板の、前記複数の隔壁に対向する領域の少なくとも一部では、
    前記単位面積あたりの開口面積と前記隔壁の頂部からの距離とが正の相関を有する
    請求項に記載のバックライト装置。
  5. 前記輝度均一板の、前記複数の隔壁に対向しない領域の少なくとも一部では、
    前記単位面積あたりの開口面積と前記光源からの距離とが正の相関を有する
    請求項又はに記載のバックライト装置。
  6. 前記反射領域に対向する前記輝度均一板の領域内における前記単位面積あたりの光透過率は、前記光源と対向する領域において最小値をとり、
    前記光源と対向する領域と、前記隔壁の頂部に対向する領域との間で最大値をとる
    請求項からのいずれか1項に記載のバックライト装置。
  7. 前記反射シートは、前記複数の隔壁の上で前記輝度均一板に向かって突出して前記輝度均一板を支持する支持柱をさらに有し、
    前記複数の隔壁に対向する領域における前記支持柱の周囲では、前記単位面積あたりの開口面積と前記隔壁の頂部からの距離とが正の相関を有さない
    請求項からのいずれか1項に記載のバックライト装置。
  8. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面側に配置され、前記液晶パネルに対応する大きさの請求項1からのいずれか1項に記載のバックライト装置とを備えた液晶表示装置。
JP2017557674A 2015-12-25 2016-08-24 バックライト装置及び液晶表示装置 Active JP6785432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255447 2015-12-25
JP2015255447 2015-12-25
PCT/JP2016/003846 WO2017110013A1 (ja) 2015-12-25 2016-08-24 バックライト装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110013A1 JPWO2017110013A1 (ja) 2018-10-11
JP6785432B2 true JP6785432B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59091124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557674A Active JP6785432B2 (ja) 2015-12-25 2016-08-24 バックライト装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466536B2 (ja)
EP (1) EP3396233B1 (ja)
JP (1) JP6785432B2 (ja)
WO (1) WO2017110013A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10969628B1 (en) * 2017-09-28 2021-04-06 Apple Inc. Backlight units with support posts and cavity height monitoring
JP7275428B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-18 船井電機・ホールディングス株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
CN110441957B (zh) * 2019-06-10 2021-06-11 惠科股份有限公司 一种显示模组和显示装置
KR20210119621A (ko) * 2020-03-24 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 광원 부재, 이를 포함한 표시 장치, 및 광원 부재의 제조 방법
KR20220011013A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2023005241A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 船井電機株式会社 表示装置およびバックライト装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135204A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源及び液晶表示装置
JP2010272245A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toshiba Corp バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置
WO2011059100A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 株式会社オプトデザイン 面光源ユニット、面照明装置及び液晶表示装置
US9632357B2 (en) * 2012-07-17 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Display device
EP3273297B1 (en) * 2016-07-20 2021-05-26 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396233A1 (en) 2018-10-31
EP3396233B1 (en) 2021-04-14
US10466536B2 (en) 2019-11-05
EP3396233A4 (en) 2018-12-05
US20180239197A1 (en) 2018-08-23
WO2017110013A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017110013A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785432B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP6695035B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP6634611B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP5738742B2 (ja) 面光源装置
KR101525839B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 구비한 액정표시장치
JP2014093229A (ja) 面光源装置
KR20150117510A (ko) 광학 부재, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
US7540630B2 (en) Backlight module and scattering module for same
US8567977B2 (en) Illumination system and display device
JP6580161B2 (ja) 表示装置
WO2017154050A1 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP6990279B2 (ja) 光源装置、照明装置、及び表示装置
WO2013088556A1 (ja) 光学レンズ、光学モジュール、バックライト組立体及び表示装置
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
KR102425442B1 (ko) 표시 장치
KR101651887B1 (ko) 색편차를 개선하는 도광판 및 이를 구비하는 백라이트 장치
JP5078722B2 (ja) 表示装置
TWI722799B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
WO2017104081A1 (ja) 表示装置
WO2013161945A1 (ja) 光源装置及び電子機器
JP2005202244A (ja) Lcd用バックライトユニットのディザリングを利用した導光板パターンの設計方法
JP6924307B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2013080344A1 (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JPWO2013088556A1 (ja) 光学レンズ、光学モジュール、バックライト組立体及び表示装置
CN116953981A (zh) 背光模块以及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6785432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151