JP6784443B2 - 非水系電解液を含むリチウム二次電池 - Google Patents

非水系電解液を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6784443B2
JP6784443B2 JP2018511377A JP2018511377A JP6784443B2 JP 6784443 B2 JP6784443 B2 JP 6784443B2 JP 2018511377 A JP2018511377 A JP 2018511377A JP 2018511377 A JP2018511377 A JP 2018511377A JP 6784443 B2 JP6784443 B2 JP 6784443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
carbonate
lithium secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526789A (ja
Inventor
ハ・ウン・キム
ユン・ミン・リム
チュル・ヘン・イ
ミン・ジュン・キム
グワン・ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018526789A publication Critical patent/JP2018526789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784443B2 publication Critical patent/JP6784443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年9月30日付けの韓国特許出願第2015−0138029号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide;LiFSI)およびフッ化ビフェニル化合物を含む非水系電解液と、正極活物質としてリチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物を含む正極と、負極と、セパレータとを含むリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に関する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、かかる二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が商用化し、広く使用されている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム金属酸化物が使用され、負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、結晶質または無定形炭素または炭素複合体が使用されている。前記活物質を適当な厚さと長さで集電体に塗布するか、もしくは活物質自体をフィルム状に塗布して、絶縁体のセパレータとともに巻いたり積層して電極群を形成した後、缶またはこれと類似した容器に入れてから電解液を注入し、二次電池を製造する。
かかるリチウム二次電池は、正極のリチウム金属酸化物からリチウムイオンが負極の黒鉛電極へ挿入(intercalation)され脱離(deintercalation)される過程を繰り返すことで充放電が行われる。この際、リチウムは、反応性が強いことから炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成し、負極の表面に被膜を形成する。かかる被膜を固体電解質(Solid Electrolyte Interface;SEI)膜とし、充電の初期に形成されたSEI膜は、充放電中にリチウムイオンと炭素負極または他の物質との反応を遮断する。また、イオントンネル(Ion Tunnel)の役割を果たし、リチウムイオンのみを通過させる。このイオントンネルは、リチウムイオンを溶媒化(solvation)することで、同時に移動する分子量の大きい電解液の有機溶媒が、炭素負極に同時にコインターカレートして炭素負極の構造を崩壊させることを防ぐ役割をする。
したがって、リチウム二次電池の高温サイクル特性および低温出力を向上させるためには、必ずリチウム二次電池の負極に強固なSEI膜を形成しなければならない。SEI膜は、一旦、最初充電時に形成されると、以降、電池の使用によって充放電が繰り返して行われる際に、リチウムイオンと負極または他の物質との反応を遮断し、電解液と負極との間でリチウムイオンのみを通過させるイオントンネル(Ion Tunnel)としての役割を果たす。
従来、電解液添加剤を含んでいなかったり、特性が劣る電解液添加剤を含む電解液の場合、SEI膜の形成にバラツキがあり、低温出力特性の向上を期待することは難しかった。さらに、電解液添加剤を含むとしてもその取り込み量を必要な量に調節できなかった場合、前記電解液添加剤によって高温反応の際に正極の表面が分解されたり、電解液が酸化反応を起こし、最終には二次電池の不可逆容量が増加し、出力特性が低下する問題があった。また、リチウム二次電池の高温貯蔵の際に電解液の分解反応が起こり、電池の高温貯蔵性能および寿命性能が低下する問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、低温および常温出力特性を改善し、且つ常温および高温サイクル特性、および高温貯蔵後の容量特性を向上させることができるリチウム二次電池用非水系電解液およびこれを含むリチウム二次電池を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide;LiFSI)およびフッ化ビフェニル化合物を含む非水系電解液と、正極活物質としてリチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物を含む正極と、負極と、セパレータとを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウム二次電池用非水系電解液を含むリチウム二次電池は、前記非水系電解液が、初期充電の際に負極で強固なSEI膜を形成し、高温サイクルの際に正極表面の分解および電解液の酸化反応を防止することで、優れた低温出力特性を発揮することができ、向上した高温貯蔵特性および寿命特性を発揮することができる。
実施例1および比較例5の電池に対する過充電実験の結果を示す図である。
以下、本発明を容易に理解するために、本発明をより詳細に説明する。本明細書および特許請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide;LiFSI)およびフッ化ビフェニル化合物を含む非水系電解液と、正極活物質としてリチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物を含む正極と、負極と、セパレータとを含む。
前記非水系電解液は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide;LiFSI)およびフッ化ビフェニル化合物を含み、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドは、リチウム塩として非水系電解液に添加されて、強固で薄いSEI膜を負極に形成することで、低温出力特性を改善することに加え、高温サイクル作動時に生じ得る正極表面の分解を抑制し、電解液の酸化反応を防止することができる。前記フッ化ビフェニル化合物は、非水系電解液に添加され、これを含むリチウム二次電池の正極と負極で分解して薄い被膜を形成し、前記被膜が正極を保護する働きをして正極活物質の金属溶出を低減し、負極被膜の多孔性を増加させることでリチウムイオンの移動をよりスムーズにすることができ、これを含む二次電池の長期寿命および貯蔵特性を改善することができる。また、常温容量特性および出力特性を向上させることができ、過充電の際には4.62V付近で被膜を形成し、低いSOCで電池を短絡させることで電池の発熱およびこれに伴う発火を防止することができる。前記負極に生成されたSEI被膜は、その厚さが薄いことから負極でのリチウムイオンの移動をよりスムーズにすることができ、これにより、二次電池の出力を向上させることができる。
本発明の一実施例によると、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドは、非水系電解液中の濃度が0.01mol/L〜2mol/Lであってもよく、具体的には、0.01mol/L〜1mol/Lであってもよい。前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドの濃度が0.1mol/L未満の場合には、リチウム二次電池の低温出力の改善および高温サイクル特性の改善の効果があまりなく、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドの濃度が2mol/Lを超える場合には、電池の充放電時に電解液内の副反応が過剰に発生して、スウェリング(swelling)現象が生じることがあり、電解液中で金属からなる正極、または負極集電体の腐食をもたらし得る。
かかる副反応を防止するために、本発明の非水系電解液は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド以外のリチウム塩をさらに含んでもよい。前記リチウム塩は、当分野において通常使用されているリチウム塩を使用してもよく、例えば、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCFおよびLiClOからなる群から選択されるいずれか1種またはこれらの2種以上の混合物であってもよい。
前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドとの混合比は、モル比で1:0.01〜1:1であってもよい。前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドとの混合比が、前記モル比の範囲以上の場合、電池の充放電時に電解液内の副反応が過剰に発生してスウェリング現象が起こることがあり、前記モル比の範囲以下の場合、生成される二次電池の出力向上が低下することがある。具体的には、前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドとの混合比が、モル比で1:0.01未満の場合、リチウムイオン電池においてSEI被膜を形成する過程、およびカーボネート系溶媒によって溶媒化したリチウムイオンが負極の間に挿入される過程で、多数容量の不可逆反応が生じることがあり、負極表面層(例えば、炭素表面層)の剥離と電解液の分解によって、二次電池の低温出力の改善、高温貯蔵後のサイクル特性および容量特性の改善の効果があまりない恐れがある。前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドとの混合比が、モル比で1:1を超える場合、過剰な容量のリチウムビスフルオロスルホニルイミドが電解液に含まれて、充放電が行われる際に電極集電体の腐食を起こし、二次電池の安定性に影響を及ぼし得る。
前記リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物である正極活物質は、以下の化学式1で表される酸化物を含んでいてもよい。
(化学式1)
Li1+x(NiCoMn)O
前記式中、0.55≦a≦0.65、0.18≦b≦0.22、0.18≦c≦0.22、−0.2≦x≦0.2、およびx+a+b+c=1である。
前記リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物である正極活物質を正極に用いることで、リチウムビスフルオロスルホニルイミドと組み合わされて相乗作用を有することができる。リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物の正極活物質は、遷移金属中のNiの含有量が増加するほど充放電過程で前記正極活物質の層状構造内のLi+1価イオンとNi+2価イオンの位置が変わる現象(cation mixing)が生じてその構造が崩壊し、そのため、前記正極活物質は、電解液との副反応を起こしたり、遷移金属の溶出現象などが生じる。これは、Li+1価イオンとNi+2価イオンの大きさが類似しているためである。結果、前記副反応により二次電池内部の電解液の枯渇と正極活物質の構造崩壊により電池の性能が低下しやすい。
そのため、本発明の一実施例による化学式1の正極活物質にLiFSI適用電解液を使用して正極表面にLiFSIに起因した成分でlayer層を形成することで、Li+1価イオンとNi+2価イオンのカチオン混合(cation mixing)現象を抑制し、且つ正極活物質の容量確保のための十分なニッケル遷移金属量を確保できる範囲を見つけた。本発明の前記化学式1で表される酸化物を含む正極活物質によると、LiFSI適用電解液を使用する際に、電解液との副反応、金属溶出現象などを効果的に抑制することができる。
特に、前記化学式1で表される酸化物においてNi遷移金属の割合が0.65を超える場合には、過量のNiが正極活物質内に含まれるため、上述の電極表面のLiFSIで生成された層によってもLi+1価イオンとNi+2価イオンのカチオン混合(cation mixing)現象を抑制できないことがある。
また、過量のNi遷移金属が正極活物質内に含まれると、Niの酸化数の変動によって高温などの環境でd軌道を有するニッケル遷移金属が配位結合の際に正八面体構造を有すべきであるが、外部のエネルギー供給によって、エネルギー準位の順序が変更されたり、酸化数が変動して(不均化反応)ねじれ八面体を形成することになる。結果、ニッケルの遷移金属を含む正極活物質の結晶構造が変形して、正極活物質内のニッケル金属が溶出される確率が高くなる。
結果、本発明者らは、前記化学式1の範囲による酸化物を含む正極活物質とLiFSI塩とを組み合わせたときに、高い出力を生成し、且つ高温安定性および容量特性において優れた効率を示すことを確認した。
前記化学式1で表される酸化物を含む正極活物質とLiFSIリチウム塩とを組み合わせたときに、高い出力と安定性を有するものの、電解液は、高出力の環境で分解されることがあり、負極の崩壊がもたらされることがある。そのため、前記添加剤を組み合わせて非水系電解液に含む場合、生成される二次電池の高温での安定性を確保することができる。
リチウム塩であるLiPFの場合、熱安定性が劣る電解液は、電池内で分解されやすくLiFとPFを形成する。この際、LiF塩は、伝導度と自由Liイオンの数を減少させて電池の抵抗を増加させ、結果、電池の容量を減少させる。
前記非水系電解液は、非水系有機溶媒を含み、前記非水系有機溶媒としては、電池の充放電過程で酸化反応などによる分解を最小化でき、添加剤とともに目的とする特性を発揮できるものであれば制限されず、例えば、ニトリル系溶媒、環状カーボネート、直鎖状カーボネート、エステル、エーテルまたはケトンなどであってもよい。これらは単独で使用されてもよく、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
前記有機溶媒のうちカーボネート系有機溶媒が容易に用いられることができ、前記環状カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)およびブチレンカーボネート(BC)からなる群から選択されるいずれか1種またはこれらの2種以上の混合物であり、直鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)およびエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群から選択されるいずれか1種またはこれらの2種以上の混合物であってもよい。
前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2‐フルオロベンゾニトリル、4‐フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2‐フルオロフェニルアセトニトリル、4‐フルオロフェニルアセトニトリルからなる群から選択される1種以上であってもよく、本発明の一実施例による非水系溶媒としては、アセトニトリルを用いてもよい。
アセトニトリル系溶媒を用いることで、前記リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物である正極活物質を正極に用いることで、リチウムビスフルオロスルホニルイミドとの組み合わせによる高出力電池の安定性の低下に伴う副作用を効果的に防止することができる。
本発明の一例において、前記フッ化ビフェニル化合物は、下記化学式2で表される化合物であってもよい。
前記化学式2中、前記nは、1〜5の整数であってもよく、具体的には、2であってもよい。
本発明の一例において、前記フッ化ビフェニル化合物は、2,3‐ジフルオロビフェニルであってもよい。
本発明のリチウム二次電池が含む非水系電解液は、前記フッ化ビフェニル化合物を含むことから、常温容量特性および出力特性を向上させることができ、過充電の際には、4.62V付近で被膜を形成し、低いSOCで電池を短絡させることで、電池の発熱およびこれに伴う発火を防止することができる。
前記フッ化ビフェニル化合物の含有量は、前記非水系電解液の全重量に対して0.5重量%〜10重量%であってもよく、具体的には、1重量%〜7重量%であってもよく、より具体的には、3重量%〜5重量%であってもよい。
前記フッ化ビフェニル化合物の含有量が0.5重量%以上である場合、適切な常温容量特性および出力特性の向上効果とともに、電池の過充電時の電池の短絡効果を発揮することができ、前記フッ化ビフェニル化合物の含有量が10重量%以下である場合、適切な具合に効果を発揮し、且つ電池の不可逆容量を増加させたり負極の抵抗を増加させるなどの問題を防止することができる。
前記フッ化ビフェニル化合物の含有量は、リチウムビスフルオロスルホニルイミドの添加量に応じて調節可能であり、したがって、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドおよびフッ化ビフェニル化合物は、1:0.02〜1:10の重量比で使用されてもよく、具体的には、1:0.03〜1:9の重量比で使用されてもよく、より具体的には、1:0.05〜1:7.5の重量比で使用されてもよい。
前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドとフッ化ビフェニル化合物が1:0.02〜1:10の重量比で使用される場合、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドの添加によって発生し得るリチウム二次電池の常温での電池充放電時の電解液内の副反応を、前記フッ化ビフェニル化合物が適宜抑制することができ、前記混合比から逸脱する場合の高温貯蔵後の容量維持率に比べ出力が減少したり、出力に比べ容量維持率が減少するなどの性能不均衡の問題や、寿命特性の相乗効果が低減するなどの問題を解決することができる。
一方、本発明の一実施例によるリチウム二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在されたセパレータと、前記非水系電解液とを含んでもよい。前記正極および負極は、それぞれ本発明の一実施例による前記正極活物質および負極活物質を含んでもよい。
一方、前記負極活物質としては、無定形炭素または結晶質炭素を含み、具体的には、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe´z(MeMn、Fe、Pb、およびGe;Me´=Al、B、P、Si、周期表の第1族元素、第2族元素、第3族元素、またはハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料などを使用してもよい。
また、前記セパレータは、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレンホモポリマー、プロピレンホモポリマー、エチレン/ブテンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマーおよびエチレン/メタクリレートコポリマーといったポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムが単独でまたは2種以上が積層されたものであってもよい。その他、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用してもよく、これに限定されるものではない。
前記二次電池は、円筒形、角形、パウチ形など、目的に応じて様々であり、当業界において公知の構成に制限されるものではない。本発明の一実施例によるリチウム二次電池は、パウチ形二次電池であってもよい。
<実施例>
以下、実施例および実験例を挙げてより詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例および実験例により制限されるものではない。
実施例1
[電解液の製造]
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)3:7(体積比)の組成を有する非水系有機溶媒およびリチウム塩として、LiPFを非水系電解液の全量に対して0.9mol/L添加し、リチウムビスフルオロスルホニルイミド0.1mol/Lおよび2,3‐ジフルオロビフェニル3重量%を添加して非水系電解液を製造した。
[リチウム二次電池の製造]
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O92重量%、導電剤としてカーボンブラック(carbon black)4重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%を溶媒であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を施して正極を製造した。
また、負極活物質として炭素粉末、バインダーとしてPVdF、導電剤としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%および1重量%とし、溶媒であるNMPに添加して負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を施して負極を製造した。
このように製造された正極と負極を、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレータとともに用いて、通常の方法でポリマー電池を作製した後、製造された前記非水系電解液を注液してリチウム二次電池の製造を完成した。
実施例2
LiPF0.7mol/Lおよびリチウムビスフルオロスルホニルイミド0.3mol/Lとその量を異ならせた以外は、実施例1と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
実施例3
LiPF0.5mol/Lおよびリチウムビスフルオロスルホニルイミド0.5mol/Lとその量を異ならせた以外は、実施例1と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
実施例4
前記2,3‐ジフルオロビフェニルを5重量%使用した以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
実施例5
前記2,3‐ジフルオロビフェニルを10重量%使用した以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
実施例6
前記2,3‐ジフルオロビフェニルを0.5重量%使用した以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
実施例7
前記2,3‐ジフルオロビフェニルの代わりに2‐フルオロビフェニルを使用した以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
比較例1
前記正極活物質としてLi(Ni0.5Co0.3Mn0.2)Oを用いた以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
比較例2
前記正極活物質としてLi(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oを用いた以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
比較例3
前記正極活物質としてLiCoOを用いた以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
比較例4
前記正極活物質としてLi(Ni0.5Co0.3Mn0.2)Oを使用し、2,3‐ジフルオロビフェニルを使用しなかった以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
比較例5
2,3‐ジフルオロビフェニルを使用しなかった以外は、実施例2と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
比較例6
LiPF0.3mol/Lおよびリチウムビスフルオロスルホニルイミド0.7mol/Lとその量を異ならせた以外は、実施例1と同様にして非水系電解液およびリチウム二次電池を製造した。
実験例1
<高温貯蔵後の容量特性>
実施例1〜7および比較例1〜6で製造された二次電池を定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で2.5Vまで2Cで放電し、その放電容量を測定した。次に、実施例1〜7および比較例1〜6で製造された二次電池を60℃で20週間貯蔵した後、また前記二次電池をそれぞれ常温で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で2.5Vまで2Cで放電し、その放電容量を測定した。最初の放電容量を基準として20週間後の放電容量を百分率で計算(20週間後の放電容量/最初の放電容量×100(%))して測定した結果を下記表1に記載した。
実験例2
<高温貯蔵後の出力特性>
実施例1〜7および比較例1〜6で製造された二次電池を60℃で20週間貯蔵した後、常温で5Cで10秒間充電および放電する場合に発生する電圧差を用いて出力を計算した。最初の出力量を基準として20週間後の出力量を百分率で計算(20週間後の出力(W)/最初の出力(W)×100(%))して測定した結果を下記表1に記載した。試験は、SOC(充電状態、state of charge)50%で行った。
前記表1において、NMC622は、Li(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを、NMC532は、Li(Ni0.5Co0.3Mn0.2)Oを、NMC811は、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oを示し、DFBPは2,3‐ジフルオロビフェニルを示し、FBPは2‐フルオロビフェニルを示す。
前記表1から確認できるように、実施例1〜7のリチウム二次電池は、リチウムビスフルオロスルホニルイミドおよびフッ化ビフェニル化合物を同時に含む非水系電解液を含むことから、高温貯蔵後にも高い容量および出力を示すことが分かる。その中でもフッ化ビフェニル化合物として2,3‐ジフルオロビフェニルを含む実施例1〜5のリチウム二次電池は、フッ化ビフェニル化合物として2‐フルオロビフェニルを含むリチウム二次電池に比べてより優れた高温貯蔵特性を示した。また、実施例1〜4のリチウム二次電池は、リチウムビスフルオロスルホニルイミドおよびフッ化ビフェニル化合物を同時に含む非水系電解液を含むことから、フッ化ビフェニル化合物を含んでいない比較例4および5のリチウム二次電池に比べて優れた高温貯蔵特性を示した。
一方、実施例2と比較例1〜3とを比較すると、正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを含む実施例2が、それぞれ正極活物質としてLi(Ni0.5Co0.3Mn0.2)O、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O、およびLiCoOを含む比較例1〜3に比べてより優れた高温貯蔵特性を示した。
また、実施例1〜3と比較例と6を比較すると、正極活物質としてリチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物であるLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを含む場合、LiPFに比べてLiFSIの含有量が多くなると、リチウム二次電池の高温貯蔵特性が劣ることを確認することができた。
実験例3
<過充電評価>
実施例1および比較例5のリチウム二次電池を25℃で充電状態から1C(775mAh)/12Vで定電流/定電圧(CC/CV)条件で8.3Vまで過充電し、その時の電池の温度および電圧の変化を測定し図1に示した。
図1を参照すると、2、4‐ジフルオロビフェニル添加剤を含む非水系電解液を含む実施例1のリチウム二次電池が、前記2、4‐ジフルオロビフェニル添加剤を含んでいない比較例5のリチウム二次電池に比べて、過充電短絡時点のSOCがより低く、電池中心部の温度が低いことを確認することができた。

Claims (10)

  1. リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide;LiFSI)およびフッ化ビフェニル化合物を含む非水系電解液と、
    リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物からなる正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    セパレータとを含み、
    前記非水系電解液は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド以外のリチウム塩をさらに含み、
    前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドとの混合比は、モル比で1:0.01〜1:1であり、
    前記リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物は、下記化学式1で表される酸化物からなる、リチウム二次電池。
    (化学式1)
    Li1+x(NiCoMn)O
    (前記化学式1中、0.55≦a≦0.65、0.18≦b≦0.22、0.18≦c≦0.22、−0.2≦x≦0.2、およびx+a+b+c=1である。)
  2. 前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドは、非水系電解液中の濃度が0.01mol/L〜2mol/Lである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム塩は、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCFおよびLiClOからなる群から選択されるいずれか1種またはこれらの2種以上の混合物を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記非水系電解液は非水系有機溶媒をさらに含み、
    前記非水系有機溶媒は、ニトリル系溶媒、直鎖状カーボネート、環状カーボネート、エステル、エーテル、ケトンまたはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記環状カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)およびブチレンカーボネート(BC)からなる群から選択されるいずれか1種またはこれらの2種以上の混合物であり、直鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)およびエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群から選択されるいずれか1種またはこれらの2種以上の混合物である、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記ニトリル系溶媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2‐フルオロベンゾニトリル、4‐フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2‐フルオロフェニルアセトニトリル、4‐フルオロフェニルアセトニトリルからなる群から選択される1種以上である、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記フッ化ビフェニル化合物は、下記化学式2で表される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池。

    前記化学式2中、前記nは、1〜5の整数である。
  8. 前記フッ化ビフェニル化合物は、2,3‐ジフルオロビフェニルである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記フッ化ビフェニル化合物の含有量は、前記非水系電解液の全重量に対して0.5重量%〜10重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドおよびフッ化ビフェニル化合物は、1:0.02〜1:10の重量比を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2018511377A 2015-09-30 2016-09-30 非水系電解液を含むリチウム二次電池 Active JP6784443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0138029 2015-09-30
KR1020150138029A KR102019838B1 (ko) 2015-09-30 2015-09-30 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2016/010997 WO2017057961A1 (ko) 2015-09-30 2016-09-30 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526789A JP2018526789A (ja) 2018-09-13
JP6784443B2 true JP6784443B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=58423890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511377A Active JP6784443B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 非水系電解液を含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180191021A1 (ja)
JP (1) JP6784443B2 (ja)
KR (1) KR102019838B1 (ja)
CN (1) CN108028426B (ja)
WO (1) WO2017057961A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067824B2 (ja) * 2001-12-28 2008-03-26 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
US8163427B2 (en) * 2003-07-17 2012-04-24 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
EP1508934B1 (en) * 2003-08-20 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising the same
CN100492728C (zh) * 2003-09-26 2009-05-27 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的锂复合氧化物颗粒、使用该颗粒的锂二次电池正极以及锂二次电池
EP1667260A4 (en) * 2003-09-26 2007-10-03 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM COMPOSITE OXIDE PARTICLE FOR POSITIVE ELECTRODE MATERIAL WITH LITHIUM ACCUMULATOR CONTAINING SAME, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, AND LITHIUM ACCUMULATOR
ATE535959T1 (de) * 2006-10-16 2011-12-15 Lg Chemical Ltd Elektrolyt mit hochtemperatureigenschaft und überladungsverhinderungseigenschaft und sekundärbatterie damit
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
KR101457320B1 (ko) * 2011-02-10 2014-11-04 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 용액 및 그것을 적용한 비수계 전해액 이차 전지
JP5962041B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-03 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及び非水系電解液
JP5962956B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US20140322576A1 (en) * 2012-02-29 2014-10-30 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium Ion Battery
JP2013239375A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR102188818B1 (ko) * 2013-03-27 2020-12-09 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 전지
JP2014192143A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池
US20150044578A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 E I Du Pont De Nemours And Company Binders derived from polyamic acids for electrochemical cells
KR101607024B1 (ko) * 2013-10-31 2016-03-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20180191021A1 (en) 2018-07-05
US20220367904A1 (en) 2022-11-17
KR102019838B1 (ko) 2019-09-10
JP2018526789A (ja) 2018-09-13
CN108028426A (zh) 2018-05-11
CN108028426B (zh) 2021-06-01
WO2017057961A1 (ko) 2017-04-06
KR20170038534A (ko) 2017-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692800B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP6671724B2 (ja) 非水性電解液リチウム二次電池
KR101775762B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6678659B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7038965B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP6723228B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102028645B1 (ko) 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101781251B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102010325B1 (ko) 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101780094B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR101775763B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11437646B2 (en) Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP6784443B2 (ja) 非水系電解液を含むリチウム二次電池
KR102028646B1 (ko) 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250