JP6783951B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783951B2
JP6783951B2 JP2019547912A JP2019547912A JP6783951B2 JP 6783951 B2 JP6783951 B2 JP 6783951B2 JP 2019547912 A JP2019547912 A JP 2019547912A JP 2019547912 A JP2019547912 A JP 2019547912A JP 6783951 B2 JP6783951 B2 JP 6783951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample container
container transport
unit
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073644A1 (ja
Inventor
大草 武徳
武徳 大草
進 坂入
進 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019073644A1 publication Critical patent/JPWO2019073644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783951B2 publication Critical patent/JP6783951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
病院の検査室や検査センタで使用している自動分析装置を有する検査システムのハードウェア、ソフトウェアの多様化や、技術開発のスピードアップに伴うシステムソフトウェア更新サイクルの短縮が進んでいる。それに伴い、自動分析装置も多様なシステムに接続できることが求められている。
特許文献1には、検体ラック搬送ラインの組合せを変更することで、ラック発送ユニットとラック回収ユニットとの配置位置の自由度を向上し、特定の複数の分析装置の配置の自由度を高める技術が記載されている。つまり、ラック発送ユニットとラック回収ユニットとを互いに隣接する配置と、ラック発送ユニットとラック回収ユニットとを検体容器搬送ユニットを間にして位置させる配置とを選択可能となっている。
特許第5439107号公報
自動分析装置に搬送されてきた検体は、検体容器搬送ユニットによって、自動分析装置内で検体分注位置へ搬送される。
よって、個々の自動分析装置は、接続する検査システムに適合した、検体容器搬送ユニットを有する必要がある。
そのため、検査システムの構成を変更する際は、検査システムの変更だけでなく自動分析装置も、変更後の検査システムに適合するように、検体容器搬送ユニットを変更し、かつ、変更した検体容器搬送ユニットに適合するように、検体分注ユニット等の寸法や配置位置を変更する必要がある。
これは、検査システムの変更のみならず、検査システムの変更に伴い、各自動分析装置の大幅な配置構成の変更が必要となり、コストの増大につながる。
また、操作者は、構成が変更された後の自動分析装置に対応したメンテナンス方法を覚える必要があり、操作者の負担の増大にもつながる。
上述した特許文献1に記載の技術は、ラック発送ユニットとラック回収ユニットとの配置位置の自由度を向上することは可能であるが、自動分析装置に検体を搬送する搬送ラインの構成が変更された場合等の検査システムの変更に伴う、各自動分析装置の構成の変更に関しては考慮されてはいない。
本発明の目的は、検査システムの構成が変更されても、大幅な構成の変更を伴わず、コストアップを抑制でき、かつ、検査システムの構成の変更に伴う操作者の負担を軽減可能な自動分析装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
自動分析装置において、検体容器を搬送する検体容器搬送ユニットと、
反応容器が設置され、上記反応容器内の検体の反応を促進する反応ユニットと、
予め定めた検体吸引位置に位置する検体容器から検体を吸引し、上記反応ユニットに設置された反応容器に分注する検体分注ユニットと、上記反応容器内の反応液を測定する測定ユニットと、上記検体吸引位置と上記検体容器搬送ユニットの検体容器搬送軌跡とが交差するように、上記検体容器搬送ユニットの位置合わせを行うための位置合わせ機構と、を備える。
検査システムの構成が変更されても、大幅な構成の変更を伴わず、コストアップを抑制でき、かつ、検査システムの構成の変更に伴う操作者の負担を軽減可能な自動分析装置を実現することができる。
実施例1における自動分析装置の概略構成図。 実施例1における、図1に示した例とは異なる検体搬送システムが適用された場合の自動分析装置の概略構成図。 実施例1における、図1に示した例とはさらに異なる検体搬送システムが適用された場合の自動分析装置の概略構成図。 検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 他の検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 他の検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 さらに他の検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 さらに他の検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 実施例2において、検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 実施例2において、検体容器搬送ユニットを自動分析装置に取り付ける際に、検体吸引位置と、検体容器搬送ユニットの検体容器の搬送軌跡とが確実に交差可能とする構成の説明図。 実施例3の説明図であり、検体容器搬送ユニットについてピン又は穴の形成位置が、検体分注ノズルの軸の延長線に一致していない場合の例の概略平面図。 実施例3の説明図であり、他の検体容器搬送ユニットについてピン又は穴の形成位置が、検体分注ノズルの軸の延長線に一致していない場合の例の概略平面図。 実施例4の説明図。 実施例4の説明図。 実施例4の変形例の説明図。 実施例4の変形例の説明図。
本発明の実施形態では、自動分析装置を一例として説明する。自動分析装置には、例えば生化学自動分析装置、免疫自動分析装置や遺伝子自動分析装置などが挙げられる。ただし、これは本発明の単なる一例であって、本発明は以下説明する実施の形態に限定されるものではなく、サンプルと試薬を反応させて当該反応の結果に基づいてサンプルの分析を行う装置を広く含む。
例えば、臨床検査に用いる質量分析装置や血液の凝固時間を測定する凝固分析装置なども含まれる。また、これらと生化学自動分析装置、免疫自動分析装置などとの複合システム、またはこれらを応用した自動分析システムにも適用可能である。
以下、実施例について添付図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1における自動分析装置100の概略構成図である。
図1において、自動分析装置100は、分析対象の試料が収容された採血管等の検体容器101を検体吸引位置(検体分注位置)110まで搬送する検体容器搬送ユニット102aと、分析に使用する試薬が入っている試薬容器103を設置する試薬保管ユニット104と、図示されていない検体分注ノズルを用いて検体容器101内の試料を試料吐出位置107aに位置する反応容器107bに分注する検体分注ユニット105と、試薬容器103内の試薬を反応容器107bに分注する試薬分注ユニット106とを備える。
また、自動分析装置100は、検体と試薬が混合された反応液を収容する反応容器107bを設置し、当反応液の液温がある温度範囲内に入る様に制御する反応促進ユニット(反応ユニット)107と、反応促進ユニット107で反応が促進された反応液中の物質の量を、光学的に測定する測定ユニット108とを備える。これらのユニットは制御装置113によって制御される。
試薬保管ユニット104は、例えば複数本の試薬容器103を円周上に配置させ、回転させることで所望の位置に任意の試薬容器103を搬送するものであっても良いし、試薬容器103を一列あるいは縦横に複数列ずつ配置した構成であっても良い。
測定ユニット108では、この測定ユニット108内の測定流路内の反応液を対象に光学的な測定を行う。測定ユニット108の測定動作の一例としては、反応液の吸光度の計測や、反応液への試薬の添加、電圧を印加した際の発光量の測定、反応液中の粒子数の計測、あるいは反応液が電極膜に接触した際の電流値や電圧値の変動を計測することがあげられる。
そのため、測定ユニット108内には、光電子増倍管や光度計等の測光器や、CCDなどの撮像素子、電流値や電圧値の変動を測定する電流計、電圧計などが設けられている。
反応促進ユニット107は、反応容器107bの温度を所定の温度範囲内に保つことによって、安定した反応を進行させる。例えば、円周上に複数の反応容器107bを配置した状態でヒータ等を用いて周囲を加温することにより温度コントロールするインキュベータであっても良いし、一定の温度範囲にコントロールされた液体が循環する槽内に反応容器を浸漬させる恒温槽であっても良い。
自動分析装置100に要求される分析性能によっては、検体間のキャリーオーバの影響を考慮して、検体分注ユニット105が検体を分注する際、検体と接触する部分に検体が代わるごとに交換可能な分注チップを用いたり、検体と試薬とを反応させる反応容器107bに、毎回、未使用の反応容器107bを用いたりする場合がある。
その際、一度使用した分注チップや反応容器107bは廃棄される。ある時間分の分析を実行するのに必要な新しい分注チップや反応容器107bが消耗品保管ユニット111に保管されており、消耗品搬送ユニット112によって適時、それらを使用する場所に供給される。
検体容器搬送ユニット102aは、例えば検体容器101を一本あるいは複数本搭載した検体ラック109aを、搬送ベルト機構によって、直線状の搬送軌跡114aに沿って検体分注ユニット105の吸引位置まで搬送する。
検体容器搬送ユニット102aの検体容器101の搬送軌跡114aと検体分注ユニット105の分注ノズルの移動軌跡115との交点、もしくは、接点が検体吸引位置110となる。よって、予め定めた検体吸引位置110を検体容器搬送ユニット102aの搬送軌跡114aが交差するように検体容器搬送ユニット102aが設置される。分注ノズルの移動軌跡115は、検体吸引位置110及び試料吐出位置107aを通過する軌跡である。
自動分析装置100で使用できる検体容器101は、単一種類の検体容器101ではなく、複数種類の検体容器101を使用できる。
図1に示した例では、5本の検体容器101を搭載できる検体ラック109aに検体容器101を搭載して搬送する。
図1に示した例の場合、検体ラック109aは、自動分析装置100の図1の左側に接続されている検体搬送システム118a−1から自動分析装置100に搬入された後、自動分析装置100の検体容器搬送ユニット102aにより矢印116で示す方向に移動し、検体分注位置110まで搬送される。
検体分注位置110において、検体分注が行われた後、矢印117で示す方向に移動され、自動分析装置100の図1の右側に接続されている検体搬送システム118a−2に搬送され、自動分析装置100から搬出される。
ここで、自動分析装置100に接続する検査システムの検体搬送システム(図1に示した例では、検体搬送システム118a−1、118a−2)に合わせて、自動分析装置100への検体容器101の搬入方向、搬出方向を変更する必要がある。
このため、検体容器搬送ユニットは複数種類存在する。
図3は、図1に示した例とは異なる検体搬送システムが適用された場合の実施例1における自動分析装置100の概略構成図である。図3において、自動分析装置100の右側に接続されている検体搬送システム118b−1から投入され、単数又は複数の検体容器101を搭載する検体ラック109bは、検体搬送システム118b−2、118b−3を介して自動分析装置100の検体容器搬送ユニット102bに搬入された後、直線状の搬送軌跡114bに沿って検体分注位置110まで搬送される。
検知分注位置110にて検体分注が行われた後、検体分注位置110までの搬送方向116bと逆方向117bに搬送されて、検体ラック109bは、検体搬送システム118b−3から検体容器101が搬入された位置と同じ場所に戻され自動分析装置100から搬出される。その後、検体搬送システム118b−3、118b−2を介して、検体搬送システム118b−4に回収される。
また、図1に示した例では、検体ラック109aは、自動分析装置100の左側に接続された検体搬送システム118a−1から搬入されて、右側に接続された検体搬送システム118a−2へと搬出されるが、図2に示す例のような場合もある。
図2は、実施例1における、図1に示した例とはさらに異なる検体搬送システムが適用された場合の自動分析装置の概略構成図である。図2において、自動分析装置100の左側に接続された検体搬送システ118c−1、118c−3から検体ラック109cが、自動分析装置100の検体容器搬送ユニット102cに搬入された後、矢印116cのように移動されて、搬送軌114cに沿って移動され、検知吸引位置110から矢印117cのように移動され、自動分析装置100の左側に接続された検体搬送システム118c−2に搬出される場合もある。
また、検体容器101を設置した検体ラック109cを一時的に貯めておくバッファエリア119が設けられ、このバッファエリア119から自動分析装置100に検体ラック109cが搬送される場合や、自動分析装置100からバッファエリア119に検体ラック109cが搬送される場合もある。
図1、図2、図3に示す自動分析装置は、形状や構成要素、構造が異なる検体容器搬送ユニット102a、102b、102cを使用しているが、検体分注ユニット105の分注ノズルの軌跡115と、検体容器搬送ユニット102a、102b、102cのそれぞれの検体容器101の搬送軌跡114a、114b、114cとの交点、もしくは、接点である検体吸引位置110は、検体吸引位置110と自動分析装置100を構成する他のユニットとの相対位置が同一になる様に配置されている。
図4A、図4Bは、図1に示した例において、検体容器搬送ユニット102aを自動分析装置100に取り付ける際に、検体吸引位置110と、検体容器搬送ユニット102aの検体容器101の搬送軌跡114aとが確実に交差可能とする構成の説明図である。
図4Aには、検体吸引位置110から検体を吸引する位置の検体分注ユニット105と、検体ラック109a上の複数の検体容器101のうちの図4Aの左から2番目の検体容器101が検体吸引位置110に位置する状態を示す平面図が示されている。
また、図4Bには、図4Aに示した平面図のA方向から見た矢視図が示されている。
図4Bにおいて、検体吸引位置110の下方であり、自動分析装置100の検体容器搬送ユニット102aの取付け面304には、上方に向かって突出するピン306が形成されている。このピン306の形状は円柱状、角柱状のものであってよい。寸法の一例としては、径が10mm、高さが10mmのものが考えられるが、他の寸法であってもよい。
検体容器搬送ユニット102aの裏面であって、自動分析装置100の取付け面304と対向する面には、ピン306を挿入する穴305aが形成されている。この穴305aは、円形状、多角形状のものが考えられ、ピン306と同様な形状となっていればよい。
検体分注ユニット105は、下方向に延び、検体を分注するための検体分注ノズル303を有し、この検体分注ノズル303が検体吸引位置110に位置したとき、検体分注ノズル303の中心軸303−1の延長線が、ピン306の中心軸と平行となる位置に、ピン306は形成されている。
検体容器搬送ユニット102aを自動分析装置100に取付ける際、ピン306に検体容器搬送ユニット102aに形成された穴305aを嵌合させることで、ピン306と穴305aとが、検体容器搬送ユニット102aの位置合わせ機構となり、検体容器搬送ユニット102aを適切な位置に配置することができる。
検体容器搬送ユニット102aは、図示の関係上、省略してあるが、ピン306が穴305aに嵌合された状態で、検体ラック109aを搬送させる搬送ベルト等を有し、検体ラック109aに搭載された複数の検体容器101のそれぞれを検体吸引位置110に位置させることができる。
図5A、図5Bは、検体容器搬送ユニット102bを自動分析装置100に取り付ける際に、検体吸引位置110と、検体容器搬送ユニット102bの検体容器101の搬送軌跡114bとが確実に交差可能とする構成の説明図である。
図5Aには、検体吸引位置110から検体を吸引する位置の検体分注ユニット105と、検体ラック109b上の複数の検体容器101のうちの図5Aの左から2番目の検体容器101が検体吸引位置110に位置する状態を示す平面図が示されている。
また、図5Bには、図5Aに示した平面図のB方向から見た矢視図が示されている。
図5Bにおいて、上述したように、検体吸引位置110の下方であり、自動分析装置100の検体容器搬送ユニット102a、102bの取付け面304には、上方に向かって突出するピン306が形成されている。
そして、検体容器搬送ユニット102bの裏面であって、自動分析装置100の取付け面304と対向する面には、ピン306を挿入する穴305bが形成されている。
この穴305bは、円形状、多角形状のものが考えられ、ピン306と同様な形状となっていればよい。
検体分注ユニット105の検体分注ノズル303が検体吸引位置110に位置したとき、検体分注ノズル303の中心軸303−1の延長線が、ピン306の中心軸と平行となる位置に、ピン306は形成されている。
検体容器搬送ユニット102bを自動分析装置100に取付ける際、ピン306と穴305bとが、検体容器搬送ユニット102bの位置合わせ機構となり、ピン306に検体容器搬送ユニット102bに形成された穴305bを嵌合させることで、検体容器搬送ユニット102bを適切な位置に配置することができる。
検体容器搬送ユニット102bは、図示の関係上、省略してあるが、ピン306が穴305bに嵌合された状態で、検体ラック109bを搬送させる搬送ベルト等を有し、検体ラック109bに搭載された複数の検体容器101のそれぞれを検体吸引位置110に位置させることができる。
ここで、自動分析装置100では複数種類の検体容器101を使用することができる。
図4A、図4B、図5A及び図5Bに示すように、互いに種類が異なる検体容器搬送ユニット102a、102bであっても、同一種類の検体容器101であれば、検体分注ユニット105の検体分注ノズル303と検体容器101との重力方向の相対位置が同一になるように構成することができる。例えば、検体容器101を検体ラック109aに搭載して使用する検体容器搬送ユニット102aの場合でも、検体容器101を検体ラック109bに搭載して使用する検体容器搬送ユニット102bの場合でも、同一種類の検体容器301aであれば、検体分注ノズル303と検体容器301aとの距離302aを同一の距離とすることができる。
これは、検体容器搬送ユニット102aの穴305aの深さ寸法と、検体容器搬送ユニット102bの穴305bの深さ寸法を調整することにより、検体容器301aであれば、同一の距離302aとすることができる。
同様に、容器301bであれば距離302b、容器301cであれば、距離302cとすることができる。
上述のような構成により、検体容器搬送ユニットの種類が異なる場合でも、検体分注動作時における、検体分注ユニット105及び検体容器搬送ユニット102a、102bの構成部品間の相対位置や、検体分注ユニット105の各軸を動かす際の駆動条件を同一にすることができ、検体容器搬送ユニットの変更前後で同一の検体分注動作の安定性を確保することができる。
また、検体分注ユニット105による検体分注動作時には、検体容器搬送ユニット102a及び102bと、分注ノズル303との位置関係をより正確に合致させることができる。
図1、図2、図3に示す自動分析装置100では、操作者のメンテナンス作業の対象であるユニット、たとえば、検体分注ノズル303の清掃や交換、消耗品の交換作業などに関する検体分注ユニット105や消耗品保管ユニット111などは、同一構成のユニットを使用し、ユニット間の相対位置も同一にして配置してある。
そのため、操作者は、検体容器搬送ユニット102a又は102b等に関するメンテナンス作業の手順を新たに覚える必要があるものの、自動分析装置100におけるその他のユニットに関するメンテナンス作業の手順は変更がないことから、それらに関する新たな作業手順等を覚える必要が無く、検査システムの変更に伴う操作者の負担を軽減することができる。
図2に示した検体容器搬送ユニット102cの場合は、図4A、図4Bに示した構成と同様となるので、図示及び詳細な説明は省略する。
なお、図4A、図4B、図5A及び図5Bに示す検体容器搬送ユニット102a、102bは、検体容器101を搭載した検体ラック109a、109bをラック搬送面上で移動させる構造を有しているが、本発明は、この構造に限定されるものではない。
図6A、図6Bは、検体容器搬送ユニット102a、102bとは異なる構造のディスク状(円形状)の検体検知容器搬送ユニット401を自動分析装置100に取り付ける際に、検体吸引位置110と、検体容器搬送ユニット401の検体容器101の円形状の搬送軌跡114dとが確実に交差可能とする構成の説明図である。
図6Aには、検体吸引位置110から検体を吸引する位置の検体分注ユニット105と、検体容器搬送ユニット401上の複数の検体容器101のうちの一つの検体容器101が検体吸引位置110に位置する状態を示す平面図が示されている。
また、図6Bには、図6Aに示した平面図のC−C線に沿った簡略断面図が示されている。
図6Aに示すように、円形の検体容器搬送ユニット401の円周上に複数の検体容器101が設置され、周方向の搬送軌跡114dに検体容器101が搬送される。
図6Bに示すように、検体容器搬送ユニット401は、固定部401fと回転部401rとを有する。固定部401fの底面には、自動分析装置100の取付け面304に形成されたピン306と嵌合する穴305cが形成されている。
ピン306と嵌合する穴305cが検体容器搬送ユニット401の位置合わせ機構となる。回転部401rは、固定部401fに取り付けられたディスク回転中心軸402を中心として回転し、検体容器101を検体吸引位置110に搬送する。
図6A、図6Bに示した例においても、同一種類の検体容器101であれば、検体分注ユニット105の検体分注ノズル303と検体容器101との重力方向の相対位置が同一になるように構成することができる。
例えば、同一種類の検体容器301aであれば、検体分注ノズル303と検体容器301aとの距離302aを、検体容器搬送ユニット102a及び102bと同一の距離とすることができる。つまり、固定部401fの穴305cの深さ寸法を調整することにより、検体容器301aであれば、同一の距離302aとすることができる。
以上のように、実施例1によれば、検体吸引位置110の下方向位置における検体容器搬送ユニット取付け面304に、検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401に形成された穴305a、305b、305cと嵌合するピン306を形成したので、検体容器搬送ユニットの種類が異なる場合でも、検体分注動作時における、検体分注ユニット105及び検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401の構成部品間の相対位置や、検体分注ユニット105の各軸を動かす際の駆動条件を同一にすることができ、検体容器搬送ユニットの変更前後で同一の検体分注動作の安定性を確保することができる。
また、操作者は、検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401に関するメンテナンス作業の手順を新たに覚える必要があるものの、自動分析装置100におけるその他のユニットに関するメンテナンス作業の手順は変更がないことから、それらに関する新たな作業手順等を覚える必要が無く、検査システムの変更に伴う操作者の負担を軽減することができる。
つまり、検査システムの構成が変更されても、大幅な構成の変更を伴わず、コストアップを抑制でき、かつ、検査システムの構成の変更に伴う操作者の負担を軽減可能な自動分析装置を実現することができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。
図7A、図7Bは、実施例2において、検体容器搬送ユニット102aを自動分析装置100に取り付ける際に、検体吸引位置110と、検体容器搬送ユニット102aの検体容器101の搬送軌跡114aとが確実に交差可能とする構成の説明図である。
図7Aには、検体吸引位置110から検体を吸引する位置の検体分注ユニット105と、検体ラック109a上の複数の検体容器101のうちの図7Aの左から2番目の検体容器101が検体吸引位置110に位置する状態を示す平面図が示されている。
また、図7Bには、図7A部に示した平面図のA方向から見た矢視図が示されている。
検体吸引位置110の下方であり、自動分液装置100の検体容器搬送ユニット102aの取付け面304には、穴305cが形成されている。この穴305cの形状は円柱状、角柱状のものであってよい。寸法の一例としては、径が10mm、高さが10mmのものが考えられるが、他の寸法であってもよい。
また、検体容器搬送ユニット102aの裏面であって、自動分析装置100の取付け面304と対向する面には、穴305cに挿入するピン306が形成されている。このピン306は、円形状、多角形状のものが考えられ、穴305cと同様な形状となっていればよい。
検体分注ユニット105の検体分注ノズル303が検体吸引位置110に位置したとき、検体分注ノズル303の中心軸303−1の延長線が、ピン306の中心軸と平行となる位置に、ピン306は形成されている。
検体容器搬送ユニット102aを自動分析装置100に取付ける際、ピン306と穴305cとが検体容器搬送ユニット102aの位置合わせ機構となり、ピン306を取付け面304に形成された穴305cを嵌合させることで、検体容器搬送ユニット102aを適切な位置に配置することができる。
他の構成は、実施例1と同様であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
なお、検体容器搬送ユニット102aについて説明したが、実施例2は、検体容器搬送ユニット102b、102c、401に図7Bに示すような下方に延びるピン306を形成し、取付け面304に穴305cを形成する例も含むものである。
実施例2においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。
上述した実施例1及び実施例2は、検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401と、自動分析装置100の検体容器搬送ユニットの取付け面304に設けるピン306又は穴305cの位置は、検体吸引位置110に位置する検体分注ノズル303の軸303−1の延長線に一致している。
しかしながら、検体吸引位置110と検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401の搬送軌跡114a、114b、114c、114dが検体吸引位置110と交差するように、検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401を位置決め可能であれば、ピン306又は穴305cの位置を、検体吸引位置110に位置する検体分注ノズル303の軸303−1の延長線に一致させなくともよい。
実施例3は、ピン又は穴の形成位置が、検体分注ノズル303の軸303−1の延長線に一致していない場合の例である。
図8は、実施例3の説明図であり、検体容器搬送ユニット102aについて、ピン又は穴の形成位置が、検体分注ノズル303の軸303−1の延長線に一致していない場合の例の概略平面図であり、図9は検体容器搬送ユニット102bについて、図8の例と同様に一致していない場合の例の概略平面図である。
図8において、601a及び601bは、図4Bに示したようなピン306と穴305aとが形成される位置を上面から示す図である。
ピンと穴との組み合わせ位置601aは、取付け面306にピン306が形成され、検体容器搬送ユニット102aの裏面に穴305aが形成される位置を示している。
位置601aは、検体吸引位置110を原点とし、この原点から図8の紙面上横方向距離が602aであり、縦方向距離が603aの位置である(検体吸引位置110から一定の水平距離だけ離間した位置)。
また、ピンと穴との組み合わせ位置601bも、取付け面306にピン306が形成され、検体容器搬送ユニット102aの裏面に穴305aが形成される位置を示している。
そして、位置601bは、検体吸引位置110を原点とし、この原点から図8の紙面上横方向距離が602bであり、縦方向距離が603bの位置である。
図9において、ピンと穴との組み合わせ位置601aは、取付け面306にピン306が形成され、検体容器搬送ユニット102bの裏面に穴305aが形成される位置を示している。
図8に示した例と同様に、位置601aは、検体吸引位置110を原点とし、この原点から図9の紙面上横方向距離が602aであり、縦方向距離が603aの位置である。
また、ピンと穴との組み合わせ位置601bも、取付け面306にピン306が形成され、検体容器搬送ユニット102aの裏面に穴305aが形成される位置を示している。
そして、位置601bは、図8に示した例と同様に、検体吸引位置110を原点とし、この原点から図9の紙面上横方向距離が602bであり、縦方向距離が603bの位置である。
その他の構成は、実施例1と同様であるので、図示及びその詳細な説明は省略する。
また、図示した例は、検体容器搬送ユニット102a及び102bに適用した場合の例であるが、実施例3は、検体容器搬送ユニット102c及び401にも適用可能である。
実施例3においても、ピンと穴とが検体容器搬送ユニット102a、102bの位置合わせ機構となり、実施例1と同様な効果が得られる。実施例3においては、ピンと穴との組み合わせ位置が2点であるので、検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、401の位置合わせをさらに高精度に行うことができる。
(実施例4)
次に、実施例4について説明する。
上述した実施例1〜3は、ピンと穴とを嵌合させて、検体容器搬送ユニットの位置合わせを行う例であるが、実施例4は、ピンではなく、位置合わせ治具を使用して検体容器搬送ユニットの位置合わせを行う例である。
図10A、図10B、図11A及び図11Bは、実施例4の説明図である。
図10Aには、検体吸引位置110から検体を吸引する位置の検体分注ユニット105と、検体容器搬送ユニット102dにより搬送された検体ラック109a上の複数の検体容器101のうちの左から2番目の検体容器101が検体吸引位置110に位置する状態を示す平面図が示されている。
また、図10Bには、図10Aに示した平面図のA方向から見た矢視図が示されている。
図10Bにおいて、検体容器搬送ユニット102dの取り付け面304に穴305eを形成し、検体容器搬送ユニット102dの裏面に穴305dを形成する。検体容器搬送ユニット102dを取付け面304に固定する際に、穴305e、305d及び位置合わせ治具307aが位置合わせ機構となり、穴305e及び305dの両穴に位置合わせ治具307aを設置することで、検体吸引位置110に対して検体容器搬送ユニット102dの位置決めを行うことができる。位置合わせ治具307aは、円柱形状や、角柱形状であってもよく、位置合わせ治具307aの形状と、穴305d及び305eの形状とは、適合する形状となっている。
図11A、図111Bは、位置合わせ治具を用いて位置合わせを行う場合の変形例を示す図である。
図11Aには、検体吸引位置110から検体を吸引する位置の検体分注ユニット105と、検体容器搬送ユニット102dにより搬送された検体ラック109a上の複数の検体容器101のうちの左から2番目の検体容器101が検体吸引位置110に位置する状態を示す平面図が示されている。
また、図11Bには、図11Aに示した平面図のA方向から見た矢視図が示されている。
図11Bにおいて、検体容器搬送ユニット102eには、穴305fが形成されており、この穴305fを検体吸引位置110であろう箇所まで移動させる。検体容器搬送ユニット102eには、図示した矢印方向に位置を調整可能な調整代501a、501b、501cが形成されている。
検体容器搬送ユニット102eを自動分析装置100の検体容器搬送ユニット設置面に固定する際、位置合わせ治具307bを用いて検体容器搬送ユニット102eの位置を調整しながら固定する。
位置合わせ治具307bは、検体分注ノズル303の軸303−1と、その軸が同一となるように、設定可能な穴もしくはピンを有する。
検体容器搬送ユニット102eを自動分析装置100の検体容器搬送ユニット設置面に取り付ける際は、位置合わせ治具307aと穴307fとが位置合わせ機構となり、位置合わせ治具307aの突出部505を検体容器搬送ユニット102eの穴305fに一致させて挿入し、位置合わせ治具307bの軸と分注ノズル303の軸303−1とが一致するように、検体容器搬送ユニット102eを調整代501a、502bの方向に移動させて位置を調整する。
また、位置合わせ治具307bには、検体分注ノズル303と検体容器搬送ユニット102eの検体ラックの設置面との間の距離の代表寸法502が作りこまれている。代表寸法502のひとつには、例えば、自動分析装置100のリセット動作が終了したときの検体分注ノズル303の先端と、検体容器搬送ユニット102eのラック設置面との距離がある。
例えば、位置合わせ治具307bの検体容器搬送ユニット102eへの設置面503から代表寸法502に等しい距離に検体分注ノズル303が接触可能な面が形成された凹部の面504(図示した例では、検体分注ノズル303が挿入される凹部の底面)を設け、この面504に検体分注ノズル303の先端が接触するように検体容器搬送ユニット102eを調整代501cの方向に移動させて位置を調整する。
上記手順で検体容器搬送ユニット102eを調整代501a、501b、501cの各方向に移動をさせて位置調整した後、検体容器搬送ユニット102eを固定することができる。
実施例4においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
以上の実施例によれば、検知分注ユニット105のノズル303の移動軌跡と検体容器搬送ユニット102a等の検体容器搬送軌跡との交点である検体吸引位置110に、検体容器搬送ユニットの位置決め可能なピン306およびピン306と嵌合可能な穴305a等の位置決め部材を備えるように構成したので、検体容器搬送ユニットの種類が異なる場合でも、検体分注動作時における、検体分注ユニット105及び検体容器搬送ユニット102a、102b、102c、102d、401の構成部品間の相対位置や、検体分注ユニット105の各軸を動かす際の駆動条件を同一にすることができ、検体容器搬送ユニットの変更前後で同一の検体分注動作の安定性を確保することができる。
また、操作者は、自動分析装置100における大部分のユニットに関するメンテナンス作業の手順は変更がないことから、それらに関する新たな作業手順等を覚える必要が無く、検査システムの変更に伴う操作者の負担を軽減することができる。
100・・・自動分析装置、101・・・検体容器、102a、102b、102c、102d、102e・・・検体容器搬送ユニット、103・・・試薬容器、104・・・試薬保管ユニット、105・・・検体分注ユニット、106・・・試薬分注ユニット、107・・・反応促進ユニット、108・・・測定ユニット、109a、109b、109c・・・検体ラック、110・・・検体吸引位置、111・・・消耗品保管ユニット、112・・・消耗品搬送ユニット、113・・・制御装置、114a、114b、114c・・検体容器の搬送軌跡、115・・・検体分注ノズルの移動軌跡、118a−1、118a−2、118b−1、118b−2、118b−3、118b−4、118c−1、118c−2、118c−3・・・検体搬送システム、119・・・バッファエリア、301a、301b、301c・・・検体容器、303・・・検体分注ノズル、304・・・検体容器搬送ユニットの取付け面、305a、305b、305c、305d、305e、305f・・・穴、306・・・ピン、307a、307b・・・位置合わせ治具、401・・・検体容器搬送ユニット、402・・・ディスク回転中心軸、501a、501b、501c・・・調整代

Claims (13)

  1. 第1軌跡に沿って検体容器を搬送する検体容器搬送ユニットと、
    反応容器が設置され、上記反応容器内の検体の反応を促進する反応ユニットと、
    鉛直方向に延び、上記第1軌跡に交差する第2軌跡に沿って移動し、予め定めた検体吸引位置に位置する検体容器から検体を吸引し、上記反応ユニットに設置された反応容器に該検体を吐出するノズルを有する検体分注ユニットと、
    上記反応容器内の反応液を測定する測定ユニットと、
    上記各ユニットを搭載する筐体と、を備え、
    上記筐体は、上記検体容器搬送ユニットとの位置合わせを行うための第1の位置合わせ部を有し、上記検体容器搬送ユニットは、複数種類の検体容器搬送ユニットと交換可能に構成され、該複数種類の検体容器搬送ユニットに共通する形状であり、上記第1の位置合わせ部と共に上記検体容器搬送ユニットの位置合わせを行うための第2の位置合わせ部を有し、
    上記複数種類の検体容器搬送ユニットのうちの何れの検体容器搬送ユニットであっても、上記第1の位置合わせ部及び上記第2の位置合わせ部により位置合わせが行われることにより、上記第1軌跡と上記第2軌跡とが交差する位置が同一となるように構成されることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記第1の位置合わせ部と上記第2の位置合わせ部との関係は、互いに嵌合するピンと穴の関係であることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    上記第1の位置合わせ部はピンであり、上記第2の位置合わせ部は穴であり、該ピンは、上記筐体の検体容器搬送ユニット取付け面に形成されることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    上記第1の位置合わせ部は穴であり、上記第2の位置合わせ部はピンであり、該穴は、上記筐体の検体容器搬送ユニット取付け面に形成されることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    上記ピンは、上記筐体の検体容器搬送ユニット取付け面の上記検体吸引位置の下方に形成されることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項4に記載の自動分析装置において、
    上記穴は、上記筐体の検体容器搬送ユニット取付け面の上記検体吸引位置の下方に形成されることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項3又は4に記載の自動分析装置において、
    上記ピンと穴との組み合わせを複数有することを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    上記第1及び第2の位置合わせ部は、上記検体吸引位置から一定の水平距離だけ離間した位置に形成されることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記筐体の検体容器搬送ユニット取付け面に形成された穴と、上記検体容器搬送ユニットに形成された穴と、上記検体容器搬送ユニット取付け面に形成された穴、及び、上記検体容器搬送ユニットに形成された穴に挿入される位置合わせ治具とを有することを特徴とする自動分析装置。
  10. 検体容器を搬送する検体容器搬送ユニットと、
    反応容器が設置され、上記反応容器内の検体の反応を促進する反応ユニットと、
    予め定めた検体吸引位置に位置する検体容器から検体を吸引し、上記反応ユニットに設置された反応容器に分注する検体分注ユニットと、
    上記反応容器内の反応液を測定する測定ユニットと、
    上記検体吸引位置と上記検体容器搬送ユニットの検体容器搬送軌跡とが交差するように、上記検体容器搬送ユニットの位置合わせを行うための位置合わせ機構と、
    を備え、
    上記検体分注ユニットは、鉛直方向に延びるノズルを有し、
    上記位置合わせ機構は、上記検体容器搬送ユニットに形成された穴と、この穴に挿入される突出部及び上記ノズルが挿入される凹部を有する位置合わせ治具とを有することを特徴とする自動分析装置。
  11. 検体容器を搬送する検体容器搬送ユニットと、
    反応容器が設置され、上記反応容器内の検体の反応を促進する反応ユニットと、
    予め定めた検体吸引位置に位置する検体容器から検体を吸引し、上記反応ユニットに設置された反応容器に分注する検体分注ユニットと、
    上記反応容器内の反応液を測定する測定ユニットと、
    上記検体吸引位置と上記検体容器搬送ユニットの検体容器搬送軌跡とが交差するように、上記検体容器搬送ユニットの位置合わせを行うための位置合わせ機構と、
    を備え、
    上記位置合わせ機構は、垂直方向に突出するピンと該ピンと嵌合する穴であり、
    上記検体分注ユニットは、鉛直方向に延びるノズルを有し、
    上記位置合わせ機構は、上記検体吸引位置に位置された検体容器と上記ノズルの先端との距離が、複数種類の上記検体容器搬送ユニットについて、互いに同一となるように、上記穴とピンとの寸法が設定されていることを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記検体容器搬送ユニットは、上記検体容器を複数搭載する検体ラックを直線状の搬送軌跡に沿って搬送することを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記検体容器搬送ユニットは、上記検体容器を円形状の搬送軌跡に沿って搬送することを特徴とする自動分析装置。
JP2019547912A 2017-10-11 2018-07-06 自動分析装置 Active JP6783951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197841 2017-10-11
JP2017197841 2017-10-11
PCT/JP2018/025704 WO2019073644A1 (ja) 2017-10-11 2018-07-06 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073644A1 JPWO2019073644A1 (ja) 2020-07-09
JP6783951B2 true JP6783951B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=66100495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547912A Active JP6783951B2 (ja) 2017-10-11 2018-07-06 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11686741B2 (ja)
EP (1) EP3696552A4 (ja)
JP (1) JP6783951B2 (ja)
CN (1) CN111164431B (ja)
WO (1) WO2019073644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309637B2 (ja) * 2020-03-09 2023-07-18 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN113063956B (zh) * 2021-03-22 2022-09-30 山东艾科达生物科技有限公司 一种凝血仪联检系统及其使用方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046248A (en) * 1974-01-15 1977-09-06 Chemcut Corporation Connecting and alignment means for modular chemical treatment system
JPS5144457A (ja) 1974-10-15 1976-04-16 Enuefu Kairo Setsukei Burotsuk Fuirutakairo
US4325910A (en) * 1979-07-11 1982-04-20 Technicraft, Inc. Automated multiple-purpose chemical-analysis apparatus
JPH0627745B2 (ja) * 1990-03-30 1994-04-13 株式会社島津製作所 自動分析装置
US5207986A (en) 1990-03-30 1993-05-04 Shimadzu Corporation Automatic analyzer
ES2351337T3 (es) * 1993-09-24 2011-02-03 Abbott Laboratories Método de efectuar simultáneamente varios ensayos biológicos.
JPH07234226A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Ltd 生体成分分析装置
JP4254994B2 (ja) * 1995-05-29 2009-04-15 株式会社日立製作所 デイスポーザブルな反応容器を用いる分析装置
JP3294991B2 (ja) * 1995-05-29 2002-06-24 株式会社日立製作所 デイスポーザブルな反応容器を用いる分析装置
JP3428426B2 (ja) * 1997-03-26 2003-07-22 株式会社日立製作所 検体分析システム
JP2000028621A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP4101466B2 (ja) * 1998-07-27 2008-06-18 株式会社日立製作所 生体サンプルの分析装置
JP4110082B2 (ja) * 2003-12-05 2008-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
ES2309413T3 (es) * 2004-03-31 2008-12-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Aparato modular para analisis.
US7964413B2 (en) 2005-03-10 2011-06-21 Gen-Probe Incorporated Method for continuous mode processing of multiple reaction receptacles in a real-time amplification assay
JP4871152B2 (ja) * 2007-01-25 2012-02-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
JP4945342B2 (ja) * 2007-06-28 2012-06-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、および自動分析装置の分注方法
KR101726892B1 (ko) * 2009-06-04 2017-04-13 유니바사루 바이오 리사치 가부시키가이샤 검체 검사장치 및 그 방법
JP2010286420A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 分注ノズルの洗浄方法,自動分析装置、および容器
JP5439107B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-12 シスメックス株式会社 ラック回収ユニット
JP6272645B2 (ja) * 2012-12-14 2018-01-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6201581B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-27 東ソー株式会社 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209272A1 (en) 2020-07-02
EP3696552A1 (en) 2020-08-19
CN111164431B (zh) 2023-08-01
US11686741B2 (en) 2023-06-27
JPWO2019073644A1 (ja) 2020-07-09
WO2019073644A1 (ja) 2019-04-18
CN111164431A (zh) 2020-05-15
EP3696552A4 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767950B1 (en) Method and apparatus for accurate positioning of a pipetting device
JP2731626B2 (ja) 自動化分析計の校正方法
JP3229498B2 (ja) 検体の自動分析方法および装置
JP5705579B2 (ja) 分析装置
CN115144602A (zh) 自动分析装置以及自动分析方法
CN110291405B (zh) 自动分析装置和自动分析装置中的清洗机构
KR20050093847A (ko) 감시기능을 갖춘 분주장치 및 분주장치의 감시방법
JPH05346433A (ja) ピペット装置
JP6783951B2 (ja) 自動分析装置
JP6651380B2 (ja) 臨床検査装置
CN112129963A (zh) 自动分析装置及分析方法
US20150276779A1 (en) System and method for the automated processing of fluids, method for determining the matching of objects
CN115485566A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置中的维护方法
US11680943B2 (en) Electric field stirring apparatus, electric field stirring method, and pathological sample manufacturing apparatus
JP2008309661A (ja) 分析装置
JP2003329695A (ja) 生化学分析装置
JP4908956B2 (ja) 分注装置
WO2020230401A1 (ja) 自動分析装置
CN113795758B (zh) 自动分析装置
JP6291837B2 (ja) 分析システム、搬送ユニットおよび分析装置
WO2023176401A1 (ja) 検査装置
JP2023081180A (ja) 自動分析装置
CN116745626A (zh) 自动分析装置
CN112098662A (zh) 样本测定方法及样本测定装置
CN113811777A (zh) 自动分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150