JP6782665B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6782665B2
JP6782665B2 JP2017095886A JP2017095886A JP6782665B2 JP 6782665 B2 JP6782665 B2 JP 6782665B2 JP 2017095886 A JP2017095886 A JP 2017095886A JP 2017095886 A JP2017095886 A JP 2017095886A JP 6782665 B2 JP6782665 B2 JP 6782665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
communication
call connection
dtmf signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195885A (ja
Inventor
亜希 大橋
亜希 大橋
佐藤 隆之
隆之 佐藤
裕 門間
裕 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017095886A priority Critical patent/JP6782665B2/ja
Publication of JP2018195885A publication Critical patent/JP2018195885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782665B2 publication Critical patent/JP6782665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信システムに関する。
音声通信等において情報の伝達に用いられるDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号には、みなし音声方式、telephone−event方式、SIP_INFO方式等の複数の方式がある。したがって、従来から、一部の方式のみをサポートしている機器等と通信を行う際に、DTMF信号をどのように取り扱うかについて検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−345222号公報
近年、通信事業者が提供する通信網同士のIPベースでの相互接続(IP相互接続)に関する枠組みが検討されている。その中で、IP相互接続が行われている通信網間のDTMF信号の送受信の際には、telephone−event方式を採用することが推奨されている。したがって、通信網間でDTMF信号を送信する場合には、必要に応じてDTMF信号をtelephone−event方式に変換する必要がある。
しかしながら、DTMF信号をtelephone−event方式に変換する機能を有する装置では、DTMF信号がどの方式で送信されるかを把握することができない。したがって、DTMF信号を適切に送信するためには全てのDTMF信号をtelephone−event方式に変換するために待ち受けることが必要となるが、待ち受け状態を継続することはDTMF信号の変換を行う装置への負荷がかかる。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、DTMF信号の変換に係る負荷が抑制された通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る通信システムは、自ネットワークとは異なる他ネットワークとの間で、特定の方式によりDTMF信号を送受信すると共に、当該他ネットワークから送信される着信先通信端末宛の呼接続要求信号を、自ネットワークの通信制御装置に対して転送する関門装置と、前記関門装置から送信される前記着信先通信端末宛の呼接続要求信号に基づいて、前記着信先通信端末宛との呼接続を制御する前記通信制御装置と、を含む通信システムであって、前記通信制御装置は、前記呼接続要求信号に基づいて呼接続を行う前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が、前記特定の方式によるか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果を前記関門装置に対して通知する通知部と、を有し、前記関門装置は、前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が前記特定の方式によるDTMF信号とは異なることが前記通信制御装置から通知された場合に、前記着信先通信端末に係る呼接続を行っている間は、前記着信先通信端末からのDTMF信号を待ち受けて、前記着信先通信端末からのDTMF信号を受信すると前記DTMF信号を前記特定の方式に変換する待ち受け部を有し、前記待ち受け部は、前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が前記特定の方式によるDTMF信号であることが前記通信制御装置から通知された場合には、前記着信先通信端末に係る呼接続を行っている間の前記着信先通信端末からのDTMF信号の待ち受けを行わない。
本発明によれば、DTMF信号の変換に係る負荷が抑制された通信システムが提供される。
本実施形態に係る通信システムの概略構成を説明する図である。 従来の呼接続の制御における問題点を説明するシーケンス図である。 本実施形態に係るAS及びSBCの機能を説明する図である。 通信システムによる呼接続制御方法を説明するシーケンス図である。 ASにおけるフラグ付与に係る処理を説明するフロー図である。 SBCにおけるみなし音声方式のDTMF信号の待ち受けに係る処理を説明するフロー図である。 通信システムの各装置に係るハードウェア構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の一実施形態に係る通信システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1に示される通信システム1は、AS(Application Server:通信制御装置)10と、SBC(Session Border Controller:関門装置)20と、S−CSCF(Serving Call Session Control Function)30と、P−CSCF(Proxy-CSCF)/AGW(Access Gateway)40と、MGW(Media Gateway)50と、を含む。通信端末60は、通信網N1(着側NW)において、上記の通信システム1を構成する各装置等を含んで構成されるIMS(IP Multimedia Subsystem)のコアネットワークに対してアクセスし、無線通信により種々のサービスの提供を受けることができる。通信端末60が提供を受ける種々のサービスとしては、通信網N1におけるパケット交換方式による音声通信(VoLTE:Voice over LTE)サービス及びデータ通信サービス(例えばSMS又は電子メール等のデータ通信)等がある。この通信端末60は、例えばスマートフォンやタブレット端末等のユーザにより持ち運ばれる端末装置である。
通信網N1は、他の通信事業者等が提供する通信網N2(発側NW)及び通信網N3(転送側NW)とも通信可能とされている。したがって、通信端末60は、通信網N1内の通信端末のみならず、通信網N2を利用して通信を行う通信端末及び通信網N3を利用して通信を行う通信端末とも通信可能である。
なお、本実施形態では、通信網N1及び通信網N2はSIP(Session Initiation Protocol)を用いたIPベースでの相互接続(IP相互接続)を実現しているとする。そのため、通信網N1と通信網N2との間の呼制御信号に係る通信は、IP相互接続におけるインタフェースであるII−NNI(Inter-IMS Network to Network Interface)を用いて行われる。一方、通信網N1と通信網N3とでは、IPベースでの相互接続が実現されていない状態とする。そのため、通信網N1と通信網N3との間の呼制御信号に係る通信は、従来のPSTN(Public Switched Telephone Networks)で利用していた呼制御プロトコルであるISUP(Integrated Services Digital Network User Part)を利用した相互接続におけるインタフェースであるSTM−POI(Synchronous Transfer Mode Point Of Interface)を用いて行われる。本実施形態では、これらの通信網N1,N2,N3間でDTMF信号の送受信を行う場合について説明する。DTMF信号は、通信端末をユーザが操作することにより発信される信号である。DTMF信号の送受信に関しては後述する。
次に、通信システム1に含まれる各装置について説明する。AS10は、各種アプリケーションサービスを提供する機能を有する。本実施形態では、AS10が、関門装置としてのSBC20から送信される着信先通信端末宛の呼接続要求信号に基づいて、着信先通信端末宛との呼接続を制御する通信制御装置として機能する。
SBC20は、他の通信網との関門装置である。図1では、SBC20は、通信網N2との関門装置であり、通信網N2のSBC71との間で情報の送受信を行う。通信網N1と通信網N2との間でIP相互接続が実現されているので、SBC20が通信網N2のSBC71との間でIPベースによる情報の送受信を行うことで、通信網N1と通信網N2との間での情報の送受信が行われる。
また、SBC20は、他の通信網との間でDTMF信号の送受信を行う場合には、DTMF信号を所定の方式に変換する機能を有する。この点については後述する。
S−CSCF30及びP−CSCF/AGW40は、IMSにおいて通信端末の呼制御を行う機能を有し、SIP(Session Initiation Protocol)信号の送受信に係る制御を行う。
MGW50は、IP相互接続がなされていない通信網との関門装置としての機能を有する。本実施形態では、通信網N1と通信網N3との間はIP相互接続が実現されていないので、通信網N1のMGW50と通信網N3のMGW72とが通信を行うことで、DTMF信号の送受信を行う機能を有する。
ここで、図1を参照しながら本実施形態に係る通信システム1が解決する課題について説明する。上述したように、通信網N1及び通信網N2はIPベースでの相互接続(IP相互接続)を実現しているが、通信網N1と通信網N3とでは、IPベースでの相互接続が実現されていない。このIP相互接続の有無によって、DTMF信号を通信網間で送受信する際の処理が異なる。
通信網N1及び通信網N2はIPベースでの相互接続(IP相互接続)を実現している。このIP総合接続で利用されるII−NNIでは、DTMF信号を送受信する場合には、telephone−event方式のDTMF信号を送受信することが推奨されている。すなわち、通信網N1のSBC20と通信網N2のSBC71との間では、DTMF信号をtelephone−event方式で送受信される。
一方、IPベースでの相互接続が行われていない通信網N1と通信網N3との間では、DTMF信号はtelephone−event方式とは異なる方式で送信受信される。具体的には、みなし音声方式(G.711 Path Through)により、DTMF信号が送受信される。みなし音声方式は、信号音等を音声とみなしてパケット化を行う方式である。
ここで、例えば、通信網N2側の通信端末81と、通信網N1側の通信端末(例えば通信端末60)とが呼接続を行っていて、通信端末60がDTMF信号を着信先の通信網N2の通信端末81に対して送信したとする。この場合、IP相互接続に対応している通信網N1内では、各装置間においてDTMF信号はtelephone−event方式のままで送受信が行われる。そのため、例えば、通信端末60から送信されたDTMF信号は、SBC20を経由して通信網N2のSBC71に対してそのまま送信することができる。
一方、例えば、通信網N2側の通信端末81からの呼接続要求信号に対する着信先の通信端末60が、自端末に係る呼接続を通信網N3に属する通信端末82に対して転送するように設定していたとする。この場合、実際に呼接続を行う対象となる「着信先通信端末」は、通信端末60から通信端末82に変更されることになる。このとき、通信網N1のAS10は、転送先の通信端末(通信端末82)が属する通信網が通信網N1とは異なることを特定し、S−CSCF30に対して転送先への呼接続を要求する。S−CSCF30は、接続先が通信網N3であることを特定し、通信網N3に対して呼接続を要求する。通信網N3が、通信端末82を呼び出すことで、通信端末82に対する転送接続が行われる。この際、通信網N1と通信網N3との間の通信には、STM−POIが利用されるので、接続先の通信端末に係る呼接続に係る情報の送受信は、通信網N1側のMGW50と、通信網N3側のMGW72との間で行われる。
ここで、通信網N3に対してアクセスして通信を行っている通信端末82が、DTMF信号を通信相手の通信網N2の通信端末に対して送信したとする。この場合、通信網N3から通信網N1に対しては、DTMF信号がみなし音声方式で送信されることになる。しかしながら、通信網N1から通信網N2に対しては、DTMF信号をtelephone−event方式で送信する必要がある。したがって、通信網N1内でDTMF信号をみなし音声方式からtelephone−event方式に変換する必要がある。通信網N1では、通信網N2との関門装置となるSBC20がDTMF信号の変換を行う機能を有している。したがって、SBC20は、通信網N2側の通信端末81と、通信網N3側の通信端末82とが呼接続を行っている間は、通信端末82からDTMF信号が送信された場合には、telephone−event方式への変換を行うための待機状態を継続する必要がある。
みなし音声方式のDTMF信号が送信された場合にtelephone−event方式へ変換するために、みなし音声方式のDTMF信号を待ち受ける状態を継続することは、SBC20にとって処理負荷が大きい。しかしながら、SBC20では、通信網N1と通信網N2との間の呼接続において用いられるDTMF信号について、みなし音声方式からの変更の待ち受けが必要であるか否かを判断することができない。すなわち、SBC20では、通信網N1にアクセスする通信端末60が着信先相手端末として呼接続を行っているのか、他の通信網(通信網N3)にアクセスする通信端末82が着信先相手端末として呼接続を行っているのかを判断できない。そのため、DTMF信号を確実に通信網N2側に送信するためには、通信網N1と通信網N2との間で呼接続を行っている間、みなし音声方式のDTMF信号が送信されるかを待機しなければならなかった。しかし、このような構成とすると、上述したように、SBC20での負荷が増大する。
上記の技術課題を、図2を参照しながら説明する。発側NWである通信網N2のSBC71から着側NWである通信網N1のSBC20に対して、着信先の通信端末を特定する情報を含む呼接続要求信号(SIP_INVITE)が送信される(S01)と、当該信号を受信したSBC20は、AS10に対して当該信号を送信する(S02)。そして、AS10は、着信先の通信端末の接続先を特定して、S−CSCF30を経由して接続先の装置に対して呼接続要求信号を送信する(S03)。すると、接続先の装置は、呼接続要求信号に対する応答信号(SIP_183 Session Progress)をS−CSCF30を経由してAS10に対して送信する(S04)。そして、AS10は、呼接続要求信号に対する応答信号をSBC20に対して送信し(S05)、SBC20は、通信網N2のSBC71に対して送信する(S06)。この一連の処理を行うことで、SBC20では、通信網N2のSBC71との間で呼接続が行われていることを把握することができる。したがって、SBC20では、みなし音声方式のDTMF信号を待ち受ける状態となる(S07)。
ここで、接続先の装置がここでは通信端末82がアクセスする通信網N3のMGW72である場合には、図2で示したように、通信端末82からのみなし音声方式のDTMF信号をtelephone−event方式に変換する必要があるため、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受け(S07)は必要な処理となる。しかしながら、接続先の装置が、通信網N1に対してアクセスする通信端末60の場合には、DTMF信号をtelephone−event方式に変換する処理は不要であり、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受け(S07)自体が不要となる。一般的には、着信先端末は通信網N1の通信端末となるため、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けを行う必要がない。しかしながら、図2で示す処理の流れをした場合には、SBC20では、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが不要であるか否かを判断できない。
これに対して、本実施形態に係る通信システム1では、AS10が、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要となるか否かを判断し、その結果をSBC20に通知する機能を有する。そして、SBC20は、AS10からの指示に基づいて、必要時のみみなし音声方式のDTMF信号の待ち受けを行うという特徴を有する。上記の処理を実現するため、図3に示すように、通信システム1に含まれるAS10は、通信部11(通知部)と、フラグ要否判定部12(判定部)と、フラグ付与部13(通知部)と、を有する。また、通信システム1に含まれるSBC20は、通信部21と、フラグ付与判定部22(待ち受け部)と、みなし音声待ち受け部23(待ち受け部)と、を有する。
AS10の通信部11は、S−CSCF30を経てSBC20から着信先となる着側の通信端末を特定する情報を含む呼接続要求信号を受信する機能を有する。そして、自装置で保持している情報等に基づいて、必要に応じて呼の転送を行う。その際、仮に転送先側の通信端末が他の通信網(本実施形態では通信網N3)に在圏している場合には、S−CSCF30、MGW50を経由して通信網N3のMGW72に対して当該呼接続要求信号を転送する機能を有する。また、通信部11は、通信網N3のMGW72から、MGW50、S−CSCF30を経由して送信された呼接続要求信号に対する応答信号を受信した場合に、S−CSCF30、SBC20に対して送信する機能を有する。なお、応答信号については、フラグ要否判定部12において、フラグ付与の要否が判定された後に、必要に応じてフラグ付与部13においてフラグが付与された状態で、SBC20に対して送信する。すなわち、通信部11は、DTMF信号に係る待ち受けが必要かどうかをSBC20に対して通知する通支部としての機能を有する。
フラグ要否判定部12は、通信部11が呼接続要求信号に対する応答信号を受信した場合に、当該応答信号に基づいて、当該呼接続要求信号による呼接続が行われている間、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要であるか否かを判定する判定部としての機能を有する。みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要であるか否かは、例えば、呼接続要求信号に対する応答信号をAS10宛に送信した装置がMGW(STM−POI用の装置)であるかSBC(II−NNI方式用の装置)であるか等に基づいてもよい。また、AS10において、通信網毎にIP相互接続が実現されているか否かを示す情報を保持しておき、呼接続要求信号に対する応答信号を受信した時点(または、呼接続要求信号を受信した時点)で、転送先の通信網(通信網N3)がIP相互接続に対応している通信網であるか否かを判断してもよい。
フラグ付与部13は、フラグ要否判定部12による判定結果に基づいて、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要であると判断された呼接続については、呼接続要求信号に対する応答信号に対して待ち受けが必要であることを示すフラグを付与する機能を有する。したがって、フラグ付与部13は、フラグ要否判定部12による判定結果をSBC20に対して通知する通知部の一部として機能する。フラグを付与した応答信号は、通信部11からS−CSCF30経由してSBC20へ送られる。
SBC20の通信部21は、通信網N2のSBC71から、着信先となる着側の通信端末を特定する情報を含む呼接続要求信号を受信する機能を有する。受信した呼接続要求信号は、S−CSCF30を経由してAS10に対して送信される。また、通信部21は、AS10からS−CSCF30を経由して送信される呼接続要求信号に対する応答信号を受信すると、通信網N2のSBC71に対して転送する機能を有する。
フラグ付与判定部22は、通信部21が呼接続要求信号に対する応答信号を受信した場合に、当該応答信号にフラグが付与されているか否かを判定する。フラグが付与されている場合には、みなし音声待ち受け部23に対して通知する。すなわち、フラグ付与判定部22には、AS10からの情報に基づいて、みなし音声待ち受け部23による待ち受けの要否を判定する待ち受け部の一部として機能する。
みなし音声待ち受け部23は、フラグ付与判定部22から応答信号にフラグが付与されていることを通知された場合には、当該応答信号に関する呼接続が行われている間はみなし音声方式のDTMF信号を待ち受ける待ち受け部としての機能を有する。そして、みなし音声方式のDTMF信号を受信した場合には、当該信号をtelephone−event方式に変換する機能を有する。変換後のDTMF信号は、通信部21により通信網N2のSBC71に対して送信される。
次に、図4〜図6を参照しながら、通信システム1による通信制御方法について説明する。図4は、一連の処理に係るシーケンス図である。図5は、AS10におけるフラグ付与に係る処理を説明するフロー図である。図6は、SBC20におけるみなし音声方式のDTMF信号の待ち受けに係る処理を説明するフロー図である。
発側NWである通信網N2のSBC71から着側NWである通信網N1のSBC20に対して、着信先の通信端末を特定する情報を含む呼接続要求信号(SIP_INVITE)が送信される(S11)。当該信号は、SBC20の通信部21において受信され、通信部21によりAS10に対して当該信号が送信される(S12)。そして、AS10の通信部11では、呼接続要求信号を受信すると、着信先(着側)の通信端末の接続先を特定する。ここでは、呼接続要求信号で特定される着信先の通信端末60が、通信網N3に属する通信端末82に対して呼接続の転送を設定していたとする。通信端末60において転送設定をしていたことにより、着信先通信端末が通信端末60から通信端末82に変更されたとする。この場合、AS10の通信部11は、通信網N1に通信端末82が属していないことに基づいて、S−CSCF30に対して通信端末82への呼接続要求を送信する。S−CSCF30では、通信端末82が通信網N3に属していることを特定し、通信網N3との通信を行うためにMGW50に対して呼接続要求信号を転送する(S13)。MGW50では、呼接続要求信号に基づいて、通信網N3のMGW72に対して呼接続要求信号を送信し、MGW72との情報の送受信に基づいて、呼接続要求信号に対応する応答信号を受信する(S14)。MGW50は、この呼接続要求信号に対する応答信号(SIP_183 Session Progress)をS−CSCF30を経由してAS10に対して送信する(S15)。
AS10の通信部11は、呼接続要求信号に対する応答信号を受信すると、フラグ要否判定部12において、フラグ付与の要否を判定する(S16)。具体的な手順は図5に示す。まず、AS10の通信部11において、応答信号(SIP_183)を受信すると(S31)、フラグ要否判定部12において、応答信号に記載された接続先の情報もしくは応答信号が送信されてきた装置(MGW50)等の情報から、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要な接続先であるか否かを判断する(S32)。ここで、例えば通信網N2のように、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが不要な接続先である場合(S32−NO)、フラグは不要であると判断して、既存の動作を継続する(S33)。一方、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要な接続先である場合(S32−YES)、フラグが必要であると判断する。そして、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要であることを示すフラグを付与し、SBC20に対して応答信号を送信することになる(S34)。
図4に戻り、本実施形態では、接続先が通信網N3であり、みなし音声方式のDTMF信号が送信され得る接続先となるため、フラグ付与部13においてみなし音声方式のDTMF信号の待ち受けが必要であることを示すフラグを付与する(S17)。そしてフラグを付与した後の応答信号がAS10の通信部11からS−CSCF30を経由してSBC20に対して送信される(S18)。
SBC20の通信部11では、AS10から応答信号を受信すると、当該信号を通信網N2のSBC71に対して送信し(S19)、呼接続に係る処理を継続する。一方、フラグ付与判定部22では、応答信号に付与されているかの確認を行う(S20)。具体的な手順は図5に示す。まず、SBC20の通信部21において、応答信号(SIP_183)を受信すると(S41)、フラグ付与判定部22において、応答信号に対してフラグが付与されているか否かを判断する(S42)。そして、フラグが付与されている場合(S42−YES)、当該結果をみなし音声待ち受け部23に通知し、みなし音声待ち受け部23はみなし音声方式のDTMF信号の待ち受けを行う(S43)。一方、フラグが付与されていない場合(S42−NO)、みなし音声待ち受けが不要であると判断し、みなし音声待ち受け部23による待ち受けは行わず(S44)、通常の処理を行う。
図4に戻り、本実施形態では、AS10によりフラグが付与されている(S17)応答信号がSBC20において受信されるので、フラグ付与判定部22において、フラグが付与されていることを確認し(S20)、当該結果に基づいてみなし音声待ち受け部23において、みなし音声方式のDTMF信号の待ち受けを行う(S21)。この結果、通信網N3にアクセスして通信を行う着側の通信端末からDTMF信号が送信された場合、通信網N3のMGW72からはみなし音声方式のDTMF信号が送信されるが(S22)、SBC20のみなし音声待ち受け部23において当該DTMF信号をtelephone−event方式に変換するので、SBC20から通信網N2のSBC71にはtelephone−event方式のDTMF信号が送信される(S23)。
以上のように、本実施形態に係る通信システム1では、自ネットワークとは異なる他ネットワークとの間で、特定の方式としてのtelephone−event方式によりDTMF信号を送受信すると共に、当該他ネットワークから送信される着信先通信端末宛の呼接続要求信号を、自ネットワークの通信制御装置としてのAS10に対して転送する関門装置としてのSBC20と、SBC20から送信される着信先通信端末宛の呼接続要求信号に基づいて、着信先通信端末宛との呼接続を制御する通信制御装置としてのAS10と、を含む。そして、AS10は、呼接続要求信号に基づいて呼接続を行う着信先通信端末から送信されるDTMF信号が、telephone−event方式によるか否かを判定する判定部としてのフラグ要否判定部12と、判定結果をSBC20に対して通知する通知部としてのフラグ付与部13及び通信部11と、を有する。また、SBC20は、着信先通信端末から送信されるDTMF信号がtelephone−event方式によるDTMF信号とは異なることがAS10から通知された場合に、着信先通信端末に係る呼接続を行っている間は、着信先通信端末からのDTMF信号を待ち受けて、着信先通信端末からのDTMF信号を受信するとDTMF信号をtelephone−event方式に変換する待ち受け部としてのみなし音声待ち受け部を有し、このみなし音声待ち受け部は、着信先通信端末から送信されるDTMF信号がtelephone−event方式によるDTMF信号であることがAS10から通知された場合には、着信先通信端末に係る呼接続を行っている間の着信先通信端末からのDTMF信号の待ち受けを行わない。
上記のような構成とすることで、従来は、着信先通信端末から送信されるDTMF信号の方式を把握することができなかったSBC20(関門装置)においても、AS10(通信制御装置)からの通知に基づいてDTMF信号の変換が必要かどうかを判断でき、SBC20においてDTMF信号の変換が必要な呼接続が行われている間は、DTMF信号の変換のために待ち受けを行う一方で、DTMF信号の変換が不要な呼接続が行われている際には待ち受けを行わないこととすることができる。したがって、DTMF信号の変換のための待ち受け状態が不要な状況であるにもかかわらず待ち受け状態を継続することを防ぐことができるため、DTMF信号の変換に係る負荷を抑制することができる。
また、通信制御装置としてのAS10のフラグ要否判定部12(判定部)は、呼接続要求信号に対する着信先通信端末側からの応答信号から、着信先通信端末から送信されるDTMF信号が、telephone−event方式(特定の方式)によるか否かを判定する態様とされている。
上記の構成を有することで、AS10が着信先通信端末から送信されるDTMF信号の方式を把握するための情報の送受信等を追加することが防がれる。したがって、通信量の増大を防ぎながら、SBC20におけるDTMF信号の変換に係る負荷を抑制することができる。
また、通信制御装置としてのAS10のフラグ付与部13(通知部)は、呼接続要求信号に対する着信先通信端末側からの応答信号に対して、判定結果に基づくフラグを付与して、関門装置としてのSBC20に対して通知し、SBC20のフラグ付与判定部22(待ち受け部)は、AS10から送信される応答信号に付与されたフラグに基づいて、着信先通信端末からのDTMF信号の待ち受けを行うかを決定する態様とされている。
上記の構成を有することで、AS10からSBC20に対して待ち受けが必要かどうかの通知に応答信号を利用することができる。このため、AS10からSBC20に対して判定結果を通知するための情報の送受信等を追加することが防がれる。したがって、通信量の増大を防ぎながら、SBC20におけるDTMF信号の変換に係る負荷を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、DTMF信号に係る特定の方式がtelephone−event方式であって、特定の方式とは異なる方式がみなし音声方式である場合について説明したが、「特定の方式」はtelephone−event方式でなくてもよく、「特定の方式とは異なる方式」はみなし音声方式でなくてもよい。DTMF信号の方式は上記の2種類には限定されず、また、SBC20においてどの方式に変換するかについても特に限定されない。
また、上記実施形態では、AS10は、MGW50から送信される応答信号を参照して、DTMF信号のtelephone−event方式への変換が必要かどうかを判定する場合について説明したが、上記とは異なる方法で変換が必要かの情報を取得する構成としてもよい。例えば、他の装置(MGW50等)に対して、DTMF信号の変換が必要かどうかを問い合わせる構成としてもよい。ただし、上述したように、応答信号を参照して判定する構成とした場合、通信量を抑制することができる。
また、上記実施形態では、AS10からSBC20に対して、DTMF信号の変換要否を通知するために応答信号に対してフラグを付与する場合について説明した。しかしながら、フラグの付与とは異なる方法で、AS10からSBC20に対して、DTMF信号の変換要否を通知する構成としてもよい。
(その他)
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態におけるAS10、SBC20などは、本実施形態の関門装置及び通信制御装置の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図7は、本実施形態に係るAS10、SBC20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のAS10、SBC20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。AS10、SBC20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
AS10、SBC20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のAS10のフラグ要否判定部12などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、SBC20のフラグ付与判定部22は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(ElectricallyErasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述のAS10の通信部11、SBC20の通信部21などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、AS10、SBC20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC ConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において特定の装置によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
通信端末は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した場合においては、その要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。
本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。
1…通信システム、10…AS、11…通信部、12…フラグ要否判定部、13…フラグ付与部、20,71…SBC、21…通信部、22…フラグ付与判定部、23…みなし音声待ち受け部、50,72…MGW、60,81,82…通信端末。

Claims (3)

  1. 自ネットワークとは異なる他ネットワークとの間で、特定の方式によりDTMF信号を送受信すると共に、当該他ネットワークから送信される着信先通信端末宛の呼接続要求信号を、自ネットワークの通信制御装置に対して転送する関門装置と、
    前記関門装置から送信される前記着信先通信端末宛の呼接続要求信号に基づいて、前記着信先通信端末宛との呼接続を制御する前記通信制御装置と、
    を含む通信システムであって、
    前記通信制御装置は、
    前記呼接続要求信号に基づいて呼接続を行う前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が、前記特定の方式によるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を前記関門装置に対して通知する通知部と、
    を有し、
    前記関門装置は、
    前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が前記特定の方式によるDTMF信号とは異なることが前記通信制御装置から通知された場合に、前記着信先通信端末に係る呼接続を行っている間は、前記着信先通信端末からのDTMF信号を待ち受けて、前記着信先通信端末からのDTMF信号を受信すると前記DTMF信号を前記特定の方式に変換する待ち受け部を有し、
    前記待ち受け部は、前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が前記特定の方式によるDTMF信号であることが前記通信制御装置から通知された場合には、前記着信先通信端末に係る呼接続を行っている間の前記着信先通信端末からのDTMF信号の待ち受けを行わない、通信システム。
  2. 前記通信制御装置の判定部は、前記呼接続要求信号に対する前記着信先通信端末側からの応答信号から、前記着信先通信端末から送信されるDTMF信号が、前記特定の方式によるか否かを判定する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通信制御装置の前記通知部は、前記呼接続要求信号に対する前記着信先通信端末側からの応答信号に対して、前記判定結果に基づくフラグを付与して、前記関門装置に対して通知し、
    前記関門装置の前記待ち受け部は、前記通信制御装置から送信される前記応答信号に付与されたフラグに基づいて、前記着信先通信端末からのDTMF信号の待ち受けを行うかを決定する、請求項1又は2に記載の通信システム。
JP2017095886A 2017-05-12 2017-05-12 通信システム Active JP6782665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095886A JP6782665B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095886A JP6782665B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195885A JP2018195885A (ja) 2018-12-06
JP6782665B2 true JP6782665B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64571788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095886A Active JP6782665B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195885A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3577952B1 (en) Method and system for selection of an access and mobility management function in an access network environment
CN103155607B (zh) 用于紧急回叫或点击拨号会话的单无线电语音呼叫连续性
US8495226B2 (en) Data path selection method for communication session
US8897265B2 (en) Call handoff between different networks for hybrid mobile device
CN109327423B (zh) 一种业务实现方法及装置
WO2021190488A1 (zh) 一种建立连接的方法和通信装置以及系统
JP2020088825A (ja) 呼制御システム
JP6782665B2 (ja) 通信システム
CN110856213A (zh) 切换数据传输方式的方法、装置、存储介质及电子设备
US20190141138A1 (en) Multiple Device and Multiple Line Connected Home and Home Monitoring
JP2022149316A (ja) 通信制御装置
JP2022016040A (ja) 通信制御装置
JP2020096248A (ja) 呼制御システム
JP6826492B2 (ja) 通信システム
US8521224B2 (en) Communication system, internal line managing apparatus, internal phone management method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6876595B2 (ja) 呼接続制御装置
JP7112948B2 (ja) 呼制御システム
JP2019198023A (ja) 呼制御サーバ及び呼制御方法
US11653334B2 (en) Systems and methods for reducing transcoding resource allocation during call setup to multiple terminations
JP2022017868A (ja) 通信制御装置および通信システム
JP6797757B2 (ja) 通信制御装置および通信システム
US20230403761A1 (en) Non-service initiated emergency call device parameters
KR101708007B1 (ko) 동일한 식별번호를 가지는 복수의 단말에 통화 서비스를 제공하기 위한 시스템, 이를 위한 장치 및 이를 위한 방법
JPWO2013014731A1 (ja) サーバ装置、通信制御プログラム、及び通信制御方法
JP6990157B2 (ja) 通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250