JP6782282B2 - 固定構造 - Google Patents

固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6782282B2
JP6782282B2 JP2018119456A JP2018119456A JP6782282B2 JP 6782282 B2 JP6782282 B2 JP 6782282B2 JP 2018119456 A JP2018119456 A JP 2018119456A JP 2018119456 A JP2018119456 A JP 2018119456A JP 6782282 B2 JP6782282 B2 JP 6782282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
substrate
stapler
core
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004481A (ja
Inventor
悠希 知屋城
悠希 知屋城
秀彦 清水
秀彦 清水
吉田 晴彦
晴彦 吉田
恵太郎 野澤
恵太郎 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018119456A priority Critical patent/JP6782282B2/ja
Priority to US16/445,767 priority patent/US10693247B2/en
Priority to EP19181246.0A priority patent/EP3588683B1/en
Priority to CN201910548997.7A priority patent/CN110635268B/zh
Publication of JP2020004481A publication Critical patent/JP2020004481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782282B2 publication Critical patent/JP6782282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、固定構造に関する。
従来、固定構造として、例えば、特許文献1には、電線を配線板に固定する電線固定構造が開示されている。この電線固定構造は、結束バンドと、配線板に設けられ一対の切欠き溝で挟まれる帯板状の電線載置板部とを備える。電線固定構造は、電線載置板部に載置された電線を結束バンドにより結束して固定する。
特開2015−220919号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電線固定構造は、例えば、配線板に一対の切欠き溝を設けて帯板状の電線載置板部を形成する必要があり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電線を基板に適正に固定することができる固定構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る固定構造は、導電性の芯線及び前記芯線を被覆する被覆部材を有し、前記被覆部材により被覆された芯線被覆部及び前記芯線被覆部から露出した芯線露出部を含んで構成される電線と、前記芯線露出部を電気的に接続する接点部を有する基板と、板状に形成され前記芯線露出部を前記接点部に接続した状態で前記芯線露出部と前記芯線被覆部との境界部に位置し前記芯線露出部と前記芯線被覆部とに跨って前記基板とは反対側から当接する当接部、及び、前記当接部を挟んで両側に設けられ前記当接部と前記基板とを固定する一対の固定部を有するステープラと、を備え、前記電線は、前記芯線を複数含んで構成され複数の前記芯線が延在する延在方向と交差する交差方向に沿って並んで配置されたフラットケーブルであり、前記ステープラは、前記当接部から前記芯線被覆部側に延在し、前記芯線被覆部において隣り合う前記芯線の間の前記被覆部材を貫通し且つ先端部が前記基板に位置決めされる芯線位置決め部を有することを特徴とする。
上記固定構造において、前記一対の固定部は、前記芯線被覆部の前記被覆部材を貫通し前記基板に固定されることが好ましい。
上記固定構造において、前記電線は、前記芯線を複数含んで構成され複数の前記芯線が延在する延在方向と交差する交差方向に沿って並んで配置されたフラットケーブルであり、前記ステープラは、前記当接部から前記芯線露出部側に延在し、前記芯線露出部において隣り合う前記芯線の間に位置する絶縁性のステープラ絶縁部を有することが好ましい。
上記固定構造において、前記基板が組み付けられる筐体を備え、前記筐体は、箱状に形成され開口部を有し前記基板を収容する収容部と、前記ステープラと一体形成され前記開口部を閉塞する蓋部とを有し、前記蓋部と一体形成された前記ステープラの前記当接部は、前記基板を前記収容部に収容し前記蓋部により前記開口部を閉塞した状態で前記基板に接続された前記電線の前記芯線露出部と前記芯線被覆部とに跨って当接することが好ましい。
本発明に係る固定構造は、芯線露出部と芯線被覆部とに跨って基板とは反対側から当接する当接部を有するステープラにより、電線を基板に適正に固定することができる。
図1は、第1実施形態に係る固定構造の構成例を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る固定構造の構成例を示す側面図である。 図3は、図1のX−X断面図である。 図4は、図1のY−Y断面図である。 図5は、第2実施形態に係る固定構造の構成例を示す分解斜視図である。 図6は、第2実施形態に係る固定構造の構成例を示す断面図である。 図7は、第2実施形態の変形例に係る固定構造の構成例を示す分解斜視図である。 図8は、第2実施形態の変形例に係る固定構造の構成例を示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る固定構造1について説明する。固定構造1は、電線10を基板20に電気的に接続した状態で固定する構造である。固定構造1は、例えば、電気自動車等の車両にバッテリモジュールにおいて、バッテリの電圧を監視するための電線10を基板20に接続する際に適用されるが、これに限定されない。固定構造1は、図1〜図4に示すように、電線10と、基板20と、ステープラ30とを備える。ここで、以下の説明では、電線10が延在する方向を延在方向と称する。また、延在方向と交差(例えば直交)し、電線10の各芯線10aが並ぶ方向を並び方向と称する。また、基板20の実装面21dに直交する方向を高さ方向と称する。延在方向、並び方向、及び、高さ方向は、互いに略直交する。
電線10は、例えば、平たく形成した可撓性扁平導電部材として形成されている。電線10は、例えば、フラットケーブル(所謂FC)、フレキシブルフラットケーブル(所謂FFC)、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)やメンブレン配線板等の印刷回路体等を用いることができる。この例では、電線10は、フレキシブルフラットケーブルを例に挙げている。
電線10は、導電性の芯線10aと、当該芯線10aを被覆する被覆部材10bとを有する。芯線10aは、複数設けられ、この例では3本設けられている。各芯線10aは、当該芯線10aが延在する延在方向と交差する交差方向(並び方向)に沿って並んで配置されている。被覆部材10bは、各芯線10aを並び方向に沿って配置した状態で各芯線10aの一部を被覆している。電線10は、芯線露出部11と、芯線被覆部12とを有する。芯線露出部11は、芯線被覆部12から露出した部分であり、芯線10aの延在方向の先端側に設けられている。芯線露出部11は、後述する基板20の各接点部22に半田や超音波接続等により電気的に接続される。
芯線被覆部12は、被覆部材10bにより被覆された部分である。芯線被覆部12は、本体部12aと、縁部12bと、第1被覆貫通孔12c(図4参照)と、第2被覆貫通孔(図示省略)とを有する。本体部12aは、各芯線10aを被覆する部分であり、各芯線10aの太さ(線径)に応じて凹凸状に形成されている。縁部12bは、本体部12aの並び方向の両側に設けられた部分であり、平坦状に形成されている。第1被覆貫通孔12cは、後述するステープラ30の芯線位置決め部34を挿入するための貫通孔である。第1被覆貫通孔12cは、芯線被覆部12の本体部12aに設けられている。第1被覆貫通孔12cは、例えば、芯線被覆部12の本体部12aに2箇所設けられ、並び方向に沿って各芯線10aの間に位置している。第2被覆貫通孔は、後述するステープラ30の固定部32を挿入するための貫通孔である。第2被覆貫通孔は、芯線被覆部12の縁部12bに設けられている。第2被覆貫通孔は、芯線被覆部12の縁部12bに2箇所設けられ、並び方向に沿って一方側の縁部12b及び他方側の縁部12bにそれぞれ1つずつ設けられている。
基板20は、種々の電子部品が実装され、当該電子部品を電気的に接続する電子回路を構成するものであり、いわゆるプリント回路基板である。基板20は、例えば、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の材料からなる絶縁層に銅箔等の導電性部材によって配線パターンが形成(印刷)されている。基板20は、例えば、絶縁層としての基材21と、配線パターンとしての接点部22とを有する。
基材21は、図4に示すように、第1基材貫通孔21aと、第2基材貫通孔21bと、第3基材貫通孔(図示省略)とを有する。第1基材貫通孔21aは、後述するステープラ30のステープラ絶縁部33を挿入するための貫通孔である(図3及び図4参照)。第1基材貫通孔21aは、高さ方向から視て矩形状に形成され、高さ方向に沿って基材21を貫通している。第1基材貫通孔21aは、基材21に2箇所設けられ、並び方向に沿って並んで配置されている。第1基材貫通孔21aには、ステープラ30のステープラ絶縁部33が高さ方向に沿って実装面21d側から挿入される。
第2基材貫通孔21bは、後述するステープラ30の芯線位置決め部34を挿入するための貫通孔である(図4参照)。第2基材貫通孔21bは、高さ方向から視て円形状に形成され、高さ方向に沿って基材21を貫通している。第2基材貫通孔21bは、基材21に2箇所設けられ、並び方向に沿って並んで配置されている。第2基材貫通孔21bには、ステープラ30の芯線位置決め部34が高さ方向に沿って実装面21d側から挿入される。
第3基材貫通孔は、後述するステープラ30の固定部32を挿入するための貫通孔である。第3基材貫通孔は、高さ方向から視て円形状に形成され、高さ方向に沿って基材21を貫通している。第3基材貫通孔は、基材21に2箇所設けられ、並び方向に沿って並んで配置されている。第3基材貫通孔には、ステープラ30の固定部32が高さ方向に沿って実装面21d側から挿入される。
接点部22は、電線10に電気的に接続されるものであり、基材21の実装面21dに形成されている。接点部22は、銅箔等の導電性部材により形成され、延在方向に沿って線状に形成されている。接点部22は、複数本(例えば3本)形成され、並び方向に沿って並んで配置されている。各接点部22は、電線10の各芯線露出部11が半田や超音波接続等により電気的に接続される。
ステープラ30は、電線10を基板20に固定するものである。ステープラ30は、ステープラ本体31と、一対の固定部32と、ステープラ絶縁部33(図1及び図3等参照)と、芯線位置決め部34(図4参照)とを有する。ステープラ本体31は、樹脂等の絶縁部材により形成され、高さ方向から視て角部が丸みを有した矩形の板状に形成されている。ステープラ本体31は、幅方向(並び方向)の長さが、電線10の幅方向(並び方向)の長さと同等である。ステープラ本体31は、当接部31aと、平坦部31bとを有する。
当接部31aは、電線10に当接する部分である。当接部31aは、例えば、芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って基板20とは反対側から当接する。当接部31aは、ステープラ本体31の幅方向の中央部に設けられている。当接部31aは、芯線露出部11を接点部22に接続した状態で、芯線露出部11と芯線被覆部12との境界部13に位置している。当接部31aは、複数の凹部31c、この例では、3つの凹部31cを有している。各凹部31cは、延在方向に沿って窪んで形成され、並び方向に沿って並んで設けられている。凹部31cは、芯線10aの外形に沿った円弧状に形成されている。凹部31cは、芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って基板20とは反対側から当接している。つまり、凹部31cは、芯線露出部11の一部及び芯線被覆部12の本体部12aの一部に当接している。具体的には、凹部31cは、芯線露出部11の延在方向の芯線被覆部12側の一部、及び、芯線被覆部12の本体部12aにおける延在方向の芯線露出部11側の一部に、基板20とは反対側から当接している。当接部31aは、凹部31cが芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って当接することで芯線露出部11の変形を抑制する。
平坦部31bは、当接部31aの両側から並び方向に沿って延在した部分である。平坦部31bは、それぞれ平坦状に形成されている。平坦部31bは、芯線被覆部12の縁部12bに当接している。平坦部31bは、例えば、芯線被覆部12の縁部12bにおける芯線露出部11側の一部に当接している。各平坦部31bは、高さ方向において基板20側に一対の固定部32が設けられている。
一対の固定部32は、ステープラ本体31を基板20に固定するものである。一対の固定部32は、平坦部31bの基板20側から高さ方向に沿って突出した棒状の部材である。一対の固定部32は、当接部31aを挟んで両側に設けられる。一対の固定部32は、例えば、ステープラ本体31の平坦部31bの基板20側に設けられ、各平坦部31bにそれぞれ1つずつ形成されている。一対の固定部32は、芯線被覆部12の被覆部材10bを貫通し基板20に固定される。この例では、一対の固定部32は、芯線被覆部12の被覆部材10b及び基板20に貫通した状態で固定されている。
一対の固定部32は、例えば、芯線露出部11を接点部22に位置合わせした状態で、芯線被覆部12の第2被覆貫通孔及び基板20の第3基材貫通孔に挿入され固定されている。この場合、一対の固定部32は、芯線被覆部12の第2被覆貫通孔及び基板20の第3基材貫通孔に挿入された後、ステープラ本体31とは反対側の端部が基板20から突出した状態で、当該突出した部分が溶融される。そして、一対の固定部32は、溶融された部分が基板20の第3基材貫通孔よりも大きく形成されることで抜け止めされて固定される。
ステープラ絶縁部33は、芯線露出部11の芯線10aを絶縁するものである。ステープラ絶縁部33は、絶縁性の樹脂等により形成されている。ステープラ絶縁部33は、当接部31aの基板20側から高さ方向に沿って芯線露出部11側に延在した板状の部材である(図4参照)。ステープラ絶縁部33は、ステープラ本体31の当接部31aにおいて基板20側且つ芯線露出部11側に設けられている。ステープラ絶縁部33は、並び方向に沿って並んで配置され、芯線露出部11の隣り合う芯線10aの間に位置する。つまり、ステープラ絶縁部33は、芯線露出部11の隣り合う芯線10aの間に1つずつ設けられている。ステープラ絶縁部33は、芯線露出部11の芯線10aを接点部22に位置合わせした状態で、芯線露出部11の隣り合う芯線10aの間に挿入され、且つ、先端が基板20の第1基材貫通孔21aに挿入される。ステープラ絶縁部33は、先端が基板20の第1基材貫通孔21aに挿入されることで、ステープラ絶縁部33の位置ずれを抑制することができ、ステープラ絶縁部33の位置を適正に固定することができる。また、ステープラ絶縁部33は、芯線露出部11の隣接する芯線10aの沿面距離をかせぐことができる。
芯線位置決め部34は、芯線露出部11の芯線10aの位置を決めるものである。芯線位置決め部34は、絶縁性の樹脂等により形成されている。芯線位置決め部34は、当接部31aの基板20側から高さ方向に沿って芯線被覆部12側に延在した棒状の部材である。芯線位置決め部34は、ステープラ本体31の当接部31aにおいて基板20側且つ芯線被覆部12側に設けられている。芯線位置決め部34は、並び方向に沿って並んで配置され、芯線被覆部12において隣り合う芯線10aの間に位置する。つまり、芯線位置決め部34は、芯線被覆部12において隣り合う芯線10aの間に1つずつ設けられている。芯線位置決め部34は、芯線被覆部12において隣り合う芯線10aの間の被覆部材10bを貫通し、且つ、先端部34aが基板20の第2基材貫通孔21bに挿入されている。芯線位置決め部34は、先端部34aが第2基材貫通孔21bに挿入されることで、先端部34aが第2基材貫通孔21bの位置に位置決めされている。
以上のように、第1実施形態に係る固定構造1は、電線10と、基板20と、ステープラ30とを備える。電線10は、導電性の芯線10a及び芯線10aを被覆する被覆部材10bを有する。そして、電線10は、被覆部材10bにより被覆された芯線被覆部12、及び、芯線被覆部12から露出した芯線露出部11を含んで構成される。基板20は、芯線露出部11を電気的に接続する接点部22を有する。ステープラ30は、当接部31a及び固定部32を有する。当接部31aは、板状に形成され、芯線露出部11を接点部22に接続した状態で芯線露出部11と芯線被覆部12との境界部13に位置し、芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って基板20とは反対側から当接する。一対の固定部32は、当接部31aを挟んで両側に設けられ、当接部31aと基板20とを固定する。
この構成により、固定構造1は、ステープラ30の当接部31aが芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って当接するので、芯線露出部11及び芯線被覆部12の両方を基板20に押し当てることができる。これにより、固定構造1は、例えば、当接部31aが芯線被覆部12のみに当接する場合と比較して、芯線露出部11の芯線10aの変形や剥離等を抑制することができる。従って、固定構造1は、芯線露出部11の芯線10aと接点部22との接続を良好に維持することができる。固定構造1は、ステープラ30により電線10を基板20に固定するので固定作業を比較的容易に行うことができる。これにより、固定構造1は、作業精度のばらつきを抑制でき、製造工数を削減することができる。この結果、固定構造1は、電線10を基板20に適正に固定することができる。
上記固定構造1において、一対の固定部32は、芯線被覆部12の被覆部材10bを貫通し、基板20に固定される。この構成により、固定構造1は、電線10が基板20の面方向、すなわち延在方向及び並び方向にずれることを抑制できる。
上記固定構造1において、電線10は、芯線10aを複数含んで構成され、複数の芯線10aが延在する延在方向と交差する交差方向に沿って並んで配置されたフラットケーブルである。ステープラ30は、当接部31aから芯線露出部11側に延在し、芯線露出部11において隣り合う芯線10aの間に位置する絶縁性のステープラ絶縁部33を有する。この構成により、固定構造1は、芯線露出部11の隣り合う芯線10aを互いに絶縁することができ、芯線露出部11の絶縁性を向上することができる。これにより、固定構造1は、芯線露出部11の芯線10a同士がショートすることを抑制することができ、バッテリ等の検出精度の低下を抑制することができる。
上記固定構造1において、ステープラ30は、当接部31aから芯線被覆部12側に延在し、芯線被覆部12において隣り合う芯線10aの間の被覆部材10bを貫通し且つ先端部34aが基板20に位置決めされる芯線位置決め部34を有する。この構成により、固定構造1は、芯線位置決め部34により電線10が基板20の面方向、すなわち延在方向及び並び方向にずれることを抑制できる。これにより、固定構造1は、芯線露出部11が接点部22から剥離することを抑制することができる。従って、固定構造1は、接触不良を抑制することができ、バッテリ等の検出精度の低下を抑制することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図5及び図6を参照して、第2実施形態に係る固定構造1Aについて説明する。第2実施形態に係る固定構造1Aは、ステープラ30Aが筐体40の蓋部42に一体形成されている点で第1実施形態の固定構造1と異なる。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。固定構造1Aは、電線10と、基板20と、ステープラ30Aと、筐体40とを備える。筐体40は、基板20等が組み付けられるものであり、収容部41と、蓋部42とを有する。収容部41は、絶縁性の樹脂等により箱状に形成されたアンダーケースである。収容部41は、底面部41aと、側面部41bと、開口部41cとを有する。
底面部41aは、矩形状に形成され、高さ方向において開口部41cとは反対側に設けられた部分である。底面部41aは、高さ方向において段差を有する段差部41gを含んで構成される。段差部41gは、第1底面部41hと、第2底面部41iを含んで構成される。第1底面部41h及び第2底面部41iは、それぞれ高さ方向において高さが異なる。第2底面部41iは、高さ方向において、開口部41cから第1底面部41hよりも低く形成されている。第2底面部41iには、ネジ32bを挿入する2つの貫通孔41fが設けられている。
側面部41bは、底面部41aから高さ方向に沿って立設された部分である。側面部41bは、例えば、第2底面部41iの各縁部からそれぞれ立設されている。各側面部41b及び底面部41aにより囲まれて形成された収容空間部41dには、電線10の一部及び基板20が収容されている。側面部41bは、一部が切り欠かれた切欠き部41eを有する。切欠き部41eは、収容空間部41dに収容された基板20に接続された電線10が、収容空間部41dから外側に延在する際に通過する部分である。
開口部41cは、収容部41が開口された部分である。開口部41cは、矩形状に形成され、高さ方向において底面部41aとは反対側に設けられている。開口部41cは、基板20を収容空間部41dに収容する際に非閉塞状態(オープン)にされる。開口部41cは、蓋部42により閉塞される。
蓋部42は、収容部41の開口部41cを閉塞するアッパーケースである。蓋部42は、板状且つ矩形状に形成されている。蓋部42には、ステープラ30Aが一体形成されている。蓋部42は、例えば、高さ方向において基板20側(つまり裏面側)にステープラ30Aが設けられている。蓋部42は、例えば、ステープラ本体31の固定部32側とは反対側が固定されている。
筐体40は、収容空間部41dに収容された基板20をネジ23(図6参照)により第2底面部41iに固定した状態で、蓋部42により開口部41cを閉塞する。そして、筐体40は、ネジ32bが第2底面部41iの貫通孔41fを介して固定部32の筒部32aに螺合され、ステープラ30Aが基板20に固定される。このとき、蓋部42と一体形成されたステープラ30Aの当接部31aは、基板20に接続された電線10の芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って当接する。ネジ32bの頭部は、段差部41gにより第1底面部41hと第2底面部41iとの間に位置し、筐体40の最下面である第1底面部41hから突出していない。固定構造1Aは、ネジ32bによりステープラ30Aを基板20に固定するので、固定力を一定にすることができる。また、固定構造1Aは、樹脂性の固定部32の端部を溶融して固定する場合と比較して、ステープラ30Aに使用する樹脂の制限を受けない。
以上のように、第2実施形態に係る固定構造1Aは、基板20が組み付けられる筐体40を備える。筐体40は、収容部41と、蓋部42とを有する。収容部41は、箱状に形成され開口部41cを有し基板20を収容する。蓋部42は、ステープラ30Aと一体形成され、開口部41cを閉塞する。蓋部42と一体形成されたステープラ30Aの当接部31aは、基板20を収容部41に収容し、蓋部42により開口部41cを閉塞した状態で基板20に接続された電線10の芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って当接する。
この構成により、固定構造1Aは、蓋部42で開口部41cを閉塞した状態で、当該蓋部42によりステープラ30Aを基板20側に押圧することができる。固定構造1Aは、例えば、ステープラ本体31の全体を基板20側に押圧することができる。これにより、固定構造1Aは、蓋部42により押圧されたステープラ30Aで電線10を基板20に強固に押し付けることができ、電線10の位置ずれを抑制することができる。また、固定構造1Aは、ステープラ30A及び蓋部42を一体形成することでステープラ30Aを基板20に押圧する部材を削減することができ、部品点数を削減することができる。固定構造1Aは、部品点数の削減により、組み立ての作業性を向上することができ、製造コストを抑制することができる。
〔第2実施形態の変形例〕
次に、図7及び図8を参照して、第2実施形態の変形例に係る固定構造1Bについて説明する。第2実施形態の変形例に係る固定構造1Bは、ネジ32bの頭部を筐体40Bの貫通孔41kの内側に収容する点で第2実施形態の固定構造1Aと異なる。なお、第2実施形態の変形例では、第2実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。固定構造1Bは、電線10と、基板20と、ステープラ30Aと、筐体40Bとを備える。筐体40Bは、基板20等が組み付けられるものであり、収容部41Bと、蓋部42とを有する。収容部41Bは、絶縁性の樹脂等により箱状に形成されている。収容部41Bは、底面部41jと、側面部41bと、開口部41cとを有する。
底面部41jは、矩形状に形成され、高さ方向において開口部41cとは反対側に設けられている。底面部41jは、平坦状に形成され、ネジ32bを挿入する2つの貫通孔41kが設けられている。貫通孔41kは、ネジ32bの胴部が挿入される胴部挿入部41mと、ネジ32bの頭部を収容する頭部収容部41nとを有する(図8参照)。
筐体40Bは、基板20を収容部41Bの収容空間部41dに収容し、収容空間部41dに収容された基板20をネジ23により底面部41jに固定した状態で、蓋部42により開口部41cを閉塞する。そして、筐体40Bは、ネジ32bが底面部41jの貫通孔41kを介して固定部32の筒部32aに螺合され、ステープラ30Aを基板20に固定する。このとき、蓋部42と一体形成されたステープラ30Aの当接部31aは、基板20に接続された電線10の芯線露出部11と芯線被覆部12とに跨って当接する。ネジ32bの頭部は、頭部収容部41nに収容され、筐体40Bの最下面である底面部41jから突出していない。この構成により、固定構造1Bは、ネジ32bの頭部が底面部41jから突出しないので、筐体40Bの設置性を向上することができる。また、固定構造1Bは、ネジ32bによりステープラ30Aを基板20に固定するので、固定力を一定にすることができる。また、固定構造1Bは、樹脂性の固定部32の端部を溶融して固定する場合と比較して、ステープラ30Aに使用する樹脂の制限を受けない。
なお、以上の説明では、固定部32は、ステープラ本体31とは反対側の端部を溶融することによりステープラ本体31を基板20に固定する例や、ネジ32bによりステープラ本体31を基板20に固定する例について説明したが、これに限定されない。固定部32は、例えば、ステープラ本体31とは反対側の端部に係止爪(図示省略)を設けてもよい。係止爪は、弾性変形が可能な部材であり、外力が加えられていない状態では広がり、外力が加えられている状態では縮まる。係止爪は、基板20の第3基板貫通孔から抜け出ると広がり、基板20の裏面側に係止する。
また、電線10は、フラットケーブルである例について説明したが、これに限定されず、その他のケーブルであってもよい。
また、一対の固定部32は、芯線被覆部12を貫通している例について説明したが、これに限定されない。一対の固定部32は、芯線被覆部12を貫通せずに基板20に固定されてもよい。
また、一対の固定部32は、基板20を貫通している例について説明したが、これに限定されない。一対の固定部32は、基板20を貫通せずに基板20に固定されてもよい。
また、ステープラ絶縁部33は、基板20の第1基材貫通孔21aに挿入される例について説明したが、これに限定されず、基板20の第1基材貫通孔21aに挿入されていなくてもよい。
また、ステープラ絶縁部33は、板状に形成される例について説明したが、これに限定されず、その他の形状であってもよい。
また、芯線位置決め部34は、先端部34aが第2基材貫通孔21bに挿入されることで位置決めされる例について説明したが、これに限定されない。芯線位置決め部34は、例えば、先端部34aが基板20を貫通しない溝部等に係合されることで位置決めされてもよい。
1、1A、1B 固定構造
10 電線(フラットケーブル)
10a 芯線
10b 被覆部材
11 芯線露出部
12 芯線被覆部
13 境界部
20 基板
22 接点部
30、30A ステープラ
31a 当接部
32 固定部
33 ステープラ絶縁部
34a 先端部
34 芯線位置決め部
40、40B 筐体
41、41B 収容部
41c 開口部
42 蓋部

Claims (4)

  1. 導電性の芯線及び前記芯線を被覆する被覆部材を有し、前記被覆部材により被覆された芯線被覆部及び前記芯線被覆部から露出した芯線露出部を含んで構成される電線と、
    前記芯線露出部を電気的に接続する接点部を有する基板と、
    板状に形成され前記芯線露出部を前記接点部に接続した状態で前記芯線露出部と前記芯線被覆部との境界部に位置し前記芯線露出部と前記芯線被覆部とに跨って前記基板とは反対側から当接する当接部、及び、前記当接部を挟んで両側に設けられ前記当接部と前記基板とを固定する一対の固定部を有するステープラと、を備え
    前記電線は、前記芯線を複数含んで構成され複数の前記芯線が延在する延在方向と交差する交差方向に沿って並んで配置されたフラットケーブルであり、
    前記ステープラは、前記当接部から前記芯線被覆部側に延在し、前記芯線被覆部において隣り合う前記芯線の間の前記被覆部材を貫通し且つ先端部が前記基板に位置決めされる芯線位置決め部を有することを特徴とする固定構造。
  2. 前記一対の固定部は、前記芯線被覆部の前記被覆部材を貫通し前記基板に固定される請求項1に記載の固定構造。
  3. 前記電線は、前記芯線を複数含んで構成され複数の前記芯線が延在する延在方向と交差する交差方向に沿って並んで配置されたフラットケーブルであり、
    前記ステープラは、前記当接部から前記芯線露出部側に延在し、前記芯線露出部において隣り合う前記芯線の間に位置する絶縁性のステープラ絶縁部を有する請求項1又は2に記載の固定構造。
  4. 前記基板が組み付けられる筐体を備え、
    前記筐体は、箱状に形成され開口部を有し前記基板を収容する収容部と、前記ステープラと一体形成され前記開口部を閉塞する蓋部とを有し、
    前記蓋部と一体形成された前記ステープラの前記当接部は、前記基板を前記収容部に収容し前記蓋部により前記開口部を閉塞した状態で前記基板に接続された前記電線の前記芯線露出部と前記芯線被覆部とに跨って当接する請求項1〜のいずれか1項に記載の固定構造。
JP2018119456A 2018-06-25 2018-06-25 固定構造 Active JP6782282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119456A JP6782282B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 固定構造
US16/445,767 US10693247B2 (en) 2018-06-25 2019-06-19 Fixation structure
EP19181246.0A EP3588683B1 (en) 2018-06-25 2019-06-19 Fixation structure
CN201910548997.7A CN110635268B (zh) 2018-06-25 2019-06-24 固定结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119456A JP6782282B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004481A JP2020004481A (ja) 2020-01-09
JP6782282B2 true JP6782282B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=66999594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119456A Active JP6782282B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693247B2 (ja)
EP (1) EP3588683B1 (ja)
JP (1) JP6782282B2 (ja)
CN (1) CN110635268B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD927431S1 (en) * 2018-08-22 2021-08-10 Central Glass Company, Limited Connecting terminal

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629787A (en) * 1970-06-19 1971-12-21 Bell Telephone Labor Inc Connector for flexible circuitry
JPS5848373A (ja) * 1981-09-02 1983-03-22 リトン・システムズ・インコ−ポレ−テツド コネクタ
JPS5988883U (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 信越ポリマ−株式会社 フラツトケ−ブル用ソケツト型コネクタ−
JPS62152369U (ja) * 1986-03-18 1987-09-26
US4808112A (en) * 1986-09-25 1989-02-28 Tektronix, Inc. High density connector design using anisotropically pressure-sensitive electroconductive composite sheets
DE3722725A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Productech Gmbh Geheizter stempel
US4784613A (en) * 1987-11-02 1988-11-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems Apparatus for joining conductors to circuit boards
US5306162A (en) * 1993-04-14 1994-04-26 Compaq Computer Corporation Clamp connector apparatus for removably coupling a flexible ribbon cable to a printed circuit board
US5752851A (en) * 1996-02-05 1998-05-19 Ford Motor Company Circuit clip connector
US5947764A (en) * 1996-03-21 1999-09-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with a connecting means to board and arranging method for the same
JP3140683B2 (ja) * 1996-05-27 2001-03-05 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの接続構造
US5971772A (en) * 1998-02-19 1999-10-26 Packard Hughes Interconnect Company Low profile clamping mechanism for connecting a printed circuit board to a flexible printed circuit
DE20111338U1 (de) * 2001-07-07 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Verbindungselement zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zwischen einer mehradrigen Leitung und einer Leiterplatine
US6786762B2 (en) * 2001-08-20 2004-09-07 The Ludlow Company, Lp Cable assembly module with compressive connector
TWI220586B (en) * 2003-12-10 2004-08-21 Benq Corp Auxiliary fastening device for assisting cable being fastened onto surface of electronic apparatus
US7425135B2 (en) * 2004-04-30 2008-09-16 Finisar Corporation Flex circuit assembly
TW201034310A (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Au Optronics Corp Electrical connector
US20130344712A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Apple Inc. Interconnections between flexible and rigid components
JP2015220919A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 矢崎総業株式会社 電線固定構造
JP7109979B2 (ja) * 2018-04-26 2022-08-01 矢崎総業株式会社 基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3588683A1 (en) 2020-01-01
US10693247B2 (en) 2020-06-23
EP3588683B1 (en) 2022-06-15
JP2020004481A (ja) 2020-01-09
US20190393623A1 (en) 2019-12-26
CN110635268B (zh) 2021-07-20
CN110635268A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212019B2 (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP6062266B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US9812801B2 (en) Cable holding member, plug connector, connector device, flat cable, and method for assembling plug connector
JP6441265B2 (ja) バスバモジュール及び電池パック
JP6501116B2 (ja) 電気接続箱
WO2014046108A1 (ja) 圧接接続ユニット
JPH11262135A (ja) バスバーの積層組付構造
JP2001168550A (ja) 電気接続箱
JP6782282B2 (ja) 固定構造
JP2002141631A (ja) フレキシブル回路体の接続構造
JP5748189B2 (ja) 配索材の接続構造
JP5959212B2 (ja) コネクタ
JP7418374B2 (ja) バスバモジュール
WO2014203722A1 (ja) フラットケーブルの端末接続具
JP2011249285A (ja) Ledユニット
JP6467224B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014017109A (ja) フレキシブルフラットケーブルの端子保持構造
JP4934546B2 (ja) 接続構造及び接続方法
JPH08330745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011113678A (ja) フラットケーブル用コネクタ及びその組立方法
JP2008077916A (ja) コネクタ
JP7418375B2 (ja) バスバモジュール
JP6917270B2 (ja) コネクタ
JP4177074B2 (ja) 配線体の接続構造
JP4207821B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250