JP6782078B2 - パネル建材を具備した窓サッシ - Google Patents

パネル建材を具備した窓サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6782078B2
JP6782078B2 JP2016032830A JP2016032830A JP6782078B2 JP 6782078 B2 JP6782078 B2 JP 6782078B2 JP 2016032830 A JP2016032830 A JP 2016032830A JP 2016032830 A JP2016032830 A JP 2016032830A JP 6782078 B2 JP6782078 B2 JP 6782078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
panel building
perforated region
glass plate
window sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150202A (ja
Inventor
仁史 北野
仁史 北野
Original Assignee
株式会社北野産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北野産業 filed Critical 株式会社北野産業
Priority to JP2016032830A priority Critical patent/JP6782078B2/ja
Publication of JP2017150202A publication Critical patent/JP2017150202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782078B2 publication Critical patent/JP6782078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、パネル建材を具備した窓サッシに関するものである。
従来、窓サッシ等の建具は、矩形状の枠体内に、ガラス板を固定したものが一般的であり、光透過性を確保した上で、雨風等の浸入を阻むという作用効果を奏する(特許文献1参照)。
特開2003−278452号公報
ところで、この種の従来の建具では、特に幼稚園や保育園等に設置された場合に、幼児等がガラス板に手や物をぶつけて、ガラス板が外れたり破損したり等するおそれがある。
そこで、光透過性を確保でき且つ容易に破損することのないパネル建材及び建具が求められる。
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
ガラス板と、このガラス板の屋内側の面に沿うパネル建材と、前記パネル建材及び前記ガラス板の周縁側に固定された枠体とを備えた窓サッシであって、前記パネル建材は、透光性を有する板状部材に、所定のピッチで配置された多数の通気孔と、これら多数の通気孔に隣接し前記通気孔を有さない無孔領域とを設けるとともに、前記無孔領域を前記通気孔のピッチよりも長く連続させており、前記無孔領域には、全部の前記通気孔の周囲で前記板状部材の周縁に沿って環状に連続する第1の無孔領域が含まれ、前記枠体は、前記ガラス板の周縁側に嵌り合う嵌合溝と、前記パネル建材の前記第1の無孔領域に嵌り合う凹溝とを、前記ガラス板及び前記パネル建材の厚み方向へ間隔を置いて配設することで、前記ガラス板と前記パネル建材の間に隙間を確保し、前記パネル建材の周縁側は、その表面側と裏面側にそれぞれパッキンを介在して前記凹溝に嵌め合わせられることで、前記凹溝の内側面に対し隙間を置いて離隔していることを特徴とする窓サッシ。
本発明に係るパネル建材の一例を示す平面図である。 同パネル建材の要部拡大図である。 同パネル建材を具備した建具の一例を示す平面図であり、一部を切欠して背面側のガラス板を表示している。 同パネル建材の要部縦断面図である。 本発明に係るパネル建材の他例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下、異なる図における同一符号は略同一の構成を示しており、重複する説明は適宜省略する。
パネル建材Aは、図1に示すように、透光性を有する板状部材10に、所定のピッチで配置された多数の通気孔11と、これら多数の通気孔11に隣接するとともに前記通気孔11を有さない無孔領域12,13とを有する。
板状部材10は、透光性を有する硬質合成樹脂材料から矩形状(図1に示す一例によれば略正方形状)に形成される。前記硬質合成樹脂材料は、本実施の形態の好ましい一例によれば、無色透明又は有色透明のポリカーボネート材である。
この板状部材10の厚みは、幼児等が手を掛けた際に容易に撓むことのないように適宜に設定されている。
多数の通気孔11は、無孔領域12が図形を形成するように、適宜に配置されている。各通気孔11は、板状部材10を貫通する小径(例えば、直径約5mm)の貫通孔である。この通気孔11の貫通方向の両端縁は、それぞれ面取り加工によりバリが除去されている。
図1〜図2に示す好ましい一例によれば、多数の通気孔11は、パネル建材Aの無孔領域12,13以外の部分において、千鳥状に並ぶように一定間隔で配設される。
詳細に説明すれば、横方向一列の複数の通気孔11は、左右に隣接する通気孔11,11の中心線間のピッチPxを、例えば、約8mmの範囲内に設定している。
また、縦方向一列の複数の通気孔11は、上下に隣接する通気孔11,11の中心線間のピッチPyを、前記Pxと略同等に設定している。
そして、前記横方向一例の通気孔11に対し、その上方側又は下方側に隣接する横方向一列の通気孔11は、横方向へ半ピッチ(Px/2)ずれて配設されている(図2参照)。したがって、図示例によれば、上側の一つの通気孔11に対し、その下側に隣接する一つの通気孔11が、下方斜め45度の方向に配置される。
この構成によれば、通気孔11が千鳥状に配置されるため、仮に通気孔11を同ピッチで碁盤目状に配設した場合と比較し、パネル建材Aの強度を増大することができる。
パネル建材Aを構成する中央寄りの無孔領域12と、外周寄りの無孔領域13は、それぞれ、板状部材10からなり通気孔11を有さない部分である。この無孔領域12は、通気孔11のピッチPx,Pyよりも長く連続している。
無孔領域12は、全通気孔11を有する矩形状の領域の内側に位置し、通気孔11を有さない板状部材10の連続部分により、所定の図柄を形成している。例えば、図1によれば、無孔領域12が、動物のイラストを形成している。
この無孔領域12(イラスト)の輪郭部分12aは、前記板状部材の周縁寄りに無端環状(図示例によれば、円環状)に連続しており、パネル建材A全体の強度保持に寄与している。
なお、前記図柄の他例としては、図示例以外の動物のイラストや、人のイラスト、キャラクター、文字、図形、模様等とすることが可能である。
無孔領域13は、全通気孔11を有する矩形状の領域の外側に位置し、板状部材10の周縁に沿う無端矩形枠状に連続しており、パネル建材A全体の強度保持に寄与している。
この無孔領域13は、パネル建材Aが後述する建具Bを構成する際に、枠体20内に嵌め合せられる嵌合代として用いられる。
次に、上記構成のパネル建材Aを具備した建具Bについて説明する(図3及び図4参照)。
建具Bは、枠体20と、該枠体20内に固定されているガラス板30と、上述したパネル建材10とを備える。
枠体20は、上框21、下框22、左右の縦框23,24等を、矩形枠状に固定したものである。
これら枠体20の内側における屋内寄りには、パネル建材Aの縁部分(図示例によれば無孔領域13)を嵌合する凹溝21a,22a,23a,24aが、各框の長手方向へ連続して設けられる。
また、枠体20の内側における屋外寄りには、各框の長手方向へ連続して、嵌合溝21c,22cが設けられる(図4参照)。嵌合溝21c,22cには、ガラス板30の端部側が挿入され、さらに、この端部側を気密に押さえて固定するように、パッキン25が挿入されている。
なお、ガラス板30を固定する構造は、図示例以外のものとすることも可能である。
図4中、符号21bは、図示しないサッシ枠の上縁に嵌り合うガイド溝21bである。他例としては、このガイド溝21bを凸部に置換し、サッシ枠側に該凸部に嵌り合う凹部を設けるようにしてもよい。
図4中、符号22bは、図示しないレールに沿って転動する車輪である。
そして、上記構成の建具Bは、パネル建材Aを屋内側へ向けて建物の開口部に設置されたサッシ枠等として用いられる。
上記構成のパネル建材A及び建具Bによれば、通常の使用状態においては、無孔領域12による図柄を視覚的に楽しむことができる。
さらに、パネル建材Aを透明材料によって形成しているため、屋外の太陽光を屋内に取り込める上、透明なパネル建材Aを介して内外の物や人等を視認することができる。
また、幼児や物等が、屋内側から建具Bに衝突した場合には、その際の衝撃を、比較的高強度なパネル建材Aによって受けることができ、ガラス板30の破損を防ぐことができる。ひいては、ガラス板30が破損して、幼児が怪我をしたり、ガラス片が落下したりするようなことを防ぐことができる。
なお、上記実施の形態によれば、パネル建材Aの外形を略正方形状としたが、他例としては、図4に示すパネル建材A’のように、外径を横長矩形状にした態様や、外径を矩形以外の形状にした態様とすることも可能である。
図4に示すパネル建材A’は、透光性を有する横長矩形状の板状部材10’に、上述した多数の通気孔11及び無孔領域12,13を有し、上記パネル建材Aと略同等の作用効果を奏する。
また、上記実施の形態によれば、特に高強度な構成として、パネル建材Aの周縁側に多数の通気孔11を囲むようにして無孔領域13を設けたが、他例としては、この無孔領域13を省くことも可能である。
また、上記実施の形態によれば、特に透視性の良好な態様として、パネル建材Aを透明材料により形成したが、他例としては、すりガラス状の樹脂板や、乳白色の樹脂板など、透光性を有する板材とすることも可能である。
また、上記実施の形態によれば、特に好ましい態様として、複数の通気孔11を角度45°の千鳥配置としたが、他例としては、角度60°の千鳥配置や、その他の角度の千鳥配置とすることも可能である。さらに、他例としては、複数の通気孔11を碁盤目状に配置にした態様とすることも可能である。
また、上記実施の形態によれば、パネル建材Aを枠体20内の凹溝21a,22aに嵌合する構造としたが、他例としては、パネル建材Aを枠体20の屋内側の面に固定した構造とすることも可能である。この場合の固定手段は、例えば、適宜形状のブラケットを介してパネル建材Aを枠体20に固定した態様や、パネル建材Aを枠体20の屋内側の面に対し直接ネジ止めした態様等とすればよい。
また、上記実施の形態によれば、パネル建材Aを枠体20に対し着脱不能に固定したが、他例としては、パネル建材Aの図柄の変更や交換等を容易にするために、パネル建材Aを枠体20に対し、ネジ止めや嵌合等によって着脱可能に固定した態様とすることも可能である。
また、上記実施の形態によれば、パネル建材Aの好ましい使用態様としてガラス板30を有する建具Bを構成したが、他例としては、上記建具Bにおいてガラス板30を網に置換した態様とすることも可能である。この態様では、パネル建材Aの多数の通気孔11及び前記網によって屋内外の通気性を確保することができる。
さらに他例としては、パネル建材Aをベランダやバルコニーの柵として用いた態様等とすることも可能である。
また、図示例の建具Bは、引戸又は引戸式窓サッシを構成しているが、建具Bの他例としては、開戸や開戸式窓サッシ、はめごろし窓、上下にスライドするサッシ、その他の戸やドア、窓等を構成することが可能である。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
10:板状部材
11:通気孔
12:無孔領域(図柄、第2の無孔領域
13:無孔領域(第1の無孔領域)
20:枠体
30:ガラス板
A:パネル建材
B:建具
Px,Py:ピッチ

Claims (4)

  1. ガラス板と、このガラス板の屋内側の面に沿うパネル建材と、前記パネル建材及び前記ガラス板の周縁側に固定された枠体とを備えた窓サッシであって、
    前記パネル建材は、透光性を有する板状部材に、所定のピッチで配置された多数の通気孔と、これら多数の通気孔に隣接し前記通気孔を有さない無孔領域とを設けるとともに、前記無孔領域を前記通気孔のピッチよりも長く連続させており、
    前記無孔領域には、全部の前記通気孔の周囲で前記板状部材の周縁に沿って環状に連続する第1の無孔領域が含まれ、
    前記枠体は、前記ガラス板の周縁側に嵌り合う嵌合溝と、前記パネル建材の前記第1の無孔領域に嵌り合う凹溝とを、前記ガラス板及び前記パネル建材の厚み方向へ間隔を置いて配設することで、前記ガラス板と前記パネル建材の間に隙間を確保し、
    前記パネル建材の周縁側は、その表面側と裏面側にそれぞれパッキンを介在して前記凹溝に嵌め合わせられることで、前記凹溝の内側面に対し隙間を置いて離隔していることを特徴とする窓サッシ。
  2. 前記パネル建材の上端部は、前記枠体の凹溝内の上底面に対し隙間を置いて離隔していることを特徴とする請求項1記載の窓サッシ。
  3. 前記無孔領域には、前記第1の無孔領域の環内側に位置する第2の無孔領域が含まれ、
    前記第2の無孔領域は、前記通気孔のピッチよりも大きい幅で、前記板状部材の周縁寄りで無端環状に連続する部分を有し、
    前記通気孔は、円形孔であり、前記第2の無孔領域における前記無端環状の部分の周囲にて、前記枠体の内縁に沿う全周にわたって一定間隔で多数配設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の窓サッシ。
  4. 多数の前記通気孔が千鳥状に並ぶように一定間隔で配設されていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の窓サッシ。
JP2016032830A 2016-02-24 2016-02-24 パネル建材を具備した窓サッシ Active JP6782078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032830A JP6782078B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 パネル建材を具備した窓サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032830A JP6782078B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 パネル建材を具備した窓サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150202A JP2017150202A (ja) 2017-08-31
JP6782078B2 true JP6782078B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=59738890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032830A Active JP6782078B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 パネル建材を具備した窓サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782078B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150202A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821255B2 (en) Door assembly
KR20170019207A (ko) 일체형 유리난간대를 구비한 창호
PH12018000186A1 (en) Improved structure of a ventilated roof
JP6782078B2 (ja) パネル建材を具備した窓サッシ
JP5231596B2 (ja) 住宅用防雨パネル
KR20160062513A (ko) 투명 난간 중간 매입형 이중창호구조
JP3198014U (ja) 通気性戸部材
KR200439059Y1 (ko) 갤러리 창호
KR20170000381U (ko) 합성수지와 금속재질을 이용한 복합창호
US2870700A (en) Ventilating panels
JP5299955B2 (ja) カーテンウォール
KR200497682Y1 (ko) 가정용 비막이 그릴
US9657509B2 (en) Arrangement and method for retrofitting glass wall panel system with glass wall panel
JP5626951B2 (ja) ドア
JP2016223249A (ja) 目隠しルーバー
US20150225947A1 (en) Modular Glazing System
KR200444575Y1 (ko) 갤러리 창호
JP6563824B2 (ja) 二重窓
RU157131U1 (ru) Жалюзийная панель
JP5266137B2 (ja) ドア
CN205117167U (zh) 一种浴室门或百叶窗用百叶组件
JP7369105B2 (ja) 梁支持構造
KR20180102754A (ko) 시야 차단틀
JP3219407U (ja) 減光遮熱障子
JP2008280762A (ja) ベランダ用手摺り

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250