JP6780773B2 - 通信装置及び通信機器 - Google Patents

通信装置及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6780773B2
JP6780773B2 JP2019509293A JP2019509293A JP6780773B2 JP 6780773 B2 JP6780773 B2 JP 6780773B2 JP 2019509293 A JP2019509293 A JP 2019509293A JP 2019509293 A JP2019509293 A JP 2019509293A JP 6780773 B2 JP6780773 B2 JP 6780773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
communication
transmission power
wavelength
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180611A1 (ja
Inventor
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018180611A1 publication Critical patent/JPWO2018180611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780773B2 publication Critical patent/JP6780773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/02Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel

Description

本発明は、通信状況を監視する方法に関する。
波長多重伝送システムにおいては高速大容量化と多機能化が進み、それにともない、より複雑なリング構成及びメッシュ構成の導入が進んでいる。当該複雑化にともない、伝送路における通信状況の監視の重要性が高まっている。
そのため、監視装置により、波長多重伝送システム全体の通信状況を監視することが行われている。その場合の通信方法としては、端局装置間のオーバヘッド通信を用いたインライン通信や装置外の専用回線を使用するアウトライン通信が用いられる。
なお、特許文献1は、帯域濾波手段、及び、送信データを変調した単波長又は波長多重された信号光と、前記帯域濾波手段により透過された信号光とを合波し、合波された信号光を出力する波長多重伝送装置を開示する。
また、特許文献2は、複数の光伝送装置を有し,隣接する2つの光伝送装置が現用伝送路及び予備伝送路により接続され,いずれか一方の光伝送路により光信号が伝送される光通信システムを開示する。
特開2013−157655号公報 国際公開第2003/049330号
しかしながら、監視装置により波長多重伝送システム全体を監視する方法は、インライン通信を用いた場合には障害時に通信ができなくなる問題がある。また、当該方法は、アウトライン通信を用いた場合には、国間を跨ぐため品質が不安定な場合があることが課題である。
本発明は、安定した通信状況の監視を可能にし得る通信システム等の提供を目的とする。
本発明の通信装置は、ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定する設定部と、前記ダミー光から前記第一波長の光を生成する生成部と、前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整する調整部と、前記第一光と所定の通信用の光である通信光とを時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する合波部と、を備え、前記他の通信装置が、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得するものである。
本発明の通信システム等は、より安定した通信状況の監視を可能にし得る。
本実施形態の通信システムの構成例を表す概念図である。 第一ルート用及び第二ルート用のそれぞれに用いられる光信号を表す概念図である。 第一情報、第二情報及び第三情報の組合せの表す内容例の表である。 図2に表す信号を端局101bに送付するための各端局の構成例を表す概念図である。 図4に表す(1)乃至(5)の各段階における光信号を表すイメージ図である。 本実施形態の通信装置の最小限の構成を表すブロック図である。
図1は、本実施形態の通信システムの例である通信システム100の構成を表す概念図である。
通信システム100は、例えば、海底ケーブルに適用されることが想定されたケーブルシステムである。
通信システム100は、端局101a乃至101cと、分岐装置141aとを備える。
端局101aは、終端装置116aと、WDM111aとを備える。ここで、WDMは波長多重装置を意味する。これらについては、以下の説明においても同様である。
また、端局101aは自らの識別情報を、図示しない記録部に保持している。
終端装置116aは、外部から入力された電気信号を、WDM111aにおいて所定の光信号に変換させた後に、端局101bに向けて送付する。
終端装置116aは、端局101bへの信号の送付を、同一の信号について、次の二つのルートで行う。
前記二つのルートの一つ目は、第一ルート回線106による第一ルートである。第一ルートでは、WDM111aが送付した光信号は、端局101cを経由せずに、端局101bに送付される。
前記二つのルートの二つ目は、第二ルート回線107による第二ルートである。第二ルートでは、WDM111aが送付した光信号は、端局101cを経由した上で、端局101bに送付される。
終端装置116aは、また、WDM111aから送られた電気信号を変換し、変換後の信号を外部に出力する。
WDM111aは、終端装置116aから入力された電気信号を、所定の波長の光信号に変換する。WDM111aは、当該電気信号を変換する光信号の波長を選択し、当該波長の光信号を生成する。WDM111aは、同時期に入力された他の電気信号を、他の波長の光信号に変換する。WDM111aは、同時期に生成した複数の波長の光信号を重畳し、光ケーブルに入力する。
端局101bは、終端装置116bと、WDM111bとを備える。
端局101bの説明は、前述の端局101aの説明において、端局101aを端局101bに、終端装置116aを終端装置116bに、WDM111aをWDM111bに、それぞれ、読み替えたものである。
端局101cは、終端装置116cと、WDM111cとを備える。
端局101bの説明は、前述の端局101aの説明において、端局101aを端局101cに、終端装置116aを終端装置116cに、WDM111aをWDM111cに、それぞれ、読み替えたものである。
図2は、第一ルート用及び第二ルート用のそれぞれに用いられる、図1に表す端局101aからの光信号を表す概念図である。
端局101aが、第一ルート用に出力する光信号と、第二ルート用に出力する光信号とは、同じタイミングにおいては同じレベルである。
そして、双方の光信号は、ダミー光と運用回線光との繰り返しからなる一連の光信号と、情報送付用ダミー光とを備える。
情報送付用ダミー光は、所定の波長間隔に分けられたASEダミー光のうちの任意の複数の波長から構成される。そして、情報送付用ダミー光に含まれる各ビットにおいては、各波長における光の電力が複数の値に設定されている。情報送付用ダミー光は、この複数の波長の光の電力の組合せにより、各端局における光通信に係る通信状況の評価結果の他の端局への伝達を可能するものである。
情報送付用のダミー光は、より具体的には、ビットA、ビットA’、ビットB、ビットB’、ビットC、ビットC’の、連続した6ビットからなる。そして、各ビットは、+1の状態と、0の状態と、−1の状態との、3値をとり得る。
ビットAとビットA’との組合せは、第一情報AAを表す。ビットAとビットA’の状態は反転している。すなわち、ビットAとビットA’とは、平均すると、0の状態になる。このように、互いに反転した二つのビットで一つの情報をあらわすことにより、情報送付用ダミー光及び当該情報送付用ダミー光を含む光信号の電力の変動を抑えることが可能になる。
図2に表すように、ビットAの状態とビットA’の状態との組合せが1と−1の状態の場合、ビットAとビットA’との組合せは、例えば、第一情報AAが−1であることを表すこととする。
一方、図2には表さないが、ビットA及びビットA’の状態が共に0の場合は、第一情報AAが0であることを表す。
そして、第一情報AAが−1であることは、例えば、後述の第三情報CCにより表される端局における送信状況が、異常であることを表すことにする。また、第一情報AAが0であることは、後述の第三情報CCにより表される端局における送信状況が例えば、正常であることを表すことにする。
なお、ビットA及びビットA’が+1の状態と−1の状態の組合せの場合において、ビットA及びビットA’のいずれが+1であるかにより、異なる情報を表すこととしても構わない。その場合、例えば、ビットAが+1である場合の第一情報AAを、前記端局における送信状況が正常であることに対応させることが可能である。そして、ビットA’が+1である場合の第一情報AAを、例えば、前記端局における送信状況が不明であることに対応させることが可能である。
ビットBとビットB’との組合せは、第二情報BBを表す。ビットBとビットB’の状態は反転している。すなわち、ビットBとビットB’とは、平均すると、0の状態になる。このように、互いに反転した二つのビットで一つの情報をあらわすことにより、情報送付用ダミー光及び当該情報送付用ダミー光を含む光信号の電力の変動を抑えることが可能になる。
図2に表すように、ビットBの状態が−1であり、ビットB’の状態が+1の場合、ビットBとビットB’との組合せは、第二情報BBが−1であることを表すこととする。
一方、図2には表さないが、ビットBが及びビットB’の状態が共に0の場合は、例えば、第二情報BBが0であることを表すこととする。
そして、第二情報が−1であることは、例えば、後述の第三情報により表される端局における受信状況が異常であることを表すこととする。また、第二情報が0であることは、例えば、当該端局における受信状況が正常であることを表すこととする。
なお、ビットB及びビットB’が+1の状態と−1の状態の組合せの場合において、ビットB及びビットB’のいずれが1であるかにより、異なる情報を表すこととしても構わない。その場合、例えば、ビットBが1である場合の第二情報を、前記端局における受信状況が正常であることに対応させることが可能である。そして、ビットB’が1である場合の第二情報を、例えば、前記端局における受信状況が不明であることに対応させることが可能である。
ビットCとビットC’との組合せは、第三情報CCを表す。ビットCとビットC’の状態は反転している。すなわち、ビットCとビットC’とは、平均すると、0の状態になる。このように、互いに反転した二つのビットで一つの情報をあらわすことにより、情報送付用ダミー光及び当該情報送付用ダミー光を含む光信号の電力の変動を抑えることが可能になる。
ビットC及びビットC’が共に0の状態の場合、ビットCとビットC’との組合せは、第三情報CCが0であることを表す。
また、図2には表さないが、ビットCの状態が+1でありビットC’の状態が−1の場合は、第三情報CCが+1であることを表す。
また、図2には表さないが、ビットCの状態が−1でありビットC’の状態が+1の場合は、第三情報CCが−1であることを表す。
そして、第三情報が−1であることは、前記第一情報により表される送信状況及び前記第二情報により表される受信状況が、例えば、端局101aについてのものであることを表すこととする。
また、第三情報が0であることは、前記第一情報により表される送信状況及び前記第二情報により表される受信状況が、例えば、端局101bについてのものであることを表すこととする。
また、第三情報が+1であることは、前記第一情報により表される送信状況及び前記第二情報により表される受信状況が、例えば、端局101cについてのものであることを表すこととする。
なお、情報を表現させるASEダミー光は、同一ルート内に含まれるASEダミー光波長群の中から選択する。
図2に表す情報送付用ダミー光において、ビットAにはASEダミー光から選択した波長λ1の光を用いたとする。また、ビットA’にはASEダミー光から選択した波長λ2の光を用いたとする。また、ビットBにはASEダミー光から選択した波長λ3の光を用いたとする。また、ビットB’にはASEダミー光から選択した波長λ4の光を用いたとする。また、ビットCにはASEダミー光から選択した波長λ5の光を用いたとする。また、ビットBにはASEダミー光から選択した波長λ6の光を用いたとする。
すると、図2に表す情報送付用ダミー光においては、ビットA(λ1)の状態は+1であり、ビットA’(λ2)の状態は−1であり、ビットB(λ3)の状態は−1であり、ビットB’(λ4)の状態は+1であり、ビットC(λ5)の状態は0であり、ビットC’(λ6)の状態は、0である。これら、ビットA、A’、B、B’、C、C’の合計電力は0の状態になる。
上記は、ビットAとA’との組合せ、ビットBとB’との組合せ、ビットCとC’との組合せが、−1、0、+1のうちのいずれの情報を表す場合であっても同じである。
通信状況を監視する一つの方法として、ASEダミー光のON/OFFによる通信状況の監視が考えられる。しかしながら、ASEダミー光のON/OFFのみを使用して通信状況の良否を判断すると、ダミー光が途中で断となっても、中継器を複数段通過することで、ASEのパワーが上がる場合がある。その場合、ASEの電力増加分を見込んで各論理値の電力差を設ける必要がある。
上述のような、あるビットとその反転ビットとの組合せにより一つの情報を表すことにした場合には、情報送付用ダミー光にノイズ等がある程度重畳されたとしても、となり合う2ビットの電力の違いにより、当該組合せの表す情報を判別することができる。そのため、前記組合せにより一つの情報を表すことにした場合には、上記課題が解決され得る。
なお、情報送付用ダミー光用として選択される、ASEダミー光の波長間隔は、理論的には自由度が高い。前記波長間隔は、当該ダミー光に伝送により生じる波形の劣化を考慮して、例えば、25Ggrid程度にすることが望ましい。
また、情報送付用ダミー光用における前記3値の間隔は、例えば、5dBとする。
なお、一つの波長のダミー光について、一つの波長当たりに設定される電力を、4値以上に設定することも可能である。
図3は、上述の、第一情報AA、第二情報BB及び第三情報CCの組合せの表す内容例を表す表である。図3中の各行の説明は、図2により明白なので、説明は省略する。なお、図3中における「reserve」の表記は、対応する第一情報AA、第二情報BB及び第三情報CCの組合せが、図1に表す通信システム100において、用いられていないことを表す。これらの組合せを用いることもできるのは、前述の通りである。
次に、図1に表す端局101aが、図2に表す信号を端局101bに送付するための、各端局の構成例を説明する。
図4は、図2に表す信号を端局101bに送付するための各端局の構成例を表す概念図である。
端局101aは、図1に表す終端装置116a及びWDM111aに加えて、制御装置166a及びダミー光生成装置151aを備える。
ダミー光生成装置151aは、CPL121aと、WSS126aと、ダミー光源131aとを備える。ここで、CPLは、Couplerの略である。また、WSSは、Wavelength Selective Switchの略である。
制御装置166aは、例えば外部から入力される信号により、ダミー光源131aに対し、ASEダミー光の生成を行わせる。ここで、ASEは、Amplified Spontaneous Emissionの略である。
制御装置166aは、また、WSS126aに対し、所定の波長数の波長の選択を指示する。当該波長は、例えば、図2に表すビットA及びA’、B及びB’、並びにC及びC’の組合せに対応するものである。制御装置166aは、また、WSS126aに対し、情報送付用ダミー光の生成を指示する。
ダミー光源131aは、制御装置166aの指示に従い、ASEダミー光を生成する。ダミー光源131aは、生成したASEダミー光をWSS126aに入力する。
WSS126aは、制御装置166aの指示に従い、複数の波長を選択する。WSS126aは、また、制御装置166aの指示に従い、選択した波長の光をASEダミー光から取得する。WSS126aは、取得した各波長の光の電力を調整する。そして、WSS126aは、電力を調整した各波長の光を図2に表すように組み合わせることにより、情報送付用ダミー光を生成する。
WSS126aは、生成した情報送付用ダミー光を、所定のタイミングで、CPL121aに入力する。当該タイミングは、図2に表す位置に、運用回線光やダミー光と時間軸上で重ならないように、情報送付用ダミー光が挿入されるタイミングである。
WSS126aは、また、ダミー光源131aから入力されたASEダミー光を所定のタイミングで、CPL121aに入力する。当該タイミングは、図2に表す位置に、運用回線光や情報送付用ダミー光と時間軸上で重ならないように、ダミー光が挿入されるタイミングである。
CPL121aは、WDM111aからの光信号(図2に表す運用回線光)に、WSS126aから送られたダミー光及び情報送付用ダミー光をカップリングする。そして、CPL121aは、カップリング後の光信号を光ファイバ161aに入力する。前述のように、WSS126aから送られたダミー光、情報送付用ダミー光及びWDM111aから送られた光信号の各々は、時間軸上で互いに重ならないように調整されている。
端局101bは、図1に表すWDM111b及び終端装置116bに加えて、制御装置166bと、監視装置156bとを備える、
制御装置166bは、OCM136dに、CPL121dから入力された光信号の品質を評価させる。ここで、OCMは、Optical Channel Monitorの略である。制御装置166bは、また、OCM136dから送られた、情報送付用ダミー光から読み込んだ情報により所定の処理を行う。当該処理には、例えば、当該情報が表す内容の出力が含まれる。
制御装置166bは、また、OCM136dから送られた、CPL121dから入力された光信号の品質の評価結果を元に所定の処理を行う。当該処理には、例えば、当該評価結果の出力が含まれる。
監視装置156bは、CPL121dと、OCM136dとを備える。
CPL121dは、光ファイバ161dから入力された光信号を、WDM111bとOCM136dとに入力する。
OCM136dは、制御装置166bの指示に従い、CPL121dから入力された光信号の品質を評価する。OCM136dは当該評価結果を制御装置166bに送る。
OCM136dは、また、制御装置166bの指示に従い、CPL121dから入力された光信号に含まれる前述の情報送付用ダミー光に含まれる情報(図3に表す第一乃至第三情報参照)を読み込む。OCM136dは、読み込んだ情報を制御装置166bに送付する。
端局101cは、図1に表す終端装置116c及びWDM111cに加えて、制御装置166cと、監視装置156cと、ダミー光生成装置151aとを備える。
制御装置166cは、外部から入力される信号により、ダミー光源131cに対し、ASEダミー光の生成を行わせる。
制御装置166cは、また、WSS126cに対し、所定の波長数の波長の選択を指示する。当該波長の選択には、前述の情報送付用ダミー光の生成のための波長の選択が含まれる。
制御装置166cは、また、WSS126cに対し、前述の情報送付用ダミー光の生成を指示する。
制御装置166cは、また、OCM136bから送られた、前述の情報送付用ダミー光から読み込んだ情報に対し、所定の処理を行う。当該処理には、例えば、当該情報が表す内容の出力が含まれる。
監視装置156cは、CPL121bと、OCM136bとを備える。
CPL121bは、光ファイバ161bから入力された光信号を、WDM111cとOCM136bとに入力する。
OCM136bは、制御装置166cの指示に従い、CPL121bから入力された光信号の品質を評価する。OCM136bは当該評価結果を制御装置166cに送る。
OCM136bは、また、制御装置166cの指示に従い、CPL121bから入力された光信号に含まれる前述の情報送付用ダミー光に含まれる情報(図3に表す第一乃至第三情報参照)を読み込む。OCM136bは、読み込んだ情報を制御装置166cに送付する。
ダミー光生成装置151cは、CPL121cと、WSS126cと、ダミー光源131cとを備える。
ダミー光源131cは、制御装置166cの指示に従い、ASEダミー光を生成する。ダミー光源131cは、生成したASEダミー光をWSS126cに入力する。
WSS126cは、制御装置166cからの指示に従い、指示された波長数の波長を選択する。WSS126cは、また、制御装置166cの指示に従い、選択した波長の光をASEダミー光から抽出する。そして、WSS126cは、抽出した光の電力を調整する。WSS126cは、さらに、情報送付用ダミー光(図2に表す情報送付用ダミー光参照)を生成する。
WSS126cは、生成した情報送付用ダミー光を、所定のタイミングで、CPL121cに入力する。当該タイミングは、図2に表す位置に情報送付用ダミー光が挿入されるタイミングである。当該タイミングで挿入された場合、情報送付用ダミー光は、図2に表す運用回線光やダミー光と時間軸上で重ならない。
WSS126cは、また、ダミー光源131cから入力されたASEダミー光を所定のタイミングで、CPL121cに入力する。当該タイミングは、図2に表す位置にダミー光が挿入されるタイミングである。当該タイミングで挿入された場合、ダミー光は、図2に表す運用回線光や情報送付用ダミー光と時間軸上で重ならない。
CPL121cは、WSS126cから送られた光信号と、WDM111cから送られた光信号(図2に表す運用回線光)とを、合波して、光ファイバ161cに入力する。WSS126cから送られた光信号とWDM111cから送られた光信号とは、時間軸上で互いに重ならないように調整されているのは上述の通りである。
図5は、図4に表す(1)乃至(5)の各段階における光信号を表すイメージ図である。
(1)の段階においては、光ファイバを通過する光信号は、第一ルートも第二ルートも、端局101aから光ファイバ161aに入力された同じ光信号である。当該光信号に含まれる情報送付用ダミー光171aは、図4に表す端局101aによる通信状況についての評価結果(監視情報)である。
(2)の段階においては、光ファイバを通過する光信号は、第一ルートのもののみである。当該信号に含まれる情報送付用ダミー光171aは、端局101aによる通信状況についての監視情報を表す。
(3)の段階においては、光ファイバを通過する光信号は、第二ルートのもののみである。当該信号に含まれる情報送付用ダミー光171aは、端局101aによる通信状況についての監視情報を表す。
(4)の段階においては、光ファイバを通過する光信号は、第二ルートのもののみである。当該信号に含まれる情報送付用ダミー光171cは、端局101cによる通信状況についての監視情報を表す。情報送付用ダミー光171cは、情報送付用ダミー光171aとは、異なり得る。
(5)の段階においては、光ファイバを通過する光信号は、第一ルートと第二ルートの2種類が存在する。第一ルートの光信号には、端局101aによる通信状況についての監視情報を表す情報送付用ダミー光171aが含まれる。第二ルートの光信号には、端局101cによる通信状況についての監視情報を表す情報送付用ダミー光171cが含まれる。
図4に表す端局101bは、図5に表す(5)の段階の光信号を受け取る。そして、端局101bは、第一ルートの光信号に含まれる情報送付用ダミー光171aの表す、端局101aによる通信状況の評価結果と、第二ルートの光信号に含まれる情報送付用ダミー光171cの表す端局101aによる通信状況の評価結果とを取得する。
これにより、端局101bは、例えば、端局101aによる通信状況の評価結果と端局101cによる通信状況の評価結果とを比較することが可能になる。
なお、受信端局が備えるOCMでのスペクトルモニタによる情報送付用ダミー信号の終端機能を持つ装置として各制御装置は、他の端局の通信状況について瞬時のリアルタイムの判定を行うことは困難な場合がある。それは、他の端局の通信状況を一回取得しただけでは、通信状況が当該他の端局の通信状況を正しく表していない場合があり得るからである。そのような場合、当該制御装置は、当該他の端局の通信状況が複数回連続一致するか等を確認する。それにより、当該制御装置は、当該他の端局の通信状況を安定して監視することが可能である。
なお、本実施形態の伝送システムは、冗長構成を構築した際の自動切替えを必要とする装置を備えることもできる。その場合において、前記伝送システムは、他の端局からの切替え要求と警報状態とを表す情報を、前述の情報送付用ダミー光に含めることもできる。そして、その場合、前記伝送システムは、双方向切替えが可能となる。
[効果]
各端局は、当該端局による通信状況に係る監視情報を、情報送付用ダミー信号により、他の端局に送付する。当該情報送付用ダミー信号は、ASEダミー信号に含まれる波長から選択した波長の電力を多値に設定することにより表現した情報を複数組み合わせたものである。
前記他の端局は、監視情報を他の端局に送付する際に、背景技術の項で説明した監視装置の介在を必要としない。そのため、各端局は、監視装置により波長多重伝送システム全体を監視する方法と比較して、通信状況をより安定して把握することが可能である。
また、情報送付用ダミー信号に用いる波長は自由に変更することが可能である。そのため、送信側端局と受信側端局の波長位置を合わせることで、全波長中ユニークに波長設定することが可能である。
さらに、本発明の通信システムは、中継装置等への機能の追加が不要である。そのため、前記通信システムは、前記中継装置への部品の追加が不要である。前記中継装置は、多くの場合、海底に沈めることが前提とされるものである。そのため、前記中継装置を交換するためには、多大な労力及び費用が必要である。前記通信システムは、そのような、多大な労力及び費用を不要とし得る。
図6は、本実施形態の通信装置の最小限の構成である通信装置101xの構成を表すブロック図である。
通信装置101xは、設定部166xと、生成部126axと、調整部126bxと、合波部121xとを備える。
設定部166xは、ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定する。
生成部126axは、前記ダミー光から前記第一波長の光を生成する。
調整部126bxは、前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整する。
合波部121xは、前記第一光と所定の通信用の光である通信光とを時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、図示しない他の通信装置に送付する。
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得するものである。
通信装置101xは、ダミー光から生成した前記第一波長の光の送信電力を、通信装置101xの通信状況を表すように調整した前記第一光を、前記他の通信装置に向けて送付する。前記他の通信装置は、当該第一光の受信電力により、通信装置101xの前記第一の通信状況を取得する。
通信装置101xにおける通信状況の前記他の通信装置による取得には、監視装置は用いられない。そのため、前記取得には、[発明が解決しようとする課題]の項で説明した、監視装置により波長多重伝送システム全体を監視する方法の課題は生じない。
従い、前記他の通信装置は、通信装置101xは、より安定した通信状況の監視を可能にし得る。
そのため、通信装置101xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
なお、以下の付記において、「第一光」は、より具体的には、例えば、図2に表す、ビットA、ビットA’、ビットAとビットA’との組合せ、のうちのいずれか一つに対応する光である。あるいは、「第一光」は、より具体的には、例えば、図2に表す、ビットB、ビットB’、ビットBとビットB’との組合せ、のうちのいずれか一つに対応する光である。
また、「第1−1光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットA及びビットA’のうちのいずれかに対応する光である。あるいは、「第1−1光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットB及びビットB’のうちのいずれかに対応する光である。
また、「第1−1送信電力」は、第1−1光の送信電力である。
また、「第1−2光」は、より具体的には、例えば、第1−1光が、ビットA及びビットA’のいずれかに対応する光である場合において、図2に表すビットA及びビットA’の各々に対応する光のうちの、第1−1光ではない方である。あるいは、「第1−2光」は、より具体的には、例えば、第1−1光が、ビットB及びビットB’のいずれかに対応する光である場合において、図2に表すビットB及びビットB’の各々に対応する光のうちの、第1−1光ではない方である。
また、第1−2送信電力は、第1−2光の送信電力である。
また、「第二光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットC、ビットC’及びビットCとビットC’との組合せ、のうちのいずれか一つに対応する光である。
また、「第2−1光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットC及びビットC’のうちのいずれかに対応する光である。
また、第2−1送信電力は、第2−1光の送信電力である。
また、「第2−2光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットCに対応する光及びビットC’に対応する光のうちの、第2−1光ではない方である。
また、「第2−2送信電力」は、第2−2光の送信電力である。
また、「第三光」は、より具体的には、例えば、図2に表す、ビットA、ビットA’、ビットAとビットA’との組合せ、のうちのいずれか一つに対応する光である。あるいは、「第一光」は、より具体的には、例えば、図2に表す、ビットB、ビットB’、ビットBとビットB’との組合せ、のうちのいずれか一つに対応する光である。
また、「第3−1光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットA及びビットA’のうちのいずれかに対応する光である。あるいは、「第3−1光」は、より具体的には、例えば、図2に表すビットB及びビットB’のうちのいずれかに対応する光である。
また、「第3−1送信電力」は、第3−1光の送信電力である。
また、「第3−2光」は、より具体的には、第3−1光が図2に表すビットA及びビットA’のうちのいずれかに対応する光である場合において、ビットAに対応する光及びビットA’に対応する光のうちの、第3−1光ではない方である。あるいは、「第3−2光」は、より具体的には、第3−1光が図2に表すビットB及びビットB’のうちのいずれかに対応する光である場合において、ビットBに対応する光及びビットB’に対応する光のうちの、第3−1光ではない方である。
また、「第3−2送信電力」は、第3−2光の送信電力である。
(付記1)
ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定する設定手段と、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成する生成手段と、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整する調整手段と、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する合波手段と、
を備え、
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得するものである、
通信装置。
(付記2)
前記第一光が、第1−1送信電力の第1−1光と、前記第1−1光を平均送信電力に対して反転させた第1−2送信電力の第1−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記1に記載された通信装置。
(付記3)
前記第一の通信状況を取得する第一取得手段をさらに備える、付記1又は付記2に記載された通信装置。
(付記4)
前記第一取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備える、付記3に記載された通信装置。
(付記5)
前記第一の通信状況が受信状況である、付記1乃至付記4のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記6)
前記第一の通信状況が送信状況である、付記1乃至付記5のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記7)
自らの識別情報を備え、
前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第二波長と、予め設定された複数の通信装置選択肢から前記識別情報に応じて選択した第二送信電力と、を設定し、
前記生成手段が、前記第二波長の光を前記ダミー光から生成し、
前記調整手段が、前記第二波長の光を、前記第二送信電力の第二光にし、
前記合波手段が、前記第二光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光とを、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第二光に係る受信電力である第二受信電力から、前記識別情報を取得するものである、
付記1乃至付記6のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記8)
前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光を平均送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記7に記載された通信装置。
(付記9)
前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光をゼロレベルの送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記7に記載された通信装置。
(付記10)
前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第三波長と、前記送信電力選択肢から第二の通信状況に応じて選択した第三送信電力と、を設定し、
前記生成手段が、前記第三波長の光を前記ダミー光から生成し、
前記調整手段が、前記第三波長の光を、前記第三送信電力の第三光にし、
前記合波手段が、前記第三光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光を、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第三光に係る受信電力である第三受信電力から、前記第二の通信状況を取得するものである、
付記1乃至付記9のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記11)
前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光を平均送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記10に記載された通信装置。
(付記12)
前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光をゼロレベルの送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記10に記載された通信装置。
(付記13)
前記第二の通信状況を取得する第二取得手段をさらに備える、付記10乃至付記12のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記14)
前記第二取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備える、付記13に記載された通信装置。
(付記15)
前記第二の通信状況が受信状況である、付記10乃至付記14のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記16)
前記第二の通信状況が送信状況である、付記10乃至付記15のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記17)
前記生成手段が、WSS(Wavelength Selective Switch)を備える、付記1乃至付記16のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記18)
前記合波手段が、光カプラーを備える、付記1乃至付記17のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記19)
付記1乃至付記18のうちのいずれか一に記載の通信装置と、前記他の通信装置とを備える通信システム。
(付記20)
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える、付記19に記載された通信システム。
(付記21)
ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定し、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する、
第一の通信装置、
が送付する前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える通信機器。
(付記22)
前記取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備え、前記OCMが前記第一受信電力から前記第一の通信状況を取得する、付記21に記載された通信機器。
(付記23)
ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定し、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する、
通信方法。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2017年3月29日に出願された日本出願特願2017−064359を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 通信システム
101a、101b、101c 端局
101x 通信装置
106 第一ルート回線
107 第二ルート回線
111a、111b、111c WDM
116a、116b、116c 終端装置
121a、121c CPL
121x 合波部
126a、126c WSS
126ax 生成部
126bx 調整部
131a、131c ダミー光源
141a 分岐装置
151a、151c ダミー光生成装置
156b、156c 監視装置
161a、161b、161c 光ファイバ
166a、166b、166c 制御装置
166ax 設定部
171a、171c 情報送付用ダミー光

Claims (9)

  1. ダミー光を生成するダミー光生成手段と、
    前記ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から自通信装置の通信状況である第一の通信状況に応じて選択した前記自通信装置の送信電力である第一送信電力と、を設定する設定手段と、
    前記ダミー光から前記第一波長の光を生成する生成手段と、
    前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整する調整手段と、
    前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する合波手段と、
    を備え、
    前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得するものであり、
    前記第一光が、第1−1送信電力の第1−1光と、前記第1−1光を平均送信電力に対して反転させた第1−2送信電力の第1−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、
    通信装置。
  2. 前記第一の通信状況を取得する第一取得手段をさらに備える、請求項1に記載された通信装置。
  3. 前記第一の通信状況が受信状況又は送信状況である、請求項1又は請求項2に記載された通信装置。
  4. 自らの識別情報を備え、
    前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第二波長と、予め設定された複数の通信装置選択肢から前記識別情報に応じて選択した第二送信電力と、を設定し、
    前記生成手段が、前記第二波長の光を前記ダミー光から生成し、
    前記調整手段が、前記第二波長の光を、前記第二送信電力の第二光にし、
    前記合波手段が、前記第二光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光とを、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
    前記他の通信装置は、前記第二光に係る受信電力である第二受信電力から、前記識別情報を取得するものである、
    請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一に記載された通信装置。
  5. 前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光を平均送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項4に記載された通信装置。
  6. 前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第三波長と、前記送信電力選択肢から第二の通信状況に応じて選択した第三送信電力と、を設定し、
    前記生成手段が、前記第三波長の光を前記ダミー光から生成し、
    前記調整手段が、前記第三波長の光を、前記第三送信電力の第三光にし、
    前記合波手段が、前記第三光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光を、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
    前記他の通信装置は、前記第三光に係る受信電力である第三受信電力から、前記第二の通信状況を取得するものである、
    請求項1乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された通信装置。
  7. 前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光を平均送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項6に記載された通信装置。
  8. 前記第二の通信状況を取得する第二取得手段をさらに備える、請求項6又は請求項7に記載された通信装置。
  9. 第一の通信装置内で生成されたダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から前記第一の通信装置の通信状況である第一の通信状況に応じて選択した前記第一の通信装置の第一送信電力と、を設定し、
    前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
    前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
    前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付
    前記第一光が、第1−1送信電力の第1−1光と、前記第1−1光を平均送信電力に対して反転させた第1−2送信電力の第1−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、
    前記第一の通信装置、
    が送付する前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える通信機器。
JP2019509293A 2017-03-29 2018-03-16 通信装置及び通信機器 Active JP6780773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064359 2017-03-29
JP2017064359 2017-03-29
PCT/JP2018/010513 WO2018180611A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-16 通信装置、通信システム、通信機器及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180611A1 JPWO2018180611A1 (ja) 2019-12-19
JP6780773B2 true JP6780773B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63677155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509293A Active JP6780773B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-16 通信装置及び通信機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10892844B2 (ja)
EP (1) EP3605878B1 (ja)
JP (1) JP6780773B2 (ja)
CN (1) CN110431763B (ja)
WO (1) WO2018180611A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238421B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-14 日本電気株式会社 光通信システム、光送信器、端局及び光通信システムの通信方法
WO2020158190A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 日本電気株式会社 光伝送装置、端局装置、光通信システム及び光通信方法
WO2021176923A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-10 日本電気株式会社 海底光通信システム及び通信方法
US11323175B1 (en) * 2020-10-28 2022-05-03 Infinera Corporation Fast system optimization (FSO) with optimally placed recovery tones
WO2023162208A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本電気株式会社 光監視装置、光監視システム、および光監視方法
CN117354653B (zh) * 2023-12-05 2024-02-06 华海通信技术有限公司 一种海缆系统带宽复用方法及海缆系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821920B2 (ja) * 1996-09-17 2006-09-13 富士通株式会社 光通信システム
EP0936759A2 (en) * 1998-02-16 1999-08-18 Hitachi, Ltd. Optical transmission system, end terminal and optical receiver
JP3905083B2 (ja) 2001-12-03 2007-04-18 富士通株式会社 光通信システム
CN101034942A (zh) * 2006-12-28 2007-09-12 上海交通大学 在两个以上无源光网络间实现全光虚拟专网的网络结构
JP5494669B2 (ja) * 2009-10-16 2014-05-21 日本電気株式会社 光分岐装置、光通信システムおよび光合波方法
JP5648429B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-07 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
JP5939811B2 (ja) 2012-01-26 2016-06-22 三菱電機株式会社 波長多重伝送装置
JP5906870B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-20 富士通株式会社 光パワーモニタ
US9106983B2 (en) * 2012-04-02 2015-08-11 Nec Laboratories America, Inc. Reconfigurable branching unit for submarine optical communication networks
JP6051994B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-27 富士通株式会社 光伝送装置及びダミー光挿入方法
WO2015045311A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 日本電気株式会社 伝送装置、伝送システム、伝送方法及びプログラムが記憶された記憶媒体
JP6350739B2 (ja) * 2015-03-18 2018-07-04 日本電気株式会社 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置
JP6436237B2 (ja) 2015-07-23 2018-12-12 日本電気株式会社 経路切替装置、経路切替システムおよび経路切替方法
JP2017064359A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 禎三 林 味噌とぎおたまとまぜるボール
CN108781115B (zh) 2016-03-29 2021-07-27 日本电气株式会社 光波长复用传送系统、光波长复用装置和备用系统检查方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431763B (zh) 2022-04-01
JPWO2018180611A1 (ja) 2019-12-19
US20200244386A1 (en) 2020-07-30
EP3605878B1 (en) 2021-09-08
WO2018180611A1 (ja) 2018-10-04
US10892844B2 (en) 2021-01-12
EP3605878A4 (en) 2020-04-22
CN110431763A (zh) 2019-11-08
EP3605878A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780773B2 (ja) 通信装置及び通信機器
JP6436237B2 (ja) 経路切替装置、経路切替システムおよび経路切替方法
JP7024858B2 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム及び光通信方法
JPH0357343A (ja) 光交換機
JP6965937B2 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法
US11489612B2 (en) Light wavelength separation device and light wavelength separation method
JP6747580B2 (ja) 光信号分波装置、光信号受信装置、光信号送受信装置、及び光信号分波方法
JP3288859B2 (ja) 光波長多重ネットワークシステム
US11057110B2 (en) Optical transmission device and optical transmission method
JP3860760B2 (ja) 光波長多重リングネットワーク
EP1427122A2 (en) Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network
WO2021177414A1 (ja) スペクトラム監視装置、海底機器及び光通信システム
WO2020195737A1 (ja) 光分岐挿入装置および光伝送方法
WO2022201696A1 (ja) 光通信装置、光通信方法及び光通信システム
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
JP4668124B2 (ja) リング型波長多重伝送システム、その制御方法および光伝送装置
JP2013157655A (ja) 波長多重伝送装置
JPWO2004088893A1 (ja) 光分岐装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150