JP2024068876A - 光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法 - Google Patents

光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024068876A
JP2024068876A JP2022179513A JP2022179513A JP2024068876A JP 2024068876 A JP2024068876 A JP 2024068876A JP 2022179513 A JP2022179513 A JP 2022179513A JP 2022179513 A JP2022179513 A JP 2022179513A JP 2024068876 A JP2024068876 A JP 2024068876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
test
signal light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022179513A
Other languages
English (en)
Inventor
樹宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2022179513A priority Critical patent/JP2024068876A/ja
Priority to US18/383,264 priority patent/US20240154691A1/en
Publication of JP2024068876A publication Critical patent/JP2024068876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光伝送システムの大容量化に伴って、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷が増大する。【解決手段】本発明の光制御装置は、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を予め記憶するように構成されている記憶手段と、信号光、および信号光と波長が異なる試験光を受け付けるための第1の接続手段と、伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成する光変調手段と、試験変調光を送出するための第2の接続手段、とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法に関し、特に、光伝送システムで用いられる光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法に関する。
近年、情報通信サービスの高度化、多様化に伴って、光伝送システムには大容量化が求められている。そのため、光伝送システムでは、ファイバ一本当りの伝送容量を増大させることができる波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)方式が採用されている(例えば、特許文献1および2を参照)。
また、海底ケーブルシステム等の長距離光伝送システムにおいては、長距離伝送に必要となる利得を確保するために、伝送距離や光ファイバの特性に応じて光伝送機器の最適化を個別に行う必要が生じている。
特開2014-060612号公報 特開2009-212778号公報
上述したように、光伝送システムの大容量化に伴い、波長分割多重(WDM)光伝送システムが用いられている。波長分割多重(WDM)光伝送システムにおいては、新たな波長を用いるトランスポンダを増設する際には、増設対象となるトランスポンダの設定情報を保守者が登録し、トランスポンダの環境設定(コンフィグレーション:configuration)を行う。そして、トランスポンダが所定の波長および設定情報で起動していることを確認したうえで、光伝送装置の波長多重部に接続する。
また、光伝送路の障害等によってトランスポンダを移設する必要が生じた場合、保守者は移設先の波長多重部の特性に応じて、トランスポンダの環境設定を手動で行う必要がある。トランスポンダの環境設定には、トランスポンダの出力波長や変調方式を設定することが含まれる。
したがって、保守者はトランスポンダの環境設定に関する専門知識を備えている必要がある。
さらに、誤った波長の情報をトランスポンダに設定した場合や、波長多重部の接続ポートを間違えた場合、運用中の回線の通信に影響を与える恐れがある。そのため、トランスポンダの環境設定を行う際には、保守者に高度な注意力が必要とされる。
このように、光伝送システムの大容量化に伴って、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷が増大する、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、光伝送システムの大容量化に伴って、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷が増大する、という課題を解決する光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法を提供することにある。
本発明の光制御装置は、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を予め記憶するように構成されている記憶手段と、信号光、および信号光と波長が異なる試験光を受け付けるための第1の接続手段と、伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成する光変調手段と、試験変調光を送出するための第2の接続手段、とを有する。
本発明の信号光設定方法は、波長が信号光と異なる試験光を受け付け、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を用いて、試験光を変調して試験変調光を生成し、試験変調光を送出し、受け付けた試験変調光から伝送特性情報を取得し、伝送特性情報に対応する設定情報を用いて、試験光と波長が異なる連続光を制御して信号光を生成する。
本発明の光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法によれば、光伝送システムにおいて、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光制御装置の別の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光制御装置が備える第1の波長選択部および第2の波長選択部の透過特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る光制御装置の別の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光制御装置のさらに別の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る光伝送装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る光伝送装置の別の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る光伝送装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る光伝送装置の別の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る信号光設定方法を説明するためのフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光制御装置100の構成を示すブロック図である。光制御装置100は、記憶部(記憶手段)110、第1の接続部(第1の接続手段)120、光変調部(光変調手段)130、および第2の接続部(第2の接続手段)140を有する。光制御装置100は、好適には海底光伝送システムなどの光伝送システムにおいて用いられる。
記憶部110は、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を予め記憶するように構成されている。第1の接続部120は、信号光、および信号光と波長が異なる試験光を受け付けるように構成されている。光変調部130は、伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成する。そして、第2の接続部140は、この試験変調光を送出するように構成されている。
このように、光制御装置100は、光伝送システムに関する伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成し、この試験変調光を送出する構成としている。そのため、光伝送システムを構成する光伝送機器は、この伝送特性情報を用いて、伝送特性情報に対応した環境設定を行うことが可能である。したがって、保守者が光伝送機器の環境設定を手動で行う必要はない。すなわち、本実施形態の光制御装置100によれば、光伝送システムにおいて、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷を低減することができる。
ここで、光変調部130は、試験光を強度変調することにより伝送特性情報を試験光に重畳する光変調器を含む構成とすることができる。
記憶部110として、典型的には半導体メモリを用いることができる。また、第1の接続部120は光入力ポートであり、第2の接続部140は光出力ポートである。
伝送特性情報には、第1の接続部120に割り当てられた波長、第1の接続部120に割り当てられた使用可能帯域、光伝送路の種別、および光伝送路の伝送距離の少なくとも一が含まれる。
図2に示す光制御装置101のように、第1の波長選択部(第1の波長選択手段)150、第2の波長選択部(第2の波長選択手段)160、および光分岐部(光分岐手段)170をさらに有する構成とすることができる。
第1の波長選択部150は、信号光を遮断し、試験光を通過させる。第2の波長選択部160は、信号光を通過させ、試験光を遮断する。そして、光分岐部170は、信号光および試験光のいずれか一方を二つに分岐し、分岐した信号光または分岐した試験光を第1の波長選択部150および第2の波長選択部160にそれぞれ送出する。
第1の波長選択部150および第2の波長選択部160はそれぞれ、バンドパスフィルタを備えた構成とすることができる。また、第1の波長選択部150および第2の波長選択部160として、波長選択スイッチ(Wavelength Selective Switch:WSS)を用いることができる。光分岐部170として、典型的にはカプラを用いることができる。
図3に、第1の波長選択部150および第2の波長選択部160の透過特性の一例を示す。同図に示すように、試験光は、第1の波長選択部150を透過し、第2の波長選択部160によって遮断される。また、信号光は、第1の波長選択部150によって遮断され、第2の波長選択部160を透過する。
図4に示す光制御装置102のように、光多重部(光多重手段)180と第3の接続部(第3の接続手段)190とをさらに有する構成としてもよい。図4では、第1の波長選択部150、第2の波長選択部160、および光分岐部170もあわせて示す。
光多重部180は、複数の第1の接続部120が受け付けた複数の信号光を合波して合波信号光を生成する。光多重部180として、典型的にはカプラを用いることができる。また、第3の接続部190は、この合波信号光を光伝送路10に送出するように構成されている。このような構成とすることにより、光制御装置102は波長多重装置として機能することが可能である。
図4では、一の第1の接続部120に対する構成だけを記載しているが、他の第1の接続部120に対しても光制御装置102(図2を参照)と同様の構成をそれぞれ有する。
また、図5に示す光制御装置103のように、第1の波長選択部(第1の波長選択手段)150、第3の波長選択部(第3の波長選択手段)161、および光分岐部(光分岐手段)171を有する構成としてもよい。ここで光制御装置103は、記憶部110、第1の接続部120、光変調部130、第2の接続部140、光多重部180、および第3の接続部190を有するが、これら各部の動作は上述した通りである。
第1の波長選択部150は、信号光を遮断し、試験光を通過させる。第3の波長選択部161は、合波信号光に含まれる複数の信号光を通過させ、試験光を遮断する。そして、光分岐部171は、信号光および試験光のいずれか一方を二つに分岐し、分岐した信号光または分岐した試験光を第1の波長選択部150および光多重部180にそれぞれ送出する。
第3の波長選択部161として例えば、アレイ導波路回折格子(Arrayed Waveguide Grating:AWG)または波長選択スイッチ(WSS)を用いることができる。これにより、櫛型のフィルタを構成することができる。したがって、光制御装置103によれば、第1の接続部120ごとに設けられた第2の波長選択部160(図4参照)を、一の第3の波長選択部161によってブロック単位にまとめることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態による光制御装置100、101、102、103によれば、光伝送システムにおいて、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷を低減することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6に、本実施形態による光伝送装置1000の構成を示す。光伝送装置1000は、光制御装置1100と光送信装置1200とを有する。光伝送装置1000は、好適には海底光伝送システムなどの光伝送システムにおいて用いられる。
光制御装置1100として、第1の実施形態による光制御装置100、101、102、103のいずれかを用いることができる。すなわち、光制御装置1100は、記憶部1110、第1の接続部1120、光変調部1130、および第2の接続部1140を少なくとも有する。
記憶部1110は、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を予め記憶するように構成されている。第1の接続部1120は、信号光、および信号光と波長が異なる試験光を受け付けるように構成されている。光変調部1130は、伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成する。そして、第2の接続部1140は、この試験変調光を送出するように構成されている。
光送信装置1200は、波長可変光生成部(波長可変光生成手段)1210、伝送情報取得部(伝送情報取得手段)1220、および信号光生成部(信号光生成手段)1230を備える。
波長可変光生成部1210は、試験光と、波長が試験光と異なる連続光とを切り替えて生成する。伝送情報取得部1220は、試験変調光を受け付けて、試験変調光から伝送特性情報を取得する。そして、信号光生成部1230は、伝送特性情報に対応する設定情報を用いて連続光を制御して、信号光を生成する。
このように、光伝送装置1000においては、光制御装置1100が、光伝送システムに関する伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成し、この試験変調光を光送信装置1200に送出する構成としている。そのため、光送信装置1200は、この伝送特性情報を用いて、伝送特性情報に対応した環境設定を行うことが可能である。したがって、保守者が光送信装置1200の環境設定を手動で行う必要はない。すなわち、本実施形態の光伝送装置1000によれば、光伝送システムにおいて、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷を低減することができる。
波長可変光生成部1210として、典型的には可変波長光源(Tunable Laser Diode)を用いることができる。可変波長光源は、設定により異なる波長のレーザー光(連続光)を出力することが可能である。
伝送情報取得部1220は、光復調器を含む構成とすることができる。光復調器は、光変調部1130が強度変調により伝送特性情報を重畳した試験変調光を復調する。また、設定情報には、信号光の波長、パワー、変調方式、およびボーレートの少なくとも一が含まれる。
次に、本実施形態による光伝送装置について、図7に示した光伝送装置2000を用いて、さらに詳細に説明する。光伝送装置2000は、波長多重部2100とトランスポンダ2200を有する。
波長多重部2100は、第1の実施形態による光制御装置102の構成(図4を参照)に加えて、分波用フィルタ2110と合波用カプラ2120をさらに備えた構成とした。分波用フィルタ2110は、光伝送路10から入力される波長多重(WDM)信号光をトランスポンダ2200毎の波長に分離し、第2の接続部140に分配する。合波用カプラ2120は、分波用フィルタ2110と光変調部130の出力光を合波する。
トランスポンダ2200は、光送信装置1200の構成(図6を参照)に加えて、光受信装置2210と分波用カプラ2220をさらに備えた構成とした。光受信装置2210は、波長多重部2100からWDM信号光を受け付けて復調する。図7では、波長可変光生成部1210が出力するレーザー光を局部発振光として用いるコヒーレント受信方式による構成を示した。分波用カプラ2220は、波長多重部2100から出力されたWDM信号光を分波し、光受信装置2210と伝送情報取得部1220に分配する。
このように、光伝送装置2000は、波長多重部2100に予めポート(第1の接続部120)毎の伝送パラメタ(伝送特性情報)を登録している。そして、トランスポンダ2200が波長多重部2100にパッチコードで接続された時に、波長多重部2100からトランスポンダ2200に伝送パラメタ(伝送特性情報)を通知する構成としている。そのため、保守者が手動で、またはネットワーク管理システム(Network Management System:NMS)を用いて設定情報を登録する必要はない。すなわち、トランスポンダ2200の環境設定(コンフィグレーション)を自動的に行うことが可能である。
続いて、本実施形態による光伝送装置2000の動作について説明する。
トランスポンダ2200は起動時に、試験光の波長で波長可変光生成部1210を発光させる。このときの試験光の経路を図8に示す。波長可変光生成部1210から出力された試験光は、信号光生成部1230を介して第1の接続部120から波長多重部2100に入力される。波長多重部2100に入力された試験光は、光分岐部170によって分岐され、第1の波長選択部150および第2の波長選択部160に入力される。ただし、第2の波長選択部160は試験光を遮断するため、光多重部180に試験光が入力されることはない。一方、第1の波長選択部150は試験光を透過させる。そのため、試験光は光変調部130において例えば強度変調により伝送特性情報を重畳され、第2の接続部140から出力される。
第2の接続部140から出力された試験光は、分波用カプラ2220によって分波され、伝送情報取得部1220に入力される。光変調部130において重畳された伝送特性情報は、伝送情報取得部1220において復号される。これによりトランスポンダ2200は伝送特性情報を取得し、伝送特性情報に最適化した出力波長、出力パワー、変調方式やボーレート等により波長可変光生成部1210のコンフィグレーション(環境設定)を実施し、運用を開始する。
図9に、コンフィグレーションを終了した後の信号光の経路を示す。波長可変光生成部1210から出力された連続光は、信号光生成部1230において光伝送路10に最適化された信号光に変調され、第1の接続部120から波長多重部2100に入力される。
波長多重部2100に入力された信号光は、光分岐部170によって分岐され、第1の波長選択部150および第2の波長選択部160に入力される。ただし、第1の波長選択部150は信号光を遮断するため、信号光は光変調部130には出力されない。第2の波長選択部160を透過した信号光は、光多重部180において他のトランスポンダの信号光と波長多重され光伝送路10に出力される。
このように、光伝送装置2000においては、波長多重部2100にあらかじめ接続ポート毎に割り当てる波長や、使用可能帯域、光伝送ケーブルの種別や伝送距離等の伝送特性情報を登録しておく。そして、波長多重部2100のトランスポンダ接続ポートにトランスポンダ2200が接続されたときに、波長多重部2100は、トランスポンダ2200が出力する試験光に強度変調を施すことによって伝送特性情報を重畳し、トランスポンダ2200に送付する。
トランスポンダ2200は、起動時に試験光を波長多重部2100に出力する。波長多重部2100において試験光に強度変調が施されて、波長多重部2100から折り返された試験変調光を復調することによって、トランスポンダ2200は光伝送システムの伝送特性情報を取得する。そして、トランスポンダ2200は伝送特性情報に基づいた波長、変調方式、出力パワーによって自身のコンフィグレーションを実施する。
上述したように、本実施形態の光伝送装置1000、2000において、トランスポンダ2200は、トランスポンダ2200が接続された波長多重部のポートを認識して自動的に起動する。そのため、熟練した保守者でなくても、新たな波長を用いるトランスポンダを増設する作業を実施することが可能になる。
また、トランスポンダは、接続された波長多重部のポートに最適化された設定で動作を開始するので、接続の誤りによる運用回線への影響を回避することができる。この場合、誤接続を防止するための確認手順が不要となるため、増設作業の工数を削減することが可能になる。
さらに、本実施形態の光伝送装置1000、2000によれば、トランスポンダを接続する波長多重部のポートを変更するだけで経路の変更が可能となる。そのため、光伝送路の障害等により経路の切り替えが必要となった場合、監視装置等から設定変更を行うことなく、経路の変更を行うことができる。
次に、本実施形態による信号光設定方法について、図10に示したフローチャートを用いて説明する。
本実施形態による信号光設定方法においては、まず、波長が信号光と異なる試験光を受け付ける(ステップS110)。そして、伝送特性情報を用いて試験光を変調して、試験変調光を生成する(ステップS120)。ここで、伝送特性情報は、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する情報である。続いて、この試験変調光を送出する(ステップS130)。
次に、受け付けた試験変調光から伝送特性情報を取得する(ステップS140)。そして、伝送特性情報に対応する設定情報を用いて、試験光と波長が異なる連続光を制御して信号光を生成する(ステップS150)。
このように、本実施形態による信号光設定方法においては、伝送特性情報を用いて試験光を変調して試験変調光を生成し、受け付けた試験変調光から伝送特性情報を取得し、伝送特性情報に対応する設定情報を用いて信号光を生成することとしている。そのため、信号光を生成する際に、伝送特性情報に対応した環境設定を自動的に行うことが可能である。したがって、保守者が信号光を生成するための環境設定を手動で行う必要はない。すなわち、本実施形態の信号光設定方法によれば、光伝送システムにおいて、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷を低減することができる。
ここで、複数の信号光を合波して合波信号光を生成し、合波信号光を光伝送路に送出することをさらに有する構成としてもよい。このとき、合波信号光に含まれる複数の信号光を通過させ、試験光を遮断することとすることができる。
試験変調光を生成することは、試験光を分岐し、分岐した一方の試験光を通過させ、通過させた試験光を変調し、分岐した他方の試験光を遮断することを含むものとすることができる。
また、試験変調光を生成することは、試験光を強度変調することにより伝送特性情報を試験光に重畳することを含むものとすることができる。このとき、伝送特性情報を取得することは、試験光を強度変調することにより伝送特性情報を重畳した試験変調光を復調することを含むものとすることができる。
上述した伝送特性情報には、信号光を受け付けるために割り当てられた波長、信号光を受け付けるために割り当てられた使用可能帯域、光伝送路の種別、および光伝送路の伝送距離の少なくとも一が含まれる。また、上述した設定情報には、信号光の波長、パワー、変調方式、およびボーレートの少なくとも一が含まれる。
以上説明したように、本実施形態による光伝送装置1000、2000、および信号光設定方法によれば、光伝送システムにおいて、光伝送機器の環境設定を行う際の負荷を低減することができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を予め記憶するように構成されている記憶手段と、前記信号光、および前記信号光と波長が異なる試験光を受け付けるための第1の接続手段と、前記伝送特性情報を用いて前記試験光を変調して試験変調光を生成する光変調手段と、前記試験変調光を送出するための第2の接続手段、とを有する光制御装置。
(付記2)複数の前記第1の接続手段が受け付けた複数の前記信号光を合波して合波信号光を生成する光多重手段と、前記合波信号光を前記光伝送路に送出するための第3の接続手段、とをさらに有する付記1に記載した光制御装置。
(付記3)前記信号光を遮断し、前記試験光を通過させる第1の波長選択手段と、前記信号光を通過させ、前記試験光を遮断する第2の波長選択手段と、前記信号光および前記試験光のいずれか一方を分岐し、前記第1の波長選択手段および前記第2の波長選択手段にそれぞれ送出する光分岐手段、とをさらに有する付記1または2に記載した光制御装置。
(付記4)前記信号光を遮断し、前記試験光を通過させる第1の波長選択手段と、前記合波信号光に含まれる前記複数の信号光を通過させ、前記試験光を遮断する第3の波長選択手段と、前記信号光および前記試験光のいずれか一方を分岐し、前記第1の波長選択手段および前記光多重手段にそれぞれ送出する光分岐手段、とをさらに有する付記2に記載した光制御装置。
(付記5)前記光変調手段は、前記試験光を強度変調することにより前記伝送特性情報を前記試験光に重畳する光変調器を含む付記1、2、および4のいずれか一項に記載した光制御装置。
(付記6)前記伝送特性情報は、前記第1の接続手段に割り当てられた波長、前記第1の接続手段に割り当てられた使用可能帯域、前記光伝送路の種別、および前記光伝送路の伝送距離の少なくとも一を含む付記1、2、および4のいずれか一項に記載した光制御装置。
(付記7)付記1、2、および4のいずれか一項に記載した前記光制御装置と、光送信装置とを有し、前記光送信装置は、前記試験光と、波長が前記試験光と異なる連続光を切り替えて生成する波長可変光生成手段と、前記試験変調光を受け付けて、前記試験変調光から前記伝送特性情報を取得する伝送情報取得手段と、前記伝送特性情報に対応する設定情報を用いて前記連続光を制御して、前記信号光を生成する信号光生成手段、とを備える光伝送装置。
(付記8)前記伝送情報取得手段は、前記光変調手段が強度変調により前記伝送特性情報を重畳した前記試験変調光を復調する光復調器を含む付記7に記載した光伝送装置。
(付記9)前記設定情報は、前記信号光の波長、パワー、変調方式、およびボーレートの少なくとも一を含む付記7に記載した光伝送装置。
(付記10)波長が信号光と異なる試験光を受け付け、光伝送路を介して前記信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を用いて、前記試験光を変調して試験変調光を生成し、前記試験変調光を送出し、受け付けた前記試験変調光から前記伝送特性情報を取得し、前記伝送特性情報に対応する設定情報を用いて、前記試験光と波長が異なる連続光を制御して前記信号光を生成する信号光設定方法。
(付記11)複数の前記信号光を合波して合波信号光を生成し、前記合波信号光を前記光伝送路に送出することをさらに有する付記10に記載した信号光設定方法。
(付記12)前記試験変調光を生成することは、前記試験光を分岐し、分岐した一方の前記試験光を通過させ、通過させた前記試験光を変調し、分岐した他方の前記試験光を遮断することを含む付記10または11に記載した信号光設定方法。
(付記13)前記合波信号光に含まれる前記複数の信号光を通過させ、前記試験光を遮断することをさらに有する付記11に記載した信号光設定方法。
(付記14)前記試験変調光を生成することは、前記試験光を強度変調することにより前記伝送特性情報を前記試験光に重畳することを含む付記10、11、および13のいずれか一項に記載した信号光設定方法。
(付記15)前記伝送特性情報を取得することは、前記試験光を強度変調することにより前記伝送特性情報を重畳した前記試験変調光を復調することを含む付記14に記載した信号光設定方法。
(付記16)前記伝送特性情報は、前記信号光を受け付けるために割り当てられた波長、前記信号光を受け付けるために割り当てられた使用可能帯域、前記光伝送路の種別、および前記光伝送路の伝送距離の少なくとも一を含む付記10、11、および13のいずれか一項に記載した信号光設定方法。
(付記17)前記設定情報は、前記信号光の波長、パワー、変調方式、およびボーレートの少なくとも一を含む付記10、11、および13のいずれか一項に記載した信号光設定方法。
(付記18)試験光と、波長が前記試験光と異なる連続光を切り替えて生成する波長可変光生成手段と、光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を用いて前記試験光を変調することによって得られる試験変調光を受け付けて、前記試験変調光から前記伝送特性情報を取得する伝送情報取得手段と、前記伝送特性情報に対応する設定情報を用いて前記連続光を制御して、前記信号光を生成する信号光生成手段、とを備える光送信装置。
(付記19)前記伝送情報取得手段は、前記試験光を強度変調することにより前記伝送特性情報を重畳した前記試験変調光を復調する光復調器を含む付記18に記載した光送信装置。
(付記20)前記設定情報は、前記信号光の波長、パワー、変調方式、およびボーレートの少なくとも一を含む付記18または19に記載した光送信装置。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
100、101、102、103、1100 光制御装置
110、1110 記憶部
120、1120 第1の接続部
130、1130 光変調部
140、1140 第2の接続部
150 第1の波長選択部
160 第2の波長選択部
161 第3の波長選択部
170、171 光分岐部
180 光多重部
190 第3の接続部
1000、2000 光伝送装置
1200 光送信装置
1210 波長可変光生成部
1220 伝送情報取得部
1230 信号光生成部
2100 波長多重部
2110 分波用フィルタ
2120 合波用カプラ
2200 トランスポンダ
2210 光受信装置
2220 分波用カプラ
10 光伝送路

Claims (10)

  1. 光伝送路を介して信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を予め記憶するように構成されている記憶手段と、
    前記信号光、および前記信号光と波長が異なる試験光を受け付けるための第1の接続手段と、
    前記伝送特性情報を用いて前記試験光を変調して試験変調光を生成する光変調手段と、
    前記試験変調光を送出するための第2の接続手段、とを有する
    光制御装置。
  2. 複数の前記第1の接続手段が受け付けた複数の前記信号光を合波して合波信号光を生成する光多重手段と、
    前記合波信号光を前記光伝送路に送出するための第3の接続手段、とをさらに有する
    請求項1に記載した光制御装置。
  3. 前記信号光を遮断し、前記試験光を通過させる第1の波長選択手段と、
    前記信号光を通過させ、前記試験光を遮断する第2の波長選択手段と、
    前記信号光および前記試験光のいずれか一方を分岐し、前記第1の波長選択手段および前記第2の波長選択手段にそれぞれ送出する光分岐手段、とをさらに有する
    請求項1または2に記載した光制御装置。
  4. 前記信号光を遮断し、前記試験光を通過させる第1の波長選択手段と、
    前記合波信号光に含まれる前記複数の信号光を通過させ、前記試験光を遮断する第3の波長選択手段と、
    前記信号光および前記試験光のいずれか一方を分岐し、前記第1の波長選択手段および前記光多重手段にそれぞれ送出する光分岐手段、とをさらに有する
    請求項2に記載した光制御装置。
  5. 前記光変調手段は、前記試験光を強度変調することにより前記伝送特性情報を前記試験光に重畳する光変調器を含む
    請求項1、2、および4のいずれか一項に記載した光制御装置。
  6. 前記伝送特性情報は、前記第1の接続手段に割り当てられた波長、前記第1の接続手段に割り当てられた使用可能帯域、前記光伝送路の種別、および前記光伝送路の伝送距離の少なくとも一を含む
    請求項1、2、および4のいずれか一項に記載した光制御装置。
  7. 請求項1、2、および4のいずれか一項に記載した前記光制御装置と、光送信装置とを有し、
    前記光送信装置は、
    前記試験光と、波長が前記試験光と異なる連続光を切り替えて生成する波長可変光生成手段と、
    前記試験変調光を受け付けて、前記試験変調光から前記伝送特性情報を取得する伝送情報取得手段と、
    前記伝送特性情報に対応する設定情報を用いて前記連続光を制御して、前記信号光を生成する信号光生成手段、とを備える
    光伝送装置。
  8. 前記伝送情報取得手段は、前記光変調手段が強度変調により前記伝送特性情報を重畳した前記試験変調光を復調する光復調器を含む
    請求項7に記載した光伝送装置。
  9. 前記設定情報は、前記信号光の波長、パワー、変調方式、およびボーレートの少なくとも一を含む
    請求項7に記載した光伝送装置。
  10. 波長が信号光と異なる試験光を受け付け、
    光伝送路を介して前記信号光を伝送する光伝送システムに関する伝送特性情報を用いて、前記試験光を変調して試験変調光を生成し、
    前記試験変調光を送出し、
    受け付けた前記試験変調光から前記伝送特性情報を取得し、
    前記伝送特性情報に対応する設定情報を用いて、前記試験光と波長が異なる連続光を制御して前記信号光を生成する
    信号光設定方法。
JP2022179513A 2022-11-09 2022-11-09 光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法 Pending JP2024068876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179513A JP2024068876A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法
US18/383,264 US20240154691A1 (en) 2022-11-09 2023-10-24 Optical control device, optical transmission device, and signal light setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179513A JP2024068876A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024068876A true JP2024068876A (ja) 2024-05-21

Family

ID=90928279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179513A Pending JP2024068876A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240154691A1 (ja)
JP (1) JP2024068876A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240154691A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8818191B2 (en) Wavelength reallocation method and node device
JP4054331B2 (ja) 波長注入方式を用いた波長分割多重方式自己治癒受動型光加入者網
JP4499576B2 (ja) 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット
JP5195746B2 (ja) 伝送路監視方法及び装置
US8218964B2 (en) All optical 1+1 protection unit using sub-carrier modulation protocol
WO2016152115A1 (ja) 光合分波装置及び光合分波装置の制御方法
US20160381441A1 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmission method
CN111656712B (zh) 光传输设备、传输系统和传输系统的控制方法
US11296793B2 (en) Optical transmission apparatus, optical reception apparatus, optical communications apparatus, optical communication system, and methods of controlling them
CN108781115B (zh) 光波长复用传送系统、光波长复用装置和备用系统检查方法
US9866345B2 (en) Device, system and method for transmitting wavelength division multiplexed optical signal
US6141125A (en) Intra-node diagnostic signal
US9912407B2 (en) Optical relay device, optical communication system, optical relay method, and storage medium
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
JPH0951324A (ja) 波長多重光伝送システム
US7206510B2 (en) Ring network using multi-wavelength generator
CN102064904B (zh) 多业务共享光分配网络的业务传输方法、系统和装置
JP7136317B2 (ja) 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
CN106160840A (zh) 波分复用无源光网络光纤链路分布式保护装置及其保护方法
WO2020137821A1 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
US10750256B1 (en) Wavelength conversion for optical path protection
JP4006210B2 (ja) 光波長多重分配型ネットワーク群
JP4247834B2 (ja) 観測装置及び観測システム
JP2024068876A (ja) 光制御装置、光伝送装置、および信号光設定方法
US8355631B2 (en) Reducing optical service channel interference in phase modulated wavelength division multiplexed (WDM) communication systems