JP6779509B2 - 増殖抑制剤 - Google Patents

増殖抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6779509B2
JP6779509B2 JP2020504253A JP2020504253A JP6779509B2 JP 6779509 B2 JP6779509 B2 JP 6779509B2 JP 2020504253 A JP2020504253 A JP 2020504253A JP 2020504253 A JP2020504253 A JP 2020504253A JP 6779509 B2 JP6779509 B2 JP 6779509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
group
cell population
insulin
cas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208505A1 (ja
Inventor
則子 山添
則子 山添
秀行 日吉
秀行 日吉
泰佑 持田
泰佑 持田
伊藤 亮
亮 伊藤
太郎 豊田
太郎 豊田
東 木村
東 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2019208505A1 publication Critical patent/JPWO2019208505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779509B2 publication Critical patent/JP6779509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞から分化誘導して得られたインスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団中に存在する高い増殖性を有するKi67陽性細胞を除去する方法に関する。
[発明の背景]
iPS細胞やES細胞などの多能性幹細胞から、インスリン産生細胞や膵β細胞といったインスリン分泌細胞を分化誘導し、糖尿病の治療に応用する研究が進められている。
これまでに、多能性幹細胞からインスリン分泌細胞へと分化誘導するために様々な手法が、開発・報告されている。非特許文献1には、ヒトiPS細胞に由来する内分泌前駆細胞を線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)1阻害剤であるCAS192705−79−6(1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア)を用いて処理することにより、当該細胞の分化を促進できることが記載されている。
また、タンパク質チロシンキナーゼの阻害に有効なピリド(2,3−d)ピリミジンおよびナフチリジン化合物が公知であり、当該化合物はアテローム性動脈硬化症、再狭窄、ガンの細胞増殖疾患の治療に有用であることが報告されている(特許文献1)。
さらに、CAS192705−79−6について、ラット筋芽細胞におけるbFGF刺激による細胞増殖を抑制し、PDGE刺激による細胞増殖は抑制しないこと、また、ヒト胎盤血管における微小血管伸長を抑制することが確認され、腫瘍増殖や動脈硬化性プラークの新血管形成を標的とし抗増殖剤/抗血管形成剤としての利用可能性が示唆されている(非特許文献2)。
一方、これまでに多能性幹細胞由来の内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団をさらに分化誘導して得られたインスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団中に高い増殖性を有する細胞が混在していることは知られておらず、また、そのような細胞を除去することについて検討されていなかった。
WO96/15128
Scientific Reports 6,Article number:35908(2016) The journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, July 1998,Vol.286(1),p.569−577
本願発明者らは、多能性幹細胞からインスリン産生細胞又は膵β細胞へと分化誘導した細胞集団中に、これらインスリン分泌細胞(インスリン産生細胞や膵β細胞)と共に、Ki67マーカー陽性によって特徴付けられる増殖性の高い細胞(以下、「Ki67陽性細胞」と記載する)が存在することを見出した。
分化誘導したインスリン分泌細胞を糖尿病の治療等に応用しようとした場合、インスリン分泌細胞以外の細胞を厳密に制御することは、安全性の観点から極めて重要である。また、高い増殖性を有する細胞の混入・残存は、レシピエントへの悪影響や移植されたインスリン分泌細胞の長期の生着に影響を及ぼす虞があり、好ましくない。
そこで本発明は、分化誘導したインスリン分泌細胞と共存する高い増殖性を有するKi67陽性細胞を除去する手法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、多能性幹細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団をFGFR1阻害剤で処理することによって、Ki67陽性細胞の増殖が抑制され、Ki67陽性細胞の含有量が低減されたインスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団を得ることが可能であることを見出した。
本発明は、これらの新規知見に基づくものであり、以下の発明を包含する。
[1] インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団の製造方法であって、
インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団をFGFR1阻害剤で処理する工程、
を含む方法。
[2] さらに、FGFR1阻害剤で処理したインスリン産生細胞集団を分化させる工程、を含む、[1]の方法。
[3] インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団を5μM未満のFGFR1阻害剤で処理する、[1]又は[2]の方法。
[4] 製造された細胞集団が、Ki67陽性細胞を3%未満の割合で含む、[1]〜[3]のいずれかの方法。
[5] FGFR1阻害剤が1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア又はその塩である、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[5−1] FGFR1阻害剤が、FGFR1の50%阻害濃度(IC50)が1μM以下である物質である、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[5−2] FGFR1阻害剤が、1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア(CAS No.:192705−79−6)、E−3810(CAS No.:1058137−23−7)、PD−173074(CAS No.:219580−11−7)、FGFR4−IN−1(CAS No.:1708971−72−5)、FGFR−IN−1(CAS No.:1448169−71−8)、FIIN−2(CAS No.:1633044−56−0)、AZD4547(CAS No.:1035270−39−3)、FIIN−3(CAS No.:1637735−84−2)、NVP−BGJ398(CAS No.:1310746−10−1)、NVP−BGJ398(CAS No.:872511−34−7)、CH5183284(CAS No.:1265229−25−1)、Derazantinib(CAS No.:1234356−69−4)、Derazantinib Racemate、Ferulic acid(CAS No.:1135−24−6)、SSR128129E(CAS No.:848318−25−2)、SSR128129E free acid(CAS No.:848463−13−8)、Erdafitinib(CAS No.:1346242−81−6)、BLU9931(CAS No.:1538604−68−0)、PRN1371(CAS No.:1802929−43−6)、S49076(CAS No.:1265965−22−7)、LY2874455(CAS No.:1254473−64−7)、Linsitinib(CAS No.:867160−71−2)、Dovitinib(CAS No.:405169−16−6)、Anlotinib(CAS No.:1058156−90−3)、Brivanib(CAS No.:649735−46−6)、Derazantinib(CAS No.:1234356−69−4)、Anlotinib Dihydrochloride(CAS No.:1360460−82−7)、ACTB−1003(CAS No.:939805−30−8)、BLU−554(CAS No.:1707289−21−1)、Rogaratinib(CAS No.:1443530−05−9)、BIBF 1120 esylate(CAS No.:656247−18−6)、TG 100572 Hydrochloride(CAS No.:867331−64−4)、ENMD−2076(CAS No.:934353−76−1)、Brivanib alaninate(CAS No.:649735−63−7)、TG 100572(CAS No.:867334−05−2)、BIBF 1120(CAS No.:656247−17−5)、ENMD−2076 Tartrate(CAS No.:1291074−87−7)、TSU−68(CAS No.:252916−29−3)、Ponatinib(CAS No.:943319−70−8)、Sulfatinib(CAS No.:1308672−74−3)、LY2784544(CAS No.:1229236−86−5)、Dovitinib lactate(CAS No.:692737−80−7)、SU 5402(CAS No.:215543−92−3)、FGF−401(CAS No.:1708971−55−4)、Tyrosine kinase−IN−1(CAS No.:705946−27−6)、PP58(CAS No.:212391−58−7)、TG 100801 Hydrochloride(CAS No.:1018069−81−2)、Crenolanib(CAS No.:670220−88−9)、TG 100801(CAS No.:867331−82−6)、Pazopanib Hydrochloride(CAS No.:635702−64−6)、Pazopanib(CAS No.:444731−52−6)、PD168393(CAS No.:194423−15−9)、Apatinib(CAS No.:1218779−75−9)、Palbociclib isethionate(CAS No.:827022−33−3)、Foretinib(CAS No.:849217−64−7)、Lenvatinib(CAS No.:417716−92−8)、Tandutinib(CAS No.:387867−13−2)、又はそれらの塩である、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[6] FGFR1阻害剤で処理したインスリン産生細胞集団を分化させる工程が、動物に移植することにより行われる、[2]〜[5]のいずれかの方法。
[7] インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団の製造方法であって、
内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞の集団を5μM未満のFGFR1阻害剤で処理する工程、
を含む方法。
[8] 内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団中に存在するKi67陽性細胞の減少又は増殖を抑制する方法であって、
該細胞集団をFGFR1阻害剤で処理することを含む、方法。
[8−1] 内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団中に存在するKi67陽性細胞の増殖を抑制する方法であって、
該細胞集団をFGFR1阻害剤で処理することを含む、方法。
[8−2] 前記細胞集団中に存在するKi67陽性細胞の絶対数を減少させる、[8]の方法。
[8−3] 前記細胞集団中に存在する内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞で、且つKi67陽性細胞でない細胞の数を減少させない、[8]、[8−1]、[8−2]のいずれか方法。
[9] 内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団がインスリン産生細胞集団である、[8]〜[8−3]のいずれかの方法。
[10] 内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を5μM未満のFGFR1阻害剤で処理する、[8]〜[9]のいずれかの方法。
[11] FGFR1阻害剤が1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア又はその塩である、[8]〜[10]のいずれかの方法。
[12] Ki67陽性細胞を3%未満の割合で含む、膵前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団。
[12−1] Ki67陽性細胞を2%未満の割合で含む、膵前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団。
[12−2] Ki67陽性細胞を1%未満の割合で含む、膵前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団。
[12A] Ki67陽性細胞を3%未満の割合で含む、内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団。
[12A−1] Ki67陽性細胞を2%未満の割合で含む、内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団。
[12A−2] Ki67陽性細胞を1%未満の割合で含む、内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団。
[13] インスリン産生細胞集団である、[12]〜[12−2]のいずれかの細胞集団。
[14] 移植用に使用される、[12]〜[13]の細胞集団。
[14−1] [12]〜[13]の細胞集団を含む医薬。
[14−2] [12]〜[13]の細胞集団を含むプロドラッグ。
[15] インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団の製造方法であって、
(0)本明細書中に記載されているいずれかの方法(例えば、段落[0058]から[0106]のいずれかの方法)を含む工程、
(1)インスリン産生細胞集団または膵β細胞集団をFGFR1阻害剤で処理する工程、および
(2)FGFR1阻害剤で処理したインスリン産生細胞集団を分化させる工程、
を含む方法。
[16] インスリン産生細胞集団または膵β細胞集団の製造方法であって、
(1)インスリン産生細胞集団または膵β細胞集団をFGFR1阻害剤で処理する工程、ならびに(2)アルギン酸を含むゲル中にインスリン産生細胞集団を包埋する工程、
を含む方法。
[17] インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団の製造方法であって、
(0)標的細胞集団を純化する方法により、標的細胞集団の純度を少なくとも70%以上にする工程、
(1)インスリン産生細胞集団または膵β細胞集団をFGFR1阻害剤で処理する工程、および
(2)FGFR1阻害剤で処理したインスリン産生細胞集団を分化させる工程、
を含む方法。
[18]FGFR1阻害剤で処理した細胞集団を移植する工程を含む、糖尿病の治療方法。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2018−082606号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
本発明によれば、分化誘導したインスリン分泌細胞と共存する高い増殖性を有するKi67陽性細胞を除去する手法を提供することができる。
図1は、FGFR1阻害剤で処理して(又は処理せず)得られたインスリン産生細胞集団を移植して、5週間後に摘出した移植片の剖検所見及び免疫組織染色の結果を示す。黒矢頭:移植片を示す。
1.用語
以下、本明細書において記載される用語について説明する。
本明細書において、「約」とは、基準値に対してプラス又はマイナスそれぞれ25%、20%、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%まで変動する値を示す。好ましくは、「約」又は「およそ」という用語は、基準値に対してプラス又はマイナスそれぞれ15%、10%、5%、又は1%の範囲を示す。
本明細書において、「〜を含む(comprise(s)又はcomprising)」とは、その語句に続く要素の包含を示すがこれに限定されないことを意味する。したがって、その語句に続く要素の包含は示唆するが、他の任意の要素の除外は示唆しない。
本明細書において、「〜からなる(consist(s) of又はconsisting of)」とは、その語句に続くあらゆる要素を包含し、かつ、これに限定されることを意味する。したがって、「〜からなる」という語句は、列挙された要素が要求されるか又は必須であり、他の要素は実質的に存在しないことを示す。
本明細書において、「フィーダー細胞を使用」しないとは、基本的にフィーダー細胞を含まないこと、フィーダー細胞を培養することによってプレコンディショニングした培地などを使用しないことを意味する。したがって、培地中にはフィーダー細胞から分泌される成長因子及びサイトカインなどの物質は含まれない。
なお、「フィーダー細胞」又は「フィーダー」とは、別な種類の細胞と共培養され、その細胞を支持し、成長することができる環境をもたらす細胞を意味する。フィーダー細胞は、それらが支持する細胞とは同じ種由来であっても、異なる種由来であってもよい。例えば、ヒト細胞のフィーダーとして、ヒト皮膚線維芽細胞又はヒト胚性幹細胞を使用してもよいし、マウス胚線維芽細胞の初代培養物、及び不死化マウス胚線維芽細胞を使用してもよい。フィーダー細胞は、放射線照射又はマイトマイシンC処理などによって不活性化することができる。
本明細書において、「接着」とは、細胞が容器に付着していること、例えば、細胞が適切な培地の存在下で滅菌プラスチック(又はコーティングされたプラスチック)の細胞培養ディッシュ又はフラスコに付着していることを指す。細胞のなかには、細胞培養容器に接着させなければ培養物中で維持できない、あるいは成長しないものもある。これに対し、非接着性細胞は、容器に接着させることなく培養物中で維持され、増殖できる。
本明細書において、「培養」とは、細胞をインビトロ環境において維持し、成長させ、かつ/又は分化させることを指す。「培養する」とは、組織又は体外で、例えば、細胞培養ディッシュ又はフラスコ中で細胞を持続させ、増殖させ、かつ/又は分化させることを意味する。培養には2次元培養(平面培養)や、3次元培養(浮遊培養)が含まれる。
本明細書において、「富化する(enrich)」及び「富化すること(enrichment)」とは、細胞の組成物などの組成物中の特定の構成成分の量を増加させることを指し、「富化された(enriched)」とは、細胞の組成物、例えば、細胞集団を説明するために使用される場合、特定の構成成分の量が、富化される前の細胞集団におけるそのような構成成分の割合と比較して増加している細胞集団を指す。例えば、細胞集団などの組成物を、標的細胞型に関して富化することができ、したがって、標的細胞型の割合は、富化される前の細胞集団内に存在する標的細胞の割合と比較して増加する。細胞集団は、当技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、標的細胞型について富化することもできる。細胞集団は、本明細書に記載した特定の選別又は選択プロセスによって富化することもできる。本発明の特定の実施形態では、標的細胞集団を富化する方法により、細胞集団が標的細胞集団に関して少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%富化される。
本明細書において、「枯渇する(deplete)」及び「枯渇すること(depletion)」とは、細胞もしくは細胞の組成物などの組成物中の特定の構成成分の量を減少させることを指し、「枯渇された(depleted)」とは、細胞もしくは細胞の組成物、例えば、細胞集団を説明するために使用される場合、特定の構成成分の量が、枯渇される前の細胞集団におけるそのような構成成分の割合と比較して減少している細胞集団を指す。例えば、細胞集団などの組成物を、標的細胞型に関して枯渇させることができ、したがって、標的細胞型の割合は、枯渇される前の細胞集団内に存在する標的細胞の割合と比較して減少する。細胞集団は、当技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、標的細胞型について枯渇させることもできる。細胞集団は、本明細書に記載した特定の選別又は選択プロセスによって枯渇させることもできる。本発明の特定の実施形態では、標的細胞集団を枯渇させる方法により、細胞集団は標的細胞集団に関して少なくとも50%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%減少(枯渇)している。
本明細書において、「純化する(purify)」及び「純化すること(purification)」とは、細胞の組成物などの組成物中の不純物を取り除き、特定の構成成分について純粋なものにすることを指し、「純化された(purified)」とは、細胞の組成物、例えば、細胞集団を説明するために使用される場合、不純物の量が、純化される前の細胞集団におけるそのような構成成分の割合と比較して減少し、特定の構成成分の純度が向上している細胞集団を指す。例えば、細胞集団などの組成物を、標的細胞型に関して純化することができ、したがって、標的細胞型の割合は、純化する前の細胞集団内に存在する標的細胞の割合と比較して増加する。細胞集団は、当技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、標的細胞型について純化させることもできる。細胞集団は、本明細書に記載した特定の選別又は選択プロセスによって純化することもできる。本発明の特定の実施形態では、標的細胞集団を純化する方法により、標的細胞集団の純度は、少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%になるか、不純物(夾雑細胞を含む)は検出できない程度になりうる。
本明細書において、「細胞の数を減少させない」とは、本発明方法の実施に起因して細胞数が顕著に減少しないことを意味し、当該方法の実施前の細胞数と当該方法の実施後の細胞数との間に顕著な差がないことを意味する。ただし、本発明方法の実施を原因とするものではない細胞数の減少(例えば、従来公知の細胞培養及び分化の工程において通常生じ得る細胞の自然死等)は生じ得る。したがって、「細胞の数を減少させない」とは、本発明方法の実施前と比べた実施後の細胞の減少率が、30%以下、20%以下、10%以下、または5%以下である場合も含まれる。
本明細書において、「増殖を抑制」とは、本発明方法の実施に起因して細胞数が顕著に増加しないことを意味し、当該方法の実施前の細胞数と当該方法の実施後の細胞数との間に顕著な増加がないことを意味する。本発明方法の実施前と比べた実施後の細胞の増加率が、30%以下、20%以下、10%以下、または5%以下である場合も含まれる。
本明細書において、「マーカー」とは、「マーカータンパク質」、「マーカー遺伝子」など、所定の細胞型により特異的に発現される細胞抗原又はその遺伝子を意味する。好ましくは、マーカーは細胞表面マーカーであり、その場合、生存細胞の濃縮、単離、及び/又は検出が実施可能となる。マーカーは、陽性選択マーカー或いは陰性選択マーカーでありうる。
マーカータンパク質の検出は、当該マーカータンパク質に特異的な抗体を用いた免疫学的アッセイ、例えば、ELISA、免疫染色、フローサイトメトリーを利用して行うことができる。マーカー遺伝子の検出は、当該分野で公知の核酸増幅方法及び/又は核酸検出方法、例えば、RT−PCR、マイクロアレイ、バイオチップ等を利用して行うことができる。本明細書中において、マーカータンパク質が「陽性」であるとは、フローサイトメトリーで陽性と検出されることを意味し、「陰性」とは、フローサイトメトリーで検出限界以下であることを意味する。また、マーカー遺伝子が「陽性」であるとは、RT−PCRにより検出されることを意味し、「陰性」とはRT−PCRで検出限界以下であることを意味する。
本明細書において、「発現(expression)」とは、細胞内のプロモーターにより駆動される特定のヌクレオチド配列の転写及び/又は翻訳として定義される。
本明細書において、「CDK8/19阻害活性を有する因子」とは、CDK8/19の阻害活性を有するあらゆる物質を意味する。同じCDKファミリーの他のタンパク質とは対照的に、CDK8は、細胞増殖には必要とされず、CDK8の阻害は、通常の条件下では大きな効果はない。CDK19とCDK8は上記で述べたように類似しており、CDK8阻害は通常CDK19の阻害も伴う。
「増殖因子」は特定の細胞の分化及び/又は増殖を促す内因性タンパク質である。「増殖因子」としては、例えば、上皮成長因子(EGF)、酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、インスリン様増殖因子1(IGF−1)、インスリン様増殖因子2(IGF−2)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、神経増殖因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、形質転換増殖因子β(TGF−β)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、トランスフェリン、種々のインターロイキン(例えば、IL−1〜IL−18)、種々のコロニー−刺激因子(例えば、顆粒球/マクロファージコロニー−刺激因子(GM−CSF))、種々のインターフェロン(例えば、IFN−γなど)及び幹細胞に対する効果を有する他のサイトカイン、例えば、幹細胞因子(SCF)及びエリスロポエチン(Epo)が挙げられる。
本明細書において、「ROCK阻害剤」とは、Rhoキナーゼ(ROCK:Rho−associated,coiled−coil containing protein kinase)を阻害する物質を意味し、ROCK IとROCK IIのいずれを阻害する物質であってもよい。ROCK阻害剤は、上記の機能を有する限り特に限定されず、例えば、N−(4−ピリジニル)−4β−[(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1α−カルボアミド(本明細書中、Y−27632と称することもある)、Fasudil(HA1077)、(2S)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリニル]スルホニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(H−1152)、4β−[(1R)−1−アミノエチル]−N−(4−ピリジル)ベンゼン−1ゼンカルボアミド(Wf−536)、N−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4PER(R)−1−アミノエチル]シクロヘキサン−1α−カルボアミド(Y−30141)、N−(3−{[2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)−1−エチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル]オキシ}フェニル)−4−{[2−(4−モルホリニル)エチル]−オキシ}ベンズアミド(GSK269962A)、N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−6−メチル−2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ピリジン−5−カルボキサミド(GSK429286A)を挙げることができる。ROCK阻害剤はこれらに限定されるものではなく、ROCKのmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA、ROCKに結合する抗体、ドミナントネガティブROCK変異体等もROCK阻害剤として使用することができ、商業的に入手可能であるか公知の方法に従って合成することができる。
本明細書において、「GSK3β阻害剤」とは、GSK3β(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β)に対する阻害活性を有する物質である。GSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3)は、セリン/スレオニンプロテインキナーゼの一種であり、グリコーゲンの産生やアポトーシス、幹細胞の維持などにかかわる多くのシグナル経路に関与する。GSK3にはαとβの2つのアイソフォームが存在する。本発明で用いられる「GSK3β阻害剤」は、GSK3β阻害活性を有すれば特に限定されず、GSK3β阻害活性と合わせてGSK3α阻害活性を併せ持つ物質であってもよい。
GSK3β阻害剤としては、CHIR98014(2−[[2−[(5−ニトロ−6−アミノピリジン−2−イル)アミノ]エチル]アミノ]−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン)、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]ニコチノニトリル)、TDZD−8(4−ベンジル−2−メチル−1,2,4−チアジアゾリジン−3,5−ジオン)、SB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、TWS−119(3−[6−(3−アミノフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルオキシ]フェノール)、ケンパウロン(Kenpaullone)、1−アザケンパウロン(Azakenpaullone)、SB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、SB415286(3−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−4−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン) 及びAR−AO144−18、CT99021、CT20026、BIO、BIO−アセトキシム、ピリドカルバゾール−シクロペンタジエニルルテニウム複合体、OTDZT、アルファ−4−ジブロモアセトフェノン、リチウム等が例示される。GSK3βはこれらに限定されるものではなく、GSK3βのmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA、GSK3βに結合する抗体、ドミナントネガティブGSK3β変異体等もGSK3β阻害剤として使用することができ、商業的に入手可能であるか公知の方法に従って合成することができる。
本明細書において「血清代替物」とは、例えば、Knockout Serum Replacement(KSR:Invitrogen)、StemSure Serum Replacement(Wako)、B−27サプリメント、N2−サプリメント、アルブミン(例えば、脂質リッチアルブミン)、インスリン、トランスフェリン、脂肪酸、コラーゲン前駆体、微量元素(例えば亜鉛、セレン(例えば、亜セレン酸ナトリウム))、2−メルカプトエタノール、3’チオールグリセロール又はこれらの混合物(例えば、ITS−G)が挙げられる。血清代替物としては、B−27サプリメント、KSR、StemSure Serum Replacement、ITS−Gが好ましい。培地に血清代替物を添加する場合の培地中の濃度は0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜2重量%である。本発明においては、血清に代えて「血清代替物」を使用することが好ましい。
2.Ki67陽性細胞の増殖が抑制された内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団
本発明は、Ki67陽性細胞の増殖が抑制された内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団に関するものであり、これらの細胞集団はFGFR1阻害剤で処理することにより得ることができる。
本明細書において「Ki67陽性細胞」とは、多能性幹細胞から膵β細胞へと分化する過程において、多能性幹細胞から分化誘導された少なくとも内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団中に、内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞と共存し、マーカーとしてKi67の発現によって特徴付けられる細胞を意味する。
「Ki67」は細胞周期関連核タンパク質として公知であり、増殖中の細胞のG1期、S期、G2期、M期において発現が認められ、増殖を休止しているG0期においては発現が認められないため、細胞増殖と細胞周期のマーカーとしても知られている。
多能性幹細胞から膵β細胞へと分化する過程においては、分化段階に応じて異なる特徴を有する細胞が出現することが知られている(WO2009/012428、WO2016/021734)。例えば、この分化段階は比較的未分化な順に、多能性幹細胞、胚体内胚葉細胞、原腸管細胞、後方前腸細胞、膵前駆細胞、内分泌前駆細胞、インスリン産生細胞、膵β細胞に大きく分類することができる。
本明細書において、「多能性(pluripotency)」とは、種々の異なった形態や機能を持つ組織や細胞に分化でき、3胚葉のどの系統の細胞にも分化し得る能力を意味する。「多能性(pluripotency)」は、胚盤には分化できず、したがって個体を形成する能力はないという点で、胚盤を含めて、生体のあらゆる組織に分化しうる「全能性(totipotency)」とは区別される。
本明細書において「多能性(multipotency)」とは、複数の限定的な数の系統の細胞へと分化できる能力を意味する。例えば、間葉系幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞はmultipotentだが、pluripotentではない。
本明細書において、「多能性幹細胞(pluripotent stem cell)」とは、胚性幹細胞(ES細胞)及びこれと同様の分化多能性、すなわち生体の様々な組織(内胚葉、中胚葉、外胚葉の全て)に分化する能力を潜在的に有する細胞を指す。ES細胞と同様の分化多能性を有する細胞としては、「人工多能性幹細胞」(本明細書中、「iPS細胞」と称することもある)が挙げられる。好ましくは、本発明において、多能性幹細胞とはヒト多能性幹細胞である。
「ES細胞」としては、マウスES細胞であれば、inGenious社、理研等が樹立した各種マウスES細胞株が利用可能であり、ヒトES細胞であれば、NIH、理研、京都大学、Cellartis社が樹立した各種ヒトES細胞株が利用可能である。たとえばES細胞株としては、NIHのCHB−1〜CHB−12株、RUES1株、RUES2株、HUES1〜HUES28株等、WisCell ResearchのH1株、H9株、理研のKhES−1株、KhES−2株、KhES−3株、KhES−4株、KhES−5株、SSES1株、SSES2株、SSES3株等を利用することができる。
「人工多能性幹細胞」とは、哺乳動物体細胞又は未分化幹細胞に、特定の因子(核初期化因子)を導入して再プログラミングすることにより得られる細胞を指す。現在、「人工多能性幹細胞」にはさまざまなものがあり、山中らにより、マウス線維芽細胞にOct3/4・Sox2・Klf4・c−Mycの4因子を導入することにより、樹立されたiPS細胞(Takahashi K,Yamanaka S.,Cell,(2006)126:663−676)のほか、同様の4因子をヒト線維芽細胞に導入して樹立されたヒト細胞由来のiPS細胞(Takahashi K,Yamanaka S.,et al.Cell,(2007)131:861−872.)、上記4因子導入後、Nanogの発現を指標として選別し、樹立したNanog−iPS細胞(Okita,K.,Ichisaka,T., and Yamanaka,S.(2007).Nature 448,313−317.)、c−Mycを含まない方法で作製されたiPS細胞(Nakagawa M,Yamanaka S.,et al.Nature Biotechnology,(2008)26,101−106))、ウイルスフリーで6因子を導入して樹立されたiPS細胞(Okita K et al.Nat.Methods 2011 May;8(5):409−12,Okita K et al.Stem Cells.31(3):458−66.)も用いることができる。また、Thomsonらにより作製されたOCT3/4・SOX2・NANOG・LIN28の4因子を導入して樹立された人工多能性幹細胞(Yu J.,Thomson JA.et al.,Science(2007)318:1917−1920.)、Daleyらにより作製された人工多能性幹細胞(Park IH,Daley GQ.et al.,Nature(2007)451:141−146)、桜田らにより作製された人工多能性幹細胞(特開2008−307007号)等も用いることができる。
このほか、公開されているすべての論文(例えば、Shi Y.,Ding S.,et al.,Cell Stem Cell,(2008)Vol3,Issue 5,568−574;、Kim JB.,Scholer HR.,et al.,Nature,(2008)454,646−650;Huangfu D.,Melton,DA.,et al.,Nature Biotechnology,(2008)26,No 7,795−797)、あるいは特許(例えば、特開2008−307007号、特開2008−283972号、US2008/2336610、US2009/047263、WO2007/069666、WO2008/118220、WO2008/124133、WO2008/151058、WO2009/006930、WO2009/006997、WO2009/007852)に記載されている当該分野で公知の人工多能性幹細胞のいずれも用いることができる。
人工多能性細胞株としては、NIH、理化学研究所(理研)、京都大学等が樹立した各種iPS細胞株が利用可能である。例えば、ヒトiPS細胞株であれば、理研のHiPS−RIKEN−1A株、HiPS−RIKEN−2A株、HiPS−RIKEN−12A株、Nips−B2株、京都大学のFf−WJ−18株、Ff−I01s01株、Ff−I01s02株、Ff−I01s04株、Ff−I01s06株、Ff−I14s03株、Ff−I14s04株、QHJI01s01株、QHJI01s04株、QHJI14s03株、QHJI14s04株253G1株、201B7株、409B2株、454E2株、606A1株、610B1株、648A1株、CDI社のMyCell iPS Cells(21525.102.10A)株、MyCell iPS Cells(21526.101.10A)株、等が挙げられる。
本明細書において「膵前駆細胞集団」とは、膵前駆細胞により特徴付けられる細胞集団を意味する。本明細書において、膵前駆細胞は、PDX−1、NKX6−1、PTF−1α、GATA4およびSOX9の少なくとも一つのマーカーの発現によって特徴付けられる細胞を意味する。
膵前駆細胞集団は、膵前駆細胞を30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上の割合で含む細胞集団である。膵前駆細胞集団には、膵前駆細胞に加えて、その他の細胞(例えば、内分泌前駆細胞、インスリン産生細胞、Ki67陽性細胞等)が含まれていてもよい。
本明細書において「内分泌前駆細胞集団」とは、内分泌前駆細胞により特徴付けられる細胞集団を意味する。
本明細書において、内分泌前駆細胞は、Chromogranin A、NeuroD及びNGN3の少なくとも一つのマーカーの発現、および膵関連のホルモン系(例えば、インスリン等)のマーカーが発現していないことによって特徴付けられる細胞を意味する。内分泌前駆細胞は、PAX−4、NKX2−2、Islet−1、PDX−1、PTF−1αなどのマーカーが発現していてもよい。
内分泌前駆細胞集団は、内分泌前駆細胞を30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上の割合で含む細胞集団である。内分泌前駆細胞集団には、内分泌前駆細胞に加えて、その他の細胞(例えば、膵前駆細胞、インスリン産生細胞、Ki67陽性細胞等)が含まれていてもよい。
細胞集団中の特定の細胞の割合は、フローサイトメトリーのような細胞数を算出可能な公知の手法に基づいて求めることができる。
「それ以降の分化段階にある細胞集団」とは、内分泌前駆細胞よりも膵β細胞へと分化段階が進んだ細胞により特徴付けられる細胞集団を意味する。内分泌前駆細胞よりも膵β細胞へと分化段階が進んだ細胞としては、好ましくは、インスリン産生細胞、又は膵β細胞である。
本明細書において「インスリン産生細胞」は、インスリンのマーカーの発現が認められ、かつNGN3発現量が内分泌前駆細胞にて確認される最大発現時の3分の1未満の割合であることによって特徴付けられる細胞を意味する。「インスリン産生細胞」は、NKX6.1のマーカーを発現していてもよく、好ましくは、インスリン及びNKX6.1の両方のマーカーが発現していて、かつNGN3発現量が内分泌前駆細胞にて確認される最大発現時の3分の1未満の割合である細胞である。
NGN3発現量は、定量的RT−PCRで測定することができる。所定の段階にある細胞よりCells−to−CT kit(Thermo Fisher Scientific)で作製したcDNAを用いNGN3およびGAPDHに対するTaqManプローブ/プライマー配列セットを用い測定した後、GAPDHに対する相対的発現量をNGN3の遺伝子発現量とする。
「インスリン産生細胞集団」は、インスリン産生細胞を5%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは30%以上の割合で含む細胞集団である。当該細胞集団には、インスリン産生細胞に加えて、その他の細胞(例えば、内分泌前駆細胞;グルカゴン、ソマトスタチン、及び膵臓ポリペプチドの少なくとも一つのマーカーを発現する他の膵ホルモン産生細胞;Ki67陽性細胞等)が含まれていてもよい。
インスリン産生細胞集団はさらに、内分泌前駆細胞からの分化工程において初期の段階に現れる「前期インスリン産生細胞集団」と、さらに分化が進んだ段階に現れる「後期インスリン産生細胞集団」に分けることができ、後期インスリン産生細胞集団は特に、インスリン陽性/NKX6.1陽性細胞(INS/NKX6.1両陽性細胞)が20%以上の割合で含まれることにより特徴付けることができる。
本明細書において「膵β細胞」は、「インスリン産生細胞」より成熟した細胞を意味しており、具体的には、膵β細胞の成熟マーカーであるMAFA、UCN3、及びIAPPの少なくとも一つのマーカーを発現する、あるいはグルコース刺激によるインスリン分泌上昇反応によって特徴付けられる細胞を意味する。
「膵β細胞集団」は、内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を分化・成熟させることによって、好ましくは生体内で分化・成熟させることによって、得ることができる、膵β細胞を含む細胞集団である。当該細胞集団には、膵β細胞に加えて、その他の細胞(例えば、インスリン産生細胞、Ki67陽性細胞等)が含まれていてもよい。
内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団は、多能性幹細胞を膵β細胞へと分化誘導する公知の手法を用いて得ることができる。すなわち、以下の分化誘導工程を利用して各目的の細胞集団を得ることができる:
工程1)多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞へと分化誘導する;
工程2)胚体内胚葉細胞から原腸管細胞へと分化誘導する;
工程3)原腸管細胞から後方前腸細胞へと分化誘導する;
工程4)後方前腸細胞から膵前駆細胞へと分化誘導する;
工程5)膵前駆細胞から内分泌前駆細胞へと分化誘導する;
工程6)内分泌前駆細胞からインスリン産生細胞へと分化誘導する。
以下、各工程を説明するが、各細胞への分化誘導はこれらの手法に限定されない。
工程1)胚体内胚葉細胞への分化
多能性幹細胞は、まず胚体内胚葉細胞に分化させる。多能性幹細胞から胚体内胚葉を誘導する方法は既に公知であり、そのいずれの方法を用いてもよい。好ましくは、多能性幹細胞は、アクチビンAを含む培地、より好ましくはアクチビンA、ROCK阻害剤、GSK3β阻害剤を含む培地で培養して、胚体内胚葉細胞に分化させる。培養開始時の細胞数としては、特に限定されず、22000〜150000cells/cm、好ましくは22000〜100000cells/cm、より好ましくは22000〜80000cells/cmである。培養期間は1日〜4日、好ましくは1日〜3日、特に好ましくは3日である。
培養温度は、特に限定されないが、30〜40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
本工程で用いる培地としては、RPMI 1640培地、MEM培地、iMEM培地、DMEM/F12培地、Improved MEM Zinc Option培地、Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin培地、MCDB131/20mM Glucose/NaHCO/FAF−BSA/ITS−X/Glutamax/アスコルビン酸/Penisilin Streptomycin培地など、哺乳類細胞の培養に使用される基本培地を使用することができる。
アクチビンAの培地中の濃度は、通常30〜200ng/mL、好ましくは50〜150ng/mL、より好ましくは70〜120ng/mL、特に好ましくは約100ng/mLである。
別の態様として、アクチビンAは培地中に低用量にて、例えば、5〜100ng/mL、好ましくは5〜50ng/mL、より好ましくは5〜10ng/mLの量にて含めることができる。
別の態様として、アクチビンAの培地中の濃度は、約0.1〜100ng/ml、好ましくは約1〜50ng/ml、より好ましくは約3〜10ng/mlである。
GSK3β阻害剤の培地中の濃度は、用いるGSK3β阻害剤の種類によって適宜設定され、例えばGSK3β阻害剤としてCHIR99021を使用する場合の濃度は、通常2〜5μM、好ましくは2〜4μM、特に好ましくは約3μMである。
ROCK阻害剤の培地中の濃度は、用いるROCK阻害剤の種類によって適宜設定されるが、例えばROCK阻害剤としてY27632を使用する場合の濃度は、通常5〜20μM、好ましくは5〜15μM、特に好ましくは約10μMである。
培地にはさらに、インスリンを添加することができる。インスリンは培地中に0.01〜20μM、好ましくは0.1〜10μM、より好ましくは0.5〜5μMの量で含めることができる。培地中のインスリンの濃度は、添加したB−27サプリメントに含まれるインスリンの濃度であってもよいが、これに限定されない。
具体的には、アクチビンA、ROCK阻害剤、GSK3β阻害剤を含む培地で1日培養した後、アクチビンAのみを含む培地で1日毎に培地を交換しながらさらに2日培養する。あるいは、低用量のアクチビンAの存在下、多能性幹細胞を、インスリンを0.01〜20μM含む培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンを含まない培地中で第2の培養を行うことにより製造することができる。
工程2)原腸管細胞への分化
工程1)で得られた胚体内胚葉細胞を、さらに増殖因子を含む培地で培養して原腸管細胞に分化誘導する。培養期間は2日〜8日、好ましくは約4日である。
培養温度は、特に限定されないが、30〜40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。
培地は、工程1)と同様に、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、増殖因子のほか、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
増殖因子としては、EGF、KGF、FGF10が好ましく、EGF及び/又はKGFがより好ましく、KGFがさらに好ましい。
増殖因子の培地中の濃度は、用いる増殖因子の種類によって適宜設定されるが、通常約0.1nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。EGFの場合、その濃度は、約5〜2000ng/ml(すなわち、約0.8〜320nM)、好ましくは約5〜1000ng/ml(すなわち、約0.8〜160nM)、より好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約1.6〜160nM)である。FGF10の場合、その濃度は、約5〜2000ng/ml(すなわち、約0.3〜116nM)、好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約0.6〜58nM)、より好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約0.6〜58nM)である。例えば増殖因子としてKGFを使用する場合の濃度は、通常5〜150ng/mL、好ましくは30〜100ng/mL、特に好ましくは約50ng/mLである。
工程3)後方前腸細胞への分化
工程2)で得られた原腸管細胞を、さらに増殖因子、シクロパミン、ノギン等を含む培地で培養し、後方前腸細胞に分化誘導する。培養期間は1日〜5日、好ましくは約2日程度である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。
培養温度は、特に限定されないが、30〜40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
培地は、工程1)と同様に、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、増殖因子のほか、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
増殖因子としては、EGF、KGF、FGF10が好ましく、EGF及び/又はKGFがより好ましく、KGFがさらに好ましい。
増殖因子の培地中の濃度は、用いる増殖因子の種類によって適宜設定されるが、通常約0.1nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。EGFの場合、その濃度は、約5〜2000ng/ml(すなわち、約0.8〜320nM)、好ましくは約5〜1000ng/ml(すなわち、約0.8〜160nM)、より好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約1.6〜160nM)である。FGF10の場合、その濃度は、約5〜2000ng/ml(すなわち、約0.3〜116nM)、好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約0.6〜58nM)、より好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約0.6〜58nM)である。例えば増殖因子としてKGFを使用する場合の濃度は、通常5〜150ng/mL、好ましくは30〜100ng/mL、特に好ましくは約50ng/mLである。
シクロパミンの培地中の濃度は、特に限定するものではないが、通常0.5〜1.5μM、好ましくは0.3〜1.0μM、特に好ましくは約0.5μMである。
ノギンの培地中の濃度は、特に限定するものではないが、通常10〜200ng/mL、好ましくは50〜150ng/mL、特に好ましくは約100ng/mLである。
工程4)膵前駆細胞への分化
工程3)で得られた後方前腸細胞を、さらにCDK8/19阻害活性を有する因子を含む培地、好ましくはCDK8/19阻害活性を有する因子と増殖因子を含む培地で培養し、膵前駆細胞に分化誘導する。培養期間は2日〜10日、好ましくは約5日程度である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。
2次元培養の場合には、工程3)で得られた後方前腸細胞を、既報(Toyoda et al.,Stem cell Research(2015)14,185−197)に従い、0.25%トリプシン−EDTAで処理後にピペッティングすることにより分散し、0.25%トリプシン−EDTAを遠心分離して懸濁した後、工程4の新しい培地に再播種する。
培地は、工程1)と同様に、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、増殖因子のほか、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
CDK8/19阻害活性を有する因子としては、前述した各種化合物又はその塩を用いることができ、用いる化合物又はその塩に応じて、培地への添加量は適宜決定されるが、通常約0.00001μM−5μM、好ましくは0.00001μM−1μMである。CDK8/19阻害活性を有する因子の培地中の濃度としては、CDK8/19に対して50%以上の阻害活性に達する濃度が好ましい。
増殖因子としては、EGF、KGF、FGF10が好ましく、KGF及び/又はEGFがより好ましく、KGF及びEGFがさらに好ましい。
増殖因子の培地中の濃度は、用いる増殖因子の種類によって適宜設定されるが、通常約0.1nM〜1000μM、好ましくは約0.1nM〜100μMである。EGFの場合、その濃度は、約5〜2000ng/ml(すなわち、約0.8〜320nM)、好ましくは約5〜1000ng/ml(すなわち、約0.8〜160nM)、より好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約1.6〜160nM)である。FGF10の場合、その濃度は、約5〜2000ng/ml(すなわち、約0.3〜116nM)、好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約0.6〜58nM)、より好ましくは約10〜1000ng/ml(すなわち、約0.6〜58nM)である。例えば増殖因子としてKGF及びEGFを使用する場合の濃度は、EGFは通常通常5〜150ng/mL、好ましくは30〜100ng/mL、特に好ましくは約50ng/mL、KGFは通常10〜200ng/mL、好ましくは50〜150ng/mL、特に好ましくは約100ng/mLである。
工程4)における培養の最初の1日はROCK阻害剤の存在下で行い、以後はROCK阻害剤を含まない培地で培養してもよい。
また、培地にはPKC活性化剤を含めても良い。PKC活性化剤としては、PdBU(PKC activator II)、TPB(PKC actovator V)などを使用するが、その限りでない。PKC活性化剤の濃度は約0.1〜100ng/ml、好ましくは約1〜50ng/ml、より好ましくは約3〜10ng/mlで添加する。
また、培地にはジメチルスルホキシド、アクチビン(1〜50ng/ml)を添加してもよい。
いずれの工程においても、培地には、上記した成分のほか、血清代替物(例えば、B−27サプリメント、ITS−G)を添加してもよい。また、必要に応じて、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(製品名)、非必須アミノ酸、ビタミン、ニコチンアミド、抗生物質(例えば、Antibiotic−Antimycotic(本明細書中、AAと称することがある)、ペニシリン、ストレプトマイシン、又はこれらの混合物)、抗菌剤(例えば、アンホテリシンB)、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等を添加してもよい。培地に抗生物質を添加する場合には、その培地中の濃度は通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。
また細胞培養は、2次元培養の場合は、フィーダー細胞を使用せず、接着培養にて行う。培養時には、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、OptiCell(製品名)(Nunc社)等の細胞培養シートなどの培養容器が使用される。培養容器は、細胞との接着性(親水性)を向上させるための表面処理や、コラーゲン、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチン、マトリゲル(例:BDマトリゲル(日本ベクトン・デッキンソン社))、ビトロネクチンなどの細胞接着用基質でコーティングされていることが好ましい。培養容器としては、Type I−collagen、マトリゲル、フィブロネクチン、ビトロネクチン又はポリ−D−リジンなどでコートされた培養容器が好ましく、マトリゲル又はポリ−D−リジンでコートされた培養容器がより好ましい。
培養温度は、特に限定されないが、30〜40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
工程4)で得られた膵前駆細胞は公知の表面マーカーである糖タンパク質2(GP2)などを利用して、さらに純化することができる。上記純化は自体公知の方法、例えば、抗GP2抗体を固定化したビーズを用いて行うことができる。
工程5)内分泌前駆細胞への分化
工程4)で得られた膵前駆細胞を、さらに増殖因子を含む培地で培養して内分泌前駆細胞に分化誘導する。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。2次元培養の場合には、工程4)で得られた膵前駆細胞を、0.25%トリプシン−EDTAで処理後にピペッティングすることにより分散し、0.25%トリプシン−EDTAを遠心分離して懸濁した後、工程5)の新しい培地に再播種する。培養期間は2日〜3日、好ましくは約2日である。
培地は、工程1)と同様に、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、既報(Nature Biotechnology 2014;32:1121−1133)に従い、SANT1、レチノイン酸、ALK5インヒビターII、T3、LDNを添加し、さらに、Wnt阻害薬、ROCK阻害剤、FGF(好ましくはFGF2)、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
培養は、フィーダー細胞を使用せず、非接着培養にて行う。培養時には、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、多孔プレート(Nunc社)等あるいはバイオリアクターが使用される。培養容器は、細胞との接着性を低下させるための表面処理されていることが好ましい。
培養温度は、特に限定されないが、30〜40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
工程6)インスリン産生細胞への分化
工程5)で得られた内分泌前駆細胞を、さらに増殖因子を含む培地で培養してインスリン産生細胞に分化誘導する。培養期間は10日〜30日、好ましくは約10〜20日である。
培地は、工程1)と同様に、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、既報(Nature Biotechnology 2014;32:1121−1133)に従い、ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤XX、γ−secretase阻害剤RO、N−システイン、AXLインヒビター、アスコルビン酸を添加し、さらに、Wnt阻害薬、ROCK阻害剤、FGF(好ましくはFGF2)、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。例えば、培地にはALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、及びアスコルビン酸を添加してもよく、あるいはT3、ALK5インヒビターII、ZnSO、ヘパリン、N−アセチルシステイン、Trolox、及びR428を添加してもよい。
培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。培養は、フィーダー細胞を使用せず、非接着培養にて行う。培養時には、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、多孔プレート(Nunc社)等あるいはバイオリアクターが使用される。培養容器は、細胞との接着性を低下させるための表面処理されていることが好ましい。
培養温度は、特に限定されないが、30〜40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
膵β細胞への分化
上記工程で得られた細胞は、膵β細胞に分化誘導することができる。膵β細胞集団へと分化させる工程は、内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団、好ましくはインスリン産生細胞集団、を動物生体内に移植することによって行うことができる。
「動物」は哺乳動物が好ましく、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ラマ、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、モルモット等が挙げられるが、好ましくはヒトである。
移植は、細胞集団を一定の位置で固定できる生体内領域に行うことが好ましく、例えば、動物の皮下、腹腔内、腹膜上皮、大網、脂肪組織、筋肉組織や膵臓、腎臓等の各臓器の被膜下などに行うことできる。移植される細胞数は、移植される細胞の分化段階や、移植対象の、年齢、体重、移植部位の大きさ、疾患の重篤度等の要因により変化し得、特に限定されないが、例えば、10×10細胞〜10×1011個程度とすることができる。移植された細胞集団は、生体内環境において分化誘導され、目的の細胞集団、好ましくは膵β細胞集団へと分化することができ、その後、回収されてもよいし、そのまま生体内に留置してもよい。
移植に際して、細胞集団は、アルギン酸を含むゲル中に包埋して移植してもよく、例えば、アルギン酸を含むゲル中に包埋された細胞集団をカプセル、バッグ、チャンバーなどのデバイスに封入して生体内に移植することもできる。
「アルギン酸を含むゲル」は、公知の手法(WO2010/032242、WO2011/154941)に準じて作製することができ、アルギン酸塩又はアルギン酸エステルの溶液に架橋剤を添加してゲル化させることにより得ることができる。
アルギン酸塩は水溶性の塩であればよく、金属塩、アンモニウム塩等を利用することができる。例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム等を好適に用いることができる。
アルギン酸エステル(アルギン酸プロピレングリコールとも称される)はアルギン酸のカルボキシル基にプロピレングルコールがエステル結合した誘導体である。
アルギン酸塩に含まれるマンヌロン酸とグルロン酸の割合(M/G比)は任意であり、一般的に、M>Gである場合には柔軟性に富んだゲルを形成することができ、M<Gである場合には強固なゲルを形成することができる。本発明においては、グルロン酸を10〜90%、20〜80%、30〜70%、又は、40〜60%の割合で含むものを利用することができる。
アルギン酸塩又はアルギン酸エステルは溶媒中に、0.05〜10重量%、好ましくは、0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%の量で含めることができる。溶媒はアルギン酸塩又はアルギン酸エステルを溶解可能なものであればよく、水、生理食塩水等を利用することができる。
架橋剤はアルギン酸塩又はアルギン酸エステルの溶液をゲル化できるものであればよく、特に限定されないが、多価の金属カチオンを利用することができる。多価の金属カチオンとしては、2価の金属カチオンが好ましく、より好ましくは、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオンである。架橋剤は塩の形態で利用することができ、本発明においては、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウムから選択される少なくとも一つを架橋剤として利用することができる。
アルギン酸を含むゲルにはナノファイバーを含めることができる。ナノファイバーは、ナノメートル領域の直径を有する天然又は合成ファイバーである。天然ナノファイバーとしては、コラーゲン、セルロース、シルクフィブロイン、ケラチン、ゼラチン、キトサンなどの多糖類の一又は複数を含むものが挙げられる。合成ナノファイバーとしては、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン(PU)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−ヒドロキシバリレート)(PHBV)、ポリ(エチレン−co−ビニルアセテート)(PEVA)などが挙げられる。ナノファイバーはアルギン酸を含むゲル中に1重量%未満、例えば、0.9重量%、0.8重量%、0.7重量%、0.6重量%、0.5重量%、又はそれ未満の量にて含めることができる。アルギン酸を含むゲル中に含めるナノファイバーの量の下限は特に限定されないが、0.05重量%以上、好ましくは0.1重量%以上とすることができる。
本発明において「包埋」とは、アルギン酸を含むゲル中に内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を、散在させ収容することを意味する。
アルギン酸を含むゲルへの細胞集団の包埋は、アルギン酸塩又はアルギン酸エステルの溶液中に細胞集団を混合し、ゲル化させることにより行うことができる。
細胞集団はアルギン酸塩又はアルギン酸エステルの溶液中に1×10細胞〜1×10細胞/mL、好ましくは1×10細胞〜1×10細胞/mLから選択される量にて含めることができる。
細胞集団を含むアルギン酸塩又はアルギン酸エステルの溶液のゲル化は、当該溶液に架橋剤を添加して行うことができる。添加する架橋剤の量は、当該溶液に対し0.1〜5重量%、例えば、0.1〜1重量%、から選択される量とすることができる。ゲル化は、細胞培養や細胞移植に用いられる所定の構成及び/又は形状を有する容器内にて、あるいは当該容器に適合するゲルが得られるように設計された鋳型内で行うことができる。
あるいは、公知の手法(WO2010/010902)に準じてアルギン酸を含むゲルカプセルを形成することにより行われてもよい。すなわち、架橋剤の溶液に対し、細胞集団を含むアルギン酸塩又はアルギン酸エステルの溶液を滴下して行ってもよい。滴下する際のノズルの形状や滴下方法に応じて、液滴のサイズを調整することができ、ひいてはアルギン酸を含むゲルカプセルの大きさを規定することができる。滴下方法は特に限定されないが、エアスプレー法、エアレススプレー方式、静電スプレー法等の手法により行うことができる。アルギン酸を含むゲルカプセルの大きさは特に限定されないが、直径が5mm以下、1mm以下、500μm以下とすることができる。
架橋剤溶液には、0.1〜10重量%、例えば、0.1〜5重量%、から選択される量の架橋剤を含めることができる。
本発明において「FGFR1阻害剤」とは、少なくとも線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)1に対する阻害活性を有する物質である。FGFR1は、成長因子であるFGF1〜FGF17に対して高い親和性を有する受容体として、4回膜貫通型チロシンキナーゼのファミリー(FGFR1,2,3,4)のメンバーである。FGFR1は、中胚葉の誘導やパターン形成、細胞の増殖や遊走、器官形成、骨成長などにかかわる多くのシグナル経路に関与する。本発明で用いられるFGFR1阻害剤は、FGFR1阻害活性を有すれば特に限定されず、FGFR1阻害活性と合わせてその他のFGFRの阻害活性を併せ持つ物質であってもよい。本発明において「FGFR1阻害剤」とは、FGFR1阻害活性を少しでも有している物質が含まれるが、好ましくは、FGFR1を50%以上阻害する物質を指し、より好ましくはFGFR1の50%阻害濃度(IC50)が1μM以下、さらに好ましくは100nM以下である物質を指す。FGFR1阻害活性の判定方法としては、公知の方法から選択すればよく、例えばEnzyChrom Kinase Assay Kit(BioAssay Systems社)を使った判定方法などが挙げられる。本発明において「FGFR1阻害剤」は従来公知のものを利用することが可能であり、特許文献又は非特許文献から見つけることができる。また、本発明において「FGFR1阻害剤」とは、少なくともFGFR1阻害活性を有していればよく、他のFGFRに対する阻害活性を有していてもよい。例えば、本発明の「FGFR1阻害剤」はFGFR1阻害活性を有する限り、FGFR2阻害剤、FGFR3阻害剤、FGFR4阻害剤等であってもよい。
例えば、本発明において「FGFR1阻害剤」としては、下記に示した化合物(化合物群D)に加えて、以下一般式で示される構造式を有する化合物のうち、FGFR1に阻害活性を有する化合物(又はその塩)が挙げられ、好ましくは、以下一般式で示される構造式を有する化合物I及び化合物IIのうち、FGFR1の50%阻害濃度(IC50)が1μM以下、より好ましくは100nM以下である化合物(又はその塩)である。
(化合物I)
化合物Iは下記式1:
Figure 0006779509
〔式中、環ABは、1以上の置換基を有する2環式複素環を示す(環ABは、1以上の置換基を有する3環式複素環であってもよい)〕で表される化合物またはその塩が挙げられる。
好ましくは、式中、環ABは、3個の置換基を有する2環式含窒素複素環を示す。
置換基としては、以下で示した置換基もしくは化合物群Dが有している置換基が挙げられ、好ましくは化合物群Dが有している置換基を示す。
(化合物II)
化合物IIは下記式2:
Figure 0006779509
〔式中、環Dは、置換基を有していてもよい5ないし6員単環式含窒素複素環を示し;
環D以外に1以上の含窒素複素環を含むことを示す。〕で表される化合物またはその塩が挙げられる。
好ましくは、式中、環Dは、置換基を有していてもよい、窒素を1または2含む芳香環を示す。
また、好ましくは、環D以外の1以上の含窒素複素環としては、置換基を有していてもよいピペラジンが挙げられる。
置換基としては、以下で示した置換基もしくは化合物群Dが有している置換基が挙げられ、好ましくは化合物群Dが有している置換基を示す。
本明細書中、「複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環が挙げられる。該「芳香族複素環」の好適な例としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジンなどの5ないし6員単環式芳香族複素環;
ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリミジン、チエノピリミジン、フロピリミジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、オキサゾロピリミジン、チアゾロピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラゾロトリアジン、ナフト[2,3−b]チオフェン、フェノキサチイン、インド−ル、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジンなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環が挙げられる。該「非芳香族複素環」の好適な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパニン、ジアゼパン、アゼピン、アゾカン、ジアゾカン、オキセパンなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロナフト[2,3−b]チオフェン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、4H−キノリジン、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロフェナントリジン、ヘキサヒドロフェノチアジン、ヘキサヒドロフェノキサジン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロナフチリジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロ−β−カルボリン、テトラヒドロアクリジン、テトラヒドロフェナジン、テトラヒドロチオキサンテン、オクタヒドロイソキノリンなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環」としては、「複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、4−メチル−2−ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3−10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3−10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、3−メチルブタノイル、2−メチルブタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ−カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール−カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル−カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(7)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1−ナフトイルオキシ、2−ナフトイルオキシ)、
(13)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6−14アリール−カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(26)C6−14アリール−カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(30)C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、
(35)C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基、
(39)C6−14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、
(42)C6−14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ)、
(46)モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、
(52)C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、
(58)C2−6アルケニル基、
(59)C2−6アルキニル基、
(60)C3−10シクロアルキル基、
(61)C3−10シクロアルケニル基、及び
(62)C6−14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3−b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3−b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H−キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ−β−カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素−スルホニル基、複素環−スルホニル基、炭化水素−スルフィニル基、複素環−スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素−スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環−スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素−スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環−スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1−6アルキル−カルボニル基、C2−6アルケニル−カルボニル基(例、クロトノイル)、C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3−10シクロアルケニル−カルボニル基(例、2−シクロヘキセンカルボニル)、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ−またはジ−C1−6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ−またはジ−C2−6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ−またはジ−3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、(C1−6アルキル)(C6−14アリール−カルボニル)アミノ基(例、N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N−エチル−N−メチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ)、C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、tert−ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(−SH)基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2−ブテニルチオ、2−ペンテニルチオ、3−ヘキセニルチオ)、C3−10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7−16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1−6アルキル−カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6−14アリール−カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基およびC7−16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ−C1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert−ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
より具体的には、本発明において利用可能なFGFR1阻害剤としては、PD−166866(1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア:CAS No.:192705−79−6)(本明細書中、当該化合物を「CAS192705−79−6」と記載する場合がある)、E−3810(CAS No.:1058137−23−7)、PD−173074(CAS No.:219580−11−7)、FGFR4−IN−1(CAS No.:1708971−72−5)、FGFR−IN−1(CAS No.:1448169−71−8)、FIIN−2(CAS No.:1633044−56−0)、AZD4547(CAS No.:1035270−39−3)、FIIN−3(CAS No.:1637735−84−2)、NVP−BGJ398(CAS No.:1310746−10−1)、NVP−BGJ398(CAS No.:872511−34−7)、CH5183284(CAS No.:1265229−25−1)、Derazantinib(CAS No.:1234356−69−4)、Derazantinib Racemate、Ferulic acid(CAS No.:1135−24−6)、SSR128129E(CAS No.:848318−25−2)、SSR128129E free acid(CAS No.:848463−13−8)、Erdafitinib(CAS No.:1346242−81−6)、BLU9931(CAS No.:1538604−68−0)、PRN1371(CAS No.:1802929−43−6)、S49076(CAS No.:1265965−22−7)、LY2874455(CAS No.:1254473−64−7)、Linsitinib(CAS No.:867160−71−2)、Dovitinib(CAS No.:405169−16−6)、Anlotinib(CAS No.:1058156−90−3)、Brivanib(CAS No.:649735−46−6)、Derazantinib(CAS No.:1234356−69−4)、Anlotinib Dihydrochloride(CAS No.:1360460−82−7)、ACTB−1003(CAS No.:939805−30−8)、BLU−554(CAS No.:1707289−21−1)、Rogaratinib(CAS No.:1443530−05−9)、BIBF 1120 esylate(CAS No.:656247−18−6)、TG 100572 Hydrochloride(CAS No.:867331−64−4)、ENMD−2076(CAS No.:934353−76−1)、Brivanib alaninate(CAS No.:649735−63−7)、TG 100572(CAS No.:867334−05−2)、BIBF 1120(CAS No.:656247−17−5)、ENMD−2076 Tartrate(CAS No.:1291074−87−7)、TSU−68(CAS No.:252916−29−3)、Ponatinib(CAS No.:943319−70−8)、Sulfatinib(CAS No.:1308672−74−3)、LY2784544(CAS No.:1229236−86−5)、Dovitinib lactate(CAS No.:692737−80−7)、SU 5402(CAS No.:215543−92−3)、FGF−401(CAS No.:1708971−55−4)、Tyrosine kinase−IN−1(CAS No.:705946−27−6)、PP58(CAS No.:212391−58−7)、TG 100801 Hydrochloride(CAS No.:1018069−81−2)、Crenolanib(CAS No.:670220−88−9)、TG 100801(CAS No.:867331−82−6)、Pazopanib Hydrochloride(CAS No.:635702−64−6)、Pazopanib(CAS No.:444731−52−6)、PD168393(CAS No.:194423−15−9)、Apatinib(CAS No.:1218779−75−9)、Palbociclib isethionate(CAS No.:827022−33−3)、Foretinib(CAS No.:849217−64−7)、Lenvatinib(CAS No.:417716−92−8)、Tandutinib(CAS No.:387867−13−2)、等又はその塩(これらの化合物を、化合物群Dとする)が例示される。また、これらの化合物は、FGFR1阻害活性を有する限り、好ましくはFGFR1の50%阻害濃度(IC50)が100nM以下である限り、上記より選択される一又は複数の置換基を有していてもよい。
また、これらの化合物は、FGFR1阻害活性を有する限り、好ましくはFGFR1の50%阻害濃度(IC50)が100nM以下である限り、一部の部分構造(置換基、環等)が変換されていてもよい。
好ましくは、本発明においてFGFR1阻害剤は、CAS192705−79−6(1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア:CAS No.:192705−79−6)、E−3810(CAS No.:1058137−23−7)、PD173074(CAS No.:219580−11−7)である。
なお、以下試験によりCAS192705−79−6はFGFR1、FGFR2、FGFR3及びFGFR4について阻害活性を有することが分かっている。リコンビナントタンパク質として調製したFGFR1、FGFR2、FGFR3及びFGFR4に結合する蛍光プローブを、CAS192705−79−6の存在下又は非存在下で作用させ、蛍光シグナルをプレートリーダーで検出した。CAS192705−79−6の存在下又は非存在下における蛍光シグナルの変動から、CAS192705−79−6の各タンパク質に対する阻害活性(pIC50)を算出した。
FGFR1阻害剤は上記に示した化合物に限定されるものではなく、FGFR1のmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA、FGFR1に結合する抗体、ドミナントネガティブFGFR1変異体等もFGFR1阻害剤として使用することができ、商業的に入手可能であるか公知の方法に従って合成することができる。
FGFR1阻害剤としては、前述した各種化合物又はその塩を用いることができ、用いる化合物又はその塩に応じて、培地への添加量は適宜決定されるが、通常約0.00001μM〜100μM、好ましくは0.01μM〜10μMである。
FGFR1阻害剤による、内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団の処理は、当該細胞集団をFGFR1阻害剤と共存させることにより行うことができる。例えば、FGFR1阻害剤を添加した培地で当該細胞集団を培養することにより行うことができる。FGFR1阻害剤は培地に、FGFR1活性を阻害することが可能な任意の量にて含めることができ、例えば、10μM以下、又は5μM以下の量にて、好ましくは5μM未満、4μM未満、3μM未満、2μM未満の量にて含めることができる。FGFR1阻害剤の添加量の下限は、特に限定されないが、0.1μM以上、好ましくは0.5μM以上とすることができる。FGFR1阻害剤の添加量は、好ましくは、5μM未満0.1μM以上であり、より好ましくは5μM未満0.5μM以上である。FGFR1阻害剤の存在下における培養は、少なくとも12時間、好ましくは24時間以上、2日以上、4日以上、8日以上、10日以上、又は15日以上行うことができる。FGFR1阻害剤の存在下における培養は、4日以上行うことが好ましい。FGFR1阻害剤による処理期間中も培地の交換は可能であり、培養スケジュールにしたがって、FGFR1阻害剤が添加された交換前と同じ組成を有する培地又は異なる組成を有する培地と交換することができる。
本発明において、FGFR1阻害剤により処理される細胞(スターティングマテリアルの細胞)におけるKi67陽性細胞の割合は特に限定されないが、1%以上、5%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上であってもよい。
本発明において、FGFR1阻害剤により処理される細胞(スターティングマテリアルの細胞)におけるアルカリフォスファターゼ陽性細胞の割合は特に限定されないが、10%以下、5%以下、1%以下、0.5%以下であってもよい。
内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団は、FGFR1阻害剤で処理すると共に、目的の細胞集団(例えば、インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団)へとさらに分化させる工程に付すことができる。ここで「FGFR1阻害剤で処理すると共に」とは、FGFR1阻害剤で処理する工程と分化させる工程とを同時に行う場合、FGFR1阻害剤で処理した後に分化させる工程に付す場合、ならびに、分化させる工程に付した後にFGFR1阻害剤で処理する工程に付す場合も含む。したがって、FGFR1阻害剤で処理するのに用いる培地と細胞集団を分化させるのに用いる培地とは別々のものであってもよいし、分化させる工程に用いる培地にFGFR1阻害剤がさらに添加されてもよい。
一態様において、FGFR1阻害剤は内分泌前駆細胞をインスリン産生細胞へと分化させる工程に用いられる培地中に含めることができ、より好ましくは、内分泌前駆細胞集団を分化誘導して得られた前期インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団のさらなる分化工程(例えば、上記工程6の最後の約4〜15日、好ましくは最後の約4〜7日間)に用いられる培地中に含めることができる。内分泌前駆細胞集団をFGFR1阻害剤を処理した場合には、目的細胞数が大幅に減少する場合があるが、前期インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団をFGFR1阻害剤で処理した場合は、そのような目的細胞数の大幅減少を回避することができる。すなわち、前期インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団をFGFR1阻害剤で処理した場合、内分泌前駆細胞集団をFGFR1阻害剤で処理した場合と比べて、得られるインスリン産生細胞の数を増大することができる。
内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を、FGFR1阻害剤で処理することにより、当該細胞集団においてKi67陽性細胞の増殖を抑制することができる。
本手法は、テラトーマの増殖を抑制するのでなく、膵系譜に含まれる増殖性細胞の残存数を減少または抑制することができる。
本手法は、iPS細胞の増殖を抑制するのでなく(例えば、アルカリフォスファターゼ陽性細胞の数を減少させなくてもよい)、膵系譜に含まれる増殖性細胞の残存数を減少または抑制することができる。
本手法によれば、FGFR1阻害剤を用いた処理により、内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団中におけるKi67陽性細胞の絶対数を低減することが可能である。これにより、得られた細胞集団中におけるKi67陽性細胞を枯渇させることができる。
すなわち、得られた細胞集団中におけるKi67陽性細胞の割合を、FGFR1阻害剤で処理せずに培養及び/又は分化させた場合と比べて低減することが可能であり、その割合は10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、又は1%未満とすることができ、好ましくは3%未満、2%未満、又は1%未満とすることができる。
また、本手法によれば、FGFR1阻害剤を用いて処理した内分泌前駆細胞集団又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を、インスリン産生細胞又は膵β細胞へと分化させることによって、Ki67陽性細胞の増殖が抑制され、インスリン産生細胞又は膵β細胞が富化された細胞集団を得ることができる。すなわち、分化誘導後に得られた細胞集団におけるインスリン産生細胞又は膵β細胞の割合を、FGFR1阻害剤で処理することなく得られた場合と比べて増大させることが可能であり、その割合は40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上とすることができる。
本手法により得られたインスリン産生細胞又は膵β細胞は、動物生体内に移植して、動物生体内で分化させた場合にはそのまま留置して、インスリン分泌細胞として利用することが可能である。本手法により得られたインスリン産生細胞又は膵β細胞によれば、Ki67陽性細胞の増殖を回避して、安全、かつ移植細胞の長期の生着を達成し得る。
本発明により、高い増殖性を有するKi67陽性細胞を除去したインスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団(本発明の細胞集団)は、そのままあるいはカプセル化して患部に移植することで、糖尿病、特にI型糖尿病を治療するための細胞医薬として有用である。
また、本発明の細胞集団は、プロドラッグであってもよい。プロドラッグとは、生体内に移植した後に分化し、疾患を治療する機能を有する細胞に変化する細胞集団をいう。
本発明の細胞集団は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、そのまま、または薬理学的に許容される担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に対して、安全に投与することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
多能性幹細胞から内分泌前駆細胞集団への分化誘導は、上記工程1)−5)、既報(Stem Cell Research(2015)14、185−197)等に従い実施した。
実施例1:内分泌前駆細胞集団をFGF受容体1阻害剤で処理して得られた細胞集団における目的外細胞(Ki67陽性細胞)の減少
1.方法
(1)インスリン産生細胞集団の作製
内分泌前駆細胞集団からインスリン産生細胞集団への分化誘導は、上記工程6)や既報(Nature Biotechnology 2014;32:1121−1133)に従い実施した。
iPS細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団を分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)とFGF受容体1阻害剤(CAS192705−79−6)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)で12日間培養して、インスリン産生細胞集団を得た。得られた細胞集団中のKi67陽性細胞数をフローサイトメトリーにより評価した。
(2)FGF受容体1阻害剤処理細胞の生体内移植
以下マウスの準備や細胞の移植は公知の方法に準じて行った。
ストレプトゾトシンによりインスリン欠乏性の糖尿病を誘発させた免疫不全NOD/SCIDマウスを用いて、上記(1)で得られたCAS192705−79−6を含む分化誘導培地、または比較例として含まない分化誘導培地で培養して得られたインスリン産生細胞集団を腎被膜下に移植した。移植後の経過観察は血中ヒトC−ペプチド濃度と血糖値を測定した。移植5週後の時点で移植片を摘出した。
(3)移植片中の目的外細胞の評価
摘出した移植片を固定、脱水後に凍結切片を作製し、目的外細胞について評価するために免疫組織染色を実施した。生体内において膵島細胞への成熟が期待できる目的細胞はインスリン陽性(かつNKX6.1陽性)又はグルカゴン陽性を、目的細胞の長期生着に悪影響を及ぼす可能性がある目的外細胞はKi67陽性を指標として評価した。
2.結果
(1)インスリン産生細胞集団の作製
CAS192705−79−6(1μM)を含む分化誘導培地で12日間処理する実験を5回行い、得られた細胞集団中のKi67陽性細胞率±標準偏差の結果を表1に示す。内分泌前駆細胞集団をCAS192705−79−6で12日間処理した場合、得られた細胞集団中のKi67陽性細胞率は、対照と比べて顕著に少なかった。この結果は、内分泌前駆細胞集団をCAS192705−79−6で処理することにより、Ki67陽性細胞を減少させる、又はその増殖が抑制されることを示す。
Figure 0006779509
(2)FGF受容体1阻害剤処理細胞の生体内移植
移植後の経過観察として測定した血中ヒトC−ペプチド濃度と血糖値の結果を表2に示す。CAS192705−79−6(1μM)を含む分化誘導培地で12日間処理して得られたインスリン産生細胞集団は、移植4ヵ月後において血液中にヒトC−ペプチドを分泌し、高血糖改善作用を示し、それらのレベルはCAS192705−79−6で処理せず得られたインスリン産生細胞集団を移植した場合と同等であった。
Figure 0006779509
(3)移植片中の目的外細胞の評価
移植後5週間で摘出した移植片の免疫組織染色の結果を図1に示す。
CAS192705−79−6(1μM)を含む分化誘導培地で12日間処理して得られたインスリン産生細胞集団を腎被膜下に移植した場合、CAS192705−79−6で処理せず得られたインスリン産生細胞集団を腎被膜下に移植した場合に比較して、移植片の肥大化の大幅な抑制が認められた。この結果は、内分泌前駆細胞集団をCAS192705−79−6で処理することにより、目的外細胞であるKi67陽性細胞を減少させる、又はその増殖が抑制されることを示す。
実施例2:インスリン産生細胞集団をFGF受容体1阻害剤で処理して得られた細胞集団における目的外細胞(Ki67陽性細胞)の減少と目的細胞の維持(インスリン陽性(かつNKX6.1陽性)細胞)
1.方法
1) iPS細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団を分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)とFGF受容体1阻害剤(CAS192705−79−6)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)で11日間培養して、インスリン産生細胞集団を得た。
2)iPS細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団を分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)で4日間培養してインスリン産生細胞集団に分化誘導した。次いで、分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)にFGF受容体1阻害剤(CAS192705−79−6、1μM)を添加して7日間培養した。
3)iPS細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団を分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)で7日間培養してインスリン産生細胞集団に分化誘導した。次いで、分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)にFGF受容体1阻害剤(CAS192705−79−6、1μM)を添加して4日間培養した。
4)iPS細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団を分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)を含み、かつCAS192705−79−6を含まない分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)で11日間培養してインスリン産生細胞集団に分化誘導した。
上記1)、2)、及び3)の各方法で得られた細胞集団中のKi67陽性細胞数をフローサイトメトリーにより計数し、各細胞集団中におけるKi67陽性細胞率を求めた。
また、上記1)、2)、及び3)の各方法で得られた細胞集団中のインスリン陽性(かつNKX6.1陽性)細胞数をフローサイトメトリーにより計数し、各方法におけるインスリン陽性(かつNKX6.1陽性)細胞率を、上記4)の方法で得られた対照細胞集団中におけるインスリン陽性(かつNKX6.1陽性)細胞数を100%とする相対値にて算出した。
2.結果
各方法を用いてそれぞれ3回繰り返し、インスリン産生細胞製造工程においてCAS192705−79−6で処理するタイミングの影響を評価した。各方法で得られたKi67陽性細胞率及びインスリン陽性(かつNKX6.1陽性)細胞率の平均値±標準偏差の結果を表3に示す。
得られた細胞集団中のKi67陽性細胞率はCAS192705−79−6を用いて、分化誘導工程の開始時点から処理した場合、最後の7日間処理した場合、最後の4日間処理した場合の間で有意な差異は認められず、いずれの場合においても、対照と比べて顕著に少なかった。この結果は、インスリン産生細胞または膵β細胞製造過程でCAS192705−79−6処理を行うことによって、細胞集団中のKi67陽性細胞を減少させる、又はその増殖を抑制できることを示す。
一方、インスリン陽性(かつNKX6.1陽性)細胞率については、分化誘導工程の開始時点から処理した場合と、最後の7日間又は4日間処理した場合とで、顕著な差異が認められた。すなわち、分化誘導工程の開始時点で(内分泌前駆細胞集団を)CAS192705−79−6処理した場合には、目的細胞であるインスリン陽性(NKX6.1陽性)細胞数の顕著な減少が認められるが、分化誘導開始から4日後、又は7日後の分化がある程度進んだ段階で(前期インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を)CAS192705−79−6処理した場合には、目的細胞であるインスリン陽性(NKX6.1陽性)細胞数はほとんど減少しないことが確認された。
Figure 0006779509
実施例3:CAS192705−79−6以外のFGFR1阻害剤で処理して得られた細胞集団における目的外細胞(Ki67陽性細胞)の減少
1.方法
iPS細胞から分化誘導して得られた内分泌前駆細胞集団を、分化因子(ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ−secretase阻害剤RO、アスコルビン酸)を含む分化誘導培地(Improved MEM/1%B27/Penisilin Streptomycin)で8日間培養し、次いで、分化因子(T3、ALK5インヒビターII、ZnSO、ヘパリン、N−アセチルシステイン、Trolox、R428)を含む分化誘導培地(MCDB131/20mM Glucose/NaHCO/FAF−BSA/ITS−X/Glutamax/アスコルビン酸/Penisilin Streptomycin)に、CAS192705−79−6、E−3810、又はPD173074を、それぞれ低、中、高の3つの濃度で添加した培地にて4日間培養した。得られた細胞集団中のKi67陽性細胞数をフローサイトメトリーにより評価した。
2.結果
CAS192705−79−6又はE−3810で処理し、得られた細胞集団中のKi67陽性細胞率を表4に示す。また、又はPD173074で処理し、得られた細胞集団中のKi67陽性細胞率を表5に示す。
この結果より、CAS192705−79−6に限らず、他のFGFR1阻害剤で処理して得られた細胞集団においても、Ki67陽性細胞率は対照と比べて顕著に少なくなることが確認された。この結果は、CAS192705−79−6処理に限定されることなく、FGFR1の阻害処理によってKi67陽性細胞が減少、又はその増殖が抑制されることを示す。
Figure 0006779509
Figure 0006779509
以上の結果より、内分泌前駆細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を、FGFR1阻害剤で処理することによって、当該該細胞集団中に存在するKi67陽性細胞を減少させること又はその増殖を抑制することが可能であり、その結果、目的細胞が富化された細胞集団が得られることが明らかとなった。

Claims (9)

  1. インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団の製造方法であって、
    インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団を処理開始対象として、FGFR1阻害剤でin vitroにて処理する工程、
    を含む方法であり、ここでインスリン産生細胞集団が、インスリン産生細胞を5%以上の割合で含み、かつインスリン及びNKX6.1を発現するインスリン産生細胞を含む、方法
  2. さらに、FGFR1阻害剤で処理したインスリン産生細胞集団を分化させる工程、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. インスリン産生細胞集団又は膵β細胞集団を5μM未満のFGFR1阻害剤で処理する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 製造された細胞集団が、Ki67陽性細胞を3%未満の割合で含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. FGFR1阻害剤が1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア又はその塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団中に存在するKi67陽性細胞の減少又は増殖を抑制する方法であって、
    該細胞集団を処理開始対象として、FGFR1阻害剤でin vitroにて処理することを含み、インスリン産生細胞集団が、インスリン産生細胞を5%以上の割合で含み、かつインスリン及びNKX6.1を発現するインスリン産生細胞を含む、方法。
  7. インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団がインスリン産生細胞集団
    である、請求項に記載の方法。
  8. インスリン産生細胞又はそれ以降の分化段階にある細胞集団を5μM未満のFGFR1阻害剤で処理する、請求項又はに記載の方法。
  9. FGFR1阻害剤が1−[2−アミノ−6−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピリド(2,3−d)ピリミジン−7−イル]−3−tert−ブチルウレア又はその塩である、請求項のいずれか1項に記載の方法。
JP2020504253A 2018-04-23 2019-04-22 増殖抑制剤 Active JP6779509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082606 2018-04-23
JP2018082606 2018-04-23
PCT/JP2019/017044 WO2019208505A1 (ja) 2018-04-23 2019-04-22 増殖抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208505A1 JPWO2019208505A1 (ja) 2020-05-28
JP6779509B2 true JP6779509B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=68293881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504253A Active JP6779509B2 (ja) 2018-04-23 2019-04-22 増殖抑制剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20210254014A1 (ja)
EP (1) EP3812456A4 (ja)
JP (1) JP6779509B2 (ja)
KR (1) KR20210005085A (ja)
CN (1) CN112313327B (ja)
AU (1) AU2019261083A1 (ja)
BR (1) BR112020021802A2 (ja)
CA (1) CA3097962A1 (ja)
CO (1) CO2020012343A2 (ja)
IL (1) IL277806A (ja)
MX (1) MX2020011189A (ja)
SG (1) SG11202009855WA (ja)
TW (1) TW201945364A (ja)
WO (1) WO2019208505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3113608A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Insulin-producing cells
CA3208794A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Orizuru Therapeutics, Inc. Maturation agent

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TJ342B (en) 1994-11-14 2002-10-06 Warner Lambert Co Derivatives of 6-aryl pyrido Ä2,3-dÜ pyrimidines and naphthyridines pharmaceutical composition possess inhibiting effect of cellular proliferation pr ovoking protein tyrosine kinase and method of inhibiting cellular proliferation
US6815203B1 (en) * 1999-06-23 2004-11-09 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of making pancreatic islet cells
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
MX2008007654A (es) 2005-12-13 2008-09-26 Univ Kyoto Factor de reprogramacion nuclear.
US7661738B2 (en) 2006-11-28 2010-02-16 Veritainer Corporation Radiation detection unit for mounting a radiation sensor to a container crane
AU2008231020B2 (en) 2007-03-23 2013-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Somatic cell reprogramming
WO2008124133A1 (en) 2007-04-07 2008-10-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
CN101802172A (zh) 2007-05-30 2010-08-11 通用医疗公司 由体细胞产生多能细胞的方法
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
EP2185695B1 (en) 2007-07-18 2015-02-25 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
EP2305373A1 (en) 2008-07-24 2011-04-06 Niigata University Microcapsule, process for production thereof, and food or beverage containing microcapsule
US9446168B2 (en) 2010-06-07 2016-09-20 Beta-O2 Technologies Ltd. Multiple-layer immune barrier for donor cells
US9540630B2 (en) 2008-09-17 2017-01-10 Beta O2 Technologies Ltd. Optimization of alginate encapsulation of islets for transplantation
WO2012178215A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 The Children's Hospital Of Philadelphia Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells and methods of use thereof
CA2957000C (en) 2014-08-04 2023-08-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for proliferation of pancreatic progenitor cells
JP6885180B2 (ja) 2016-11-08 2021-06-09 三菱電機株式会社 モータおよびモータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020011189A (es) 2020-11-13
EP3812456A4 (en) 2022-01-12
US20210254014A1 (en) 2021-08-19
CO2020012343A2 (es) 2020-10-30
SG11202009855WA (en) 2020-11-27
WO2019208505A1 (ja) 2019-10-31
CA3097962A1 (en) 2019-10-31
BR112020021802A2 (pt) 2021-02-23
IL277806A (en) 2020-11-30
CN112313327B (zh) 2024-04-19
TW201945364A (zh) 2019-12-01
CN112313327A (zh) 2021-02-02
JPWO2019208505A1 (ja) 2020-05-28
EP3812456A1 (en) 2021-04-28
KR20210005085A (ko) 2021-01-13
AU2019261083A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190390169A1 (en) Pancreatic progenitor cell production method
JP7295576B2 (ja) インスリン産生細胞
JP6779509B2 (ja) 増殖抑制剤
US20210292708A1 (en) Cell production method
JP7090881B2 (ja) 細胞内カルシウム動態評価系
WO2022172960A1 (ja) 成熟化剤
WO2023210578A1 (ja) Alk5阻害活性とcdk8/19阻害活性とを有する成熟化剤
WO2019182157A1 (ja) ハイドロゲルカプセル
WO2021079874A1 (ja) 増殖抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250