JP6778880B1 - はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法 - Google Patents

はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778880B1
JP6778880B1 JP2020111315A JP2020111315A JP6778880B1 JP 6778880 B1 JP6778880 B1 JP 6778880B1 JP 2020111315 A JP2020111315 A JP 2020111315A JP 2020111315 A JP2020111315 A JP 2020111315A JP 6778880 B1 JP6778880 B1 JP 6778880B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
packing
gas
furnace body
closed space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020111315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022010636A (ja
Inventor
勉 檜山
勉 檜山
信弘 小島
信弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020111315A priority Critical patent/JP6778880B1/ja
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Publication of JP6778880B1 publication Critical patent/JP6778880B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CN202110347319.1A priority patent/CN113145965B/zh
Priority to EP21173525.3A priority patent/EP3934393A1/en
Priority to US17/328,197 priority patent/US11819952B2/en
Priority to PH12021050288A priority patent/PH12021050288A1/en
Priority to MX2021007931A priority patent/MX2021007931A/es
Priority to KR1020210083695A priority patent/KR102415188B1/ko
Publication of JP2022010636A publication Critical patent/JP2022010636A/ja
Priority to US18/380,939 priority patent/US20240042539A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/30Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds using progressive displacement of one fluid by another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】パッキンを容易に着脱可能なはんだ付け装置及びパッキンを固定する方法を提供することである。【解決手段】はんだ付け装置が提供される。はんだ付け装置は、基板を処理する処理室を備える炉体と、炉体の少なくとも一部に設けられ、炉体をシールするように構成されるパッキンと、処理室から隔離された、炉体とパッキンとにより画定される密閉空間と、密閉空間内に第1気体を供給するように構成される気体供給装置と、密閉空間内の圧力又は密閉空間内の第2気体の濃度を測定するように構成される測定装置と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法に関する。
プリント配線基板に電子部品をはんだ付けする装置として、例えばリフロー装置が知られている。リフロー装置では、メンテナンスの容易化を図るために、下部炉体の上部に上部炉体ハウジングを分離可能に重ね合わせた構造が採用されており、各炉体の重ね合わせ部分は、炉内空気が外部に漏出しないようにパッキンでシールされている。炉内空気が外部に漏出しないようにすることで、炉内での加熱効率を維持することができる。またはんだ付け性を向上させることを目的に炉内を窒素雰囲気の状態とするNリフロー装置も用いられているが、炉内空気が外部に漏出しないようにすることで、Nリフロー装置において、炉内を窒素雰囲気状態に保つことができる。このようなパッキンを有するリフロー装置として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。
特開2019−166532号公報
リフロー装置では、予めはんだペーストが印刷された基板が、リフロー装置のリフロー炉内に搬送され、加熱される。炉内空気が漏れるのを防止するパッキンは、炉内空気が加熱されることに伴い劣化する。加えて、基板が加熱される際、はんだペーストに含まれるフラックスが気化して、フラックスヒュームがリフロー炉内に浮遊する。このフラックスヒュームがパッキンに付着するとパッキンを腐食させる。このように熱による劣化やフラックスヒュームの付着による腐食などの異常が生じたパッキンは、炉内空気の漏れを生じさせる恐れがある。
また、リフロー装置以外のはんだ付け装置として、例えば、噴流はんだ槽を備えた噴流はんだ付け装置などが挙げられる。この噴流はんだ付け装置においては、予めフラックスが塗布された基板が噴流はんだ槽へ搬送される過程で加熱されるとともに、噴流はんだ槽で噴流する溶融はんだではんだ付けがなされる。基板加熱工程や噴流はんだ槽でのはんだ付け工程において、フラックスが気化してフラックスヒュームが発生する。従って、リフロー装置と同様に、噴流はんだ付け装置においても、炉内空気やフラックスヒュームが装置外に漏れるのを防止するパッキンが設けられている。このようにはんだ付け装置には、主に、炉内空気が装置外に漏れるのを防止するシール用のパッキンが設けられているのが一般的であり、熱による劣化等の異常が生じたパッキンは、炉内空気の漏れを生じさせる恐れがある。
特許文献1に記載されたリフロー装置においては、炉内の酸素濃度を測定しながら炉内に窒素を供給し、一定時間経過しても炉内の酸素濃度が所定の値まで減少しないときに、窒素漏れが生じているものと判断している。即ち、特許文献1の装置では、パッキンに異常が生じ、その結果として炉内の酸素濃度が所定の値にまで減少したかを判断するまでに、少なくともある程度の時間を必要としていた。
また、特許文献1に記載されたリフロー装置では、炉内の酸素濃度が一定時間経過しても所定の値まで減少しないとき、即ち炉内の酸素濃度の異常が生じたとき、その原因がパッキンの異常によるのか、又は他の原因によるのかが判別できなかった。
本発明は上記従来の問題に鑑みてなされたものである。その目的の一つは、より速やかにパッキンの異常を検知することである。また、本発明の他の目的の一つは、炉内(処理室内)の酸素濃度の異常の原因がパッキンによるものか否かを判別することである。
本発明は、上記の目的の少なくとも一つを解決するものである。
第1態様によれば、はんだ付け装置が提供される。はんだ付け装置は、基板を処理する処理室を備える炉体と、前記炉体の少なくとも一部に設けられ、前記炉体をシールするように構成されるパッキンと、前記処理室から隔離された、前記炉体と前記パッキンとにより画定される密閉空間と、前記密閉空間内に第1気体を供給するように構成される気体供給装置と、前記密閉空間内の圧力又は前記密閉空間内の第2気体の濃度を測定するように構成される測定装置と、を有する。
第1態様によれば、密閉空間内に第1気体が充満した後に、密閉空間内の圧力又は第2気体の濃度を測定することができるので、密閉空間内の圧力又は第2気体の濃度が所定の閾値に達したときに、パッキンに異常が生じたことを把握することができる。また、パッキンにより画定される密閉空間は、処理室と炉外を隔てるように位置していることに加え、処理室に比べてその体積を小さくすることが容易であるので、従来技術のように処理室内の酸素等の気体濃度が異常を示すよりも前の段階で、処理室よりも狭い密閉空間における気体の漏れを検知することができ、その結果、より速やかにパッキンの異常を検知することができる。
第2態様は、第1態様において、前記第1気体は、窒素である、ことを要旨とする。
第2態様によれば、密閉空間内に充満した窒素が処理室内(炉内)に漏れた場合であっても、処理室内の環境に影響を与えることを抑制することができる。
第3態様は、第1態様又は第2態様において、前記第2気体は、酸素である、ことを要旨とする。
第3態様によれば、処理室内の雰囲気を酸素濃度計で監視する場合、密閉空間内にこの酸素濃度計を接続することで、処理室と密閉空間とを交互に測定することができる。したがって、はんだ付け装置に要する部品数(測定装置の数)が増加することを抑制することができる。
第4態様は、第1態様において、前記第1気体と前記第2気体は、同一種類の気体である、ことを要旨とする。
第4態様によれば、密閉空間内に第1気体が充満した後に、第1気体と同一種類である第2気体が所定値まで減少したときに、パッキンに異常が生じたことを判断することができる。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれかにおいて、前記パッキンは、第1シールと、前記第1シールと離間して配置される第2シールと、前記第1シールと前記第2シールとの間をシールする第3シールと、前記第1シールと前記第2シールとの間をシールし、前記第3シールと離間して配置される第4シールと、を含み、前記密閉空間は、少なくとも前記炉体、前記第1シール、前記第2シール、前記第3シール、及び前記第4シールにより画定される、ことを要旨とする。
第5態様によれば、複数のシールによって炉体がシールされるので、いずれかのシールが劣化しても他のシールにより、炉体のシールを維持することができる。
第6態様は、第5態様において、前記第3シールは、前記第1シールと前記第2シールのそれぞれの一方の端部の間に配置され、前記第4シールは、前記第1シールと前記第2シールのそれぞれの他方の端部の間に配置される、ことを要旨とする。
第6態様によれば、密閉空間を基板搬送方向に沿って長くすることができるので、第1シールと第2シールのほぼ全体における異常を検知することができる。
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれかにおいて、前記測定装置と通信可能な制御装置を有し、前記制御装置は、前記測定装置から受信した前記圧力又は前記濃度が所定の閾値に達したか否かを判定するように構成される、ことを要旨とする。
第7態様によれば、パッキンに異常が生じたときの密閉空間の圧力又は第2気体の濃度を所定の閾値とすることで、パッキンに異常が生じたことを制御装置により判定することができる。
第8態様は、基板を処理する処理室を備える炉体をシールするパッキンの異常の検知方法が提供される。この検知方法は、前記処理室から隔離された、前記炉体と前記パッキンとにより画定される密閉空間に第1気体を供給し、前記密閉空間内の圧力又は第1気体の濃度を測定する、ことを要旨とする。
第8態様によれば、密閉空間内に第1気体が供給された後に、密閉空間内の圧力又は第2気体を測定することができるので、密閉空間内の圧力又は第2気体が所定の閾値に達したときに、パッキンに異常が生じたか否かを把握することができる。また、パッキンにより画定される密閉空間は、処理室と炉外を隔てるように位置していることに加え、処理室に比べてその体積を小さくすることが容易であるので、従来技術のように処理室内の酸素等の気体濃度が異常を示すよりも前の段階で、処理室よりも狭い密閉空間における気体の漏れを検知することができ、その結果、より速やかにパッキンの異常を検知することができる。
第9態様は、第8態様において、前記第1気体は、窒素である、ことを要旨とする。
第9態様によれば、密閉空間内に充満した窒素が処理室内に漏れた場合であっても、処理室内の環境に影響を与えることを抑制することができる。
第10態様は、第8態様又は第9態様において、前記第2気体は、酸素である、ことを要旨とする。
第10態様によれば、処理室内の雰囲気を酸素濃度計で監視する場合、密閉空間内にこの酸素濃度計を接続することで、処理室と密閉空間とを交互に測定することができる。したがって、検知方法を実行するために要する部品数(測定装置の数)が増加することを抑制することができる。
本実施形態に係るリフロー装置の概略上面図である。 本実施形態に係るリフロー装置の概略側面図である。 本実施形態に係るパッキンの上面図である。 図3の矢視4−4におけるパッキンの断面図である。 プッシュリベットを用いてパッキンを取り付ける手順を示す図である。 プッシュリベットを用いてパッキンを取り付ける手順を示す図である。 プッシュリベットを用いてパッキンを取り付ける手順を示す図である。 図3の矢視6−6におけるパッキンの側面図である。 矢視7−7におけるパッキンの側面図である。 本実施形態に係るリフロー装置におけるパッキンの異常の検知方法を示すフロー図である。 本実施形態に係るリフロー装置におけるパッキンの異常の検知方法を示す他のフロー図である。 本実施形態に係るパッキンの他の例の上面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、以下で説明する実施形態では、本発明のはんだ付け装置の一例としてリフロー装置が説明されるが、これに限らず、パッキンが使用される前述のようなはんだ付け装置であれば本発明に含まれ得る。
図1は、本実施形態に係るリフロー装置の概略上面図である。図2は、本実施形態に係るリフロー装置の概略側面図である。図1及び図2に示すようにリフロー装置100は、炉体110と、搬入口120と、搬出口130と、制御装置140と、を有する。炉体110は、その内部に図示しない基板を処理する処理室110Dを有する。搬入口120は、はんだペーストが塗布された図示しない基板を炉体110内の処理室110Dに搬入するための入り口である。搬出口130は、加熱された図示しない基板を炉体110の処理室110Dから搬出するための出口である。本実施形態のリフロー装置100には、搬入口120及び搬出口130がそれぞれ1つずつ設けられているが、これに限らず、基板処理数を向上させるために、例えば二つ以上の搬入口120が設けられ、それに対応する数の搬出口130が設けられてもよい。
リフロー装置100は、搬入口120から投入された基板を搬出口130に搬送するための図示しない搬送コンベアを有する。炉体110は、搬入口120から搬入された基板を、上下から加熱し、加熱後に冷却する構成を内部に有する。具体的には例えば、炉体110は、その内部に、インライン状に配置された複数の加熱ゾーンと、少なくとも一つの冷却ゾーンを有する。搬入口120から搬入された基板は、所定速度で搬出口130に向かって搬送される。基板は、加熱ゾーンの予備加熱部において予備加熱され、その後加熱ゾーンの本加熱部で所定の温度に加熱される。この過程において基板上のはんだペーストが溶融し、このはんだペーストの溶融時にフラックスヒュームが発生する。冷却ゾーンでは、基板が急速に冷却され、はんだが凝固する。
制御装置140は、例えば、本実施形態に係るリフロー装置100の運転を制御可能に構成され、図示しない搬送コンベア、加熱ゾーン、冷却ゾーンと通信可能に接続される。制御装置140は、例えば、CPU、動作プログラムを記憶したメモリ、及び入出力ユニットを含むPLC(Programmable Logic Controller)等を含んでもよい。さらに、制御装置140は、後述する測定装置30、気体供給装置32の動作を制御可能に構成される。
リフロー装置100は、処理室110Dの内部に窒素などの不活性ガス(第1気体の一例に相当する)を供給するように構成される気体供給装置32と、測定装置30とを有してもよい。測定装置30は、酸素(第2気体の一例に相当する)等の気体の濃度を測定する気体濃度センサであり得る。リフロー装置100は、気体供給装置32により窒素などの不活性ガスを供給して、処理室110D内の酸素濃度を低下させる。測定装置30は、処理室110D内の酸素濃度を測定する。測定装置30により測定された酸素濃度のデータは、例えば制御装置140又は制御装置140とは別の外付けのコンピュータに送信され得る。これにより、オペレータは、処理室110D内の雰囲気が正常であるかどうかを確認することができる。
図2に示すように、炉体110は、上部炉体110Aと、下部炉体110Bとを有する。上部炉体110A及び下部炉体110Bは、例えばヒンジ式に互いに連結されており、内部のメンテナンス等のために、上部炉体110Aが下部炉体110Bに対して片側開閉可能に構成される。本実施形態では、上部炉体110Aと下部炉体110Bの重ね合わせ面から炉内空気が漏れるのを防止するために、図1に示すように、上部炉体110A及び下部炉体110Bの少なくともいずれかにパッキン10が設けられる。パッキン10は、任意の封止材料で形成することができ、例えばシリコンスポンジからなる。本実施形態では、具体的には、搬入口120と搬出口130とを繋ぐ方向(基板の搬送方向)に沿って、下部炉体110Bの開口部の両端にパッキン10が設けられる。これにより、上部炉体110A及び下部炉体110Bが閉じた状態において、炉内空気が漏れるのを防止することができるので、基板の加熱過程において、炉体110の内部で生じたフラックスヒュームも炉体110の外部に流出することを抑制することができる。なお、パッキン10は、上部炉体110Aに設けられてもよい。
上述したように、本実施形態のようなリフロー装置100において、パッキン10は、炉内空気が加熱されることに伴い劣化する。加えて、フラックスヒュームがパッキン10に付着するとパッキン10を腐食させる。このように熱による劣化やフラックスヒュームの付着による腐食などの異常が生じたパッキン10は、炉内空気の漏れを生じさせる恐れがある。これに対して、炉体110の処理室110D内の特定の気体の濃度を測定し、炉内空気の漏れを検知することが考えられるが、パッキン10に異常が生じ、その結果として炉内の特定の気体の濃度が所定の値に達するか否かを判断するまでに、時間を要する可能性がある。
そこで本実施形態に係るリフロー装置100では、処理室110Dから隔離された密閉空間をパッキン10により形成し、それによりパッキン10の異常をより速やかに検知する。図3は、本実施形態に係るパッキン10の上面図である。図4は、図3の矢視4−4におけるパッキン10の断面図である。図3及び図4に示すように、本実施形態のパッキン10は、第1シール12と、第2シール14と、固定部16と、を有する。第1シール12、第2シール14、及び固定部16は、図1に示した搬入口120と搬出口130とを繋ぐ方向(基板の搬送方向)に沿うように、上部炉体110A及び下部炉体110Bの開口部の両端の各々に延在する。第1シール12と第2シール14は、互いに離間して配置され、その間に固定部16が位置する。
図4に示すように、第1シール12と第2シール14は、それぞれ、上部炉体110Aと接触する第1シール面12a及び第2シール面14aを有する。図4に示すように、本実施形態では、第1シール面12a及び第2シール面14aの断面は、半円形状をなしている。これに限らず、第1シール面12a及び第2シール面14aの断面は、凸状の任意の形状を有し得る。
第1シール12と第2シール14の厚さ及び形状をそれぞれ異ならせてもよいが、図4に示すように、本実施形態においては、第1シール12及び第2シール14は、略同一の厚さ及び略同一の形状を有する。これにより、炉体110を閉じたときに、第1シール12と第2シール14とにおよそ均等の圧力が加わり、その結果、第1シール12と第2シール14の劣化の程度をより均等にすることができる。
固定部16は、第1シール12と第2シール14とに結合される板状部分である。言い換えれば、固定部16は、第1シール12と第2シール14とを一体に結合する機能を奏する。固定部16は、第1シール12と第2シール14との間に位置し、第1シール12及び第2シール14と同一の方向に延在する。図3に示すように、固定部16は、複数の貫通孔16aを有する。後述するように、プッシュリベットが貫通孔16aに挿入されることで、パッキン10を炉体110に着脱可能に固定することができる。
また、図4に示すように、固定部16は、第1シール12及び第2シール14よりも薄い。これにより、固定部16に配置されたプッシュリベットが炉体110の封止時に第1シール12と第2シール14よりも高く突き出る状態になることを防止でき、物理的に炉体110の封止に影響を及ぼすことがないように構成されている。
次に、図3及び図4に示すパッキン10を炉体110に取り付ける手順について説明する。図5Aから図5Cは、プッシュリベットを用いてパッキン10を取り付ける手順を示す図である。図5Aから図5Cにおいては、炉体110の一部が描かれており、炉体110の対応箇所にはプッシュリベットを挿入する孔110Cが設けられる。図5Aに示すようにプッシュリベット20は、ピン21と、リベット本体25と、を有する。ピン21は、ヘッド部22と、軸部23とを有する。軸部23は、ピン21の先端に向けてその径が徐々に拡大するようにテーパ状部分を有する。リベット本体25は、フランジ部26と、フランジ部26から延びる脚部27と、を有する。フランジ部26は、ピン21を挿入可能な孔を有し、脚部27は、ピン21が挿入可能なように略円筒状に形成される。脚部27には、ピン21の先端側の端部に切欠部27aを有する。
パッキン10を炉体110に取り付けるには、まず、パッキン10を炉体110に配置し、図5Aに示すように、パッキン10の貫通孔16a及び炉体110の孔110Cにプッシュリベット20を挿入する。図5Aに示す状態では、パッキン10は未だ炉体110に固定されていない。
続いて、図5Bに示すように、例えばオペレータが、ピン21のヘッド部22をリベット本体25に対して押し込む。このとき、ピン21の軸部23によってリベット本体25の脚部27が拡径し、炉体110の孔110Cの内周面に対してリベット本体25の脚部27が押し付けられる。これにより、プッシュリベット20が炉体110に対して固定される。パッキン10は、リベット本体25のフランジ部26によって炉体110に押さえつけられる。これにより、パッキン10がプッシュリベット20によって炉体110に固定される。
パッキン10を炉体110から取り外すときには、図5Cに示すように、プッシュリベット20のピン21をさらに先端に向けて押し込む。その結果、リベット本体25の内側にピン21の比較的細い径の部分が位置することにより、リベット本体25の脚部27の径が縮小される(ストレート状態になる)。この状態で、プッシュリベット20をパッキン10の貫通孔16a及び炉体110の孔110Cから引き抜くことで、パッキン10の固定が解除される。
以上で説明したように、パッキン10は、プッシュリベット20によって炉体110に着脱可能に固定される。プッシュリベット20は、オペレータによって容易に着脱することができるので、パッキン10を炉体110に対して容易に着脱することができる。また、本実施形態では、プッシュリベット20をパッキン10の貫通孔16aに挿入することで、フランジ部26をパッキン10と直接接触させて、パッキン10を炉体110に固定することができる。さらに、この固定された状態からプッシュリベット20のピン21をさらに先端に向けて押し込み、プッシュリベット20をパッキン10の貫通孔16a及び炉体110の孔110Cから引き抜くことで、パッキン10の固定が解除される。これにより、従来のネジやボンドによる固定方法に比べて、パッキン10の取り付け作業性及びパッキン10の交換におけるメンテナンス性を向上させることができる。
第1シール12及び第2シール14は、プッシュリベット20で固定するのに代えて、任意の接着剤で炉体110に固定されてもよい。また、その場合、固定部16の貫通孔16aはなくてもよいし、固定部16自体を除外してもよい。即ち、第1シール12と第2シール14がそれぞれ別々の部材として、任意の接着剤で炉体110に固定されてもよい。
図3を参照して、パッキン10の説明に戻る。図3に示すように、パッキン10は、さらに、第3シール42と、第4シール44とを有する。図6は、図3の矢視6−6におけるパッキン10の側面図である。図7は、矢視7−7におけるパッキン10の側面図である。第3シール42及び第4シール44は、第1シール12と第2シール14との間に配置され、第1シール12と第2シール14との間をシールするように構成される。第3シール42及び第4シール44は、第1シール12及び第2シール14と同様に、任意の封止材料で形成することができ、例えばシリコンスポンジからなる。第3シール42及び第4シール44は、第1シール12と第2シール14との間をシールできる任意の形状を有することができる。図6及び図7に示す例では、第3シール42及び第4シール44は、第1シール12と第2シール14との隙間を充填するような形状を有する。
図3に示すように、第3シール42及び第4シール44は、互いに離間して配置される。図3に示す例では、第3シール42は、第1シール12と第2シール14のそれぞれの一方の端部(図中下側端部)の間に配置され、第4シール44は、第1シール12と第2シール14のそれぞれの他方の端部(図中上側端部)の間に配置される。これにより、密閉空間S1を基板搬送方向に沿って長くすることができるので、第1シール12と第2シール14のほぼ全体における異常を検知することができる。
図3に示すように、第1シール12と第2シール14とが互いに離間し、且つ第3シール42と第4シール44とが互いに離間しながら、第1シール12と第2シール14との間をシールすることで、炉体110を閉じたときに、炉体110とパッキン10とにより密閉空間S1が画定される。即ち、図3に示す例では、少なくとも炉体110、第1シール12、第2シール14、第3シール42、及び第4シール44により密閉空間S1が確定される。この密閉空間S1は、炉体110の処理室110Dから隔離され、別々の空間となる。本実施形態では、パッキン10が第1シール12、第2シール14、第3シール42、第4シール44の複数のシールを含むので、いずれかのシールが劣化しても、他のシールにより炉体110のシールを維持することができる。
リフロー装置100は、さらに、測定装置30と、気体供給装置32とを有する。測定装置30及び気体供給装置32は、図1に示した測定装置30及び気体供給装置32とは別のものとして設けられてもよいが、これらと共通するものであることが好ましい。これにより、リフロー装置100の部品数を減少させることができる。気体供給装置32は、窒素などの不活性ガス(第1気体の一例に相当する)を密閉空間S1内に供給するように構成される。気体供給装置32は、気体源を含み、供給管32aを介して密閉空間S1に気体を供給する。図3に示す例では、供給管32aの一部が、第4シール44を通じて、密閉空間S1内に位置する。なお、気体供給装置32が供給する気体は、不活性ガスに限らず、任意の気体であってもよいが、密閉空間S1内に充満した気体が処理室110D内に漏れた場合であっても、処理室110D内の環境に影響を与えることを抑制するために、窒素等の不活性ガスであることが好ましい。
測定装置30は、密閉空間S1内の気体の圧力又は濃度を測定する。測定装置30は、例えば、密閉空間S1内の圧力を測定する圧力センサであってもよい。或いは、測定装置30は、例えば酸素(第2気体の一例に相当する)等の気体の濃度を測定する気体濃度センサであってもよい。酸素濃度センサとしては、例えば第一熱研株式会社製のエコアゼットEZYシリーズを採用することができる。図3に示す例では、測定装置30は、密閉空間S1の外部に配置され、測定装置30に接続される連通管30aは、第4シール44を通じて密閉空間S1の内部に延びる。測定装置30は、連通管30aを通じて、密閉空間S1内の気体を吸引して濃度を測定し、制御装置140等に測定データを送信可能に構成される。
図7に示すように、第4シール44は、測定装置30と接続される連通管30aが通過する配管孔44aと、気体供給装置32の供給管32aが通過する配管孔44bと、を有する。配管孔44aは、連通管30aの径よりもわずかに小さい径を有することで、連通管30aと配管孔44aとの間から密閉空間S1内の気体が漏れることを抑制することができる。また、配管孔44bは、気体供給装置32の供給管32aの径よりもわずかに小さい径を有することで、供給管32aと配管孔44bとの間から密閉空間S1内の気体が漏れることを抑制することができる。なお、第4シール44は、配管孔44aと配管孔44bを備えなくてもよい。その場合、第4シール44と、第1シール12、第2シール14、第3シール42、若しくは固定部16との間を通過するように、連通管30a及び供給管32aをそれぞれ配置することができる。炉体110を閉じたときに、第1シール12、第2シール14、第3シール42、第4シール44が圧縮変形することで、連通管30a及び供給管32aとパッキン10との隙間がなくなり、密閉空間S1内の気体が漏れることを抑制することができる。或いは、連通管30a及び供給管32aは、第1シール12、第2シール14、第3シール42、又は固定部16のいずれかを通過するように、それぞれ配置することもできる。即ち、密閉を維持したまま密閉空間S1内に連通管30aと供給管32aを接続することができれば、連通管30a及び供給管32aの位置は任意である。なお、測定装置30は、密閉空間S1内に配置されてもよい。
なお、固定部16に形成された貫通孔16aは、プッシュリベット20が貫通孔16a内に密に嵌合することにより、貫通孔16aからの密閉空間S1内の気体の漏れを防止することができる。
次に、パッキン10の異常の検知方法について説明する。図8は、本実施形態に係るリフロー装置100におけるパッキン10の異常の検知方法を示すフロー図である。図8は、測定装置30が圧力センサである場合の例を示す。まず、炉体110を閉じる(ステップS801)。これにより炉体110と、パッキン10とにより、炉体110の処理室110Dから隔離された密閉空間S1が画定される。続いて、気体供給装置32により供給管32aを介して密閉空間S1に窒素等の不活性ガスが注入される(ステップS802)。不活性ガスは、予め定められた注入量が密閉空間S1に注入されてもよいし、測定装置30が圧力センサである場合には、密閉空間S1の圧力が所定の圧力に達するように注入されてもよい。
不活性ガスが密閉空間S1内に供給されると、測定装置30が、連通管30aを介して密閉空間S1内の圧力を任意のタイミングで測定する(ステップS803)。測定装置30が測定した測定データは、例えば制御装置140に送信される。また、制御装置140とは別の外付けのコンピュータに測定データが送信されてもよい。
続いて、気体供給装置32から不活性ガスが注入されてから所定時間経過後、測定装置30によって測定された圧力が所定の閾値に達したか否かが判定される(ステップS804)。具体的には、制御装置140が、測定装置30が測定した圧力の値を、予め定められた閾値と比較して、測定した圧力の値が上記閾値まで上昇したか否かを判定する。所定時間経過後に上記圧力の値が上記閾値に達していないと判定されたときは(ステップS804,No)、密閉空間S1内の気体が密閉空間S1の外部に漏れていることが推測される。
制御装置140が、測定装置30により測定された値を表示可能なディスプレイを有している場合には、当該測定された値をディスプレイに表示するようにしてもよい。この場合、オペレータがディスプレイに表示された値を確認し、この値が予め定められた閾値に達しているか否かをオペレータが判定してもよい。
測定装置30により、所定時間経過後に圧力が所定の閾値に達していないと判定されたとき(ステップS804,No)、制御装置140は、リフロー装置100に設けられた図示しない報知装置によって、オペレータにパッキン10に異常が生じていることを報知する(ステップS805)。報知装置は、例えば、制御装置140に上記異常を表示する表示装置、オペレータに音又は振動で上記異常を知らせる警報装置であり得る。なお、ステップS804において、オペレータがディスプレイに表示された測定値が予め定められた閾値に達しているか否かを判定する場合には、ステップS805は省略されてもよい。他方、上記圧力の値が上記閾値に達している、即ち、上記圧力の値が上記閾値まで上昇していると判定されたときは(ステップS804,Yes)、パッキン10に異常がないものとして、ステップS803及びステップS804を繰り返す。
図9は、本実施形態に係るリフロー装置100におけるパッキン10の異常の検知方法を示す他のフロー図である。図9は、測定装置30が気体濃度センサである場合の例を示す。図9において、図8に示した処理と同一の処理には、同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS802において不活性ガスが密閉空間S1内に供給されると、測定装置30が、連通管30aを介して密閉空間S1内の密閉空間内の特定の気体の濃度を任意のタイミングで測定する(ステップS903)。具体的には、測定装置30が酸素濃度センサである場合には、測定装置30は密閉空間内の酸素の濃度を測定する。測定装置30が測定した測定データは、例えば制御装置140に送信される。また、制御装置140とは別の外付けのコンピュータに測定データが送信されてもよい。
続いて、気体供給装置32から不活性ガスが注入されてから所定時間経過後、測定装置30によって測定された気体の濃度が所定の閾値に達したか否かが判定される(ステップS904)。具体的には、測定装置30が酸素濃度センサである場合は、制御装置140が、測定装置30が測定した酸素濃度の値を、予め定められた閾値と比較して、この閾値に達したか否かを判定する。酸素濃度の値が上記閾値に達していないと判定されたときは(ステップS904,No)、ステップS903及びステップS904の処理が繰り返される。他方、酸素濃度の値が上記閾値に達している、即ち、酸素濃度の値が上記閾値まで上昇していると判定されたときは(ステップS904,Yes)、密閉空間S1の外部の酸素が密閉空間S1内に侵入して酸素濃度が上昇していることが推測される。
また、測定装置30は、気体供給装置32により密閉空間S1に注入される気体と同一種類の気体(第2気体の一例に相当する)を測定するセンサであってもよい。即ち、例えば気体供給装置32が窒素を密閉空間S1に供給する場合は、測定装置30は、窒素濃度センサであってもよい。この場合、制御装置140が、測定装置30が測定した窒素濃度の値を、予め定められた閾値と比較して、この閾値に達したか否かを判定する。窒素濃度の値が上記閾値に達していないと判定されたときは(ステップS904,No)、ステップS903及びステップS904の処理が繰り返される。他方、窒素濃度の値が上記閾値に達している、即ち、窒素濃度の値が上記閾値まで低下していると判定されたときは(ステップS904,Yes)、密閉空間S1内の窒素が密閉空間S1の外部に漏れていることが推測される。
測定装置30により、気体の濃度が所定の閾値に達したと判定されたとき(ステップS904,Yes)、制御装置140は、リフロー装置100に設けられた図示しない報知装置によって、オペレータにパッキン10に異常が生じていることを報知する(ステップS805)。
次に、本実施形態に係るパッキン10の別の例を説明する。図10は、本実施形態に係るパッキン10の他の例の上面図である。図10に示すパッキン10は、図3に示したパッキン10と比べて、第1シール12と第2シール14との間をシールする第5シール45、第6シール46、第7シール47を有する。なお、図示省略されているが、第1シール12と第2シール14との間をシールする別のシールを有してもよい。第3シール42、第4シール44、第5シール45、第6シール46、第7シール47は、互いに離間する。
図10に示すパッキン10では、第1シール12と第2シール14との間を第3シール42、第4シール44、第5シール45、第6シール46、及び第7シール47でシールすることで、炉体110を閉じたときに、炉体110とパッキン10とにより複数の密閉空間S2,S3,S4,S5が画定される。言い換えれば、図10に示すパッキン10では、図3に示したパッキン10の密閉空間S1が、第5シール45、第6シール46、第7シール47によって分割されているともいえる。
図10に示すように、密閉空間S2,S3,S4,S5には、連通管30a及び供給管32aがそれぞれ接続されている。図示の例では、密閉空間S2においては、連通管30a及び供給管32aが第4シール44を通じて密閉空間S2内に接続され、密閉空間S3,S4,S5においては、連通管30a及び供給管32aが固定部16を通じて密閉空間S3,S4,S5内に接続されている。連通管30a及び供給管32aは、各密閉空間S2,S3,S4,S5の内部に連通していれば、その位置は限られない。それぞれの連通管30aは、単一の測定装置30と接続していてもよいし、それぞれ別の測定装置30と接続されていてもよい。それぞれの供給管32aは、単一の気体供給装置32と接続されていてもよいし、それぞれ別の気体供給装置32と接続されていてもよい。密閉空間S2,S3,S4,S5には、それぞれの供給管32aを介して気体供給装置32から窒素などの不活性ガスが供給され得る。また、密閉空間S2,S3,S4,S5内の気体は、それぞれの連通管30aを介して測定装置30により圧力又は濃度が測定され得る。
図10に示す例によれば、密閉空間S2,S3,S4,S5の気体の圧力又は濃度が測定装置30によって測定されることにより、第1シール12及び第2シール14の基板搬送方向おけるいずれの部分が破損しているかを検知することができる。具体的には、例えば、測定装置30によって密閉空間S3における気体の圧力又は濃度に異常が検知された場合、密閉空間S3を画定する第1シール12又は第2シール14に破損があることを検知することができる。
以上で説明したように、本実施形態に係るリフロー装置100によれば、密閉空間S1内に窒素等の不活性ガスが充満した後に、密閉空間S1内の圧力又は気体の濃度を測定することができるので、密閉空間S1内の圧力又は気体の濃度が所定の閾値に達したときに、パッキン10に異常が生じたか否かを把握することができる。また、パッキン10により画定される密閉空間S1は、処理室110Dと炉外を隔てるように位置していることに加え、処理室110Dに比べてその体積を小さくすることが容易であるので、従来技術のように処理室110D内の酸素等の気体濃度が異常を示すよりも前の段階で、処理室110Dよりも狭い密閉空間S1における気体の漏れを検知することができ、その結果、より速やかにパッキン10の異常を検知することができる。
また、本実施形態に係るリフロー装置100によれば、図1に示した測定装置30により処理室110Dの酸素濃度の異常の有無を監視し、且つ図3、図10に示した測定装置30によってパッキン10の異常を監視することができる。これにより、処理室110Dの酸素濃度の異常が検知された場合において、パッキン10の異常の有無を監視することで、処理室110Dの酸素濃度の異常の原因が、パッキン10によるものか否かを判別することができる。したがって、パッキン10に異常がない場合には、処理室110Dの酸素濃度の異常の原因が他の理由によるものであることが判別され得るので、酸素濃度の異常の原因の追究を容易に行うことができる。
本実施形態では、リフロー装置100について、上部炉体110Aが下部炉体110Bに対して片側開閉可能な構成にて説明したが、本発明は前記構成に限定されるものではない。例えば、国際公開第2018/225437号に開示されているような、上部炉体110Aが昇降手段によって、上下開閉するようなはんだ付け装置においても、本発明の構成を使用できる。更に本発明は、搬送コンベアについても2つ以上の搬送コンベアを有するはんだ付け装置にも使用できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
12…第1シール
14…第2シール
30…測定装置
32…気体供給装置
42…第3シール
44…第4シール
100…リフロー装置
110…炉体
110D…処理室
140…制御装置
S1,S2,S4,S4,S5…密閉空間

Claims (10)

  1. 基板を処理する処理室を備える炉体と、
    前記炉体の少なくとも一部に設けられ、前記炉体をシールするように構成されるパッキンと、
    前記処理室から隔離された、前記炉体と前記パッキンとにより画定される密閉空間と、
    前記密閉空間内に第1気体を供給するように構成される気体供給装置と、
    前記密閉空間内の圧力又は前記密閉空間内の第2気体の濃度を測定するように構成される測定装置と、を備えるはんだ付け装置。
  2. 請求項1に記載されたはんだ付け装置において、
    前記第1気体は、窒素である、はんだ付け装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたはんだ付け装置において、
    前記第2気体は、酸素である、はんだ付け装置。
  4. 請求項1に記載されたはんだ付け装置において、
    前記第1気体と前記第2気体は、同一種類の気体である、はんだ付け装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載されたはんだ付け装置において、
    前記パッキンは、
    第1シールと、
    前記第1シールと離間して配置される第2シールと、
    前記第1シールと前記第2シールとの間をシールする第3シールと、
    前記第1シールと前記第2シールとの間をシールし、前記第3シールと離間して配置される第4シールと、を含み、
    前記密閉空間は、少なくとも前記炉体、前記第1シール、前記第2シール、前記第3シール、及び前記第4シールにより画定される、はんだ付け装置。
  6. 請求項5に記載されたはんだ付け装置において、
    前記第3シールは、前記第1シールと前記第2シールのそれぞれの一方の端部の間に配置され、
    前記第4シールは、前記第1シールと前記第2シールのそれぞれの他方の端部の間に配置される、はんだ付け装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載されたはんだ付け装置において、
    前記測定装置と通信可能な制御装置を有し、
    前記制御装置は、前記測定装置から受信した前記圧力又は前記濃度が所定の閾値に達したか否かを判定するように構成される、はんだ付け装置。
  8. 基板を処理する処理室を備える炉体をシールするパッキンの異常の検知方法であって、
    前記処理室から隔離された、前記炉体と前記パッキンとにより画定される密閉空間に第1気体を供給し、
    前記密閉空間内の圧力又は第2気体の濃度を測定し、
    前記圧力又は前記第2気体が所定の閾値に達したか否かを判定する、ことを含む検知方法。
  9. 請求項8に記載された検知方法において、
    前記第1気体は、窒素である、検知方法。
  10. 請求項8又は9に記載された検知方法において、
    前記第2気体は、酸素である、検知方法。
JP2020111315A 2020-06-29 2020-06-29 はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法 Active JP6778880B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111315A JP6778880B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法
CN202110347319.1A CN113145965B (zh) 2020-06-29 2021-03-31 焊接装置及衬垫的异常的检测方法
EP21173525.3A EP3934393A1 (en) 2020-06-29 2021-05-12 Soldering apparatus and method of detecting failures of gasket
US17/328,197 US11819952B2 (en) 2020-06-29 2021-05-24 Soldering apparatus and method of detecting failures of gasket
PH12021050288A PH12021050288A1 (en) 2020-06-29 2021-06-25 Soldering apparatus and method of detecting failures of gasket
KR1020210083695A KR102415188B1 (ko) 2020-06-29 2021-06-28 납땜 장치 및 패킹의 이상의 검지 방법
MX2021007931A MX2021007931A (es) 2020-06-29 2021-06-28 Aparato de soldadura y metodo para detectar fallas de junta.
US18/380,939 US20240042539A1 (en) 2020-06-29 2023-10-17 Soldering Apparatus And Method Of Detecting Failures Of Gasket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111315A JP6778880B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6778880B1 true JP6778880B1 (ja) 2020-11-04
JP2022010636A JP2022010636A (ja) 2022-01-17

Family

ID=73022443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111315A Active JP6778880B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11819952B2 (ja)
EP (1) EP3934393A1 (ja)
JP (1) JP6778880B1 (ja)
KR (1) KR102415188B1 (ja)
CN (1) CN113145965B (ja)
MX (1) MX2021007931A (ja)
PH (1) PH12021050288A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573496U (ja) * 1992-03-05 1993-10-08 光洋リンドバーグ株式会社 はんだリフロー装置
JPH06344176A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Tamura Seisakusho Co Ltd 不活性雰囲気はんだ付け装置における酸素濃度制御方法およびその装置
JPH0755345A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Tamura Seisakusho Co Ltd 加熱炉
JP2005288497A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置
JP2019166532A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電気株式会社 製造装置および制御方法
JP2020094765A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 オリンパス株式会社 加熱炉
JP2020136626A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及びはんだ付け装置にパッキンを固定する方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076638A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Nissan Motor Co Ltd 水冷式エンジンのヘツドガスケツト部ガス漏れ検出方法
JPH0573496A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd コマンド実行制御方式
JP3141306B2 (ja) * 1992-08-31 2001-03-05 エイテックテクトロン株式会社 自動半田付け装置
US5364007A (en) * 1993-10-12 1994-11-15 Air Products And Chemicals, Inc. Inert gas delivery for reflow solder furnaces
US5573174A (en) * 1994-08-15 1996-11-12 Pekol; Robert Automatic reflow soldering system
FR2757650B1 (fr) * 1996-12-20 1999-01-15 Air Liquide Procede d'alimentation en gaz d'une enceinte et methode de regulation de la teneur en un element donne de l'atmosphere d'une telle enceinte
US6672139B2 (en) * 1999-06-28 2004-01-06 Inflow Products, Inc. Leak testing device and a coupling therefor
JP2007180447A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け方法、半田付け装置、及び半導体装置の製造方法
JP2007180442A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け用の容器及び半導体装置の製造方法
US20090001054A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Tdk Corporation Bonding method and bonding apparatus
CN101598624B (zh) * 2009-06-19 2011-08-31 安东石油技术(集团)有限公司 一种高压气体检漏方法
CN101799349B (zh) * 2010-04-07 2011-12-28 苏州宝骅机械技术有限公司 一种密封件密封性能检测装置和方法
JP5601436B1 (ja) * 2013-12-25 2014-10-08 千住金属工業株式会社 真空はんだ処理装置及びその制御方法
CN203629755U (zh) * 2013-12-31 2014-06-04 苏州宝骅机械技术有限公司 压力系统的定量泄漏检测装置
JP6149827B2 (ja) * 2014-09-02 2017-06-21 千住金属工業株式会社 真空処理装置、その制御方法、真空はんだ処理装置及びその制御方法
CN105092164A (zh) * 2015-09-08 2015-11-25 深圳供电局有限公司 一种密封圈气密性检测方法及装置
CN105738047B (zh) 2016-03-29 2017-12-26 威格气体纯化科技(苏州)股份有限公司 在线密封检测装置、多节式密封腔加工设备及方法
CN110710338B (zh) 2017-06-05 2021-06-18 千住金属工业株式会社 软钎焊装置
CN108387343B (zh) * 2018-03-01 2019-11-05 英特尔产品(成都)有限公司 烘箱漏气点快速检测定位装置及方法
CN108672878B (zh) * 2018-06-04 2020-07-14 武汉倍普科技有限公司 一种回流炉气体控制系统
CN110153527B (zh) * 2019-06-12 2021-06-08 盐城海荣炉业科技有限公司 一种真空钎焊炉加热室

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573496U (ja) * 1992-03-05 1993-10-08 光洋リンドバーグ株式会社 はんだリフロー装置
JPH06344176A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Tamura Seisakusho Co Ltd 不活性雰囲気はんだ付け装置における酸素濃度制御方法およびその装置
JPH0755345A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Tamura Seisakusho Co Ltd 加熱炉
JP2005288497A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置
JP2019166532A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電気株式会社 製造装置および制御方法
JP2020094765A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 オリンパス株式会社 加熱炉
JP2020136626A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及びはんだ付け装置にパッキンを固定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113145965A (zh) 2021-07-23
US11819952B2 (en) 2023-11-21
US20240042539A1 (en) 2024-02-08
KR102415188B1 (ko) 2022-06-29
JP2022010636A (ja) 2022-01-17
CN113145965B (zh) 2022-06-24
KR20220001487A (ko) 2022-01-05
US20210402498A1 (en) 2021-12-30
PH12021050288A1 (en) 2022-01-10
EP3934393A1 (en) 2022-01-05
MX2021007931A (es) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188671B2 (ja) 水蒸気リフロー装置及び水蒸気リフロー方法
JP6778880B1 (ja) はんだ付け装置及びパッキンの異常の検知方法
WO2019163358A1 (ja) チューブリーク検知装置及びチューブリーク検知方法
US8328067B2 (en) Inert environment enclosure
JP4364218B2 (ja) 洩れ検査方法及び洩れ検査装置
JP5049199B2 (ja) 外圧検出型漏れ検査装置及びそれを使った漏れ検査方法
JP2010271094A (ja) ガスリーク検査装置
Lusch et al. Qualification of electron-beam welded joints between copper and stainless steel for cryogenic application
JP5378190B2 (ja) はんだ接合装置
KR101422506B1 (ko) 플랜지 누설검사장치 및 이를 이용한 플랜지 누설검사방법
JP2020136626A (ja) はんだ付け装置及びはんだ付け装置にパッキンを固定する方法
JP5808927B2 (ja) 塗布装置
CN114207366B (zh) 冷冻装置、温度传感器安装管及温度传感器安装结构
JP2001141597A (ja) 洩れ検査装置の温度測定装置・洩れ検査装置
JP2004101264A (ja) 気密検査装置および気密検査方法
JP6040468B2 (ja) リーク検査方法およびリーク検査装置
JPH0845647A (ja) 投げ込みヒータおよびそのクラック検出方法
JPWO2015129034A1 (ja) 粘性流体付着装置
KR20070079849A (ko) 누수감지장치
JP2005300498A (ja) 検査品の液体洩れ検査方法及び検査品の液体洩れ検査装置
KR20210105904A (ko) 누출 지점 탐지를 위한 방법 및 장치
CN108916490A (zh) 一种化工流体输送用防漏双套管
TW202216304A (zh) 有機膜形成裝置
JPH0227590B2 (ja) Taikazainoatsunyuhoho
TW200930639A (en) Lined tank for drug liquid and method for diagnosis of drug liquid leakage from the lined tank for drug liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250