JP6777751B2 - 歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法 - Google Patents

歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777751B2
JP6777751B2 JP2018543577A JP2018543577A JP6777751B2 JP 6777751 B2 JP6777751 B2 JP 6777751B2 JP 2018543577 A JP2018543577 A JP 2018543577A JP 2018543577 A JP2018543577 A JP 2018543577A JP 6777751 B2 JP6777751 B2 JP 6777751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearer
walking
unit
drive unit
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066151A1 (ja
Inventor
嘉之 山海
嘉之 山海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cyberdyne Inc
Original Assignee
Cyberdyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cyberdyne Inc filed Critical Cyberdyne Inc
Publication of JPWO2018066151A1 publication Critical patent/JPWO2018066151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777751B2 publication Critical patent/JP6777751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/64Knee joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • A61H2230/085Other bio-electrical signals used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/62Posture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法に関し、運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を検出して支援する装着型動作アシスト装置に適用して好適なるものである。
パーキンソニズムは進行に伴い立位や歩行が困難となる運動障害であり、パーキンソン病(Parkinson’s disease;PD)及び他の変性疾患、脳血管障害、薬物投与等によって引き起こされる。パーキンソニズムは、パーキンソン病の特徴的な症候である6Hz前後の周期的な震えを生じる振戦、関節の屈曲及び伸展時に歯車様の抵抗を生じる筋強剛、動作が緩慢となる無動、反射的な筋収縮が十分に行われないために姿勢維持が困難となる姿勢反射障害のうち2つ以上適合する状態を指し、病態の発現の原因となる疾患あるいは誘発要因が明確か否かによって症候性パーキンソニズムと本態性パーキンソニズムに分けられる。
特に多発性脳梗塞をはじめとする脳血管障害が原因であるパーキンソニズムは、脳血管性パーキンソニズム(Vascular Parkinsonism;VP)と呼ばれ、人口の高齢化に伴う脳血管障害患者の増加によって脳血管性パーキンソニズムの罹患数も増加の一途をたどることが想定される。
多発性脳梗塞は、直径が15mm以下の微小な梗塞であるラクナ梗塞によって脳を栄養する多数の血管が閉塞し、細胞組織に十分な酸素と栄養が供給されないことで限局的壊死が生じる。
パーキンソニズムを呈する多発性脳梗塞における運動制御に関連する諸核の動態としては、まずラクナ梗塞によって被核のドーパミンを受容する神経細胞が変性し減少する。次にドーパミンの受取量低下によって被核から淡蒼球外節への抑制が過剰となり、視床下核への抑制が減少することで視床下核の活動が亢進する。その後、視床下核は淡蒼球内節に対して過剰な促通を行い、淡蒼球内節が視床を過剰に抑制する。視床からの促通が減少した結果として大脳皮質から脊髄への出力も減少し、運動が抑制される。
以上により脳血管性パーキンソニズムは、歩行中の無意識下の骨格筋の収縮制御といった運動調整機能を担う大脳基底核において神経伝達物質のドーパミンを受容する神経細胞が変性するため、運動障害が表出する。一方、パーキンソン病では中脳黒質緻密部のドーパミンを産出する神経細胞が何らかの理由で変性し、ドーパミンの放出量が減少する。
このようにパーキンソン病と脳血管性パーキンソニズムは、ドーパミンの受取量減少の機序が異なるものの、双方ともドーパミン不足によって大脳基底核が影響を受けるため発現する病態が類似性を帯びる。運動障害の中でも、いわゆるすくみ足はパーキンソン病患者の約50%に出現する歩行障害であり、歩行時に足が床に貼り付いたように動かせなくなるといった症状を呈する。
すくみ足は転倒の主要な原因であり、顔面強打や頻繁に膝をつくことによる慢性的な打撲痕をきたす。また、すくみ足の発生は予測不可能であり、発生時に患者自身で症状のコントロールができず、すくみ足が解消されるまで歩行できないという特徴がある。
そのため歩行障害によりADL(Activities of Dairy Living)の低下のみならず、すくみ足が生じることによる困惑、転送への恐怖、不安といった心理的な影響があるため、QOL(Quality of Life)の大きな低下を招く。そのため、すくみ足の問題を解決することは非常に重要である。
すくみ足を発現しているパーキンソン病患者に対する従来の理学療法では、床面の模様や貼られたテープを跨ぐ、メトロノームや第三者の声かけによるリズミカルな音情報を提示する、臀部や足を軽く叩く等の歩行再開の促進のきっかけの付与を目的とした外的キューが用いられている。
図18(A)に健常者の正常歩行時の脳神経系の活動の概要を、図18(B)に外的キューを用いたパーキンソン病患者の歩行時の脳神経系の活動の概要を示す。健常者が歩行する際は、まず思考や創造力、認知・実行機能を担う前頭前野によって意思決定がなされる。その後、随意運動の開始及び制御を担う補足運動野、運動の調整を担う大脳基底核、感覚情報に基づく運動の制御を担う運動前野に信号が伝達される。最終的に一次運動野において入力を結合し、運動指令を生成する。
パーキンソン病患者が外的キューを用いて歩行する際は、まず体の内外に加わる刺激の感知を担う頭頂葉と運動のフィードフォワード制御を行う小脳から運動前野に信号が伝達される。その後、一次運動野において運動指令を生成する。
これにより外的キューは障害されている補足運動野、大脳基底核などを介さず、代償的な神経系を利用することで即時的な歩行障害の改善を実現するため、理学療法において広く用いられる。
図19にすくみ足に対する外的キューを示す。外的キューによる支援は、環境の整備や人的な介助が必要であるが、日常生活で生じるすくみ足に対して、環境整備や第三者による支援を恒常的に行うことは困難である。そのため、装着式のシステムによる支援が適切である。また、日常生活で生じるすくみ足への歩行支援を行うには、支援方法として視覚、聴覚を占有せず、かつ外環境に影響されない介入方法である必要がある。
これらのことから、視覚や聴覚に作用するのではなく、外部からの動作支援によって脚を踏み出させるような動作アシストを行う手法が適切であると考えられる。
例えば、対象者の脚が動作している第1状態から当該脚が停滞している第2状態(すくみ足)への遷移を検知し、脚の動作を補助するためのアクチュエータの出力を段階的に強めることにより、脚の踏み出しを補助することができるようにした歩行動作補助装置が提案されている(特許文献1参照)。
またすくみ足の検知方法として、第1に、対象者の各関節(足首関節、膝関節、股関節)の位置(軌跡)情報と、足裏の床反力の推定値と用いて、歩行中の各関節のモーメント及び筋張力を推定することにより、リハビリ有効性を判断可能にした下肢関節モーメント推定システムが提案されている(特許文献2参照)。
第2に、対象者の随意運動による繰り返しリズム運動時のリズムの時系列データを生体信号情報とし、当該リズム周期又はその平均値の増減によりパーキンソン病の状態を評価する評価装置も提案されている(特許文献3参照)。
特許第5588738号明細書 特許第4390129号明細書 特許第5251270号明細書
ところが、特許文献1による歩行動作補助装置によれば、すくみ足の発現後の信号を処理、解析しているため、応答遅れが存在する。また、すくみ足発現後は下腿筋群の屈曲、伸筋の筋活動が共に亢進する。これにより、実環境でのすくみ足に対する歩行支援は、すくみ足の発現を事前に検出し、動作アシストを行うことが望ましい。
また特許文献2及び3の検知・評価方法では、対象者の歩行状態を検出して、すくみ足の予兆を推定することが可能であるが、実際の動作アシスト装置による歩行支援との関係までは言及しておらず、動作アシストへの速やかな対応や、すくみ足の未検出時の動作アシストの有無など実用面で不十分な問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を事前に検出し、動作アシストを行うことができる歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、装着者の左右いずれかの脚の大腿部と下腿部とに装着されるフレーム同士を、当該装着者の膝関節に対応する回転軸を中心に相対的に駆動する駆動部と、装着者の左右の足裏面に取り付けられ、当該各足裏面の前足部に加わる荷重を測定する足荷重測定部と、足荷重測定部により測定された荷重のピーク値の発生タイミングのうち、駆動部の装着側の脚についての発生タイミングを歩行周期として算出する歩行周期算出部と、歩行周期算出部により算出された歩行周期と直前の歩行に対する歩行周期の減少率との相関関係に基づいて、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を検出する発現予兆検出部と、発現予兆検出部により歩行障害の発現予兆が検出された場合、装着者の膝関節に対して駆動部がアシスト動力を付与するように当該駆動部を制御する一方、歩行障害の発現予兆が検出されない場合、駆動部による駆動トルクが装着者の歩行動作を阻害しないように当該駆動部を制御する制御部とを設けるようにした。
この結果、歩行障害支援装置によれば、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を事前に検出しながら、正常歩行時には駆動部によって歩行動作が阻害されることなく、歩行障害の発現予兆検出時には駆動部によって動作アシストすることができ、実環境において歩行障害に対する最適な歩行支援を実現することができる。
また本発明においては、発現予兆検出部は、歩行周期算出部による歩行周期が所定回数以上連続して所定の閾値に満たない場合、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆として検出する。この結果、歩行障害支援装置によれば、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を補完的に検出することができる。
また本発明においては、足荷重測定部は、装着者の左右の足裏面の前足部のみならず、中足部及び後足部に加わる荷重も測定し、制御部は、足荷重測定部により測定された荷重変化により、装着者の歩行動作時の重心位置を検出しながら、当該重心位置が装着者における駆動部の非装着側の脚にあるタイミングに同期して、駆動部がアシスト動力を付与するように当該駆動部を制御するようにした。
この結果、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆が検出された場合、駆動部の非装着側の脚に自重がかからないタイミングで駆動部によるアシスト動力を付与することができ、駆動部の装着側の脚に自重がかかっているタイミングでアシスト動力を付与することによる転倒のおそれを未然に回避して安全性を確保することができる。
さらに本発明においては、制御部は、発現予兆検出部による発現予兆が検出された場合、駆動部に発生させるアシスト動力の大きさ及び継続時間を、装着者の歩行動作状態に合わせて調整するようにした。
この結果、装着者の運動症状が比較的重症の場合には、目標角度(例えば歩行時の最大屈曲位)まで膝関節を屈曲させるように動作アシストを付与する一方、運動症状が比較的軽症の場合には、一瞬軽く膝関節を屈曲させる程度で動作アシストを付与することができる。
さらに本発明においては、制御部は、駆動部による駆動トルクの生成開始時点から所定時間の間、所定の平滑化処理を行うようにした。この結果、装着者が駆動部による駆動トルクを付与されて関節補助動作を開始し始めた瞬間に、当該支援トルクに対する拮抗筋の誘発を防止して身体的負担が生じるのを回避することができる。
さらに本発明においては、制御部は、発現予兆検出部により発現予兆が検出されない期間は、駆動部に加わる粘性摩擦補償トルクと、フレームに加わる重力補償トルクの合計を、装着者の歩行動作を阻害しないための駆動部による駆動トルクとして作用させるようにした。
この結果、装着者の歩行動作時に駆動部による駆動トルクの影響を全く与えることなく、装着者は自然な状態のまま歩行動作を行うことができる。
さらに本発明においては、装着者の左右いずれかの脚の大腿部と下腿部とに装着されるフレーム同士を、駆動部が当該装着者の膝関節に対応する回転軸を中心に相対的に駆動するようになされており、装着者の左右の足裏面における前足部に加わる荷重を測定しながら、当該測定された荷重のピーク値の発生タイミングのうち、駆動部の装着側の脚についての発生タイミングを歩行周期として算出する第1の処理と、歩行周期と直前の歩行に対する歩行周期の減少率との相関関係に基づいて、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を検出する第2の処理と、歩行障害の発現予兆が検出された場合、装着者の膝関節に対して駆動部がアシスト動力を付与するように当該駆動部を制御する一方、歩行障害の発現予兆が検出されない場合、駆動部による駆動トルクが装着者の歩行動作を阻害しないように当該駆動部を制御する第3の処理とを備えるようにした。
この結果、歩行障害支援方法によれば、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を事前に検出しながら、正常歩行時には駆動部によって歩行動作が阻害されることなく、歩行障害の発現予兆検出時には駆動部によって動作アシストすることができ、実環境において歩行障害に対する最適な歩行支援を実現することができる。
本発明によれば、視覚や聴覚を占有せず、かつ外環境に影響を受けない物理的介入により、すくみ足の症状を解消して歩行再開させることが可能な歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法を実現することができる。
歩行及び歩行周期を表す概念図である。 歩行動作時に算出される歩行周期の説明に供する概念図である。 歩行周期及びその減少率の相関関係を表す図表である。 本発明の実施形態に係る歩行障害支援装置の全体構成を示す外観図である。 本発明の実施形態に係る歩行障害支援装置の制御系システムの構成を示すブロック図である。 左右の足裏面に係る荷重バランスから重心位置を求めるための説明に供する概念図である。 粘性摩擦トルク及び重力補償トルクの説明に供する概念図である。 装着者への動作アシスト制御構造についての処理手順を示すフローチャートである。 装着者への補完的な動作アシスト制御構造についての処理手順を示すフローチャートである。 歩行障害支援装置の装着状態における実験環境を示す概念図である。 装着者の歩行動作時における動作アシスト状況を表すタイミングチャート図である。 歩行障害支援装置の装着状態における他の実施形態の実験環境を示す概念図である。 すくみ足模擬動作時における動作アシストの様子を表す連続図である。 歩行周期及びその減少率の相関関係を表す図表である。 装着者の歩行動作時における動作アシスト状況を表すタイミングチャート図である。 キャリブレーション後の検出遅れの説明に供する図である。 専用コントローラを用いた操作処理手順を示すフローチャートである。 従来の脳神経系の活動の概要を示す図である。 従来のすくみ足が生じた際の解消方法(外的キュー)を表す概念図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本発明によるすくみ足に対する歩行障害支援
いわゆる「すくみ足」は、歩こうとする意志があるにも関わらず、短時間で時折生じる下肢の前方への進行の欠如または著しい減少として定義される。症状として、足を地面から離すことができない、下肢に小刻みな震えが生じることなどが挙げられ、歩行開始や方向転換、椅子やベッドはどの移動目標の手前、狭い場所を通るなどの状況で発生し易い傾向がある。
また歩行能力が日内変動するという他の疾患ではあまり見られない特徴を有するため、リハビリテーションの場面ではあまり症状が見られないにも関わらず、病室や日常生活ではリハビリテーションの場面から想像し難い歩きにくさをパーキンソン病患者が訴えることがある。
治療方針を立てる際のパーキンソン病の症状程度を表す指標として、Hoehm-Yahr重症分類表が用いられる。これは重症分類度を5段階に分類し、第1段階は片側の症状で軽微な障害、第2段階は両側の障害で軽微な障害、第3段階は両側の障害で中程度な障害、第4段階は自立した日常生活が困難、第5段階は車椅子又は寝たきりである。
本発明では、すくみ足への歩行支援を目的とするため、自力での歩行が可能である重症分類度が第1段階から第4段階までの障害のすくみ足を発症している患者を装着者とする。
本発明においては、装着者の少なくとも片足に動作アシスト装置を装着しておき、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を事前に検出しながら、動作アシストを行うことにより、実環境にてすくみ足に対する最適な歩行支援を実現する。
図1に示すように、歩行は2本の下肢による動作を繰り返すことにより身体を移動させる運動である。歩行の分析には、周期性に基づくことで包括的な表現が可能となることから、歩行周期(Gait cycle ; GC)が多く用いられる。歩行周期は、下肢活動を機能的に区分するために、観測側の足部が接地している支持脚期と、下肢が上空で前進する遊脚期に大別される。
さらに衝撃吸収、重量支持、前進の観点から、支持脚期と遊脚期は計8つの期間に細分化される。支持脚期の区分の一つである立脚終期では、歩行中に単脚状態で身体重量が前足部のみにかかるため、つま先の床反力(toe Floor Reaction Force;tFRF)は図2のように表される。
本発明においては、つま先の床反力(tFRF)のピーク時を歩行周期の開始点と定義し、歩行周期を算出する。また、すくみ足の発現時は、足裏を地面から完全に離地できないことや、発現直前において歩行周期が正常歩行時の35.2%減少することが確認されている。
ここで、n歩目における歩行周期(すなわちtFRFのピーク間隔)をGC、直前の歩行に対する歩行周期の減少率(Gait cycle reduction ratio;GCRR)をGCRRとすると、GCRRは次の(1)式のように表される。
Figure 0006777751
この(1)式により、本発明ではGCn及びGCRRnを歩行毎にリアルタイムで算出して比較することにより、すくみ足の発現直前に表出する「ふるまい」を検出する。
パーキンソニズムの病態は、罹病期間、気温や湿度といった外的因子、服用薬の副作用やウェアリングオフによる日内変動といった様々な要素の影響を受けるため、すくみ足の再現性は乏しく、検出に関する主導でのパラメータ設定は困難である。
そこで本発明では、GC−GCRR平面のデータ群に対してクラスタ分析を用いることにより、特別の経験を必要とせず、すくみ足の発現検出に関するパラメータ調整を半自動的に行い得る。
まず本発明では使用者の正常歩行時とすくみ足発現時の歩行周期GCと減少率GCRRが計測され、計測されたサンプルに対してクラスタ分析が行われる。このクラスタ分析によって、正常歩行時のクラスタCWalking及びすくみ足発現時のクラスタCFOGへの分類と各クラスタの重心であるセントロイドとが算出される。クラスタ分析後の歩行毎に得られるサンプルは、各サンプル及び各セントロイドのノルムが算出される。このサンプルは算出されたノルムが小さいクラスタに属するものとして判定される。
以上により、GC−GCRR平面においてn歩目の入力サンプルの座標ベクトルをxn、CWalking及びCFOGのセントロイドの座標ベクトルをそれぞれcWalking、cFOG、各セントロイドと入力サンプル間のノルムをそれぞれLWalking、LFOG、すくみ足の検出感度を調整する定数をαとすると、LWalking、LFOG及びすくみ足発現検出条件はそれぞれ次の(2)式〜(4)式のように表される。
Figure 0006777751
Figure 0006777751
Figure 0006777751
ここで、歩行中におけるすくみ足の発現検出では歩行の状態をCWalking及びCFOGの2つに分離する必要があるため、クラスタ数を2とする階層的クラスタリングを用いる。各サンプル及びクラスタ間のノルムはユークリッド距離とし、結合方法は重心法を用いる。
正常歩行時ではGCnがほぼ一定であるためにGCRRnが1前後となり、すくみ足の発現直前ではGCnの減少に伴ってGCRRnも小さくなることから、縦軸をGCRR、横軸をGCとすると各サンプルは図3に示すような位置関係となる。
(2)本実施の形態による歩行障害支援装置の構成
図4は、本実施の形態による外骨格型の単脚用の歩行障害支援装置1を示す。歩行障害支援装置1は、装着者の左脚の膝関節を中心に装着されるパワーユニット2と、当該装着者の腰に装着される腰ベルト3と、当該装着者の両足に装着される一対の専用靴4A,4Bとを有する。
パワーユニット2は、装着者の左膝関節の側方に配置されるアクチュエータを有する駆動部10と、装着者の左脚の大腿部に締結部材11を介して締結される第1の伝達部材(フレーム)12と、装着者の左脛に締結部材13を介して締結される第2の伝達部材(フレーム)14とを有する。従ってパワーユニット2は、第1及び第2の伝達部材12,14を装着者の左膝関節に対応するアクチュエータの出力軸を中心に相対的に駆動することができる。
また第1の伝達部材12には、装置全体の統括制御を司る制御装置20(図5)が搭載されると共に、アクチュエータの駆動トルクや回転角度等を検出するためのセンサ群(図示せず)が搭載されている。
なお、第1及び第2の伝達部材12,14は、例えばステンレス等の金属またはカーボンファイバ(炭素繊維)等により細長い板状に形成されたフレーム本体を有し、軽量かつ高い剛性をもつように形成される。本実施の形態においては、強度部材として炭素繊維強化フラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic;CFRP)及びアルミ合金である超々ジェラルミンを用いることとした。
また締結部材11,13はそれぞれ布製のベルト等からなり、第1及び第2の伝達部材12,14に挿通される挿通部を介して装着者の左脚に強固に保持されるようになされている。
第2の伝達部材14には、フレーム本体の下端に装着者が装着する左足用の専用靴4A,4Bの側面連結部に固定保持される被保持部15が可動自在に連結されている。この専用靴4A,4Bは、左右一対の構成からなり、装着者の足先から足首までを密着した状態で保持すると共に、足底に設けられた床反力センサ(後述のFRFセンサ50)により荷重測定し得る。
なお、装着者の腰に装着された腰ベルト3には、装置全体の駆動電源を供給するためのバッテリユニット16が搭載されている。
(3)歩行障害支援装置の内部システム構成
図5に本実施の形態による歩行障害支援装置1の制御系システムの構成を示す。制御系システムは、主としてパワーユニット2に内蔵されている。制御系システムは、装置全体の統括制御を司る制御装置20と、当該制御装置20の指令に応じて各種データが読書き可能にデータベース化されているデータ格納部21と、装着者に対してアシスト力を付与するアクチュエータからなる駆動部10とを有する。
また、駆動部10におけるアクチュエータの出力軸と同軸上には、当該出力軸の回転角度を検出するポテンショメータ30が設けられ、装着者の動作に応じた膝関節角度を検出するようになされている。さらに、パワーユニット2における第1の伝達部材12には、大腿部の鉛直方向に対する絶対角度を計測するための絶対角度センサ31が搭載されている。
この絶対角度センサ31は、加速度センサ及びジャイロセンサから構成され、複数のセンサデータを用いて新しい情報を抽出する方法であるセンサフュージョンに用いられる。大腿部の絶対角度の算出には、各センサにおける並進運動及び温度ドリフトの影響を取り除くため、1次フィルタが使用される。この1次フィルタは、各センサから得られる値に対して重み付けを付与して加算されることで算出される。大腿部の鉛直方向に対する絶対角度をθabs(k)、ジャイロセンサによって得られた角速度をω、サンプリング周期をdt、加速度センサによって得られた加速度をαとすると、θabs(t)は、次の(5)式のように表される。
Figure 0006777751
また、装着者の左大腿部の体表面には生体信号検出センサからなる生体信号検出部32が配置されており、当該装着者の左膝関節を動作させるための生体電位信号を検出するようになされている。
データ格納部21には、指令信号データベース22と基準パラメータデータベース23とが格納されている。
随意的制御部40は、生体信号検出部32の検出信号に応じた指令信号を電力増幅部41に供給する。随意的制御部40は、生体信号検出部32に所定の指令関数f(t)又はゲインPを適用して指令信号を生成する。このゲインPは予め設定された値又は関数であり、外部入力によるゲイン変更部42を介して調整することができる。
また、ポテンショメータ30により検出された膝関節の角度データに基づいてアクチュエータの駆動トルク(トルクの大きさ及び回動角度)を制御する方法を選択することも可能である。この方法は、装着者の運動症状に伴う歩行障害の度合いが比較的軽い場合や、装着者の皮膚が汗で濡れることが予想され、生体信号検出部32からの生体信号の入力が得られない可能性がある場合等に有効である。
ポテンショメータ30によって検出された膝関節角度のデータと、絶対角度センサ31によって検出された大腿部の鉛直方向に対する絶対角度のデータと、生体信号検出部32によって検出された生体信号とは、基準パラメータデータベース23に入力される。
また一対の専用靴4A,4Bの足底には、FRF(Floor Reaction Force)センサ50が設けられ、装着者の左右の足裏面にかかる荷重に対する反力を検出する。このFRFセンサ50は、足裏面にかかる荷重を前足部(つま先部)と後足部(踵部)とに分割して独立して測定可能である。
このFRFセンサ50は、例えば、印加された荷重に応じた電圧を出力する圧電素子又は荷重に応じて静電容量が変化するセンサなどからなり、体重移動に伴う荷重変化及び装着者の脚と地面との接地の有無をそれぞれ検出することができる。
さらに一対の専用靴4A,4Bでは、図6に示すように、各FRFセンサ50の検出結果に基づく左右の足裏面に係る荷重のバランスから、重心位置CoPを求めることができる。このように一対の専用靴4A,4Bでは、装着者の左右の足のどちら側に重心が偏っているかを、各FRFセンサ50で計測されるデータに基づいて、推定することができる。
各専用靴4A,4Bは、靴構造以外に、FRFセンサ50とMCU(Micro Control Unit)からなるFRF制御部51と送信部52とを有する。FRFセンサ50の出力は、変換器53を介して電圧変換された後、LPF(Low Pass Filter)54を介して高域周波数帯が遮断されてFRF制御部51に入力される。
このFRF制御部51は、FRFセンサ50の検知結果に基づいて、装着者の体重移動に伴う荷重変化や接地の有無を求めると共に、左右の足裏に係る荷重バランスに応じた重心位置を求める。FRF制御部51は、求めた重心位置をFRFデータとして送信部を介してパワーユニット2内の受信部60にワイヤレス送信する。
パワーユニット2は、受信部60を介して各専用靴4A,4Bの送信部52からワイヤレス送信されたFRFデータを受信した後、当該FRFデータに基づく左右の足裏に係る荷重及び重心位置がデータ格納部の基準パラメータデータベース23に格納される。
フェーズ特定部70は、ポテンショメータ30により検出された膝関節角度のデータと、FRFセンサ50により検出された荷重のデータとを、基準パラメータデータベース23に格納された基準パラメータの膝関節角度及び荷重と比較する。フェーズ特定部70は、この比較結果に基づいて、装着者の動作のフェーズを特定する。
そして、自律的制御部80は、フェーズ特定部70により特定されたフェーズの制御データを得ると、このフェーズの制御データに応じた指令信号を生成し、この動力を駆動部10に発生させるための指令信号を電力増幅部41に供給する。
また、自律的制御部80は、前述したゲイン変更部42により調整されたゲインが入力されており、このゲインに応じた指令信号を生成し、電力増幅部41に出力する。電力増幅部41は、駆動部10のアクチュエータを駆動する電流を制御してアクチュエータのトルクの大きさ及び回動角度を制御することにより、当該装着者の左膝関節にアクチュエータによるアシスト力を付与する。
このように、歩行障害支援装置1においては、装着者の左大腿部に貼り付けられた生体信号検出部32の生体信号検出センサによって検出された検出信号に基づいて各処理が行われる。具体的には、駆動部10のアクチュエータを制御する制御信号は、電力増幅部41によって増幅されて駆動部10のアクチュエータに供給される。また装着者の左膝関節には、このアクチュエータのトルクが、アシスト力として第1及び第2の伝達部材12,14を介して伝達される。
(4)正常歩行時における駆動部の制御方法
上述した図2に示すように、歩行障害支援装置1において、制御装置20の自律的制御部80は、パワーユニット2装着側の専用靴4A,4BのFRFセンサ50により検出された足裏面の前足部に加わる荷重のピーク値の発生タイミングのうち、パワーユニット2が装着された左脚についての発生タイミングを歩行周期として算出する。
続いて自律的制御部80は、歩行周期が所定回数以上連続して所定の閾値に満たない場合、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆として検出する。
この検出結果として、歩行障害の発現予兆が検出されない場合、装着者の正常歩行での脚の振り出しにおいて、装着者はパワーユニット2によって歩行を阻害されない必要がある。このため自律的制御部80は、駆動部10による駆動トルクが装着者の歩行動作を阻害しないように当該駆動部10を制御する。
ここで、駆動部10による駆動トルクが装着者の歩行動作を阻害しないような動作アシスト制御方法について説明する。
自律的制御部80は、歩行障害の発現予兆が検出されない期間は、駆動部10に加わる粘性摩擦補償トルクと、第1及び第2の伝達部材(フレーム)12,14に加わる重力補償トルクとの合計である正常歩行時の出力トルクを、装着者の歩行動作を阻害しないための駆動部による駆動トルクとして作用させる。
図7に示すように、膝関節角度をθk、大腿部の鉛直方向に対する絶対角度をθabsと定義し、下腿重さをm、下腿長さを1、パワーユニットの粘性をDactとすると、粘性摩擦補償トルクτDcomp、重力補償トルクτgcomp、正常歩行時の出力トルクτLOCOは、それぞれ次の(6)式〜(8)式のように表される。
Figure 0006777751
Figure 0006777751
Figure 0006777751
このように、自律的制御部80は、正常歩行時の出力トルクτLOCOを駆動部10のアシスト動力として制御することにより、装着者は正常歩行時に駆動部10による駆動トルクによって阻害されることなく歩行することが可能となる。
(5)すくみ足発現予兆検出時における駆動部の制御方法
これに対して、上述したような装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆として検出された場合、パワーユニット2が装着者の膝関節を屈曲させるために、自律的制御部80は、一対の専用靴4A,4Bの各FRFセンサ50により測定された荷重変化により、装着者の歩行動作時の重心位置を検出する。
装着者の歩行動作の安全性を確保すべく、自律的制御部80は、重心位置が装着者における駆動部10の非装着側の脚にあるタイミングに同期して、駆動部10がアシスト動力を付与するように当該駆動部10を制御する。
ここで、すくみ足発現予兆検出時に駆動部10に発生させるアシスト動力の制御方法について説明する。パワーユニット2は、すくみ足発現予兆検出時は、動作アシストとして目標角度まで膝関節を屈曲する動作アシストを行う。本実施例では、目標角度を歩行時の最大屈曲位である65度と設定した。
実際に動作アシスト開示時には急激な関節補助動作によって伸長反射が生じ、動作支援としての駆動トルク(以下、支援トルクという)に対する拮抗筋の活動が誘発される。このため本実施の形態においては、駆動部10による支援トルク生成における立上り時点の平滑化処理(スムージング処理)を行う。
目標角度をθtarget、アシストゲインをα、動作アシストの最大継続時間をtthreshold、現在の動作アシスト継続時間をtassistとすると、すくみ足発現予兆検出時の支援トルクτFOGは、次の(9)式のように表される。
Figure 0006777751
図8に、歩行障害支援装置1による装着者への動作アシスト制御構造についての処理手順を示す。正常歩行時及びすくみ足発現予兆検出時の制御手法の切り替えは、床反力情報と膝関節角度情報とに基づいて遷移させる。
ここで、すくみ足フラグ(FOG_flag)はすくみ足検出時を1、アシストフラグ(Assist_flag)は動作アシスト時を1とし、それぞれ該当しない場合を0とする。自律的制御部80は、制御系システム起動時はすくみ足フラグ及びアシストフラグを共に0から開始し、装着者が正常歩行動作を継続している間はすくみ足フラグ及びアシストフラグを0のまま維持する(SP1)。
続いて自律的制御部80は、パワーユニット2装着側のFRFデータに基づき歩行周期を算出し、上述したすくみ足検出手法((4)式によるすくみ足発現検出条件)によるすくみ足発現予兆の検出の有無を判定し(SP2)、当該検出した時点で運動症状に伴う歩行障害(すくみ足)の発現予兆ありと判断する。
そして自律的制御部80は、すくみ足発現予兆検出時はすくみ足フラグを1とし、また、床反力情報をもとに転倒を防ぐ適切なタイミングでアシストフラグを1とすることにより動作アシストを行う(SP3)。
支持脚判定の調整ゲインをγ、動作アシスト継続時間の上限をtthreshold、膝関節の屈曲における目標角度をθtargetとすると、アシストフラグの変更条件、動作アシストの継続条件及びすくみ足検出後の正常歩行の再開条件はそれぞれ次の(10)式〜(12)式のように表される。
Figure 0006777751
Figure 0006777751
Figure 0006777751
動作アシストによって支持脚の膝関節が屈曲する場合、膝折れによる転倒が発生し得る。そこで、すくみ足検出フラグが1の際は、左右の専用靴4A,4BからのFRFデータに基づいて、制御系システム非装着側である右脚の支持脚判定を行う(SP4)。支持脚側に1s以上連続して足圧中心位置がある場合、アシストフラグを1として動作アシストを行う(SP5)。その後、自律的制御部80は、動作アシスト時は膝関節角度θkneeが目標角度θtargetを上回るまで、かつ、動作アシスト継続時間tassistが最大継続時間tthresholdを上回るまで、アシストフラグを1として動作アシストを継続する(SP6)。
また、すくみ足は継続時間が極めて短く、装着者自身で早急に歩行を再開する状況が想定される。そこで、すくみ足フラグが1、アシストフラグが0のときに、すくみ足検出後の正常歩行の再開条件を満たすことですくみ足検出手法によって、装着者の歩行状態が正常歩行と判定された場合、すくみ足フラグを0とする(SP7)。
このように、自律的制御部80は、すくみ足発現予兆検出時の支援トルクτFOGを駆動部10のアシスト動力として制御することにより、装着者は歩行障害の発現予兆時に目標角度まで膝関節を屈曲動作させ、その後に伸展動作をさせることを繰り返しながら歩行動作させることが可能となる。
さらに駆動部10の支援トルク生成における立上り時点の平滑化処理を行うことにより、装着者が支援トルクτFOGを付与されて関節補助動作を開始し始めた瞬間に、当該支援トルクτFOGに対する拮抗筋の誘発を防止して身体的負担が生じるのを回避することができる。
本実施の形態においては、歩行障害支援装置1は、上述したような装着者への動作アシスト制御構造のみならず、補完的に図9に示すような動作アシスト制御構造についての処理手順を実行するようにしても良い。図9において、自律的制御部80は、制御系システム起動時はアシストフラグを0から開始し、装着者が正常歩行動作を継続している間はアシストフラグを0のまま維持する(SP11)。
続いて自律的制御部80は、パワーユニット2装着側のFRFデータに基づき歩行周期を算出し、所定回数以上連続して歩行周期の減少を検出したか否かを判断し(SP12)、当該検出をした時点で運動症状に伴う歩行障害(すくみ足)の発現予兆ありと判断する。
そして自律的制御部80は、左右の専用靴4A,4BからのFRFデータに基づいて重心位置を判定し(SP13)、当該判定した時点でアシストフラグを1として動作アシストを行う(SP14)。
自律的制御部80は、動作アシスト時は膝関節角度θkneeが目標角度θtargetを上回るまで(SP15)、又は、動作アシスト継続時間tassistが最大継続時間tthresholdを上回るまで(SP16)、アシストフラグを1として動作アシストを継続する。
このように自律的制御部80は、すくみ足発現予兆検出を補完することにより、上述と同様に当該すくみ足発現予兆検出時の支援トルクτFOGを駆動部10のアシスト動力として制御する。この自律的制御部80の制御により、装着者は歩行障害の発現予兆時に目標角度まで膝関節を屈曲動作させ、その後に伸展動作をさせることを繰り返しながら歩行動作することが可能となる。
また本実施の形態においては、パワーユニット2が、装着者の膝関節を歩行時の最大屈曲位である目標角度(65度)まで動作アシストする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、装着者の歩行動作状態に合わせて、駆動部10に発生させるアシスト動力の生成タイミング及び継続時間を調整するようにしても良い。
例えば装着者の歩行障害の発現度合いが比較的軽度の場合、駆動部10による支援トルクτFOGの付与も装着者本人の歩行動作を少し促す程度でも良い。要は、歩行周期及び重心位置を常時監視しながら、すくみ足発現予兆が検出されなくなる状態を維持することができれば、装着者の歩行動作状態に合わせて支援トルクτFOGの付与の程度を自由に調整すれば良い。
(6)実験結果
実際に図10に示すように、本実施の形態による歩行障害支援装置1を装着者が装着した状態で実験を行った。装着者は1名とし、年齢24歳、身長165cm、体重62kgの健常な男性とした。この装着者は0mから5mの区間を正常歩行し、5mから7.5mの区間ですくみ足の模擬動作を行った。これら一連の動作を1回の施行とし、10回行った。この時、すくみ足の模擬動作は、短い歩幅での小刻み歩行を行うものとした。
実験結果の一例を図11に示す。足裏の荷重を表すFRFデータが正常歩行Walkingからすくみ足の模擬動作Short stepsに遷移すると(図11(A)及び(B))、連続で歩行周期の減少を検出し(図11(C)の(a)及び(D))、重心位置をもとにアシストフラグを0から1へと変更することにより(図11(E)の(b))、動作アシストを行い、膝関節が目標角度である65度まで屈曲することを確認した(図11(F)の(c))。
(7)他手法による実験結果
上述の実験とは別に、図12に本実施の形態による歩行障害支援装置1を装着者が装着した状態で実験を行った。この装着者は0mから5mの区間を正常歩行した後、すくみ足の模擬動作として一歩小刻み歩行を行う。
ここで、すくみ足発現時の歩行周期が直前の正常歩行時と比較して35.2%減少することを考慮し、正常歩行及びすくみ足の模擬動作での歩幅がそれぞれ0.5m、0.348mとなるように床面に線を設け、装着者は線を目安に歩行する。この目安となる線を設けることは、すくみ足発現時のパーキンソン病患者を模擬した動作の客観性及び再現性を担保する。本実験では、まずキャリブレーションとして5回の試行を行い、キャリブレーション後に10回の試行を行った。
図13にすくみ足の模擬動作時における動作アシストの様子を示し、図14にキャリブレーション時の計測データに対するクラスタ分析の結果を示す。図14中では、キャリブレーション時の各データは○で、セントロイドは×で表されている。また図14中では、正常歩行時はCWalking、すくみ足の模擬動作時はCFOGと表される。
また図15にキャリブレーションで閾値を設定した後の試行の試験結果を示す。図15(A)は、左足つま先の床反力tFRFの時間経過による遷移の様子を示す。また図15(B)は、すくみ足の発現検出を表すFOG_flagの時間経過による遷移の様子を示す。また図15(C)は、制御系システム非装着側の支持脚期の判定を行うStance phaseの時間経過による遷移の様子を示す。また図15(D)は、動作アシストを行うフラグを表すAssist_flagの時間経過による遷移の様子を示す。また図15(E)は、膝関節角度Knee angleの時間経過による遷移の様子を示す。
正常歩行時とすくみ足の模擬動作時のクラスタのセントロイドはそれぞれ(1.12, 1.19)、(0.81, 0.72)となり(図14)、計測されたデータは全てにおいて適切に分類された。キャリブレーションを行った後の10回の試行において、装着者の膝関節が屈曲するよう動作アシストされることが全試行において確認された。なお図15(B)1に示すように、すくみ足検出フラグが1となった後に、図15(D)2に示すように動作アシストフラグが1となることで、動作アシストが実行される。なおすくみ足検出フラグは、すくみ足の模擬動作時にクラスタ分析の結果に基づいて判定される。また動作アシストフラグは、システム非装着側の支持脚判定をもとに判定される。
また、正常歩行時、能動的な歩行停止時及び制御系システム装着側が支持脚である時において動作アシストが行われないことも確認された。
図16(A)にキャリブレーション後のすくみ足の模擬動作の検出応答遅れ、図16(B)に動作アシストの応答遅れを示す。図中のエラーバーは標準偏差を表す。検出の応答遅れの平均時間は0.42sであり、動作アシストの応答遅れの平均時間は1.67sであった。
(8)他の実施形態
本実施の形態においては、歩行障害支援装置1を、装着者の左脚の膝関節を中心にパワーユニット2を装着させる単脚構造とした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、外部からの動作支援によって脚を踏み出させるように動作アシストを行うことができれば、右脚用の単脚構造でも良く、さらには左脚及び右脚ともに両脚構造にしても良い。
また本実施の形態においては、運動症状に伴う歩行障害として、すくみ足を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、運動症状には、振戦、固縮、無動・寡動、筋強剛、姿勢反射障害等も該当することから、各種の運動症状に伴い下半身に影響する障害であれば、すくみ足以外にも広く適用することができる。
さらに本実施の形態においては、一対の専用靴4A,4Bに搭載するFRFセンサ50(足荷重測定部)を、前足部及び後足部として足裏面を分割して独立的に荷重計測し得るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、歩行周期を検出するために足裏面の前足部(つま先部)の荷重を測定すると共に、重心位置を検出するために後足部(踵部)、外側アーチ(踵部から小指付け根部)、内側アーチ(踵部から親指付け根部)、親指部に至る重心移動に接地する足裏の各部位の荷重を測定することができれば、FRFセンサの配置位置は自由に設定するようにしても良い。
さらに本実施の形態においては、歩行周期を算出する歩行周期算出部と、装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を検出する発現予兆検出部と、発現予兆の検出有無に応じて駆動部10を制御する制御部とを、パワーユニット2内の制御装置20(主として自律的制御部80)及びデータ格納部21が実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、歩行周期算出部、発現予兆検出部及び制御部を単一の制御手段を用いて実行させるようにしても良い。
さらに本実施の形態においては、制御系システム動作に関するパラメータを、ポテンショメータ30、絶対角度センサ31及び生体信号検出部32から入力するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、制御系システム動作に関するパラメータ設定に専用コントローラ(図示せず)を用いて行うようにしても良い。この専用コントローラの表示画面には、装着者の歩行情報を提示する。この歩行情報は、歩行周期、歩行時の入力サンプルと各クラスタのセントロイド間のユークリッド距離及び足圧中心位置とする。また調整可能なパラメータは、制御系システムのアシスト量の調整ゲイン及びすくみ足検出手法(上述した(4)式のすくみ足発現条件)における検出感度とする。
図17に専用コントローラによる動作の流れを示す。制御系システム起動時(SP20)は、まずFRFセンサ50のキャリブレーションを行う(SP21)。その後、直近の操作におけるすくみ足検出手法で用いた各クラスタのセントロイドの座標を提示し(SP22)、セントロイド座標に対するキャリブレーションの実施の有無を選択する(SP23)。
装着者が本制御系システムを初めて使用する場合や病態の変化によってキャリブレーションが必要な場合は、コントローラ上でキャリブレーションの実施を選択し、直前の歩行周期の正常歩行の歩行周期に対する減少量の計測を行う(SP24)。なお、このキャリブレーションの実施では、減少量の計測の他に、直立位の計測や、正常歩行の歩行周期の計測やすくみ足の動作における歩行周期の計測を行っても良い。
その後、キャリブレーションの終了を選択することにより(SP25)、制御系システム内にてクラスタ分析を行い(SP26)、制御系システム起動時と同様に各セントロイド座標を提示し(SP22)、以降の処理を行う。再度キャリブレーションが必要な場合は実施を選択し、そうでない場合はクラスタ分析によって算出された座標を設定し、動作アシストを可能な状態とする(SP27)。
1……歩行障害支援装置、2……パワーユニット、3……腰ベルト、4A,4B……専用靴、10……駆動部、11,13……締結部材、12……第1の伝達部材、14……第2の伝達部材、15……被保持部、16……バッテリユニット、20……制御装置、21……データ格納部、23……基準パラメータデータベース、30……ポテンショメータ、31……絶対角度センサ、32……生体信号検出部、40……随意的制御部、50……FRFセンサ、51……FRF制御部、52……送信部、60……受信部、70……フェーズ特定部、80……自律的制御部。

Claims (6)

  1. 装着者の左右いずれかの脚の大腿部と下腿部とに装着されるフレーム同士を、当該装着者の膝関節に対応する回転軸を中心に相対的に駆動する駆動部と、
    前記装着者の左右の足裏面に取り付けられ、当該各足裏面の前足部に加わる荷重を測定する足荷重測定部と、
    前記足荷重測定部により測定された荷重のピーク値の発生タイミングのうち、前記駆動部の装着側の脚についての発生タイミングを歩行周期として算出する歩行周期算出部と、
    前記歩行周期算出部により算出された歩行周期と直前の歩行に対する歩行周期の減少率との相関関係に基づいて、前記装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆を検出する発現予兆検出部と、
    前記発現予兆検出部により前記歩行障害の発現予兆が検出された場合、前記装着者の膝関節に対して前記駆動部がアシスト動力を付与するように当該駆動部を制御する一方、前記歩行障害の発現予兆が検出されない場合、前記駆動部による駆動トルクが前記装着者の歩行動作を阻害しないように当該駆動部を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする歩行障害支援装置。
  2. 前記発現予兆検出部は、前記歩行周期算出部による歩行周期が所定回数以上連続して所定の閾値に満たない場合、前記装着者の運動症状に伴う歩行障害の発現予兆として検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の歩行障害支援装置。
  3. 前記足荷重測定部は、前記装着者の左右の足裏面の前足部のみならず、中足部及び後足部に加わる荷重も測定し、
    前記制御部は、前記足荷重測定部により測定された荷重変化により、前記装着者の歩行動作時の重心位置を検出しながら、当該重心位置が前記装着者における前記駆動部の非装着側の脚にあるタイミングに同期して、前記駆動部がアシスト動力を付与するように当該駆動部を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の歩行障害支援装置。
  4. 前記制御部は、前記発現予兆検出部による発現予兆が検出された場合、前記駆動部に発生させるアシスト動力の大きさ及び継続時間を、前記装着者の歩行動作状態に合わせて調整する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の歩行障害支援装置。
  5. 前記制御部は、前記駆動部による駆動トルクの生成開始時点から所定時間の間、所定の平滑化処理を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の歩行障害支援装置。
  6. 前記制御部は、前記発現予兆検出部により発現予兆が検出されない期間は、前記駆動部に加わる粘性摩擦補償トルクと、前記フレームに加わる重力補償トルクの合計を、前記装着者の歩行動作を阻害しないための前記駆動部による駆動トルクとして作用させる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の歩行障害支援装置。
JP2018543577A 2016-10-06 2017-03-17 歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法 Active JP6777751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198418 2016-10-06
JP2016198418 2016-10-06
PCT/JP2017/011069 WO2018066151A1 (ja) 2016-10-06 2017-03-17 歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066151A1 JPWO2018066151A1 (ja) 2019-08-15
JP6777751B2 true JP6777751B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61831741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543577A Active JP6777751B2 (ja) 2016-10-06 2017-03-17 歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11654035B2 (ja)
EP (1) EP3524221A4 (ja)
JP (1) JP6777751B2 (ja)
WO (1) WO2018066151A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836636B1 (ko) * 2016-05-19 2018-03-09 현대자동차주식회사 착용식 보행 보조 로봇 시스템 및 그 제어 방법
KR102536856B1 (ko) * 2016-10-31 2023-05-25 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 그 동작 방법
KR102546547B1 (ko) * 2018-01-11 2023-06-22 삼성전자주식회사 보행 보조 방법 및 장치
US11298285B2 (en) 2018-03-16 2022-04-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Ankle exoskeleton system and method for assisted mobility and rehabilitation
CN108814617A (zh) * 2018-04-26 2018-11-16 深圳市臻络科技有限公司 冻结步态识别方法和装置及步态检测仪
US11090801B2 (en) 2018-05-11 2021-08-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Exoskeleton device
US20210267834A1 (en) * 2018-05-11 2021-09-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Exoskeleton device
US11034016B2 (en) * 2018-05-11 2021-06-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Exoskeleton device
US11446200B1 (en) * 2018-09-30 2022-09-20 Eli Razon Assisted walking device for human paralysis or weakness
US11622905B2 (en) 2018-12-10 2023-04-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Proportional joint-moment control for powered exoskeletons and prostheses
KR20200094519A (ko) * 2019-01-30 2020-08-07 삼성전자주식회사 정보 처리 장치 및 이의 동작 방법
CN110103215A (zh) * 2019-04-12 2019-08-09 上海中研久弋科技有限公司 多节点协同感知外骨骼神经控制系统、方法、设备和介质
CN110193830B (zh) * 2019-05-24 2022-10-11 上海大学 基于rbf神经网络的踝关节步态预测方法
CN110815191A (zh) * 2019-12-02 2020-02-21 迈宝智能科技(苏州)有限公司 可穿戴腰部助力外骨骼
CN112237530A (zh) * 2020-11-11 2021-01-19 深圳市迈步机器人科技有限公司 一种髋关节外骨骼的控制方法及控制系统
JP2023104654A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 Cyberdyne株式会社 歩行機能評価装置および歩行機能評価方法
JP2023104655A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 Cyberdyne株式会社 機能改善支援装置および機能改善支援方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390129B2 (ja) 2003-04-30 2009-12-24 公立大学法人高知工科大学 足底圧を用いた下肢関節モーメント及び下肢筋張力の推定システム
US20050107889A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Stephane Bedard Instrumented prosthetic foot
US7815689B2 (en) * 2003-11-18 2010-10-19 Victhom Human Bionics Inc. Instrumented prosthetic foot
EP2226006B1 (en) * 2007-12-27 2017-08-23 University of Tsukuba Detector for position of gravitational center and wearing-type motion assisting device equipped with detector for position of gravitational center
JP5251270B2 (ja) 2008-06-04 2013-07-31 三菱化学株式会社 パーキンソン病の評価装置
JP5588738B2 (ja) 2010-05-20 2014-09-10 本田技研工業株式会社 歩行運動補助装置
WO2012070134A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 歩行支援装置
JP5642534B2 (ja) * 2010-12-27 2014-12-17 Cyberdyne株式会社 装着式動作補助装置、そのインタフェース装置及びプログラム
US20140058299A1 (en) * 2011-03-02 2014-02-27 Yoshiyuki Sankai Gait training device and gait training system
JP2013043055A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Tomohito Takubo 歩行補助装置
WO2013049658A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Northeastern University Lower extremity exoskeleton for gait retraining
JP6065441B2 (ja) * 2012-07-27 2017-01-25 大日本印刷株式会社 情報生成装置並びに情報生成方法、情報生成用プログラム及び情報記録媒体
JP2014195510A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ 歩行補助装置
US10843332B2 (en) 2013-05-31 2020-11-24 President And Fellow Of Harvard College Soft exosuit for assistance with human motion
JP6229969B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-15 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ 歩行訓練支援装置、歩行訓練支援システムおよびプログラム
JP6079585B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 歩容のバランス評価装置
EP4104757A3 (en) * 2013-12-09 2023-01-04 President and Fellows of Harvard College Assistive flexible suits, flexible suit systems, and methods for making and control thereof to assist human mobility
EP3133998B1 (en) 2014-04-21 2019-07-03 The Trustees of Columbia University in the City of New York Human movement research, therapeutic, and diagnostic devices, methods, and systems
JP6295337B2 (ja) * 2014-09-10 2018-03-14 パナソニック株式会社 歩容データ管理システム、歩容データ管理方法、及び、歩行支援装置
KR101755820B1 (ko) * 2015-08-10 2017-07-10 현대자동차주식회사 착용식 로봇의 제어방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018066151A1 (ja) 2018-04-12
US20200039061A1 (en) 2020-02-06
JPWO2018066151A1 (ja) 2019-08-15
EP3524221A4 (en) 2020-05-27
US11654035B2 (en) 2023-05-23
EP3524221A1 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777751B2 (ja) 歩行障害支援装置及び歩行障害支援方法
Menz et al. Acceleration patterns of the head and pelvis when walking on level and irregular surfaces
van Gelder et al. The use of biofeedback for gait retraining: A mapping review
Sofianidis et al. Effect of a 10-week traditional dance program on static and dynamic balance control in elderly adults
Yoon et al. A novel walking speed estimation scheme and its application to treadmill control for gait rehabilitation
US8011229B2 (en) Determining postural stability
US20230134637A1 (en) Methods, devices and systems for providing stimulus to guide movement
Gravano et al. A novel approach to mechanical foot stimulation during human locomotion under body weight support
US20180126158A1 (en) Systems and Methods for Functional Restoration and Rehabilitation of Posture, Gait and Movement
KR20180047955A (ko) 밸런스 제어 방법 및 장치
Jellish et al. A system for real-time feedback to improve gait and posture in Parkinson's disease
Lin et al. Effect of plantar desensitization on postural adjustments prior to step initiation
Walker et al. Sensory electrical stimulation improves foot placement during targeted stepping post-stroke
De Keersmaecker et al. The effect of optic flow speed on active participation during robot-assisted treadmill walking in healthy adults
Schließmann et al. Feasibility of visual instrumented movement feedback therapy in individuals with motor incomplete spinal cord injury walking on a treadmill
Kejonen Body movements during postural stabilization: Measurements with a motion analysis system
Ditcharles et al. Short-term effects of thoracic spine manipulation on the biomechanical organisation of gait initiation: a randomized pilot study
Abu-Faraj et al. Characterization of plantar pressures in visually impaired individuals: A pilot study
Piriyakulkit et al. Real-time gait event recognition for wearable assistive device using an IMU on thigh
Yu et al. Development of abnormal gait detection and vibratory stimulation system on lower limbs to improve gait stability
Justine et al. Sharp turning and corner turning: Comparison of energy expenditure, gait parameters, and level of fatigue among community-dwelling elderly
Ducharme et al. An external focus of attention improves stability after a perturbation during a dynamic balance task
Ma et al. Improving postural control using a portable plantar pressure-based vibrotactile biofeedback system
Yamamoto et al. Effects of caloric vestibular stimulation on head and trunk movements during walking
Pérez-Nombela et al. Physiological evaluation of different control modes of lower limb robotic exoskeleton h2 in patients with incomplete spinal cord injury

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250