JP2014195510A - 歩行補助装置 - Google Patents

歩行補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195510A
JP2014195510A JP2013071798A JP2013071798A JP2014195510A JP 2014195510 A JP2014195510 A JP 2014195510A JP 2013071798 A JP2013071798 A JP 2013071798A JP 2013071798 A JP2013071798 A JP 2013071798A JP 2014195510 A JP2014195510 A JP 2014195510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
user
joint
walking
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013071798A
Other languages
English (en)
Inventor
顕 小田部
Akira Kotabe
顕 小田部
佐藤 敦
Atsushi Sato
敦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2013071798A priority Critical patent/JP2014195510A/ja
Publication of JP2014195510A publication Critical patent/JP2014195510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】歩行をアシストする歩行補助装置において姿勢角度の検出精度向上を図る。【解決手段】歩行補助装置1は、足裏状態検出部がアンクルロッカー状態を判定している場合、アンクルロッカー状態である脚パーツの関節角度に基づいて姿勢角度を算出し、足裏状態検出部がアンクルロッカー状態でないと判定している場合、前回算出した姿勢角度にジャイロセンサの出力値を積算することで姿勢角度を算出する姿勢角度算出処理と、姿勢角度算出処理で算出された姿勢角度に基づいて、脚パーツの関節に加えるアシスト力を算出し、脚パーツの関節に設けられたアクチュエータにアシスト力を加えるアシスト処理と、を実行する制御部30と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザが歩行などを行う際、アシスト力を付与することでユーザの負荷軽減を図る歩行補助装置に関するものである。
近年、ユーザの体に装着して、ユーザの脚部の可動部に対してアシスト力を付与する歩行補助装置が開発されている。このような歩行補助装置では、高齢者や身障者の歩行を補助する装置として利用されることが期待されている。また高齢者などに限らず、宅配業者など重い荷物を運ぶユーザに対する補助装置としても利用することで、作業における身体的負担を軽減することが期待されている。
このような歩行補助装置として特許文献1には、生態信号検出手段が検出した筋電位信号に基づいて、モータなどのアクチュエーターを駆動することで、装着者の意志によってアシスト力を付与する動作補助装置が開示されている。
また、特許文献2には、膝関節に加えるトルクの反転タイミングをユーザの歩行に歩行動作に適応させることで、歩行アシストに対する違和感を抑える歩行補助装置が開示されている。
特許文献1、特許文献2に開示される歩行補助装置は、ユーザの脚部外側に装着された部材に対してアシスト力を加えることで歩行を補助するものである。一方、特許文献3には、ユーザが跨ぐ形態で利用する歩行補助装置が開示されている。この歩行補助装置は、ユーザが跨いで着座する着座部材を押し上げることで、装着を容易にする装着アシスト制御が行われている。
特開2011−25053号公報 特開2010−148638号公報 特許第4872821号公報
このようにユーザの脚部に装着して歩行を補助する歩行補助装置では、適切なアシスト力を加えることが求められる。そのため、歩行補助装置に設けられた各種センサでは、歩行補助装置の状態を正確に検出することが必要となる。
本発明は、このような歩行補助装置の状態、特に、姿勢角度の検出精度の向上を図ることを目的とするものである。また、姿勢角度の検出精度向上を図ることで、姿勢角度に基づいて算出されるアシスト力を適切な値で制御することを目的としている。
そのため本発明に係る歩行補助装置は、
ユーザの脚部に装着されアシスト力を加えることでユーザの歩行を補助する歩行補助装置において、
可動可能な関節で互いに接続された複数のリンクを有する左右の脚パーツと、
左右の前記脚パーツを接続する接続リンクと、
前記接続リンクに配置されたジャイロセンサと、
足裏の接地状態を判定可能な足裏状態検出部と、
前記足裏状態検出部がアンクルロッカー状態を判定している場合、アンクルロッカー状態である脚パーツの関節角度に基づいて姿勢角度を算出し、前記足裏状態検出部がアンクルロッカー状態でないと判定している場合、前回算出した姿勢角度に前記ジャイロセンサの出力値を積算することで姿勢角度を算出する姿勢角度算出処理と、
前記姿勢角度算出処理で算出された姿勢角度に基づいて、前記脚パーツの関節に加えるアシスト力を算出し、前記脚パーツの関節に設けられたアクチュエータにアシスト力を加えるアシスト処理と、を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする。
さらに本発明に係る歩行補助装置において、
前記足裏状態検出部は、ユーザの荷重に基づく床反力を検出する床反力検出部であることを特徴とする。
さらに本発明に係る歩行補助装置において、
左右の前記脚パーツは、少なくとも上腿リンク、下腿リンク、足リンク、摺動部、膝関節、足関節、を備え、
前記接続リンクと前記上腿リンクは前記摺動部を介して摺動可能に接続され、
前記上腿リンクと前記下腿リンクは前記膝関節を介して回動可能に接続され、
前記下腿リンクと前記足リンクは前記足関節を介して回動可能に接続されることを特徴とする。
さらに本発明に係る歩行補助装置において、
前記接続リンクは、ユーザによる装着時、ユーザの股下に位置するサドルリンクであり、
左右の前記脚パーツは、ユーザによる装着時、ユーザの脚部内側に位置することを特徴とする。
本発明に係る歩行補助装置は、ジャイロセンサ、脚パーツの状態を併用することで姿勢角度を算出するものであり、静止状態である場合、アンクルロッカーとなっている脚パーツの関節角度を使用して姿勢角度を算出し、静止状態でない場合、前回算出した姿勢角度にジャイロセンサの出力値を積算することで姿勢角度を算出する姿勢角度算出処理を実行する。このような姿勢角度算出処理により、ジャイロセンサによる積分誤差を解消し、姿勢角度の検出精度向上が図られることとなる。さらに、姿勢角度に基づいてアシスト力を加えるアシスト処理におけるアシスト力を適切な値で制御することが可能となる。
本発明の実施形態に係る歩行補助装置の側面図、正面図 本発明の実施形態に係る歩行補助装置の制御構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係る歩行補助装置を装着する様子を示した図 本発明の実施形態に係る歩行補助装置の装着時の様子を示した図 関節モーメントの演算方法を説明するための図 本発明の実施形態に係る姿勢角度算出処理を示すフロー図 本発明の実施形態に係る脚パーツの関節角度に基づく姿勢角度算出を説明するための図 本発明の実施形態に係る床反力検出部の構成を示す模式図 本発明の実施形態に係る足リンクの各種状態を示す図
図1は、本発明の実施形態に係る歩行補助装置1の構成を示す図である。図1(A)は歩行補助装置1の左側面図であり、図1(B)は歩行補助装置1の正面図であり、両図ともユーザが装着していない状態が示されている。
この実施形態の歩行補助装置1は、左右の脚パーツ19R、19L、左右脚パーツ19R、19Lを接続するサドルリンク11(本発明の「接続リンク」に相当)、制御部30を備えて構成される。サドルリンク11には、左右の脚パーツ19R、Lを摺動可能に接続する摺動レール111R、111L、ユーザが着座するためのサドルシート112が設けられている。ユーザは、この歩行補助装置1を跨ぐようにサドルシート112に着座して歩行補助装置1を装着する。以下、脚パーツ19R、Lなど各種構成について説明を行うが、左右の構成は略同じであるため、添え字のR、Lを省略して説明を行う。
なお、本発明に係る歩行補助装置1の形態は、このようにユーザが跨いだ状態で装着する形態の他、ユーザの両脚部外側に脚パーツ19が位置する形態とすることとしてもよい。その場合、両脚パーツ19は、ユーザの腰部に固定される腰リンク(本発明の「接続リンク」に相当)を介して接続されることとなる。
脚パーツ19は、図の上から順に、摺動部12、上腿リンク13、膝関節14、下腿リンク15、足関節16、足リンク17を備えて構成されている。なお、本明細書中、「足」は足首よりも先の部分を意味する用語として、また「脚」は上腿部、下腿部、足部などを含む用語として使い分けている。
サドルリンク11は、歩行補助装置1の装着時、ユーザの股下に位置する。アシスト時には、アクチュエータを利用し、少なくとも膝関節14を回動させることで、このサドルリンク11に対して、ユーザを持ち上げる方向にアシスト力を加え、ユーザの体重を軽減し、ユーザの歩行時あるいは立っている時の負担を軽減する。
摺動部12は、サドルリンク11と上腿リンク13を摺動可能に接続する。本実施形態の摺動部12は、サドルリンク11側に設けられている摺動レール111上を摺動することで、上腿リンク13をユーザの動きに追従させることが可能となっている。この摺動レール111は、下方に円弧を描くように形成されている。このような形状により、摺動中心位置をユーザの腰部付近、すなわち、歩行補助装置1を装着したユーザの上腿の回動中心に略一致させることとしている。これは、歩行補助装置1がユーザの股下で装着されるため、上腿リンク13の回動中心をユーザの腰部付近に位置させることが出来ないことを1つの理由としている。
また、本実施形態では、摺動部12を摺動レール111上で移動させるためのアクチュエータ(第2アクチュエータ)が設けられている。ユーザの歩行などをアシストするアシスト処理時、摺動部12は、摺動レール111上を自由に摺動可能となるが、この第2アクチュエータを使用して、上腿リンク13に対してアシスト力を付与することでユーザの歩行補助を行う。なお、摺動部12は、歩行を行う時の摺動(図1(A)の紙面上での回動)に加え、左右の回動(図2の紙面上での回動)を加えることとしてもよい。ユーザが股を開く動作に対応することが可能となる。
膝関節14は、上腿リンク13と下腿リンク15を回動可能に接続する。膝関節14は、歩行を行う時の前後方向に回動可能としている。本実施形態では、膝関節14にアクチュエータ(第1アクチュエータ)が設けられ、歩行時に第1アクチュエータにアシスト力を加えることで歩行補助が行われる。また、ユーザの装着時、第1アクチュエータを回動させることで、サドルシート112を昇降させることでユーザの負担を軽減させることも可能である。足関節16は、下腿リンク15と足リンク17を回動可能に接続する。この
足関節16も、歩行を行う時の前後方向に回動可能としている。足リンク17は、ユーザの足部を固定可能な部材であって、例えば、靴のような構造を有し、ユーザが履くことでユーザの足部と固定される。
図2には、本発明の実施形態に係る歩行補助装置の制御構成が示されている。本実施形態の歩行補助装置1は、ユーザが跨ぐとともに、ユーザの足部と足リンク17を固定することで装着される形態となっている。このような装着形態において、左右の膝関節14に設けられた第1アクチュエータ51に対し、上腿リンク13と下腿リンク15を伸張する方向にアシスト力を加えることで、ユーザの歩行時、あるいは、及びユーザが直立しているときの体重の一部を補助する。
また、本実施形態では、摺動部12に第2アクチュエータ52が設けられており、アシスト処理時には、この第2アクチュエータ52を使用してアシスト力を加えるユーザの負担軽減を行っている。また、本実施形態では、足関節16にはアクチュエータを設けることなく自由に回動可能としているが、足関節16に第3アクチュエータを設けることも可能である。足関節16に第3アクチュエータを設けることでアシスト処理時、足関節16に対してアシスト力を加えることが可能となる。
主な制御構成としては、歩行補助装置全体を統括制御する制御ECU101、左右の膝関節14に設けられた第1アクチュエータ51、第1角度検出センサ61、左右の摺動部12に設けられた第2アクチュエータ52、摺動位置検出センサ62、左右の足関節16に設けられた第3角度検出センサ63、歩行の際の外界の情報などを取得するための各種センサ、動作状態など指示可能とする入力手段を備えて構成されている。
脚パーツ19には、ユーザの脚部の状態を検出するための各種センサが設けられている。本実施形態では、膝関節14に設けられ、上腿リンク13と下腿リンク15が形成する角度を検出する第1角度検出センサ61と、摺動部12に設けられ、サドルリンク11に対する摺動部12の位置(股関節の角度に対応)を検出可能な摺動位置検出センサ62、そして、足関節16に設けられ、下腿リンク15と足リンク17が形成する角度を検出する第3角度検出センサ63が設けられている。
さらに、足リンク17には、装着時、ユーザの足裏に位置する床反力検出部64が設けられている。床反力検出部64は、ユーザの足裏と床面の間に位置する荷重センサなどが使用される。この床反力検出部64の出力に基づいて、床面から受ける床反力が検出される。また、この床反力検出部64は、足裏の接地状態を検出する足裏状態検出部としても機能する。床反力検出部64の出力に基づいて、ユーザの足裏が地面についた立脚状態であるか地面から浮いた遊脚状態であるか、さらには、足リンク17の装着状態などを検知することも可能である。床反力検出部64は、荷重分布を判別可能なように複数の荷重センサで構成することとしてもよい。例えば、2つの荷重センサを使用する場合、各荷重センサの荷重割合に基づいて、足裏における床反力ベクトルの発生位置(COP:Center Of Pressure)を算出することも可能となる。
これら各種センサ61〜64によって検出された情報は、制御ECU101に送信される。制御ECU101は、受信した検出情報に基づいて体躯の動きを予測し、少なくとも第1アクチュエータ51に対してアシスト力を加える。アシスト力の制御には、このような各種センサ61〜64以外に、ユーザの筋電位を計測するセンサを使用することとしてもよい。
また、サドルリンク11上に設置された制御部30には、歩行補助装置1自体、あるいは、周囲を検出する各種センサが設けられている。各種センサとしては、ユーザの前方、
後方の様子をそれぞれ撮影する前方カメラ65、後方カメラ66、衛星からのGPS信号を受信し、歩行位置を検出するとともに、地図情報を参照することでユーザを目的地に導くナビモジュール67、インターネットなどの通信網に接続し、各種情報を取得する無線通信モジュール68等である。この他、ユーザから障害物までの距離を計測する測距センサを設けることとしてもよい。このような測距センサは、2つのカメラを使用して外界を立体的に撮像することで実現することも可能であり、前方カメラ65、後方カメラ66と兼用することも可能である。
また、本実施形態では、サドルリンク11が向く方向を検出するジャイロセンサ69が設けられている。本実施形態の歩行補助装置1は、このジャイロセンサ69を利用して重力方向を判定し、歩行補助装置1に対して適切なアシスト力を付与することとしている。
また、本実施形態の制御部30には、歩行補助装置に対して各種指示や設定を行うための入力部81が設けられている。
以上、本実施形態では、歩行補助装置に対して、このような各種センサーを設けたことで、安全な歩行補助を行うことのみならず、目的地までのルート案内や、各種情報をユーザに提供することが可能となる。なお、各種情報の確認は、制御ECU101に接続されるスピーカ、ディスプレイなどの告知手段を用いて音声、画像出力することとしてもよい。
では、本実施形態の歩行補助装置の装着について図を用いて説明する。図3は、歩行補助装置の装着の一形態を示した図である。歩行補助装置1は、装着前、図に示されるように折り畳まれた状態となっている。本実施形態では、ユーザはサドルシート112の前方を掴み、入力部81に対して装着指示を出すことで、第1アクチュエータ51に駆動力を付加し、脚パーツ19を伸張させ、サドルシート112を適切な位置に調整することとしている。
図4には、本発明の実施形態に係る歩行補助装置1を装着した際の様子について、左側面図(図4(A))、正面図(図4(B))が示されている。ユーザが歩行する、あるいは、立ち上がっているときに、図4(A)に示されるように膝関節14の第1アクチュエータ51にて、脚パーツ19を伸張する方向にアシスト力を加えることで、サドルシート112にてユーザを持ち上げ、ユーザの脚部にかかる負担を軽減することが可能となっている。また、歩行の際は、この第1アクチュエータ51と、股関節部分の動きを補助する第2アクチュエータ52にアシスト力を加えることで歩行補助が行われる。
では、図5を用いて、本実施形態の歩行補助装置1のアシスト力を算出するための基礎となる関節モーメントの演算方法について説明しておく。各関節にかかる関節モーメントは(A)床反力項と(B)重力項の2つの項の差分、すなわち、(1)式にて求められる。
関節モーメント=床反力項 − 重力項 ・・・(1)
図5(A)は、床何力項を説明するための図である。ユーザの足が床面に接地している場合、足の裏面には床面から受ける床反力Fが作用する。脚部の各関節(股関節、膝関節、足関節)には、この床反力Fによるモーメントが作用することとなり、例えば、同じ関節状態を維持するためには、この床反力Fによるモーメントと拮抗するモーメントを付与する必要がある。図5では、膝関節14に作用する関節モーメントを例にとって説明する。股関節、足関節も同様の手法によって算出することが可能である。
図5(A)に示されるように床反力Fは、足リンク17の裏面に設定された床反力ベク
トルの発生位置(以下、「COP」という)からユーザ全体(ユーザと歩行補助装置1を含む)の重心方向に向かう方向を有する。この床反力Fは、足リンク16に設けられた床反力検出部64によってその大きさが測定される。このような床反力ベクトルが特定できた場合、膝関節14に作用する床反力項は、床反力Fの大きさと、膝関節14の回動中心から、床反力Fの方向を示す線分に下ろした距離L1(第1モーメントアーム)の積、すなわち(2)式にて表される。
床反力項=床反力F*第1モーメントアームL1 ・・・(2)
この床反力項は、立脚時、すなわち、足リンク17が接地している状態では、関節を伸展させるのに必要なモーメントとなる。また、遊脚時、すなわち、足リンク17が床面から離れている場合には、床反力Fが0であるため、床反力項も0となる。
一方、重力項は、ユーザ、歩行補助装置1の重量にて作用するモーメントである。図5(B)に示されるように、膝関節14に作用する重力項は、膝関節14より下に位置する部分に関係した項である。重力項は、膝関節14より下に位置する部分について、その重心位置Hにおける重力Gに基づいて発生する。膝関節14に作用する重力項は、この膝関節14より下に位置する部分についての重力Gの大きさと、膝関節14の回動中心から、重力方向を示す線分に下ろした距離L2の距離L2(第2モーメントアーム)の積、すなわち(3)式にて表される。
重力項=重力G*第2モーメントアームL2 ・・・(3)
以上、(2)式で求めた床反力項と、(3)式で求めた重力項を(1)式に代入することで膝関節14に作用する関節モーメントが求められる。歩行補助装置1では、各種センサにて求めた関節モーメントを求め、関節モーメントにて適切なアシスト力が決定される。
このように関節モーメントを算出するには、床反力項、重力項の算出が必要となるが、床反力項では、ユーザの重心位置を的確に判断すること、また、重力項では、重力方向を的確に検出することが重要である。重心位置の判断、並びに、重力方向の検出は、歩行補助装置1のサドルリンク11上に配置されるジャイロセンサ69にて検出することとしている。ジャイロセンサ69は、静的状態、動的状態のどちらでもサドルリンク11の方向を検出することが可能である。しかしながら、ジャイロセンサ69は、積分誤差によって、使用時間の経過に伴い正確な値を示さなくなる。本実施形態では、ジャイロセンサ69と脚パーツ19の関節角度を使用することで、サドルリンク11の方向、すなわち、姿勢角度を正確に検出することとしている。
図6には、ジャイロセンサ69と脚パーツ19の関節角度を使用した姿勢角度、すなわち、床面に対するサドルリンク11の角度(姿勢角度)を算出する姿勢角度算出処理を示すフロー図が示されている。
この姿勢角度算出処理は、歩行補助装置1が起動している期間継続して繰り返し行われ、各時点での姿勢角度を算出する。算出された姿勢角度は、床反力項、重力項など関節モーメントの算出に使用される。まず、ジャイロセンサ69の出力値が取得される(S101)。そして、左右の脚パーツ19について、各関節角度、すなわち、第1角度検出センサ61による膝関節角度、第2角度検出センサ62による股関節角度、第3角度検出センサ63による足関節角度が取得される(S102)。
次に左右の床反力検出部64の出力値が検出される(S103)。本実施形態では、床反力検出部64を足裏状態検出部として利用している。ここで、足裏状態検出部としての床反力検出部64について説明しておく。図7には、床反力検出部64の区政を示す模式
図が示されている。床反力検出部64は、足リンク17に設けられ、ユーザの足裏にかかる床反力の大きさを検出し、図5(A)で説明したように、その出力値は、関節モーメントの算出に必要となる床反力項の算出に使用される。本実施形態の床反力検出部64は、床反力前センサ641と床反力後センサ642の2つの荷重センサにて構成されている。
図7は模式的に示したものであるが、これら2つの床反力前センサ641と床反力後センサ642には、少なくともユーザによる荷重(ユーザのみの荷重、もしくは、ユーザと歩行補助装置1両方による荷重)が全てかかるように配置されている。したがって、床反力前センサ641と床反力後センサ642の合計値が床面垂直方向の床反力として計測される。また、このように床反力前センサ641と床反力後センサ642、両者の荷重分配に基づいて、床反力ベクトルの発生位置(COP)を算出することも可能である。床反力検出部64に使用するセンサは、このように2つのみに限らず、さらにその数を増設することとしてもよい。
本実施形態では、この床反力検出部64を足裏状態検出部として使用している。この足裏状態検出部は、直立時あるいは歩行時においてユーザの足裏の略全面が床面に当接している状態(アンクルロッカー状態)を検出する。図8には、歩行補助装置1の足リンク17部分における各種状態が示されてる。図8(A)は踵部分が接地しているヒールロッカー状態であり、図8(B)は足裏の略全面が接地しているアンクルロッカー状態であり、図8(C)は足裏のつま先側が接地しているフォアフットロッカー状態である。ここで各状態における「ロッカー」とは揺動の意味であり、図8(A)のヒールロッカー状態は、踵部分を中心として下腿リンク15が揺動することを意味する。そして、図8(B)のアンクルロッカー状態は、足関節16を中心として下腿リンク15が揺動することを、図8(C)のフォアフットロッカー状態は、爪先部分を中心として下腿リンク15が揺動することを意味している。
本実施形態では、足関節16を中心として下腿リンク15が揺動するアンクルロッカー状態を足裏状態検出部としての床反力検出部64を使用して検出することとしている。このアンクルロッカー状態では、床面に対して足関節16が位置決めされるため、足関節16の角度に基づいて、床面に対するサドルリンクの姿勢角度が算出可能である。足裏状態検出部は、このように床反力検出部64と兼用する以外に、別途、足裏状態検出用のセンサを用意することとしてもよい。
図9には、アンクルロッカー状態における脚パーツ19の様子が示されている。前述したようにアンクルロッカー状態では、足関節16の角度は床面となす角度θ3として第3角度検出センサ63で計測可能である。また、上腿リンク13と下腿リンク15がなす角度は、膝関節14に設けられた第1角度検出センサ61にて角度θ2として計測可能である。そして、サドルリンク11と上腿リンク13がなす角度θ1は、摺動部12に設けられた第2角度検出センサ62にて検出可能である。以上のことから、アンクルロッカー状態では、角度θ1〜θ3を計測することで、床面に対するサドルリンク11がなす姿勢角度θを算出することが可能である。
図6の姿勢角度算出処理のフロー図に戻り、床反力検出部64の検出結果に基づき、左右の足裏の状態がアンクルロッカー状態か否かが判定される(S104)。左右の足裏の何れか一方がアンクルロッカー状態である場合(S105:Yes)には、アンクルロッカー状態の足を使用し、図9で説明したように床面を基準とするサドルリンク11の姿勢角度θ(ユーザの腰部の姿勢角度と等価)を算出し(S106)、算出した角度を姿勢角度として採用する。一方、左右何れもアンクルロッカー状態でない場合(S105:No)には、1ループ前、すなわち、前回、算出した姿勢角度にジャイロセンサ69で算出した角速度を積算し、姿勢角度として採用する(S108)。このような姿勢角度算出処理
を繰り返し行うことで、アンクルロッカー状態において、各関節角度に基づいて算出された姿勢角度を利用することで、ジャイロセンサ69の積分誤差がリセットされることとなり、姿勢角度の算出精度向上が図られることとなる。
算出された姿勢角度を使用して、前述する床反力項、重力項などが算出され、歩行補助装置1の各種アクチュエータで加えるアシスト力が決定される。このように姿勢角度は、アシスト力を正確に求めるための重要な要素である。本実施形態では、この姿勢角度の検出精度の向上を図ることで歩行補助装置1で制御するアシスト力を適切なものとすることが可能となる。
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…歩行補助装置
11…サドルリンク
111R、L…摺動レール
112…サドルシート
12R、L…摺動部
13R、L…上腿リンク
14R、L…膝関節
15R、L…下腿リンク
16R、L…足関節
17R、L…足リンク
19R、L…脚パーツ
51R、L…第1アクチュエータ
52R、L…第2アクチュエータ
61R、L…第1角度検出センサ
62R、L…摺動位置検出センサ
63R、L…第3角度検出センサ
64R、L…床反力検出部
65…前方カメラ
66…後方カメラ
67…ナビモジュール
68…無線通信モジュール
69…ジャイロセンサ
81…入力部
101…制御ECU

Claims (4)

  1. ユーザの脚部に装着されアシスト力を加えることでユーザの歩行を補助する歩行補助装置において、
    可動可能な関節で互いに接続された複数のリンクを有する左右の脚パーツと、
    左右の前記脚パーツを接続する接続リンクと、
    前記接続リンクに配置されたジャイロセンサと、
    足裏の接地状態を判定可能な足裏状態検出部と、
    前記足裏状態検出部がアンクルロッカー状態を判定している場合、アンクルロッカー状態である脚パーツの関節角度に基づいて姿勢角度を算出し、前記足裏状態検出部がアンクルロッカー状態でないと判定している場合、前回算出した姿勢角度に前記ジャイロセンサの出力値を積算することで姿勢角度を算出する姿勢角度算出処理と、
    前記姿勢角度算出処理で算出された姿勢角度に基づいて、前記脚パーツの関節に加えるアシスト力を算出し、前記脚パーツの関節に設けられたアクチュエータにアシスト力を加えるアシスト処理と、を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする
    歩行補助装置。
  2. 前記足裏状態検出部は、ユーザの荷重に基づく床反力を検出する床反力検出部であることを特徴とする
    請求項1に記載の歩行補助装置。
  3. 左右の前記脚パーツは、少なくとも上腿リンク、下腿リンク、足リンク、摺動部、膝関節、足関節、を備え、
    前記接続リンクと前記上腿リンクは前記摺動部を介して摺動可能に接続され、
    前記上腿リンクと前記下腿リンクは前記膝関節を介して回動可能に接続され、
    前記下腿リンクと前記足リンクは前記足関節を介して回動可能に接続されることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の歩行補助装置。
  4. 前記接続リンクは、ユーザによる装着時、ユーザの股下に位置するサドルリンクであり、
    左右の前記脚パーツは、ユーザによる装着時、ユーザの脚部内側に位置することを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の歩行補助装置。
JP2013071798A 2013-03-29 2013-03-29 歩行補助装置 Pending JP2014195510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071798A JP2014195510A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 歩行補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071798A JP2014195510A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 歩行補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014195510A true JP2014195510A (ja) 2014-10-16

Family

ID=52356832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071798A Pending JP2014195510A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 歩行補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014195510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392872A (zh) * 2017-03-02 2019-10-29 胁田航 步行感觉呈现装置以及呈现方法
EP3524221A4 (en) * 2016-10-06 2020-05-27 Cyberdyne Inc. DEVICE AND METHOD FOR ASSISTANCE IN THE EVENT OF AN ANOMALY OF THE APPROACH
CN115998494A (zh) * 2023-02-14 2023-04-25 浙江强脑科技有限公司 一种智能膝关节的防摔控制方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3524221A4 (en) * 2016-10-06 2020-05-27 Cyberdyne Inc. DEVICE AND METHOD FOR ASSISTANCE IN THE EVENT OF AN ANOMALY OF THE APPROACH
US11654035B2 (en) 2016-10-06 2023-05-23 Cyberdyne Inc. Gait disorder support apparatus and gait disorder support method
CN110392872A (zh) * 2017-03-02 2019-10-29 胁田航 步行感觉呈现装置以及呈现方法
CN110392872B (zh) * 2017-03-02 2023-08-08 胁田航 步行感觉呈现装置以及呈现方法
US11801010B2 (en) 2017-03-02 2023-10-31 Wataru Wakita Walking sense presentation device and presentation method
CN115998494A (zh) * 2023-02-14 2023-04-25 浙江强脑科技有限公司 一种智能膝关节的防摔控制方法及装置
CN115998494B (zh) * 2023-02-14 2023-08-11 浙江强脑科技有限公司 一种智能膝关节的防摔控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460154B2 (ja) 歩行介助装置
JP5095583B2 (ja) 歩行補助装置の足首関節構造
JP5147595B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置および制御方法
JP5644312B2 (ja) 歩行状態表示システム
KR102146363B1 (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
KR20150034405A (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
KR102253243B1 (ko) 보행 보조장치 및 보행 보조장치의 제어 방법
JP2013075041A (ja) 関節角度測定装置及び関節角度測定方法
CN104523403A (zh) 一种判断外骨骼助行机器人穿戴者下肢行动意图的方法
JP2010131372A (ja) 歩行補助装置
JPWO2010100746A1 (ja) 二脚歩行式移動装置
KR20150094427A (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
JP2014195509A (ja) 歩行補助装置
JP5562403B2 (ja) 動作支援装置
JP2014195506A (ja) 歩行補助装置
JP4784768B2 (ja) 歩行補助装置
JP5715270B2 (ja) 歩行介助装置
JP2014184086A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
KR101787557B1 (ko) 보행보조기를 이용한 보행자 넘어짐 판단방법
JP2014195510A (ja) 歩行補助装置
JP2016193138A (ja) 4足歩行型歩行支援機、4足歩行型歩行支援機の制御方法及び制御プログラム
JP2014068873A (ja) つま先角度検出装置、脚部関節モーメント検出装置及び歩行補助装置
JP2014195508A (ja) 歩行補助装置
JP2013208344A (ja) 歩行補助装置
JP2013208291A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム