JP6776392B2 - カメラ用レンズ駆動装置 - Google Patents

カメラ用レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776392B2
JP6776392B2 JP2019066944A JP2019066944A JP6776392B2 JP 6776392 B2 JP6776392 B2 JP 6776392B2 JP 2019066944 A JP2019066944 A JP 2019066944A JP 2019066944 A JP2019066944 A JP 2019066944A JP 6776392 B2 JP6776392 B2 JP 6776392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
memory alloy
holding frame
driving device
lens driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166130A (ja
Inventor
和雄 色摩
和雄 色摩
義文 藤▲崎▼
義文 藤▲崎▼
Original Assignee
エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド
エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド, エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド filed Critical エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド
Priority to JP2019066944A priority Critical patent/JP6776392B2/ja
Priority to CN201910770361.7A priority patent/CN110471241B/zh
Priority to US16/719,986 priority patent/US11513364B2/en
Publication of JP2020166130A publication Critical patent/JP2020166130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776392B2 publication Critical patent/JP6776392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/003Movement of one or more optical elements for control of motion blur by a prism with variable angle or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0076Driving means for the movement of one or more optical element using shape memory alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は駆動装置分野に関し、特に振れ防止機能を有するカメラ用レンズ駆動装置に関するものである。
撮影技術の急速な発展に伴い、レンズ駆動装置は、数多くの撮影装置で広く応用されている。レンズ駆動装置を各種の携帯式電子機器、例えば携帯電話、タブレットコンピュータ等に応用したものは、特に消費者に受け入れられている。
通常の携帯式電子機器に適応されたレンズ駆動装置の駆動機構は、一般的にコイルと磁石鋼とによって形成され、コイルがレンズキャリアの外周に固定されている。コイルへ電流を印加するとき、電磁力の作用によって、コイルは、レンズキャリアを動かしてレンズの光軸方向に沿って移動されることによって焦点を合わせることができる。また、ユーザが手で電子機器を持ちながら撮影する際に、手振れによるレンズ駆動装置の振れに対しては光軸に対して垂直方向へ駆動する事で振れを補正することが可能となる。しかしながら、例えば携帯式電子機器に搭載する小型の光学機器であって、光学全長の長いズーム光学系では携帯式電子機器にそのまま搭載することは難しく、屈曲などの構造を取る必要があった。
この屈曲の構造を用いた光学系では、光線を屈曲するためのプリズムやミラーの前後に配置されたレンズを振れ補正に使う事が挙げられるが、小型化が進む携帯式電子機器ではこれら前後に配置されたレンズの振れ補正構造を用いることで、屈曲光学系の全長が長くなる可能性や、一部形状が突出しなければならない構造となる可能性があった。
従って、以上の課題を解決できる新しいレンズ駆動装置を提供することが必要となる。
特開2004―219930号公報 特開2012―118336号公報
本発明は、ユーザが撮影するとき、電子機器の振れによるレンズ駆動装置の振れによって、レンズがレンズの光軸に直交する方向に絶えず移動してしまう場合に撮影画像の品位が低下してしまうという課題を解決するために、新しいレンズ駆動装置を提供する。
本発明の目的は以下のように実現された。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
レンズ駆動装置であって、光軸を屈曲させる反射面を有する屈曲部材と、屈曲部材を保持する保持枠と、レンズ群を有するレンズモジュールと、収容空間を有する固定用台座と、前記固定用台座に合わせて前記収容空間を形成するカバーとを備え、
前記光軸を屈曲させる反射面を有する屈曲部材が前記固定用台座に対して回動することにより、振れ補正を行うレンズ駆動装置であって、
屈曲部材を回動させる駆動源に形状記憶合金を用いることを特徴とする。
前記反射面を有する屈曲部材は、第1の保持枠上に保持され、第1の保持枠は、回動自由に第2の保持枠へ保持され、第2の保持枠は前記固定用台座に取り付けられることが好ましい。
前記駆動源の形状記憶合金は常に張力を保って保持されており、通電による発熱によって収縮し、任意の駆動を行うことが好ましい。
前記反射面を有する屈曲部材は、異なる2つの回動方向へ回動自在に動くことにより、振れ補正を行うことが好ましい。
前記反射面を有する屈曲部材は、2つの回動方向に共通して、1つの回動方向の回動中心である支点に対して一端の方向への回動を弾性部材によって付勢し保持しており、もう一端の方向への回動を形状記憶合金による駆動で行うことが好ましい。
前記反射面を支持する第1の保持枠は回動方向を規制する2軸支する支持部材によって軸支されていることが好ましい。
前記屈曲部材はプリズムまたはミラーであることが好ましい。
また、本発明は、上記レンズ駆動装置を備えるカメラなどの撮像装置を含む。
また、本発明は、上記レンズ駆動装置を備えるスマートフォンなどの携帯電子機器を含む。
本発明の利点として、本発明のレンズ駆動装置は、レンズの光軸の移動に対する調整ができるため、振れ防止の目的が達成でき、撮像画像の品位が良くなる。
本発明のレンズ駆動装置の分解斜視図である。 本発明の振れ補正部の斜視図である。 本発明のレンズ駆動装置の斜視図である。 本発明のレンズ駆動装置の側面図である。 本発明のレンズ駆動装置の側面図、図4の断面図である。 本発明のレンズ駆動装置の正面図である。 本発明のレンズ駆動装置の正面図、図6の断面図である。 本発明のレンズ駆動装置を備えた携帯電子機器(携帯情報端末)である。
以下、図面を参照しながら、本発明について詳しく説明する。
図1〜図7は、本発明のレンズ駆動装置100を示す図面である。
レンズ駆動装置100は、固定用台座10と、振れ補正部70と、レンズモジュール80、レンズモジュールを支持するシャフト81と、磁石鋼90と、コイル91と、ヨーク92とを備える。
固定用台座10には、収容空間14を有し、固定用台座10は、収容空間14を形成するための上カバー11と、下カバー12と、振れ補正部のカバー13と、固定用螺子15とを備える。
振れ補正部70において、第一の保持枠20は、光軸を屈曲させる為の屈曲部材であるプリズム16と、プリズムカバー17とを備え、第二の保持枠30に対し、2軸支する支持部材40と振れ補正部のシャフトa42と振れ補正部のシャフトb43とによって支持されている。プリズム16はミラー(図示しない)であっても良い。
前記プリズム16は入射光、光軸110を屈曲させて、反射光、光軸111に光軸を射出し、撮像素子120へ光を取り込む。
前記第一の保持枠20と、第二の保持枠30は、図5の振れ補正部のシャフトa42を回動中心とした一つの回動方向a112に回動することができ、弾性部材a52により回動方向の片側に常に付勢されている。弾性部材a52は、第一の保持枠の弾性部材の支持部21と、第二の保持枠の弾性部材の支持部a31により支持されている。
前記第一の保持枠20と、第二の保持枠30は、図7の振れ補正部のシャフトb43を回動中心とした一つの回動方向b113に回動することができ、弾性部材b53により回動方向の片側に常に付勢されている。弾性部材b53は、2軸支する支持部材の弾性部材の支持部41と、第二の保持枠の弾性部材の支持部b32とにより支持されている。
一つの回動方向a112の付勢と反対側に駆動するための部材である形状記憶合金a50が第一の保持枠20に略半分に折り曲げる形で取り付けられており、形状記憶合金a50の終端は、形状記憶合金を固定し通電するための固定部材54に支持され、第二の保持枠30に取り付けられている。
一つの回動方向b113の付勢と反対側に駆動するための部材である形状記憶合金b51が2軸支する支持部材40に略半分に折り曲げる形で取り付けられており、形状記憶合金b51の終端は、形状記憶合金を固定し通電するための固定部材54に支持され、第二の保持枠30に取り付けられている。
前記形状記憶合金a50及び形状記憶合金b51は通電によって任意の駆動を行うことができるため、一つの回動方向a112及び一つの回動方向b113に自在に回動させることができ、レンズ駆動装置100の振れに対し、対応する光軸を回動することで、振れ補正が実現された。
前記形状記憶合金a50及び形状記憶合金b51による駆動を正確に検出するために、例えば2軸支する支持部材40に取り付けられた位置検出用磁石鋼60を、第二の保持枠30に取り付けられた磁気検出素子a61を使っても良い。
本実施形態において、形状記憶合金a50及び形状記憶合金b51がそれぞれ二つずつあり、回動中心であるそれぞれのシャフトに対し反対側に設置され、互いの形状記憶合金が引き合う形での駆動であっても良い。当然、形状記憶合金a50と形状記憶合金b51を一つずつ使うのは、いわば一種の好ましい実施形態に過ぎず、本領域の技術者が本発明を充分に理解できるように例示されたものであって、一つという数で特許請求の範囲に記載された本願発明を限定するものではない。また位置検出手段である磁気検出素子a61と位置検出用磁石鋼60の組み合わせも同様に本願発明を限定するものではない。
レンズモジュール80は固定用台座10に支持された、レンズモジュールを支持するシャフト81によって反射光、光軸111方向に水平に移動可能に保持されている。
前記レンズモジュール80は、磁石鋼90が設けられており、コイル91が前記磁石鋼90に対向するように固定用台座10に取り付けられている。コイル91の面の、磁石鋼90と対向しない面にはヨーク92が設けられ、同じく固定用台座10に固定されている。
レンズモジュール80は、前述の反射光、光軸111方向に自在に保持されており、磁石鋼90とコイル91の電磁作用によりこの動作が可能となるため、カメラ被写体の位置変化による焦点位置の変更を実現している。
前記ヨーク92は、焦点位置の変更によりレンズモジュール80が移動した際、磁石鋼90を所定位置に戻すための磁気バネの役割があり、レンズモジュール80とレンズモジュールを支持するシャフト81との径方向のガタツキに対して一方向に付勢する役割及び、コイル91の漏れ磁束を収束させ、磁石鋼90とコイル91の電磁作用効率を上げることも兼ね備えている。
前記コイル91の内部には磁気検出素子b93などを設けることにより、磁石鋼90の位置を検出することが出来る為、より精度良い焦点位置の調整や、焦点調整速度が重要な場面での正確な制御を実現している。
前記コイル91は、固定用台座10上に取り付けられて固定されているコイル巻き線であっても良く、配線用フレキシブル基板(図示しない)上に形成されている導電性パターンであっても良い。
レンズモジュール80の支持にレンズモジュールを支持するシャフト81を用いて説明しているが、一種の好ましい実施形態であり、レンズモジュール80が3つのボール(図示しない)等によって反射光、光軸111に水平方向に可動自由に保持されていても良い。
上述したレンズ駆動装置100は、たとえば図8に示すいわゆるスマートフォン、いわゆるフィーチャーフォン、またはタブレット機器などの携帯情報機器200用の撮像装置300に用いられても良い。
本発明のレンズ駆動装置100によって、レンズの光軸の移動に対する調整が実現できるため、振れ防止の目的が達成でき、撮像画像の品位を向上させることができる。
以上は、ただ本発明の好ましい実施形態に過ぎなく、本発明の保護範囲は、上記実施形態に限定されたものではなく、本領域の技術者が本発明に開示された内容に基づき作られた同等の修正または変形は、すべて本願の特許請求の範囲に記載された本発明に含まれている。
10 … 固定用台座
11 … 上カバー
12 … 下カバー
13 … 振れ補正部のカバー
14 … 収容空間
15 … 固定用螺子
16 … プリズム
17 … プリズムカバー
20 … 第一の保持枠
21 … 第一の保持枠の弾性部材の支持部
30 … 第二の保持枠
31 … 第二の保持枠の弾性部材の支持部a
32 … 第二の保持枠の弾性部材の支持部b
40 … 2軸支する支持部材
41 … 2軸支する支持部材の弾性部材の支持部
42 … 振れ補正部のシャフトa
43 … 振れ補正部のシャフトb
50 … 形状記憶合金a
51 … 形状記憶合金b
52 … 弾性部材a
53 … 弾性部材b
54 … 形状記憶合金を固定し、通電するための固定部材
60 … 位置検出用磁石鋼
61 … 磁気検出素子a
70 … 振れ補正部
80 … レンズモジュール
81 … レンズモジュールを支持するシャフト
90 … 磁石鋼
91 … コイル
92 … ヨーク
93 … 磁気検出素子b
100 … レンズ駆動装置
110 … 入射光、光軸
111 … 反射光、光軸
112 … 一つの回動方向a
113 … 一つの回動方向b
120 … 撮像素子
200 … 携帯情報機器
300 … 撮像装置

Claims (7)

  1. レンズ駆動装置であって、光軸を屈曲させる反射面を有する屈曲部材と、前記屈曲部材を保持する保持枠と、レンズ群を有するレンズモジュールと、収容空間を有する固定用台座と、前記固定用台座に合わせて前記収容空間を形成するカバーとを備え、
    前記光軸を屈曲させる反射面を有する前記屈曲部材が前記固定用台座に対して回動することにより振れ補正を行うレンズ駆動装置であって、
    前記屈曲部材を回動させる駆動源に第1形状記憶合金(50)と第2形状記憶合金(51)とを用い、
    前記反射面を有する屈曲部材は、第1の保持枠上に保持され、前記第1の保持枠は、2軸支する支持部材と振れ補正部の第1シャフト(42)及び第2シャフト(43)によって回動自由に第2の保持枠へ保持され、前記第2の保持枠は前記固定用台座に取り付けられ、
    前記反射面を有する屈曲部材は、少なくとも互いに垂直な軸である前記第1シャフト(42)及び前記第2シャフト(43)を中心とした2つの回動方向へ回動自在に動くことにより、振れ補正を行い、
    前記第1形状記憶合金(50)が前記第1の保持枠に略対称に半分に折り曲げる形で取り付けられており、当該第1形状記憶合金の終端は、当該第1形状記憶合金を固定し通電するための固定部材に支持され、前記第2の保持枠に取り付けられ、前記第1形状記憶合金は、それが半分に折り曲げられた2部分によって前記屈曲部材を前記第1シャフト回りの回転方向(112)への付勢と反対側に駆動するように固定され、
    前記第2形状記憶合金(51)が2軸支する前記支持部材に略対称に半分に折り曲げる形で取り付けられており、当該第2形状記憶合金の終端は、当該第2形状記憶合金を固定し通電するための固定部材に支持され、前記第2の保持枠に取り付けられ、前記第2形状記憶合金は、それが半分に折り曲げられた2部分によって前記屈曲部材を前記第2シャフト回りの回転方向(113)への付勢と反対側に駆動するように固定され、
    前記レンズ駆動装置において撮像素子が設けられる側を上面側、これと反対側を底面側、前記屈曲部材に被写体の光が入射する側を正面側、これと反対側を背面側とした際に、前記第1形状記憶合金の終端及び前記第2形状記憶合金の終端は、前記第2の保持枠の底面側に固定され、前記第1形状記憶合金における前記第1の保持枠に近い一端は、前記第2の保持枠の背面側に位置し、前記第2形状記憶合金における前記支持部材に近い一端は、前記第2の保持枠の側面側に位置していることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記駆動源の形状記憶合金は常に張力を保って保持されており、通電によって任意の駆動を行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記反射面を有する屈曲部材は、2つの回動方向に共通して、1つの回動方向の回動中心である支点に対して一端の方向への回動を弾性部材によって付勢し保持しており、もう一端の方向への回動を形状記憶合金による駆動で行うことを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記屈曲部材はプリズムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記屈曲部材はミラーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置を備えることを特徴とするカメラ。
  7. 請求項6に記載のカメラを備えることを特徴とする携帯電子機器。
JP2019066944A 2019-03-29 2019-03-29 カメラ用レンズ駆動装置 Active JP6776392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066944A JP6776392B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 カメラ用レンズ駆動装置
CN201910770361.7A CN110471241B (zh) 2019-03-29 2019-08-20 照相机用透镜驱动装置
US16/719,986 US11513364B2 (en) 2019-03-29 2019-12-19 Lens driver for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066944A JP6776392B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 カメラ用レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166130A JP2020166130A (ja) 2020-10-08
JP6776392B2 true JP6776392B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=68512981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066944A Active JP6776392B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 カメラ用レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11513364B2 (ja)
JP (1) JP6776392B2 (ja)
CN (1) CN110471241B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200118709A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 삼성전자주식회사 굴곡형 카메라 및 이를 포함하는 전자 장치
CN112394471A (zh) * 2019-07-31 2021-02-23 新思考电机有限公司 光学元件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP6815476B1 (ja) * 2019-12-27 2021-01-20 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 手振れ補正機能付き撮像装置
JP6960985B2 (ja) * 2019-12-27 2021-11-05 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 手振れ補正機能付き撮像装置
GB2592579A (en) * 2020-02-26 2021-09-08 Cambridge Mechatronics Ltd A camera assembly
US11809015B2 (en) * 2020-08-28 2023-11-07 Tdk Taiwan Corp. Optical system
CN114326259B (zh) * 2020-09-30 2023-02-17 宁波舜宇光电信息有限公司 潜望式摄像模组及其镜头模块的组装方法
CN215297798U (zh) * 2020-11-24 2021-12-24 常州市瑞泰光电有限公司 一种镜头棱镜模组
CN212229303U (zh) * 2020-11-24 2020-12-25 常州市瑞泰光电有限公司 一种镜头棱镜模组
JP7013628B1 (ja) 2020-11-27 2022-02-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ装置、撮像装置、撮像システム、移動体
JP7249722B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-31 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド カメラ用レンズ駆動装置、カメラ及び電子機器
WO2022198392A1 (zh) * 2021-03-22 2022-09-29 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄设备的控制方法、拍摄设备、电子设备及介质
JP7231862B1 (ja) 2021-08-30 2023-03-02 ミツミ電機株式会社 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214662A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd 光学装置の振れ補正装置
JP4826796B2 (ja) * 2007-02-20 2011-11-30 コニカミノルタオプト株式会社 形状記憶合金アクチュエータ、撮像ユニット
JP2009246932A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Olympus Imaging Corp 撮影レンズユニット及びそれを用いた電子機器
JP2010224306A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
CN103098457B (zh) * 2010-09-10 2016-04-13 富士胶片株式会社 立体成像装置和立体成像方法
JP2012237855A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp レンズモジュール、撮像装置、電子機器、およびレンズモジュールの駆動方法
JP2013109005A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP6385067B2 (ja) * 2014-02-01 2018-09-05 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
WO2016081567A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Orlo James Fiske Thin optical system and camera
KR101825731B1 (ko) * 2014-12-04 2018-03-23 에이에이씨 어쿠스틱 테크놀로지스(심천)컴퍼니 리미티드 광학 손떨림 보정 가능한 카메라 렌즈 모듈
US10678062B2 (en) * 2017-02-08 2020-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Reflecting module for optical image stabilization (OIS) and camera module including the same
US10520747B2 (en) * 2017-03-08 2019-12-31 Luxvisions Innovation Limited Lens module
CN106990551B (zh) * 2017-04-25 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 摄像头及摄像头的防抖方法
US10656431B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-19 Tdk Taiwan Corp. Optical device
JP6997370B2 (ja) * 2017-05-25 2022-01-17 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
KR102072811B1 (ko) * 2017-06-16 2020-03-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP7123937B2 (ja) * 2017-08-01 2022-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御方法、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110471241B (zh) 2022-02-18
CN110471241A (zh) 2019-11-19
US20200310149A1 (en) 2020-10-01
US11513364B2 (en) 2022-11-29
JP2020166130A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776392B2 (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JP6613005B1 (ja) 屈曲式撮像装置の防振機構、および、カメラ、携帯電子機器
JP6815476B1 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
US11372260B2 (en) Camera device having hand-shake correction function
JP6960983B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
US9549107B2 (en) Autofocus for folded optic array cameras
US9335560B2 (en) Imaging apparatus
JP2018081324A (ja) 閉ループの手ぶれ補正機構を備えるレンズユニット駆動装置
US11698571B2 (en) Optical system
JP2020166129A (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JP7137610B2 (ja) 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
JP6960985B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
JP6864761B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
JP7237914B2 (ja) 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
JP2007047683A (ja) レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2022136419A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2022102859A (ja) カメラ用レンズ駆動装置、カメラ及び電子機器
JP2007047684A (ja) レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2007047685A (ja) レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP2022056738A (ja) カメラモジュール及び電子機器
JP2023167107A (ja) 光学機器
JP2011158738A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200702

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200820

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350