JP6773251B1 - 高強度部材及び高強度部材の製造方法 - Google Patents

高強度部材及び高強度部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773251B1
JP6773251B1 JP2020500927A JP2020500927A JP6773251B1 JP 6773251 B1 JP6773251 B1 JP 6773251B1 JP 2020500927 A JP2020500927 A JP 2020500927A JP 2020500927 A JP2020500927 A JP 2020500927A JP 6773251 B1 JP6773251 B1 JP 6773251B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
strength member
face
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090302A1 (ja
Inventor
拓弥 平島
拓弥 平島
真平 吉岡
真平 吉岡
金子 真次郎
真次郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6773251B1 publication Critical patent/JP6773251B1/ja
Publication of JPWO2020090302A1 publication Critical patent/JPWO2020090302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

本発明の課題は、耐遅れ破壊特性に優れた高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法を提供することである。本発明の高強度部材10は、鋼板11を用いて得た曲げ稜線部12を有する高強度部材10であって、部材の引張強度が1470MPa以上であり、曲げ稜線部12の端面13の残留応力が800MPa以下であり、かつ曲げ稜線部12の端面13から曲げ稜線方向D1に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下である。

Description

本発明は、自動車部品等に用いられる高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、耐遅れ破壊特性に優れた高強度部材およびその製造方法に関する。また、その高強度部材用の鋼板の製造方法に関する。
近年、センターピラーR/F(レインフォースメント)等の車体骨格部品や、バンパー、インパクトビーム部品等(以下、部品ともいう)に対し、引張強度(TS)が1320〜1470MPa級の高強度鋼板の適用が進みつつある。さらには、自動車車体の一層の軽量化の観点から、部品に対しTSが1800MPa(1.8GPa)級以上の強度を有する鋼板の適用についても検討されている。
鋼板の高強度化に伴い、遅れ破壊の発生が懸念され、近年では、部品形状へ加工されたサンプル、特にひずみが集中する曲げ加工部のせん断端面からの遅れ破壊が懸念されており、このようなせん断端面を起点とした遅れ破壊を抑制することが重要となっている。
例えば、特許文献1では、化学成分が、C:0.05〜0.3%、Si:3.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Al:3.0%以下、N:0.01%以下を満たし、残部がFeおよび不可避不純物である鋼からなり、Mgの酸化物、硫化物、複合晶出物および複合析出物の粒径と密度を規定することで成形加工後の耐遅れ破壊特性に優れた薄鋼板を提供している。
特許文献2では、1180MPa以上のTSを有する鋼板のせん断端面にショットピーニングを施すことによって、端面の残留応力を低減させ、耐遅れ破壊特性に優れた成形部材の製造方法を提供している。
特開2003−166035号公報 特開2017−125228号公報
特許文献1で開示された技術は、化学成分および鋼中の析出物の粒径と密度を規定することで耐遅れ破壊特性に優れる鋼板を提供している。しかしながら、特許文献1の鋼板は、添加されているC量が少ないため、本発明の高強度部材に用いられる鋼板よりも強度が低く、TSが1470MPa未満である。特許文献1の鋼板ではC量を多くする等して強度を向上させても、強度が上昇すると端面の残留応力も増加するため、耐遅れ破壊特性は劣化すると思われる。
特許文献2で開示された技術では、せん断端面にショットピーニングを施すことで、端面の残留応力を低減し、耐遅れ破壊特性に優れる成形部材を提供している。しかしながら、本発明で規定した800MPa以下の端面の残留応力においても遅れ破壊が生じており、それは端面の亀裂長さが本発明で規定した長さよりも長いためと思われる。ショットピーニングを施したとしてもせん断端面のままであれば、せん断により生じた亀裂は10μm超となり、耐遅れ破壊特性の改善効果としては不十分となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、耐遅れ破壊特性に優れた高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法を提供することである。
本発明において、高強度とは、引張強度(TS)が1470MPa以上であることを意味する。
本発明において、耐遅れ破壊特性に優れるとは、実施例に記載するように、鋼板を曲げ加工した後の部材をpH=1(25℃)の塩酸中に浸漬し、遅れ破壊しない最大負荷応力を臨界負荷応力として測定したときに、当該臨界負荷応力が降伏強度(YS)以上であることを意味する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材を、部材の引張強度が1470MPa以上であり、曲げ稜線部の端面の残留応力が800MPa以下であり、かつ曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが10μm以下とすることによって、耐遅れ破壊特性に優れた高強度部材とすることができることを見出し、本発明に至った。上記課題は、以下の手段によって解決される。
[1]鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、
部材の引張強度が1470MPa以上であり、
前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ
前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下である、高強度部材。
[2]前記鋼板は、質量%で、
C:0.17%以上0.35%以下、
Si:0.001%以上1.2%以下、
Mn:0.9%以上3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.001%以下、
Al:0.01%以上0.2%以下、および
N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、[1]に記載の高強度部材。
[3]前記鋼板は、質量%で、
C:0.17%以上0.35%以下、
Si:0.001%以上1.2%以下、
Mn:0.9%以上3.2%以下、
P:0.02%以下、
S:0.001%以下、
Al:0.01%以上0.2%以下、
N:0.010%以下、および
Sb:0.001%以上0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、[1]に記載の高強度部材。
[4]前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
B:0.0002%以上0.0035%未満を含有する、[2]または[3]に記載の高強度部材。
[5]前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
Nb:0.002%以上0.08%以下および
Ti:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[4]のいずれか一つに記載の高強度部材。
[6]前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.005%以上1%以下および
Ni:0.005%以上1%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[5]のいずれか一つに記載の高強度部材。
[7]前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cr:0.01%以上1.0%以下、
Mo:0.01%以上0.3%未満、
V:0.003%以上0.5%以下、
Zr:0.005%以上0.20%以下、および
W:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[6]のいずれか一つに記載の高強度部材。
[8]前記鋼板の前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ca:0.0002%以上0.0030%以下、
Ce:0.0002%以上0.0030%以下、
La:0.0002%以上0.0030%以下、および
Mg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、[2]〜[7]のいずれか一つに記載の高強度部材。
[9]前記鋼板の前記成分組成は、さらに、質量%で、
Sn:0.002%以上0.1%以下を含有する[2]〜[8]のいずれか一つに記載の高強度部材。
[10]引張強度が1470MPa以上の鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する高強度部材の製造方法。
[11][2]〜[9]のいずれか一つに記載の鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する、高強度部材の製造方法。
[12][2]〜[9]のいずれか一つに記載の高強度部材を製造するための高強度部材用鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼に、熱間圧延および冷間圧延を施す工程と、
前記冷間圧延によって得られた冷延鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度まで加熱した後、前記焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度を3℃/秒以上とし、かつ冷却停止温度を350℃以下とする冷却を行い、その後、100℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下の間滞留させる焼鈍工程と、を有する高強度部材用鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐遅れ破壊特性に優れた高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法を提供することができる。また、本発明の高強度部材を自動車構造部材に適用することにより、自動車用鋼板の高強度化と耐遅れ破壊特性向上との両立が可能となる。即ち、本発明により、自動車車体が高性能化する。
本発明の高強度部材の一例を示す斜視図である。 実施例において、ボルトとナットで締めこんだ部材の状態を示す側面図である。 実施例の端面の残留応力の測定において、測定箇所である板厚中心と、測定方向を示す端面の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
本発明の高強度部材は、鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、部材の引張強度が1470MPa以上であり、曲げ稜線部の端面の残留応力が800MPa以下であり、かつ、曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが10μm以下である。
これらの条件を満たす高強度部材が得られれば、高強度部材に用いる鋼板は特に限定されない。以下、本発明の高強度部材を得るための好ましい鋼板について説明をするが、本発明の高強度部材に用いる鋼板は以下で説明する鋼板には限定されない。
高強度部材を得るための好ましい鋼板は、後述する成分組織と、ミクロ組織とを有することが好ましい。なお、本発明の高強度部材が得られれば、必ずしも後述する成分組成とミクロ組織を有する鋼板を用いる必要はない。
まず、高強度部材に用いられる好ましい鋼板(素材鋼板)の好ましい成分組成について説明する。下記の好ましい成分組成の説明において、成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
<C:0.17%以上0.35%以下>
Cは焼入れ性を向上させる元素である。所定のマルテンサイトおよびベイナイトの1種または2種の合計面積率を確保するとともに、マルテンサイトおよびベイナイトの強度を上昇させ、TS≧1470MPaを確保する観点から、C含有量は好ましくは0.17%以上であり、より好ましくは0.18%以上であり、さらに好ましくは0.19%以上である。一方、C含有量が0.35%を超えると、曲げ加工前または後に端面(板厚面)を面削加工し、かつ曲げ加工後に加熱したとしても、曲げ稜線部の端面の残留応力は800MPaを超えて、耐遅れ破壊特性を劣化させる可能性がある。したがって、C含有量は好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.33%以下であり、さらに好ましくは0.31%以下である。
<Si:0.001%以上1.2%以下>
Siは固溶強化による強化元素である。また、Siは、200℃以上の温度域で鋼板を保持する場合に、粗大な炭化物の過剰な生成を抑制して伸びの向上に寄与する。さらに、板厚中央部でのMn偏析を軽減してMnSの生成の抑制にも寄与する。上記のような効果を十分に得るには、Si含有量は好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。一方、Si含有量が多くなりすぎると、板厚方向に粗大なMnSが生成しやすくなり、曲げ加工時の亀裂生成を助長し、耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、Si含有量は好ましくは1.2%以下であり、より好ましくは1.1%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下である。
<Mn:0.9%以上3.2%以下>
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、所定のマルテンサイトおよびベイナイトの1種または2種の合計面積率を確保するために含有させる。Mn含有量が0.9%未満では、鋼板表層部にフェライトが生成することで強度が低下する可能性がある。したがって、Mn含有量は好ましくは0.9%以上であり、より好ましくは1.0%以上であり、さらに好ましくは1.1%以上である。また、MnSが増加し、曲げ加工時の亀裂生成を助長させないために、Mn含有量は好ましくは3.2%以下であり、より好ましくは3.1%以下であり、さらに好ましくは3.0%以下である。
<P:0.02%以下>
Pは、鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと亀裂発生を促進し、耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、P含有量は好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.003%程度である。
<S:0.001%以下>
Sは、MnS、TiS、Ti(C,S)等の介在物を形成する。この介在物による亀裂発生を抑制するために、S含有量は0.001%以下とすることが好ましい。S含有量は、より好ましくは0.0009%以下、さらに好ましくは0.0007%以下、特に好ましくは0.0005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0002%程度である。
<Al:0.01%以上0.2%以下>
Alは十分な脱酸を行い、鋼中の粗大介在物を低減するために添加される。その効果を得るために、Al含有量が好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.015%以上である。一方、Al含有量が0.2%超となると、熱間圧延後の巻取り時に生成したセメンタイトなどのFeを主成分とする炭化物が焼鈍工程で固溶しにくくなり、粗大な介在物や炭化物が生成する可能性があるため、亀裂発生を助長し、耐遅れ破壊特性を劣化させる可能性がある。したがって、Al含有量は好ましくは0.2%以下であり、より好ましくは0.17%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
<N:0.010%以下>
Nは、鋼中でTiN、(Nb,Ti)(C,N)、AlN等の窒化物、炭窒化物系の粗大介在物を形成する元素であり、これらの生成を通じて亀裂発生を促進させる。耐遅れ破壊特性の劣化を防止するためには、N含有量は好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.007%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。なお、N含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0006%程度である。
<Sb:0.001%以上0.1%以下>
Sbは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、鋼板表層部の酸化や窒化による脱炭を抑制する。脱炭が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化に寄与する。さらに脱炭の抑制により耐遅れ破壊特性も向上する。このような観点から、Sb含有量は好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.003%以上である。一方、Sbは0.1%を超えて含有させると、旧オーステナイト(γ)粒界に偏析して亀裂発生を促進するため、耐遅れ破壊特性を劣化させる可能性がある。このため、Sb含有量は、好ましくは0.1%以下であり、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。なお、Sbを含有することが好ましいが、Sbを含有せずに鋼板の高強度化及び耐遅れ破壊特性の向上の効果を十分に得られる場合は、Sbを含有しなくてもよい。
本発明の高強度部材に用いる好ましい鋼は上記成分を基本的に含有することが好ましく、残部は鉄および不可避的不純物であるが、本発明の作用を損なわない範囲で以下の許容成分(任意元素)を含有させることができる。
<B:0.0002%以上0.0035%未満>
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、Mn含有量が少ない場合であっても、所定の面積率のマルテンサイトおよびベイナイトを生成させる利点を有する。このようなBの効果を得るに、B含有量は好ましくは0.0002%以上であり、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0007%以上である。また、Nを固定する観点から、0.002%以上のTiと複合添加することが好ましい。一方、B含有量が0.0035%以上になると、焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトなどのFeを主成分とする炭化物が残存することとなり、これにより、粗大な介在物や炭化物が生成するため、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、B含有量は好ましくは0.0035%未満であり、より好ましくは0.0030%以下であり、さらに好ましくは0.0025%以下である。
<Nb:0.002%以上0.08%以下およびTi:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる少なくとも1種>
NbやTiは、旧オーステナイト(γ)粒の微細化を通じて、高強度化に寄与する。このような観点から、Nb含有量およびTi含有量は、それぞれ、好ましくは0.002%以上であり、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。一方、NbやTiを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存するNbN、Nb(C,N)、(Nb,Ti)(C,N)等のNb系の粗大な析出物、TiN、Ti(C,N)、Ti(C,S)、TiS等のTi系の粗大な析出物が増加し、亀裂発生を助長することで耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、Nb含有量は好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下であり、さらに好ましくは0.04%以下である。また、Ti含有量は、好ましくは0.12%以下であり、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
<Cu:0.005%以上1%以下およびNi:0.005%以上1%以下のうちから選ばれる少なくとも1種>
CuやNiは、自動車の使用環境での耐食性を向上させ、かつ腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。また、耐遅れ破壊特性向上の観点からは、CuやNiは0.005%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.008%以上である。しかしながら、CuやNiが多くなりすぎると表面欠陥の発生を招来し、めっき性や化成処理性を劣化させるので、Cu含有量およびNi含有量は、それぞれ、好ましくは1%以下であり、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
<Cr:0.01%以上1.0%以下、Mo:0.01%以上0.3%未満、V:0.003%以上0.5%以下、Zr:0.005%以上0.20%以下、およびW:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる少なくとも1種>
Cr、Mo、Vは、鋼の焼入れ性の向上効果目的で、含有させることができる。このような効果を得るには、Cr含有量およびMo含有量は、それぞれ、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。V含有量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.007%以上である。しかしながら、いずれの元素も多くなりすぎると炭化物の粗大化により、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのためCr含有量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.4%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下である。Mo含有量は、好ましくは0.3%未満であり、より好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下である。V含有量は、好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.4%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。
ZrやWは、旧オーステナイト(γ)粒の微細化を通じて、高強度化に寄与する。このような観点から、Zr含有量及びW含有量は、それぞれ、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.006%以上であり、さらに好ましくは0.007%以上である。ただし、ZrやWを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存する粗大な析出物が増加し、亀裂発生を助長することで耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、Zr含有量及びW含有量は、それぞれ、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.15%以下であり、さらに好ましくは0.10%以下である。
<Ca:0.0002%以上0.0030%以下、Ce:0.0002%以上0.0030%以下、La:0.0002%以上0.0030%以下およびMg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる少なくとも1種>
Ca、Ce、Laは、Sを硫化物として固定することで、耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、これらの元素の含有量は、それぞれ、好ましくは0.0002%以上であり、より好ましくは0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。一方、これらの元素は多量に添加すると硫化物の粗大化により、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、これらの元素の含有量は、それぞれ、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0010%以下である。
MgはMgOとしてOを固定し、鋼中水素のトラップサイトとなるため、耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Mg含有量は、好ましくは0.0002%以上であり、より好ましくは0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。一方、Mgは多量に添加するとMgOの粗大化により、亀裂発生を助長し耐遅れ破壊特性を劣化させるので、Mg含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0010%以下である。
<Sn:0.002%以上0.1%以下>
Snは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、鋼板表層部の酸化や窒化による脱炭を抑制する。脱炭が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化に寄与する。このような観点から、Sn含有量は、好ましくは0.002%以上であり、より好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは0.004%以上である。一方、Snを0.1%を超えて含有させると、旧オーステナイト(γ)粒界に偏析して亀裂発生を促進するため、耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、Sn含有量は、好ましくは0.1%以下であり、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。
次に、本発明の高強度部材に用いられる好ましい鋼板の有する好ましいミクロ組織について説明する。
<鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上>
TS≧1470MPaの高強度を得るため、鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上とすることが好ましい。90%未満の場合、フェライトが多くなり、強度が低下する。なお、マルテンサイトおよびベイナイトの組織全体に対する面積率は合計で100%であってもよい。また、マルテンサイトおよびベイナイトのうちどちらか一方の面積率が上記範囲内であってもよく、両方の合計の面積率が上記範囲内であってもよい。また、強度を高める観点から、上記面積率は、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上、特に好ましくは93%以上である。
マルテンサイトは、焼入れしたままのマルテンサイトおよび焼戻しした焼戻しマルテンサイトの合計とする。本発明において、マルテンサイトとは低温(マルテンサイト変態点以下)でオーステナイトから生成した硬質な組織を指し、焼戻しマルテンサイトはマルテンサイトを再加熱した時に焼戻される組織を指す。ベイナイトとは比較的低温(マルテンサイト変態点以上)でオーステナイトから生成し、針状または板状のフェライト中に微細な炭化物が分散した硬質な組織を指す。
なお、マルテンサイトおよびベイナイト以外の残部組織は、フェライト、パーライト、残留オーステナイトであり、その合計量は10%以下であれば許容できる。0%であってもよい。
本発明において、フェライトとは比較的高温でオーステナイトからの変態により生成し、bcc格子の結晶粒からなる組織であり、パーライトとはフェライトとセメンタイトが層状に生成した組織であり、残留オーステナイトはマルテンサイト変態温度が室温以下となることでマルテンサイト変態しなかったオーステナイトである。
本発明でいう平均粒径が50nm以下の炭化物は、SEMで観察した際にベイナイトおよびマルテンサイト中に観察できる微細な炭化物のことであり、具体的には、例えば、Fe炭化物、Ti炭化物、V炭化物、Mo炭化物、W炭化物、Nb炭化物、Zr炭化物が挙げられる。
なお、鋼板は、溶融亜鉛めっき層等のめっき層を備えていても良い。かかるめっき層としては、例えば電気めっき層、無電解めっき層、溶融めっき層等が挙げられる。さらに、合金化めっき層としても良い。
次に、高強度部材について説明する。
[高強度部材]
本発明の高強度部材は、鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、部材の引張強度が1470MPa以上であり、前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下である。
本発明の高強度部材は、鋼板を用いて得たものであり、所定の形状となるように、成形加工および曲げ加工等の加工を行うことにより得た成形部材である。本発明の高強度部材は、例えば、自動車部品に好適に用いることができる。
本発明の高強度部材は曲げ稜線部を有する。本発明でいう「曲げ稜線部」とは、鋼板に曲げ加工を施すことにより平板ではなくなった領域を指す。図1に示す高強度部材10の一例は、鋼板11をV字曲げ加工したものである。高強度部材10は、曲げ加工した部分の鋼板11の側面に、曲げ稜線部12を有する。曲げ稜線部12の端面13は、曲げ稜線部12の側面に位置する板厚面である。本発明でいう曲げ稜線方向D1は、曲げ稜線部12に平行な方向である。
曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ、曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下であれば、曲げ加工の角度は特に限られない。
図1に示した高強度部材10の一例は、曲げ加工した箇所が1つである例を示したが、2つ以上の箇所を曲げ加工して、2つ以上の曲げ稜線部を有することとしてもよい。
<部材の引張強度が1470MPa以上>
高強度部材の部材の引張強度(TS)が1470MPa以上である。引張強度(TS)を1470MPa以上とするためには、上記鋼板を用いることが好ましい。
本発明における引張強度(TS)及び降伏強度(YS)は、高強度部材の曲げ加工されていない部分である平坦部で測定することによって算出する。また、曲げ加工前の焼鈍鋼板(焼鈍工程後の鋼板)の引張強度(TS)および降伏強度(YS)を測定しておけば、これらの測定値は、当該焼鈍鋼板を用いて得た高強度部材の引張強度(TS)および降伏強度(YS)の測定値とみなせる。部材の強度は実施例に記載の方法で算出することができる。
<曲げ稜線部の端面の残留応力が800MPa以下>
高強度部材の曲げ稜線部の端面(板厚面)の残留応力が、800MPa以下である。これにより、曲げ稜線部の端面に亀裂が発生しにくくなるので、耐遅れ破壊特性に優れる部材を得ることができる。遅れ破壊による亀裂発生を抑制する観点から、残留応力は800MPa以下であり、好ましくは700MPa以下であり、より好ましくは600MPa以下であり、さらに好ましくは400MPa以下であり、最も好ましくは200MPa以下である。曲げ稜線部の端面の残留応力は、本明細書の実施例に記載するような方法で算出することができる。
<曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下>
曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さ(以下、単に亀裂長さともいう。)が、10μm以下である。亀裂長さを短くすることで、曲げ稜線部の端面に大きな亀裂が発生しにくくなるので、耐遅れ破壊特性に優れる部材を得ることができる。亀裂長さを短くすることで遅れ破壊を抑制する観点から、亀裂長さは10μm以下であり、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。亀裂長さは、本明細書の実施例に記載するような方法で算出することができる。
次に、本発明の高強度部材の製造方法の一実施形態について説明する。
本発明の高強度部材の製造方法の実施形態の一例は、引張強度が1470MPa以上の鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する。
また、本発明の高強度部材の製造方法の実施形態の一例は、上記成分組成及び上記ミクロ組織を有する鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、曲げ加工および面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する。
また、本発明の高強度部材用鋼板の製造方法の実施形態の一例は、上記成分組成を有する鋼(鋼素材)に熱間圧延および冷間圧延を施す工程と、前記冷間圧延によって得られた冷延鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度まで加熱した後、前記焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度を3℃/秒以上とし、かつ冷却停止温度を350℃以下とする冷却を行い、その後、100℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下の間滞留させる焼鈍工程と、を有する。
以下、これらの工程と、熱間圧延工程前に行う好ましい鋳造工程について説明する。なお、以下に示す温度は、スラブ、鋼板等の表面温度を意味する。
[鋳造工程]
前述した成分組成を有する鋼を鋳造する。鋳造速度は特に限定しないが、上記の介在物の生成を抑え、耐遅れ破壊特性を向上させるために、鋳造速度は1.80m/分以下が好ましく、1.75m/分以下がより好ましく、1.70m/分以下がさらに好ましい。下限も特に限定しないが、生産性の観点から、好ましくは1.25m/分以上であり、より好ましくは1.30m/分以上である。
[熱間圧延工程]
前述した成分組成を有する鋼(鋼スラブ)を、熱間圧延に供する。スラブ加熱温度は特に限定されないが、スラブ加熱温度を1200℃以上とすることで、硫化物の固溶促進とMn偏析の軽減が図られ、上記した粗大な介在物量の低減が図られ、耐遅れ破壊特性が向上する傾向がある。このため、スラブ加熱温度は1200℃以上が好ましい。より好ましくは1220℃以上である。また、スラブ加熱時の加熱速度は5〜15℃/分が好ましく、スラブ均熱時間は30〜100分が好ましい。
仕上げ圧延終了温度は840℃以上が好ましい。仕上げ圧延終了温度が840℃未満では、温度の低下までに時間がかかり、介在物が生成することで耐遅れ破壊特性を劣化させるのみならず、鋼板の内部の品質も低下する可能性がある。したがって、仕上げ圧延終了温度は好ましくは840℃以上であり、より好ましくは860℃以上である。一方、上限は特に限定しないが、後の巻き取り温度までの冷却が困難になるため、仕上げ圧延終了温度は好ましくは950℃以下であり、より好ましくは920℃以下である。
冷却された熱延鋼板は630℃以下の温度で巻き取るのが好ましい。巻き取り温度が630℃超では、地鉄表面が脱炭するおそれがあり、鋼板内部と表面で組織差が生じ合金濃度ムラの原因となる可能性がある。また表層の脱炭により、鋼板表層の炭化物を有するベイナイトやマルテンサイトの面積率が減少するため、所望の強度を確保するのが難しくなる傾向がある。したがって、巻き取り温度は好ましくは630℃以下であり、より好ましくは600℃以下である。巻き取り温度の下限は特に限定されないが、冷間圧延性の低下を防ぐために500℃以上が好ましい。
[冷間圧延工程]
冷間圧延工程では、巻き取られた熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延し、冷延鋼板を製造する。酸洗の条件は特に限定はされない。圧下率が20%未満の場合、表面の平坦度が悪く、組織が不均一となる可能性があるので、圧下率は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは40%以上である。
[焼鈍工程]
冷間圧延後の鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度に加熱する。焼鈍温度がAC3点未満では、組織にフェライトが生成し、所望の強度を得ることができない。したがって、焼鈍温度はAC3点以上であり、好ましくはAC3点+10℃以上であり、より好ましくはAC3点+20℃以上である。焼鈍温度の上限は特に限定されないが、オーステナイトの粗大化を抑制し、耐遅れ破壊特性の劣化を防ぐ観点から、焼鈍温度は900℃以下が好ましい。なお、AC3点以上の焼鈍温度まで加熱した後に、当該焼鈍温度で均熱してもよい。
C3点は以下の式により算出する。また、下記式において(%元素記号)は各元素の含有量(質量%)を意味する。
C3点(℃)=910−203√(%C)+45(%Si)−30(%Mn)−20(%Cu)−15(%Ni)+11(%Cr)+32(%Mo)+104(%V)+400(%Ti)+460(%Al)
上記のとおり冷延鋼板をAC3点以上の焼鈍温度まで加熱した後、当該焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度を3℃/秒以上とし、かつ冷却停止温度を350℃以下とする冷却を行い、その後、100℃以上260℃以下の温度域で20秒以上1500秒以下の間滞留させる。
焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度が3℃/秒未満では、フェライトの過度な生成を招くため所望の強度を得ることが難しくなる。また表層にフェライトが生成することで、表層付近の炭化物を有するベイナイトやマルテンサイト分率を得ることが難しくなり、耐遅れ破壊特性を劣化させる。したがって、焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度は、3℃/秒以上であり、好ましくは5℃/秒以上であり、より好ましくは10℃/秒以上である。なお、平均冷却速度の上限は特に規定されないが、速くなりすぎるとコイル幅方向でマルテンサイト変態の不均一化が起こりやすくなり、形状劣化により鋼板が設備へ接触するおそれがあるため、最低限の形状を得る観点から、3000℃/s以下とすることが好ましい。
焼鈍温度から550℃までの温度域の平均冷却速度は、特に断らない限り、「(焼鈍温度−550℃)/(焼鈍温度から550℃までの冷却時間)」である。
冷却停止温度は350℃以下である。冷却停止温度が350℃超となると、十分に焼戻しが進行せず、最終組織に炭化物を含まない焼入れままのマルテンサイトや残留オーステナイトが過剰に生成し、鋼板表層の微細炭化物量が減少することで耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、優れた耐遅れ破壊特性を得るために、冷却停止温度は350℃以下であり、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下である。
ベイナイト内部に分布する炭化物は、焼入れ後の低温域での保持中に生成する炭化物であり、水素のトラップサイトとなることで水素を捕捉し、耐遅れ破壊特性の劣化を防ぐことができる。滞留温度が100℃未満、または、滞留時間が20秒未満になると、ベイナイトが生成せず、また炭化物を含まない焼入れままのマルテンサイトが生成するため、鋼板表層の微細炭化物量が減少し、上記の効果が得られなくなる。
また、滞留温度が260℃超、または、滞留時間が1500秒超となると、脱炭し、さらにベイナイト内部に粗大な炭化物が生成するため、耐遅れ破壊特性を劣化させる。
したがって、滞留温度は100℃以上260℃以下であり、滞留時間は20秒以上1500秒以下である。また、滞留温度は好ましくは130℃以上240℃以下であり、滞留時間は好ましくは50秒以上1000秒以下である。
なお、熱間圧延後の熱延鋼板には、組織軟質化のための熱処理をおこなってもよく、鋼板表面にZnやAlなどのめっきが施されていても構わない。また、焼鈍冷却後もしくはめっき処理後は形状調整のための調質圧延を行ってもよい。
[端面処理工程]
本発明の高強度部材の製造方法の一実施形態は、鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する。
本発明でいう切断とは、せん断切断(機械切断)、レーザー切断、放電加工などの電気切断、ガス切断などの公知の切断を含む意味である。
端面処理工程を行うことにより、鋼板を切出した際に生じた微小亀裂を除去し、かつ残留応力低減させ、曲げ稜線部の端面に亀裂を生じにくくし、耐遅れ破壊特性に優れる部材を得ることができる。曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さを10μm以下にできれば、端面の面削量は特に限定しないが、残留応力を低減するためには表面から200μm以上除去するのが好ましく、250μm以上除去するのがより好ましい。また、端面の面削加工方法については特に限定されず、例えば、レーザー、研削、およびコイニング処理のいずれの方法を用いてもよい。曲げ加工および端面の面削加工はどちらを先に行ってもよく、曲げ加工後に端面の面削加工をしてもよく、端面の面削加工後に曲げ加工をしてもよい。
端面の残留応力を低減するために、鋼板を前記曲げ加工および前記面削加工した後の成形部材を、270℃以下の温度で加熱する。加熱温度が270℃超となると、マルテンサイト組織の焼戻しが進行するため、所望のTSを得るのが困難となる。したがって、加熱温度は270℃以下であり、好ましくは250℃以下である。また、曲げ稜線部の端面の残留応力を800MPa以下にすることができれば、加熱温度の下限および加熱時間は特に限定されない。
なお、270℃以下の温度での加熱は、塗装焼付けで行う加熱で代用してもよい。
また、この加熱は、少なくとも面削加工した端面部を加熱すればよく、鋼板全体を加熱してもよい。
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.評価用部材の製造
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を真空溶解炉にて溶製後、分塊圧延し27mm厚の分塊圧延材を得た。得られた分塊圧延材を板厚4.0〜2.8mmまで熱間圧延し、熱延鋼板を製造した。次いで、熱延鋼板を板厚1.4mmまで冷間圧延し、冷延鋼板を製造した。次いで、上記により得られた冷延鋼板に、表2〜4に示す条件で熱処理を行った(焼鈍工程)。なお、表1の成分組成の空欄は、その成分を意図的に添加していないことを表しており、含有しない(0質量%)場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含む。なお、熱間圧延工程、冷間圧延工程、焼鈍工程の各条件の詳細は表2〜4に示す。
熱処理後の鋼板を30mm×110mmの小片にせん断し、一部のサンプルにおいて、せん断により生じた端面を曲げ加工前にレーザーまたは研削にて面削加工した。次いで、90°の角度を有するダイスの上に鋼板のサンプルを載せて、90°の角度を有するポンチによって鋼板をプレスすることで、V字曲げ加工を行った。次いで、図2に側面図を示すように、ボルト20、ナット21およびテーパーワッシャー22を用いて、曲げ加工後の鋼板(部材)を、鋼板11の板面の両側からボルト20で締め込んだ。CAE(Computer Aided Engineering)解析によって、負荷応力と締込量の関係を算出し、締込量と臨界負荷応力が一致するようにした。臨界負荷応力は、後述する方法で測定した。
曲げ加工前に端面を面削加工していないサンプルの一部は、曲げ加工した後、種々の臨界負荷応力に対応する締込量で、上記と同様に図2に示すようにボルト20で締め込んだ後、端面をレーザーまたは研削にて除去(面削加工)した。
曲げ加工および面削加工の後、一部のサンプルは、種々の加熱温度で熱処理した。端面処理の各条件は、表2〜4に示す。表2〜4の端面処理で、面削加工の欄を「−」と記載したものは、面削加工しなかったことを意味し、熱処理温度(℃)の欄を「−」と記載したものは、熱処理しなかったことを意味する。
2.評価方法
各種製造条件で得られた部材に対して、鋼組織(ミクロ組織)を解析することで組織分率を調査し、引張試験を実施することで引張強度等の引張特性を評価し、遅れ破壊試験によって測定した臨界負荷応力で耐遅れ破壊特性を評価した。各評価の方法は次のとおりである。
(鋼板組織全体に対する、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率の合計)
焼鈍工程で得られた鋼板(以下、焼鈍鋼板という。)に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて観察し、倍率1500倍のSEM像上の、実長さ82μm×57μmの領域上に4.8μm間隔の16mm×15mmの格子をおき、各相上にある点数を数えるポイントカウンティング法により、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトの面積率を計算し、それらの合計の面積率を算出した。面積率は、倍率1500倍の別々のSEM像から求めた3つの面積率の平均値とした。マルテンサイトは白色の組織を呈しており、ベイナイトは黒色の組織の内部に微細な炭化物が析出している。炭化物の平均粒径は以下のように算出した。また、面積率は、観察範囲全体に対する面積率であり、これを鋼板組織全体に対する面積率とみなした。
(ベイナイトおよびマルテンサイト中の炭化物の平均粒径)
焼鈍鋼板の圧延方向に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて観察し、倍率5000倍のSEM像上の炭化物の総面積を二値化による画像解析にて測定し、その総面積を個数平均することで炭化物1個あたりの面積を算出した。炭化物1個あたりの面積から求めた円相当直径を平均粒径とした。
(引張試験)
焼鈍鋼板の圧延方向から、標点間距離50mm、標点間幅25mm、板厚1.4mmのJIS5号試験片を採取し、JISZ2241(2011)に準拠し、引張速度が10mm/分で引張試験を行い、引張強度(TS)および降伏強度(YS)を測定した。
(臨界負荷応力の測定)
遅れ破壊試験によって臨界負荷応力を測定した。具体的には、各製造条件で得られた部材をpH=1(25℃)の塩酸中に浸漬し、遅れ破壊しない最大負荷応力を臨界負荷応力として評価した。遅れ破壊の判定は目視および実体顕微鏡で倍率×20まで拡大した画像にて行い、96時間浸漬し割れが発生しなかった場合を破壊なしとした。ここでいう割れとは、亀裂長さが200μm以上の亀裂が発生した場合を指す。
(端面の残留応力の測定)
各製造条件で得られた部材について、X線回折により端面の残留応力を測定した。残留応力の測定箇所は、曲げ稜線部の端面の板厚中心であり、X線の照射径は150μmとした。測定方向は、板厚方向に垂直かつ曲げ稜線方向に垂直な方向とした。図3は、曲げ稜線部の端面の拡大図であり、板厚中心C1および測定方向D2にそれぞれ符号を付して示している。
(端面の亀裂長さの測定)
各製造条件で得られた部材について、曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂の長さを、実体顕微鏡にて倍率50倍に拡大して測定した。曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さを表5〜7に示す。
3.評価結果
上記評価結果を表5〜7に示す。
本実施例では、TS≧1470MPa、かつ、臨界負荷応力≧YSの部材を合格とし、表5〜7に発明例として示した。また、TS<1470MPa、または、臨界負荷応力<YSの部材を不合格とし、表5〜7に比較例として示した。また、表5〜7において、「臨界負荷応力/YS」が1.00以上であることが、臨界負荷応力≧YSであることを意味する。
表5〜7に示すように、本発明例の部材は、高強度で、かつ耐遅れ破壊特性に優れている。
10 高強度部材
11 鋼板
12 曲げ稜線部
13 曲げ稜線部の端面
20 ボルト
21 ナット
22 テーパーワッシャー
C1 板厚中心
D1 曲げ稜線方向
D2 測定方向

Claims (9)

  1. 鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、
    部材の引張強度が1470MPa以上であり、
    前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ
    前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下であり、
    前記鋼板は、質量%で、
    C:0.17%以上0.35%以下、
    Si:0.001%以上1.2%以下、
    Mn:0.9%以上3.2%以下、
    P:0.02%以下、
    S:0.001%以下、
    Al:0.01%以上0.2%以下、および
    N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、高強度部材。
  2. 鋼板を用いて得た曲げ稜線部を有する高強度部材であって、
    部材の引張強度が1470MPa以上であり、
    前記曲げ稜線部の端面の残留応力が、800MPa以下であり、かつ
    前記曲げ稜線部の端面から曲げ稜線方向に延在する亀裂のうち最も長い亀裂長さが、10μm以下であり、
    前記鋼板は、質量%で、
    C:0.17%以上0.35%以下、
    Si:0.001%以上1.2%以下、
    Mn:0.9%以上3.2%以下、
    P:0.02%以下、
    S:0.001%以下、
    Al:0.01%以上0.2%以下、
    N:0.010%以下、および
    Sb:0.001%以上0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    鋼板組織全体に対して、平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を含有するマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であるミクロ組織と、を有する、高強度部材。
  3. 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
    B:0.0002%以上0.0035%未満を含有する、請求項1または2に記載の高強度部材。
  4. 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Nb:0.002%以上0.08%以下および
    Ti:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高強度部材。
  5. 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:0.005%以上1%以下および
    Ni:0.005%以上1%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の高強度部材。
  6. 前記鋼板の前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cr:0.01%以上1.0%以下、
    Mo:0.01%以上0.3%未満、
    V:0.003%以上0.5%以下、
    Zr:0.005%以上0.20%以下、および
    W:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の高強度部材。
  7. 前記鋼板の前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ca:0.0002%以上0.0030%以下、
    Ce:0.0002%以上0.0030%以下、
    La:0.0002%以上0.0030%以下、および
    Mg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の高強度部材。
  8. 前記鋼板の前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Sn:0.002%以上0.1%以下を含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の高強度部材。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の高強度部材を製造する高強度部材の製造方法であって、
    前記鋼板を切出した後、切断により生じた端面を、曲げ加工の前または後に面削加工し、前記曲げ加工および前記面削加工の後に270℃以下の温度で加熱する端面処理工程を有する、高強度部材の製造方法。
JP2020500927A 2018-10-31 2019-09-25 高強度部材及び高強度部材の製造方法 Active JP6773251B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204875 2018-10-31
JP2018204875 2018-10-31
JP2019121143 2019-06-28
JP2019121143 2019-06-28
PCT/JP2019/037688 WO2020090302A1 (ja) 2018-10-31 2019-09-25 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086412A Division JP7163339B2 (ja) 2018-10-31 2020-05-18 高強度部材および高強度部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6773251B1 true JP6773251B1 (ja) 2020-10-21
JPWO2020090302A1 JPWO2020090302A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70462244

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500927A Active JP6773251B1 (ja) 2018-10-31 2019-09-25 高強度部材及び高強度部材の製造方法
JP2020086412A Active JP7163339B2 (ja) 2018-10-31 2020-05-18 高強度部材および高強度部材の製造方法
JP2021193087A Pending JP2022028885A (ja) 2018-10-31 2021-11-29 高強度部材および高強度部材の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086412A Active JP7163339B2 (ja) 2018-10-31 2020-05-18 高強度部材および高強度部材の製造方法
JP2021193087A Pending JP2022028885A (ja) 2018-10-31 2021-11-29 高強度部材および高強度部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220010414A1 (ja)
EP (1) EP3875625A4 (ja)
JP (3) JP6773251B1 (ja)
KR (1) KR102525728B1 (ja)
CN (1) CN112955575B (ja)
MX (1) MX2021004941A (ja)
WO (1) WO2020090302A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001447B1 (en) * 2019-08-30 2024-05-01 JFE Steel Corporation Steel sheet, member, and methods for producing the same
WO2022138894A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JPWO2023037878A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189985A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 局部延性能に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2013221198A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板およびその製造方法
JP2014025133A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷延鋼板およびその製造方法
JP2015117403A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Jfeスチール株式会社 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2015093043A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017155329A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板及びその製造方法
WO2018030400A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018127984A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924159B2 (ja) 2001-11-28 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP5668337B2 (ja) * 2010-06-30 2015-02-12 Jfeスチール株式会社 延性及び耐遅れ破壊特性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP3276022B1 (en) * 2015-03-25 2019-09-04 JFE Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and manufacturing method therefor
JP6424841B2 (ja) 2016-01-13 2018-11-21 Jfeスチール株式会社 成形部材の製造方法
US20200165708A1 (en) * 2016-02-10 2020-05-28 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method of producing the same
CN106048412B (zh) * 2016-06-29 2018-04-27 宝山钢铁股份有限公司 一种相变强化冷加工高强度钢、钢管及钢管的制造方法
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
KR102226643B1 (ko) * 2016-09-28 2021-03-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189985A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 局部延性能に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2013221198A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板およびその製造方法
JP2014025133A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷延鋼板およびその製造方法
JP2015117403A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Jfeスチール株式会社 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2015093043A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017155329A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板及びその製造方法
WO2018030400A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 新日鐵住金株式会社 鋼板
WO2018127984A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090302A1 (ja) 2020-05-07
CN112955575A (zh) 2021-06-11
KR20210065163A (ko) 2021-06-03
CN112955575B (zh) 2022-07-08
JP2022028885A (ja) 2022-02-16
EP3875625A4 (en) 2021-09-29
JP7163339B2 (ja) 2022-10-31
MX2021004941A (es) 2021-06-08
JP2021004414A (ja) 2021-01-14
EP3875625A1 (en) 2021-09-08
KR102525728B1 (ko) 2023-04-26
US20220010414A1 (en) 2022-01-13
JPWO2020090302A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729835B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6950835B2 (ja) 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
WO2018026014A1 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
WO2017179372A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6801819B2 (ja) 鋼板、部材およびこれらの製造方法
JP6760520B1 (ja) 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2022028885A (ja) 高強度部材および高強度部材の製造方法
JP6958752B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP2010174293A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP5316025B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP7401826B2 (ja) 鋼板、及び鋼板の製造方法
JP5316028B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP5447776B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP5316027B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174292A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174295A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174294A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP2010174297A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20200828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250