JP6772727B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6772727B2
JP6772727B2 JP2016191044A JP2016191044A JP6772727B2 JP 6772727 B2 JP6772727 B2 JP 6772727B2 JP 2016191044 A JP2016191044 A JP 2016191044A JP 2016191044 A JP2016191044 A JP 2016191044A JP 6772727 B2 JP6772727 B2 JP 6772727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ignition
fuel cell
fuel
flammable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055970A (ja
Inventor
大河 村上
大河 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016191044A priority Critical patent/JP6772727B2/ja
Priority to DE102017118755.3A priority patent/DE102017118755A1/de
Publication of JP2018055970A publication Critical patent/JP2018055970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772727B2 publication Critical patent/JP6772727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • C01B2203/067Integration with other chemical processes with fuel cells the reforming process taking place in the fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本開示の発明は、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を含む燃料電池システムに関する。
従来、この種の燃料電池システムとして、燃料電池セルのガス通路から当該燃料電池セルの上方の燃焼領域に放出される余剰の燃焼用燃料ガス(オフガス)に着火する着火ヒータと、燃焼領域の温度を検知する温度センサとを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この燃料電池システムでは、燃焼用燃料ガスへの着火ヒータによる着火動作後、所定の着火判定時間以内に、着火前の燃焼領域の温度から所定温度以上温度が上昇した場合に燃焼用燃料ガスが着火したと判定され、着火判定時間以内に燃焼用燃料ガスが着火したと判定されなかった場合、起動処理が継続される。
特開2008−135268号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池システムでは、燃焼領域の温度を検知する温度センサが万が一故障してしまった場合、燃焼領域でオフガスが着火したか否かを判定し得なくなり、燃料電池システムの起動に支障をきたしてしまうおそれがある。
そこで、本開示の発明は、燃料電池からのオフガスを燃焼させる燃焼部の温度を利用することなく、当該オフガスが着火したか否かを精度よく判定可能にすることを主目的とする。
本開示の燃料電池システムは、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池からのオフガスを燃焼させる燃焼部と、前記オフガスに点火する点火装置とを含む燃料電池システムにおいて、前記燃焼部からの排ガス中の可燃性ガスの濃度を検出する可燃性ガスセンサと、前記オフガスの点火に伴う前記可燃性ガスセンサの検出値の変化に基づいて、前記オフガスが着火したか否かを判定する着火判定装置とを備えることを特徴とする。
この燃料電池システムは、燃料電池からのオフガスを燃焼させる燃焼部からの排ガス中の可燃性ガスの濃度を検出する可燃性ガスセンサを含む。かかる可燃性ガスセンサの検出値(可燃性ガスの濃度)は、燃料電池にアノードガス(原燃料ガス)が継続して供給される場合、点火装置によりオフガスが点火されるまでの間、基本的に低下せず、オフガスが着火して燃焼するのに伴って低下していく。従って、この燃料電池システムのように、オフガスの点火に伴う可燃性ガスセンサの検出値の変化を監視することで、燃焼部の温度を利用することなく、オフガスが着火したか否かを精度よく判定することが可能となる。
また、前記着火判定装置は、前記オフガスの点火後における前記可燃性ガスセンサの検出値の変化率に基づいて、前記オフガスが着火したか否かを判定するものであってもよい。これにより、オフガスの点火に伴う可燃性ガスセンサの検出値の変化をより適正に把握してオフガスの着火の有無を精度よく判定することが可能となる。
更に、前記着火判定装置は、前記オフガスの点火前における前記可燃性ガスセンサの検出値と、前記オフガスの点火後における前記可燃性ガスセンサの検出値との差分が所定値以上である場合、前記オフガスが着火したと判定するものであってもよい。これにより、オフガスが着火したときの可燃性ガスセンサの検出値の変化と、オフガスが着火しなかったときの可燃性ガスセンサの検出値の変化とをより明確に識別して、オフガスの着火の有無を精度よく判定することが可能となる。
また、前記着火判定装置は、前記オフガスの点火から所定時間が経過した時点での前記差分が前記所定値以上である場合、前記オフガスが着火したと判定するものであってもよい。これにより、オフガスが着火したか否かをより確実に判定することが可能となる。
更に、前記着火判定装置は、前記アノードガスおよび前記カソードガスの供給開始後に所定時間が経過してから前記オフガスが点火されるまでの間における前記可燃性ガスセンサの検出値の平均値を算出し、前記平均値と、前記オフガスの点火後における前記可燃性ガスセンサの検出値との差分が前記所定値以上である場合、前記オフガスが着火したと判定するものであってもよい。これにより、オフガスの点火前における可燃性ガスセンサの検出値を当該平均値でより適正に代表させることが可能となる。
また、前記燃料電池は、複数のセルスタックを含んでもよく、前記燃焼部は、前記複数のセルスタックと、気化器および改質器との間に画成されてもよい。すなわち、可燃性ガスセンサの検出値の変化を監視することで、オフガスの着火により燃焼部の全体に火炎が行き渡っているか否かを精度よく判定することが可能となるので、各セルスタックに対応するように燃焼部に複数の温度センサを設ける必要がなくなる。この結果、温度センサの数を減らして燃料電池システムのコスト低減化を図ることができる。
本開示の燃料電池システムを示す概略構成図である。 本開示の燃料電池システムにおいて実行されるオフガス着火ルーチンの一例を示すフローチャートである。 図2のオフガス着火ルーチンが実行される際の原燃料ガスおよびエアの供給状態、点火ヒータの作動状態、および可燃性ガスセンサの検出値の変化を示すタイムチャートである。 本開示の燃料電池システムにおいて実行される着火判定ルーチンの他の例を示すフローチャートである。 本開示の燃料電池システムにおいて実行される着火判定ルーチンの更に他の例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の燃料電池システム10を示す概略構成図である。同図に示す燃料電池システム10は、アノードガス(燃料ガス)中の水素とカソードガス(酸化剤ガス)中の酸素との電気化学反応により発電する燃料電池FCを有する発電ユニット20と、湯水を貯留する貯湯タンク101を有する給湯ユニット100と、システム全体を制御する制御装置80とを含む。また、発電ユニット20は、燃料電池FCや、断熱性材料により形成された箱型のモジュールケース31、気化器32、改質器33等を含む発電モジュール30と、発電モジュール30の気化器32に例えば天然ガスやLPガスといった原燃料ガス(原燃料)を供給するための原燃料ガス供給系統40と、発電モジュール30の燃料電池FCにカソードガスとしてのエア(空気)を供給するためのエア供給系統50と、発電モジュール30の気化器32に改質水を供給するための改質水供給系統55と、発電モジュール30で発生した排熱を回収するための排熱回収系統60と、燃料電池FCの出力端子に接続されたパワーコンディショナ71と、これらを収容する筐体22とを有する。
発電モジュール30の燃料電池FCは、固体酸化物燃料電池であり、例えば酸化ジルコニウム等の電解質と当該電解質を挟持するアノード電極およびカソード電極とを含む単セルを図1中左右方向に複数積層することにより構成された複数(本実施形態では、2つ)のセルスタックCSを含む。各セルのアノード電極極側には、アノードガスを流通させる図示しないアノードガス通路がセルの積層方向と直交する方向(図中上下方向)に延びるように形成されている。また、各セルのカソード電極側には、エアを流通させる図示しないエア通路がセルの積層方向と直交する方向(図中上下方向)に延びるように形成されている。燃料電池FCを構成する2つのセルスタックCSは、断熱材を介してモジュールケース31内に設置されたマニホールド上に並設され、各セルのアノードガス通路は、マニホールドに形成されたアノードガス通路に接続される。また、各セルのエア通路は、モジュールケース31内の図示しないエア供給通路に接続される。
発電モジュール30の気化器32および改質器33は、モジュールケース31内の複数のセルスタックCSの上方に両者と間隔をおいて配設される。2つのセルスタックCSと気化器32および改質器33との間には、燃料電池FCの作動や、気化器32および改質器33での反応に必要な熱を発生させる燃焼部34が画成されている。燃焼部34には、点火ヒータ35が設置されると共に、2つのセルスタックCSの一方に近接するように温度センサ36が設置されている。
気化器32は、燃焼部34からの熱により原燃料ガス供給系統40からの原燃料ガスと改質水供給系統55からの改質水とを加熱し、原燃料ガスを予熱すると共に改質水を蒸発させて水蒸気を生成する。気化器32により予熱された原燃料ガスは、水蒸気と混ざり合い、予熱された原燃料ガスと水蒸気との混合ガスは、当該気化器32から改質器33に導入される。
改質器33は、その内部に充填された例えばRu系またはNi系の改質触媒を有し、燃焼部34からの熱の存在下で、改質触媒による気化器32からの混合ガスの反応(水蒸気改質反応)によって水素ガスと一酸化炭素とを生成する。更に、改質器33は、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気との反応(一酸化炭素シフト反応)によって水素ガスと二酸化炭素とを生成する。これにより、改質器33によって、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の原燃料ガス等を含むアノードガスが生成されることになる。
改質器33により生成されたアノードガスは、上記マニホールドやセルスタックCSの各セルのアノードガス通路等を介して各セルのアノード電極に供給される。また、セルスタックCSの各セルのカソード電極には、各セルのエア通路等を介して酸素を含むカソードガスとしてのエアが供給される。カソード電極では、酸化物イオン(O2 -)が生成され、当該酸化物イオンが電解質を透過してアノード電極で水素や一酸化炭素と反応することにより電気エネルギが得られる。また、各セルスタックCSにおいて電気化学反応(発電)に使用されなかったアノードガス(以下、「アノードオフガス」という)およびエア(以下、「カソードオフガス」という)は、各セルのアノードガス通路やエア通路から上方の燃焼部34へと流出する。
各セルのアノードガス通路から燃焼部34に流入したアノードオフガスは、水素や一酸化炭素等の燃料成分を含む可燃性ガスであり、各セルのエア通路から燃焼部34に流入した酸素を含むカソードオフガスと混ざり合う。以下、アノードオフガスとカソードオフガスとの混合ガスを「オフガス」という。そして、点火ヒータ35により点火させられて燃焼部34でオフガス(アノードオフガス)が着火すると、当該オフガスの燃焼により、燃料電池FCの作動や、気化器32での原燃料ガスの予熱や水蒸気の生成、改質器33での水蒸気改質反応等に必要な熱が発生することになる。また、オフガスの燃焼に伴い、燃焼部34では、水蒸気を含む燃焼排ガスが生成される。
図1に示すように、気化器32に原燃料ガスを供給するための原燃料ガス供給系統40は、天然ガスやLPガスを供給する原燃料供給源1と気化器32とを結ぶ原燃料ガス供給管41と、当該原燃料ガス供給管41に組み込まれた原燃料ガス供給弁(電磁開閉弁)42,43および原燃料ガスポンプ45と、気化器32と原燃料ガスポンプ45との間に位置するように原燃料ガス供給管41に組み込まれた脱硫器46とを含む。更に、原燃料ガス供給管41には、当該原燃料ガス供給管41内の原燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ47や、原燃料ガス供給管41を流通する原燃料ガスの単位時間あたりの流量を検出する流量センサ48が設置されている。
脱硫器46は、例えばゼオライト等の吸着剤を用いて原燃料ガスから硫黄成分(硫黄化合物)を除去するものである。また、かかる脱硫器46に対する原燃料ガスの供給が開始されると、硫黄成分と共に原燃料ガス中の燃料成分(メタン等の炭化水素)が上記吸着剤に物理的に吸着する。当該燃料成分の吸着剤(脱硫器46)への吸着が飽和状態に達するまで、脱硫器46から流出する燃料成分の量は、実質的にゼロとなり、当該吸着が飽和状態に達すると、脱硫器46への燃料成分の流入量と、当該脱硫器46からの燃料成分の流出量とが理論上一致することになる。なお、脱硫器46の脱硫方式は、いわゆる常温脱硫式に限られるものではない。
エア供給系統50は、モジュールケース31内のエア供給通路に接続されるエア供給管51と、エア供給管51のエア入口に設置されたエアフィルタ52と、エア供給管51に組み込まれたエアブロワ53とを含む。エアブロワ53を作動させることで、エアフィルタ52を介して吸入されたエアが当該エアブロワ53により燃料電池FCへと圧送(供給)される。また、エア供給管51には、当該エア供給管51を流通するエアの単位時間あたりの流量が所定値に達するとオンする流量スイッチ54が設置されている。
改質水供給系統55は、気化器32に接続された改質水供給管56と、改質水供給管56に接続されると共に改質水を貯留する改質水タンク57と、改質水供給管56に組み込まれた改質水ポンプ58とを含む。改質水ポンプ58を作動させることで、改質水タンク57内の改質水が当該改質水ポンプ58により気化器32へと圧送(供給)される。また、改質水タンク57内には、貯留されている改質水を精製する図示しない水精製器が設置されている。
排熱回収系統60は、給湯ユニット100の貯湯タンク101に接続された循環配管61と、循環配管61を流通する湯水と発電モジュール30の燃焼部34からの燃焼排ガスとを熱交換させる熱交換器62と、循環配管61に組み込まれた循環ポンプ63とを含む。循環ポンプ63を作動させることで、当該循環ポンプ63により貯湯タンク101に貯留されている湯水を熱交換器62へと導入し、熱交換器62で燃焼排ガスから熱を奪って昇温した湯水を貯湯タンク101へと返送することができる。
また、排熱回収系統60の熱交換器62(燃焼排ガスの通路)は、凝縮水供給管66を介して改質水タンク57に接続されており、燃焼排ガス中の水蒸気が貯湯タンク101からの湯水との熱交換により凝縮することにより得られた凝縮水は、当該凝縮水供給管66を介して改質水タンク57内に導入される。更に、熱交換器62の燃焼排ガスの通路は、排気管67に接続されており、当該排気管67は、発電ユニット20の筐体の外部に設置される煙突200に接続される。これにより、発電モジュール30の燃焼部34(燃料電池FC)から排出されて熱交換器62で水分が除去された排ガスは、排気管67および煙突200を介して大気中に排出される。
図1に示すように、煙突200の内部には、当該煙突200内の排ガス中の可燃性ガス(燃料成分)の濃度を検出する可燃性ガスセンサ201が設置されている。本実施形態において、可燃性ガスセンサ201は、コイルおよび当該コイル上に固定されると共に白金触媒等の酸化触媒(燃焼触媒)を担持したアルミナ等の担体を含む検知素子と、酸化触媒をもたない補償素子とにより構成されたブリッジ回路を有する触媒燃焼式ガスセンサである。かかる触媒燃焼式ガスセンサにおいて、電流の印加によって触媒燃焼反応を生じやすい温度(例えば200〜500℃)に保持された検知素子が可燃性ガスに触れると、触媒燃焼反応に伴う発熱により抵抗値が変化してブリッジ回路の平衡が崩れ、当該ブリッジ回路の出力端子には、可燃性ガスの濃度に概ね比例した電圧(不均衡電圧)が出力される。これにより、可燃性ガスセンサ201は、煙突200内を流通する排ガス中の可燃性ガスの濃度に応じた電圧信号を出力する。また、当該ブリッジ回路の抵抗値は、可燃性ガスの存在しない雰囲気下(可燃性ガス濃度:ゼロ)での通電時のセンサ出力(最小出力値Gmin)と、非通電時のセンサ出力とが互いに異なるように調整される。
パワーコンディショナ71は、燃料電池FCの出力端子に接続されて当該燃料電池FCからの直流電力を昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータからの直流電力を交流電力に変換するインバータとを有する(何れも図示省略)。パワーコンディショナ71(インバータ)の出力端子は、系統電源2に接続された電力ライン3に接続される。これにより、燃料電池FCからの直流電力を交流電力に変換して家電製品等の負荷4に供給することが可能となる。更に、燃料電池システム10は、電力ライン3に接続された電源基板72を含む。電源基板72は、系統電源2からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータを有しており、原燃料ガス供給弁42,43や原燃料ガスポンプ45、エアブロワ53、改質水ポンプ58、循環ポンプ63といった補機類、温度センサ36や可燃性ガスセンサ201といったセンサ類、更には制御装置80等に直流電力を供給する。
また、パワーコンディショナ71や電源基板72等が配置される補機室内には、当該パワーコンディショナ71や電源基板72等を冷却するための冷却ファン(図示省略)と、換気ファン24とが配置されている。図示しない冷却ファンは、パワーコンディショナ71や電源基板72の発熱部にエアを送り込み、当該発熱部を冷却して昇温したエアは、換気ファン24により煙突200の内部に送り込まれる。
制御装置80は、CPU81や、各種プログラムを記憶するROM82、データを一時的に記憶するRAM83、タイマ84、何れも図示しない入力ポートおよび出力ポート等を含むコンピュータである。制御装置80は、温度センサ36や、圧力センサ47、流量センサ48、可燃性ガスセンサ201の検出値や流量スイッチ54からの信号等を入力ポートを介して入力する。また、制御装置80は、換気ファン24や、点火ヒータ35、原燃料ガス供給弁42,43のソレノイド、原燃料ガスポンプ45、エアブロワ53、改質水ポンプ58、循環ポンプ63、パワーコンディショナ71(DC/DCコンバータおよびインバータ)、表示パネル90等への制御信号を出力ポートを介して出力し、これらの機器を制御する。
更に、制御装置80は、燃料電池システム10の起動に際して、対応する補機類を順次制御して、エアブロワの暖機処理、脱硫器46に原燃料ガス中の燃料成分を吸着させる前の冷却処理、脱硫器46に燃料成分を吸着させて混合ガスの空燃比ずれを抑制する燃料吸着処理、燃焼部34のパージ処理、燃焼部34におけるオフガスの着火処理、水蒸気改質処理等を実行する。これらの処理が実行されることにより、燃料電池システム10が起動され、燃料電池FCによる発電や給湯ユニット100による給湯が可能となる。ただし、これらの起動処理は、あくまで一例であり、燃料電池システム10の構成や補機類の状態等によっては、これらの処理の少なくとも何れかをスキップまたは省略してもよい。
次に、図2および図3を参照しながら、燃焼部34でオフガスを着火させる手順について説明する。図2は、燃焼部34でオフガスを着火させるために制御装置80により実行されるオフガス着火ルーチンの一例を示すフローチャートである。また、図3は、図2のオフガス着火ルーチンが実行される際の原燃料ガスおよびエアの供給状態、点火ヒータ35の作動状態、および可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化を示すタイムチャートである。
図2のオフガス着火ルーチンの開始に際して、制御装置80のCPU81は、まず、原燃料ガスポンプ45を作動させて原燃料ガス供給系統40から燃料電池FC(各セルスタックCS)側への原燃料ガスの供給を開始させると共に、エアブロワ53を作動させてエア供給系統50から燃料電池FC(各セルスタックCS)へのエア(カソードガス)の供給を開始させる(ステップS100)。原燃料ガスおよびエアの供給開始後、CPU81は、燃料電池FC側への原燃料ガスの単位時間あたりの流量と、燃料電池FC側へのエアの単位時間あたりの流量とが、それぞれ予め定められた一定値になるように原燃料ガスポンプ45とエアブロワ53とを制御する。また、CPU81は、原燃料ガスおよびエアの供給開始(図3における時刻t0)から実験・解析を経て予め定められた第1の時間tref1(例えば、2〜3分程度)が経過するまで待機する(ステップS110)。
原燃料ガスおよびエアの供給開始から第1の時間tref1が経過するまでの間には、燃焼部34でオフガスが燃焼させられておらず、気化器32での原燃料ガスの予熱や水蒸気の生成、改質器33での水蒸気改質反応は実行されない。従って、原燃料ガスおよびエアの供給開始から第1の時間tref1が経過するまでの間、原燃料ガスそのものが燃料電池FC(各セルスタックCS)からのアノードオフガスとなる。アノードオフガスとしての原燃料ガスと、カソードオフガスとしてのエアとは、燃焼部34で混ざり合い、両者の混合ガスすなわちオフガスは、燃焼部34から排気管67を介して煙突200へと流入する。
原燃料ガスポンプ45とエアブロワ53とを作動させてから第1の時間tref1が経過すると(図3における時刻t1)、CPU81は、予め定められた周期で煙突200内に設置された可燃性ガスセンサ201の検出値Gを入力すると共に、当該可燃性ガスセンサ201の検出値Gの積算を開始する(ステップS120)。CPU81は、ステップS130にて、検出値Gの積算を開始してから実験・解析を経て予め定められた第2の時間tref2(例えば、1分程度)が経過したと判定するまで、可燃性ガスセンサ201の検出値を積算する。CPU81は、ステップS130にて、検出値Gの積算の開始から第2の時間tref2が経過したと判定すると(図3における時刻t2)、可燃性ガスセンサ201の検出値Gの積算値ΣGを上記第2の時間tref2で除することにより、当該検出値Gの平均値Gavを算出する(ステップS140)。
更に、CPU81は、点火ヒータ35を作動させた(オンした)上で(ステップS150)、当該点火ヒータ35を作動させてから実験・解析を経て予め定められた第3の時間tref3(例えば、1分程度)が経過するまで待機する(ステップS160)。点火ヒータ35を作動させてから第3の時間tref3が経過すると(図3における時刻t3)、CPU81は、可燃性ガスセンサ201の検出値Gを入力すると共に、入力した検出値G(点火ヒータ35を作動させてから第3の時間tref3が経過した時点の検出値G)を平均値Gavから減じることにより、両者の差分ΔG(=Gav−G)を算出する(ステップS170)。次いで、CPU81は、差分ΔGが実験・解析を経て予め定められた閾値(所定値)ΔGref以上であるか否かを判定する(ステップS180)。
ここで、図3に示すように、煙突200内に設置された可燃性ガスセンサ201の検出値G、すなわち煙突200内の排ガス中の可燃性ガスの濃度は、燃料電池FC(各セルスタックCS)にアノードガスとして原燃料ガスが単位時間当たりの流量を一定にして供給されている場合、点火ヒータ35によりオフガスが点火されるまでの間(図3における時刻t2よりも前)、基本的に低下しない。そして、点火ヒータ35の作動により燃焼部34でオフガスが着火すると、可燃性ガスセンサ201の検出値Gは、図3において実線で示すように、オフガスの燃焼により徐々に低下していく。これに対して、点火ヒータ35の作動にも拘わらず、燃焼部34でオフガスが着火しなかった場合には、図3において破線で示すように、可燃性ガスセンサ201の検出値Gは実質的に低下することなく推移する。
このため、CPU81は、ステップS180にて、平均値Gavと点火ヒータ35を作動させてから第3の時間tref3が経過した時点の検出値Gとの差分ΔGが閾値ΔGref以上であると判定した場合、燃焼部34でオフガスが着火したとみなして着火フラグをオンし(ステップS190)、本ルーチンを終了させる。ステップS190にて着火フラグをオンした後、制御装置80のCPU81は、水蒸気改質処理といった予め定められた次の起動処理を実行する。なお、燃焼部34の昇温を促進させるために、点火ヒータ35は、ステップS190にて着火フラグがオンされた後、所定時間が経過した時点でオフされる。また、ステップS180にて平均値Gavと検出値Gとの差分ΔGが閾値ΔGref未満であると判定した場合、CPU81は、ステップS200にて、燃焼部34でオフガスが着火していないとみなして着火フラグをオフし(オフ状態に維持し)、本ルーチンを終了させる。ステップS200にて着火フラグがオフされて本ルーチンが終了した場合には、図示しないパージラインを用いた燃焼部34のパージ処理が実行された後、再度、上述のオフガス着火ルーチンが実行されることになる。
上述のように、燃焼部34からの排ガス中の可燃性ガスの濃度を検出する可燃性ガスセンサ201を含む燃料電池システム10では、オフガスの点火に伴う可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化を監視することで、燃焼部34の温度を利用することなく、オフガスの着火により燃焼部34の全体に火炎が行き渡っているか否かを精度よく判定することが可能となる。これにより、各セルスタックCSに対応するように燃焼部34に複数の温度センサを設ける必要がなくなるので、温度センサの数を減らして燃料電池システム10のコスト低減化を図ることもできる。
また、燃料電池システム10では、オフガスの点火前における可燃性ガスセンサ201の検出値Gとしての平均値Gavと、オフガスの点火後に第3の時間tref3が経過した時点(図3における時刻t3)での可燃性ガスセンサ201の検出値Gとの差分ΔGが閾値ΔGref以上である場合、燃焼部34でオフガスが着火したと判定される(図2のステップS150−S200)。これにより、オフガスが着火したときの可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化と、オフガスが着火しなかったときの当該検出値Gの変化とをより明確に識別することができるので、オフガスの着火により燃焼部34の全体に火炎が行き渡っているか否かを精度よく判定することが可能となる。
更に、オフガスの点火から第3の時間tref3が経過した時点での差分ΔGと閾値ΔGrefとを比較することで、オフガスが着火したか否かをより確実に判定することが可能となる。また、アノードガスとしての原燃料ガスおよびエアの供給開始後に第1の時間tref1が経過してからオフガスが点火されるまでの間における可燃性ガスセンサ201の検出値Gの平均値Gavを算出することで、オフガスの点火前における可燃性ガスセンサ201の検出値Gを当該平均値Gavでより適正に代表させることが可能となる。
なお、燃料電池システム10において、可燃性ガスセンサ201は、煙突200内に設置されるが、これに限られるものではない。すなわち、燃料電池システム10から煙突200が省略される場合には、可燃性ガスセンサ201が排気管67内に設置されてもよい。また、図2のオフガス着火ルーチンは、単一の温度センサ36あるいは複数の温度センサにより検出される燃焼部34の温度に基づく着火判定処理と併用されてもよい。これにより、可燃性ガスセンサ201や温度センサ36等が故障した際の冗長性を確保することが可能となる。更に、図2のオフガス着火ルーチンでは、オフガスの点火から第3の時間tref3が経過した時点での差分ΔGと閾値ΔGrefと比較することによりオフガスの着火の有無が判定されるが、これに限られるものではない。すなわち、図4に示すオフガス着火ルーチンのように、オフガスの点火後に差分ΔGが閾値ΔGref以上になった時点で、燃焼部34でオフガスが着火したと判定してもよい。これにより、オフガスの着火の有無をより早期に判定することが可能となる。
制御装置80により図4のオフガス着火ルーチンが実行される場合、CPU81は、ステップS100〜S150の処理を実行した後、差分ΔGを算出し(ステップS175)、当該差分ΔGが閾値ΔGref未満であるか否かを判定する(ステップS185)。ステップS185にて差分ΔGが閾値ΔGref未満であると判定した場合、CPU81は、点火ヒータ35を作動させてから上記第3の時間tref3が経過したか否かを判定する(ステップS187)。ステップS187にて、点火ヒータ35を作動させてから第3の時間tref3が経過していないと判定した場合、CPU81は、ステップS175およびS185の処理を再度実行する。そして、CPU81は、ステップS185にて差分ΔGが閾値ΔGref以上であると判定した場合、燃焼部34でオフガスが着火したとみなして着火フラグをオンし(ステップS195)、図4のルーチンを終了させる。これに対して、ステップS187にて、点火ヒータ35を作動させてから第3の時間tref3が経過したと判定した場合、CPU81は、燃焼部34でオフガスが着火していないとみなして着火フラグをオフし(ステップS205)、図4のルーチンを終了させる。
また、図2の着火判定ルーチンにおける差分ΔGは、オフガスの点火後に第3の時間tref3が経過するまでの検出値Gの変化率を示すものともいえる。従って、図5に示すオフガス着火ルーチンのように、オフガスの点火後における可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化率(変化勾配)自体に基づいて、燃焼部34でオフガスが着火したか否かを判定してもよい。制御装置80により図5のオフガス着火ルーチンが実行される場合、CPU81は、原燃料ガスおよびエアの供給を開始させ(ステップS200)、原燃料ガスおよびエアの供給開始から例えば上述の第1および第2の時間tref1,tref2の和に相当する時間tref1′だけ待機した後(ステップS210)、点火ヒータ35を作動させる(ステップS220)。
また、CPU81は、図5のルーチンの開始から比較的短く定められた周期dtで可燃性ガスセンサ201の検出値Gを入力し、点火ヒータ35を作動させた後、検出値Gの今回値から前回値(初期値:最小出力値Gmin)を減じた値を周期dtで除することにより可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化率dGを算出する(ステップS230)。次いで、CPU81は、変化率dGが実験・解析を経て予め定められた閾値(所定値)dGref以上であるか否かを判定する(ステップS240)。ステップS240にて変化率dGが閾値dGref未満であると判定した場合、CPU81は、点火ヒータ35を作動させてから例えば上記第3の時間tref3と同一の時間tref2′が経過したか否かを判定する(ステップS245)。ステップS245にて、点火ヒータ35を作動させてから時間tref2′が経過していないと判定した場合、CPU81は、上記周期dtに従ってステップS230およびS240の処理を実行する。
また、ステップS240にて変化率dGが閾値dGref以上であると判定した場合、CPU81は、カウンタC(初期値:ゼロ)をインクリメントし(ステップS250)、当該カウンタCが予め定められた閾値Cref以上であるか否かを判定する(ステップS260)。ステップS250にてカウンタCが閾値Cref未満であると判定した場合、CPU81は、点火ヒータ35を作動させてから時間tref2′が経過したか否かを判定する(ステップS245)。そして、CPU81は、ステップS260にてカウンタCが閾値Cref以上であると判定した場合、燃焼部34でオフガスが着火したとみなして、カウンタCをリセットすると共に着火フラグをオンし(ステップS270)、図5のルーチンを終了させる。また、ステップS245にて、点火ヒータ35を作動させてから時間tref2′が経過したと判定した場合、CPU81は、燃焼部34でオフガスが着火していないとみなし、カウンタCをリセットすると共に着火フラグをオフし(ステップS280)、図5のルーチンを終了させる。このように、オフガスの点火後における可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化率dGを用いても、オフガスの点火に伴う可燃性ガスセンサの検出値の変化をより適正に把握してオフガスの着火の有無を精度よく判定することが可能となる。
以上説明したように、本開示の燃料電池システム10は、燃焼部34からの排ガス中の可燃性ガスの濃度を検出する可燃性ガスセンサ201と、オフガスの点火に伴う可燃性ガスセンサ201の検出値Gの変化に基づいて、オフガスが着火したか否かを判定する着火判定装置としての制御装置80とを含む。これにより、燃料電池からのオフガスを燃焼させる燃焼部34の温度を利用することなく、当該オフガスが着火したか否かを精度よく判定することが可能となる。
なお、本開示の発明は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、燃料電池システムの製造産業等において利用可能である。
1 原燃料供給源、2 系統電源、3 電力ライン、4 負荷、10 燃料電池システム、20 発電ユニット、22 筐体、24 換気ファン、30 発電モジュール、31 モジュールケース、32 気化器、33 改質器、34 燃焼部、35 点火ヒータ、36 温度センサ、40 原燃料ガス供給系統、41 原燃料ガス供給管、42,43 原燃料ガス供給弁、45 原燃料ガスポンプ、46 脱硫器、47 圧力センサ、48 流量センサ、50 エア供給系統、51 エア供給管、52 エアフィルタ、53 エアブロワ、54 流量スイッチ、55 改質水供給系統、56 改質水供給管、57 改質水タンク、58 改質水ポンプ、60 排熱回収系統、61 循環配管、62 熱交換器、63 循環ポンプ、66 凝縮水供給管、67 排気管、71 パワーコンディショナ、72 電源基板、80 制御装置、81 CPU、82 ROM、83 RAM、84 タイマ、90 表示パネル、100 給湯ユニット、101 貯湯タンク、200 煙突、201 可燃性ガスセンサ、CS セルスタック、FC 燃料電池。

Claims (2)

  1. アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池からのオフガスを燃焼させる燃焼部と、前記オフガスに点火する点火装置とを含む燃料電池システムにおいて、
    前記燃焼部からの排ガス中の可燃性ガスの濃度を検出する可燃性ガスセンサと、
    前記オフガスの点火に伴う前記可燃性ガスセンサの検出値の変化に基づいて、前記オフガスが着火したか否かを判定する着火判定装置と、
    を備え
    前記着火判定装置は、前記アノードガスおよび前記カソードガスの供給開始後に所定時間が経過してから前記オフガスが点火されるまでの間における前記可燃性ガスセンサの検出値の平均値を算出し、前記平均値と、前記オフガスの点火から所定時間が経過した時点での前記可燃性ガスセンサの検出値との差分が所定値以上である場合、前記オフガスが着火したと判定することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池は、複数のセルスタックを含み、前記燃焼部は、前記複数のセルスタックと、気化器および改質器との間に画成されていることを特徴とする燃料電池システム。
JP2016191044A 2016-09-29 2016-09-29 燃料電池システム Active JP6772727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191044A JP6772727B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 燃料電池システム
DE102017118755.3A DE102017118755A1 (de) 2016-09-29 2017-08-17 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191044A JP6772727B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055970A JP2018055970A (ja) 2018-04-05
JP6772727B2 true JP6772727B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61564493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191044A Active JP6772727B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6772727B2 (ja)
DE (1) DE102017118755A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083730A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd ガスタービンの着火検出方法
JP2006127774A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
JP2008135268A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 燃料電池装置の起動方法
JP2009211972A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2011237407A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 可燃性ガス検出装置および可燃性ガス検出素子の制御方法
WO2012081206A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
JP6264121B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055970A (ja) 2018-04-05
DE102017118755A1 (de) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013235697A (ja) 燃料電池システム
JP7010022B2 (ja) 燃料電池システム
JP6772727B2 (ja) 燃料電池システム
JP6638464B2 (ja) 燃料電池システム
JP6809091B2 (ja) 燃料電池システム
JP7127427B2 (ja) 燃料電池システム
JP6957980B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017152303A (ja) 燃料電池システム
JP7439622B2 (ja) 燃料電池システム
JP6946788B2 (ja) 燃料電池システム
JP6938918B2 (ja) 燃料電池システム
JP6870409B2 (ja) 燃料電池システム
JP7176279B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022186361A (ja) 燃料電池システム
JP6958078B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021002461A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2023104027A (ja) 燃料電池システム
JP2018147620A (ja) 燃料電池システム
JP2021163687A (ja) 燃料電池システム
JP2017152149A (ja) 燃料電池システム
JP7472805B2 (ja) 燃料電池システム
JP7484354B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料不足判定方法
JP2024071228A (ja) 燃料電池システム
JP2010014302A (ja) 着失火検出装置および着失火検出方法
JP2024072179A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151