JP6772493B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6772493B2
JP6772493B2 JP2016050280A JP2016050280A JP6772493B2 JP 6772493 B2 JP6772493 B2 JP 6772493B2 JP 2016050280 A JP2016050280 A JP 2016050280A JP 2016050280 A JP2016050280 A JP 2016050280A JP 6772493 B2 JP6772493 B2 JP 6772493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
image
resolution
angle
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168941A (ja
Inventor
歩 橋本
歩 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016050280A priority Critical patent/JP6772493B2/ja
Priority to US15/437,807 priority patent/US10200563B2/en
Publication of JP2017168941A publication Critical patent/JP2017168941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772493B2 publication Critical patent/JP6772493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
スキャナで原稿読取を行う場合は、給紙装置が読取対象となる原稿を読取用ガラス面上まで搬送する。このとき、原稿が傾いた状態で搬送されると、傾いた状態で原稿の読取が行われ、読取画像が傾いてしまう。特許文献1には、このように、原稿が傾いた状態で読み取られた場合に、その読取画像の傾き角度を検出して、読取画像を回転させて傾きを補正する方法が開示されている。
しかし、主走査方向と副走査方向とを異なる解像度で読み取る場合には、原稿が傾いた状態で読み取られると、読取結果の画像データに、傾きだけでなく歪みも生じてしまう。しかし、特許文献1に記載の発明には、歪みを補正する技術については開示されていない。
また、一般的に知られている歪み補正の方法は、歪み角度を検出して補正を行うことになるが、歪み角度検出のための処理は複雑であり、また、原稿の輪郭の2辺の情報が必要となるため、これを検出するために必要なメモリ容量も多くなる。
この発明は、このような問題を解決し、主走査方向と副走査方向で読み取り解像度が異なることに起因して原稿読取時に発生する原稿画像の歪みを、少ないメモリ容量かつ簡単な処理で補正できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、この発明の画像処理装置は、原稿を、主走査方向と副走査方向で異なる解像度で読み取ることができる画像読取手段と、前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度を設定して、前記画像読取手段に前記原稿を読み取らせる読取制御手段と、前記画像読取手段による読み取りで得た画像データから、前記原稿と対応する原稿画像の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する傾き角度を検知する傾き検知手段と、前記傾き角度に基づき、前記原稿画像の傾きを補正する傾き補正手段と、前記傾き角度と、前記読取制御手段が設定した前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度との比とに基づき前記傾き補正後の原稿画像の所定の一辺の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する歪み角度を取得する歪み取得手段と、前記歪み角度に基づき、前記傾き補正後の原稿画像の歪みを補正する歪み補正手段とを設けたものである。
上記構成によれば、主走査方向と副走査方向で読み取り解像度が異なることに起因して原稿読取時に発生する原稿画像の歪みを、少ないメモリ容量かつ簡単な処理で補正することができる。
この発明の第1実施形態である画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 図1に示した画像処理装置が備える画像の補正を実行するための機能の構成を示す図である。 主走査方向と副走査方向で読み取り解像度が同じ場合について、原稿画像の傾きを補正する処理を説明するための図である。 主走査方向と副走査方向で読み取り解像度が異なる場合について、原稿画像の傾きを補正する処理を説明するための図である。 この発明の第1実施形態である画像処理装置が行う、歪み角度の算出方法を説明するための図である。 この発明の第3実施形態である画像処理装置が行う、傾き角度を取得するために読み込む必要のあるライン数の算出方法を説明するための図である。 その続きの図である。
以下、この発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
〔第1実施形態:図1乃至図4〕
まず、この発明の第1実施形態である画像処理装置について説明する。図1は画像処理装置100のハードウェア構成を示す。
画像処理装置100は、コントローラ101、エンジン制御部111、画像読取部112、プロッタ部113、画像処理部114を備える。また、コントローラ101は、CPU(Central Processing Unit)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104、HDD(Hard Disk Drive)105、通信I/F(Interface)106及びI/F107を備え、I/F107は操作部108及び表示部109と接続する。そして、これらは、システムバス110によって接続されている。
上記構成のうち、CPU102は、この画像処理装置100を制御する演算処理機能を有する中央処理装置である。CPU102は、主記憶装置として用いられるRAM103をワークエリアとしてROM104又はHDD105に記憶されたプログラムを実行することにより、画像処理装置100全体を制御し、後述する種々の機能を実現する。
ROM104及びHDD105は、不揮発性記憶媒体(記憶手段)であり、CPU102が実行する各種プログラムや後述する各種データを格納している。
通信I/F106は、ネットワークに接続するためのインターフェースである。無線LAN(Local Area Network)やNFC(Near Field Communication)等を用いることが考えられるが、これに限定されず、使用する通信経路の規格や通信プロトコル等に応じて、適切なものを用いればよい。
I/F107は、操作部108及び表示部109をシステムバス110に接続してCPU102から制御可能とするためのインターフェースである。
操作部108は、ユーザからの操作を受け付けるための各種ボタンやスイッチ、タッチパネル等を備える。表示部109は、GUI(Graphical User Interface)を表示し、画像処理装置100の動作状態や設定内容、メッセージ等をユーザに提示する機能を備える。
画像読取部112は、原稿を読み取って、その画像を取得する機能を備える。
プロッタ部113は、画像データに基づき、用紙に画像を印字する画像形成機能を備える。
画像処理部114は、画像処理を行う機能を備え、画像読取部112で読み取った画像データやプロッタ部113における画像形成に用いる画像データに対し、後述する画像の傾き補正及び歪み補正の処理を含む種々の画像処理を行う。
エンジン制御部111は、CPU102から供給されるコマンドに従って、制御する機能を備える。これらのコマンドは、画像読取部112、プロッタ部113及び画像処理部114がシステムバス110を介してCPU102に供給する。
以上の画像処理装置100は、例えばスキャナ、ファクシミリ通信装置、デジタル複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等として構成することができる。
この画像処理装置100の特徴的な点の一つは、読み取った画像の歪みを補正する機能にある。以下、この点について、説明する。
まず、図2に、画像処理装置100が読み取った原稿画像の傾きと歪みとを補正するための機能の構成を示す。
まず、画像処理装置100は、読取部121、読取制御部122、傾き検出部123、傾き補正部124、歪み検出部125、歪み補正部126及び記憶部127を備える。これらの機能は、CPU102が図1に示した所要のハードウェアを制御することにより実現されるものであるが、傾き検出部123から歪み補正部126の機能は、画像処理の高速化の観点からは、画像処理部114に専用の処理回路を用いて設けることが望ましい。
上述の各部のうち読取部121は、読取制御部122で設定した主走査方向解像度及び副走査方向解像度に基づいて画像読取部112を制御し、給紙装置を介して給紙される原稿又は載置台に載置された原稿を読み取ってその結果の画像データを取得する画像読取手段の機能を備える。ここで、原稿画像とは、1の原稿の読み取りで得た画像データ(読取画像)のうち、その1の原稿の紙面全体と対応する部分の画像のことをいう。したがって、読み取り時に原稿が傾いて読み取られた場合、その読取結果である読取画像に含まれる原稿画像も画像データ内で傾いた配置となる。
なお、読取部121は、読み取ったその結果の読取画像の画像データを傾き検出部123及び傾き補正部124に送信する。
読取制御部122は、ユーザや他の装置等からの原稿読み取りの指示を受け付けると、その指示により指定された主走査方向及び副走査方向の解像度で原稿を読み取ることを読取部121に対し指示する。
傾き検出部123は、読取部121から送信された画像データを受け付けると、その画像データを参照して、主走査方向に対する読み取り時の原稿の傾きに対応する原稿画像の傾き角度を検知する傾き検知手段の機能を備える。また、傾き角度を検知すると、傾き補正部124と歪み検出部125にその傾き角度を通知する機能も備える。
傾き補正部124は、傾き検出部123から通知された傾き角度に基づいて、読取部121から受信した画像データ中の、原稿画像の傾きを補正する補正手段の機能を備える。また、傾き補正後の画像の画像データを歪み補正部126に送信する機能も備える。
歪み検出部125は、傾き検出部123から通知された傾き角度と、読取制御部122から通知された主走査方向の解像度及び副走査方向の解像度(あるいはそれらの比)とから、原稿画像の歪み角度を算出して取得する歪み取得手段の機能を備える。また、歪み検出部125は、歪み角度を算出すると、歪み補正部126にその歪み角度を通知する機能も備える。
歪み補正部126は、歪み角度を歪み検出部125から取得し、傾き補正部124から傾き補正後の画像データを受信すると、歪み角度に基づいて歪み補正を行う歪み補正手段の機能を備える。
次に、以上の各部による原稿読み取り時の動作をより詳細に説明する。
まず、画像処理装置100の読取部121が原稿Pを検知すると、検知したことを読取制御部122に通知する。読取制御部122はこの通知を受け付けると、原稿の主走査方向と副走査方向の読取時の解像度を読取部121及び歪み検出部125に通知すると共に、その解像度で原稿を読み取ることを読取部121に指示する。
次に、読取部121は、原稿の読み取りで取得した読取画像の画像データを傾き検出部123と傾き補正部124に送信する。なお、ここでは、読取画像の画像データの中から、原稿画像のみを切り出す必要は特になく、読取画像の画像データをそのまま送信する。
傾き検出部123は、受信した画像データから原稿画像の傾き角度θ(すなわち画像読取部112に搬送された原稿の傾き角度)を検出し、傾き補正部124と歪み検出部125にその角度θを通知する。なお、傾き角度θは、読み取りで得た画像データに対してエッジ検出処理を行い、画像中に現れる原稿の先端側(先に読み取られる側)のエッジの向きと、読取の主走査方向(副走査方向でもよいが、ここでは主走査方向とする)とがなす角度として検出することができる。その他の公知のアルゴリズムを適宜適用してもよい。
次に、傾き補正部124は、傾き角度θの通知を受け付けると、その傾き角度θに基づき読取画像の画像データを回転させて傾きを補正し、この補正によって得られた傾き補正後画像の画像データを歪み補正部126に送信する。
なお、この傾き補正の処理については、図3Aを用いて後述する。
次に、歪み検出部125は、傾き検出部123から傾き角度θを、読取制御部122から主走査方向と副走査方向の解像度を取得し、その取得した傾き角度θと、主走査方向の解像度と副走査方向の解像度との比に基づき歪み角度θaを算出して取得し、その歪み角度θaを歪み補正部126に通知する。なお、歪み角度の算出方法については、本実施形態の特徴的な部分の一つであり、後に図4を用いて詳述する。
次に、歪み補正部126は、歪み角度θaと傾き補正後画像の画像データとを取得すると、取得した歪み角度θaに基づき傾き補正後画像の画像データの歪みを補正する。
なお、この歪み補正の処理については、図3Bにおいて後述する。
以上の処理を行うことにより、原稿が傾いて読み取られた場合に生じる傾きと歪みを補正した画像データXを取得することができる。
なお、上記の説明では、傾き補正後に歪み補正を行うとしているが、傾き補正と歪み補正を同時に行う処理をしてもよい。同時に行う場合は、歪み補正部126に読取部121から読取画像の画像データを送付し、歪み補正部126にて傾き補正と歪み補正を行うとよい。
次に、図3A及び図3Bを用いて、上述した傾き補正と歪み補正の処理について説明する。
図3Aは、まず、単純な例として、主走査方向と副走査方向とを同じ解像度で原稿を読み取った場合の傾き補正の処理について説明するための図である。
図3Aには、上辺(原稿の先端側の辺)Psが主走査方向に対して角度θだけ傾いた状態での原稿Pと、その状態で原稿Pを読み取った場合に得られる読取結果の画像データ中の、原稿画像Aの配置を模式的に示している。横軸が主走査方向、縦軸が副走査方向である。原稿P、原稿画像A共に、辺の向きが主走査方向及び副走査方向と一致すれば、傾きがない状態ということになる。
この場合、画像データ中において、原稿画像Aは、元の原稿Pと同じく、上辺Asが主走査方向に対して角度θだけ傾いた状態となる。なお、原稿Pと原稿画像Aは、対比しやすいように、敢えて重ならないようにして図示している。
図3Aに示すように、主走査方向と副走査方向とで同じ解像度で読み取った場合は、原稿Pに傾きが生じても、輪郭が歪むことはなく、形状は維持される。また、θの値は、上述したようにエッジ検出処理により原稿画像A中の、上辺Asの方向を検出することにより、求められる。
そして、原稿画像Aを含む読取結果の画像データ全体を、角度θだけ回転させることで、原稿Pに傾きがない状態で読み取ったとした場合の原稿画像A′が得られる。角度θの回転は、図3Aに示すように、回転前の座標(x,y)に回転行列を乗じる座標変換により回転後の座標(X′,Y′)を得て、座標(x,y)の画素を座標(X′,Y′)に移動させて行うことができる。このとき、移動後の座標が整数値にならない場合には、適宜補間処理等を行えばよい。
図3Bは、主走査方向と副走査方向とを異なる解像度(副走査方向の方が小さい解像度)で原稿を読み取った場合の傾き補正の処理について説明するための、図3Aと対応する図である。ここでは、原稿Pの上辺が主走査方向に対して角度θpだけ傾いた状態で読み取られた場合の原稿画像Bの配置を図示している。
この場合、画像データ中において、原稿画像Bは、副走査方向の解像度が小さいため、座標値で見ると副走査方向に圧縮された画像となり、上辺の傾きが、角度θpと異なる角度θとなる。また、これに伴い、隣り合う辺のなす角度も90°ではなく、原稿画像Bの形状は略平行四辺形状となる。
この原稿画像Bについては、単に傾き角度θ分だけ回転させて上辺Bs1を主走査方向と平行にしただけでは、原稿Pに傾きがない状態で読み取ったとした場合の原稿画像は得られない。傾き補正後の原稿画像B′に対し、さらに歪み補正を行って形状を略平行四辺形状から略長方形状とすることにより、原稿Pに傾きがない状態で読み取ったとした場合の原稿画像B″が得られる。
角度θの回転補正は図3Aの場合と同様に行うことができる。角度θを、エッジ検出処理により原稿画像B中の、上辺Bs1の方向を検出することにより求められる点も、図3Aの場合と同様である。
また、歪み補正は、図3Bに示す歪み補正用の行列を用いた座標変換により行うことができる。このときには、傾き補正後の原稿画像B′の左辺Bs2の、副走査方向に対する傾き角度θaが必要となる。
この角度θaは、原稿画像の隣り合う辺のなす角度から決定される歪み角度であり、原稿画像B′に対してエッジ処理を行い、左辺Bs2の方向を検出することにより求められるが、この検出には、上辺Bs1の方向を検出する場合よりも多くのライン数分のデータが必要となる。したがって、そのライン数分のデータを蓄積できるまで、歪み補正ができないこととなる。
本実施形態では、この点を改善し、少ないライン数分のデータに基づき歪み角度θaを求められるようにした点、より具体的には、原稿画像の傾き角度θから歪み角度θaを求めることができるようにした点に一つの特徴を有する。次に、この点について説明する。
図4は、原稿画像の傾き角度θから、原稿画像の歪み角度θaを算出する方法について説明するための図である。
図4には、読取対象の原稿Pとその読取で得られる原稿画像Bの配置を、図3Bと同様に示している。なお、以下の説明において、主走査方向の解像度をmag_m、副走査方向の解像度をmag_sとする。これらは異なる値であって構わないが、同じ値であっても以下の算出法は同様に適用できる。また、読取時における原稿Pの傾き角は、θ′とする(上辺が主走査方向に対して角度θ′だけ傾いた状態で読み取られたとする)。
ここで、x≒0のとき、
Figure 0006772493
が成り立つ。原稿画像Bの傾き角度θはさほど大きな値でないことが想定されるため、式(1)の近似を利用すると、以下の式が成り立つ。
まず、mag_s:θ≒mag_m:θ′が成り立つから、これをθ′について整理すると、
Figure 0006772493
となる。
同様に、原稿画像Bの左辺と副走査方向との間の角度θ″について、mag_s:θ′≒mag_m:θ″が成り立つから、これをθ″について展開して、式(2)を代入すると、
Figure 0006772493
となる。
ここで、歪み角度θaは、図3Bと図4から明らかなようにθa=θ″−θにより求められる。したがって、式(3)を代入して整理すると、
Figure 0006772493
が得られる。
これより、歪み角度θaは、主走査方向の解像度mag_m、副走査方向の解像度mag_s、及び原稿画像Bの傾き角度θのみから算出することができる。図2の歪み検出部125は、上記の式(4)に従って歪み角度θaを算出する。
したがって、歪み角度θaを取得するために、図3Bの場合のように、原稿画像B′の左辺Bs2の向きを検出する必要がない。傾き角度θは、少ないライン数のデータから求められるため、早い時点で歪み補正を開始することができ、画像処理全体で見た高速化を図ることができる。
〔第2実施形態〕
次に、この発明の第2実施形態である画像処理装置100について説明する。この第2実施形態は、歪み角度の取得方法のみが第1実施形態と異なり、その他の点は第1実施形態と共通であるので、この相違点について説明する。また、第1実施形態で説明した構成要素と共通の又は対応する箇所には、第1実施形態で用いたものと同じ符号を用いる。この点は、以降の説明する実施形態でも同様とする。
第2実施形態である画像処理装置100では、記憶部127に、主走査方向の解像度と副走査方向の解像度の組み合わせ(あるいはそれらの比)毎に、原稿画像の傾き角度の各値と対応する歪み角度を記載したテーブルを格納しておく。そして、歪み検出部125は、そのテーブルを、傾き検出部123から取得した傾き角度及び読取制御部122から取得した主走査方向の解像度と副走査方向の解像度の組み合わせ(あるいはそれらの比)を用いて検索することにより、これらの値と対応する歪み角度を取得することができる。
上述したように、この発明の画像処理装置100は、原稿を主走査方向と副走査方向とで異なる解像度で読み取ることが可能である。ここで、副走査方向の解像度を主走査方向と異ならせる目的は、読取処理を迅速に行うと共に、使用するメモリ容量を少なくすることにある。したがって、副走査方向の解像度として設定され得る値は、数通りしかないと考えられる。
このため、想定され得る各値と解像度と対応するテーブルを用意しても、さほど容量は大きくならないと考えられる。一方、テーブルを用いることにより、歪み検出部125に、式(4)に従った計算を行う回路を設ける必要がなくなり、画像処理部114を専用のハードウェアで構成する場合、そのコストを削減することができる。
下記の表1に、記憶部127に記憶させるテーブルの一例を示す。
Figure 0006772493
ここで、表1に示したテーブルは、主走査方向の解像度600dpiに対して、副走査方向の解像度を300dpi、450dpi及び600dpiに設定した場合に、画像の傾き角度を予め想定し、その各傾き角度に応じた歪み角度を予め算出したものである。ここでは、傾き角度は0°から5°まで、0.5°間隔で設定してある。テーブルにない傾き角度についてのデータが必要な場合、適宜補間処理を行えばよい。
なお、この表1のテーブルはあくまでも一例にすぎず、主走査方向の解像度、副走査方向の解像度、傾き角度の上限及び設定間隔は、表1のテーブルに挙げたものに限られるものではない。また、主走査方向の解像度についても、600dpiに固定する必要はない。
〔第3実施形態:図5A及び5B〕
次に、この発明の第3実施形態である画像処理装置100について説明する。この第3実施形態は、原稿の読み取りにより所定ライン数分の画像データが取得できた時点で傾き補正及び歪み補正を行う場合において、その所定ライン数を、主走査方向の解像度と副走査方向の解像度との比に応じて定めるようにした点が、第1実施形態と異なる。その他の点は第1実施形態と共通であるので、この相違点について図5A及び5Bを用いて説明する。
画像読取部112に備えるラインセンサは、1ライン毎に画像を読み込み、傾き検出部123は、傾き角度検出に必要なライン数分の画像データを蓄積して、検出処理を行う。しかし、傾き角度検出に必要なライン数は傾き角度によって異なる。そこで、この実施形態では、原稿の傾き角度の許容上限値を予め設定し、その許容上限値の検出に必要なライン数分の画像データが取得できた時点で、傾き検出部123による傾き検出を行うようにしている。また、この検出後、ただちに傾き補正と歪み補正を行うことができる。
ここで、図5A及び図5Bを用いて、原稿の傾き角度の許容上限値の検出に必要なライン数について説明する。
図5Aに示すのは、原稿Pが傾き角度の許容上限値θmaxだけ傾いた状態で、主走査方向と副走査方向とで同じ解像度を用いて原稿Pを読み取った場合の、その読み取った画像データ中の原稿画像Dの配置を、図3と同様に示す模式図である。許容上限値θmaxは、予め定めておくが、例えば5°とすることが考えられる。
ここで、原稿画像の傾き角度を検出するためには、原稿画像Dの上辺全体が収まる範囲の画像データが必要であるとする。そして、主走査方向と副走査方向で解像度が等しい場合、原稿Pの傾きが許容上限値θmaxである場合、画像データ中の原稿画像の傾き角度もθmaxとなる。したがって、原稿Pの幅がW画素であるとすると、その傾きが許容上限値θmaxである場合に原稿画像Dの上辺全体を収めるのに必要なライン数Lは、
L=Wsinθmax・・・(5)
により求められる。
次に、図5Bに示すのは、原稿Pが傾き角度の許容上限値θmaxだけ傾いた状態で、主走査方向と副走査方向とで異なる解像度を用いて原稿Pを読み取って読み取られる画像データ中の原稿画像Dの配置を、図3と同様に示す模式図である。
この場合、図4及び式(2)からわかるように、原稿Pの傾きが許容上限値θmaxである場合、画像データ中の原稿画像の傾き角度θmax′は、
Figure 0006772493
となる。
したがって、原稿Pの幅がW画素であるとすると、その傾きが許容上限値θmaxである場合に原稿画像Dの上辺全体を収めるのに必要なライン数Lは、
Figure 0006772493
により求められる。
すなわち、Lの値は、主走査方向の解像度mag_mの値と、副走査方向の解像度mag_sの値との比と、原稿Pの傾き角度許容上限値θmaxとに従って定められることになる。また、副走査方向の解像度が小さいほど、Lの値は小さくなる。
いずれにせよ、傾き検出部123は、Lライン分の画像データが取得できた時点で原稿画像の傾き角度を算出することができる。そして、主走査方向の解像度mag_mの値と、副走査方向の解像度mag_sの値との比に応じて、ちょうどLライン分の画像データが取得できた時点で、そのLライン分の画像データを用いて傾き角度を算出し、及び以後の傾き補正と歪み補正の処理を開始することとにより、画像処理全体の処理時間を短縮することができる。主走査方向の解像度mag_mが等しい場合、副走査方向の解像度mag_sが小さいほど、傾き角度の算出を早く開始できることになる。
なお、ここでは原稿画像の傾き角度を検出するためには、原稿画像Dの上辺全体が収まる範囲の画像データが必要であるとしたが、一部分のみでもよい場合には、必要な長さをWとして式(5)あるいは式(7)を適用すればよい。
以上で、本発明の実施形態に関する説明を終わるが、この発明において、装置の具体的な構成、具体的な処理の手順、使用するデータの構成等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
上述した実施形態では、画像処理装置100を用いて説明をしているが、他にも、スキャナ、コピー機、ファクシミリ通信装置等、画像読取機能を備える任意の装置にこの発明を適用可能である。また、他の装置が読み取った画像データを処理する機能を備える画像処理装置にも適用可能である。この場合、プリンタ、プロジェクタ、電子会議システム、タブレットコンピュータ、スマートフォン、汎用PC(パーソナルコンピュータ)などに適用することが考えられる。
また、この発明は、装置として実現する他、方法、システム、プログラム、記録媒体等、任意の態様で実現することができる。
例えば、原稿を、主走査方向と副走査方向で異なる解像度で読み取る画像読取ステップと、その読み取りで得た画像データから画像の傾き角度を検知する検知ステップと、検知した傾き角度と、上記読み取りにおける上記主走査方向の解像度と上記副走査方向の解像度との比とから、上記画像データに生じる歪み角度を取得する歪み取得ステップと、上記傾き角度及び上記歪み角度に基づき上記画像データの傾きと歪みを同時に補正する補正ステップとを備えることを特徴とする画像処理方法としてもよい。
また、この発明のプログラムの実施形態は、コンピュータに所要のハードウェアを制御させて上述した実施形態における画像処理装置100の機能(特に画像処理に関する機能)を実現させるためのプログラムである。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM(登録商標)等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した各機能を実現させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部装置あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部装置からダウンロードし、コンピュータにインストールして実行させることも可能である。
また、以上説明してきた各実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
100:画像処理装置、101:コントローラ、102:CPU、103:RAM、104:ROM、105:HDD、106:通信I/F、107:I/F、108:操作部、109:表示部、111:エンジン制御部、112:画像読取部、113:プロッタ部、114:画像処理部、121:読取部、122:読取制御部、123:傾き検出部、124:傾き補正部、125:歪み検出部、126:歪み補正部、127:記憶部、P:原稿、A,B,D:原稿画像
特開2012−244383号公報

Claims (5)

  1. 原稿を、主走査方向と副走査方向で異なる解像度で読み取ることができる画像読取手段と、
    前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度を設定して、前記画像読取手段に前記原稿を読み取らせる読取制御手段と、
    前記画像読取手段による読み取りで得た画像データから、前記原稿と対応する原稿画像の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する傾き角度を検知する傾き検知手段と、
    前記傾き角度に基づき、前記原稿画像の傾きを補正する傾き補正手段と、
    前記傾き角度と、前記読取制御手段が設定した前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度との比とに基づき前記傾き補正後の原稿画像の所定の一辺の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する歪み角度を取得する歪み取得手段と、
    前記歪み角度に基づき、前記傾き補正後の原稿画像の歪みを補正する歪み補正手段と
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記歪み取得手段は、前記原稿画像の傾き角度と前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度との組み合わせ毎に該組み合わせと対応する前記歪み角度を記憶した記憶手段を参照して、前記歪み角度の取得を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置であって、
    前記傾き検知手段は、前記読み取りで得た画像データのうち、前記読み取りにおける前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度との比と、前記原稿の傾き角度の許容上限値とに応じたライン数の画像データから、前記傾き角度を検知することを特徴とする画像処理装置。
  4. 主走査方向と副走査方向で異なる解像度を設定する解像度設定ステップと、
    該解像度設定ステップで設定された前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度で原稿を読み取る画像読取ステップと、
    前記画像読取ステップで得た画像データから、前記原稿と対応する原稿画像の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する傾き角度を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップで検知された傾き角度に基づき、前記原稿画像の傾きを補正する傾き補正ステップと、
    前記傾き角度と、前記解像度設定ステップで設定された前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度との比とに基づき前記傾き補正後の原稿画像の所定の一辺の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する歪み角度を取得する歪み取得ステップと、
    前記歪み角度に基づき、前記傾き補正後の原稿画像の歪みを補正する歪み補正ステップとを備えることを特徴とする画像処理方法。
  5. コンピュータを、
    主走査方向と副走査方向の解像度を設定して画像読取手段を制御し、原稿を、前記主走査方向と前記副走査方向で異なる解像度で読み取らせる読取制御手段と、
    前記画像読取手段による読み取りで得た画像データから、前記原稿と対応する原稿画像の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する傾き角度を検知する傾き検知手段と、
    前記傾き角度に基づき、前記原稿画像の傾きを補正する傾き補正手段と、
    前記傾き角度と、前記読取制御手段が設定した前記主走査方向の解像度と前記副走査方向の解像度との比とに基づき前記傾き補正後の原稿画像の所定の一辺の前記主走査方向又は前記副走査方向に対する歪み角度を取得する歪み取得手段と、
    前記歪み角度に基づき、前記傾き補正後の原稿画像の歪みを補正する歪み補正手段として機能させるためのプログラム。
JP2016050280A 2016-03-14 2016-03-14 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6772493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050280A JP6772493B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US15/437,807 US10200563B2 (en) 2016-03-14 2017-02-21 Image processing apparatus and method of processing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050280A JP6772493B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168941A JP2017168941A (ja) 2017-09-21
JP6772493B2 true JP6772493B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59788211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050280A Active JP6772493B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10200563B2 (ja)
JP (1) JP6772493B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001008B2 (ja) * 2014-06-06 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6828463B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、画像処理装置
CN110830670A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法
JP7155737B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
JP2020077959A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7196698B2 (ja) 2019-03-11 2022-12-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7211238B2 (ja) 2019-04-16 2023-01-24 株式会社リコー エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP2021125827A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2021141467A (ja) 2020-03-05 2021-09-16 株式会社リコー 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP2022007139A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698136B2 (ja) 2002-11-13 2005-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US7376285B2 (en) * 2004-12-13 2008-05-20 Primax Electronics Ltd. Method of auto-deskewing a tilted image
JP2011171992A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5760684B2 (ja) 2011-05-19 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014106422A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法
US9811767B2 (en) 2015-02-03 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264782A1 (en) 2017-09-14
US10200563B2 (en) 2019-02-05
JP2017168941A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6233356B2 (ja) シートサイズ特定システム、シートサイズ特定方法、シートサイズ特定プログラムおよび画像形成装置
KR101969965B1 (ko) 화상독취장치, 이미지 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6885111B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
KR20150144136A (ko) 모바일 장치, 화상형성장치 및 그의 매뉴얼 제공 방법
US8760735B2 (en) Image combining device and image combining method
US20120120099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program thereof
JP6238599B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US20150244900A1 (en) Image processing device and method, image processing system, and non-transitory computer-readable medium
JP2013115728A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019004198A (ja) 電子装置及びプログラム
US10705697B2 (en) Information processing apparatus configured to edit images, non-transitory computer-readable medium storing instructions therefor, and information processing method for editing images
JP2017069877A (ja) 画像処理装置
JP6895271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11290609B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6354619B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2004104226A (ja) 画像処理方法および装置
JP4168957B2 (ja) 画像処理プログラムおよび装置
JP7047568B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6746928B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP6876917B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、原稿サイズ検出プログラム及び画像処理システム
JP2017228922A (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム
JP6107851B2 (ja) プログラム及び画像処理装置
US20240176564A1 (en) Printing system, terminal apparatus, and storage medium
JP6885135B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151