JP6772462B2 - 物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置 - Google Patents

物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772462B2
JP6772462B2 JP2016000604A JP2016000604A JP6772462B2 JP 6772462 B2 JP6772462 B2 JP 6772462B2 JP 2016000604 A JP2016000604 A JP 2016000604A JP 2016000604 A JP2016000604 A JP 2016000604A JP 6772462 B2 JP6772462 B2 JP 6772462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
carbon nanotube
optical
positioning method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122774A (ja
Inventor
誠 中積
誠 中積
暁 大舘
暁 大舘
祐司 國米
祐司 國米
峰之 西野
峰之 西野
誠義 新井
誠義 新井
道男 登
道男 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2016000604A priority Critical patent/JP6772462B2/ja
Publication of JP2017122774A publication Critical patent/JP2017122774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772462B2 publication Critical patent/JP6772462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば、第1物体上の所望位置に第2物体を配置する物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、この物体位置決め方法又は物体位置決め装置を用いたデバイス製造方法及びデバイス製造装置の技術分野に関する。
光ピンセット(Optical Tweezer)を用いて微粒子をカンチレバーに接合する方法が提案されている(特許文献1参照)。
米国特許第6,139,831号
第1の態様は、第1物体上の所望位置に、前記第1物体よりも小さな第2物体を位置させる物体位置決め方法であって、前記第2物体に対する作用が異なる少なくとも2つの領域を前記第1物体の表面上に形成することと、前記少なくとも2つの領域のうちの少なくとも1つの領域に前記第2物体を供給することと、前記少なくとも1つの領域に供給された前記第2物体に光を照射することと、前記光の照射位置を前記所望位置まで移動させることとを含む物体位置決め方法である。
第2の態様は、第1物体上の所望位置に、前記第1物体よりも小さな第2物体を位置させる物体位置決め装置であって、前記第2物体に対する作用が異なる少なくとも2つの領域が形成されており且つ前記第2物体が供給されている前記第1物体を保持するステージ部と、前記少なくとも2つの領域のうちの少なくとも1つの領域に供給された前記第2物体に光を照射すると共に、前記光の照射位置を前記所望位置まで移動させる光操作部とを含む物体位置決め装置である。
第3の態様は、上述した第1の態様の物体位置決め方法又は上述した第2の態様の物体位置決め装置を用いて、前記第1物体上に前記第2物体が配置されたデバイスを製造するデバイス製造方法である。
第4の態様は、上述した第1の態様の物体位置決め方法又は上述した第2の態様の物体位置決め装置を用いて、前記第1物体上に前記第2物体が配置されたデバイスを製造するデバイス製造装置である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
図1は、本実施形態のデバイス製造装置の構造の一例を示す側面図である。 図2(a)は、空間光変調器の光変調面の構造の一例を示す平面図であり、図2(b)は、空間光変調器の光変調面の一部の構造を示す斜視図であり、図2(c)は、空間光変調器の1つのミラー要素の構成を示す斜視図であり、図2(d)は、空間光変調器が備えるミラー要素がとり得る2つの状態を示す側面図である 図3(a)は、電界効果トランジスタの断面図(図3(b)に示す電界効果トランジスタのIII−III’断面図)であり、図3(b)は、電界効果トランジスタの上面図である。 図4(a)は、ボトムゲート型の電界効果トランジスタの断面図であり、図4(a)は、サスペンデッド型の電界効果トランジスタの断面図である。 図5は、電界効果トランジスタの製造方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、図5のステップS2におけるキャリアCの形成方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図7(a)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の断面図(図7(b)に示す基板のVII−VII’断面図)であり、図7(b)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の上面図である。 図8(a)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の断面図(図8(b)に示す基板のVIII−VIII’断面図)であり、図8(b)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の上面図である。 図9(a)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の断面図(図9(b)に示す基板のIX−IX’断面図)であり、図9(b)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の上面図である。 図10(a)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の断面図(図10(b)に示す基板のX−X’断面図)であり、図10(b)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の上面図である。 図11(a)から図11(c)の夫々は、カーボンナノチューブCNTに対して形成される光の集光スポットを示す平面図である。 図12(a)から図12(d)の夫々は、カーボンナノチューブCNTに対して形成される光の集光スポットを示す平面図である。 図13(a)から図13(b)の夫々は、カーボンナノチューブCNTに対して形成される光の集光スポットを示す平面図である。 図14(a)から図14(c)の夫々は、カーボンナノチューブCNTに対して形成される光の集光スポットを示す平面図である。 図15(a)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の断面図(図15(b)に示す基板のXV−XV’断面図)であり、図15(b)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の上面図である。 図16(a)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の断面図(図16(b)に示す基板のXVI−XVI’断面図)であり、図16(b)は、図5のステップS2におけるキャリアの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板の上面図である。 図17は、キャリア保持領域の他の例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置の実施形態について説明する。以下では、電子デバイスを製造するデバイス製造装置1を用いて、物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置の実施形態を説明する。但し、本発明が以下に説明する実施形態に限定されることはない。
以下の説明では、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸から定義されるXYZ直交座標系を用いて、デバイス製造装置を構成する各種構成要素の位置関係について説明する。尚、以下の説明では、説明の便宜上、X軸方向及びY軸方向のそれぞれが水平方向(つまり、水平面内の所定方向)であり、Z軸方向が鉛直方向(つまり、水平面に直交する方向であり、実質的には上下方向)であるものとする。また、X軸、Y軸及びZ軸周りの回転方向(言い換えれば、傾斜方向)を、それぞれ、θX方向、θY方向及びθZ方向と称する。
(1)デバイス製造装置1の構造
初めに、図1を参照しながら、本実施形態のデバイス製造装置1の構造について説明する。図1は、本実施形態のデバイス製造装置1の構造の一例を示す側面図である。
本実施形態のデバイス製造装置1は、所望の第1物体上の所望位置に、第1物体よりも小さな所望の第2物体を配置する(言い換えれば、位置させる)。従って、本実施形態のデバイス製造装置1は、物体位置決め装置の一例として機能する。例えば、デバイス製造装置1は、ナノメートルサイズ又はマイクロメートルサイズの第2物体を、ナノメートルサイズ、マイクロメートルサイズ、ミリメートルサイズの又はセンチメートルサイズの第1物体上の所望位置に配置する。但し、デバイス製造装置1は、任意のサイズの第2物体を、任意のサイズの第1物体上の所望位置に配置してもよい。
デバイス製造装置1は、第2物体を第1物体上の所望位置に配置するために、第2物体を保持可能な保持領域(保持パターン)を第1物体上に形成する。デバイス製造装置1は、保持領域を形成するために、保持領域に応じて定まる露光パターンで、第1物体を露光する。つまり、デバイス製造装置1は、いわゆる露光装置として機能する。
デバイス製造装置1は、更に、第2物体を第1物体上の所望位置に配置するために、光トラップ力を利用する。つまり、デバイス製造装置1は、光ピンセット装置、光ツイーザ装置又は光トラップ装置としても機能する。具体的には、デバイス製造装置1は、第2物体に対して光を照射する。その結果、第2物体には、照射された光の放射圧が発生する。デバイス製造装置1は、この放射圧に起因して第2物体に発生する(或いは、作用する)光トラップ力を用いて、第2物体を捕捉する。更に、デバイス製造装置1は、光トラップ力を用いて、捕捉した第2物体を移動させる。尚、放射圧、輻射圧、光圧力又は光勾配力(Optical Gradient Force)を光トラップ力と称してもよい。
デバイス製造装置1は、任意の電子デバイスを製造するために用いられる。以下では、説明の便宜上、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブ(Carbon Nano Tube)CNTをキャリアCとして用いる電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)FETを製造するために用いられるものとする。この場合、デバイス製造装置1は、保持領域の一例であるキャリア保持領域201を、基板200上に形成する。その結果、キャリア保持領域201によって、カーボンナノチューブCNTが保持される。更に、デバイス製造装置1は、光トラップ力を用いて、キャリア保持領域201に保持されているカーボンナノチューブCNTを捕捉すると共に、捕捉したカーボンナノチューブCNTを、基板200上のキャリア形成領域202に移動させる。その結果、カーボンナノチューブCNTが、キャリア形成領域202に配置される。
カーボンナノチューブCNTをキャリア形成領域202に配置するために、デバイス製造装置1は、図1に示すように、光源11と、照明光学系12と、ミラー13aと、ミラー13bと、ミラー13cと、空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)14と、ハーフミラー15と、投影光学系16と、ステージ17と、検出器18と、コントローラ19とを備えている。
光源11は、コントローラ19の制御下で、光EL1を射出する。光EL1は、カーボンナノチューブCNT(或いは、捕捉対象たる所望の第2物体)に光トラップ力を発生させることが可能な光である。このような光EL1として、例えば、赤外光(例えば、波長が1064nmとなるYAGレーザ光)が用いられる。但し、光EL1として、その他の種類の光が用いられてもよい。
照明光学系12は、例えば米国特許第8,792,081号公報などに開示されるように、フライアイレンズやロッド型インテグレータ等のオプティカルインテグレータを有する照度均一化光学系、及び照野絞り(いずれも不図示)を有していてもよい。照明光学系12は、光源11からの光EL1の光量を均一化して光EL2として射出する。この光EL2によって空間光変調器14の光変調面14aが照明される。なお、空間光変調器の光変調面14a上には、照明光学系12の照野絞り(マスキングシステム)で規定された矩形状の照明領域が形成される。
尚、照明光学系12は、光変調面14a上での光EL2の強度分布を変更するビーム強度分布変更部等を含んでいてもよい。
ミラー13aは、照明光学系12から出力される光EL2を偏向して、空間光変調器14の光変調面14aに導く。
空間光変調器14は、後述するように、2次元的に配列された複数のミラー要素141を備える。ここで、複数のミラー要素141が配列されている面を光変調面14aと称する。光変調面14aには、照明光学系12からミラー13aを介して伝搬してくる光EL2が照射される。光変調面14aは、XY平面に平行な平面であって、光EL2の進行方向に交わる面である。光変調面14aは、矩形の形状を有している。光EL2は、光変調面14aをほぼ均一な照度分布で照明する。
空間光変調器14は、当該空間光変調器14の光変調面14aに照射された光EL2を、投影光学系15に向けて反射する。空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、光EL2を反射する際に、当該光EL2を空間変調する。ここで、「光を空間変調する」とは、当該光の進行方向を横切る断面における当該光の振幅(言い換えれば、強度)、光の位相、光の偏光状態、光の波長及び光の進行方向(言い換えれば、偏向状態)のうちの少なくとも1つであるビーム特性の分布を変化させることを意味する。本実施形態では、空間光変調器14は、反射型の空間光変調器である。
ここで、図2(a)から図2(d)を参照しながら、空間光変調器14の構造の一例について更に説明を加える。図2(a)は、空間光変調器14の光変調面14aの構造の一例を示す平面図である。図2(b)は、空間光変調器14の光変調面14aの一部の構造を示す斜視図である。図2(c)は、空間光変調器14の1つのミラー要素141の構成を示す斜視図である。図2(d)は、空間光変調器14が備えるミラー要素141がとり得る2つの状態を示す側面図である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、空間光変調器14は、複数のミラー要素141を備えている。尚、図2(b)は、図面の見易さを考慮して、図2(a)に示す複数のミラー要素141の一部を抜粋した図面である。複数のミラー要素141は、光変調面14aに平行な面であるXY平面上において、二次元のアレイ状に(言い換えれば、マトリクス状に)配列されている。例えば、複数のミラー要素141のY軸方向に沿った配列数は、数百から数千である。例えば、複数のミラー要素141のX軸方向に沿った配列数は、複数のミラー要素141のY軸方向に沿った配列数の数倍から数十倍である。複数のミラー要素141のY軸方向に沿った配列数の一例は、数百から数千である。複数のミラー要素141は、X軸方向に沿って所定の配置間隔pxの間隔を隔て且つY軸方向に沿って所定の配置間隔pyの間隔を隔てるように、配列されている。配置間隔pxの一例は、例えば、10マイクロメートルから1マイクロメートルである。配置間隔pyの一例は、例えば、10マイクロメートルから1マイクロメートルである。
各ミラー要素141は、正方形の形状を有している。各ミラー要素141のX軸方向及びY軸方向のサイズは、各ミラー要素141の位置及び/又は姿勢が変更されるため、それぞれ、上述した配置間隔px及びpyよりも小さくなる。つまり、X軸方向に沿って隣接する2つのミラー要素141の間及びY軸方向に沿って隣接する2つのミラー要素141の間には、ミラー要素141を構成しない隙間142が存在する。逆に言えば、各ミラー要素141の位置及び/又は姿勢の変更を考慮すると、各ミラー要素141のX軸方向及びY軸方向のサイズがそれぞれ上述した配置間隔px及びpyと同一となる(つまり、隙間142が存在しない)ように各ミラー要素141を製造することは、技術的に困難であると推定される。但し、各ミラー要素141の形状及びサイズは任意であってもよい(例えば各ミラー要素141のX軸方向及びY軸方向のサイズが上述した配置間隔px及びpyと実質的に同一であってもよい)。
各ミラー要素141のうち光EL2が照射される面は、光EL2を反射する反射面141aとなっている。各ミラー要素141のXY平面に平行な2つの表面のうち−Z方向側に位置する表面は、反射面141aとなっている。反射面141aには、例えば金属膜が形成されている。複数のミラー要素の141の反射面141aの集合が、実質的には、光EL2が照射される光変調面14aとなる。
図2(c)に示すように、空間光変調器14の各ミラー要素141は、第1接続部材143によってヒンジ部144と接続されている。ヒンジ部144は、弾性変形を利用してZ軸方向に撓むことが可能な可撓性を有している。このヒンジ部144は、支持基板149上に設けられた一対のポスト部145によって支持されている。また、ヒンジ部144には、後述する電極148によって静電力(引力又は斥力)の作用を受けるアンカー部146とヒンジ部144とを接続する第2接続部材147が設けられている。このように、アンカー部146とミラー要素141とは、第1接続部材143及び第2接続部材147並びにヒンジ部144を介して機械的に接続されている。そして、支持基板149の表面には電極148が形成されている。なお、ポスト部145は一対には限定されず、2以上の数であってもよい。
電極148に所定の電圧が印加されると、アンカー部146の裏面と電極148との間に静電力が作用する。上述の通り、アンカー部146の裏面と電極148との間に静電力を作用させると、アンカー部146が支持基板149側に移動し、この移動に伴ってミラー要素141も支持基板149側に移動する。
各ミラー要素141の状態は、アンカー部146と電極148との間に作用する静電力及びヒンジ部144の弾性力に起因して、反射面141aに直交する方向(つまり、Z軸方向)に沿った位置が異なる2つの状態の間で切り替わる。例えば、図2(d)の左側に示すように、アンカー部146と電極148との間に静電力が作用していない場合(つまり、ヒンジ部144が撓んでいない場合)には、各ミラー要素141は、各ミラー要素141の反射面141aが基準平面A1に一致する第1状態となる。例えば、図2(d)の右側に示すように、アンカー部146と電極148との間に静電力が作用している場合(つまり、ヒンジ部144が撓んでいる場合)には、各ミラー要素141は、各ミラー要素141の反射面141aが基準平面A1から+Z方向側に向かって距離d1だけシフトした変位平面A2に一致する第2状態となる。
第2状態にあるミラー要素141の反射面141aは、第1状態にあるミラー要素141の反射面141aから+Z方向側に向かって距離d1だけシフトした位置にある。このため、第2状態にあるミラー要素141が光EL2を反射することで得られる光EL3の波面の位相は、第1状態にあるミラー要素141が光EL2を反射することで得られる光EL3の波面の位相と比較して、距離d1の倍の長さに相当する位相量だけ異なる。本実施形態では、距離d1は、光EL1の波長λの1/4と一致する。つまり、d1は、d1=λ/4という数式にて表現される。この場合、第2状態にあるミラー要素141が光EL2を反射することで得られる光EL3の波面の位相は、第1状態にあるミラー要素141が光EL2を反射することで得られる光EL3の波面の位相と比較して、180度(πラジアン)だけ異なる。このため、複数のミラー要素141の状態に応じて、複数のミラー要素141が反射した光EL3の、当該光EL3の進行方向に直交する(或いは、交わる)面における位相分布が定まる。つまり、空間光変調器14は、光EL3の位相分布を制御することができる。
空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、基板200上に形成するべきキャリア保持領域201のパターンに応じて、複数のミラー要素141の状態を制御する。その結果、空間光変調器14は、キャリア保持領域201のパターンに応じた第1変調パターンで、光EL2を空間変調する。尚、本実施形態における「変調パターン」は、光EL2を空間変調するためのパターン(つまり、複数のミラー要素141の状態の分布パターンと実質的に同一)である。この場合、第1変調パターンで空間変調された光EL3によって基板200(特に、後述する撥水膜210)が露光されることで、基板200上にキャリア保持領域201が形成される。
空間光変調器14は、更に、コントローラ19の制御下で、カーボンナノチューブCNTを捕捉し且つ移動させるために発生させるべき光トラップ力に応じて、複数のミラー要素141の状態を制御する。その結果、空間光変調器14は、発生させるべき光トラップ力に応じた第2変調パターンで、光EL2を空間変調する。この場合、第2変調パターンで空間変調された光EL3が基板200上に分布しているカーボンナノチューブCNTに照射されることで、カーボンナノチューブCNTが捕捉され且つ移動される。
尚、このような空間光変調器14の一例は、例えば、援用によって本願明細書に取り込まれる米国特許出願公開第2013/0222781号明細書に記載されている。
再び図1において、ミラー13b及び13cは、空間光変調器14によって空間変調された光EL3を偏向して、ハーフミラー15に導く。ハーフミラー15は、光EL3を反射し、投影光学系16に導く。
投影光学系16は、空間光変調器14によって空間変調された光EL3を基板200(或いは、後述する撥水膜210)に投影する。投影光学系16は、光EL3を、基板200の表面(或いは、後述する撥水膜210の表面)に設定される面状の露光領域ELAに投影する。投影光学系16は、第1又は第2変調パターンに応じて定まる位相分布を有する光EL3を、位相分布に応じた強度分布を持つ空間像として基板200(或いは、後述する撥水膜210)に投影する。
ステージ17は、基板200を保持可能であり、保持した基板200をリリース可能である。ステージ17は、コントローラ19の制御下で、基板200を保持した状態で、露光領域ELAを含む平面(例えば、XY平面)に沿って移動可能である。ステージ17は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向、θX方向、θY方向及びθZ方向のうちの少なくとも一つに沿って移動可能である。
光EL3が照射された基板200(或いは、カーボンナノチューブCNT)からは、光EL3の照射に起因して発生する光EL4が出射する。光EL4は、例えば、基板200(或いは、カーボンナノチューブCNT)によって光EL3が反射又は屈折されることで発生する光(いわゆる、反射光又は屈折光)を含んでいてもよい。光EL4は、例えば、基板200(或いは、カーボンナノチューブCNT)によって光EL3が散乱されることで発生する光(いわゆる、散乱光であり、レイリー散乱光及びラマン散乱光のうちの少なくとも一方を含む)を含んでいてもよい。
光EL4は、ハーフミラー15を透過する。ハーフミラー15を透過した光EL4は、検出器18によって検出される。コントローラ19は、検出器18の検出結果に基づいて、基板200上におけるカーボンナノチューブCNTの状態を特定する。例えば、コントローラ19は、基板200上におけるカーボンナノチューブCNTが実際に配置されている位置を特定することができる。例えば、コントローラ19は、光トラップ力によってカーボンナノチューブCNTが捕捉されているか否かを特定することができる。
コントローラ19は、デバイス製造装置1の動作を制御する。コントローラ19は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や、メモリを含んでいてもよい。特に、上述したように、コントローラ19は、空間光変調器14による光EL2の空間変調動作を制御する。更に、コントローラ19は、ステージ17の移動を制御する。具体的には、コントローラ19は、基板200上の任意の領域に露光領域ELAが位置するように、ステージ17を制御する。
尚、図1及び図2を用いて説明したデバイス製造装置1は一例である。従って、図1及び図2に示すデバイス製造装置1の少なくとも一部が適宜改変されてもよい。以下、デバイス製造装置1の少なくとも一部の改変の例について説明する。
デバイス製造装置1は、電子デバイスとは異なる任意のデバイスを製造するために用いられてもよい。例えば、デバイス製造装置1は、細胞、DNA又は細菌等の生体構造物を利用した生体デバイス(或いは、ウイルス等の微小構造物を利用したデバイス)を製造するために用いられてもよい。この場合、デバイス製造装置1は、光トラップ力を用いて、生体構造物を捕捉すると共に、捕捉した生体構造物を、第1物体上の所望領域に移動させる。
デバイス製造装置1は、電子デバイスないしは任意のデバイスを製造するために用いられなくてもよい。デバイス製造装置1は、電子デバイスないしは任意のデバイスを製造する目的とは異なる任意の目的で、所望の第2物体を、所望の第1物体上の所望位置に配置してもよい。
デバイス製造装置1は、ミラー13aを備えていなくてもよい。この場合、照明光学系12は、空間光変調器14に向けて光EL2を射出する。デバイス製造装置1は、ミラー13aに加えて又は代えて、照明光学系12が射出した光EL2を空間光変調器14に導く導光光学系を備えていてもよい。
デバイス製造装置1は、ミラー13b及び13cを備えていなくてもよい。この場合、空間光変調器14は、ハーフミラー15又は投影光学系16に向けて光EL3を射出する。デバイス製造装置1は、ミラー13b及び13cに加えて又は代えて、空間光変調器14が射出した光EL3をハーフミラー15又は投影光学系16に導く導光光学系を備えていてもよい。
空間光変調器14は、光EL3の位相分布を制御することに加えて又は代えて、光EL3の強度分布(つまり、光EL3の進行方向に直交する(或いは、交わる)方向に沿った面上における強度分布)を制御してもよい。空間光変調器14は、複数のミラー要素141に代えて、光EL2を空間変調することが可能な任意の装置(例えば、液晶パネル等)を備えていてもよい。空間光変調器14は、透過型の空間光変調器であってもよい。
上述の例における空間光変調器14は、それぞれの上下方向(つまり、光EL2の進行方向)に沿った位置が可変である複数のミラー要素141を備える位相型(ピストン型)の空間光変調器である。しかしながら、空間光変調器14は、それぞれが傾斜可能な(例えば、X軸又はY軸に対して傾斜可能な)複数のミラー要素を備える傾斜型の空間光変調器であってもよい。また、空間光変調器14は、傾斜型の空間光変調器が備える複数のミラー要素の反射面に段差を設けた位相段差傾斜ミラー型の空間光変調器であってもよい。位相段差傾斜ミラー型の空間光変調器は、光変調面14aに平行な反射面141aが反射した光EL3と光変調面14aに対して傾斜している反射面141aが反射した光EL3との間の位相差をλ/2(180度(πラジアン))に設定する空間光変調器である。また、援用によって本願明細書に取り込まれる米国特許第7,064,883号公報に開示されている、それぞれの上下方向の位置が可変である複数のミラー要素と、当該複数のミラー要素の間に位置する固定反射面とを備え、ミラーの上下方向の移動によって光EL2を空間変調する空間光変調器が用いられてもよい。
投影光学系16は、縮小系であってもよい。例えば、投影光学系16の投影倍率は、1/200であってもよい。投影光学系16は、等倍系又は拡大系であってもよい。投影光学系16の解像度は、空間光変調器14の各ミラー要素141の大きさ(各ミラー要素の一辺の寸法)に投影倍率を乗じた値よりも大きくなるように設定されていてもよい。この場合、単一のミラー要素141によって反射された光EL3は、露光領域ELA上では解像されることはない。
投影光学系16と基板200との間に、光EL3の光路を含む液浸空間が形成されていてもよい。
デバイス製造装置1は、検出器18を備えていなくてもよい。この場合、デバイス製造装置1は、ハーフミラー15を備えていなくてもよい。デバイス製造装置1がハーフミラー15を備えていない場合には、空間光変調器14は、投影光学系16に向けて、光EL3を射出してもよい。或いは、空間光変調器14は、空間光変調器14が射出した光EL3を投影光学系16に導く導光光学系光に向けて、光EL3を射出してもよい。
(2)電界効果トランジスタFETの構造
続いて、図3(a)及び図3(b)を参照しながら、デバイス製造装置1を用いて製造される電界効果トランジスタFETの構造の一例について説明する。図3(a)は、電界効果トランジスタFETの断面図(図3(b)に示す電界効果トランジスタFETのIII−III’断面図)である。図3(b)は、電界効果トランジスタFETの上面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、電界効果トランジスタFETは、基板200と、複数のソース電極Sと、複数のドレイン電極Dと、複数のゲート電極Gと、複数の絶縁層Iと、複数のキャリアCとを備えている。基板200には、単一のソース電極Sと、単一のドレイン電極Dと、単一のゲート電極Gと、単一の絶縁層Iと、単一のキャリアCとを含む素子セットESが、複数形成されている。複数の素子セットESの夫々は、トランジスタとして機能可能である。但し、基板200には、単一の素子セットESが形成されていてもよい。
基板200は、絶縁基板である。絶縁基板は、絶縁体から構成される第1基板であってもよい。絶縁基板は、絶縁体、半導体又は金属から構成される第1支持基板と、当該第1支持基板に積層される第1絶縁層とを含む第2基板であってもよい。第1支持基板を構成する絶縁体は、例えば、酸化シリコン、チッカシリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、フッ化カリウム、絶縁性樹脂(例えば、アクリル樹脂や、エポキシ樹脂等)、ポリイミド及びテフロン等のうちの少なくとも一つである。第1支持基板を構成する半導体は、例えば、14族元素(例えば、シリコンや、ゲルマニウム等)、ガリウム砒素、インジウム燐、テルル化亜鉛、及び、炭化シリコン等のうちの少なくとも一つである。第1支持基板を構成する金属は、酸化物を相対的に形成しやすい金属(例えば、アルミニウムや、マグネシウム等)である。
基板200上には、複数のソース電極Sと、複数のドレイン電極Dとが形成されている。複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dの夫々は、金属(例えば、金や、白金や、チタン等)から構成される。各ソース電極Sと、各ソース電極Sと共に同一の素子セットESを構成するドレイン電極Dとは、所定距離の間隔を確保した上で、図3(a)及び図3(b)中Y軸方向に沿って並んでいる。ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の間隔は、例えば、数ナノメートルから数十ナノメートル程度である。ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の領域は、キャリアCが形成されるべきキャリア形成領域202である。図3(a)及び図3(b)に示す例では、キャリア形成領域202は、Y軸方向が長手方向となる形状を有する。
キャリア形成領域202には、キャリアCが形成されている。キャリアCは、ソース電極Sとドレイン電極Dとを連結する。キャリアCは、単一のカーボンナノチューブCNTから構成されていてもよい。或いは、キャリアCは、バンドルされた複数のカーボンナノチューブCNTから構成されていてもよい。カーボンナノチューブCNTは、単層(シングルウォール)カーボンナノチューブを含んでいてもよい。カーボンナノチューブCNTは、多層(マルチウォール)カーボンナノチューブを含んでいてもよい。尚、カーボンナノチューブCNTの直径は、例えば、1ナノメートルから数ナノメートル程度である。カーボンナノチューブCNTの長さ(長手方向の長さ)は、例えば、数マイクロメートル程度である。
キャリアCの少なくとも一部の上には、絶縁層Iが形成されている。絶縁層Iは、例えば、上述した絶縁体を構成する材料から構成されている。絶縁層I上には、ゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、金属(例えば、金や、白金や、チタン等)から構成される。
以上説明した電界効果トランジスタFETは、いわゆるトップゲート型の電界効果トランジスタである。従って、デバイス製造装置1は、トップゲート型の電界効果トランジスタFETを製造する。しかしながら、デバイス製造装置1は、トップゲート型の電界効果トランジスタFETとは異なる電界効果トランジスタを製造してもよい。
例えば、デバイス製造装置1は、ボトムゲート型の電界効果トランジスタFET−1を製造してもよい。尚、ボトムゲート型の電界効果トランジスタFET−1は、図4(a)に示すように、ソース電極S、ドレイン電極D及びキャリアCが基板200の第1表面(図4(a)では、+Z軸側の表面)に形成される一方で、ゲート電極Gが基板200の第2表面(第1表面の逆側の表面であって、図4(a)では、+Z軸側の表面)に形成される電界効果トランジスタである。或いは、例えば、デバイス製造装置1は、サスペンデッド型の電界効果トランジスタFET−2を製造してもよい。尚、サスペンデッド型の電界効果トランジスタFET−2は、図4(b)に示すように、キャリアCが基板200に対して浮いている(つまり、キャリアCがソース電極S及びドレイン電極Dによって吊り下げられている)電界効果トランジスタである。尚、図4(b)に示す例では、ゲート電極Gは、キャリアCの下側(図4(b)では、−Z軸側)に形成されている。
どのような電界効果トランジスタFETを製造する場合であっても、デバイス製造装置1は、後述する製造方法に従って、カーボンナノチューブCNTをキャリア形成領域202に配置することに変わりはない。
尚、図3を用いて説明した電界効果トランジスタFETは一例である。従って、図3に示す電界効果トランジスタFETの少なくとも一部が適宜改変されてもよい。例えば、ゲート電極Gは、キャリアC上に形成されていてもよい。この場合、キャリアC上に絶縁像Iが形成されていなくてもよい。
(3)電界効果トランジスタFETの製造方法
続いて、図5を参照しながら、電界効果トランジスタFETの製造方法について説明する。図5は、電界効果トランジスタFETの製造方法の流れの一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、基板200上に、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dが形成される(ステップS1)。複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dは、例えば、蒸着マスクを用いた蒸着法によって形成される。
その後、基板200上に、複数のキャリアCが形成される(ステップS2)。尚、複数のキャリアCの形成方法については、後に詳述する(図6等参照)。
その後、ステップS2で形成された複数のキャリアC上に、複数の絶縁層Iが夫々形成される(ステップS3)。複数の絶縁層Iは、例えば、基板200に絶縁膜を形成する成膜法、並びに、絶縁層Iの形成パターンに応じて絶縁膜をパターニングするフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を用いて形成される。この場合、フォトリソグラフィ工程の少なくとも一部は、デバイス製造装置1によって行われてもよい。具体的には、絶縁膜をパターニングする際に、空間光変調器14は、複数の絶縁層Iの形成パターンに応じて光EL2を空間変調してもよい。その結果、絶縁膜(より具体的には、絶縁膜上に塗布されたレジスト)は、絶縁層Iの形成パターンに応じて空間変調された光EL3(つまり、絶縁層Iの形成パターンに応じた露光パターンを有する光EL3)によって露光される。
その後、ステップS3で形成された絶縁層I上に、複数のゲート電極Gがまとめて形成される(ステップS4)。複数のゲート電極Gは、例えば、蒸着マスクを用いた蒸着法によって形成される。
以上説明したステップS1からステップS4の工程を経て、電界効果トランジスタFETが製造される。
尚、図5を用いて説明した電界効果トランジスタFETの製造方法は一例である。従って、図5に示す電界効果トランジスタFETの製造方法の少なくとも一部が適宜改変されてもよい。以下、電界効果トランジスタFETの製造方法の少なくとも一部の改変の例について説明する。
複数のキャリアCは、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dが形成される前に形成されてもよい。サスペンデッド型の電界効果トランジスタFET−2が製造される場合には、複数のキャリアCは、複数のゲート電極Gが形成された後に形成されてもよい。サスペンデッド型では、サスペンデッド型の電界効果トランジスタFET−2が製造される場合には、複数のゲート電極G、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dが同一のタイミングで形成されてもよい。
複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dは、基板200に金属膜を形成するスパッタリング法(或いは、蒸着法)、並びに、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dの形成パターンに応じて金属膜をパターニングするフォトリソグラフフィ工程及びエッチング工程を用いて形成されてもよい。この場合、フォトリソグラフィ工程の少なくとも一部は、デバイス製造装置1によって行われてもよい。具体的には、金属膜をパターニングする際に、空間光変調器14は、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dの形成パターンに応じて光EL2を空間変調してもよい。その結果、金属膜(より具体的には、金属膜上に塗布されたレジスト)は、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dの形成パターンに応じて空間変調された光EL3(つまり、複数のソース電極S及び複数のドレイン電極Dの形成パターンに応じた露光パターンを有する光EL3)によって露光される。
複数のゲート電極Gは、基板200に金属膜を形成するスパッタリング法(或いは、蒸着法)、並びに、複数のゲート電極Gの形成パターンに応じて金属膜をパターニングするフォトリソグラフフィ工程及びエッチング工程を用いて形成されてもよい。この場合、フォトリソグラフィ工程の少なくとも一部は、デバイス製造装置1によって行われてもよい。具体的には、金属膜をパターニングする際に、空間光変調器14は、複数のゲート電極Gの形成パターンに応じて光EL2を空間変調する。その結果、金属膜(より具体的には、金属膜上に塗布されたレジスト)は、複数のゲート電極Gの形成パターンに応じて空間変調された光EL3(つまり、複数のゲート電極Gの形成パターンに応じた露光パターンを有する光EL3)によって露光される。
(4)キャリアCの形成方法
続いて、図6から図16(b)を参照しながら、図5のステップS2におけるキャリアCの形成方法について説明する。図6は、図5のステップS2におけるキャリアCの形成方法の流れの一例を示すフローチャートである。図7(a)から図16(b)は、夫々、図5のステップS2におけるキャリアCの形成方法を構成する一工程が行われている時点での基板200の状態を示す。
図6並びに図7(a)及び図7(b)に示すように、まず、基板200の表面(特に、キャリアCが形成される表面)の全体又は一部に、撥水膜210が形成される(図6のステップSS21)。例えば、撥水膜210は、コータ等の塗布装置によって、基板200に塗布されてもよい。例えば、撥水膜210は、成膜装置によって、基板200に成膜されてもよい。
撥水膜210は、カーボンナノチューブCNTが分散している溶液(例えば、後述するCNT分散液)をはじく撥液性を有する。つまり、撥水膜210は、カーボンナノチューブCNTが分散している溶液の界面と撥水膜210の界面とが融合又は混合しない撥液性を有する。このような撥液性を有する撥水膜210は、例えば、シリコン系添加剤及びフッ素系添加剤のうちの少なくとも一方から構成される。
シリコン系添加剤の一例として、ジメチルシロキサン骨格を有するシリコンオイル、シリコン樹脂、シリコンオイルのメチル基の一部がアルキル基、アリール基、アルコキシ基又はヒドロキシル基等によって置換されている変性シリコンオイル、並びに、シリコン樹脂のメチル基の一部がアルキル基、アリール基、アルコキシ基又はヒドロキシル基等によって置換されている変性シリコン樹脂等があげられる。フッ素系添加剤の一例として、パーフルオロアルキル基を有するモノマーと各種反応性基を有するモノマーとを反応させた、パーフルオロアルキル基を側鎖に持つポリマー又はオリゴマー等があげられる。
その後、撥水膜210が形成された基板200がデバイス製造装置1のステージ17にローディングされる。
その後、コントローラ19は、基板200上での複数のキャリア保持領域201の形成位置に応じて、複数のミラー要素141の状態を制御する。この場合、空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、複数のミラー要素141の状態に応じた第1変調パターンで、光EL2を空間変調する。つまり、空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、複数のキャリア保持領域201の形成位置に応じた第1変調パターンで、光EL2を空間変調する。その結果、第1変調パターンで空間変調された光EL3によって撥水膜210が露光される(図6のステップS22)。言い換えれば、キャリア保持領域201の形成位置に応じて定まる露光パターンで、撥水膜210が露光される。
図8(a)及び図8(b)に示すように、キャリア保持領域201は、キャリア形成領域202を包含する。キャリア保持領域201は、キャリア形成領域202の外縁の少なくとも一部をキャリア形成領域202の外側に向けて広げることで得られる領域である。キャリア保持領域201は、1つのキャリア形成領域202に対して1つずつ設定される。
キャリア保持領域201は、キャリア形成領域202にキャリアCが実際に形成される前に、キャリア形成領域202又はその近傍にカーボンナノチューブCNTを保持するための領域である。従って、キャリア保持領域201は、キャリア形成領域202と比較して、キャリアCが形成されるべき領域をより大まかに示す領域であるとも言える。
キャリア保持領域201の形成位置は、制御情報として、メモリに格納されていてもよい。この場合、コントローラ19は、制御情報に基づいて、キャリア保持領域201の形成位置に応じた第1変調パターンを決定してもよい。空間光変調器14は、コントローラ19が決定した第1変調パターンで、光EL2を空間変調してもよい。
空間光変調器14は、撥水膜210のうちキャリア保持領域201が形成されるべき位置に対応する第1膜部分が光EL3によって露光されるように、光EL2を空間変調する。空間光変調器14は、撥水膜210のうちキャリア保持領域201が形成されない位置に対応する第2膜部分が光EL3によって露光されないように、光EL2を空間変調する。第1変調パターンは、第1膜部分を露光可能である一方で、第2膜部分を露光しない光EL3を生成可能な変調パターンである。
第1変調パターンで空間変調された光EL3は、撥水膜210の表面に設定される面状の露光領域ELAを投影する。露光領域ELAのサイズ(XY平面でのサイズ)は、撥水膜210のサイズと比較して小さい。このため、デバイス製造装置1は、ステージ17をX軸方向及びY軸方向の夫々に沿って移動させながら、撥水膜210の表面の全体又は一部を露光する。この場合、コントローラ19は、ステージ17の移動と同期しながら、第1変調パターンを適宜変化させる。具体的には、コントローラ19は、ステージ17の移動に伴って撥水膜210上を移動する露光領域ELAが重なる撥水膜210上の領域部分に、適切なキャリア保持領域201が形成されるように、ステージ17の移動に合わせて第1変調パターンを適宜変化させる。
以上説明したステップS22の露光動作の結果、第1膜部分は、光EL3の露光に起因して親水化する。つまり、第1膜部分は、カーボンナノチューブCNT(或いは、後述するCNT分散液)をはじく撥液性を有さなくなる。その結果、第1膜部分に、キャリア保持領域201が形成される。一方で、第2膜部分は、撥液性を有し続ける。その結果、基板200上には、特性が異なる(言い換えれば、カーボンナノチューブCNTに対する作用が異なる)第1膜部分の領域及び第2膜部分の領域が形成される。
その後、基板200がデバイス製造装置1から取り出される。その後、第1及び第2膜部分を含む撥水膜210上に、カーボンナノチューブCNTが分散している溶液であるCNT分散液が供給される(図6のステップS23)。CNT分散液を構成する溶媒は、例えば、ゲル状の又はゾル状の溶媒である。CNT分散液は、例えば、スピンコート法を用いて、撥水膜210上に供給(言い換えれば、塗布)される。或いは、CNT分散液は、例えば、スプレーコート法を用いて、撥水膜210上に供給(言い換えれば、噴霧)される。その結果、図9(a)及び図9(b)に示すように、カーボンナノチューブCNTは、撥水膜210上でランダムに分布する。
その後、基板200(特に、CNT分散液が供給された撥水膜210の表面)が、洗浄液(例えば、水)によって洗浄される(図6のステップS24)。ここで、撥水膜210のうち第1膜部分(つまり、キャリア保持領域201)は、親水性を有している。このため、基板200が洗浄液に洗浄された場合であっても、キャリア保持領域201には、CNT分散液(或いは、カーボンナノチューブCNTを含む液体)が付着し続ける可能性が高い。このため、キャリア保持領域201は、カーボンナノチューブCNTを保持し続ける。一方で、撥水膜210のうち第2膜部分は、撥液性を有する。このため、基板200が洗浄液に洗浄された場合には、第2膜部分上に分布するCNT分散液(或いは、カーボンナノチューブCNTを含む液体)は、洗い流される可能性が高い。このため、第2膜部分には、CNT分散液(或いは、カーボンナノチューブCNTを含む液体)が付着し続ける可能性が低い。
その後、基板200が乾燥される(図6のステップS24)。例えば、CNT分散液及び洗浄水を構成する液体が蒸発させられる。その結果、図10(a)及び図10(b)に示すように、キャリア保持領域201上にカーボンナノチューブCNTが選択的に形成される。一方で、キャリア保持領域201以外の他の領域には、カーボンナノチューブCNTが形成される可能性が低い。
ここで、上述したように、キャリア保持領域201がキャリア形成領域202よりも大きい。このため、図10(a)及び図10(b)に示すように、あるキャリア保持領域201に選択的に形成されているカーボンナノチューブCNTは、当該あるキャリア保持領域201に対応するソース電極S及びドレイン電極Dを連結しているとは限らない。従って、キャリア保持領域201に選択的に形成されているカーボンナノチューブCNTは、キャリアCとして機能することができるとは限らない。このため、デバイス製造装置1は、キャリア保持領域201に選択的に形成されているカーボンナノチューブCNTを、キャリアCとして機能することが可能なキャリア形成領域202に移動させる。
具体的には、まず、キャリア保持領域201上にカーボンナノチューブCNTが選択的に形成された基板200が、デバイス製造装置1のステージ17にローディングされる。その後、デバイス製造装置1は、ソース電極Sとドレイン電極DとがカーボンナノチューブCNTによって連結されるように、カーボンナノチューブCNTをキャリア形成領域202に向けて移動させる(図6のステップS25からステップS26)。
デバイス製造装置1は、上述したように、光トラップ力を用いて、カーボンナノチューブCNTを移動させる。このため、デバイス製造装置1は、まず、光トラップ力を用いてカーボンナノチューブCNTを捕捉(つまり、トラップ)する(図6のステップS25)。具体的には、コントローラ19は、カーボンナノチューブCNTに発生させるべき光トラップ力に応じて、複数のミラー要素141の状態を制御する。この場合、空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、複数のミラー要素141の状態に応じた第2変調パターンで、光EL2を空間変調する。つまり、空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、カーボンナノチューブCNTに発生させるべき光トラップ力に応じた第2変調パターンで、光EL2を空間変調する。その結果、第2変調パターンで空間変調された光EL3が、カーボンナノチューブCNT(言い換えれば、カーボンナノチューブCNTが保持されている第1膜部分)に照射される。
例えば、図11(a)に示すように、空間光変調器14は、カーボンナノチューブCNTの第1部分T#1(或いは、その近傍、以下同じ)に光EL3の集光スポットSP#1が形成されるように、光EL2を空間変調してもよい。この場合、第2変調パターンは、第1部分T#1に集光スポットSP#1を形成する光EL3を生成可能な変調パターンである。言い換えれば、第2変調パターンは、基板200の表面(XY平面)上での強度が第1部分T#1においてピークとなる強度分布を有する光EL3を生成可能な変調パターンである。
第1部分T#1に集光される光EL3(この場合、集光光束)の一部は、カーボンナノチューブCNTの表面で反射される。第1部分T#1に集光される光EL3の一部は、カーボンナノチューブCNTの内部で屈折する。つまり、第1部分T#1に集光される光EL3の進行方向が変化する。その結果、第1部分T#1に集光される光EL3の運動量が変化する。このため、カーボンナノチューブCNT(特に、第1部分T#1)には、運動量の変化に応じた放射圧が発生する。この放射圧は、第1部分T#1を集光スポットSP#1(特に、集光スポットSP#1の中心)に向かって引き寄せるような光トラップ力として作用する。その結果、カーボンナノチューブCNTが光トラップ力によって捕捉される。
或いは、例えば、空間光変調器14は、カーボンナノチューブCNTのk(但し、kは2以上の整数)個の部分T#1からT#kにk個の集光スポットSP#1からSP#kが夫々形成されるように、光EL2を空間変調してもよい。この場合、第2変調パターンは、k個の部分T#1からT#kにk個の集光スポットSP#1からSP#kを形成する光EL3を生成可能な変調パターンである。言い換えれば、第2変調パターンは、基板200の表面(XY平面)上での強度がk個の部分T#1からT#kの夫々においてピークとなる強度分布を有する光EL3を生成可能な変調パターンである。
具体的には、例えば、図11(b)に示すように、空間光変調器14は、カーボンナノチューブCNTの第1部分T#1に光EL3の集光スポットSP#1が形成され且つカーボンナノチューブCNTの第2部分T#2に光EL3の集光スポットSP#2が形成されるように、光EL2を空間変調してもよい。尚、集光スポットSP#1の光強度は、集光スポットSP#2の光強度と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
空間光変調器14は、単一のカーボンナノチューブCNTに光EL3の集光スポットSPが形成されるように(言い換えれば、複数のカーボンナノチューブCNTの夫々に光EL3の集光スポットSPが同時に形成されないように)、光EL2を空間変調してもよい。この場合、第2変調パターンは、単一のカーボンナノチューブCNTに集光スポットSPを形成する光EL3を生成可能な変調パターンである。言い換えれば、第2変調パターンは、基板200の表面(XY平面)上での強度が単一のカーボンナノチューブCNTの所定部分においてピークとなる強度分布を有する光EL3を生成可能な変調パターンである。この場合、デバイス製造装置1は、単一のカーボンナノチューブCNTを捕捉することができる。言い換えれば、デバイス製造装置1は、複数のカーボンナノチューブCNTを同時に捕捉しなくてもよい。
或いは、空間光変調器14は、複数のカーボンナノチューブCNTの夫々に光EL3の集光スポットSPが同時に形成されるように、光EL2を空間変調してもよい。この場合、第2変調パターンは、複数のカーボンナノチューブCNTの夫々に集光スポットSPを同時に形成する光EL3を生成可能な変調パターンである。言い換えれば、第2変調パターンは、基板200の表面(XY平面)上での強度が複数のカーボンナノチューブCNTの夫々の所定部分においてピークとなる強度分布を有する光EL3を生成可能な変調パターンである。この場合、デバイス製造装置1は、複数のカーボンナノチューブCNTを同時に捕捉することができる。
具体的には、例えば、図11(c)に示すように、空間光変調器14は、第1のカーボンナノチューブCNT#1の第1部分T#11に光EL3の集光スポットSP#11が形成され且つ第2のカーボンナノチューブCNT#2の第1部分T#21に光EL3の集光スポットSP#21が形成されるように、光EL2を空間変調してもよい。尚、集光スポットSP#11の光強度は、集光スポットSP#21の光強度と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
或いは、上述したように、光ELの集光スポットSPは、基板200上での光EL3の強度のピークに対応している。このため、空間光変調器14は、光EL3の集光スポットSPを実際に形成することに加えて又は代えて、基板200上での光EL3の強度分布が、集光スポットSPが実質的に形成されていると同一視することができる程度の強度分布となるように、光EL2を空間変調してもよい。或いは、空間光変調器14は、基板200上での光EL3の強度分布が、カーボンナノチューブCNTを捕捉するための光トラップ力を発生可能な強度分布となるように、光EL2を空間変調してもよい。つまり、空間光変調器14は、カーボンナノチューブCNTに発生させるべき光トラップ力に応じて基板200上の光EL3の強度分布を制御するように、光EL2を空間変調してもよい。
その後、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTを捕捉したまま、光トラップ力を制御することで、捕捉したカーボンナノチューブCNTをキャリア形成領域202に向けて移動させる(図6のステップS26)。例えば、デバイス製造装置1は、ソース電極Sとドレイン電極Dとが捕捉したカーボンナノチューブCNTによって連結されるように、捕捉したカーボンナノチューブCNTを移動させる。例えば、デバイス製造装置1は、ソース電極Sとドレイン電極Dとが捕捉したカーボンナノチューブCNTを含むバンドルされた複数のカーボンナノチューブCNTによって連結されるように、捕捉したカーボンナノチューブCNTを移動させる。
この場合、コントローラ19は、カーボンナノチューブCNTの移動態様に応じて、第2変調パターンを経時的に変化させる(言い換えれば、制御又は調整する)。第2変調パターンが複数のミラー要素141の状態と一義的な関係にあることを考慮すれば、コントローラ19は、カーボンナノチューブCNTの移動態様に応じて、複数のミラー要素141の状態を経時的に変化させている(言い換えれば、制御又は調整している)とも言える。例えば、上述した光EL3に起因して発生する放射圧は、カーボンナノチューブCNTのうち集光スポットSPが形成されている所定部分を集光スポットSPに向かって引き寄せる光トラップ力として作用する。このため、上述した光EL3の集光スポットSPの位置(或いは、光EL3の強度分布)が変化すれば、カーボンナノチューブCNTもまた、集光スポットSPの位置(或いは、光EL3の強度分布)の変化に合わせて移動する。従って、コントローラ19は、カーボンナノチューブCNTの移動態様に応じて集光スポットSPの位置(或いは、光EL3の強度分布)が変化するように、第2変調パターンを変化させる。その結果、捕捉されたカーボンナノチューブCNTは、キャリア形成領域202に向かって移動する。
コントローラ19は、集光スポットSPの位置がX軸方向及びY軸方向のうちの少なくとも一方に沿って(つまり、XY平面に沿って)変化するように、第2変調パターンを制御する。その結果、カーボンナノチューブCNTは、光トラップ力によって捕捉されたまま、光トラップ力により、基板200上においてX軸方向及びY軸方向のうちの少なくとも一方に沿って(つまり、XY平面に沿って)移動する。つまり、カーボンナノチューブCNTは、基板200の表面に沿って移動する。
尚、カーボンナノチューブCNTを捕捉する場合(つまり、図6のステップS25の動作が行われる場合)における集光スポットSPの光強度は、カーボンナノチューブCNTを移動させる場合(つまり、図6のステップS26の動作が行われる場合)における集光スポットSPの光強度と異なっていてもよい。或いは、カーボンナノチューブCNTを捕捉する場合(つまり、図6のステップS25の動作が行われる場合)における集光スポットSPの光強度は、カーボンナノチューブCNTを移動させる場合(つまり、図6のステップS26の動作が行われる場合)における集光スポットSPの光強度と同じであってもよい。
上述したように、デバイス製造装置1は、単一のカーボンナノチューブCNTを捕捉する(言い換えれば、複数のカーボンナノチューブCNTを同時に捕捉しない)場合がある。この場合、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTを1つずつ移動させてもよい。言い換えれば、デバイス製造装置1は、複数のカーボンナノチューブCNTを同時に移動させなくてもよい。
例えば、図12(a)から図12(d)に示すように、2つのカーボンナノチューブCNT#1及びCNT#2を移動させる場合を想定する。この場合、図12(a)に示すように、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNT#1に集光スポットSP#1及びSP#2を形成することで、カーボンナノチューブCNT#1を捕捉する。その後、図12(b)に示すように、デバイス製造装置1は、集光スポットSP#1及びSP#2の夫々(或いは、少なくとも一方)の位置を変化させることで、カーボンナノチューブCNT#1を移動させる。その後、図12(c)に示すように、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNT#2に集光スポットSP#1及びSP#2を形成することで、カーボンナノチューブCNT#2を捕捉する。その後、図12(d)に示すように、デバイス製造装置1は、集光スポットSP#1及びSP#2の夫々(或いは、少なくとも一方)の位置を変化させることで、カーボンナノチューブCNT#2を移動させる。
或いは、上述したように、デバイス製造装置1は、複数のカーボンナノチューブCNTを捕捉する場合がある。この場合、デバイス製造装置1は、同時に捕捉している複数のカーボンナノチューブCNTのうちの少なくとも2つを同時に移動させてもよい。但し、デバイス製造装置1は、複数のカーボンナノチューブCNTを同時に捕捉している場合であっても、カーボンナノチューブCNTを1つずつ移動させてもよい。
例えば、図13(a)から図13(b)に示すように、2つのカーボンナノチューブCNT#1及びCNT#2を移動させる場合を想定する。この場合、図13(a)に示すように、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNT#1に集光スポットSP#1及びSP#2を形成し且つカーボンナノチューブCNT#2に集光スポットSP#3及びSP#4を形成することで、カーボンナノチューブCNT#1及びCNT#2を同時に捕捉する。その後、図13(b)に示すように、デバイス製造装置1は、集光スポットSP#1から集光スポットSP#4の夫々(或いは、少なくとも一つ)の位置を変化させることで、カーボンナノチューブCNT#1及びCNT#2を同時に移動させる。
デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTの向きをY軸方向(つまり、ソース電極S及びドレイン電極Dが並ぶ方向)に揃えた後に、カーボンナノチューブCNTをX軸方向に沿って移動させてもよい。例えば、図14(a)に示すように、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTに集光スポットSP#1及びSP#2を形成することで、カーボンナノチューブCNTを捕捉する。その後、図14(b)に示すように、デバイス製造装置1は、集光スポットSP#1及びSP#2のうちの少なくとも一つ(図14(b)では、集光スポットSP#2)の位置を変化させることで、カーボンナノチューブCNTの向きを、Y軸方向に揃える。その後、図14(c)に示すように、デバイス製造装置1は、集光スポットSP#1及びSP#2の夫々(或いは、少なくとも一方)の位置を変化させることで、カーボンナノチューブCNTを、X軸方向に沿って移動させる。
尚、上述したように、デバイス製造装置1は、同時に捕捉している複数のカーボンナノチューブCNTのうちの少なくとも2つを同時に移動させる場合がある。この場合、デバイス製造装置1は、同時に捕捉している複数のカーボンナノチューブCNTのうちの少なくとも2つの向きをまとめてY軸方向に揃えた後に、同時に捕捉している複数のカーボンナノチューブCNTのうちの少なくとも2つをX軸方向に沿ってまとめて移動させてもよい。或いは、デバイス製造装置1は、向きをY軸方向に揃える動作及びX軸方向に沿って移動させる動作を、同時に捕捉している複数のカーボンナノチューブCNTの夫々に対して順に行ってもよい。
以上説明したカーボンナノチューブCNTを移動させる動作により、図15(a)及び図15(b)に示すように、キャリアCが形成される。
その後、ソース電極S及びドレイン電極Dの夫々とキャリアCとを固着させるための光硬化樹脂220が形成される(図6のステップS27)。光硬化樹脂220は、ソース電極SとキャリアCとが接触する位置において、ソース電極S及びキャリアCの双方と接触するように形成される。光硬化樹脂220は、ドレイン電極DとキャリアCとが接触する位置において、ドレイン電極D及びキャリアCの双方と接触するように形成される。
光硬化樹脂220は、典型的には、基板200がデバイス製造装置1から取り出された後に形成される。光硬化樹脂220が形成された後、基板200は、再び、デバイス製造装置1のステージ17にローディングされる。
その後、デバイス製造装置1は、光硬化樹脂220に対して、光EL3を照射する(図6のステップS28)。この場合、光EL3(言い換えれば、光EL1)として、光硬化樹脂220を硬化させることが可能な光が用いられる。その結果、光EL3の照射に起因して、光硬化樹脂220が硬化する。このため、ソース電極S及びドレイン電極Dの夫々とキャリアCとが固着される。
光硬化樹脂220に対して光EL3を照射する場合には、コントローラ19は、光硬化樹脂220の形成位置に応じて、複数のミラー要素141の状態を制御する。この場合、空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、複数のミラー要素141の状態に応じた第3変調パターンで、光EL2を空間変調する。つまり、空間光変調器14は、コントローラ19の制御下で、光硬化樹脂220の形成位置に応じた第3変調パターンで、光EL2を空間変調する。具体的には、空間光変調器14は、光硬化樹脂220に光EL3が照射されるように、光EL2を空間変調する。このため、第3変調パターンは、光硬化樹脂220を照射する光EL3を生成可能な変調パターンである。その結果、第3変調パターンで空間変調された光EL3が、光硬化樹脂220に照射される。
光硬化樹脂220の形成位置は、制御情報として、メモリに格納されていてもよい。この場合、コントローラ19は、制御情報に基づいて、光硬化樹脂220の形成位置に応じた第3変調パターンを決定してもよい。空間光変調器14は、コントローラ19が決定した第3変調パターンで、光EL2を空間変調してもよい。
以上説明したように、本実施形態のデバイス製造装置1は、電界効果トランジスタFETを製造することができる。特に、本実施形態のデバイス製造装置1は、電界効果トランジスタFETを構成するキャリアCを、基板200上に形成することができる。
デバイス製造装置1は、キャリアCを形成するために、キャリア保持領域201を形成する。このため、デバイス製造装置1は、キャリア保持領域201に選択的に形成されたカーボンナノチューブCNTを移動させることで、キャリアCを形成することができる。このため、デバイス製造装置1は、キャリアCを効率的に形成することができる。
具体的には、上述したように、キャリア保持領域201は、ソース電極S及びドレイン電極D(或いは、キャリア形成領域202)に対応するように形成される。このため、キャリア保持領域201は、基板200上において、規則的に形成される。従って、デバイス製造装置1は、基板200上において規則的に分布するカーボンナノチューブCNTを移動させることで、キャリアCを形成することができる。言い換えれば、デバイス製造装置1は、基板200上においてランダムに分布するカーボンナノチューブCNTを移動させなくても、キャリアCを形成することができる。更に、キャリア保持領域201がキャリア形成領域202を包含しているがゆえに、カーボンナノチューブCNTの移動量が相対的に少なくなる。このため、デバイス製造装置1は、キャリアCを効率的に形成することができる。
尚、参考までに、キャリア保持領域201が形成されない場合には、デバイス製造装置1は、基板200上にランダムに分布するカーボンナノチューブCNTを移動させる必要がある。例えば、デバイス製造装置1は、基板200に供給されたCNT分散液中にランダムに分散しているカーボンナノチューブCNTを移動させる必要がある。このため、キャリア保持領域201が形成されない場合には、デバイス製造装置1は、ランダムに分布するカーボンナノチューブCNTを移動させる必要があるがゆえに、カーボンナノチューブCNTを効率的に移動させることができない可能性がある。加えて、カーボンナノチューブCNTの移動量が相対的に多くなる可能性がある。従って、キャリア保持領域201が形成されない場合には、デバイス製造装置1は、キャリアCを効率的に形成することができない可能性がある。
加えて、デバイス製造装置1は、同一の空間光変調器14を用いて、キャリア保持領域201の形成動作と、カーボンナノチューブCNTの移動動作と、キャリアCの固着動作とを行うことができる。このため、キャリア保持領域201を形成するための装置とカーボンナノチューブCNTを移動させるための装置とキャリアCを固着するための装置とを別個独立に用意しなくてもよい。このため、デバイス製造装置1を用いて電界効果トランジスタFETを製造する場合には、装置コストの低減が可能である。
加えて、デバイス製造装置1は、光EL3を用いて、キャリア保持領域201を形成し且つカーボンナノチューブCNTを移動させている。このため、デバイス製造装置1は、ナノメートルサイズのカーボンナノチューブCNTを用いた電界効果トランジスタFETを好適に製造することができる。
尚、図6から図16を用いて説明したキャリアCの形成方法は一例である。従って、図6から図16に示すキャリアCの形成方法の少なくとも一部が適宜改変されてもよい。以下、キャリアCの形成方法の少なくとも一部の改変の例について説明する。
デバイス製造装置1は、フォトリソグラフィ法を用いて基板200上にデバイスパターンを形成するための露光と同一のタイミングで、撥水膜210を露光してもよい。つまり、デバイス製造装置1は、キャリア保持領域201の形成位置に応じた第1変調パターン及びデバイスパターンに応じた第4変調パターンの双方を含む第5変調パターンで空間変調された光EL3で、撥水膜210(更には、デバイスパターンが形成されるべき領域)を露光してもよい。この場合、デバイス製造装置1は、デバイスパターンを形成する工程を流用して、キャリアCを形成することができる。このため、キャリアCを形成する工程の簡略化(短縮化)が実現される。尚、デバイスパターンは、例えば、電界効果トランジスタFETを構成する任意の構造物(例えば、素子、電極又は配線)に対応するデバイスパターンであってもよい。デバイスパターンは、基板200上に形成され且つ電界効果トランジスタFETとは異なる任意の回路素子を構成する任意の構造物に対応するデバイスパターンであってもよい。
図17に示すように、キャリア保持領域201は、複数のキャリア形成領域202を含む領域であってもよい。例えば、図17に示す例では、キャリア保持領域201は、X軸方向(つまり、ソース電極Sとドレイン電極Dとが並ぶY軸方向に交わる又は直交する方向)に沿って並ぶ複数のキャリア形成領域202を含む領域であってもよい。
撥水膜210に代えて、親水性を有する界面活性剤を含む所定膜(或いは、親水性を有する親水膜)が塗布されてもよい。尚、ここで言う「親水性」とは、カーボンナノチューブCNTが分散している溶液(例えば、CNT分散液)に対する親和性が相対的に強いことを意味する。この場合、空間光変調器14は、所定膜のうちキャリア保持領域201が形成されない位置に対応する第3膜部分が光EL3によって露光されるように、光EL2を空間変調する。空間光変調器14は、所定膜のうちキャリア保持領域201が形成されるべき位置に対応する第4膜部分が光EL3によって露光されないように、光EL2を空間変調する。第1変調パターンは、第3膜部分を露光可能である一方で、第4膜部分を露光しない光EL3を生成可能な変調パターンである。その結果、第3膜部分からは、光EL3の露光に起因して親水性が失われる。つまり、第3膜部分は、カーボンナノチューブCNT(或いは、後述するCNT分散液)をはじく。一方で、第4膜部分は、親水性を有し続ける。その結果、第4膜部分に、キャリア保持領域201が形成される。
コントローラ19は、検出器18の検出結果に基づいて、捕捉するべきカーボンナノチューブCNTの位置(例えば、上述した光EL3のスポットSPを形成するべき位置)を特定してもよい。例えば、検出器18がラマン分光計である場合には、コントローラ19は、ラマン散乱光を計測する検出器18の検出結果(つまり、ラマン散乱光の検出結果)に基づいて、カーボンナノチューブCNTの位置を特定することができる。その結果、コントローラ19は、捕捉するべきカーボンナノチューブCNTの位置に基づいて、カーボンナノチューブCNTを捕捉可能な光EL3を生成可能な第2変調パターンを決定してもよい。空間光変調器14は、コントローラ19が決定した第2変調パターンで、光EL2を空間変調してもよい。
コントローラ19は、検出器18の検出結果に基づいて、光トラップ力によってカーボンナノチューブCNTが捕捉されているか否かを特定してもよい。カーボンナノチューブCNTが捕捉されていない場合には、コントローラ19は、カーボンナノチューブCNTが捕捉されるように、第2変調パターンや光EL1の強度を調整してもよい。
コントローラ19は、検出器18の検出結果に基づいて、移動させるべきカーボンナノチューブCNTとソース電極S及びドレイン電極D(或いは、キャリア形成領域202)との間の位置関係を特定してもよい。その結果、コントローラ19は、特定した位置関係に基づいて、カーボンナノチューブCNTの移動態様を決定してもよい。更に、コントローラ19は、決定したカーボンナノチューブCNTの移動態様に基づいて、第2変調パターンの変化態様を決定してもよい。
デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTをキャリア形成領域202に配置するために、カーボンナノチューブCNTを移動させることに加えて又は代えて、カーボンナノチューブCNTを捕捉したまま、ステージ17を移動させてもよい。つまり、デバイス製造装置1は、静止しているステージ17(つまり、基板200)に対してカーボンナノチューブCNTを移動させることに代えて、静止している又は移動しているカーボンナノチューブCNTに対して、ステージ17(つまり、基板200)を移動させてもよい。
カーボンナノチューブCNTを基板200上で移動させる場合には、基板200とカーボンナノチューブCNTとの間の摩擦力及び分子間力が移動の妨げとならないように、カーボンナノチューブCNTは、基板200に対して浮いていてもよい。このため、コントローラ19は、集光スポットSPの位置がZ軸方向に沿って(つまり、XY平面に交わる又は直交する方向に沿って)変化するように、第2変調パターンを制御してもよい。その結果、カーボンナノチューブCNTは、光トラップ力によって捕捉されたまま、光トラップ力により、基板200上においてZ軸方向に沿って(つまり、XY平面に交わる又は直交する方向に沿って)移動する。つまり、カーボンナノチューブCNTは、基板200から浮いた状態で移動する。
デバイス製造装置1は、キャリア保持領域201に保持されているカーボンナノチューブCNTの全てを、キャリア形成領域202に移動させてもよい。デバイス製造装置1は、キャリア保持領域201に保持されているカーボンナノチューブCNTの一部を、キャリア形成領域202に移動させる一方で、キャリア保持領域201に保持されているカーボンナノチューブCNTの他の一部を、キャリア形成領域202に移動させなくてもよい。要は、各素子セットを構成するソース電極S及びドレイン電極Dが少なくとも一つのカーボンナノチューブCNT(つまり、キャリアC)によって連結される状態を実現することができる限りは、デバイス製造装置1は、キャリア保持領域201に保持されているカーボンナノチューブCNTの全てを移動させなくてもよい。
第1の素子セットESを構成するソース電極S又はドレイン電極Dと第2の素子セットESを構成するソース電極S又はドレイン電極DとがカーボンナノチューブCNTによって連結されると、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響が生ずる。このため、デバイス製造装置1は、第1の素子セットESを構成するソース電極S又はドレイン電極Dと第2の素子セットESを構成するソース電極S又はドレイン電極Dとを連結するカーボンナノチューブCNTがなくなるように、カーボンナノチューブCNTを移動させる。
ソース電極S及びドレイン電極Dの夫々とキャリアCとは、光硬化樹脂220によって固着されていなくてもよい。この場合、図6に示す光硬化樹脂220を形成する工程(ステップS27)及び光硬化樹脂220に光EL3を照射する工程(ステップS28)が行われなくてもよい。光硬化樹脂220が形成されない場合には、キャリアCは、基板200との間に作用する摩擦力又は分子間力によって、基板200上に実質的に固定されていてもよい。
デバイス製造装置1は、フォトリソグラフィ法を用いて基板200上にデバイスパターンを形成するための露光と同一のタイミングで、光硬化樹脂220に光EL3を照射してもよい。つまり、デバイス製造装置1は、光硬化樹脂220の形成位置に応じた第3変調パターン及びデバイスパターンに応じた第6の変調パターンの双方を含む第7変調パターンで空間変調された光EL3で、光硬化樹脂220(更には、デバイスパターンが形成されるべき領域)を露光してもよい。この場合、デバイス製造装置1は、デバイスパターンを形成する工程を流用して、光硬化樹脂202を硬化させることができる。このため、キャリアCを形成する工程の簡略化(短縮化)が実現される。
デバイス製造装置1は、第3変調パターンで空間変調した光EL3を、光硬化樹脂220(つまり、ソース電極S及びドレイン電極Dの夫々とキャリアCとの固着位置)に照射することに代えて、任意の処理を施す位置に照射してもよい。この場合、空間光変調器14は、任意の処理を施す位置や任意の処理の種類等に応じた第8変調パターンで、光EL2を空間変調する。
例えば、光EL3の強度が相対的に大きい場合には、光EL3の照射によってカーボンナノチューブCNTの特性が変わることがある。例えば、カーボンナノチューブCNTのうち光EL3が照射された部分が、光EL3の照射によって燃焼することがある。この場合、デバイス製造装置1は、光EL3の照射によるカーボンナノチューブCNTの燃焼を利用して、カーボンナノチューブCNTを切断してもよい。例えば、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTの切断位置に光EL3を照射することで、切断位置においてカーボンナノチューブCNTを切断してもよい。この場合、空間光変調器14は、カーボンナノチューブCNTの切断位置に応じた第8変調パターンで、光EL2を空間変調する。
光トラップ力を用いたカーボンナノチューブCNTの移動は、カーボンナノチューブCNTをキャリア形成領域202に移動させることを目的として行われることに加えて、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響を与えるカーボンナノチューブCNTを移動させることを目的として行われる場合がある。例えば、上述したように、光トラップ力を用いたカーボンナノチューブCNTの移動は、第1の素子セットESを構成するソース電極S又はドレイン電極Dと第2の素子セットESを構成するソース電極S又はドレイン電極Dとを連結するカーボンナノチューブCNTをなくすために行われる場合がある。この場合には、デバイス製造装置1は、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響を与えるカーボンナノチューブCNTに対して光EL3を照射することで、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響を与えるカーボンナノチューブCNTを燃焼してもよい。つまり、デバイス製造装置1は、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響を与えるカーボンナノチューブCNTを移動させることに加えて又は代えて、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響を与えるカーボンナノチューブCNTを燃焼してもよい。この場合、空間光変調器14は、電界効果トランジスタFETの動作に悪影響を与えるカーボンナノチューブCNTの位置に応じた第8変調パターンで、光EL2を空間変調する。
特に、図17に示すようにキャリア保持領域201が複数のキャリア形成領域202を含む場合には、X軸方向に沿って並ぶ複数のキャリア形成領域202の間の領域に多くの不要なカーボンナノチューブCNTが保持される。このため、この場合には、デバイス製造装置1は、X軸方向に沿って並ぶ複数のキャリア形成領域202の間の領域に保持されているカーボンナノチューブCNTを燃焼してもよい。
キャリアCは、カーボンナノチューブCNTに加えて又は代えて、その他のナノ物質(典型的には、カーボンナノ物質)から構成されていてもよい。その他のナノ物質の形状は、カーボンナノチューブの形状のように長手形状又は棒状であってもよい。その他のナノ物質の形状は、長手形状又は棒状とは異なる任意の形状(例えば、シート状、板状、球状、円形状又は矩形形状等)であってもよい。その他のナノ物質の一例として、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カーボンマイクロコイル、カーボンファイバ、カーボンナノオニオン、フラーレン、及び、カーボンナノカプセル等があげられる。この場合であっても、デバイス製造装置1は、カーボンナノチューブCNTと同様に、ナノ物質をキャリア形成領域202に配置することができる。
キャリアCに加えて又は代えて、電界効果トランジスタFETを構成するその他の構造物が、カーボンナノチューブCNT(或いは、その他のナノ物質)から構成されていてもよい。その他の構造物は、例えば、複数のソース電極S、複数のドレイン電極D及び複数のゲート電極Gのうちの少なくとも一つである。この場合、デバイス製造装置1は、キャリアCを構成するカーボンナノチューブCNTと同様に、電界効果トランジスタFETを構成するその他の構造物を所望位置に配置することができる。
上述の実施形態では、デバイス製造装置1は、基板200の表面に沿った又は平行な方向に延びるカーボンナノチューブCNTを配置している。しかしながら、デバイス製造装置1は、基板200の表面に垂直な方向に延びるカーボンナノチューブCNTを配置してもよい。
光源11は、光EL1として、赤外光とは異なる任意の光を射出してもよい。例えば、光源11は、波長が193nmであるArFエキシマレーザ光又は波長が248nmであるKrFエキシマレーザ光等の遠紫外光(DUV光:Deep Ultra Violet光)を射出してもよい。光源11は、Fレーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光:Vacuum Ultra Violet光)を射出してもよい。光源11は、所望の波長を有する任意のレーザ光又はその他任意の光(例えば、水銀ランプから射出される輝線であり、例えば、g線、h線若しくはi線等)を射出してもよい。光源11は、米国特許第7,023,610号明細書に開示されているように、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(或いは、エルビウムとイットリウムの双方)がドープされたファイバアンプで増幅すると共に非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換することで得られる高調波を射出してもよい。光源11は、波長が100nm以上の光に限らず、波長が100nm未満の光を射出してもよい。例えば、光源11は、軟X線領域(例えば、5から15nmの波長域)のEUV(Extreme Ultra Violet)光を射出してもよい。露光装置1は、光源11に加えて又は代えて、光EL1として用いることが可能な電子線ビームを射出する電子線ビーム源を備えていてもよい。露光装置1は、光源11に加えて又は代えて、YAGレーザ若しくは固体レーザ(半導体レーザ等)から出力されるレーザ光の高調波を生成する固体パルスレーザ光源を備えていてもよい。固体パルスレーザ光源は、光EL1として用いることが可能な波長が193nm(これ以外の種々の波長、例えば213nm、266nm、355nm等の波長が可能)でパルス幅1ns程度のパルスレーザ光を1〜2MHz程度の周波数で射出可能である。露光装置1は、光源11に加えて又は代えて、光EL1として用いることが可能な任意のエネルギビームを射出するビーム源を備えていてもよい。
上述の各実施形態の構成要件の少なくとも一部は、上述の各実施形態の構成要件の少なくとも他の一部と適宜組み合わせることができる。上述の各実施形態の構成要件のうちの一部が用いられなくてもよい。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態で引用した全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 デバイス製造装置
11 光源
12 照明光学系
14 空間光変調器
16 投影光学系
17 ステージ
19 コントローラ
200 基板
201 キャリア保持領域
202 キャリア形成領域
210 撥水膜
220 光硬化樹脂
FET 電界効果トランジスタ
S ソース電極
D ドレイン電極
G ゲート電極
C キャリア
CNT カーボンナノチューブ
EL1、EL2、EL3、EL4 光

Claims (26)

  1. 第1物体上の所望位置に、前記第1物体よりも小さな第2物体を位置させる物体位置決め方法であって、
    光操作部からの第2の光を前記第1の物体の表面の少なくとも一部に照射することで、前記第2物体に対する親水性又は撥液性の有無が異なる少なくとも2つの領域を前記第1物体の表面上に形成することと、
    前記少なくとも2つの領域のうちの少なくとも1つの領域に前記第2物体を供給することと、
    前記少なくとも1つの領域に供給された前記第2物体に前記光操作部からの第1の光を照射して、前記少なくとも1つの領域上にある前記第2物体に光トラップ力を発生させることと、
    前記光トラップ力を発生させたまま前記第1の光の照射位置を前記所望位置まで移動させて、前記光トラップ力で前記第2物体を前記所望位置に移動させることと
    を含む物体位置決め方法。
  2. 前記供給することは、前記第2物体が分散された液体を前記第1物体に供給する
    請求項1に記載の物体位置決め方法。
  3. 前記供給することは、前記少なくとも1つの領域を含む複数の領域に前記第2物体を供給する
    請求項1又は2に記載の物体位置決め方法。
  4. 前記形成することは、
    前記第1物体の前記表面上に、前記第2物体をはじく撥液性を有する第1の領域を形成することと、
    前記第1領域の一部に第2の光を照射して、前記第1領域の一部を、前記第2物体に対する親水性を有する第2領域に変えることと
    を含む請求項1からのいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  5. 前記第1領域の一部は、所定の電子デバイスを製造するためのデバイスパターンの少なくとも一部に対応する領域である
    請求項に記載の物体位置決め方法。
  6. 前記発生させることは、空間光変調器を介して前記第1の光を照射し、
    前記変えることは、前記空間光変調器を介して前記第2の光を照射して、前記第1領域の一部を前記第2領域に変える
    請求項又はに記載の物体位置決め方法。
  7. 前記変えることは、前記第1領域の一部に前記第2の光が照射される一方で前記第1領域の他の一部に前記第2の光が照射されないように前記第2の光を変調する前記空間光変調器を介して前記第2の光を照射して、前記第1領域の一部を前記第2の領域に変える
    請求項に記載の物体位置決め方法。
  8. 前記発生させることは、空間光変調器を介して前記少なくとも1つの領域に供給された前記第2物体に前記第1の光を照射し、
    前記移動させることは、前記光トラップ力を発生させたまま前記空間変調器を介して前記第1の光の照射位置を移動させる
    請求項1から7のいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  9. 前記移動させることは、前記第2物体を前記所望位置に移動させるように前記第2物体を捕捉可能な前記光トラップ力を発生させるように前記第1の光を変調する前記空間変調器を介して前記第1の光の照射位置を移動させることを含む
    請求項に記載の物体位置決め方法。
  10. 前記発生させることは、前記少なくとも1つの領域上にある単一の前記第2物体に光トラップ力を発生させ、
    前記移動させることは、前記光トラップ力で前記単一の第2物体を前記所望位置に移動させる
    請求項からのいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  11. 前記発生させることは、前記少なくとも1つの領域上にある複数の前記第2物体に光トラップ力を発生させ、
    前記移動させることは、前記光トラップ力で前記複数の第2物体を前記所望位置に移動させる
    請求項からのいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  12. 前記移動させることは、前記光トラップ力を発生させたまま前記第1の光の照射位置を移動させて、前記光トラップ力で前記第2物体の向きを第1方向に揃え、前記向きが前記第1方向に揃った前記第2物体を前記第1方向に交わる第2方向に沿って移動させる
    請求項から11のいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  13. 前記移動させることは、前記第1物体の前記表面に沿った方向及び前記第1物体の前記表面に交わる方向のうちの少なくとも一方に沿って、前記照射位置を移動させる
    請求項1から12のいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  14. 前記所望位置に移動した前記第2物体のうちの第1物体部分に第3の光を照射して所定の処理を行うことを含む
    請求項1から13のいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  15. 前記発生することは、空間光変調器を介して前記第1の光を照射し、
    前記行うことは、前記空間光変調器を介して前記第3の光を照射して前記所定の処理を行う
    請求項14に記載の物体位置決め方法。
  16. 前記行うことは、前記第1物体部分及び前記第1物体のうち前記第1物体部分が固着される第2物体部分のうちの少なくとも一方に形成され且つ前記第3の光の照射によって硬化する硬化剤に前記第3の光を照射して、前記第1及び第2物体部分を固着する固着処理を前記所定の処理として行う
    請求項14又は15に記載の物体位置決め方法。
  17. 前記第2物体は、ナノメートルサイズの物体を含む
    請求項1から16のいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  18. 前記第2物体は、カーボンナノチューブを含む
    請求項1から17のいずれか一項に記載の物体位置決め方法。
  19. 第1物体上の所望位置に、前記第1物体よりも小さな第2物体を位置させる物体位置決め装置であって、
    前記第2物体に対する親水性又は撥液性の有無が異なる少なくとも2つの領域が形成されており且つ前記第2物体が供給されている前記第1物体を保持するステージ部と、
    前記少なくとも2つの領域のうちの少なくとも1つの領域に供給された前記第2物体に第1の光を照射して、前記少なくとも1つの領域上にある前記第2物体に光トラップ力を発生させると共に、前記光トラップ力を発生させたまま前記第1の光の照射位置を前記所望位置まで移動させて、前記光トラップ力で前記第2物体を前記所望位置に移動させる光操作部と
    を含み、
    前記光操作部は、前記第1物体の前記表面に第2の光を照射して、前記少なくとも2つの領域を形成する物体位置決め装置。
  20. 前記第1物体の前記表面上には、前記第2物体をはじく撥液性を有する第1の領域が形成されており、
    前記光操作部は、前記第1領域の一部に前記第2の光を照射して、前記第1領域の一部を、前記第2物体に対する親水性を有する第2の領域に変えることで、前記少なくとも2つの領域を形成する
    請求項19に記載の物体位置決め装置。
  21. 前記光操作部は、前記所望位置に移動した前記第2物体のうちの第1物体部分に第3の光を照射して所定の処理を行う
    請求項19又は20に記載の物体位置決め装置。
  22. 前記光操作部は、空間光変調器を含む
    請求項19から21のいずれか一項に記載の物体位置決め装置。
  23. 請求項1から18のいずれか一項に記載の物体位置決め方法を用いて、前記第1物体上に前記第2物体が配置されたデバイスを製造するデバイス製造方法。
  24. 請求項19から22のいずれか一項に記載の物体位置決め装置を用いて、前記第1物体上に前記第2物体が配置されたデバイスを製造するデバイス製造方法。
  25. 請求項1から18のいずれか一項に記載の物体位置決め方法を用いて、前記第1物体上に前記第2物体が配置されたデバイスを製造するデバイス製造装置。
  26. 請求項19から22のいずれか一項に記載の物体位置決め装置を用いて、前記第1物体上に前記第2物体が配置されたデバイスを製造するデバイス製造装置。
JP2016000604A 2016-01-05 2016-01-05 物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置 Active JP6772462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000604A JP6772462B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000604A JP6772462B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122774A JP2017122774A (ja) 2017-07-13
JP6772462B2 true JP6772462B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59306520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000604A Active JP6772462B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210402653A1 (en) * 2019-07-11 2021-12-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Nanoimprint mold and manufacturing method thereof, and pattern transfer method using nanoimprint mold
JP7127632B2 (ja) * 2019-11-01 2022-08-30 株式会社豊田中央研究所 自動回路形成装置、自動回路形成方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384544B2 (ja) * 1997-08-08 2003-03-10 大日本印刷株式会社 パターン形成体およびパターン形成方法
US6139831A (en) * 1998-05-28 2000-10-31 The Rockfeller University Apparatus and method for immobilizing molecules onto a substrate
JP3679943B2 (ja) * 1999-03-02 2005-08-03 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP2003017508A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2004200244A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp パターン形成方法及びパターン形成装置
JP4036454B2 (ja) * 2003-05-30 2008-01-23 独立行政法人理化学研究所 薄膜トランジスタ。
US7449679B2 (en) * 2003-10-28 2008-11-11 Arryx, Inc. System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping
JP4325726B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体および導電性フィルム
JP5753192B2 (ja) * 2009-12-22 2015-07-22 クナノ・アーベー ナノワイヤ構造を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122774A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10884340B2 (en) Method and system for nanoscale data recording
JP5731063B2 (ja) リソグラフィ装置、プログラマブル・パターニングデバイス、及びリソグラフィ方法
US7473518B2 (en) Method of manufacturing a device using a near-field photomask and near-field light
TWI575332B (zh) 微影裝置、圖案化器件及微影方法
JP2006191057A (ja) デブリ粒子を抑制するための放射線源装置、リソグラフィ装置、照明システム、および方法
US11119411B2 (en) Drive method for spatial light modulator, method for generating pattern for exposure, and exposure method and apparatus
US11067816B1 (en) Scattering STED lithography
TW201729009A (zh) 用於直接寫入無光罩微影之方法及裝置
JP6772462B2 (ja) 物体位置決め方法及び物体位置決め装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造装置
JP5580434B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
CN103748968A (zh) 辐射源和光刻设备
JP2017121673A (ja) 加工装置及び加工方法、デバイス製造方法、並びに、コンピュータプログラム
JP6772472B2 (ja) 配置方法及び配置装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造方法
JP6907639B2 (ja) 配置方法及び配置装置、並びに、デバイス製造方法及びデバイス製造方法
JP2006313202A (ja) マスク製造方法
WO2010001782A1 (ja) 露光方法および露光装置
JP2004319581A (ja) パターン描画装置及びパターン描画方法
JP6558529B2 (ja) 空間光変調器及びその使用方法、変調方法、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
Guy et al. Photochemistry in electronics
JP2013073976A (ja) 空間光変調器、光学装置、及び露光装置
JP2005128238A (ja) マスクリピータ、パターン描画装置、及びグレースケール手法
KR20120086599A (ko) 마이크로스피어 배열 기판의 제조 방법, 나노 가공 시스템 및 그 방법
JP2005142235A (ja) パターン描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250