JP6772127B2 - 治療薬送達装置 - Google Patents

治療薬送達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772127B2
JP6772127B2 JP2017515083A JP2017515083A JP6772127B2 JP 6772127 B2 JP6772127 B2 JP 6772127B2 JP 2017515083 A JP2017515083 A JP 2017515083A JP 2017515083 A JP2017515083 A JP 2017515083A JP 6772127 B2 JP6772127 B2 JP 6772127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
syringe
fluid
plunger rod
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527406A (ja
JP2017527406A5 (ja
Inventor
ツァイ・マーク・シー
ガットン・ジュニア・ブライアン・エム
キーン・マイケル・エフ
カーン・アイザック・ジェイ
オーベルキルヒャー・ブレンダン・ジェイ
プライス・ダニエル・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orbit Biomedical Ltd
Original Assignee
Orbit Biomedical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orbit Biomedical Ltd filed Critical Orbit Biomedical Ltd
Publication of JP2017527406A publication Critical patent/JP2017527406A/ja
Publication of JP2017527406A5 publication Critical patent/JP2017527406A5/ja
Priority to JP2020083145A priority Critical patent/JP6953580B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772127B2 publication Critical patent/JP6772127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2053Media being expelled from injector by pressurised fluid or vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M5/3137Specially designed finger grip means, e.g. for easy manipulation of the syringe rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3146Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3148Means for causing or aiding aspiration or plunger retraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • A61M5/31505Integral with the syringe barrel, i.e. connected to the barrel so as to make up a single complete piece or unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir
    • A61M5/31595Pre-defined multi-dose administration by repeated overcoming of means blocking the free advancing movement of piston rod, e.g. by tearing or de-blocking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2086Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically having piston damping means, e.g. axially or rotationally acting retarders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • A61M2005/31508Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston provided on the piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31536Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses
    • A61M2005/3154Blocking means to immobilize a selected dose, e.g. to administer equal doses limiting maximum permissible dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1077Adapters, e.g. couplings adapting a connector to one or several other connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

(優先権)
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2014年9月18日に出願された「Measurement Tab for Micro Volumetric Cell Solution Delivery」と題する米国仮特許出願第62/052,038号の優先権を主張する。
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2014年9月18日に出願された「Pneumatic Pressure Control Delivery System」と題する米国仮特許出願第62/052,043号の優先権を主張する。
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2014年9月18日に出願された「Snap Collar Syringe Adaptor」と題する米国仮特許出願第62/052,059号の優先権を主張する。
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2014年9月18日に出願された「Syringe Vessel with Detachable Plunger Rod」と題する米国仮特許出願第62/052,074号の優先権を主張する。
(共同研究声明)
特許請求される発明の有効な出願日又はそれ以前に発効した共同研究に合意した1つ又は2つ以上の当事者によって、又はその意向を受けて、本出願に開示される主題は開発され、また、特許請求される発明はなされたものである。特許請求される発明は、この共同研究の合意の範囲内で行われた研究活動の結果としてなされたものである。共同研究契約の関係者としては、Ethicon Endo−Surgery,Inc.及びJanssen Research & Development,LLCが挙げられる。
ヒトの眼は、いくつかの層を含む。白色の外層は、強膜であり、脈絡膜層を取り巻いている。網膜は、脈絡膜層の内側にある。強膜は、脈絡膜及び網膜に保護をもたらすコラーゲン及び弾性繊維を含有する。脈絡膜層は、酸素及び栄養を網膜に供給する血管構造を含む。網膜は、杆体及び錐体を含む光感応組織を含む。黄斑は、眼の後側において網膜の中心に位置し、眼の水晶体及び角膜の中心を通る軸(すなわち視軸)上に概ね中心付けられる。黄斑は、特に錐体細胞を通る、中心視野を提供する。
黄斑変性症とは、黄斑変性症に罹患している人が、ある程度の周辺視野を保持しながら中心視野の喪失又は低下を経験する恐れがあるような、黄斑を侵す医学的状態である。黄斑変性症は、加齢(「AMD」としても知られる)及び遺伝的性質などの様々な要因によって引き起こされ得る。黄斑変性症は、ドルーゼンとして周知である細胞の破片が網膜と脈絡膜との間に蓄積し、地図状萎縮部位を生じさせる「ドライ」(非滲出性)型で発生することがある。黄斑変性症はまた、血管が脈絡膜から網膜の後側に成長する「ウェット」(滲出性)型で発生することもある。黄斑変性症を有する人は、ある程度の周辺視野を保持することができるにもかかわらず、中心視野の喪失が、生活の質に重大な悪影響を及ぼす恐れがある。更に、残りの周辺視野の質は、低下する恐れがあり、また場合によっては、同様に消失する恐れがある。黄斑変性症によって引き起こされる視野の喪失を防ぐ又は回復に向かわせるために、黄斑変性症に対する治療を提供することが、したがって望ましい場合がある。場合によっては、黄斑の近くの地図状萎縮部位に直接隣接している網膜下層(網膜の神経感覚層の下で、網膜色素上皮の上)に治療用物質を送達することなどによって高度に局所的な方式でそのような治療を提供することが、望ましい場合がある。しかしながら、黄斑は、眼の後側かつ網膜の傷付きやすい層の下にあるので、実際の方法において黄斑にアクセスすることは、困難である場合がある。
様々な手術方法及び手術器具が製作及び眼の治療に使用されているが、本件発明者らよりも前に誰も添付の特許請求の範囲で記述する本発明を製作又は使用していないと考えられる。
本明細書は、本技術を具体的に指摘し、かつ明確にその権利を特許請求する、特許請求の範囲によって完結するが、本技術は、以下の特定の実施例の説明を、添付図面と併せ読むことで、より良く理解されるものと考えられ、図面では、同様の参照符号は、同じ要素を特定する。
脈絡膜上の入口から治療薬を網膜下投与するための例示の器具の斜視図を示す。 図1の器具の側面図を示す。 ロック部材を取り外した状態の、図1の器具の別の側面図を示す。 作動部材を遠位に前進させてカニューレから遠位に針を伸ばした状態の、図1の器具の別の側面図を示す。 図1の器具に組み込むことができる例示のカニューレの遠位端の斜視図を示す。 図5の線6−6に沿って断面を切り取った、図5のカニューレの断面図を示す。 脈絡膜上の入口から治療薬を網膜下投与するための別の例示的な代替器具の斜視図を示す。 脈絡膜上の入口から治療薬を網膜下投与するための例示的な方法で用いるための例示的な縫合糸測定テンプレートの斜視図である。 眼の周囲の構造を固定し、シャンデリアを設置した状態の、患者の眼の平面図を示す。 図8のテンプレートを眼に配設した状態の、図9Aの眼の平面図を示す。 複数のマーカーを眼に配設した状態の、図9Aの眼の平面図を示す。 縫合糸ループを眼に取り付けた状態の、図9Aの眼の平面図を示す。 強膜切開を実行している、図9Aの眼の平面図を示す。 強膜切開開口部を通して、眼の強膜と脈絡膜との間に、図1の器具を挿入している状態の、図9Aの眼の平面図を示す。 強膜と脈絡膜との間の眼の後側で図1の器具を直接可視化している、図9Aの眼の平面図を示す。 図1の器具の針を眼の後側で直接可視化の下、前進させ、脈絡膜の外側表面に向かって押圧することにより、脈絡膜を「テント」させている、図9Aの眼の平面図を示す。 眼の後側で直接可視化の下、針が先行ブレブを供給していて、針が強膜と脈絡膜との間にあり、また先行ブレブが脈絡膜と網膜との間の網膜下腔にある、図9Aの眼の平面図を示す。 強膜と脈絡膜との間の眼の後側で針が治療薬を眼に供給している、図9Aの眼の平面図を示す。 図9Aの線10A−10Aについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図9Eの線10B−10Bについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図9Fの線10C−10Cについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図9Gの線10D−10Dについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図9Hの線10E−10Eについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図9Iの線10F−10Fについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図9Jの線10G−10Gについて断面を切り取った、図9Aの眼の断面図を示す。 図10Eに示された状態で描かれた図9Aの眼の詳細断面図を示す。 図10Fに示された状態で描かれた図9Aの眼の詳細断面図を示す。 図10Gに示された状態で描かれた図9Aの眼の詳細断面図を示す。 注射器アセンブリの注射器が流体供給源から流体を引き込んでいる状態の、図1及び図7の器具と共に使用することができる例示的な注射器アセンブリを示す。 注射器アセンブリの計測タブが注射器のプランジャと係合している状態の、図12Aの注射器アセンブリの斜視図を示す。 プランジャを計測タブによって決定される位置まで前進させ、脈絡膜上の入口から治療薬を網膜下投与するために注射器が器具と連通している状態の、図12Aの注射器アセンブリの斜視図を示す。 計測タブがプランジャから取り外され、注射器が器具と連通している状態の、図12Aの注射器の斜視図を示す。 注射器の内容物を器具に分配するために、プランジャアセンブリが遠位に前進した状態の、図12Aの注射器の斜視図を示す。 プランジャアセンブリのプランジャロッドが注射外筒に対して回転されるのを示す、図12Aの注射器アセンブリの斜視図を示す。 プランジャロッドが注射外筒から取り外されている状態の、図12Aの注射器の斜視図を示す。 図12Aの注射器の注射外筒の斜視図を示す。 図12Aの注射器アセンブリの側断面斜視図を示す。 プランジャロッドが注射外筒から取り外されている状態の、図12Aの注射器の側断面斜視図を示す。 計測タブがプランジャロッドから横方向に分離された状態の、図12Aの注射器アセンブリの上部断面図を示す。 計測タブがプランジャロッドに固定された状態の、図12Aの注射器アセンブリの上部断面図を示す。 図12Aの注射器と共に用いるように構成される、例示的な注射器アダプタの斜視図を示す。 図16の注射器アダプタの側断面図を示す。 図12Aの注射器及び図16の注射器アダプタと共に用いるように構成される、例示的な係合鍔部の斜視図を示す。 図18の係合鍔部の断面斜視図を示す。 図12Aの注射器、図16の注射器アダプタ、及び図18の係合鍔部の分解斜視図を示す。 注射器アダプタが注射器の端部に挿入され、係合鍔部が注射器及び注射器アダプタから分離された状態の、図12Aの注射器、図16の注射器アダプタ、及び図18の係合鍔部の部分分解斜視図を示す。 全ての構成要素が一体に組み立てられた状態の、図12Aの注射器、図16の注射器アダプタ、及び図18の係合鍔部の斜視図を示す。 注射器アダプタが注射器の端部から分離された状態の、図12Aの注射器及び図16の注射器アダプタの側断面図を示す。 注射器アダプタが注射器の端部に挿入された状態の、図12Aの注射器及び図16の注射器アダプタの側断面図を示す。 全ての構成要素が一体に組み立てられた状態の、図12Aの注射器、図16の注射器アダプタ、及び図18の係合鍔部の側断面図を示す。 図1及び図7の器具と共に使用することができる例示的な代替注射器の斜視図を示す。 図22の注射器の側断面図を示す。 図22の注射器と共に用いるように構成されている、例示的な代替注射器アダプタの斜視図を示す。 図24の注射器アダプタの側断面図を示す。 図22の注射器、図24の注射器アダプタ、及び例示的な代替係合鍔部の分解斜視図を示す。 注射器アダプタが注射器の端部を覆って位置付けられ、係合鍔部が注射器及び注射器アダプタから分離された状態の、図22の注射器、図24の注射器アダプタ、及び図26Aの係合鍔部の部分分解斜視図を示す。 全ての構成要素が一体に組み立てられた状態の、図22の注射器、図24の注射器アダプタ、及び図26Aの係合鍔部の斜視図を示す。 注射器アダプタが注射器の端部から分離された状態の、図22の注射器、図24の注射器アダプタの側断面図を示す。 注射器アダプタが注射器の端部を覆って位置付けられた状態の、図22の注射器及び図24の注射器アダプタの側断面図を示す。 全ての構成要素が一体に組み立てられた状態の、図22の注射器、図24の注射器アダプタ、及び図26Aの係合鍔部の側断面図を示す。 図12Aの注射器、図22の注射器、及び脈絡膜上の入口から治療薬を網膜下投与するための器具と連結された例示的な空気圧制御送達システムの斜視図を示す。 図1及び図7の器具と共に使用することができる、別の例示的な流体送達アセンブリの斜視図を示す。 図29の流体送達アセンブリの分解斜視図を示す。 図29の流体送達アセンブリの第1のスペーサの斜視図を示す。 図29の流体送達アセンブリの第2のスペーサの斜視図を示す。 図32の第2のスペーサの別の斜視図を示す。 図29の流体送達アセンブリの第3のスペーサの斜視図を示す。 スペーサが相互に及び注射器アセンブリに固定されているところを示す、図29の流体送達アセンブリの部分側面図を示す。 流体供給源と連結され、注射器アセンブリのプランジャが完全に前進した位置にある、図29の流体送達アセンブリの注射器アセンブリの斜視図を示す。 プランジャが後退位置にある状態の、図36Aの注射器アセンブリ及び流体供給源の斜視図を示す。 プランジャが第1の部分的に前進した位置にある状態の、図36Aの注射器アセンブリに固定された図29の流体送達アセンブリのスペーサの斜視図を示す。 第3のスペーサが第2のスペーサから取り外され、プランジャが第1の部分的に前進した位置にある状態の、図29の流体送達アセンブリの斜視図を示す。 第3のスペーサが第2のスペーサから取り外され、プランジャが第2の部分的に前進した位置にある状態の、図29の流体送達アセンブリの斜視図を示す。 第2のスペーサが第1のスペーサから取り外され、プランジャが第2の部分的に前進した位置にある状態の、図29の流体送達アセンブリの斜視図を示す。 第2のスペーサが第1のスペーサから取り外され、プランジャが第3の部分的に前進した位置にある状態の、図29の流体送達アセンブリの斜視図を示す。
図面は、いかなる様式でも限定することを意図するものではなく、本技術の様々な実施形態は、必ずしも図面に示されないものも含め、様々な他の方法で実施し得ることが企図される。本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす添付の図面は、本技術のいくつかの態様を示しており、その説明と共に本技術の原理を説明するのに役立つものであるが、本技術は、図示される厳密な配置構成に限定されないことは理解される。
本技術の特定の実施例に関する以下の説明は、本技術の範囲を限定するために使用されるべきではない。本技術のその他の実施例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、実例として、本技術を実施するために企図される最良の形態の1つである以下の説明から、当業者には明らかとなろう。理解されるように、本明細書で説明される本技術は、全て本技術から逸脱することなく、その他種々の明白な態様が可能である。したがって、図面及び説明を、限定的ではなく、例示的な性質のものとみなすべきである。
本明細書に述べられる教示、表現、実施形態、実施例などの任意の1つ又は2つ以上のものを、本明細書に述べられる他の教示、表現、実施形態、実施例などの任意の1つ又は2つ以上のものと組み合わせることができる点も更に理解されたい。したがって、以下に述べられる教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して分離して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な適当な方法が、当業者には明らかとなろう。かかる改変例及び変形例は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
本開示の明瞭さのために、「近位」及び「遠位」という用語は、遠位外科用エンドエフェクタを有する外科用器具を握持する外科医又は他の操作者に対して本明細書で定義される。「近位」という用語は、外科医又は他の操作者により近い要素の位置を指し、「遠位」という用語は、外科用器具の外科用エンドエフェクタにより近く、かつ、外科医又は他の操作者から更に離れた要素の位置を指す。
I.スライド関節特徴部を有する例示の器具
図1〜4は、脈絡膜上の入口から患者の眼に治療薬を網膜下投与するための処置で使用するために構成される例示の器具(10)を示す。器具(10)は、可撓性カニューレ(20)、本体(40)、及びスライド可能部(60)を備える。カニューレ(20)は、本体(40)から遠位に延在し、概ね方形の断面を有する。カニューレ(20)は、より詳細に後述するように、カニューレ(20)内でスライド可能である針(30)を支持するように通常構成される。
本実施例では、カニューレ(20)は、商標名PEBAXとして製造されることがあるポリエーテルブロックアミド(PEBA)などの可撓性材料を含む。当然ながら、任意の他の好適な材料又は材料の組み合わせを使用することもできる。また、本発明の実施例では、カニューレ(20)は、寸法約2.0mm×0.8mm、長さ約80mmの断面プロファイルを有する。あるいは、その他の任意の好適な寸法を用いてもよい。
より詳細に後述するように、カニューレ(20)は、患者の眼の特定の構造及び輪郭に適合するために十分な可撓性を有し、更にカニューレ(20)は、座屈することなく患者の眼の強膜と脈絡膜との間のカニューレ(20)の前進を可能にするために十分なコラム強度を有する。いくつかの要因が、カニューレ(20)の好適な可撓性に寄与し得る。例えば、カニューレ(20)を構成するのに使用される材料のデュロメータは、カニューレ(20)の可撓性を少なくとも部分的に特性化する。ほんの一例として、カニューレ(20)を形成するのに使用される材料は、約27D、約33D、約42D、約46Dのショア硬度、又は任意のその他好適なショア硬度を有し得る。ショア硬度は、約27D〜約46Dの範囲内、又はより具体的には約33D〜約46Dの範囲内、又はより具体的には約40D〜約45Dの範囲内に収まり得ることを理解されたい。カニューレ(20)の特定の断面形状もまた、カニューレ(20)の可撓性を少なくとも部分的に特性化する。加えて、カニューレ(20)内に配設された針(30)の剛性は、カニューレ(20)の可撓性を少なくとも部分的に特性化し得る。
本実施例では、カニューレ(20)の可撓性は、カニューレ(20)の曲げ剛性を計算することによって定量化することができる。曲げ剛性は、弾性率と領域慣性モーメントとの積によって計算される。ほんの一例として、カニューレ(20)を形成するために使用され得る1つの例示的な材料は、ショア硬度がD27、弾性率(E)が1.2×10N/m、及び領域慣性モーメント(I)が5.52×10−14であり、算出されたx軸周りの曲げ剛性を0.7×10−6Nmにおいて提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る別の例示的な材料は、ショア硬度がD33、弾性率(E)が2.1×10N/m、及び領域慣性モーメント(I)が5.52×10−14であり、算出されたx軸周りの曲げ剛性を1.2×10−6Nmにおいて提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る別の例示的な材料は、ショア硬度がD42、弾性率(E)が7.7×10N/m、及び領域慣性モーメント(I)が5.52×10−14であり、算出されたx軸周りの曲げ剛性を4.3×10−6Nmにおいて提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る別の例示的な材料は、ショア硬度がD46、弾性率(E)が17.0×10N/m、及び領域慣性モーメント(I)が5.52×10−14であり、算出されたx軸周りの曲げ剛性を9.4×10−6Nmにおいて提供することができる。したがって、ほんの一例として、カニューレ(20)の曲げ剛性は、約0.7×10−6Nm〜約9.4×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約1.2×10−6Nm〜約9.4×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約2.0×10−6Nm〜約7.5×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約2.0×10−6Nm〜約6.0×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約3.0×10−6Nm〜約5.0×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約4.0×10−6Nm〜約5.0×10−6Nmの範囲内に収まり得る。
本実施例では、カニューレ(20)の可撓性はまた、次の数式で定量化することができる。
Figure 0006772127
上の等式で、曲げ剛性(EI)は、一定の長さ(L)を有するカニューレ(20)を、所定の撓み量(δ)を生じさせる設定距離撓ませることによって実験的に計算される。このような撓みに必要な力の量(F)をその後記録することができる。例えば、そのような方法を使用するとき、カニューレ(20)は、0.06mの長さを有してもよく、所定距離の分だけ撓ませることができる。ほんの一例として、カニューレ(20)を形成するために使用され得る1つの例示的な材料は、0.0155mの撓みを得るために0.0188Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性5.5×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る別の例示的な材料は、0.0135mの撓みを得るために0.0205Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性6.8×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0099mの撓みを得るために0.0199Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性9.1×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0061mの撓みを得るために0.0241Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性1.8×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0081mの撓みを得るために0.0190Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性1.0×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0114mの撓みを得るために0.0215Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性8.4×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0170mの撓みを得るために0.0193Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性5.1×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0152mの撓みを得るために0.0224Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性6.6×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0119mの撓みを得るために0.0183Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性6.9×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0147mの撓みを得るために0.0233Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性7.1×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0122の撓みを得るために0.0192Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性7.1×10−6Nmを提供することができる。カニューレ(20)を形成するために使用され得る更に別の例示的な材料は、0.0201の撓みを得るために0.0201Nの力を必要とし、算出されたx軸周りの曲げ剛性4.5×10−6Nmを提供することができる。したがって、ほんの一例として、カニューレ(20)の曲げ剛性は、約1.0×10−6Nm〜約9.1×10−6Nmの範囲内に収まり得る。その他の実施例では、カニューレの曲げ剛性は、約0.7×10−6Nm〜約11.1×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には2.0×10−6Nm〜約6.0×10−6Nmの範囲内に収まり得ることを理解されたい。
針(30)は、カニューレ(20)の曲げ剛性と異なる曲げ剛性を有してもよい。ほんの一例として、針(30)は、弾性率(E)が7.9×1010N/m、領域慣性モーメント(I)が2.12×10−17であり、算出されたx軸周りの曲げ剛性を1.7×10−6Nmにおいて提供する、ニチノール材料から形成され得る。更なる単なる例として、針(30)の曲げ剛性は、約0.5×10−6Nm〜約2.5×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約0.75×10−6Nm〜約2.0×10−6Nmの範囲内、又はより具体的には約1.25×10−6Nm〜約1.75×10−6Nmの範囲内に収まり得る。
図5及び6に見られるように、カニューレ(20)は、カニューレ(20)を通って長手方向に延在し、非侵襲的な傾斜した遠位端(26)で終端する2つの側部ルーメン(22)と1つの中心ルーメン(24)を備える。傾斜した外側開口部(28)は、傾斜した遠位端(26)に対して近位に位置する。側部ルーメン(22)は、カニューレ(20)の可撓性に寄与する。ルーメン(22、24)は、傾斜した遠位端(26)で開いているように示されるが、いくつかの例において、側部ルーメン(22、24)が、必要に応じて、傾斜した遠位端(26)で閉じていてもよいことを理解されたい。より詳細に後述するように、中心ルーメン(24)は、針(30)及び針ガイド(80)を受容するように構成される。いくつかの変形例では、光ファイバー(図示せず)もまた針(30)とともに中心ルーメン(24)内に配設される。このような光ファイバーを使用して、照明及び/又は光フィードバックを提供してもよい。
傾斜した遠位端(26)は、通常斜角を付けられて、強膜又は脈絡膜層に外傷を負わせないようにしつつカニューレ(20)がそのような層の間を前進できるようにするため強膜と脈絡膜層との間に分離をもたらす。本実施例では、傾斜した遠位端(26)は、本実施例におけるカニューレ(20)の長手方向軸線に対して約15度の角度で斜角を付けられている。その他の実施例では、傾斜した遠位端(26)は、約5度〜約50度の範囲内、又はより具体的には約5度〜約40度の範囲内、又はより具体的には約10度〜約30度の範囲内、又はより具体的には約10度〜約20度の範囲内のベベル角度を有し得る。
針ガイド(80)は、針ガイド(80)の遠位端が傾斜した外側開口部(28)に隣接するように、ルーメン(24)内に配設される。針ガイド(80)は、通常、カニューレ(20)の傾斜した開口部(28)を通ってカニューレ(20)の長手方向軸線(LA)に対して斜めに配向される出口軸線(EA)に沿って、針(30)を上向きに方向付けるように構成される。針ガイド(80)は、プラスチック、ステンレス鋼、及び/又は任意のその他好適な生体適合性の材料(複数可)から形成されてよい。針ガイド(80)の形状は、中心ルーメン(24)の中に挿入するように構成される。その他の実施例では、接着剤及び/又は機械的ロック機構を使用して針ガイド(80)を固定する場合があるが、本実施例では、針ガイド(80)は、プレス嵌め又は締まり嵌めによって中心ルーメン(24)内に固定される。
図6に最も良く見られるように、針ガイド(80)は、針(30)をスライド可能に受容するように構成される内部ルーメン(84)を画定する。特に、内部ルーメン(84)は、概ね真っ直ぐな近位部分(86)及び湾曲した遠位部分(88)を含む。真っ直ぐな近位部分(86)は、カニューレ(20)の長手方向軸線(LA)に対応し、同時に湾曲した遠位部分(88)は、カニューレ(20)の長手方向軸線から上方に離れる方向に湾曲する。本実施例の湾曲した遠位部分(88)は、カニューレ(20)の長手方向軸線(LA)に対して約7度〜約9度の角度でカニューレ(20)から遠位に伸長する出口軸線(EA)に沿って針(30)を方向付けるように湾曲している。そのような角度は、脈絡膜(306)への針の侵入を確実にする方向、及び針(30)が(脈絡膜(306)を貫通するのではなく)脈絡膜上腔を通って脈絡膜(306)の下を進み続ける可能性及び網膜の穿孔の可能性を最小にする方向に針(30)を偏向させることが望ましい場合があることを理解されたい。単に更なる例として、湾曲した遠位部分(88)は、カニューレ(20)の長手方向軸(LA)に対して約5〜約30度の範囲内、又はより具体的にはカニューレ(20)の長手方向軸(LA)に対して約5〜約20度の範囲内、又はより具体的にはカニューレ(20)の長手方向軸(LA)に対して約5〜約10度の範囲内の角度で配向される出口軸線(EA)に沿って針(30)がカニューレ(20)から出るように付勢し得る。
針(30)は、鋭利な遠位端(32)を有し、かつ内部ルーメン(34)を画定する内部カニューレの形態である。本実施例の遠位端(32)は、ランセット形状を有する。いくつかのその他の変形例では、遠位端(32)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2015年2月11日に出願された「Method and Apparatus for Suprachoroidal Administration of Therapeutic Agent」と題する米国特許出願第14/619,256号に記載されている、三斜面形状又は任意の他の形状を有してもよい。本明細書の教示を考慮することで、遠位端(32)がとり得る尚も他の好適な形態が、当業者に明らかになるであろう。本実施例の針(30)は、より詳細に後述するように、針(30)が患者の眼の組織構造に侵入する際、自己閉鎖創を形成するほど小さいながらも治療薬を送達するようにサイズ決めされた金属(例えば、ニチノール、ステンレス鋼等)製の皮下注射針を備える。ほんの一例として、針(30)は、その他好適なサイズを使用することができるが、100μmの内径を有する35ゲージであり得る。例えば、針(30)の外径は、27〜45ゲージの範囲内、又はより具体的には30〜42ゲージの範囲内、又はより具体的には32〜39ゲージの範囲内に収まり得る。別の単なる例示的な例として、針(30)の内径は、約50〜約200μmの範囲内、又はより具体的には約50〜約150μmの範囲内、又はより具体的には約75〜約125μmの範囲内に収まり得る。
図1〜2に戻って参照すると、本体(40)は、通常、湾曲した遠位端を有する細長い矩形として成形される。示されている本体(40)の個々の形状は、操作者によって把持されるように構成される。あるいは、本体(40)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2015年2月11日に出願された「Method and Apparatus for Suprachoroidal Administration of Therapeutic Agent」と題する米国特許出願第14/619,256号に記載されている、器具(10)の位置決めを容易にするための支持装置又はロボットアームに取り付けられてもよい。
作動アセンブリ(60)は、作動部材(62)とロック部材(66)とを含む。ロック部材(66)は、本体(40)と作動部材(62)との間の本体係合部(50)に着脱自在に取り付け可能である。より詳細に後述するように、ロック部材(66)は、本体(40)と作動部材(62)との間の空間を塞いで、作動部材(62)が本体(40)に対して遠位に前進するのを防止する。しかしながら、ロック部材(66)を取り外して、選択的に作動部材(62)を本体(40)に対して遠位に前進させることができる。
図2〜4は、例示の器具(10)の作動を示す。特に、図2に見られるように、針(30)は、初めはカニューレ(20)の中に格納されて、ロック部材(66)は、本体(40)と作動部材(62)との間に位置付けられ、したがって作動部材(62)の前進を防止する。器具(10)をこの形状にして、カニューレ(20)をより詳細に後述するように患者の眼の内部に位置付けることができる。
ひとたびカニューレ(20)を患者の眼の内部に位置付けると、操作者は、カニューレ(20)に対して針(30)を前進させることを所望し得る。針(30)を前進させるために、操作者は、図3に見られるようにロック部材(66)を器具(10)から引き離すことによって最初にロック部材(66)を取り外してもよい。ひとたびロック部材(66)を取り外すと、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2015年2月11日に出願された「Method and Apparatus for Suprachoroidal Administration of Therapeutic Agent」と題する米国特許出願第14/619,256号に記載されているように、作動部材(62)を本体(40)に対して移動又は並進させて、針(30)をカニューレ(20)に対して前進させることができる。本実施例の作動部材(62)は、針(30)を並進させて針(30)を回転させないようにだけ構成される。その他の実施例では、針(30)を回転させることが所望される場合がある。したがって、代替の実施例は、針(30)を回転及び並進させるために作動部材(62)内に特徴部を含んでもよい。
本実施例では、図4に示すように本体(40)と接触するまでの作動部材(62)の前進は、患者の眼の内部への所定量の侵入までのカニューレ(20)の相対位置に対する針(30)の前進と対応する。換言すれば、器具(10)は、操作者が、患者の眼の内部に針(30)を適切に位置付けするために、作動部材(62)を本体(40)と接触するまで前進させるだけでよいように構成される。いくつかの実施例では、カニューレ(20)に対して針(30)を前進させる所定の量は、約0.25mm〜約10mmの範囲内、又はより具体的には約0.1mm〜約10mmの範囲内、又はより具体的には約2mm〜約6mmの範囲内、又はより具体的には約4mmまでである。他の実施例では、作動部材(62)と本体(40)との間の接触は、カニューレ(20)に対する針(30)の最大限の前進を除いて特定の意義を有さなくてもよい。その代わりとして、器具(10)は、針(30)がカニューレ(20)に対して特定の所定の距離まで前進したときに操作者に示す特定の触覚フィードバック特徴部を備えていてもよい。したがって、操作者は、器具の表示部の直接可視化に基づき、及び/又は器具(10)からの触覚フィードバックに基づき、患者の眼への針(30)の侵入の所望の深さを決定することができる。当然ながら、そのような触覚フィードバック特徴部は、本明細書の教示に照らして当業者には明らかとなるように、本実施例と組み合わせてもよい。
作動部材(62)は、作動部材(62)を通って長手方向に延在するルーメン(図示せず)を含む。作動部材(62)のルーメンは、供給管(64)を受容するように構成される。具体的には、供給管(64)は、本体係合部(図示せず)の流体連結部材に接続し、本体係合部を通って近位に、かつ作動部材(62)を通って近位に延在して、作動部材(62)の近位端を通って近位に延出する。よって、供給管(64)は、流体が供給管(64)を介して針(30)を通って注入部位まで注入されることができるように、作動部材(62)を通って針(30)に至る導管を画定する。本実施例では、供給管(64)の近位端は、注射器、自動若しくは半自動注入器、又は任意の他の好適な流体供給源などの流体供給源に接続する。供給管(64)の近位端は、供給管(64)を流体供給源と取り外し可能に連結できるようにするためのルアーフィッティング及び/又は任意の他の好適な種類のフィッティングを含み得ることを理解されたい。
II.例示の代替的器具及び特徴部
いくつかの実施例では、本明細書に記載の器具の特定の構成要素又は特徴部を変えることが所望される場合がある。例えば、針(30)を作動させるための代替の機構を有する、器具(10)に類似の器具を利用することが所望される場合がある。更に他の実施例では、異なるカニューレ(20)又は針(30)の形状を備えた、器具(10)に類似の器具を利用することが所望される場合がある。上で参照した変更例を有する器具は、種々の物理特性を有する組織構造を係合するために、異なる外科的処置、又は上述の処置に類似した外科的処置で所望される場合がある。変更例の特定の例が本明細書に記載されるが、本明細書に記載の器具は、本明細書の教示に照らして当業者には明らかとなるように、任意のその他代替的な特徴部を含み得ることを理解されたい。
図7は、上述の器具(10)に類似の例示の代替的器具(2010)を示す。以下に器具(2010)の特定の特徴部及び操作性について説明するが、器具(2010)は、以下の説明に加えて、又はその代わりに、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2015年2月11日に出願された「Method and Apparatus for Suprachoroidal Administration of Therapeutic Agent」と題する米国特許出願第14/619,256号の教示のうちのいずれかに従って構成される、及び/又は操作可能であってもよいことを理解されたい。器具(10)と同様に、本実施例の器具(2010)は、脈絡膜上の入口から患者の眼へと網膜下に治療用流体を送達する本明細書に記載の処置で通常使用可能である。そのため、器具(2010)を器具(10)の代わりに容易に使用して本明細書に記載の医療処置を実行できることを理解されたい。器具(10)のように、この実施例の器具(2010)は、カニューレ(2020)と、本体(2040)と、作動アセンブリ(2100)とを備える。カニューレ(2020)は、そこから伸長するニチノール針(2030)を含み、上述のカニューレ(20)と実質的に同じものである本実施例では、カニューレ(2020)及び針(2030)は、上述のカニューレ(20)及び針(30)と実質的に同一である。
器具(10)と器具(2010)との間の主要な相違点は、器具(2010)の作動アセンブリ(2100)がスライド可能である代わりに回転可能であることである。加えて、器具(2010)は、アーム(2232)の構成又は位置に応じて針(2030)の流体状態を変えるように動作可能であるバルブアセンブリ(図示せず)を含む。具体的には、アーム(2232)は3つの位置間で作動可能であり、それによって、針(2030)は3つの異なる流体状態となり得る。図7に示されるアーム(2232)の第1の位置では、バルブアセンブリは、流体を第1の供給管(2090)及び第2の供給管(2091)の両方を通して針(2030)まで通過させる。アーム(2232)の第2の位置では、バルブアセンブリは、流体を第1の供給管(2090)を通して針(2030)まで通過させるが、流体が第2の供給管(2091)を通って針(2030)まで通過しないようにする。アーム(2232)の第3の位置では、バルブアセンブリは流体を第2の供給管(2091)を通して針(2030)まで通過させるが、流体が第1の供給管(2090)を通って針(2030)まで通過しないようにする。本発明の実施例では、第1の供給管(2090)はブレブ流体(340)(例えば、BSS)の供給源と結合するように構成され、第2の供給管(2091)は治療薬(例えば、治療薬(341))の供給源と結合するように構成される。各流体供給管(2090、2091)は、従来のルアー特徴部、及び/又は流体供給管(2090、2091)が対応する流体供給源と結合することを可能とする他の構造を含み得ることを理解されたい。作動アセンブリ(2100)は、通常、バルブアセンブリを長手方向に並進させて、それによって取手部材(2110)の回転を介しカニューレ(2020)に対して長手方向に針(2030)を並進させるように動作可能である。
作動アセンブリ(2100)が近位位置にあるとき、操作者は、時計と反対方向又は時計方向のどちらかに取手部材(2110)を回転させることができる。取手部材(2110)が時計と反対方向に回転する場合、回転部材(2110)は、自由に回転するだけであろう。作動アセンブリ(2100)、バルブアセンブリ、及び針(2030)の前進を開始するために、操作者は取手部材(2110)を時計方向に回転させることができる。取手部材(2110)の時計方向回転は、取手部材(2110)を遠位に並進させるように働き、またバルブアセンブリ及び針(2030)を遠位に並進させるようにも働くであろう。操作者は、取手部材(2110)の時計方向回転を続けてカニューレ(2020)の遠位端から針(2030)を出してもよい。ひとたび針(2030)が、カニューレ(2020)の遠位端に対して最も離れた遠位位置まで前進すると、取手部材(2110)の更なる時計方向回転は、作動アセンブリ(2100)に組み込まれているクラッチ特徴部の滑りによって単に取手部材(2110)の自由な回転をもたらすであろう。針(2030)を遠位位置にした状態で、操作者は、より詳細に後述するようにバルブアセンブリを作動させて針(2030)を介した治療薬の送達を可能にすることができる。
治療薬が送達された後で、操作者は次に針(2030)を格納することを希望する場合がある。取手部材(2110)の時計と反対方向の回転は、本体(2040)に対する作動アセンブリ(2100)、バルブアセンブリ、及び針(2030)の近位の並進を引き起こすであろう。作動アセンブリ(2100)がバルブアセンブリ及び針(2030)を作動させるように回転すると、バルブアセンブリ及び針(2030)は、本体(2040)に対して実質的に回転するように固定され続けることを理解されたい。本実施例の回転部材(2110)は、手動で回転しているように記載されるが、回転部材(2110)はモーター及び/又は他の何らかの動力源を介して回転してもよいことも理解されたい。したがって、針(2030)の並進は、サーボモーターを介し機械的/電気的に駆動されてもよいことを理解されたい。サーボモーターの作動は、より詳細に後述するように、サーボ制御装置によって制御され得る。そのようなサーボ制御は、手動で操作され得る。追加的又は代替的に、そのようなサーボ制御装置は、器具(2010)又は本明細書に記載される任意のその他の構成要素からのフィードバックに作用するコンピュータを介して操作されてもよい。
III.例示的な縫合糸の測定用テンプレート
図8は、より詳細に後述するように、脈絡膜上の入口から治療薬の網膜下送達を提供する処置で使用され得る例示的な縫合糸の測定用テンプレート(210)を示す。一般的に、テンプレート(210)は、患者の眼の上に特定のパターンの色素をスタンプするために患者の眼に押圧されるように構成される。患者(patent)の眼に対するテンプレート(210)の押圧への本明細書の言及は、強膜(304)の表面に(例えば、結膜が取り外された、ないしは別の方法で置換された後で)直接テンプレート(210)を押圧することが挙げられるが、必ずしもこれに限定されないことを理解されたい。テンプレート(210)は、剛性の本体(220)及び剛性のシャフト(240)を備える。より詳細に後述するように、本体(220)は、本体(220)を患者の眼の少なくとも一部に押圧又は配置できるように、通常患者の眼の湾曲に対応するように凹凸がある。本体(220)は、上ガイド部(222)と、本体(220)の対眼面(224)から遠位に伸長する複数の突出部(230)とを備える。
上ガイド部(222)は、略半円形状であり、本体(220)の上面に配設される。上ガイド部(222)の半円形状は、患者の眼の縁の湾曲に対応する半径を有する。換言すれば、上ガイド部(222)は、患者の眼球の曲率半径に対応する第1の半径に沿って近位に、また患者の眼の縁の曲率半径に対応する第2の半径に沿って下向きに(シャフト(240)の長手方向軸線に向かって)湾曲する。より詳細に後述するように、上ガイド部(222)を使用して患者の眼の縁に対してテンプレート(210)を適切に位置付けることができる。したがって、テンプレートによって患者の眼の上に付着され得る任意の着色は、患者の眼の縁に対して位置付けられ得る。
突出部(230)は、上ガイド部(222)から所定の距離をおいて離間される。特に、突出部(230)は、後述の方法の間に使用するための関連するマークに対応し得るパターンを形成する。本実施例の突出部(230)は、4個の縫合糸ループ突出部(230a〜230h)及び2個の強膜切開突出部(230i、230j)を備える。縫合糸ループ突出部(230a〜320h)及び強膜切開突出部(230i、230j)は、突出部(230)が本体(220)によって画定された湾曲を全体的に維持するように、本体(220)から外向きに等距離延在する。換言すれば、突出部(230a〜230j)の先端は全て、患者の眼球の曲率半径を相補する曲率半径によって画定される湾曲した平面に沿って存在する。突出部(230a〜230j)の先端は、強膜又は患者の眼の他の部分を損傷することなく、突出部(230a〜230j)を眼に押圧できるように丸みを帯びており非外傷的である。
シャフト(240)は、本体(220)から近位に延在する。シャフト(240)は、操作者がテンプレート(210)を把持し、本体(220)を操作することを可能にするように構成される。本実施例において、シャフト(240)は、本体(220)と一体である。その他の実施例では、シャフト(240)は、ねじカップリング又は機械的スナップ嵌めなどの機械的締結手段によって本体に選択的に取付可能であってもよい。いくつかの変形例では、操作者はシャフト(240)及び複数の本体(220)を備えるキットを与えられてもよい。本体(220)は、異なる曲率半径を有する異なる眼球と一致するように異なる湾曲を有してもよい。操作者は、したがって、操作者の前にいる特定の患者の解剖学的構造に基づいてキットから適切な本体(220)を選択することができ、操作者は次に、選択した本体(220)をシャフト(240)に固定することができる。図示されていないが、シャフト(240)の近位端は、T型把持部(t-grip)、取手、又は操作者がより容易にシャフト(240)を把持することを可能にするその他の把持特徴部を追加的に含んでもよいことを理解されたい。
例示の用途では、縫合糸ループ突出部(232)及び強膜切開突出部(234)はそれぞれ、後述の方法の特定の部分に対応する。特に、後述の方法の前、又は間に、操作者は、色素若しくはインクパッド(250)の上に突出部(230)を押圧することによって、突出部(230)の上に色素若しくはインクをブラッシングすることによって、ないしは別の方法で色素若しくはインクを突出部(230)に塗ることによって、生体適合性の色素若しくはインクで突出部(230)を覆うことができる。ひとたび突出部(230)が色素又はインクを受容すると、操作者は、より詳細に後述するように、テンプレート(210)の突出部(230)を患者の眼の上に押圧することによって、患者(patent)の眼にマークを付けることができる。ひとたびテンプレート(210)が患者の眼から取り外されると、より詳細に後述するように、突出部からの色素は、眼に付着したままになって特定の所望の点をマークすることができる。
IV.脈絡膜上の入口からの治療薬の網膜下送達のための例示的な方法
図9A〜11Cは、上述の器具(10)を使用した脈絡膜上の入口からの治療薬の網膜下送達のための例示的な処置を示す。しかしながら、器具(2010)を、後述の処置における器具(10)に加えて又はその代わりに容易に使用できることを理解されたい。ほんの一例として、本明細書に記載の方法を使用して、黄斑変性症及び/又はその他の眼球状態を治療することができる。本明細書に記載の処置は、加齢性黄斑変性症の治療の文脈で論じられているが、そのような制限は意図されない又は暗示されないことを理解されたい。例えば、いくつかの単なる例示的な代替的処置では、本明細書に記載された同じ技術を使用して、網膜色素変性、糖尿病性網膜症、及び/又はその他の眼球状態を治療することができる。加えて、本明細書に記載の処置を使用して、ドライ型又はウェット型加齢性黄斑変性症を治療することができることを理解されたい。
図9Aに見られるように、処置は、操作者が反射鏡(312)、及び/又は任意のその他固定化に好適な器具を使用して患者の眼(301)を取り巻く組織(例えば、眼瞼)を固定化することによって開始する。本明細書に記載される固定は眼(301)を取り巻く組織に関連しているが、眼(301)自体は自由なままで動くことができることを理解されたい。ひとたび眼(301)を取り巻く組織が固定されると、眼用シャンデリアポート(eye chandelier port)(314)が、眼(301)の中に挿入されて、眼(301)の内部を、瞳孔を通して見るときに眼球内照明を提供する。本実施例において、眼用シャンデリアポート(314)は、上側頭側四分円の強膜切開を予備形成するように、下内側四分円内に位置付けられる。図10Aに見られるように、眼用シャンデリアポート(314)は、光線を眼(314)の内部に向けて網膜の少なくとも一部(例えば、黄斑の少なくとも一部を含む)を照明するように位置付けられる。当然のことながら、そのような照明は、治療薬の送達の対象とされている眼(301)の領域に対応する。本実施例において、ポート(314)の中に光ファイバー(315)をまだ挿入せずに、この段階ではシャンデリアポート(314)だけが挿入される。いくつかのその他の変形例では、この段階で光ファイバー(315)をシャンデリアポート(314)の中に挿入してもよい。どちらの場合にも、標的部位に対する眼用シャンデリアポート(314)の適切な位置決めを確認するために、顕微鏡を必要に応じて使用して、眼を目視で検査することができる。いくつかの実施例では、網膜色素沈着の相対的欠如によって標的部位を識別することができる。図9Aは、眼用シャンデリアポート(314)の特定の配置を示すが、眼用シャンデリアポート(314)は、本明細書の教示に照らして当業者には明らかとなるように、任意のその他の配置を有してもよいことを理解されたい。
ひとたび眼用シャンデリアポート(314)が位置付けられると、結膜にフラップを切り込み、そのフラップを後側に引っ張って、結膜を切開することによって強膜(304)にアクセスすることができる。そのような切開が完了した後に、強膜(304)の露出面(305)を、出血を最小にするために必要に応じて焼灼用具を使用して止血してもよい。ひとたび結膜切開が完了すると、強膜(304)の露出面(305)を必要に応じてWECK−CEL又はその他の好適な吸収装置を使用して乾燥させてもよい。次に上述のテンプレート(210)を使用して、眼(301)にマークを付けてもよい。図9Bに見られるように、テンプレート(210)は、眼(301)の縁と揃えるように位置付けられる。操作者は、テンプレート(210)に軽い力を加えて、眼(301)に色素を付けることができる。次に、図9Cに見られるように、操作者に視覚的ガイド(320)を提供するために、強膜(304)の露出面(305)に付着した色素を残してテンプレート(210)を取り外す。次に、操作者は、視覚的ガイド(320)を使用して、縫合糸ループアセンブリ(330)を取り付けること及び強膜切開を実行することができる。視覚的ガイド(320)は、縫合糸ループマーカー一式(321、322、323、324、325、326、327)及び一対の強膜切開マーカー(329)を含む。
図9Dは、完了した縫合糸ループアセンブリ(330)を示す。より詳細に後述するように、縫合糸ループアセンブリ(330)は、通常、強膜切開を通って眼(301)の中に器具(10)のカニューレ(20)をガイドするように構成される。図9Dに示される縫合糸ループアセンブリ(330)を形成するために用いることができる例示的な手順は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2015年2月11日に出願された「Method and Apparatus for Suprachoroidal Administration of Therapeutic Agent」と題された米国特許出願第14/619,256号に記載されている。ひとたび縫合糸ループアセンブリ(330)が眼(301)に取り付けられると、強膜切開を眼(301)で実行することができる。図9Eに見られるように、眼(301)は、従来の外科用メス(313)又はその他の好適な切断用器具を使用して強膜切開マーカー(329)の間で切られる。強膜切開マーカー(329)は、2つの別個の点を備えるように示されているが、その他の実施例では、マーカー(329)は、実線、点線、又は破線などの任意のその他の型の標識を備えてもよいことを理解されたい。強膜切開処置は、眼(301)の強膜(304)を通って小さな切開部(316)を形成する。図10Bに最も良く見られるように、強膜切開は、脈絡膜(306)への侵入を避けるように特別な注意を払って実行される。したがって、強膜切開処置は、強膜(304)と脈絡膜(306)との間の空間へのアクセスを提供する。ひとたび切開部(316)が眼(301)内に作製されると、鈍的切開を必要に応じて実行して、脈絡膜(306)から強膜(304)を局所的に分離することができる。そのような切開は、本明細書の教示に照らして当業者には明らかとなるように、小さな尖っていない細長い器具を使用して実行することができる。
強膜切開処置を実行すると、操作者は、切開部(316)を通って強膜(304)と脈絡膜(306)との間の空間に器具(10)のカニューレ(20)を挿入することができる。図9Fに見られるように、カニューレ(20)は、縫合糸ループアセンブリ(330)のガイドループ(336)を通って切開部(316)の中に向けられる。上述のように、ガイドループ(336)は、カニューレ(20)を安定させることができる。加えて、ガイドループ(336)は、カニューレ(20)を切開部(316)に対して概ね接線方向に維持する。カニューレ(20)を安定させ、周囲の組織への損傷を防ぐように、切開部(316)を通してカニューレ(20)がガイドされるような接線方向は、外傷を低減し得る。カニューレ(20)が、ガイドループ(336)を通って切開部(316)の中に挿入されると、操作者は、鉗子又はその他の器具を使用して、カニューレ(20)を非外傷的な経路に沿って更にガイドすることができる。当然ながら、鉗子又はその他の器具の使用は、単に任意であり、実施例によっては省略されてもよい。示されていないが、いくつかの実施例では、カニューレ(20)は、様々な挿入の深度を示すためにカニューレ(20)の表面上に1つ又は2つ以上のマーカーを含み得ることを理解されたい。単に任意であるものの、カニューレ(20)を非外傷的な経路に沿ってガイドするようなマーカーは、操作者が適切な挿入の深度を識別する支援を行うために所望される場合がある。例えば、操作者は、ガイドループ(336)と関連させて及び/又は切開部(316)と関連させて、カニューレ(20)が眼(301)に挿入される深度の指標のようなマーカーの位置を目視観察することができる。ほんの一例として、そのような1つのマーカーは、約6mmのカニューレ(20)の挿入の深度に対応し得る。
ひとたびカニューレ(20)が眼(301)の中に少なくとも部分的に挿入されると、操作者は眼用シャンデリアポート(314)の中に光ファイバー(315)を挿入することができ、このファイバー(315)はこの段階ではまだ挿入されていなかったものである。眼用シャンデリアポート(314)を正しい位置にして、光ファイバー(315)を組み込むと、操作者は、光ファイバー(315)を通した光を向けることによって眼用シャンデリアポート(314)を作動させて、眼(301)の照明を提供し、それによって眼(301)の内部を可視化することができる。カニューレ(20)の位置決めの更なる調整を、この時点で必要に応じて行って、網膜(308)の地図状萎縮の領域に対する適切な位置決めを確実にすることができる。場合によっては、操作者は、縫合糸(334、339)を引っ張ることによってなど眼(301)を回転させて、瞳孔を介した眼(301)の内部の可視化を最適化するために、眼(301)の瞳孔を操作者に向けたい場合がある。
図9G及び10C〜10Dは、強膜(304)と脈絡膜(306)との間を治療薬の送達部位へとガイドされるカニューレ(20)を示す。本実施例において、送達部位は、網膜(308)の地図状萎縮の領域に近接する眼(301)の概ね後方領域に対応する。特に、本実施例の送達部位は、黄斑より上の、神経感覚網膜と網膜色素上皮層との間の潜在空隙にある。図9Gは、照明がファイバー(315)及びポート(314)を通じて提供された状態で、眼(301)の瞳孔を通して向けられた顕微鏡による直接可視化の下の眼(301)を示す。このように、カニューレ(20)は、眼(301)の網膜(308)及び脈絡膜(306)を通して少なくとも部分的に可視である。したがって、操作者は、眼(301)を通って図10Cに示される位置から10Dに示される位置へ前進するカニューレ(20)を追跡することができる。そのような追跡は、光ファイバー(34)を使用してカニューレ(20)の遠位端を通して可視光線を放射する変形例において強化され得る。
ひとたびカニューレ(20)が図10Dに示されるように送達部位まで前進すると、操作者は、図3〜4に対して上述のように器具(10)の針(30)を前進させることができる。図9H〜9I、10E、及び11Aに見られるように、針(30)が網膜(308)に侵入せずに脈絡膜(306)を貫通するように、針(30)は、カニューレ(20)に対して前進する。図9Hに見られるよう、脈絡膜(306)を穿通する直前、針(30)は、直接可視化された脈絡膜(306)の表面を「テンティング」するように見える場合がある。換言すれば、針(30)は、脈絡膜を上向きに押すことによって脈絡膜(306)を変形させることができ、テントの屋根を変形させるテントの支柱に類似した外観を提供する。操作者はこのような視覚現象を使用して、脈絡膜(306)が貫通されようとしているかどうか、及び任意の最終的な貫通の場所を確認することができる。「テンティング」を開始して、続いて脈絡膜(306)を貫通するのに十分な針(30)の特定の前進量は、患者の全体的な解剖学的構造、患者の局所的な解剖学的構造、操作者の選好、及び/又はその他の要因などであるがこれらに限定されない、数多くの要因によって決定され得る任意の好適な量であり得る。上述したように、針(30)が前進する単に例示的な範囲は、約0.25mm〜約10mm、又はより具体的には約2mm〜約6mmであり得る。
本実施例では、上述のテンティング効果を可視化することによって、針(30)が正しく前進したことを操作者が確認した後、操作者は、針(30)がカニューレ(20)に対して前進したときに平衡塩類溶液(BSS)又はその他同様の溶液を注入する。そのようなBSS溶液は、針(30)が脈絡膜(306)を通って前進すると、針(30)の前に先行ブレブ(340)を形成し得る。先行ブレブ(340)は、2つの理由で所望される場合がある。第1に、図9I、10F、及び11Bに示されるように、先行ブレブ(340)は、更なる視覚インジケータを操作者に提供して、針(30)が送達部位に正しく位置付けられたときに示すことができる。第2に、先行ブレブ(340)は、ひとたび針(30)が脈絡膜(306)に侵入すると、針(30)と網膜(308)との間に障壁を提供することができる。そのような障壁は、網膜壁を外側に押すことができ(図10F及び11Bに最も良く見られるように)、それによって針(30)が送達部位まで前進したときの網膜の穿孔のリスクを最小にする。いくつかの変形例では、フットペダルを、先行ブレブ(340)を針(30)から出すために作動させる。あるいは、本明細書の教示を考慮することで、先行ブレブ(340)を針(30)から出すために使用され得る他の好適な特徴部が、当業者に明らかになるであろう。
ひとたび操作者が先行ブレブ(340)を可視化すると、操作者は、図9I、10F、及び11Bに見られるような流体のポケットを残してBSSの注入を停止してもよい。次に、治療薬(341)を、注射器、又は器具(10)について上述したようなその他の流体送達装置を作動させることによって注入してもよい。送達される個々の治療薬(341)は、眼球状態を治療するように構成されている任意の好適な治療薬であってもよい。いくつかの単なる例示の好適な治療薬としては、本明細書の教示に照らして当業者には明らかとなるように、より小さな若しくは大きな分子を有する薬剤、治療用細胞の溶液、特定の遺伝子治療溶液、及び/又は任意のその他好適な治療薬が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されない。単に例として、治療薬(341)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2008年8月19日に発行された「Treatment of Retinitis Pigmentosa with Human Umbilical Cord Cells」と題する米国特許第7,413,734号の教示のうち少なくとも一部に従って提供され得る。
任意のその他好適な量を送達することができるが、本実施例において送達部位に最終的に送達される治療薬(341)の量は、約50μLである。いくつかの変形例では、薬品(341)を針(30)から出すためにフットペダルを作動させる。あるいは、本明細書の教示を考慮することで、薬品(341)を針(30)から出すために使用され得る他の好適な特徴部が、当業者に明らかになるであろう。図9J、10G、及び11Cに見られるように、流体のポケットの膨張によって治療薬の送達を可視化することができる。示されているように、治療薬(341)が脈絡膜上腔に注入されると、治療薬(341)は、本質的に先行ブレブ(340)の流体と混和する。
いったん送達が完了すると、作動アセンブリ(60)を本体(40)に対して近位に摺動させて針(20)を引き戻してもよく、続いてカニューレ(30)を眼(301)から引き抜いてもよい。針(20)のサイズのため、針(20)が脈絡膜(306)を貫通した部位は、脈絡膜(306)を通リ抜けて送達部位を封鎖するために更なる工程を実施する必要がないように、自己閉鎖することを理解されたい。縫合糸ループアセンブリ(330)及びシャンデリア(314)を取り外してもよく、強膜(304)における切開部(316)を任意の好適な従来の手技を使用して閉じてもよい。
上述したように、前述の処置を実行して黄斑変性症を有する患者を治療することができる。いくつかのそのような場合において、針(20)によって送達される治療薬(341)は、分娩後の臍及び胎盤に由来する細胞を含むことがある。上述したように、及びほんの一例として、治療薬(341)は、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、2008年8月19日発行の「Treatment of Retinitis Pigmentosa with Human Umbilical Cord Cells」と題された2米国特許第7,413,734号の教示のうち少なくとも一部に従って提供され得る。あるいは、米国特許第7,413,734号及び/又は本明細書の他の部分に記載されるものに加えて、又はそれらの代わりに、針(20)を使用して任意のその他好適な物質又は複数の物質を送達することができる。ほんの一例として、治療薬(341)は、低分子、高分子、細胞、及び/又は遺伝子治療が挙げられるがこれらに限定されない、様々な種類の薬剤を含むことができる。黄斑変性症は、本明細書に記載の処置によって治療することができる状態の単なる1つの例示の実施例にすぎないことも理解されたい。本明細書に記載の器具及び処置を使用して処理され得る他の生物学的状態は、当業者に明らかになるであろう。
V.送達される流体体積を制御するためのスペーサを有する例示的な手動注入システム
上述のように流体を網膜下腔に送達する場合、正確な方法で流体を送達する流体送達器具を使用することが所望される場合がある。これには、流体送達システムから全ての空気を完全にパージして、常に正確な量の流体が確実に送達されるようにすることが含まれる。こうすることで、常に適切な量の流体を正確に確実に送達するために、医師が自分の判断又はスキルに依存する必要性をなくすことができる。さもなければ、比較的少量の流体を網膜下腔に送達する必要があり、流体が多過ぎると患者に悪影響を与える可能性があるときに、医師が自分の判断又はスキルに依存するのは特に困難であり得る。
図12A〜図15Bは、所定量の流体(上述したブレブ(340)流体及び治療薬(341)流体など)を貯蔵し、器具(例えば、器具(10、2010))を介して正確かつ一貫した方法で網膜下腔に送達するために使用することができるシステムのいくつかの構成要素を示す。より詳細に後述するように、このシステムは、上述した器具(10、2010)と同様に構成され、動作可能であり得る器具(1000)と流体的に連結することができる。あるいは、器具(1000)は、任意の他の好適な形態を取ってもよい。図のように、本実施例のシステムは、注射器(402)と計測タブ(404)とを含み、この計測タブ(404)は、注射器(402)に係合して、注射器プランジャアセンブリ(406)が注射筒(408)に対する特定の位置を過ぎて前進するのを防止する停止部又はスペーサとしての役割を果たすように構成されている。
図12A〜図14Bに示すように、本実施例の注射器(402)は、遠位端(410)と近位端(412)とを有する注射外筒(408)を備えている。遠位端(410)は、第1の分配開口部(414)とネジ付き部分(416)とを含み、このネジ付き部分(416)は、注射器(402)を針、管等に連結することができる。いくつかの変形例では、ネジ付き部分(416)は従来のルアーフィッティングを備える。近位端(412)は、注射器プランジャアセンブリ(406)を受容するように構成された第2の開口部(418)を含む。ルーメン(420)は第1の開口部(414)と第2の開口部(418)との間に延在し、注射器ピストン(434)及びプランジャロッド(436)を受容するように構成された第1の部分と、近位端(412)における第2の断面寸法減少部分とを含む。
注射筒(408)の近位端(412)は、注射器(402)の長手方向軸線(424)に対して半径方向外向きに延びて、ユーザーが注射器(402)を持つときにつまみ部としての機能を果たすフランジ(422)を備える。図15A〜図15Bに最も良く示すように、フランジ(422)は、2つの平行に対向する平らな縁部(426a、426b)と、2つの対向する湾曲した縁部(428a、428b)とを含み、湾曲した縁部はそれぞれ、平らな縁部(426a、426b)の間に延びている。湾曲した縁部(428a、428b)は、軸線(424)の周囲に延びている。フランジ(422)は、注射外筒(408)から離れる方向に面する近位面(430)と、注射外筒(408)に面する遠位面(432)とを更に含む。
図13B及び図14Aに最も良く見られるように、本実施例のプランジャアセンブリ(406)は、ピストン(434)と、親指フランジ(438)とシャフト(440)とを有するプランジャロッド(436)とを備える。本実施例では、ピストン(434)及びプランジャロッド(436)は、互いに着脱自在に連結にされる。より詳細には、プランジャロッド(436)はネジ付き部分(442)を備えており、ピストン(434)は、プランジャロッド(436)のネジ付き部分(442)を受容して、それにネジ止めにより係合するように構成されたネジ付き部分(444)を含む。したがって、ピストン(434)は、ピストン(434)がプランジャロッド(436)に連結したときにプランジャロッド(436)を前進及び後退させることによって、ルーメン(420)内で前進及び後退することができる。あるいは、より詳細に後述するように、プランジャロッド(436)がもはやピストン(434)と連結していない場合、以下に更に詳細に説明するように、ルーメン(420)を圧縮空気供給源と流体的に連結することによって、ピストン(434)を前進及び後退させることができる。
図15A〜図15Bに最も良く示すように、シャフト(440)の一部は、それぞれの中点で交わる(即ち、「+」記号のように)等しい長さの垂直部材によって画定される断面を含み、したがってシャフト(440)は、第1のアーム(446a)、第1のアーム(446a)と反対側の第2のアーム(446b)、第1及び第2のアーム(446a−b)に垂直に延在する第3のアーム(446c)、並びに第3のアーム(446c)と反対側であり、かつ第1及び第2のアーム(446a−b)に垂直に延在する第4のアーム(446d)を画定する。
図12A〜図12C、図14A、及び図15A〜図15Bに最も良く示すように、タブ(404)は、仮想平面(448)(図15A)に沿って延び、かつ操作者が把持するように構成された把持部(450)を含む。タブ(404)は、注射器(402)のシャフト(440)に取り外し可能に係合するように構成された係合部(452)を更に含む。本実施例では、係合部(452)は、第1の辺(454)と、第2の辺(456)と、第1の辺(454)と第2の辺(456)の間に画定された凹部(458)とを含む。示されているように、凹部(458)がシャフト(440)の少なくとも一部を受容するように構成されるように、凹部(458)の少なくとも一部は、シャフト(440)の形状の少なくとも一部と相補する形状を画定する。具体的には、凹部(458)は、平面(448)に垂直に延びる第1の陥凹部(460)と、第1の陥凹部(460)からハンドル(450)に向かって平面(448)に沿って垂直に延びる第2の陥凹部(462)とを有する十字形状の一部を画定する。係合部(452)は、平面(448)に向かって内方に延びる第1の辺(454)上の第1のリップ(464)、及び平面(448)に向かって内方に延びる第2の辺(456)上の第2のリップ(466)を画定する。タブ(404)は、ハンドル(450)の各端部にある上側フランジ(468)と下側フランジ(470)とを更に含む。フランジ(468、470)はそれぞれ、互いに平行であり、かつ平面(448)に垂直である平面に沿って延在する。タブ(404)が構成され得る様々な他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
タブ(404)をシャフト(440)と係合させるために、操作者はハンドル(450)を把持し、係合部(452)をシャフト(440)に向けて導くことができる。リップ(464、466)は最初、シャフト(440)の第3及び第4のアーム(446c、446d)にそれぞれ接触して、タブの第1及び第2の辺(454、456)が平面(448)から離れる方向に外方に屈曲するように、各辺(454、456)を互いから離れる方向に屈曲させる。最終的に、リップ(464、466)は第3及び第4のアーム(446c、446d)に沿って戻ってきて、そのため、第1及び第2の辺(454、456)は平面(448)に向かって内方に戻る。リップ(464、466)及び第1の陥凹部(460)は第3及び第4のアーム(446c、446d)を受容し、第2の陥凹部(462)は第1のアーム(446a)を受容する。したがって、本実施例では、タブ(404)は、シャフト(440)との取り外し可能なスナップ嵌めを提供する。当然のことながら、タブ(404)は、係合部(452)が異なる方法でシャフト(440)に係合するように(458)(例えば、係合部(452)がアーム(444a〜d)の異なる組に係合するように)導かれてシャフト(440)と係合してもよい。タブ(404)をシャフト(440)と連結させることができる他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
本実施例では、ひとたびタブ(404)がシャフト(440)に係合すると、操作者は、底部フランジ(470)が注射器(402)のフランジ(422)と当接するように、タブ(404)を調節してもよい。あるいは、操作者は、タブの上側フランジ(468)が親指フランジ(438)と概ね当接するように、タブ(404)をシャフト(440)と係合させてもよい。別の単なる例示的な実施例として、操作者は、フランジ(422)と親指フランジ(438)との間のシャフトに沿った中間位置において、タブ(404)をシャフト(440)と係合させてもよい。本実施例では、タブ(404)は、タブがシャフト(440)に対してスライド可能となるような方法、及びシャフト(440)がタブ(404)に対してスライド可能となるような方法で、シャフト(440)に係合するように構成される。タブ(404)は、プランジャロッド(436)が注射外筒(408)に対して前進したときに、親指押圧部(436)が上側フランジ(468)に当接し、また下側フランジ(470)が注射器(402)のフランジ(422)に当接したときに親指フランジ(438)が更に前進するのを防止するように、更に構成される。したがって、タブ(404)は、プランジャアセンブリ(406)の注射外筒(408)に対する遠位前進を制限する。
タブ(404)の初期位置が、タブ(404)の下側フランジ(470)が注射器(402)のフランジ(422)と当接する場合の実施例では、プランジャアセンブリ(408)が注射外筒(408)に対して遠位に前進すると、親指フランジ(438)は最終的に、タブ(404)の上側フランジ(468)に対して底をつく。タブ(404)の初期位置が、タブ(404)の上側フランジ(468)が親指フランジ(438)と当接する場合の実施例では、プランジャアセンブリ(406)が注射外筒(408)に対して遠位に前進すると、タブ(404)の下側フランジは最終的に、注射器(402)のフランジ(422)に対して底をつく。タブ(404)の初期位置が、タブ(404)が親指フランジ(438)と注射器(402)のフランジ(422)との間にある場合の実施例では、シャフト(440)が遠位に前進すると、タブ(404)は最初、タブ(404)の下側フランジ(470)が注射器(402)のフランジ(422)と当接するまで、シャフト(440)と共に移動する。操作者が注射器(402)を前進させ続けると、親指フランジ(438)は、タブ(404)の上側フランジ(468)に対して底をつく。シャフト(440)に対するタブ(404)の初期係合位置に関係なく、本実施例では、タブ(404)は、いったんプランジャがタブ(404)に対して前進して、親指フランジ(438)がタブ(404)の上側フランジと当接し、タブ(404)の下側フランジが注射器(402)のフランジと当接すると、所定量の流体(472)が確実に注射器(402)内に留まるように寸法決めされ、構成され得る。
タブ(404)は、例えば、操作者がタブ(404)を、シャフト(440)の長手方向軸線と交差する経路に沿って、シャフトから離れる方向に、係合部(452)とシャフト(440)との間の係合に打ち勝つのに十分な力で引っ張ることによって、シャフト(440)との係合から外されてもよい。この力がない場合は、係合部(440)は、タブ(404)とシャフト(440)との間の係合を維持するように構成される。しかしながら、本実施例では、そのような除去力にさらされると、リップ(464、466)が第3及び第4のアーム(446c、446d)に対してそれぞれカム係合し、第1及び第2の辺(454、456)は平面(448)から離れる方向に付勢される。操作者がタブ(404)をシャフト(440)から離れる方向に移動させ続けると、リップ(464、466)は最終的に第3及び第4のアーム(446c、446d)から係合解除し、第1及び第2の辺(454、456)は、平面(448)に向かってかつ互いに向かって内方に屈曲して戻る。いくつかの代替実施例では、タブ(404)は、係合部(452)によるシャフト(440)の解放を容易にするために操作され得る特徴部を含む。例えば、タブ(404)は、係合部に係合部(452)を即座に解放させるために操作者が互いに向かってつまむ、特徴部を含んでいてもよい。係合部(452)によるシャフト(440)の解放を容易にするためにタブ(404)に組み込むことができる様々な好適な特徴部は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
図12Aに示すような例示的な使用では、操作者は、注射外筒(404)を流体供給源(474)と連結させ、続いてプランジャロッドアセンブリ(406)を注射外筒(408)に対して後退させることによって(例えば手動で又は機械的に)、流体供給源(474)から注射器(402)の中に流体を引き込むことができる。次に、図12Bに示すように、操作者はタブ(404)をシャフト(440)に固定し、注射器(402)から流体供給源(474)を分離してもよい。この実施例では、流体が注射器(402)内に引き込まれた後に、タブ(404)がシャフト(440)に固定されるが、代替方法として、流体が注射器(402)内に引き込まれる前又は流体が注射器(402)内に引き込まれている間に、タブ(404)がシャフト(440)と係合されてもよいことを理解されたい。
流体が注射器(402)内に引き込まれ、流体供給源(474)が注射器から分離され、タブ(404)がシャフト(440)に固定されたら、操作者はプランジャアセンブリ(406)を注射外筒(408)に対して遠位に押してもよい。この前進の少なくとも最初の部分の間、操作者はルーメン(420)内の全ての空気を遠位端(410)に位置付けるように、注射器(402)を上方に方向付けてもよい。したがって、プランジャアセンブリ(406)が第1の可動域を通って遠位に前進するとき、ピストン(434)はまず、ピストン(434)と遠位端(410)との間に画定されたルーメン(420)内の空間から空気をパージすることになる。操作者がプランジャアセンブリ(406)を前進させ続けると、一部の流体が開口部(414)を通って排出される場合がある。プランジャアセンブリ(406)は最終的に、図12Cに示す状態に達し、タブ(404)は、注射器(402)のフランジ(422)及びプランジャロッド(436)の親指フランジ(438)の両方と係合する。よって、タブ(404)は、この段階で注射外筒(408)に対するプランジャアセンブリ(406)の更なる前進を阻止する。これにより、注射外筒(408)内の流体が常に一定の所定量となることを理解されたい。流体の量は、フランジ(468、470)間の分離距離に基づく。
更に図12Cに示すように、親指フランジ(438)がタブ(404)に対して底をついたら、操作者は、任意の好適な導管(例えば、可撓管等)を介して遠位端(410)を流体送達器具(1000)の連結することができる。ほんの一例として、器具(1000)は、上述した器具(10、2010)のいずれかと同様に構成され、動作可能であり得る。したがって、注射器(402)及びプランジャアセンブリ(406)を使用して、上述したようなブレブ(340)及び/又は治療薬(341)流体を送達できることを理解されたい。あるいは、器具(1000)は、任意の他の好適な構成を有してもよく、また、所定量の流体の送達が要求される任意の好適な処置において用いるように構成されてもよい。注射器(402)及びプランジャアセンブリ(406)を使用して任意の好適な種類の流体を送達できることも理解されたい。様々な好適な流体、器具、及び医療処置を、注射器(402)、プランジャアセンブリ(406)、及びタブ(404)と関連付けることができることは、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
図12Cに示される状態に至った後、ひとたび器具(1000)が適切な位置で流体を送達するように位置付けられると、操作者は、図12Dに示すように、シャフト(440)からタブ(404)を取り外すことができる。操作者は、把持部(450)を把持し、上述したように、シャフト(440)から係合部(452)を係合解除するのに十分な力でタブ(404)を引っ張ることによって、シャフト(440)からタブ(404)を取り外すことができる。器具(1000)が流体の送達に適した位置に達するまで、タブ(404)はシャフト(440)上に留まることができる。いくつかの代替実施例では、遠位端(410)が器具(1000)と連結される前に、タブ(404)がシャフト(440)から取り外される。ひとたびタブ(404)がシャフト(440)から取り外されると、操作者は、図12Eに示すように親指フランジ(438)がフランジ(422)に対して底をつくまで、プランジャアセンブリ(406)を完全に遠位に前進させてもよい。この段階で、ピストン(434)はルーメン(420)の遠位端まで押されて、所定体積全てが遠位端(410)を介して器具(1000)に放出されることになる。
VI.注射器を電動式注入システムと連結するため例示的なアダプタ
いくつかの事例では、操作者に依存して、プランジャアセンブリ(406)を押すことによってブレブ流体(340)、治療薬(341)等を手動で送達するのではなく、1つ又は2つ以上の電動式構成要素(例えば、ポンプ等)を使用してかかる流体を送達することが望ましい場合がある。したがって、注射器(402)に修正を加え、注射器(402)の修正された変形例を1つ又は2つ以上の電動式構成要素(例えば、ポンプ等)を使用するシステムで使用して、ブレブ流体(340)、治療薬(341)等を送達できるようにすることが望ましい場合がある。
図13A〜図14Bは、注射器(402)及びプランジャアセンブリ(406)を使用する例示的な代替方法を示しており、注射器(402)は、より詳細に後述するように1つ又は2つ以上の電動式構成要素を有するシステムで使用するように準備される。この方法は、図12A〜図12Eに関して上述した方法と実質的に同様である。図13A〜図14Bに示される方法は、図12Cに示し、上述した段階に達した後、つまり、プランジャアセンブリ(406)がタブ(404)によって決定される所定の前進深さに達して、その結果所定体積の流体が注射器(402)内にある状態に達した後に開始される図13A〜図14Bには示されていないが、器具(1000)は、図13A〜図14Bに示す段階の間、注射器(402)の遠位端(410)と連結されてもよいことを理解されたい。本実施例では、注射器(402)から流体を放出させるために操作者がプランジャアセンブリ(406)を更に遠位に前進させる代わりに、操作者は、ネジ付き部分(442)をネジ付き部分(444)から螺合解除するためにロッド(440)を回転させることによって、ロッド(440)をピストン(434)から分離する。ロッド(440)をピストン(434)から分離したら、操作者は、図13B〜図13C及び図14Bに示すように、ロッド(440)を注射器(402)から完全に取り外した後、ロッド(440)を傍らに置いてもよい。図14Bに示すように、ピストン(434)は注射外筒(408)内の定位置に留まる。注射外筒(408)は、ピストン(434)がルーメン(420)内に深く位置付けられている状態で、より詳細に後述するようにピストン(434)が加圧媒体の作用を受けるまでピストン(434)が注射外筒(408)内の同じ位置に留まることができるように、他の物体との偶発的な係合からピストン(434)を保護することができる。ピストン(434)が注射外筒(408)内の同じ位置に留まっている状態で、同じ所定量の流体も注射外筒(408)内に留まることができる。
図20A〜図21Cは、アダプタ(502)及び鍔部(504)を注射器(402)に固定してアセンブリ(500)を形成する方法方を示す。アダプタ(502)は、注射器(402)と、より詳細に後述する1つ又は2つ以上の電動式構成要素を有するシステムとを連結することができる。図16〜図17は、アダプタ(502)をより詳細に示す。アダプタ(502)は、注射器(402)が図13C及び図14Bに示す状態となった後に、注射器(402)の近位端(412)と連結させることができる。この実施例のアダプタ(502)は、近位端(506)と遠位端(510)とを有する。近位端(506)は、例えば、管に接続するように適合されたかかり付き接続特徴部(508)を有する。遠位端(510)は、環状凹部(514)を有する管状部材(512)を備える。ルーメン(516)は、近位端(506)の第1の開口部(518)と遠位端(510)の第2の開口部(520)との間に延在する。注射器アダプタ(502)の近位端(506)と遠位端(510)との間にはフランジ(522)が配設されている。フランジ(522)は、注射器アダプタ(502)の近位端(506)に面する近位面(524)と、遠位端(510)に面する遠位面(526)とを含む。フランジ(522)は、一対の対向する湾曲した縁部(528a、528b)と、一対の対向する真っ直ぐな縁部(530a、530b)とを含む。真っ直ぐな縁部(530、530b)のそれぞれは、湾曲した縁部(528a、528b)の対向縁部の間に配設される。本実施例では、注射器アダプタ(502)は単一の一体型本体であるが、他の実施例では、結合された複数部分を含んでもよい。注射器アダプタ(502)が構成され得る様々な他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
図17及び図21A〜図21Cに最も良く示すように、環状凹部(514)はそれぞれ密封要素を受容し、その密封要素は、本実施例では、環状凹部(514)のそれぞれの中に受容されるOリング(532)を含む。管状部材(512)は、例えば、図13C及び図14Bに示すように、ひとたびプランジャロッド(436)がピストン(434)から分離されると、注射筒(408)の第2の開口部(418)内に受容されるようにサイズ決めされ、構成される。Oリング(532)は、注射器(402)のルーメン(420)と注射器アダプタ(502)との間に流体密封シールを提供して、流体圧力が注射器(402)の第2の端部から逃げるのを防止するように構成される。より詳細に後述するように、注射器アダプタ(502)の近位端(506)は、圧縮空気又は他の流体の供給源に連結され得、注射器アダプタ(502)の遠位端(510)は、注射器(402)の第2の端部内に受容され得る。したがって、圧縮空気又は流体は、アダプタ(502)を介して、注射器(402)のルーメン(420)に、ピストン(434)に対して近位に連通し、注射器(402)内でピストン(434)を前進させて、注射器(402)から流体を分配することができる。いくつかの事例では、アダプタ(502)を使用して注射器(402)のルーメン(420)に、ピストン(434)に対して近位に連通吸引(communicate suction)し、注射器(402)内でピストン(434)を後退させて、流体を注射器(402)内に引き込むことができる。
図18〜図19は、鍔部(504)をより詳細に示す。鍔部(504)を使用してアダプタ(502)を注射器(402)の近位端(412)に固定し、それによって、注射器(402)に対するアダプタ(502)の移動を防止することができる。鍔部(504)は、アダプタ(502)が加圧媒体を約20psi〜約40psiの流体圧力で注射器(402)に流通させたときでさえ、アダプタ(502)が注射器(412)に固定された状態を保つように構成される。本実施例の鍔部(504)は、U字形状の壁部(532)によって画定された略U字形状の本体と、壁部(532)から垂直に延びる第1の上側フランジ(534)と、壁部(532)から垂直に延びる反対側の第2の下側フランジ(536)とを含む。壁部(532)と、第1及び第2のフランジ(534、536)のそれぞれとの間には、湾曲したフィレット縁部(538、540)がそれぞれ存在する。第1のフランジ(534)は、対向する真っ直ぐな部分(544a、544b)と、真っ直ぐな部分(544a、544b)の間の湾曲した部分(546)とを有するU字形状の内縁部(542)を含む。第2のフランジ(536)もまた、対向する真っ直ぐな部分(550a、550b)と、真っ直ぐな部分(550a、550b)の間の湾曲した部分(552)とを有する内縁部(548)を含む。第1のフランジ(534)及び第2のフランジ(536)はそれぞれ、対応の内側部分(554、556)を含む。壁部(532)は、内側フランジ部分(554、556)の間にかつそれらに垂直に延在する内壁部分(558)を含む。よって、内側フランジ部分(554、556)及び内壁部分(558)は、U字形状の空洞部を画定する。
第1のフランジ(534)の内側部分(554)は、第2のフランジ(536)の内側部分(556)に向かって延びる複数の傾斜面(560a〜c)を含み、第2のフランジ(536)の内側部分(556)は、第1のフランジ(534)の内側部分(554)に向かって延びる複数の傾斜面(562a〜c)を含む。傾斜面(560a〜c、562a〜c)のそれぞれは、縁部(544a〜b、550a〜b)に平行に延在する。傾斜面(560a、560c)は、鍔部(502)の前部の近くから、フランジ(534)の内側部分(554)の対向辺に沿って、鍔部の後部に向かって延在し、傾斜面(562a、562c)は、鍔部(502)の前部の近くから、フランジ(536)の内側部分(556)に沿って、鍔部(502)の後部に向かって延在する。傾斜面(560b)は、湾曲した縁部(546)の近くから鍔部の後部に向かって、内側部分(554)に沿って延在する。同様に、傾斜面(562b)は、湾曲した縁部(552)の近くから鍔部(502)の後部に向かって、内側部分(556)に沿って延在する。傾斜面(560a〜c)は、テーパ状の先端部分(564a〜c)をそれぞれ含む。同様に、傾斜面(562a〜c)は、テーパ状の先端部分(566a〜c)をそれぞれ含む。
図20A〜図21Cは、アセンブリ(500)を形成するために、注射器(502)、アダプタ(502)、及び鍔部(504)を一体に組み立てる方法を示している。以下に記載するプロセスは、注射器(502)が図13C及び図14Bに示される状態に達した後に開始されることを理解されたい。アセンブリ(500)を組み立てるために、操作者は、注射器アダプタ(502)の管状部材(512)を、プランジャロッド(436)の不存在下で、注射器(402)の開口部(418)の中に導き、注射器アダプタ(502)のフランジ(522)が注射器(402)のフランジ(422)に隣接するように又はそれと概ね当接するようにする。その結果、図20A及び図21Aに示される構成から、図20B及び図21Bに示される構成へと変化する。本実施例では、Oリング(532)は、環状凹部(514)とルーメン(420)との間により小さな断面寸法まで圧縮されるように寸法決めされ、構成される。本実施例のOリング(532)は、注射器アダプタ(502)を注射器(402)内に挿入する間のOリング(532)と壁部(420)との間の摩擦を低減させるために、シリコーンなどの潤滑性コーティングを含んでもよい。
次に、操作者は、図20C及び図21Cに示すように、係合鍔部(502)を注射器(402)及び注射器アダプタ(502)と係合させることができる。本実施例では、操作者は、フランジ(422、522)の一部がU字形状の空洞部の中に入るように、係合鍔部(502)を注射器(402)及び注射器アダプタ(502)に対して導く。具体的には、係合鍔部(502)は、フランジ(428a、528a)及びフランジ(430a、530a)の湾曲した縁部が係合鍔部(502)の対向内壁部分(558)に近接して受容されるように、U字形状の空洞部内に受容される。フランジ(422、522)がU字形状の空洞部の中に導かれると、フランジ(522)の近位面(524)は、傾斜面(560a、560c)のテーパ状部(564a、564c)にそれぞれ乗り上げ、フランジ(422)の遠位面(432)は、傾斜面(562a、562c)のテーパ状部(566a、566c)にそれぞれ乗り上げる。係合鍔部(504)が更に導かれて注射器アダプタ(502)及び注射器(402)と係合すると、フランジ(522)は、傾斜面(560a、560c)の非テーパ状部に沿って乗り上げ、フランジ(422)は、傾斜面(462a、462c)の非テーパ状部に沿って乗り上げる。したがって、傾斜面(460a、462a)と傾斜面(460c、462c)との間の距離が、それらの対応のテーパ状部(564a、566a)及び(564c、566c)を過ぎて概ね一定の距離まで減少すると、傾斜面(560a、562a)からの圧縮力がより大きくなり、フランジ(422、522)は互いに近づく方向に付勢されて、フランジ(522)の遠位面(526)がフランジ(422)の近位面(430)とより密に当接し、かつそのフランジ(422)の近位面(430)対して圧縮されるように付勢されるようになり得る。
最終的に、フランジ(422)の真っ直ぐな縁部(462a)及びフランジ(522)の真っ直ぐな縁部(530a)は、それぞれ、傾斜面(564b、566b)の先端テーパ状部と接触してそれに乗り上げ、かつ傾斜面(560b、562b)の非テーパ状部に沿って乗り上げる。本実施例の傾斜面(560a〜c)及び傾斜面(562a〜c)は剛性であるので、傾斜面(560a〜c)と、傾斜面(562a〜c)と、フランジ(422、522)との間の相互作用により、アセンブリ(500)の締まり嵌め構成がもたらされる。傾斜面(560a〜c)、傾斜面(562a〜c)、及び/又はフランジ(422、522)は、それらの間の摩擦力を増大させる及び/又は傾斜面(560a〜c、562a〜c)がフランジ(422、522)に加える圧縮力を増大させる他の特徴部を含んでもよい。アセンブリ(500)を構成しかつ組み立てることができる好適な他の方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
図20C及び図21Cに示される状態に達した後、操作者は、可撓管をかかり付き接続特徴部(508)と連結して、アセンブリ(500)を、より詳細に後述する1つ又は2つ以上の電動式構成要素を有するシステムの加圧媒体(例えば、空気、食塩水)の供給源と連結することができる。操作者は、注射器(402)のネジ付き部分(416)を器具(1000)と連結して、これも同様に後述するように、注射器(402)から器具(1000)に向けて流体を分配することができる。
図23〜図27Cは、注射器(602)と、注射器アダプタ(702)と、係合鍔部(804)とを含む別の例示的なアセンブリ(600)を示す。アセンブリ(600)もまた、より詳細に後述するような1つ又は2つ以上の電動式構成要素を有するシステムと連結され得る。いくつかの実施例では、アセンブリ(600)はまた、タブ(404)のようなタブを含んでもよい。アセンブリ(600)はアセンブリ(500)と実質的に同様に動作するように構成されており、注射器アダプタ(702)が、注射器(602)を、加圧流体媒体の供給源と更に連結される管等と連結することができるように構成されるようになっている。同様に、係合鍔部(804)は、注射器(602)を注射器アダプタ(702)に固定し、かつ加圧流体が注射器(602)及び/又は注射器アダプタ(702)から漏れるのを防ぐのを助けるように構成される。その点において、注射器(602)は、以下で論じられる相違点を除いて、注射器(402)と実質的に同様に動作するように構成される。注射器アダプタ(702)は、以下で論じられる相違点を除いて、注射器アダプタ(502)と実質的に同様に動作するように構成される。同様に、係合鍔部(804)は、以下で論じられる相違点を除いて、係合鍔部(504)と実質的に同様に動作するように構成される。
本実施例の注射器(602)は、遠位端(610)と近位端(612)とを有する注射外筒(608)を含む。遠位端(610)は、第1の分配開口部(614)とネジ付き部分(616)とを含み、このネジ付き部分(416)は、注射器(602)を針、管等に連結することができる。いくつかの変形例では、ネジ付き部分(616)は従来のルアーフィッティングを備える。近位端(612)は、管状部材(640)を受容するように構成された第2の開口部(618)を含む。ルーメン(620)は、第1の開口部(614)と第2の開口部(618)と間に延在する。
注射筒(608)の近位端(612)は、注射器(602)の長手方向軸線(624)に対して半径方向外向きに延びて、ユーザーが注射器(602)を持つときにつまみ部としての機能を果たすフランジ(622)を更に含む。図22及び図26Aに最も良く示すように、フランジ(622)は、本実施例では略六角形状であるが、他の任意の好適な形状が使用されてもよいことを理解されたい。フランジ(622)は、注射外筒(608)から離れる方向に面する近位面(630)と、注射外筒(608)に面する遠位面(632)とを更に含む。
注射器(612)は、ルーメン(620)内に受容される管状部材(640)を更に含む。管状部材(640)は、分配開口部(614)に隣接するルーメン(620)の遠位端と当接する第1の開口部(644)を有する第1の端部(642)と、第2の開口部(648)を有する第2の端部(646)とを含む。管状部材(640)は、第1端部(646)と第2の端部(648)との間に延在するルーメン(650)を含む。管状部材(640)は、注射器(602)のルーメン内に摩擦により受容される。管(652)は、管状部材(640)のルーメン(650)から、管状部材(640)の第2の開口部(648)を通って遠位に延びて、注射器(602)の分配開口部(614)から出る。管状部材(640)のルーメン(650)の中に流体を引き込んで注射器(602)を準備するために、管状部材(640)は、プランジャアセンブリ(例えば、プランジャアセンブリ(406)など)を受容するように構成される。注射器(402)と同様に、ランジャアセンブリ(406)は、注射器(606)から流体を分配するために使用され得る。あるいは、注射器(402)に関して上述したように、ピストン(434)が流体圧力によって前進及び後退することができるように、プランジャアセンブリ(406)は、ピストン(例えば、ピストン(434)など)をルーメン(450)内に残して分離されてもよい。
図24〜図25に最も良く示すように、本実施例の注射器アダプタ(702)は、例えば、近位管状部(706)を含み、この近位管状部(706)は、軸線(707)に沿って延在し、かつ近位管状部(706)を管に接続するように適合されたかかり付き接続特徴部(708)を備えている。注射器アダプタ(702)は、近位管状部(706)の反対側の遠位管状部(710)を更に含む。遠位管状部(710)は近位管状部(706)よりも大きい断面寸法を有し、かつ複数の環状凹部(714)を含む。ルーメン(716)は、近位部分(706)における近位開口部(718)と遠位部分(710)における遠位開口部(720)との間に延在する。
注射器アダプタ(702)は、遠位管状部(710)から(矢印(713)の方向に)ある一定距離離れて位置付けられたフランジ(722)を更に備える。フランジ(722)は、管状部(706、710)に対して同軸状に位置付けられ、略円形の開口(723)を含み、この開口(723)もまた、第1及び第2の管状部(706、710)に対して同軸状に位置付けられる。フランジ(722)は、注射器アダプタ(702)の矢印(713)と反対方向に面する近位面(724)と、矢印(713)の方向に遠位面(726)とを含む。フランジ(722)は、フランジ(722)がフランジ(622)と相補する形状となるように、略六角形であり、6つの縁部(528)を含む。フランジ(722)は、以下に更に詳細に説明するように、管状部材(712)と同軸であり、かつ注射器(602)の管状部材(640)を受容するように構成された開口(723)を含む。支持部材(730)は、フランジ(722)と管状部(706、710)とを接続する。支持部材(730)は、軸線(707)に垂直な平面に沿って延在する第1の部分(732)と、第1の部分(732)に垂直にかつ軸線(707)に平行に矢印(713)の方向に延在する対向する脚部(734)とを含む。本実施例では、注射器アダプタ(502)は単一の一体型本体であるが、他の実施例では、結合された複数部分を含んでもよい。
図17及び図21A〜図21Cに最も良く示すように、環状凹部(714)はそれぞれ密封要素を受容し、その密封要素は、本実施例では、環状凹部(714)のそれぞれの中に受容されるOリング(750)を含む。管状部(710)は、例えば、ひとたびプランジャロッド(図示せず)がピストン(図示せず)から分離されると、管状部材(640)の第2の開口部(648)内に受容されるようにサイズ決めされ、構成される。Oリング(750)は、管状部材(640)のルーメン(650)と注射器アダプタ(702)との間に流体密封シールを提供して、流体圧力が管状部材(640)の第2の端部(648)から逃げるのを防止するように構成される。より詳細に後述するように、注射器アダプタ(702)の近位管状部(706)は、加圧流体媒体の供給源と連結されることができ、注射器アダプタ(702)の遠位管状部(710)は、管状部材(640)の第2の端部(648)内に受容されることができる。したがって、加圧流体媒体は、アダプタ(702)を介して管状部材(640)のルーメン(650)と連通し、流体が管状部材(640)から分配される又は管状部材(640)内に引き込まれるように、管状部材(640)内のピストン(図示せず)の前進又は後退をそれぞれ引き起こすことができる。
図26A〜図27Cに示すように、アセンブリ(600)を組み立てるために、操作者は、注射器アダプタ(702)の遠位管状部(710)を、プランジャロッド(436)の不存在下で、管状部材(640)の開口部(648)の中に導き、注射器アダプタ(702)のフランジ(722)が注射器(602)のフランジ(622)に隣接するように又は概ね当接するようにする。本実施例では、Oリング(750)は、環状凹部(714)とルーメン(650)との間でより小さな断面寸法まで圧縮されるように寸法決めされ、構成される。本実施例のOリング(750)は、注射器アダプタ(702)を注射器(602)に挿入する間のOリング(750)とルーメン(650)との間の摩擦を低減させるために、シリコーンなどの潤滑性コーティングを含んでもよい。遠位管状部(710)を管状部材(640)することにより、図26A及び図27Aに示される構造から、図26B及び図27Bに示される構成への変化がもたらされる。
次に、操作者は、係合鍔部(504)、注射器(402)、及び注射器アダプタ(502)に関して上述したのと実質的に同様の方法で、係合鍔部(804)を注射器(602)及び注射器アダプタ(702)と係合させることができる。こうすることで、図26C及び図27Cに示される構成が得られる。係合鍔部(804)の全体の形状がフランジ(622、722)の六角形状と共に使用されるように適合されていることを除いて、係合鍔部(804)は、係合鍔部(504)と実質的に同様に動作するように構成される。よって、操作者は、フランジ(622、722)の一部がU字形状の空洞部の中に入るように、係合鍔部(802)を注射器(602)及び注射器アダプタ(702)に対して導く。上述したフランジ(422、522)と実質的に同様の方法でフランジが互いに近づく方向に付勢され得るように、係合鍔部(860a、862a、860c、862cのみが示されている)の傾斜面(860a、862a)及び傾斜面(860c、862c)は、フランジ(622、722)に圧縮力を与える。アセンブリ(600)が構成され得る好適な他の方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
図26C及び図27Cに示される状態に達した後、上述したように、操作者は、可撓管をかかり付き接続特徴部(708)と連結して、アセンブリ(600)を加圧媒体(例えば、空気、食塩水)の供給源と連結することができる。操作者は、注射器(602)のネジ付き部分(616)を器具(1000)と更に連結して、これも同様に後述するように、注射器(602)から器具(1000)に流体を分配することができる。
VII.眼球状態治療用の治療用流体を送達するための例示的な電動式注入システム
図28は、図9A〜図11Cに関して上述した治療薬(341)の網膜下送達のように、眼球状態を治療する処置中に1つ又は2つ以上の流体を送達するための例示的な圧力制御送達システム(900)を示す。本実施例では、システム(900)は、流体ポンプ(902)及び圧力調節器(903)と連結された流体媒体供給源(901)を備える。いくつかの実施例では、流体媒体供給源(901)は食塩水を含む。いくつかの他の実施例では、加圧流体媒体として空気が使用される。使用可能な他の好適な流体媒体は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。ポンプ(902)は流体媒体を加圧するように動作可能であり、調節器(903)は、ポンプ(902)から排出される加圧流体媒体の流体圧力を調節するように動作可能であることを理解されたい。ポンプ(902)及び調節器(903)が取り得る様々な好適な形態は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
圧力調節器(903)は、かかり付きフィッティング(904、906)を有する空気圧コネクタ(例えば、CPC SMSシリーズのコネクタ)を備える。かかり付きフィッティング(904)は、管(908)を介してアセンブリ(500)と連結される。具体的には、管(908)はかかり付き接続特徴部(508)に固定される。したがって、加圧流体媒体は、調節器(903)及び管(908)を介してポンプ(902)からアセンブリ(500)へと送達され、それによって、注射器(402)から流体を分配することができる。かかり付きフィッティング(906)は、管(910)を介してアセンブリ(600)と連結される。具体的には、管(910)は、かかり付き接続特徴部(708)を介してアセンブリ(600)に固定される。したがって、加圧流体媒体は、調節器(903)及び(910)を介してポンプ(902)からアセンブリ(600)へと送達され、それによって注射器(602)を介して管状部材(640)から流体を分配することができる。
器具(1000)は、管(918、920)を介して両方のアセンブリ(500、600)と連結される。具体的には、器具(1000)は、管(918)を介してアセンブリ(500)と、管(920)を介してアセンブリ(600)と連結される。管(918)は、ネジ付き部分(416)を介してアセンブリ(500)と連結される。管(920)は、ネジ付き部分(616)を介してアセンブリ(600)と連結される。上述したように、器具(1000)は、上述した器具(10、2010)と同様に構成され、動作可能であってもよい。よって、システム(900)の管(918、920)は、上述した管(64)又は管(2090、2091)としての役割を果たすことができる。
例示的な動作方法では、各アセンブリ(500、600)に流体(例えば、ブレブ流体(340)、治療薬(341)等)を充填し、各アセンブリ(500、600)から空気をパージし、流体の残量を上述したように(例えば、タブ(402)等を使用して)所定量まで減少させる。次に、アセンブリ(500、600)を、管(908、910)を介して圧力調節器(903)と、及び管(918、920)を介して器具(1000)と連結する。ひとたび器具(1000)を患者に対して適切に位置付けて、そのため流体を患者の標的部位(例えば、網膜下腔)に送達するように器具(1000)が位置付けると、システム(900)を作動させることができる。具体的には、流体ポンプ(902)を作動させて供給源(901)からの流体媒体を加圧することができ、調節器(903)は、流体ポンプ(902)から排出される流体の圧力を調節することができ、加圧流体媒体は、管(908、910)を介して各アセンブリ(500、600)に到達することができる。この段階で、各アセンブリ(500、600)内の圧力は、供給源(901)からの加圧流体媒体が、各アセンブリ(500、600)内のピストン(434)の近位面に作用するので、効果的に加圧される。
本実施例では、器具(1000)は、管(918、920)と流体連通するバルブアセンブリを含む。このバルブアセンブリにより、器具(1000)は、各アセンブリ(500、600)からの加圧流体を、選択された時間に、(例えば、ブレブ流体(340)が最初に送達され、次に治療薬(341)が送達されるのを確実にするために)選択された順序で、送達することが可能となる。例えば、器具(1000)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2015年2月11日に出願された「Method and Apparatus for Suprachoroidal Administration of Therapeutic Agent」と題された米国特許出願第14/619,256号の教示の少なくともいくつかに従って構成され、動作可能である、一体型バルブアセンブリを含んでもよい。一体型バルブアセンブリを有する器具(1000)に加えて又はその代わりに、システム(900)はまた、1つ又は2つ以上のバルブを含んでもよい。例えば、システム(900)は、アセンブリ(500、600)と器具(1000)との間に間置された1つ又は2つ以上のバルブを含み得る。追加的に又は代替的に、システム(900)は、調節器(903)とアセンブリ(500、600)との間に間置された1つ又は2つ以上のバルブを含んでもよい。バルブを器具(1000)及び/又はシステム(900)に組み込むことができる他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
いくつかの実施例では、アセンブリ(500)はブレブ流体(340)を収容しているため、システム(900)は、アセンブリ(500)からのブレブ流体(340)を、管(918)を介して器具(1000)に送達するように動作可能であり、アセンブリ(600)は治療薬(341)を収容しているため、システム(900)は、アセンブリ(600)からの治療薬(341)を、管(920)を介して器具(1000)に送達するように動作可能である。いくつかの他の実施例では、アセンブリ(500)は治療薬(341)を収容しているため、システム(900)は、アセンブリ(500)からの治療薬(341)を、管(918)を介して器具(1000)に送達するように動作可能であり、アセンブリ(600)はブレブ流体(340)を収容しているため、システム(900)は、アセンブリ(600)からのブレブ流体(340)を、管(920)を介して器具(1000)に送達するように動作可能である。したがって、システム(900)を器具(1000)と組み合わせて使用して、図9A〜図11Cに関して上述したブレブ流体(340)及び治療薬(341)の網膜下送達を実施することができることを理解されたい。器具(1000)を伴って又は伴わずにシステム(900)が使用され得る他の好適な方法は、本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかであろう。
VIII.プライミング及び送達される流体体積を制御するためのスペーサを有する例示的な手動注入システム
図29〜図36Gは、所定量の流体(上述したブレブ(340)流体及び治療薬(341)流体など)を貯蔵し、それを器具(例えば、器具(10、2010))を介して正確かつ一貫した方法で網膜下腔に送達するために使用することができる別の例示的な流体送達アセンブリ(1100)を示す。より詳細に後述するように、このシステムは、上述した器具(10、2010)と同様に構成され、動作可能であり得る器具(1000)と流体連結され得る。あるいは、器具(1000)は、任意の他の好適な構成を有していてもよく、また、所定量の流体の送達が要求される任意の好適な処置において流体送達アセンブリ(1100)と共に用いるように構成され得る。
本実施例の流体送達アセンブリ(1100)は、注射器アセンブリ(1200)と、第1のスペーサ(1300)と、第2のスペーサ(1400)と、第3のスペーサ(1500)とを備える。図30及び図36A〜図36Bに見られるように、注射器アセンブリ(1200)は、注射外筒(1210)とプランジャ(1220)とを備える。本実施例の注射外筒(1210)は、ポート(1212)とフランジ(1214)とを備える。プランジャ(1220)は、シャフト(1222)と親指フランジ(1224)とを備える。プランジャ(1220)はまた、従来の注射器構造及び動作性に従って、注射外筒(1210)内にスライド可能に配設されて注射外筒(1210)内に可変容量を提供するピストン(図示せず)を含む。したがって、プランジャ(1220)は、流体を注射外筒(1210)内に引き込む又は流体を注射外筒(1210)から放出するために、注射外筒(1210)に対して往復運動することができることを理解されたい。
図29〜図30、図35、及び図36Cに示すように、スペーサ(1300、1400、1500)は、相互に及び注射器アセンブリ(1200)と入れ子状になるように構成される。図31に最も良く見られるように、第1のスペーサ(1300)は、上スリーブ(1310)と、下スリーブ(1320)と、一対の外方に延びるつまみ部(1330)とを備える。スリーブ(1310、1320)はそれぞれ、概ね「U字」形状を画定する。第1のスペーサ(1310)は、図29〜図30、図35、及び図36C〜図36Gに示すように注射外筒(1210)のフランジ(1214)を受容するように構成された溝(1340)を更に画定する。第1のスペーサ(1300)が注射外筒(1210)と連結されると、溝(1340)とフランジ(1214)との嵌合により、第1のスペーサ(1300)と注射外筒(1210)との間の長手方向の相対運動が防止される。加えて、第1のスペーサ(1300)が注射外筒(1210)と連結されると、上スリーブ(1310)はフランジ(1214)に対して上方に延在し、一方下スリーブ(1320)は注射外筒(1210)を部分的に包み込む。いくつかの変形例では、下スリーブ(1320)は、第1のスペーサ(1300)が注射外筒(1210)に取り外し可能に把持するように、注射外筒(1210)の周りに滑り嵌めをもたらす。追加的に又は代替的に、溝(1340)は、フランジ(1214)とスナップ嵌め、滑り嵌め、及び/又はいくつかの他の種類の取り外し可能な把持係合をもたらし、それによって、第1のスペーサ(1300)が注射外筒(1210)を取り外し可能に把持できるように構成され得る。図31に戻って参照すると、上スリーブ(1310)は、上棚部(1312)と、一対の係合隆起部(1314)と、一対の係合縁部(1316)とを更に含んでいる。これら特徴部のそれぞれについて、より詳細に後述する。
図32〜図33で最も良く見られるように、第2のスペーサ(1400)は、スリーブ(1410)と、スリーブ(1410)から横方向に延在する把持部(1430)とを備える。スリーブ(1410)は「U字」形状を画定し、上棚部(1412)と、一対の係合隆起部(1414)と、一対の係合溝(1440)とを含む。スリーブ(1410)は、一組の外れ止め(1450)を更に含む。第2のスペーサ(1400)は、図29〜図30、図35、及び図36C〜図36Eに示すように、第1のスペーサ(1300)の周りに嵌合するように構成される。具体的には、第2のスペーサ(1400)のスリーブ(1410)は、係合隆起部(1314)が係合溝(1440)に嵌入した状態で、第1のスペーサ(1300)の上スリーブ(1310)を包み込むように構成される。係合隆起部(1314)が係合溝(1440)内に完全に着座すると、外れ止め(1450)が係合隆起部(1314)と係合して、第2のスペーサ(1400)と第1のスペーサ(1300)との間にスナップ嵌めをもたらす。勿論、任意の他の好適な構造及び技術を用いて、第2のスペーサ(1400)を第1のスペーサ(1300)に取り外し可能に固定することができる。図35で最も良く見られるように、スペーサ(1300、1400)は、スペーサ(1300、1400)が相互に固定されたときに上棚部(1412)が上棚部(1312)よりも高く位置付けられるように構成される。
図34で最も良く見られるように、第3のスペーサ(1500)は、スリーブ(1510)と、スリーブ(1510)から横方向に延在する把持部(1530)とを備える。スリーブ(1510)は「U字」形状を画定し、上棚部(1512)と一対の係合溝(1540)とを含む。把持部(1530)は溝(1532)も画定する。第3のスペーサ(1500)は、図29〜図30、図35、及び図36Cに示すように、第2のスペーサ(1300)の周りに嵌合するように構成される。具体的には、第3のスペーサ(1500)のスリーブ(1510)は、係合隆起部(1414)が係合溝(1540)に嵌入した状態で、第2のスペーサ(1400)のスリーブ(1410)を包み込むように構成される。把持部(1530)の溝(1532)は、スペーサ(1400、1500)が互いに連結されたときに第2のスペーサ(1400)の把持部(1430)を収容するように構成されている。係合隆起部(1414)が係合溝(1540)内に完全に着座すると、隆起部(1414)と溝(1540)とが協働して、第3のスペーサ(1500)と第2のスペーサ(1400)との間にスナップ嵌めをもたらすことができる。勿論、任意の他の好適な構造及び技術を用いて、第3のスペーサ(1500)を第2のスペーサ(1400)に取り外し可能に固定することができる。図35で最も良く見られるように、スペーサ(1400、1500)は、スペーサ(1400、1500)が相互に固定されたときに上棚部(1512)が上棚部(1412)よりも高く位置付けられるように構成される。図35にも見られるように、スリーブ(1310、1410、1510)は全て、プランジャ(1220)のシャフト(1222)がスリーブ(1310、1410、1510)に対して自由に並進できる大きさである。しかしながら、より詳細に後述するように、縁部(1312、1412、1512)は、プランジャ(1220)の親指フランジ(1224)に係合して、プランジャ(1220)の動きを制限するように構成される。
図36A〜図36Gは、流体送達アセンブリ(1100)の構成要素を使用して実施され得る例示的な動作シーケンスを示す。具体的には、図36Aは、プランジャ(1220)が注射外筒(1210)に対して完全に前進した状態の、流体供給源(1600)と連結された注射器アセンブリ(1200)を示す。本明細書の教示を考慮することで当業者には明らかとなるように、ポート(1212)は、可撓管を介して及び/又は任意の他の好適な構造体若しくは関係を介して、流体供給源(1600)と連結されてもよい。流体供給源(1600)は、先行ブレブ(340)、治療薬(341)、及び/又は任意の他の好適な流体を形成するための流体を含むことができることを理解されたい。
ひとたびポート(1212)が流体供給源(1600)と流体連通状態となると、図36Bに示すようにプランジャ(1220)を注射外筒(1210)から後退させ、それによって、流体供給源(1600)からの流体を注射外筒(1210)内に引き込む。流体が注射外筒(1210)内に引き込まれたら、図36Cに示すように、注射外筒(1210)を流体供給源(1600)から分離し、スペーサ(1300、1400、1500)を注射器アセンブリ(1200)に固定する。プランジャ(1220)は、同様に図36Cに示すように、スペーサ(1300、1400、1500)が注射器アセンブリ(1200)に固定された状態で、親指フランジ(1224)が第3のスリーブ(1510)の上棚部(1512)に係合するまで前進される。親指フランジ(1224)と上棚部(1512)との間の係合により、プランジャ(1220)が注射外筒(1210)内に更に移動するのが阻止される。プランジャ(1220)が図36Bに示される位置から図36Cに示される位置まで移動する間に、空気及びいくらかの流体が注射外筒(1210)から放出される場合があることを理解されたい。本実施例では、図36Cに示される状態において、注射外筒(1210)は空気を収容しておらず、流体供給源(1600)からの流体だけを収容している。したがって、流体送達アセンブリ(1100)は、図36Cに示される段階においてプライミング状態にあると考えることができる。
流体送達アセンブリ(1100)がプライミング状態にある状態で、操作者は、第3のスペーサ(1500)を第2のスペーサ(1400)から取り外すことができ、その結果図36Dに示される構成となる。この段階で、第2のスペーサ(1400)の上棚部(1412)と親指フランジ(1224)の下側との間に小さな間隙(g)が画定される。この間隙(g)は、スペーサ(1400、1500)が相互に連結されたときの上棚部(1412、1512)の間の距離に対応する。この段階で、ポート(1212)も器具(1000)と連結される。上述したように、器具(1000)は、上述した器具(10、2010)と同様に構成され、動作可能であってもよい。あるいは、器具(1000)は、任意の他の好適な形態を取ってもよい。ポート(1212)は、可撓管を介して及び/又は任意の他の好適な構造体若しくは技術を用いて、器具(1000)と連結され得ることも理解されたい。
第3のスペーサ(1500)を第2のスペーサ(1400)から取り外し、ポート(1212)を器具(1000)と連結したら、操作者はプランジャ(1220)を図36Eに示される位置まで更に前進させることができる。具体的には、プランジャ(1220)は、親指フランジ(1224)が第2のスリーブ(1410)の上棚部(1412)に係合するまで前進される。親指フランジ(1224)と上棚部(1412)との間の係合により、プランジャ(1220)が注射外筒(1210)内に更に移動するのが阻止される。プランジャ(1220)が図36Dに示される位置から図36Eに示される位置まで移動する間に、空気及びいくらかの流体が器具(1000)から放出される場合があることを理解されたい。本実施例では、図36Eに示される状態において、器具(1000)は空気を収容しておらず、流体筒(1210)からの流体(これは流体供給源(1600)からの流体である)だけを収容している。したがって、器具(1000)は、図36Eに示される段階においてプライミング状態にあると考えることができる。いくつかの変形例では、図36A〜図36Eに関して上述した工程は看護婦によって行われ、一方で、以下に記載する後続工程は外科医によって行われる。勿論、これは単なる例示的な例にすぎない。本明細書に記載される工程のはいずれも、任意の好適な作業者によって行うことができる。
操作者は、器具(1000)がプライミング状態にある状態で、第2のスペーサ(1400)を第2のスペーサ(1300)から取り外すことができ、その結果図36Fに示される構成となる。この段階で、第1のスペーサ(1300)の上棚部(1312)と親指フランジ(1224)の下側との間に小さな間隙(g)が画定される。この間隙(g)は、スペーサ(1300、1400)が相互に連結されたときの上棚部(1312、1412)の間の距離に対応する。流体を患者に送達するように器具(1000)が位置付けられたときに(例えば、図9H、図10E、及び図1Aに示される状態に、又は図9I、図10F、及び図11Bに示される状態に)、操作者は次に、プランジャ(1220)を図36Gに示される位置まで更に前進させることができる。具体的には、プランジャ(1220)は、親指フランジ(1224)が上スリーブ(1310)の上棚部(1312)に係合するまで前進される。親指フランジ(1224)と上棚部(1312)との間の係合により、プランジャ(1220)が注射外筒(1210)内に更に移動するのが阻止される。プランジャ(1220)が図36Fに示される位置から図36Gに示される位置まで移動する間に、図36Fに示される位置から図36Gに示される位置までのプランジャ(1220)の移動に応答して、流体が器具(1000)を介して患者に送達されることを理解されたい。
図36Fに示される状態から図36Gに示される状態に移行する間に器具(1000)を介して患者に送達される流体の体積は、一定であり、予め設定されていることも理解されたい。具体的には、器具(1000)を介して患者に送達される流体の体積は、図36Fに示される位置から図36Gに示される位置まで移動する間にプランジャ(1220)が横断する距離の関数となる。この移動距離は、間隙距離(g)によって表わされる。この間隙距離(g)は、スペーサ(1300、1400)が相互に連結されたときの上棚部(1312、1412)の間の距離として事前に定義される。したがって、操作者は、適切な体積の流体を、器具(1000)を介して患者に一貫して、確信的に送達することができる。本実施例では、図36Fに示される状態から図36Gに示される状態に移行する間に送達される流体の体積は、50μLである。あるいは、任意の他の好適な体積を提供することができる。
第3のスペーサ(1500)の構成は既定のプライミング体積を提供するので、第3のスペーサ(1500)はプライミングスペーサとみなすことができ、一方で、第2のスペーサ(1400)の構成は既定の投薬体積を提供するので、第2のスペーサ(1400)は投薬スペーサとみなすことができることを、前述から理解されたい。いくつかの事例では、操作者は異なるスペーサ(1400)のセットを与えられてもよく、これら異なるスペーサ(1400)は上棚部(1312、1412)の間に異なる高さを提供して、それによって異なる体積の流体の送達を提供する。操作者は、送達される特定の流体、治療される医学的状態、患者の生理機能等に基づいて、このセットから最も適した第2のスペーサ(1400)を選択することができる。次に、操作者は、選択した第2のスペーサ(1400)を使用して、図36Cに示されるように流体送達システム(1100)を組み立てて、図36C〜図36Gに関して上述した工程の残りを行うことができる。いずれの場合においても、図36Gに示される段階に達した後、注射外筒(1210)内には、残された若干量の流体が存在し得る。この余分な流体は、単に捨ててもよく、ないしは別の方法で処理されてもよい。
IX.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得るいずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではない点は理解されるべきである。一切の放棄を意図するものではない。以下の実施例は単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書の様々な教示は他の多くの方法で構成及び適用され得ることが企図される。また、いくつかの変形例では、以下の実施例において言及される特定の要素を省略してもよいことも企図される。したがって、本発明者らによって、又は本発明者の利益となる継承者によって、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は要素のいずれも重要なものとしてみなされるべきではない。以下に言及される要素以外の更なる要素を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、これらの更なる要素は、特許性に関連するいずれの理由によって追加されたものとしても仮定されるべきではない。
(実施例1)
所定量の流体を貯蔵及び送達するためのシステムであって、(a)長手方向軸線を画定する注射器であって、(i)注射外筒であって、(A)第1の端部と、(B)第2の端部と、(C)第1の端部と第2の端部との間に延在するルーメンと、を備える、注射外筒と、(ii)第2の端部に配設され、かつ長手方向軸線から離れる方向に延在する第1のフランジと、(iii)注射外筒のルーメン内に受容され、かつ、ルーメンに対して移動して、流体を注射器内に引き込みかつ注射器から流体を分配するように構成されたプランジャアセンブリであって、(A)ピストンと、(B)第1の端部と第2の端部とを備えるプランジャロッドであって、プランジャロッドの第1の端部はピストンと連結され、プランジャロッドは、プランジャロッドの第2の端部に第2のフランジを備える、プランジャロッドと、を備える、プランジャアセンブリと、を備える、注射器と、(b)第1の停止特徴部であって、注射外筒、第1のフランジ、又はプランジャアセンブリの少なくとも1つに着脱自在に連結可能であり、第1の停止特徴部は、注射外筒に対するプランジャアセンブリの前進を制限して、プランジャアセンブリが、第1のフランジの一部又は注射外筒の一部のいずれかから第1の所定距離を超えて前進するのを防止するように構成されている、第1の停止特徴部と、を備える、システム。
(実施例2)
第2の停止特徴部を更に備え、第2の停止特徴部は、第1の停止特徴部に着脱自在に連結可能であり、第2の停止特徴部は、注射外筒に対するプランジャアセンブリの前進を制限して、プランジャアセンブリが、第1のフランジの一部又は注射外筒の一部のいずれかから第2の所定距離を超えて前進するのを防止するように構成されている、実施例1に記載のシステム。
(実施例3)
プランジャロッドが、ピストンとネジ止めにより連結されている、実施例1又は2に記載のシステム。
(実施例4)
プランジャロッドの第1の端部がネジ付き部分を備え、ピストンが、プランジャロッドのネジ付き部分を受容するように構成されたネジ付き開口を備える、実施例3に記載のシステム。
(実施例5)
第1の停止特徴部が係合部を備え、係合部の一部が、プランジャロッドの断面輪郭に相補的である形状を有する、実施例1〜4のいずれか1つ又は2つ以上に記載のシステム。
(実施例6)
第1の停止特徴部が、第2のフランジが第1のフランジから所定距離にあるときに、注射外筒に対するプランジャアセンブリの遠位移動を防止するように構成されている、実施例1〜5のいずれか1つ又は2つ以上に記載のシステム。
(実施例7)
第1の停止特徴部が、第2のフランジが第1のフランジから所定距離に位置付けられているときに第2のフランジ及び第1のフランジと当接するように構成されている、実施例6に記載のシステム。
(実施例8)
アダプタを更に備え、プランジャロッドがピストンから分離されるように構成され、アダプタは、プランジャロッドの不存在下で、注射外筒の第2の端部内に受容されるように構成され、アダプタは、注射器を加圧流体の供給源と流体的に連結して、ピストンをルーメン内で移動させるように構成されている、実施例1〜7のいずれか1つ又は2つ以上に記載のシステム。
(実施例9)
アダプタが、第1の管状部と、第2の管状部と、第1の管状部と第2の管状部との間の第3のフランジと、を備え、第1の管状部は、プランジャロッドの不存在下で、注射外筒の第2の端部内に受容されるように構成され、第3のフランジは、第1の管状部が注射外筒の第2の端部内に受容されたときに第1のフランジと当接するように構成されている、実施例8に記載のシステム。
(実施例10)
鍔部を更に備え、鍔部は、アダプタを注射器に固定するように構成されている、実施例9に記載のシステム。
(実施例11)
鍔部が、第1のフランジの少なくとも一部及び第3のフランジの少なくとも一部を包み込むように構成されている、実施例10に記載のシステム。
(実施例12)
鍔部が、第1のフランジの少なくとも一部及び第3のフランジの少なくとも一部を受容するように構成された空洞部を更に備える、実施例10又は11に記載のシステム。
(実施例13)
鍔部が傾斜面特徴部を更に備え、傾斜面特徴部は、第1及び第3のフランジが空洞部内に導かれたときに第1及び第3のフランジを互いに向かって付勢するように構成されている、実施例12に記載のシステム。
(実施例14)
傾斜面特徴部が、テーパ状の先端部分を含む、実施例13に記載のシステム。
(実施例15)
(a)加圧流体媒体を提供するように動作可能なポンプと、(b)圧力調節器であって、ポンプと流体連通しており、それによって、ポンプによって供給される加圧流体媒体の圧力を調節するように動作可能であり、圧力調節器は、注射器が加圧流体媒体を受容するように動作可能であるように、注射器と更に連通している、圧力調節器と、を更に備える、実施例10〜14のいずれか1つ又は2つ以上に記載のシステム。
(実施例16)
注射器を充填及びプライミングする方法であって、注射器は長手方向軸線を画定し、注射器は、注射外筒と、ピストンに着脱自在に連結されたプランジャロッドを含む、プランジャアセンブリと、を備え、その方法は、(a)注射外筒を流体の供給源と流体的に連結することと、(b)プランジャアセンブリを、注射外筒に対して、長手方向軸線に沿って第1の方向に移動させて、流体を注射外筒内に引き込むことと、(c)停止部材を、注射器の一部又はプランジャロッドに着脱自在に連結することと、(d)停止部材がプランジャアセンブリの第1の方向とは逆の第2の方向への更なる移動を妨げるまで、プランジャアセンブリを、注射外筒に対して、第2の方向に移動させることと、(e)プランジャロッドをピストンから分離し、かつプランジャロッドを注射外筒から取り外すことと、を含む、方法。
(実施例17)
停止部材を注射器又はプランジャロッドから分離することを更に含む、実施例16に記載の方法。
(実施例18)
プランジャロッドをピストンから分離することが、プランジャロッドをプランジャに対して回転させて、プランジャロッドとピストンとの間の螺合係合を解除することを更に含む、実施例16又は17に記載の方法。
(実施例19)
(a)注射器を加圧流体の供給源に流体的に連結することと、(b)加圧流体を注射器内に導いて、ピストンを第2の方向に更に前進させることと、を更に含む、実施例16〜18いずれか1つ又は2つ以上に記載の方法。
(実施例20)
注射器の動作方法であって、注射器は長手方向軸線を画定し、注射器は、近位端と遠位端とを有する注射外筒を備え、注射器は、注射外筒の近位端内に受容されるように構成されたプランジャアセンブリを更に備え、プランジャアセンブリは、ピストンに着脱自在に連結されたプランジャロッドを備え、その方法は、(a)注射外筒の遠位端を流体の供給源と流体的に連結することと、(b)プランジャアセンブリを長手方向軸線に沿って注射外筒に対して近位に移動させて、流体を注射外筒内に引き込むことであって、流体はピストンに対して遠位に受容される、引き込むことと、(c)注射器をプライミングして注射器から空気をパージすることと、(d)プランジャロッドをピストンから分離し、かつプランジャロッドを注射外筒から取り外すことと、(e)注射外筒の前記近位端において、注射外筒を加圧流体の供給源に流体的に連結することと、(f)加圧流体を注射外筒内に導いてピストンを遠位に前進させることであって、加圧流体を注射外筒内に導く行為は、加圧流体をピストンに対して近位に導くことを含む、前進させることと、を含む、動作方法。
X.その他
明細書に記載される器具のいずれの変形例も、本明細書で上述されるものに加えて、又はそれらの代わりに、様々な他の特徴部を含んでもよいことを理解されたい。あくまで一例として、本明細書で説明する装置のどれでも、参照により本明細書に組み込まれる様々な参考文献のいずれかで開示されている様々な機構の1つ以上を含むこともできる。
本明細書に記載の教示、表現、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上と組み合わせることができる点は理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な適当な方法が、当業者には明らかとなろう。かかる改変例及び変形例は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
本明細書に参照により組み込まれると言及されたいかなる特許、刊行物、又は他の開示内容は、全体的に又は部分的に、組み込まれた内容が現行の定義、見解、又は本開示に記載された他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれることを認識されたい。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に組み込まれるものとするが、既存の定義、記載、又は本明細書に記載される他の開示文献と矛盾する任意の文献、又はそれらの部分は、援用文献と既存の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ組み込まれるものとする。
上述の変形例は、1回の使用後に廃棄されるように設計されてもよく、あるいは、それらは、複数回使用されるように設計されることもできる。いずれか又は両方の場合において、変形例は、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、装置の分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組立て工程の任意の組み合わせを含み得る。特に、装置のいくつかの変形例は分解することができ、また、装置の任意の数の特定の部材又は部品を、任意の組み合わせで選択的に交換するか取り外してもよい。特定の部品の洗浄及び/又は交換の際、装置のいくつかの変形例は、再調整用の施設で、又は手術の直前にオペレータによって、その後の使用のために再組み立てされてもよい。当業者であれば、装置の再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組み立てのための様々な技術を使用できる点は認識するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整された装置は、全て本発明の範囲内にある。
あくまで一例として、本明細書に記載される各変形例は、手術の前及び/又は後で滅菌されてもよい。1つの滅菌法では、装置をプラスチック製又はTYVEK製のバックなどの閉鎖かつ密封された容器に入れる。次いで、容器及び装置を、γ線、X線、又は高エネルギー電子線などの、容器を透過することができる放射線場に置くことができる。放射線は、装置の表面及び容器内の細菌を死滅させることができる。この後、滅菌された装置を、後の使用のために、滅菌容器中で保管することができる。装置は、また、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の他の技術を用いて滅菌され得る。
以上、本発明の様々な実施形態を図示及び説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者による適切な改変により、本明細書に記載される方法及びシステムの更なる適合化を実現することができる。そのような可能な改変のうちのいくつかについて述べたが、他の改変も当業者には明らかになるであろう。例えば、上記で論じた実施例、実施形態、形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって必須のものではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示、説明された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) 所定量の流体を貯蔵及び送達するためのシステムであって、
(a)長手方向軸線を画定する注射器であって、
(i)注射外筒であって、
(A)第1の端部と、
(B)第2の端部と、
(C)前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在するルーメンと、を備える、注射外筒と、
(ii)前記第2の端部に配設され、かつ前記長手方向軸線から離れる方向に延在する第1のフランジと、
(iii)前記注射外筒の前記ルーメン内に受容され、かつ、前記ルーメンに対して移動して、流体を前記注射器内に引き込みかつ前記注射器から流体を分配するように構成されたプランジャアセンブリであって、
(A)ピストンと、
(B)第1の端部と第2の端部とを備えるプランジャロッドであって、前記プランジャロッドの前記第1の端部は前記ピストンと連結され、前記プランジャロッドは、前記プランジャロッドの前記第2の端部に第2のフランジを備える、プランジャロッドと、を備える、プランジャアセンブリと、を備える、注射器と、
(b)第1の停止特徴部であって、前記注射外筒、前記第1のフランジ、又は前記プランジャアセンブリの少なくとも1つに着脱自在に連結可能であり、前記第1の停止特徴部は、前記注射外筒に対する前記プランジャアセンブリの前進を制限して、前記プランジャアセンブリが、前記第1のフランジの一部又は前記注射外筒の一部のいずれかから第1の所定距離を超えて前進するのを防止するように構成されている、第1の停止特徴部と、を備える、システム。
(2) 第2の停止特徴部を更に備え、前記第2の停止特徴部は、前記第1の停止特徴部に着脱自在に連結可能であり、前記第2の停止特徴部は、前記注射外筒に対する前記プランジャアセンブリの前進を制限して、前記プランジャアセンブリが、前記第1のフランジの一部又は前記注射外筒の一部のいずれかから第2の所定距離を超えて前進するのを防止するように構成されている、実施態様1に記載のシステム。
(3) 前記プランジャロッドが、前記ピストンとネジ止めにより連結されている、実施態様1に記載のシステム。
(4) 前記プランジャロッドの前記第1の端部がネジ付き部分を備え、前記ピストンが、前記プランジャロッドの前記ネジ付き部分を受容するように構成されたネジ付き開口を備える、実施態様3に記載のシステム。
(5) 前記第1の停止特徴部が係合部を備え、前記係合部の一部は、前記プランジャロッドの断面輪郭に相補的である形状を有する、実施態様1に記載のシステム。
(6) 前記第1の停止特徴部は、前記第2のフランジが前記第1のフランジから所定距離にあるときに、前記注射外筒に対する前記プランジャアセンブリの遠位移動を防止するように構成されている、実施態様1に記載のシステム。
(7) 前記第1の停止特徴部は、前記第2のフランジが前記第1のフランジから前記所定距離に位置付けられているときに前記第2のフランジ及び前記第1のフランジと当接するように構成されている、実施態様6に記載のシステム。
(8) アダプタを更に備え、前記プランジャロッドが前記ピストンから分離されるように構成され、前記アダプタは、前記プランジャロッドの不存在下で、前記注射外筒の前記第2の端部内に受容されるように構成され、前記アダプタは、前記注射器を加圧流体の供給源と流体的に連結して、前記ピストンを前記ルーメン内で移動させるように構成されている、実施態様1に記載のシステム。
(9) 前記アダプタが、第1の管状部と、第2の管状部と、前記第1の管状部と前記第2の管状部との間の第3のフランジと、を備え、前記第1の管状部は、前記プランジャロッドの不存在下で、前記注射外筒の前記第2の端部内に受容されるように構成され、前記第3のフランジは、前記第1の管状部が前記注射外筒の前記第2の端部内に受容されたときに前記第1のフランジと当接するように構成されている、実施態様8に記載のシステム。
(10) 鍔部を更に備え、前記鍔部は、前記アダプタを前記注射器に固定するように構成されている、実施態様9に記載のシステム。
(11) 前記鍔部が、前記第1のフランジの少なくとも一部及び前記第3のフランジの少なくとも一部を包み込むように構成されている、実施態様10に記載のシステム。
(12) 前記鍔部が、前記第1のフランジの少なくとも一部及び前記第3のフランジの少なくとも一部を受容するように構成された空洞部を更に備える、実施態様10に記載のシステム。
(13) 前記鍔部が傾斜面特徴部を更に備え、前記傾斜面特徴部は、前記第1及び第3のフランジが前記空洞部内に導かれたときに前記第1及び第3のフランジを互いに向かって付勢するように構成されている、実施態様12に記載のシステム。
(14) 前記傾斜面特徴部が、テーパ状の先端部分を含む、実施態様13に記載のシステム。
(15) (a)加圧流体媒体を提供するように動作可能なポンプと、
(b)圧力調節器であって、前記ポンプと流体連通しており、それによって、前記ポンプによって供給される前記加圧流体媒体の圧力を調節するように動作可能であり、前記圧力調節器は、前記注射器が前記加圧流体媒体を受容するように動作可能であるように、前記注射器と更に連通している、圧力調節器と、を更に備える、実施態様10に記載のシステム。
(16) 注射器を充填及びプライミングする方法であって、前記注射器は長手方向軸線を画定し、前記注射器は、注射外筒と、ピストンに着脱自在に連結されたプランジャロッドを含むプランジャアセンブリと、を備え、前記方法は、
(a)前記注射外筒を流体の供給源と流体的に連結することと、
(b)前記プランジャアセンブリを、前記注射外筒に対して、前記長手方向軸線に沿って第1の方向に移動させて、流体を前記注射外筒内に引き込むことと、
(c)停止部材を、前記注射器の一部又は前記プランジャロッドに着脱自在に連結することと、
(d)前記停止部材が前記プランジャアセンブリの前記第1の方向とは逆の第2の方向への更なる移動を妨げるまで、前記プランジャアセンブリを、前記注射外筒に対して、前記第2の方向に移動させることと、
(e)前記プランジャロッドを前記ピストンから分離し、かつ前記プランジャロッドを前記注射外筒から取り外すことと、を含む、方法。
(17) 前記停止部材を前記注射器又は前記プランジャロッドから分離することを更に含む、実施態様16に記載の方法。
(18) 前記プランジャロッドを前記ピストンから分離することが、前記プランジャロッドを前記プランジャに対して回転させて、前記プランジャロッドと前記ピストンとの間の螺合係合を解除することを更に含む、実施態様16に記載の方法。
(19) (a)前記注射器を加圧流体の供給源に流体的に連結することと、
(b)前記加圧流体を前記注射器内に導いて、前記ピストンを前記第2の方向に更に前進させることと、を更に含む、実施態様16に記載の方法。
(20) 注射器の動作方法であって、前記注射器は長手方向軸線を画定し、前記注射器は、近位端と遠位端とを有する注射外筒を備え、前記注射器は、前記注射外筒の前記近位端内に受容されるように構成されたプランジャアセンブリを更に備え、前記プランジャアセンブリは、ピストンに着脱自在に連結されたプランジャロッドを備え、前記方法は、
(a)前記注射外筒の前記遠位端を流体の供給源と流体的に連結することと、
(b)前記プランジャアセンブリを前記長手方向軸線に沿って前記注射外筒に対して近位に移動させて、流体を前記注射外筒内に引き込むことであって、前記流体は前記ピストンに対して遠位に受容される、引き込むことと、
(c)前記注射器をプライミングして前記注射器から空気をパージすることと、
(d)前記プランジャロッドを前記ピストンから分離し、かつ前記プランジャロッドを前記注射外筒から取り外すことと、
(e)前記注射外筒の前記近位端において、前記注射外筒を加圧流体の供給源に流体的に連結することと、
(f)加圧流体を前記注射外筒内に導いて前記ピストンを遠位に前進させることであって、前記加圧流体を前記注射外筒内に導く行為は、前記加圧流体を前記ピストンに対して近位に導くことを含む、前進させることと、を含む、方法。

Claims (15)

  1. 所定量の流体を貯蔵及び送達するためのシステムであって、
    (a)長手方向軸線を画定する注射器であって、
    (i)注射外筒であって、
    (A)第1の端部と、
    (B)第2の端部と、
    (C)前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在するルーメンと、を備える、注射外筒と、
    (ii)前記第2の端部に配設され、かつ前記長手方向軸線から離れる方向に延在する第1のフランジと、
    (iii)前記注射外筒の前記ルーメン内に受容され、かつ、前記ルーメンに対して移動して、流体を前記注射器内に引き込みかつ前記注射器から流体を分配するように構成されたプランジャアセンブリであって、
    (A)ピストンと、
    (B)第1の端部と第2の端部とを備えるプランジャロッドであって、前記プランジャロッドの前記第1の端部は前記ピストンと着脱自在に連結され、前記プランジャロッドは、前記プランジャロッドの前記第2の端部に第2のフランジを備える、プランジャロッドと、を備える、プランジャアセンブリと、を備える、注射器と、
    (b)少なくとも1つのスナップ嵌め特徴部を含む第1の停止特徴部であって、前記第1の停止特徴部は、前記少なくとも1つのスナップ嵌め特徴部を使用して前記注射外筒、前記第1のフランジ、又は前記プランジャアセンブリの少なくとも1つにスナップ嵌めするように着脱自在に連結可能であり、前記第1の停止特徴部は、前記注射外筒に対する前記プランジャアセンブリの前進を制限して、前記プランジャアセンブリが、前記第1のフランジの一部又は前記注射外筒の一部のいずれかから第1の所定距離を超えて前進するのを防止するように構成されている、第1の停止特徴部と、
    (c)第3のフランジを備えるアダプタであって、前記アダプタが、前記プランジャロッドの不存在下で、前記注射外筒の前記第2の端部内に受容されるように構成され、前記第3のフランジは、前記アダプタが前記注射外筒の前記第2の端部内に受容されたときに前記第1のフランジと当接するように構成されている、アダプタと、
    (d)鍔部であって、前記鍔部は、前記アダプタを前記注射器に固定するために、前記第1のフランジの少なくとも一部及び前記第3のフランジの少なくとも一部を包み込むように構成されている、鍔部と、を備える、システム。
  2. 前記プランジャロッドが、前記ピストンとネジ止めにより連結されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プランジャロッドの前記第1の端部がネジ付き部分を備え、前記ピストンが、前記プランジャロッドの前記ネジ付き部分を受容するように構成されたネジ付き開口を備える、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1の停止特徴部が係合部を備え、前記係合部の一部は、前記プランジャロッドの断面輪郭に相補的である形状を有する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1の停止特徴部は、前記第2のフランジが前記第1のフランジから第2の所定距離にあるときに、前記注射外筒に対する前記プランジャアセンブリの遠位移動を防止するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1の停止特徴部は、前記第2のフランジが前記第1のフランジから前記第2の所定距離に位置付けられているときに前記第2のフランジ及び前記第1のフランジと当接するように構成されている、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記アダプタは、前記注射器を加圧流体の供給源と流体的に連結して、前記ピストンを前記ルーメン内で移動させるように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記アダプタが、第1の管状部と、第2の管状部と、を更に備え、前記第3のフランジは、前記第1の管状部と前記第2の管状部との間に位置し、前記第1の管状部は、前記プランジャロッドの不存在下で、前記注射外筒の前記第2の端部内に受容されるように構成されている、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記鍔部が、前記第1のフランジの少なくとも一部及び前記第3のフランジの少なくとも一部を受容するように構成された空洞部を更に備える、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記鍔部が傾斜面特徴部を更に備え、前記傾斜面特徴部は、前記第1及び第3のフランジが前記空洞部内に導かれたときに前記第1及び第3のフランジを互いに向かって付勢するように構成されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記傾斜面特徴部が、テーパ状の先端部分を含む、請求項10に記載のシステム。
  12. (a)加圧流体媒体を提供するように動作可能なポンプと、
    (b)圧力調節器であって、前記圧力調節器は、前記ポンプと流体連通しており、それによって、前記ポンプによって供給される前記加圧流体媒体の圧力を調節するように動作可能であり、前記圧力調節器は、前記注射器が前記加圧流体媒体を受容するように動作可能であるように、前記注射器と更に連通している、圧力調節器と、を更に備える、請求項8に記載のシステム。
  13. 注射器を充填及びプライミングする方法であって、前記注射器は長手方向軸線を画定し、前記注射器は、注射外筒と、ピストンに着脱自在に連結されたプランジャロッドを含むプランジャアセンブリと、を備え、前記方法は、
    (a)前記注射外筒を流体の供給源と流体的に連結することと、
    (b)前記プランジャアセンブリを、前記注射外筒に対して、前記長手方向軸線に沿って第1の方向に移動させて、流体を前記注射外筒内に引き込むことと、
    (c)停止部材を、前記注射器の一部又は前記プランジャロッドに着脱自在に連結することと、
    (d)前記停止部材が前記プランジャアセンブリの前記第1の方向とは逆の第2の方向への更なる移動を妨げるまで、前記プランジャアセンブリを、前記注射外筒に対して、前記第2の方向に移動させることと、
    (e)前記プランジャロッドを前記ピストンから分離し、かつ前記プランジャロッドを前記注射外筒から取り外すことと、
    (f)鍔部を用いてアダプタを前記注射器に固定することであって、前記鍔部は、前記アダプタのフランジの少なくとも一部を前記注射器のフランジの少なくとも一部と共に包み込むように構成されている、固定することと、含む、方法。
  14. 前記停止部材を前記注射器又は前記プランジャロッドから分離することを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記プランジャロッドを前記ピストンから分離することが、前記プランジャロッドを前記ピストンに対して回転させて、前記プランジャロッドと前記ピストンとの間の螺合係合を解除することを更に含む、請求項13に記載の方法。
JP2017515083A 2014-09-18 2015-09-16 治療薬送達装置 Active JP6772127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083145A JP6953580B2 (ja) 2014-09-18 2020-05-11 治療薬送達装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462052038P 2014-09-18 2014-09-18
US201462052043P 2014-09-18 2014-09-18
US201462052074P 2014-09-18 2014-09-18
US201462052059P 2014-09-18 2014-09-18
US62/052,059 2014-09-18
US62/052,043 2014-09-18
US62/052,038 2014-09-18
US62/052,074 2014-09-18
US14/843,350 US10258502B2 (en) 2014-09-18 2015-09-02 Therapeutic agent delivery device
US14/843,350 2015-09-02
PCT/US2015/050394 WO2016044404A2 (en) 2014-09-18 2015-09-16 Therapeutic agent delivery device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083145A Division JP6953580B2 (ja) 2014-09-18 2020-05-11 治療薬送達装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017527406A JP2017527406A (ja) 2017-09-21
JP2017527406A5 JP2017527406A5 (ja) 2018-10-11
JP6772127B2 true JP6772127B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=55524718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515083A Active JP6772127B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-16 治療薬送達装置
JP2020083145A Active JP6953580B2 (ja) 2014-09-18 2020-05-11 治療薬送達装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083145A Active JP6953580B2 (ja) 2014-09-18 2020-05-11 治療薬送達装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10258502B2 (ja)
EP (1) EP3193987B1 (ja)
JP (2) JP6772127B2 (ja)
KR (1) KR102202183B1 (ja)
CN (1) CN107223042B (ja)
AU (1) AU2015317872B2 (ja)
BR (1) BR112017005332B1 (ja)
CA (1) CA2961529C (ja)
MX (1) MX2017003616A (ja)
PH (1) PH12017500502A1 (ja)
RU (1) RU2704596C2 (ja)
SG (1) SG11201702095XA (ja)
WO (1) WO2016044404A2 (ja)
ZA (1) ZA201702634B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015126694A1 (en) 2014-02-12 2015-08-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method and apparatus for suprachoroidal administration of therapeutic agent
US10258502B2 (en) 2014-09-18 2019-04-16 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device
AU2016311240B2 (en) 2015-08-24 2018-11-08 Teleflex Medical Incorporated Dose divider syringe
US10478553B2 (en) 2016-03-09 2019-11-19 Orbit Biomedical Limited Apparatus for subretinal administration of therapeutic agent via a curved needle
EP3439716B1 (en) * 2016-04-08 2023-11-01 Allergan, Inc. Aspiration and injection device
US11000410B2 (en) 2016-06-17 2021-05-11 Gyroscope Therapeutics Limited Guide apparatus for tangential entry into suprachoroidal space
US10646374B2 (en) 2016-06-17 2020-05-12 Orbit Biomedical Limited Apparatus and method to form entry bleb for subretinal delivery of therapeutic agent
US10806629B2 (en) 2016-06-17 2020-10-20 Gyroscope Therapeutics Limited Injection device for subretinal delivery of therapeutic agent
US11273072B2 (en) 2017-01-13 2022-03-15 Gyroscope Therapeutics Limited Suprachoroidal injection device
US11076984B2 (en) 2017-03-13 2021-08-03 Gyroscope Therapeutics Limited Method of performing subretinal drainage and agent delivery
US10463797B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-05 URO-1, Inc. Incremental syringe
US11090438B2 (en) 2017-10-17 2021-08-17 Bobby Nourani Slanted syringe handle
US11654239B2 (en) * 2017-12-29 2023-05-23 Becton, Dickinson And Company Low cost syringe with durable and disposable components
AU2019218870B2 (en) * 2018-02-09 2024-05-23 Icon Bioscience, Inc. Systems, kits and methods for loading and delivering a small volume dose from a syringe
WO2019200336A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 New World Medical, Inc. Device and method for intraocular fluid injection
US11759355B1 (en) 2019-02-26 2023-09-19 Gyroscope Therapeutics Limited Method of delivering leading blebs and agent to subretinal space
CA3155564A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Gyroscope Therapeutics Limited Dose clip assembly for syringe
USD987818S1 (en) 2019-12-04 2023-05-30 Bobby Nourani Syringe adaptor
WO2021188224A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Amgen Inc. Controlled dispense syringe
CN114929311B (zh) * 2020-03-24 2023-07-28 泰尔茂株式会社 注射器筒体用握把以及筒体组装体和注射器
USD960359S1 (en) 2020-06-19 2022-08-09 Bobby Nourani Syringe handle
EP3967341A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-16 Fenwal, Inc. Syringe with syringe closure
USD987819S1 (en) 2021-02-18 2023-05-30 Bobby Nourani Syringe holder
DE102021112962A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 F+K Innovationen Gmbh & Co. Kg BI-Dose-Vorrichtung
EP4374834A1 (en) 2021-07-22 2024-05-29 Chengdu Origen Biotechnology Co., Ltd. Ophthalmic injection assembly and injection device, and use method
WO2023172585A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 The Johns Hopkins University Method and system for delivery of therapeutics to eye
WO2024013559A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Gyroscope Therapeutics Limited Transvitreal subretinal injector
WO2024052733A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Gyroscope Therapeutics Limited Apparatus for subretinal administration of therapeutic agent via dual-curved needle

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US287576A (en) * 1883-10-30 Sewing machine
US2875761A (en) 1956-10-01 1959-03-03 Norman D Helmer Multiple dosage syringe
US4267846A (en) * 1979-01-29 1981-05-19 Critikon, Inc. Controlled volume blood sampling syringe
US4231494A (en) * 1979-03-22 1980-11-04 Greenwood David L Syringe adaptor assembly
US4874385A (en) * 1987-12-16 1989-10-17 Sherwood Medical Company Plunger lock device
US5066276A (en) * 1988-06-21 1991-11-19 Alcon Laboratories, Inc. Method and apparatus for injecting viscous fluid into the eye to lift pre-retinal and post-retinal membrane with linear pressure control
US5019037A (en) * 1989-07-06 1991-05-28 Alcon Laboratories, Inc. Pneumatic retinopexy injector
US5817075A (en) * 1989-08-14 1998-10-06 Photogenesis, Inc. Method for preparation and transplantation of planar implants and surgical instrument therefor
US5273530A (en) 1990-11-14 1993-12-28 The University Of Rochester Intraretinal delivery and withdrawal instruments
US5252064A (en) * 1991-02-19 1993-10-12 Teledyne Industries, Inc. Subgingival irrigator
US5601077A (en) * 1991-08-07 1997-02-11 Becton, Dickinson And Company Nasal syringe sprayer with removable dose limiting structure
US5653715A (en) 1993-03-09 1997-08-05 Chiron Vision Corporation Apparatus for preparing an intraocular lens for insertion
US5803918A (en) * 1993-05-06 1998-09-08 Becton Dickinson And Company Syringe for medicinal purposes
DE4339528C2 (de) * 1993-11-19 1995-09-07 Freudenberg Carl Fa Einwegspritze
JP3306796B2 (ja) * 1995-01-26 2002-07-24 大成化工株式会社 薬液が予備充填された注入筒向けガラスカートリッジ
US5964740A (en) 1996-07-09 1999-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessory for an endoscope
US6283951B1 (en) 1996-10-11 2001-09-04 Transvascular, Inc. Systems and methods for delivering drugs to selected locations within the body
DE69633411T2 (de) 1995-10-13 2005-10-20 Transvascular, Inc., Menlo Park Verfahren und vorrichtung zur umgehung von arteriellen verengungen und/oder zur ausführung anderer transvaskularer eingriffe
US5887764A (en) * 1996-11-27 1999-03-30 Ennis, Iii; James F. Apparatus for a pressurized injector
US5975355A (en) * 1997-06-25 1999-11-02 Cecala; Ann Dosage unit measurer for syringe
DE19741487C2 (de) 1997-09-19 2000-08-31 Univ Eberhard Karls Vorrichtung für einen Zugang in den Subretinalraum eines Auges
US6200289B1 (en) 1998-04-10 2001-03-13 Milestone Scientific, Inc. Pressure/force computer controlled drug delivery system and the like
US6309374B1 (en) * 1998-08-03 2001-10-30 Insite Vision Incorporated Injection apparatus and method of using same
US6143004A (en) 1998-08-18 2000-11-07 Atrion Medical Products, Inc. Suturing device
US6162197A (en) 1998-12-22 2000-12-19 Mohammad; Owais Retractable needle assembly and method of making the same
JP3372886B2 (ja) 1999-02-18 2003-02-04 エスエムシー株式会社 管継手
US6368315B1 (en) 1999-06-23 2002-04-09 Durect Corporation Composite drug delivery catheter
ATE257399T1 (de) 1999-10-14 2004-01-15 Becton Dickinson Co Nasales verabreichungsgerät mit zerstäuberdüse
CA2383572C (en) 1999-10-21 2007-12-11 Alcon Universal Ltd. Sub-tenon drug delivery
US7357794B2 (en) 2002-01-17 2008-04-15 Medtronic Vascular, Inc. Devices, systems and methods for acute or chronic delivery of substances or apparatus to extravascular treatment sites
US6989004B2 (en) 2001-02-28 2006-01-24 Rex Medical, L.P. Apparatus for delivering ablation fluid to treat lesions
US7122042B2 (en) 2001-03-15 2006-10-17 Lorusso Frank J Apparatuses and methods for transcleral cautery and subretinal drainage
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
US6494863B1 (en) 2001-10-15 2002-12-17 Retractable Technologies, Inc. One-use retracting syringe with positive needle retention
JP2005517468A (ja) 2002-02-14 2005-06-16 フォトジェネシス インコーポレイテッド 網膜下移植装置および同装置と共に使用されるカニューレ
US7316676B2 (en) 2002-08-20 2008-01-08 Gholam A. Peyman Treatment of retinal detachment
CA2689424A1 (en) 2002-09-29 2004-04-08 Surmodics, Inc. Methods for treatment and/or prevention of retinal disease
US6997904B2 (en) * 2002-12-24 2006-02-14 Robert David Sculati Viscous fluid injection system
KR100473568B1 (ko) * 2003-01-25 2005-03-10 이희영 밀폐형 지방이식 시스템
US7329241B2 (en) 2003-02-14 2008-02-12 Valeant Pharmaceuticals North America Drug delivery system for administering an adjustable preset dose
US7220224B1 (en) * 2003-03-07 2007-05-22 Minu, Llc Retinal translocation and fixation using adhesive material
US20040199130A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Chornenky Victor I. Apparatus and method for treatment of macular degeneration
JP4289919B2 (ja) 2003-05-06 2009-07-01 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
DE10326706A1 (de) * 2003-06-04 2005-01-05 Schott Ag Spritze, insbesondere für medizinische Anwendungen, sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen
ES2564044T3 (es) 2003-06-27 2016-03-17 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido del cordón umbilical y métodos de preparación y uso de las mismas
FR2858931B1 (fr) * 2003-08-21 2007-04-13 Becton Dickinson France Dispositif d'administration orale d'un medicament
AR042539A1 (es) * 2003-12-18 2005-06-22 Jose Santiago Rolla Unidad para suministro de inyectables en forma manual o automatica
SG183072A1 (en) 2004-01-23 2012-08-30 Iscience Surgical Corp Composite ophthalmic microcannula
US7563222B2 (en) * 2004-02-12 2009-07-21 Neovista, Inc. Methods and apparatus for intraocular brachytherapy
US8235256B2 (en) * 2004-02-12 2012-08-07 Kyphon Sarl Manual pump mechanism and delivery system
US20100173866A1 (en) * 2004-04-29 2010-07-08 Iscience Interventional Corporation Apparatus and method for ocular treatment
US20080058704A1 (en) 2004-04-29 2008-03-06 Michael Hee Apparatus and Method for Ocular Treatment
US7601140B2 (en) * 2004-06-25 2009-10-13 Alcon, Inc. Syringe pressure applicator
JP2006010010A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Smc Corp 管継手
US20060047250A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Hickingbotham Dyson W Fluid delivery device
US20060173415A1 (en) 2005-01-11 2006-08-03 Christy Cummins Syringe adaptor
US7686788B2 (en) * 2005-03-03 2010-03-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having a distal drug delivery unit and method of using same
US8216193B2 (en) 2005-05-02 2012-07-10 Jose S. Rolla Syringe for administering multiple doses comprising an injection needle with sterility protection
WO2007002304A2 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Vnus Medical Technologies, Inc. Methods and apparatus for introducing tumescent fluid to body tissue
US9144645B2 (en) * 2005-09-21 2015-09-29 Applied Diabetes Research, Inc. One piece sealing reservoir for an insulin infusion pump
US20070202186A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Iscience Interventional Corporation Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery
US8197435B2 (en) 2006-05-02 2012-06-12 Emory University Methods and devices for drug delivery to ocular tissue using microneedle
US20080004596A1 (en) 2006-05-25 2008-01-03 Palo Alto Institute Delivery of agents by microneedle catheter
JP5551433B2 (ja) * 2006-06-13 2014-07-16 ノードソン コーポレーション 液体吐出シリンジ
US20080281292A1 (en) 2006-10-16 2008-11-13 Hickingbotham Dyson W Retractable Injection Port
US20090124996A1 (en) * 2006-11-03 2009-05-14 Scott Heneveld Apparatus and methods for injecting high viscosity dermal fillers
US20080161845A1 (en) 2006-11-16 2008-07-03 Mani, Inc. Trocar
US20090018548A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Charles Steven T Pneumatically-Powered Intraocular Lens Injection Device with Removable Cartridge
US20090018512A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Charles Steven T Pneumatically-Powered Ophthalmic Injector
US9011467B2 (en) 2008-08-13 2015-04-21 Silk Road Medical, Inc. Suture delivery device
CA2714985C (en) 2008-01-07 2018-05-15 Salutaris Medical Devices, Inc. Methods and devices for minimally-invasive extraocular delivery of radiation to the posterior portion of the eye
WO2009089409A2 (en) 2008-01-10 2009-07-16 Bausch & Lomb Incorporated Intravitreal injection system having coaxial cannulae and use thereof
US20100081707A1 (en) * 2008-02-21 2010-04-01 Ali Robin R Devices and methods for delivering polynucleotides into retinal cells of the macula and fovea
US7976510B2 (en) * 2008-02-28 2011-07-12 Becton, Dickinson And Company Syringe with adjustable two piece plunger rod
US8267882B2 (en) * 2008-03-05 2012-09-18 Ivantis, Inc. Methods and apparatus for treating glaucoma
US8425473B2 (en) 2009-01-23 2013-04-23 Iscience Interventional Corporation Subretinal access device
EP2429607A4 (en) 2009-05-15 2014-01-08 Iscience Interventional Corp METHOD AND DEVICE FOR SUBRETINAL CATHETERIZATION
WO2010141837A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Vance Products Incorporated, D/B/A/ Cook Urological Incorporated Access sheath and needle assembly for delivering therapeutic material
US20110087173A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Sibbitt Jr Wilmer L Automatic syringes
WO2011053908A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Salutaris Medical Devices, Inc. Methods and devices for delivering appropriate minimally-invasive extraocular radiation
CH702815A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Medmix Systems Ag Befüllvorrichtung zum Befüllen mindestens eines ersten Reservoirs eines Applikators.
SE535983C2 (sv) * 2010-04-20 2013-03-19 Noviscens Ab Spruta
WO2012002398A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 ニプロ株式会社 噴霧器
US9289555B2 (en) * 2010-10-01 2016-03-22 Bracco Imaging S.P.A. Finger-grip device for medical syringe or cartridge
BR112013009205A2 (pt) 2010-10-15 2016-07-26 Iscience Interventional Corp dispositivo para colocação na esclera de um olho, método para acessar o espaço supracoroidal de um olho, para acessar o espaço subretinal de um olho e para colocar um orifício dentro de um trato escleral em um olho.
PT2701773T (pt) * 2011-04-25 2019-06-06 Icon Bioscience Inc Guias de dose para seringa de injeção
NZ618131A (en) 2011-04-28 2016-05-27 Shl Group Ab A limiter for a dispensing device
JP5695485B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-08 株式会社吉野工業所 注射器
WO2012157582A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 ニプロ株式会社 鼻腔投与容器
US8852165B2 (en) 2011-06-16 2014-10-07 II Edward G. Mackay Endoluminal drug delivery devices and methods
WO2013059737A2 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Nitinol Devices And Components, Inc. Tissue treatment device and related methods
US20130131633A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Allergan, Inc. Modular injection system and method for diluting an injectable fluid
JP6039190B2 (ja) * 2012-02-13 2016-12-07 株式会社ニデック 医療用器具
WO2013123309A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 The Cleveland Clinic Foundation Catheter assembly and method of treating a vascular disease
CA2882184C (en) 2012-08-27 2021-09-07 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus and methods for drug delivery using microneedles
US9132229B2 (en) * 2012-09-13 2015-09-15 Alcon Research, Ltd. System and method of priming a surgical cassette
US9301795B2 (en) 2012-10-29 2016-04-05 Ablative Solutions, Inc. Transvascular catheter for extravascular delivery
AU2013342275B2 (en) 2012-11-08 2017-11-09 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for the treatment of ocular diseases in human subjects
EP2732770B1 (de) 2012-11-16 2016-08-24 Erbe Elektromedizin GmbH Nadellose Injektionsvorrichtung
WO2014110624A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Heriot Wilson J Method and device for treating retinal detachment
WO2014153085A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Gavis Pharmaceuticals, Llc Syringe
JP6594869B2 (ja) 2013-08-02 2019-10-23 テル ハショメール メディカル リサーチ インフラストラクチュアー アンド サービス エルティーディー. 目に組成物を輸送するためのデバイス
US9795503B2 (en) * 2013-10-18 2017-10-24 Rodolfo Alfredo PEREZ GROSSMANN Method and apparatus for trabeculectomy and suprachoroidal shunt surgery
WO2015126694A1 (en) 2014-02-12 2015-08-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method and apparatus for suprachoroidal administration of therapeutic agent
US9949874B2 (en) * 2014-06-06 2018-04-24 Janssen Biotech, Inc. Therapeutic agent delivery device with convergent lumen
US9925088B2 (en) 2014-06-06 2018-03-27 Janssen Biotech, Inc. Sub-retinal tangential needle catheter guide and introducer
KR102511477B1 (ko) 2014-06-17 2023-03-16 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 안구 후부 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스
RU2710491C2 (ru) 2014-06-20 2019-12-26 Клиасайд Байомедикал, Инк. Устройство для инъекции лекарственного средства в глазную ткань и способ инъекции лекарственного средства в глазную ткань
US10322028B2 (en) 2014-09-11 2019-06-18 Orbit Biomedical Limited Method and apparatus for sensing position between layers of an eye
US10064752B2 (en) 2014-09-11 2018-09-04 Orbit Biomedical Limited Motorized suprachoroidal injection of therapeutic agent
US10219936B2 (en) 2014-09-11 2019-03-05 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device with advanceable cannula and needle
US10258502B2 (en) 2014-09-18 2019-04-16 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device
GB201516066D0 (en) 2015-09-10 2015-10-28 Young & Co Llp D Treatment of retinitis pigmentosa

Also Published As

Publication number Publication date
EP3193987B1 (en) 2020-02-26
WO2016044404A3 (en) 2016-06-09
AU2015317872A1 (en) 2017-04-06
US10258502B2 (en) 2019-04-16
JP2017527406A (ja) 2017-09-21
ZA201702634B (en) 2019-06-26
RU2704596C2 (ru) 2019-10-29
CA2961529A1 (en) 2016-03-24
RU2017113086A (ru) 2018-10-18
RU2017113086A3 (ja) 2019-06-14
US20160081849A1 (en) 2016-03-24
SG11201702095XA (en) 2017-04-27
US11337852B2 (en) 2022-05-24
CN107223042A (zh) 2017-09-29
WO2016044404A2 (en) 2016-03-24
BR112017005332B1 (pt) 2022-04-12
BR112017005332A2 (pt) 2017-12-12
AU2015317872B2 (en) 2019-12-19
KR20170056645A (ko) 2017-05-23
JP6953580B2 (ja) 2021-10-27
PH12017500502A1 (en) 2017-08-30
JP2020121196A (ja) 2020-08-13
CA2961529C (en) 2021-08-31
MX2017003616A (es) 2018-01-24
US20190183674A1 (en) 2019-06-20
EP3193987A2 (en) 2017-07-26
KR102202183B1 (ko) 2021-01-13
CN107223042B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953580B2 (ja) 治療薬送達装置
US11723798B2 (en) Sub-retinal tangential needle catheter guide and introducer
JP6563427B2 (ja) 先細の内腔部を備える治療薬送達装置
JP7023873B2 (ja) 湾曲した針を介する治療剤の網膜下投与のための装置
JP2019147052A (ja) 治療薬の脈絡膜上投与のための装置
JP2017526477A (ja) 前進可能なカニューレ及び針を有する治療薬送達装置
JP2019521751A (ja) 治療薬の網膜下送達のための注入装置
JP7455962B2 (ja) シリンジのための投薬クリップ組立体
US11759355B1 (en) Method of delivering leading blebs and agent to subretinal space

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250