JP6771231B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6771231B2
JP6771231B2 JP2018076395A JP2018076395A JP6771231B2 JP 6771231 B2 JP6771231 B2 JP 6771231B2 JP 2018076395 A JP2018076395 A JP 2018076395A JP 2018076395 A JP2018076395 A JP 2018076395A JP 6771231 B2 JP6771231 B2 JP 6771231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
small hit
state
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180903A (ja
Inventor
正規 内ヶ島
正規 内ヶ島
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2018076395A priority Critical patent/JP6771231B2/ja
Publication of JP2019180903A publication Critical patent/JP2019180903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771231B2 publication Critical patent/JP6771231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機(以下、パチンコ機、弾球遊技機、単に遊技機ともいう)に関するものであり、特に小当りラッシュと呼ばれる遊技構成を備えた弾球遊技機に関する。
遊技機(弾球遊技機)としては、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、入球可能性が変化する可変式の第2始動口と、1個以上の大入賞口とが遊技領域に設けられたものが知られている。かかる遊技機として、所定の大当り遊技を実行後に、当否判定(特別図柄に関する当否判定)で大当りと判定される確率(大当り判定確率)を上昇させる機能(大当り確率が上昇した状態を高確率状態または確変という)を備える機種が多く存在する。
この種の遊技機の中には、第1始動口及び第2始動口のうち、少なくとも第2始動口への入球に基づいて、小当りを高確率で発生させ、小当り遊技を高頻度に実行し、出玉を増やしていく遊技性を備えるものがある(特許文献1、特許文献2を参照)。
つまり、高確率状態において、第2始動口への入球に基づいて小当りを頻繁に発生させ、賞球の獲得が有利な状態を設けた遊技機(所謂「小当りラッシュ」と呼ばれる遊技構成を備えた弾球遊技機)が提案されている(特許文献1)。また、第2始動口への入球に基づき、小当りを発生し、第2始動口の開放時間が長くなる開放延長中(所謂「電サポ中」)に出玉を緩やかに増やしていく遊技性を備える遊技機も提案されている(特許文献2)。
特開2015−13042号公報 特開2010−88789号公報
これらの従来例に係る遊技機によると、大当り遊技によって多量の賞球を獲得可能な状態以外にも、高頻度に実行される小当り遊技によって賞球を獲得可能な状態を創出することができる。そして、遊技者には大当り遊技を実行中以外の時期に、出玉を緩やかに増やしていく機会が与えられる。
この「大当り遊技中以外に出玉が緩やかに獲得できる遊技性」を更に発展させることは、射幸性を徒に煽ることなく、遊技興趣を向上させることができ、望ましい。特に、近年、流行になりつつある「小当りラッシュと呼ばれる遊技構成を備えた遊技機」において、新たな構成を提供し、遊技興趣を更に向上させることが好ましいと考えられる。
本発明はかかる課題に鑑みなてされたものであり、小当りラッシュと呼ばれる遊技構成を備えた遊技機において、遊技興趣を更に向上させることを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、
遊技球が通過又は入球することにより普通図柄の抽選契機となる普通図柄始動部と、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、前記普通図柄の抽選の抽選結果が当りとなると所定の開放態様で開放する普通電動役物と、該普通電動役物の開放時に遊技球が入球困難若しくは入球不能な閉鎖状態から入球容易若しくは入球可能な開放状態に変化可能な第2始動口と、1個若しくは複数個の大入賞口とが遊技領域に設けられ、
該遊技領域が、発射手段で発射された遊技球の発射威力が所定力未満であると流下する可能性が高い第1遊技領域部と、前記所定力以上であると流下する可能性が高い第2遊技領域部とを具備し、
前記第1始動口又は前記第2始動口への入球に起因して当否判定を行う当否判定手段と、
前記第1始動口に遊技球が入球することに起因し、特別図柄の一態様を構成する第1特別図柄の変動表示を行った後、該第1始動口への入球に起因して実行される当否判定の結果を示す停止図柄を、確定表示する第1特別図柄表示手段と、
前記第2始動口に遊技球が入球することに起因し、特別図柄の他態様を構成する第2特別図柄の変動表示を行った後、該第2始動口への入球に起因して実行される当否判定の結果を示す停止図柄を、確定表示する第2特別図柄表示手段と、
前記特別図柄の変動表示時間を特定するデータを所定数格納するとともに、遊技状態と特別図柄の態様に応じて各々設けられた変動テーブルと、
前記当否判定が行われると、遊技状態及び特別図柄の態様に応じた変動テーブルを参照して、前記特別図柄の変動表示時間を決定する変動表示時間決定手段と、
前記第1始動口又は前記第2始動口への入球に起因して実行された当否判定で大当りと判定されることに基づき、大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
少なくとも前記第2始動口への入球に起因して実行された当否判定の結果が小当りと判定されることに基づき、小当り遊技を実行する小当り遊技実行手段と、
前記大当り遊技実行後の遊技状態を、前記当否判定において大当りと判定される確率が通常遊技状態における確率よりも高確率とされた高確率状態に設定する高確率状態設定手段と、
を備え、前記第1特別図柄の変動表示と前記第2特別図柄の変動表示を同時に実行可能な遊技機であって、
前記第2特別図柄の変動表示時間を決定する際に参照する変動テーブルとして、前記遊技状態が通常遊技状態であるときに、格納されたデータが特定する平均変動時間が長い変動テーブルが参照され、前記遊技状態が高確率状態であるときに、格納されたデータが特定する平均変動時間が短い変動テーブルが参照されると共に、
前記第1始動口は前記第1遊技領域部に設けられ、
前記普通図柄始動部と、前記普通電動役物と、前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口とが、前記第2遊技領域部において遊技球の流下方向に沿った上流側から順に設けられ、前記普通電動役物が開放状態となると前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口への入球が困難となり、前記普通電動役物が閉鎖状態となると前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口への入球が容易となるように構成され、
前記当否判定において小当りと判定されると、該小当りの種類を決定する小当り種類決定手段を備え、決定される小当りの種類に応じて、普通図柄の抽選に関する抽選結果が当りのときの普通電動役物の開放態様が異なる態様に切り替わることを特徴とする。
請求項1の発明によると、発生する小当りの種類に応じて普通電動役物(以下、「普電」と称することがある)の開放態様が変更され、小当り遊技の際に大入賞口に入球する可能性が変更される。つまり、決定される小当りの種類に応じて、出玉量に差異を生ずるため、何れの小当りに決定されるかに興味を抱きながら遊技を実行することができ、遊技興趣を更に向上させることができる。
ここで、本明細書において、遊技機の遊技状態が「大当りと判定される確率が高い高確率状態」において小当りを頻繁に発生させる遊技構成を「小当りラッシュ」という。
また、大当り遊技としては、大入賞口を複数回開閉するものを例示できる。この際に開閉される大入賞口は、小当り遊技において開閉されるものであっても良いし、別の大入賞口を設け、これを開閉させても良い。更に、第1始動口へ入球することによっても小当り遊技が発生する構成としてもよい。
更に、個々の変動テーブル(変動パターンテーブル)は、変動表示時間を特定するデータ(変動パターン)を複数格納しても、単数格納してもよい。また、特別図柄の変動表示を開始する際に変動時間決定手段(変動パターン決定手段)が参照する変動テーブル(変動パターンテーブル)は、当否判定の結果(「大当り、外れ」若しくは「大当り、小当り、外れ」)に応じて異なっていてもよいし、当否判定の結果に係わらず統一されていてもよい。また、特別図柄の変動表示に伴いリーチ演出を実行する場合、リーチ演出の実行の可否、実行するリーチ演出の種類に応じて、参照する変動テーブルが異なってもよい。
また、当否判定の結果に基づいて停止図柄(大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄等)を決定する手段を備える場合においては決定された停止図柄と変動テーブルが紐付いている構成でもよい。つまり、決定された停止図柄によりリーチ演出の有無が予め決められており、リーチ演出が有る場合は、リーチ演出用の変動テーブルを選択して変動パターンを決定することもできる。
「普通図柄始動部」としては、遊技球が通過可能な普通図柄始動(作動)ゲートや、遊技球が入球可能な普通図柄始動口を例示できる。
また、「大当りと判定されることに基づき、大当り遊技を実行する」とは、「大当りが発生すると大当り遊技が開始される場合」と、「大当りが発生し、更に所定条件を充足すると(後述する役連ゲートを通過したり、役連口に遊技球が入球したりすると)、大当り遊技が開始される場合」等であってもよい。
明細書に参考的に開示する参考開示発明(以下、参考開示発明という)に係る遊技機は、
遊技球が通過又は入球することにより普通図柄の抽選契機となる普通図柄始動部と、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、前記普通図柄の抽選の抽選結果が当りとなると所定の開放態様で開放する普通電動役物と、該普通電動役物の開放時に遊技球が入球困難若しくは入球不能な閉鎖状態から入球容易若しくは入球可能な開放状態に変化可能な第2始動口と、1個若しくは複数個の大入賞口とが遊技領域に設けられ、
該遊技領域が、発射手段で発射された遊技球の発射威力が所定力未満であると流下する可能性が高い第1遊技領域部と、前記所定力以上であると流下する可能性が高い第2遊技領域部とを具備し、
前記第1始動口又は前記第2始動口への入球に起因して当否判定を行う当否判定手段と、
前記第1始動口に遊技球が入球することに起因し、特別図柄の一態様を構成する第1特別図柄の変動表示を行った後、該第1始動口への入球に起因して実行される当否判定の結果を示す停止図柄を、確定表示する第1特別図柄表示手段と、
前記第2始動口に遊技球が入球することに起因し、特別図柄の他態様を構成する第2特別図柄の変動表示を行った後、該第2始動口への入球に起因して実行される当否判定の結果を示す停止図柄を、確定表示する第2特別図柄表示手段と、
前記特別図柄の変動表示時間を特定するデータを所定数格納するとともに、遊技状態と特別図柄の態様に応じて各々設けられた変動テーブルと、
前記当否判定が行われると、遊技状態及び特別図柄の態様に応じた変動テーブルを参照して、前記特別図柄の変動表示時間を決定する変動表示時間決定手段と、
前記第1始動口又は前記第2始動口への入球に起因して実行された当否判定で大当りと判定されることに基づき、大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
少なくとも前記第2始動口への入球に起因して実行された当否判定の結果が小当りと判定されることに基づき、小当り遊技を実行する小当り遊技実行手段と、
前記大当りとして確変大当りと通常大当りを備え、前記大当りが確変大当りに決定されると前記大当り遊技実行後の遊技状態を、前記当否判定において大当りと判定される確率が通常遊技状態における確率よりも高確率とされた高確率状態に設定する高確率状態設定手段と、
を備え、前記第1特別図柄の変動表示と前記第2特別図柄の変動表示を同時に実行可能な遊技機であって、
前記第2特別図柄の変動表示時間を決定する際に参照する変動テーブルとして、前記遊技状態が通常遊技状態であるときに、格納されたデータが特定する平均変動時間が長い変動テーブルが参照され、前記遊技状態が高確率状態であるときに、格納されたデータが特定する平均変動時間が短い変動テーブルが参照されると共に、
前記第1始動口は前記第1遊技領域部に設けられ、
前記普通図柄始動部と、前記普通電動役物と、前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口とが、前記第2遊技領域部において遊技球の流下方向に沿った上流側から順に設けられ、前記普通電動役物が開放状態となると前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口への入球が困難となり、前記普通電動役物が閉鎖状態となると前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口への入球が容易となるように構成され、
前記確変大当りを複数種類備え、該確変大当りの種類に応じて普通図柄の抽選に関する抽選結果が当りのときの普通電動役物の開放態様が異なる態様に切り替わることを特徴とする。
参考開示発明は、決定される小当りの種類ではなく、決定される確変大当の種類に基づき、普電の開放態様(当り動作パターン)を変更するものである。
参考開示発明によると、発生する確変大当りの種類に応じて普通電動役物(以下、「普電」と称することがある)の開放態様が変更され、小当り遊技の際に大入賞口に入球する可能性が変更される。つまり、決定される確変大当りの種類に応じて、出玉量に差異を生ずるため、何れの確変大当りに決定されるかに興味を抱きながら遊技を実行することができ、遊技興趣を更に向上させることができる。
以上のように、本発明によると、小当りラッシュを遊技構成として備える遊技機において、遊技興趣を更に向上させることができる。
パチンコ機50の正面図 パチンコ機50の遊技盤の正面図 パチンコ機50の右打ち領域に設けられた構成の説明図 パチンコ機50の裏面図 パチンコ機50の電気的構成を示すブロック図 パチンコ機50の基本的仕様を示すテーブル 大当り遊技の種類と大当り図柄との関係を示すテーブル 小当り遊技の種類と小当り図柄との関係を示すテーブル パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンの概要を示すフローチャート 主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する第1特別図柄当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する第1特別図柄当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する第2特別図柄当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する第2特別図柄当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する第1特別図柄当否判定処理及び第2特別図柄当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する第1特別図柄当否判定処理及び第2特別図柄当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する小当り遊技処理のフローチャート 主制御装置80が実行する小当り遊技処理のフローチャート 主制御装置80が実行する普図始動入賞確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する普図当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する普図当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する普図当否判定処理のフローチャート3 (a)は主制御装置80が実行する普図遊技処理のフローチャート、(b)は、図26(a)の一部のステップを説明する説明図 主制御装置80が実行する普図遊技処理のフローチャート 普電扉24の開放と第2大入賞口20の開放タイミングを示すタイムチャート 演出図柄表示装置6に表示される演出を示す説明図 (a)は変形例1のパチンコ機50において小当り遊技の種類と小当り図柄との関係を示すテーブル、(b)は変形例1のパチンコ機50において演出図柄表示装置6に表示される演出を示す説明図 (a)は変形例1のパチンコ機50において小当り遊技の特徴を示す説明図、(b)は変形例3を示す説明図 (a)は変形例2のパチンコ機50において小当り遊技の種類と小当り図柄との関係を示すテーブル、(b)は変形例2の他の例に係るパチンコ機50において小当り遊技の種類と小当り図柄との関係を示すテーブル 変形例2において小当り図柄決定処理を示すフローチャート 実施例2において大当り遊技の種類と大当り図柄との関係を示すテーブル (a)は実施例2のパチンコ機50において、大当り遊技処理の変更部分を説明するための説明図、(b)は実施例2のパチンコ機50において、小当り遊技処理の変更部分を説明するための説明図 実施例2において演出図柄表示装置6に表示される演出を示す説明図
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
(1)実施例1
図1に示すように、本実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が1分間に約100個のペースで遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,精算表示装置59が設けられている。
図2は、本パチンコ機の遊技盤2の正面図である。遊技盤2には外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。また遊技領域3は、そのほぼ中央上方寄りの位置にセンターケース5が装着されている。これにより遊技領域3は、遊技球を所定の強度で発射したときに遊技球が流下する左打ち領域Lと、前記所定の強度よりも強く発射したときに遊技球が流下する右打ち領域Rとに分けられる。尚、遊技領域3には多数の遊釘2cや風車2dが植設されている。センターケース5は中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。尚、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。また、左打ち領域Lは「第1遊技領域部」の具体例を構成し、右打ち領域Rは「第2遊技領域部」の具体例を構成する。
センターケース5の直下には、常時入球(入賞)可能な第1始動口11が設置されている。第1始動口11へは、左打ち領域Lからセンターケース5のワープ樋等を流下する遊技球が入球しやすい構成である。第1始動口11は、入球により第1特別図柄(以下、特別図柄を特図ともいう)の当否判定が実行される起因となる入球口である。第1始動口11への入球により第1特別図柄(以下、第1特図と称することがある。)の大当り決定用乱数、第1特図の大当り図柄決定乱数、第1特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、保留記憶される。なお、以下の説明において、第2特別図柄を「第2特図」と称することもある。
保留記憶は4つ(第1始動口11への入賞4回分)まで記憶される。これら保留記憶に基づいて第1特図の当否判定が実行され、結果は大当り、ハズレのいずれかの判定がなされる。また左打ち領域Lには複数の普通入賞口25が配置されている。なお、遊技盤2の盤面右下には、普通図柄表示装置7と、普図保留数表示装置8と、第1特図表示装置9と、第2特図表示装置10と、第1特図保留数表示装置23が設けられている。また、第1特図表示装置9は第1特図表示手段の具体例を構成し、第2特図表示装置10は第2特図表示手段の具体例を構成する。
図3に右打ち領域Rの詳細を示す。右打ち領域Rは、流下路R1に沿って遊技球が流下するように構成されている。
この流下路R1には、遊技球の流下方向に沿って役連ゲート27と、普図作動ゲート22と、第1特別電動役物扉(以下、第1特電扉と称することがある)88と、普通電動役物(以下、普電扉若しくは普電ということがある)24と、第2特別電動役物扉(以下、第2特電扉と称することがある)89とが、この順に設けられている。以下、右打ち領域Rを流下する遊技球の挙動を説明する。
流下路R1に沿って流下する遊技球はまず、役連ゲート27に入球し、これを通過する。但し、大当り図柄が確定表示された状態(条件装置が作動した状態)で役連ゲート27を遊技球が通過すると、役物連続作動装置が作動し、大当り遊技が開始される。なお、役連ゲートの詳細については後述する。
そして、役連ゲート27の下流には、役連ゲート27を通過した遊技球が高い確率で通過(入球)可能な普通図柄(以下、普図という)の普図作動ゲート22が設けられている。普図作動ゲート22は遊技球が入球して通過することにより普図の当否抽選(普図の当否判定)が実行される起因となるもので、通過により普図の当り決定用乱数、普図の当り図柄決定乱数、普図のリーチ判定用乱数、普図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、保留記憶される。
普図作動ゲート22の左右両側には遊技球をパチンコ機台内へ取り込むアウト球口92が設けられている。アウト球口92は普図作動ゲート22へ入球できなかった遊技球を取り込むもので、遊技球が普図作動ゲート22へ入球し通過する際に球の流下速度が落ちるため、後続の遊技球が前の球に衝突して横にそれたものを取り込むように構成されている。このように普図作動ゲート22へ連続して入球する遊技球はある程度の間隔をおくこととなる。
なお、本実施例では、役連ゲート27と普図作動ゲート22とを遊技球の流下方向に沿って別個に設けたが、1つのゲートによって役連ゲート27と普図作動ゲート22を兼ねてもよい。その場合、大当り図柄が確定表示された状態(後述の条件装置が作動した状態)の時だけ、役連ゲート27の機能が有効となり、普図作動ゲート22の機能が無効となる構成でも良いし、普図作動ゲート22の機能としては常に有効となる構成でも良い。特に、流下路R1として十分な距離が確保できない時等は兼用させれば良いし、逆に遊技性として役連ゲート27と普図作動ゲート22を別の流下路に設けたい時は、別々に設ければ良い。
普図作動ゲート22の下流側位置には、可動式の仕切り板からなる第1特電扉88により開閉可能に設けられた第1大入賞口14が設けられている。第1大入賞口14は大当り遊技において第1特電扉88が作動することにより所定の時間開放される。尚、第1特電扉88は通常、第1大入賞口14を塞ぐように突出しており、作動時に後退して第1大入賞口14を開放する。また、第1特電扉88は、非作動時においてその上面を遊技球が転動し、第1大入賞口14の下流側へ遊技球を案内する。第1大入賞口14の下流側には、普通電動役物(普電扉)24が設けられている。
普通電動役物(普電扉)24へは、普図作動ゲート22及び第1特電扉88を通過した遊技球のみが到達できる構成となっている。つまり、普図作動ゲート22を通過し、非作動時の第1特電扉88の上面を転動し、普通電動役物(普電扉)24の方向に誘導された遊技球のみが、普通電動役物(普電扉)24に到達可能とされている。
普通電動役物(普電扉)24は、その下方若しくは後方に設けられた第2始動口12の開閉を行うものである。この普通電動役物(普電扉)24は、第2始動口12に遊技球が入球可能な開放状態と入球不可能な閉鎖状態とを択一的に実行可能である。例えば、(1)第2始動口12を塞ぐようにその上部に突出する閉鎖状態と、後退して第2始動口12を開放する開放状態とを択一的に実行可能な普通電動役物(普電扉)24や、(2)後方の第2始動口12を隠蔽する位置に配置され、遊技球の入球を不可能とする閉鎖状態と、下方にスライドして第2始動口12を露呈し、遊技球の入球を可能とする開放状態とを択一的に実行可能な普通電動役物(普電扉)24等を例示できる。
ここで、第2始動口12は、入球により第2特図の当否判定が実行される起因となる入球口である。第2始動口12への入球により第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定乱数、第2特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出される。これら乱数に応じて第2特図の当否判定が実行され、結果は大当り、小当り、ハズレのいずれかの判定がなされる。尚、本実施形態では、通常遊技時の普図の変動時間は長く、普電扉24の開放時間は短時間に設定しているので、通常遊技時に右打ちしても第2始動口12での抽選は開始されないように設計されている。そのため、通常遊技時は左打ちにて第1始動口11で大当りを目指すのがメインとなる。
ここで、本明細書においては、パチンコ機50が「有利な状態が示す有利状態フラグ」がセットされていてない基本的な状態を、「通常状態(或いは、通常遊技時)」と表現する。より、具体的には、「特別図柄の当否判定で大当りとされる確率を高確率とする確率変動機能が作動しておらず(確変フラグがセットされておらず)、しかも第2始動口12の開放時間を延長する開放延長機能(普電サポート機能)が作動していない状態」を「通常状態(通常遊技時若しくは通常遊技状態ともいう)」と表現する。
また、本実施例では、普電扉24が非作動時(第2始動口12を閉鎖しているとき)に、普電扉24に到達した遊技球は普電扉24を通過し、流下路R1の下流側に位置する第2大入賞口20の方向に案内される(第2大入賞口20の方向に誘導される)。
この第2大入賞口20は、第2特電扉89により開閉可能とされ、普図作動ゲート22を入球、通過し、第1特電扉88が非作動でその上面を転動し、普電扉24が非作動で第2始動口12へ入球できずにこれを通過した遊技球のみが到達できる構成とされている。第2大入賞口20は小当り遊技において第2特電扉89が作動することにより所定の時間開放される。尚、第2特電扉89は通常、第2大入賞口20を塞ぐように突出しており、作動時に後退して第2大入賞口20を開放する。また、第2特電扉89は非作動時においてその上面を遊技球が転動し、遊技領域20の中央下端部の盤面最下部には遊技球を取込むアウト口94が設けられている。
図4にパチンコ機50の裏側を示す。パチンコ機50の裏側には、遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図4に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83,発射制御装置,電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤2に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図4では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤2側)に配されている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図5のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83のいずれもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84,電源基板にはCPU,ROM,RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU,ROM,RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、役連ゲート27を通過した遊技球を検出する役連ゲートSW27a、普通図柄作動ゲート22に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW22a、一般入賞口25に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW25a等からの検出信号が入力される。また、この他にも、第1大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW14a、第2大入賞口20に入球した遊技球を計数するための第2カウントSW20aが入力される。
また、主制御装置80は、待機フラグの値が「1」であるとき(条件装置を作動させた状態)で役連ゲートSW27aが遊技球の通過を検知すると、役物連続作動装置を作動させ、待機フラグの値が「0」とされる。この点に関しては、更に後述する。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9,第2特図表示装置10,第1特図保留数表示装置23,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、第1大入賞口ソレノイド14bを制御することで第1大入賞口14の開閉を制御すると共に、第2大入賞口ソレノイド20bを制御することで第2大入賞口20の開閉を制御し、普電役物ソレノイド24bを制御することで普電扉24の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ30を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW31の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW31の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠閉鎖SW45,内枠閉鎖SW46,球切れSW30,払出SW31,満杯SW32からの信号が入力され、満杯SW32により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW33により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ30を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW32,球切れSW33も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ30の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板34を介してCRユニット56と交信することで払出モータ30を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW31に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板34は、精算表示装置59とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置59には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
発射制御装置84は、発射モータ40を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW38からのタッチ信号、発射停止SW39から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW39を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ28を制御する。また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67およびジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67を押した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。遊技者がジョグダイヤル68を回転させた際には、その回転方向や回転速度を示す信号がサブ統合制御装置83に入力される。サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
パチンコ機50の仕様の概要を図6に示す。特別図柄の当否判定で大当りと判定される確率が通常確率(低確率ともいう)に設定されているとき、当該当否判定で大当りを発生する確率(大当り判定確率)は、第1特図、第2特図とも1/319.7である。また、大当り判定確率が高確率に設定されているとき(確変機能作動時に)、当該大当り判定確率は第1特図、第2特図とも1/75.3となっている。そして、大当りが発生し、大当り遊技を実行した直後の遊技状態が高確率状態となる割合(高確率状態突入率、又は確変付与率という)は第1特図、第2特図とも65%となっている。
つまり、特別図柄の当否判定で大当りと判定されると、乱数抽選(大当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選)によって、大当りの種類が65%の割合で確変大当りに決定され、35%の割合で通常大当りに決定される。
そして、確変大当りは、大当り判定確率を高確率に設定する契機となる大当りであり、確変大当りに係る大当り遊技を実行した後、パチンコ機50の遊技状態は、次回の大当りを発生するまで、高確率状態となる。
一方、通常大当りは、大当り判定確率を高確率に設定する契機とならない大当りであり、通常大当りに係る大当り遊技を実行した後、パチンコ機50の遊技状態は、特別図柄の変動表示回数が50回になるか(第1特図、第2特図によらず、50回になるか)、次回の大当りを発生するまで通常確率状態かつ開放延長状態となる。そして、大当りを生ずることなく、特別図柄の変動表示回数が50回を超えると、通常確率状態かつ非開放延長状態となる。
ここで、「開放延長状態」は、所謂「電サポ状態」であり、普電サポート、サポありともいい、「非開放延長状態」は、所謂「電サポ無し状態」であり、普電サポートなし、サポなしともいう。そして、後述するサポフラグ(開放延長フラグ)がセットされると(当該フラグの値が「1」になると)、開放延長状態となり、普電の開放時間が長時間になる。このため、第2特図始動口12の入賞数が多くなり、入賞による賞球の発生及び第2図始動口12で抽選機会が増え、「非開放延長状態」と比較して有利な遊技状態となる。
また、第2特図の当否判定においては、小当りと判定されることもあり、遊技状態によらず1/1.003の高確率(大当り確率や外れ確率よりも高確率)で発生する。なお、本実施例と異なり、第1特図の当否判定においても小当りと判定される場合を生じさせてもよい。
また、高確率状態(確変状態)若しくは開放延長状態(サポあり状態)において普通図柄抽選(後述する普通図柄の当否判定)がなされた際の普通図柄表示装置7での変動表示時間は0.5秒で、通常遊技状態(通常確率状態かつ非開放延長状態、つまり、通常遊技)において普通図柄は30秒間変動する。
また、普通図柄抽選(普通図柄の当否判定)の当選確率は、通常状態(通常遊技状態)では1/60であり、確変状態(確変機能)または開放延長状態(開放延長機能)の少なくとも何れかが作動しているときは、1/1.000となる。
普通図柄が当選すると、開放延長状態(開放延長機能)が作動している時は普通電動役物(普電扉)24が8秒間に亘って1回開放される。また、開放延長状態(開放延長機能)が作動していない状態(非開放延長状態)では、確変状態であるか否かを問わず、普通電動役物(普電扉)24が4秒間(変更フラグ解除時)若しくは3.5秒間(変更フラグ設定時)に亘って1回開放される。
但し、本実施例では、後述するように、普通電動役物(普電扉)24の開放時間(開放パターン)を普通図柄の変動開始時に決定するのではなく、普通図柄抽選に当選して実行される当り遊技(普通図柄遊技)を行うときに「当該パチンコ機50の遊技状態」と「変更フラグの設定の有無」を考慮して決定される。そして、変更フラグを設定の可否は、特別図柄の当否判定の結果が小当りの場合において決定される小当り図柄の種類(小当りの種類)に基づいて決定される。
変動表示時間決定手段(変動パターン決定手段)は、遊技状態及び特別図柄の態様(第1特図か、第2特図か)に応じた「変動テーブル(変動パターンテーブル)」を参照し、特別図柄の平均変動時間を以下のように決定する。
つまり、「大当り確率が通常確率かつ非開放延長」の状態(図6で「通常サポなし」と表記)において、第1特図の変動時間を決定する際に「特1・通常確率・非開放延長用の変動テーブル(第1特図の通常サポなし用変動テーブル)」を参照し、当該変動時間を平均「10秒」に決定する。
なお、以下の説明において、変動表示時間決定手段は後述する変動パターン決定手段に対応し、各請求項の「変動テーブル」を「変動パターンテーブル」と称する。また、「大当り確率が通常確率の状態」である場合を単に「通常確率状態」と称し、「大当り確率が高確率の状態」である場合を単に「高確率状態」と称する。
また、「大当り確率が通常確率かつ開放延長」の状態(図6で「第1特図の通常サポあり」と表記)において、第1特図の変動時間を決定する際に「特1・通常確率・開放延長用の変動テーブル(通常サポあり用変動テーブル)」を参照し、当該変動時間を平均「5秒」に決定する。
更に、「高確率状態」において、第1特図の変動時間を決定する際に「特1・高確率用の変動テーブル」を参照し、当該変動時間を平均「8秒」に決定する。
なお、前述のように、本実施例では、第1特図については「高確率状態かつサポあり状態」でも、「高確率状態かつサポなし状態」でも同じ変動パターンテーブルを参照する(図6で「サポあり・なし」と表記)。
また、「大当り確率が通常確率かつ非開放延長」の状態(図6で「通常サポなし」と表記)において、第2特図の変動時間を決定する際に「特2・通常確率・非開放延長用の変動テーブル(第2特図の通常サポなし用変動テーブル)」を参照し、当該変動時間を平均「180秒」に決定する。
更に、「大当り確率が通常確率かつ開放延長」の状態(図6で「第2特図の通常サポあり」と表記)において、第2特図の変動時間を決定する際に「特2・通常確率・開放延長用の変動テーブル(通常サポあり用変動テーブル)を参照し、当該変動時間を平均「1.0秒」に決定する。
また、大当り確率が高確率状態で非開放延長状態(図6に「サポなし」と表記)とき(つまり、状態Aのとき)、第2特図の変動時間は「3秒」とされる。また、大当り確率が高確率状態で開放延長状態(図6に「サポあり」と表記)のとき(つまり、状態Bのとき)、第2特図の変動時間は「1秒」とされる。つまり、高確率状態であっても、状態Aである場合と状態Bである場合とで、第2特図の変動時間を決定する際に、別の変動テーブル(変動パターンテーブル)を参照し、当該変動時間が3秒若しくは1秒に決定される。
つまり、「状態A」において、第2特図の変動時間を決定する際に「特2・高確率・非開放延長用(確変サポなし用)の変動パターンテーブル」を参照し、当該変動時間を一律に「3.0秒」に決定する。一方、「状態B」において、第2特図の変動時間を決定する際に「特2・高確率・開放延長用(確変あり用)の変動パターンテーブル」を参照し、第2特図の変動時間を一律に「1.0秒」に決定する。
そして、状態A及び状態Bの何れの状態になるかは、特別図柄の当否判定の結果が大当りになると、決定される大当り図柄に基づいて決定される。
但し、「特2・高確率・非開放延長用の変動パターンテーブル」に複数の変動パターンが格納され、「状態A」のとき、第2特図の変動時間が平均「3.0秒」に決定されてもよいし、「特2・高確率・開放延長用の変動パターンテーブル」に複数の変動パターンが格納され、「状態B」のとき、第2特図の変動時間が平均「1.0秒」に決定されることとしてもよい。
以上の構成の上で高確率状態かつ非開放状態(確変かつサポなし)を小当りラッシュ状態とする。
「通常確率状態または高確率状態での開放延長状態」では普通電動役物(普電)24の開放延長機能を作動させて第2始動口12への入球タイミングと第2大入賞口20への入球タイミングが被るように制御することにより、普通電動役物24の流下に位置する第2大入賞口20への入球が困難な状態とする。
対して、「小当りラッシュ状態」の場合は、普通電動役物24の開放時間及び開放タイミングを第2大入賞口20への入球が容易な状態となるように制御することにより、比較して開放延長状態(サポあり)の時よりも第2大入賞口20への入賞により賞球が得られるようにしている。なお、普通電動役物24へ入賞した際の賞球数は2個(図示せず)に設定されており、第2大入賞口20に入賞した際の賞球数は15個に設定されている。
また、高確率状態は、次回の大当りが行われるまで継続することから、その間に小当りする度に獲得出玉が増えやすい状態が続くことになる。従来は高確率状態時になかなか当選しないと、ただ時間を消費する状態だったが、小当りラッシュでは当選に要する変動回数が増えれば増えるほど(小当りの回数の増加により)獲得出球が増加していくことになり、時間がかかるほど有利となる特性を持つことになる。
なお、通常確率状態かつ非開放状態では、第2特図の変動時間を180秒に設定しているため、その間に発射に要する遊技球数と一度の小当りで得られる賞球数とのバランスが取れず、通常確率状態時から第2始動口12での抽選遊技を困難にさせている。
図9にパチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンを示す。このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動されるが、2ms以外の割り込み周期で起動しても良い。まずS10において、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:YES)、S20に移行し、否定判定が得られた場合には(S10:NO)、S15にてCPUやI/O等の初期設定を行い、S70に移行する。S10で肯定判定が得られた場合には、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),小当り図柄決定用乱数の更新(S32),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
そして、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理(S50)と、始動口への入賞に起因して大当り判定を行う特図当否判定処理(S55)と、遊技球の普通図柄作動ゲート22の通過に起因して普通図柄の当否判定を行う普図当否柄判定処理(S55)とを実行する。更に、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理(S60)と、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理(S65)も行う。
なお、特図当否判定処理に続いて、大当り遊技等を行うための大当り遊技処理が行われる。また、普図当否判定処理に続いて普通電動役物(第2始動口12)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理等が行われる。そして、S70では、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
次に、主制御装置80が実行する特別図柄始動口入賞確認処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンの入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は、S105に移行し、第1特図についての保留記憶の数が最大値(一例として4)未満か否かを判定する。否定判定の場合は(S105:YES)、S110に移行する。
S110では、大当り抽選(大当り判定)に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(大当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、第1特図についての保留記憶として記憶し、当処理を終了(リターン)する。なお、S100が否定判定された場合またはS105が肯定判定された場合も当処理を終了する。
次に、主制御装置80が実行する第1特別図柄当否判定処理について、図11〜12に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、図11に示すように、第1特別図柄当否判定処理において、主制御装置80は、特別電動役物が作動中か否かを判定する(S150)。S150において否定判定されると(S150:NO)、第1特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S155)。そして、否定判定されると(S155:NO)、確定図柄を表示中であるか否かを判定する(S160)。
そして、S160の処理で否定判定されると(S160:NO)、第1保留記憶が存在するか否かを判定し(S170)、肯定判定される場合には(S170:YES)、第1保留記憶数をデクリメントし(S180)、図12のS190に進む。
なお、特別電動役物が作動中である場合(S150:YES)には、そのまま第1特別図柄当否判定処理を終了(リターン)する。また、第1保留記憶が存在しない場合には(S170:NO)、そのまま第1特別図柄当否判定処理を終了(リターン)し、第2特別図柄当否判定処理へ移行する。
図11のS190の処理において、主制御装置80は、第1保留記憶の中でも最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、確変フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。ここで確変フラグが「1」とは、現在のパチンコ機50が高確率状態(大当り判定確率が高確率)であることを意味する。
S190の処理において肯定判定される場合には(S190:YES)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記憶されている当り値と照合し(S192)、S200の処理に移行する。
一方、S190の処理において、確変フラグが「0」である場合には(S190:NO)、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記憶されている当り値と照合し(S192)、S200の処理に移行する。
S200の処理において、主制御装置80は、第2特別図柄が大当り変動中(大当り図柄を確定表示するための変動中)であるか否かを判定し、大当り変動中ではない場合には(S200:NO)、第1保留記憶をデクリメントして、読み込んだ大当り決定用乱数と当り値と照合し、大当りか否かを判定し(S205)、大当りであると判定された場合には(S205:YES)、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定し(S210)、更に変動パターン(変動時間)を決定する(S215)。このS215の処理では、パチンコ機50の遊技状態に応じて、前述の(a)「特1・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」、(b)「特1・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」、(c)「特1・高確率用の変動パターンテーブル(サポあり・なし)」を参照し、第1特図の変動パターン(変動時間)を決定する。ここで、参照する変動パターンテーブルには、変動パターン乱数に対応づけられた複数個の変動パターンが格納されている。そして、図10のS110の処理に取得した変動パターン決定用乱数に対応する変動パターンが選択される
そして、変動パターン決定処理後、大当り設定処理を行い(S220)、S240の処理に移行する。大当り設定処理とは決定した大当り図柄(図7を参照)によって、大当り遊技実行後の遊技状態(高確率状態に設定されるか否か等)や大当り遊技にかかる情報(大当りのオープニング時間(以下、大当り開始インターバル時間ともいう)、大入賞口14の開放パターン、大当り開放インターバル時間、大当りのエンディング時間(以下、大当り終了インターバル時間ともいう)、ラウンド数、ラウンド遊技間のインターバル時間等)を取得する処理である。
つまり、本パチンコ機50において、主制御装置80は大当り図柄に基づいて、大当り遊技実行後の遊技状態や、大当り遊技にかかる情報を設定し(S220)、その後、S240の処理に移行する。
ここで、大当り図柄と、大当り遊技後の遊技状態について図7に示す。また、対応する大当り遊技によって遊技者に付与される出玉数、確変が付与される回数(第1特別図柄、第2特別図柄の変動回数の合計)、各大当り図柄の発生割合についても示した。小当りラッシュを実行可能な状態(図中で小当りRUSHと表記)については後述する。
図7に示すように、第1特図の大当り図柄として、「特図1_10R確変図柄」、「特図1_6R確変図柄」、「特図1_6R通常図柄」の3種類が設定され、大当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によって、それぞれ20%、45%、35%の割合で決定される。
また、「R」はラウンドのことであり、「通常」とは大当り遊技終了後の大当り確率が「通常確率」であることを示し、「確変」は大当り遊技終了後の大当り確率が「高確率」であることを示している。
更に、図7の小当りRUSHの欄では、当該大当り遊技を実行した後、小当りラッシュ状態になる場合を「丸印」で示し、小当りラッシュ状態にならない場合を「バツ印」で示している。また、図7の「サポ」の欄では、当該大当り遊技を実行した後、開放延長状態(サポあり状態)になる場合を「丸印」で示し、非開放延長状態(サポなし状態)になる場合を「バツ印」で示している。
つまり、大当り図柄が「特図1_10R確変図柄」に決定されると、大当り遊技を実行した後、確変でサポなし状態(小当りラッシュを実行可能な状態)、つまり、状態A(第2特図の変動時間が3秒)が次回の大当を発生するまで継続する。また、大当り図柄が「特図1_6R確変図柄」に決定されると、大当り遊技を実行した後、確変でサポあり状態、つまり、状態B(第2特図の変動時間が1秒)が次回の大当りを発生するまで継続する。
更に、大当り図柄が「特図1_6R通常図柄」に決定されると、大当り遊技を実行した後、通常確率(低確率)かつサポあり状態が特別図柄の変動回数が50回になるか、大当りを発生するまで継続する。そして、大当り確率が通常確率(低確率)かつサポあり状態を終了すると、大当り確率が通常確率(低確率)でサポなし状態(非開放延長状態)になる。つまり、通常サポあり状態が終了すると、パチンコ機50の遊技状態が通常状態(通常遊技状態)に戻される。
なお、大当り図柄が「特図1_6R通常図柄」に決定されると、大当り遊技を実行した後、開放延長状態(サポあり状態)を終了するまで(特別図柄の変動回数が50回になるまで)、特別図柄の変動パターンを決定する際、「特1・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」を参照し、開放延長状態(サポあり状態)を終了すると(特別図柄の変動回数が50回を超えると)、特別図柄の変動パターンを決定する際、「特1・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」を参照する。そして、前者の変動パターンテーブルを参照して特定される平均変動時間は、後者の変動パターンテーブルを参照して特定される平均変動時間よりも短くされる。
また、S200において第2特別図柄が大当り変動中であると判定された場合(S200:YES)、又は第1保留記憶をデクリメントして、読み込んだ大当り決定用乱数を当り値と照合し、大当りではないと判定された場合には(S205:NO)、ハズレ図柄を決定し(S225)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定し(S230)、ハズレ設定処理を行ない(S235)、S240の処理へと移行する。ハズレ設定処理(S235)では、後述するサポ回数(開放延長回数)がプラスであれば、−1する。
なお、高確率状態でハズレ設定処理(S235)を行う場合には、確変回数がプラスであり、ハズレ設定処理(S235)を実行する度に確変回数を−1する。但し、確変回数は元々「10000」回に設定されているため、大当りが発生するまで特別図柄の変動表示を繰り返しても、S435の処理で肯定判定され、S348の処理で確変フラグが解除されることはない。
しかも、確変でサポあり状態の場合には、確変回数と同様、サポ回数(開放延長回数)もプラスであり、ハズレ設定処理(S235)を実行する度にサポ回数を−1するが、この確変に伴うサポ回数は元々「10000」回に設定されているため、大当りが発生するまで特別図柄の変動表示を繰り返しても、S435の処理で肯定判定され、S348の処理でサポフラグが解除されることはない。
また、本実施例では、特別変動表示を開始する際にサポ回数(開放延長回数)や確変回数をデクリメントし、特別図柄の変動を終了するとき、変更回数をデクリメントしている(図16のS450、S451の処理等を参照)が、特別変動表示を開始する際に変更回数をデクリメントすることとしてもよい。
ここで、S230の処理においても、パチンコ機50の遊技状態に応じて、前述の(a)「特1・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」、(b)「特1・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」、(c)「特1・高確率用の変動パターンテーブル(サポあり・なし)」を参照し、第1特図の変動パターン(変動時間)を決定する。
このように、本実施例では、S215若しくはS230の変動パタ−ン決定処理で同一の変動パターンテーブル(変動テーブル)が参照され、図10のS110の処理に取得した変動パターン決定用乱数に対応する変動パターンが選択される。
そして、S215若しくはS230の何れの処理においても決定される変動パターンに基づいて、遊技状態が通常確率かつサポなし状態(つまり、図6の通常サポなし状態)であるとき、平均10秒の変動時間に特定される。また、遊技状態が通常確率かつサポあり状態(つまり、図6の通常サポあり状態)であるとき、平均5秒の変動時間に特定される。更に、遊技状態が高確率であるとき、サポなしであるか、サポありであるかを問わずに平均8秒の変動時間に特定される。
但し、S215の処理で参照する変動パターンテーブル(大当り用の変動パターンテーブル)と、S230の処理で参照する変動パターンテーブル(ハズレ用の変動パターンテーブル)が異なっていてもよい。例えば、大当り用の変動パターンが特定する変動時間が、ハズレ用の変動パターンが特定する変動時間よりも長くなってもよい。この点に関しては、後述する第2特別図柄の変動時間についても同様であり、大当り用の変動パターンが特定する変動時間が、ハズレ用の変動パターンが特定する変動時間よりも長くなってもよい。
S220又はS235の処理に続いては、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し(S240)、第2特別図柄当否判定処理を行なう。
次に、主制御装置80が実行する第2特別図柄当否判定処理について、図13〜14に示すフローチャートを用いて説明する。
図13に示すように、第2特別図柄当否判定処理において、主制御装置80は、特別電動役物が作動中か否かを判定する(S250)。S250の処理において否定判定されると(S250:NO)、第2特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S255)。そして、S255の処理で否定判定されると(S255:NO)、確定図柄を表示中であるか否かを判定する(S260)。
更に、S260の処理で否定判定されると(S260:NO)、第2始動口12に入賞したか否かを判定し(S265)、肯定判定されると(S265;YES)、S268の乱数抽出処理を行なった後、図14のS270の処理に移行し、否定判定されると(S265;NO)、大当り遊技処理に移行する。
S268の処理では乱数抽出処理を行なう。この乱数抽出処理は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。
図14のS270の処理に移行すると、主制御装置80は確変フラグがセットされている(値が「1」)か否かを判定する。
S270の処理で肯定判定されると、図13のS268の処理で抽出した大当り決定用乱数を確変テーブルに記憶されている当り値と照合し(S272)、S280の処理に移行する。
一方、S270の処理において、確変フラグが「0」である場合には(S270:NO)、図13のS268の処理で抽出した大当り決定用乱数を通常テーブルに記憶されている当り値と照合し(S275)、S280の処理に移行する。
S280の処理において、主制御装置80は、第1特別図柄が大当り変動中(大当り図柄を確定表示する前提の変動中)であるか否かを判定する。そして、大当り変動中ではない場合には(S280:NO)、主制御装置80は、図13のS268の処理で抽出した大当り決定用乱数を当り値と照合した結果が、大当りか否かを判定する(S285)。
大当りである場合には(S285:YES)、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定した後(S290)、変動パターンを(変動時間)を決定する(S295)。つまり、S295の処理では、パチンコ機50の遊技状態に応じて、前述の(A)「特2・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」、(B)「特2・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」、(C)「特2・高確率・非開放延長用(確変サポなし用)の変動パターンテーブル」、(D)「特2・高確率・開放延長用(確変サポあり用)の変動パターンテーブル」が参照される。ここで、参照する変動パターンテーブルには、変動パターン乱数に対応づけられた複数個の変動パターンが格納されている。そして、図13のS268の処理に取得した変動パターン決定用乱数に対応する変動パターンが選択される。
そして、変動パターンを決定すると(S295)、大当り設定処理を行い(S300)、S360処理に移行する。
大当り設定処理(S300)とは決定した大当り図柄(図7を参照)によって、大当り後の遊技状態(高確率状態に設定されるか否か等)や大当り遊技にかかる情報(大当りのオープニング時間、大入賞口14の開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)を取得する処理である。
ここで、第2特別図柄当否判定処理においても、大当り図柄と大当り遊技後の遊技状態についても図7に併記する。また、対応する大当り遊技によって遊技者に付与される出玉数、確変が付与される回数(第1特別図柄、第2特別図柄の変動回数の合計)、各大当り図柄の発生割合についても示した。小当りラッシュ状態(図中で小当りRUSHと表記)については後述する。
図7に示すように、第2特図の大当り図柄として、「特図2_10R確変図柄」、「特図2_8R確変図柄」、「特図2_6R確変図柄」、「特図2_3R確変図柄」、「特図2_2R確変図柄」、「特図2_2R通常図柄」の5種類が設定され、大当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によって、それぞれ15%、15%、15%、15%、5%、35%の割合で決定される。そして、大当り図柄が特図2_10R確変図柄若しくは特図2_8確変図柄に決定されると、大当り遊技を実行した後、確変でサポなし状態(小当りラッシュを実行可能な状態)、つまり、状態A(第2特図の変動時間が3秒)が次回の大当を発生するまで継続する。
また、大当り図柄が、大当り図柄が特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄に決定されると、大当り遊技を実行した後、確変でサポあり状態、つまり、状態B(第2特図の変動時間が1秒)が次回の大当りを発生するまで継続する。これら3種類の大当りは出玉が異なるだけで他は同じ仕様となっている。
また、大当り図柄が「特図2_2R通常図柄」に決定されると、大当り遊技を実行した後、通常確率(低確率)かつサポあり状態(開放延長状態)が特別図柄の変動回数が50回になるか、大当りを発生するまで継続する。そして、大当り確率が通常確率(低確率)かつサポあり状態を終了すると、大当り確率が通常確率(低確率)かつサポなし状態(非開放延長状態)、つまり、通常状態(通常遊技状態)に戻される。
なお、大当り図柄が「特図2_2R通常図柄」に決定されると、大当り遊技を実行した後、開放延長状態(サポあり状態)を終了するまで(特別図柄の変動回数が50回になるまで)、特別図柄の変動パターンを決定する際、「特2・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」を参照し、開放延長状態(サポあり状態)を終了すると(特別図柄の変動回数が50回を超えると)、特別図柄の変動パターンを決定する際、「特2・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」を参照する。そして、前者の変動パターンテーブルを参照して特定される平均変動時間は、後者の変動パターンテーブルを参照して特定される平均変動時間よりも短くされる。
S285の処理において、読み込んだ大当り決定用乱数を当り値と照合し、大当りではないと判定された場合には(S285:NO)、S310の処理において、主制御装置80は、読み込んだ大当り決定用乱数を当り値と照合して小当りか否かを判定する。なお、前述ように、第2特別図柄の小当り確率は1/1.003となっている(図6参照)。
そして、S310の処理で肯定判定されると、S315の処理に移行し、小当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する。
つまり、図8に示すように、S315の処理において第2特図の小当り図柄として、「特図2_小当り図柄1」及び「特図2_小当り図柄2」の2種類が設定され、小当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によって、それぞれ30%、70%の割合で決定される。そして、小当り図柄が「特図2_小当り図柄1(以下、小当り図柄1ということもある)に決定されると、小当り遊技を実行した後、「普通電動役物の開放態様変更フラグ(以下、「変更フラグ」という)は設定されない(変更フラグの値は「0」とされる)。このため、変更フラグが解除された状態で、普通図柄に関する当否判定(普図抽選)が実行され、その結果が当りとなると普電扉24の開放時間(第2始動口12)は4.0秒間とされる。
なお、通常遊技状態(高確率状態または開放延長状態の何れも作動していない状態)の時は何れの図柄で当選しても(いずれの小当り図柄が設定されても)普通電動役物24の開放態様は変更されなくしてもよい。無論、変更しても良いが、この状態の時は特図2の平均変動時間は180秒のため、遊技に大きな影響を与えることはなく、遊技者は特図1で抽選遊技を行うことになる。
そのため、この変更フラグにより普通電動役物(普電)24の開放態様を変更する構成は、確変状態で非開放延長状態(サポなし状態)で実施することを想定している。
一方、S315処理において第2特図の小当り図柄が「特図2_小当り図柄2(以下、小当り図柄2ということもある)」に決定されると、小当り遊技を実行した後、「変更フラグ」が設定される。
そして、変更フラグが設定された状態で、普通図柄に関する当否判定(普図抽選)が実行され、その結果が当りとなると普電(普電扉)24の開放時間(第2始動口12)は3.5秒間に変更される。
ここで、「変更フラグ」は、小当りラッシュ状態において、小当りをより発生し易い状態(小当りスパーラッシュ状態)に設定したことを示すフラグである。なお、「変更フラグ」は特別図柄の当否判定において大当りするか、特別図柄の変動回数が所定回数(本実施例では5回を例示)になるか、小当りを発生すると解除される。但し、後述するように、小当り図柄2が確定表示されると、小当り遊技終了時、「変更フラグ」が再設定される。
そして、「変更フラグ」を設定の可否が、決定される小当り図柄の種類に基づいて決定されるため、遊技者はどの小当り図柄で当選するかに興味を抱くことができる。そして、確定表示される小当り図柄によって普電(普通電動役物)24の開放態様が変わるため、どの小当り図柄で当選するかに興味を抱きながら遊技機することができる。
主制御装置80は、S315処理に続いて、S316の処理に移行し、変動パターン(変動時間)を決定する。つまり、S316の処理では、パチンコ機50の遊技状態に応じて、前述の(A)「特2・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」、(B)「特2・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」、(C)「特2・高確率・非開放延長用(確変サポなし用)の変動パターンテーブル」、(D)「特2・高確率・開放延長用(確変サポあり用)の変動パターンテーブル」が参照される。ここで、参照する変動パターンテーブルには、変動パターン乱数に対応づけられた複数個の変動パターンが格納されている。そして、図13のS268の処理に取得した変動パターン決定用乱数に対応する変動パターンが選択される。
そして、変動パターンを決定すると(S316)、小当り設定処理(S318)を行い、S360の処理に移行する。
本実施例の小当り設定処理(S318)は、小当り図柄(図8を参照)によって、小当り遊技にかかる情報(小当りのオープニング時間(以下、小当り開始インターバル時間ともいう)、の開放パターン、小当りのエンディング時間(以下、小当り終了インターバル時間ともいう))を取得する。また、小当り設定処理(S318)では、後述するサポ回数(開放延長回数)がプラスであれば、−1する。
なお、高確率状態で小当り設定処理(S318)を行う場合には、確変回数がプラスであり、小当り設定処理(S318)を実行する度に確変回数を−1するが、確変回数は元々「10000」回に設定されているため、大当りが発生するまで特別図柄の変動表示を繰り返しても、S435の処理で肯定判定され、S348の処理で確変フラグが解除されることはない。
また、この小当り設定処理(S318)においても、確変でサポあり状態の場合には、確変回数と同様、サポ回数(開放延長回数)もプラスであり、小当り設定処理(S318)を実行する度に確変回数を−1するが、この確変に伴うサポ回数は元々「10000」回に設定されているため、大当りが発生するまで特別図柄の変動表示を繰り返しても、S435の処理で肯定判定され、S348の処理でサポフラグが解除されることはない。
また、S318の処理においても変更回数をデクリメントすることとしてもよい。
S315において、小当り図柄が何れに決定されても、第2大入賞口20を1.6秒で1回開放する小当り遊技が発生する。なお、本実施例と異なり、決定される小当り図柄に応じて異なる態様の当った際には、異なる態様の小当り遊技を実行してもよい。また、発生する小当りの種類(決定される小当り図柄)を小当り図柄決定用乱数に基づいて決定したが、この他にその時点のパチンコ機50の遊技状態も考慮して発生する小当りの種類を決定してもよい。例えば、特別図柄の当否判定を行う際に大当り確率が高確率であるときに限定して、「変更フラグ」の設定契機となる小当りを発生させてもよいし、小当りを発生するに大当り確率が高確率でなければ、「変更フラグ」の設定契機となる小当りを発生させないこととしたり、「変更フラグ」を設定しないこととしたりしてもよい。
S280の処理において、第1特別図柄が大当り変動中である場合(S280:YES)、又は図13のS268の処理で抽出した大当り決定用乱数を当り値と照合し、ハズレと判定された場合には(S285:NO、S310:NO)、ハズレ図柄を決定した後(S340)、第2特図の変動パターン(変動時間)を決定する(S350)。ここで、S350の処理においても、パチンコ機50の遊技状態に応じて、前述の(A)「特2・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」、(B)「特2・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」、(C)「特2・高確率・非開放延長用(確変サポなし用)の変動パターンテーブル」、(D)「特2・高確率・開放延長用(確変サポあり用)の変動パターンテーブル」が参照される。ここで、参照する変動パターンテーブルには、変動パターン乱数に対応づけられた複数個の変動パターンが格納されている。そして、図13のS268の処理に取得した変動パターン決定用乱数に対応する変動パターンが選択される。
そして、変動パターンを決定すると(S350)、ハズレ設定処理(S355)を行い、S360の処理に移行する。
また、ハズレ設定処理(S355)では、後述するサポ回数(開放延長回数)がプラスであれば、−1する。
なお、高確率状態でS355のハズレ設定処理においても、確変回数がプラスであれば、−1するが、確変回数は元々「10000」回に設定されているため、大当りが発生するまで特別図柄の変動表示を繰り返しても、S435の処理で肯定判定され、S438の処理で確変フラグが解除されることはない。
また、このハズレ設定処理(S355)において、確変でサポあり状態の場合には、確変回数と同様、サポ回数(開放延長回数)もプラスであり、ハズレ設定処理(S355)を実行する度に確変回数を−1するが、この確変に伴うサポ回数は元々「10000」回に設定されているため、大当りが発生するまで特別図柄の変動表示を繰り返しても、S435の処理で肯定判定され、S348の処理でサポフラグが解除されることはない。
また、S355の処理においても変更回数をデクリメントすることとしてもよい。
ここで、S295、S316及びS350の変動パターン決定処理について説明する。
つまり、パチンコ機50では、S295、S316及びS350の何れの処理においても、「特2・通常確率・非開放延長用(通常サポなし用)の変動パターンテーブル」を参照すると第2特図の平均変動時間が「180秒」に決定される。また、「特2・通常確率・開放延長用(通常サポあり用)の変動パターンテーブル」を参照すると、第2特図の平均変動時間が「1.0秒」に決定される。更に、「特2・高確率・非開放延長用(確変サポなし用)の変動パターンテーブル」を参照すると、第2特図の変動時間が「3.0秒」に決定され、「特2・高確率・開放延長用(確変サポあり用)の変動パターンテーブル」を参照すると、第2特図の変動時間が「1.0秒」に決定される。
なお、S295の処理で参照する変動パターンテーブル(大当り用の変動テーブル)と、S316の処理で参照する変動パターンテーブル(小当り用の変動テーブル)と、S350の処理で参照する変動パターンテーブル(ハズレ用の変動テーブル)が異なっていてもよい。
但し、この場合、本発明の目的を有効に発揮するため、小当り用の変動テーブルを「特2・高確率・非開放延長用(確変サポなし用)の変動パターンテーブル」と「特2・高確率・開放延長用(確変サポあり用)の変動パターンテーブル」とで構成し、大当り用及びハズレ用の変動テーブルを他の変動パターンテーブル(例えば、5秒から180秒の変動時間に決定される変動パターンテーブル)としてもよい。
なお、第2特別図柄を変動させる際に参照する変動パターンテーブル(変動テーブル)のうち、少なくともハズレ用の変動パターンテーブルに関しては、本実施例のように、高確率時に参照するものに比べ、通常率時に参照するものが、長い変動時間(例えば、60〜180場合の時間)を特定することとすることが望ましい。通常時に右打ち遊技をしても、変動時間を長くすることにより、実質的に遊技が行なえないようにするためである。
S300、S318又はS355の処理に続いては、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には大当り、小当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し(S360)、大当り技処理に移行する。
図11のS155の処理において、第1特別図柄が変動中であると判定された場合(S155:YES)、又は図13のS255の処理において、第2特別図柄が変動中であると判定された場合には(S255:YES)、図15のS365へ移行し、図柄変動時間(S215、S235、S295、S316、又はS350の変動パターンに基づいて特定された変動表示時間)を経過したか否かを判定する。
図柄変動時間を経過した場合には(S365:YES)、確定図柄表示処理を行い(S368)、S370の処理に移行する。ここで、確定図柄表示処理(S368)では、確定図柄を表示する旨のコマンド(図柄確定コマンド)をサブ統合制御装置83に出力するとともに、特別図柄表示装置にコマンドを出力して確定図柄にて停止させる。なお、本実施例では図柄確定コマンドをサブ統合制御装置83に送信する構成だが、変動開始コマンドにて変動時間を指定していることから、図柄確定コマンドを送信しない構成でもよい。この構成ならばコマンド数を抑えながら同等に演出表示を実行することができる。
S370の処理の処理においては、S368で確定表示された特別図柄(この場合、特図2である)が小当り図柄であるか否かを判定する(S370)。そして、小当り図柄である場合には(S370;YES)、中断フラグを「1」にセットし(S372)、特別図柄当否判定処理を終了し、大当り遊技処理へ移行する。
また、S370の処理で否定判定される場合には、S368で確定表示された特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する。そして、大当り図柄である場合には(S374)、停止フラグを「1」にセットし(S376)、特別図柄当否判定処理を終了し、大当り遊技処理へ移行する。
更に、S368で確定表示された特別図柄がハズレ図柄であると判定された場合には(S374:NO)、特別図柄当否判定処理を終了し、大当り遊技処理へ移行する。
図柄変動時間を経過していない場合には(S365:NO)、中断フラグが「1」にセットされているか否かを判定する(S378)。そして、肯定判定されると(S378:YES)、特別図柄中断処理(S380)を行い、特別図柄当否判定処理を終了し、大当り遊技処理に移行する。
また、S378の処理で否定判定される場合には(S378:YES)、停止フラグが「1」にセットされているか否かを判定する(S382)。そして、肯定判定されると(S382)、特別図柄停止処理(S386)を行い、特別図柄当否判定処理を終了し、大当り遊技処理に移行する。
更に、中断フラグ及び停止フラグの値が何れも「0」である場合には(S378;NO、S382;NO)、そのまま特別図柄当否判定処理を終了し、大当り遊技処理に移行する。
ここで、S386の処理は、第1特別図柄又は第2特別図柄のうちの一方の特別図柄が大当り図柄で確定表示されたため、変動中の他方を特別図柄の変動をハズレ図柄で停止させる処理である。
また、S380の処理は、第1特別図柄又は第2特別図柄のうちの一方の特別図柄(本実施例では、第2特別図柄)が小当り図柄で確定表示されたため、変動中の他方を特別図柄(本実施例では、第1特別図柄)の変動を中断する処理である。この処理は、当該他方の特別図柄の変動時間の計測を停止させる処理であり、後述するように、一方の特別図柄の確定表示に基づく小当り遊技を終了すると、当該他方の特別図柄の変動を再開する。
図11のS160において確定図柄を表示中と判定された場合(S160:YES)、又は図13のS260において確定図柄を表示中と判定された場合には(S260:YES)、図16のS390の処理に移行する。
S390の処理において、主制御装置80は、確定図柄の表示時間が終了したか否かを判定し、確定図柄の表示時間が終了となった場合には(S390:YES)、確定図柄の表示を終了し(S392)、S394の処理に移行する。また、確定図柄の表示時間が終了となっていない場合には(S390:NO)、そのまま大当り遊技処理に移行する。
S394の処理において、主制御装置80は、確定表示された特別図柄が大当りになる組合せであるか否かを判定し、大当りになる組合せであると判定された場合には(S394:YES)、確変フラグが「1」にセットされているか否かを判定する(S396)。そして、肯定判定されると(S396:YES)、確変フラグを「0」にし(S398)、S400の処理に移行する。また、S396の処理で否定判定されると(S396:NO)、そのままS400の処理に移行する。
S400の処理において、主制御装置80は、サポフラグが「1」にセットされているか否かを判定し、肯定判定されると(S400:YES)、サポフラグの値を「0」にし(S403)、S405の処理に移行し、S400の処理で否定判定されると(S400:NO)、そのままS405の処理に移行する。
ここで、サポフラグ(開放延長フラグともいう。)は前述のように、パチンコ機50の遊技状態が普電サポート(サポあり)状態にあることを示すフラグであり、セットされると(当該フラグの値が「1」になると)、開放延長状態となり、普通電動役物(普電)24の開放時間が延長される。一方、解除されると(当該フラグの値が「0」になると)、非開放延長状態となり、普通電動役物(普電)24の開放時間が延長されない。
S405の処理において、主制御装置80は、変更フラグが「1」にセットされているか否かを判定し、肯定判定されると(S405:YES)、変更フラグの値を「0」にし(S407)、S410の処理に移行する。また、S405の処理で否定判定されると(S405:NO)、そのままS410の処理に移行する。
なお、本実施例では、大当りを発生する度に変更フラグを解除するが、解除しないこととしてもよい。
S410の処理では条件装置の作動を開始する処理を行い、大当りフラグの値を「1」にセットする。このとき、待機フラグがセットされ、以後、役連ゲート27による遊技球の検知が有効化される。ここで、待機フラグとは、役物連続作動装置の作動を待機する状態にあることを示すフラグである。
S410の処理に続いてS415の処理に移行し、役連ゲートスイッチ27aが遊技球の通過を検知したか否かを判定する。つまり、待機フラグがセットされた状態で役連ゲート27を遊技球が通過したか否かを判定する。
そして、肯定判定されるとS416の処理に移行し、役物連続作動装置を作動させる処理と、待機フラグを解除する処理を行う。これにより、大当り遊技を開始可能な状態となり、S418の処理において大当り遊技開始処理を行なう。
なお、待機フラグがセットされた状態で役連ゲートスイッチ27aが遊技球の通過を検知すると、以後、役連ゲートスイッチ27aが遊技球の通過を検知しても有効なもの(大当りを開始させるもの)とはされない。つまり、役連ゲートスイッチ27aの遊技球の通過検知は無効化される。
ここで、大当り遊技開始処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置83に送信する。大当り遊技開始処理が終了すると、大当り遊技処理に移行する。
また、S415の処理の肯定判定が得られない場合には、大当り遊技処理を経て図9のメインルーチンに復帰する。そして、再度、特別図柄の当否判定処理が起動し、S415の肯定判定を経ると、S416の処理に移行する。
なお、このように条件装置が作動を開始しても、遊技球が役連ゲート27を通過しなければ、大当り遊技が開始されないこととするのは、遊技者に不利益を与えないためである。つまり、左打ちを中心とする遊技を進行中に第1始動口11への遊技球の入球を生じ、大当りを発生することがある。但し、大当り遊技の際に開閉する第1大入賞口21は右打ち領域に設けられているため、条件装置が作動すると直ちに役物連続作動装置を作動し、大当り遊技が開始される構成とする場合、大当り遊技の開始に気づかず、ある程度大当たり遊技が進行してから、大当り遊技の開始に気づき、慌てて左打ちを右打ちに切り替えるケースを生じ、遊技者が本来獲得するはずの賞球量が、少なくなる可能性がある。
一方、本実施例のように、条件装置の作動を開始しても、役連ゲート27に遊技球を通過させなければ大当り遊技が開始されないこととすれば、遊技者にとって望ましいタイミングで(左打ちを右打ちに切り替えてから)、大当り遊技を開始させる(最初のラウンドを開始させる)ことができ、遊技者に不利益を与えることを防止できる。
S394の処理において確定表示させた特別図柄が大当りになる表示でないと判定された場合は(S394:NO)、確変フラグが「1」の値か否かを判定し(S430)、「1」であれば(S430:YES)、確変回数(確変カウンタの値)が0であるか否かを判定する(S435)。そして、S435の処理で肯定判定されると(S435:YES)、確変フラグの値を「0」にし(S438)、S440の処理へ移行する。また、確変フラグの値が「0」である場合(S430:NO)、又は確変回数が0ではない場合(S435:NO)には、S440の処理へ移行する。
S440の処理において、主制御装置80は、サポフラグの値が「1」か否かを判定し、「1」であれば(S440:YES)、サポ回数(サポカウンタの値)が0か否かを判定する(S446)。サポ回数が0であれば(S446:YES)、S448の処理にてサポフラグの値を「0」にして、S450の処理に進む。なお、大当り遊技実行後に、普電サポート状態(開放延長状態)で実行可能な特別図柄の変動表示回数の上限回数を示すものである。
S450の処理において、主制御装置80は、変更フラグの値が「1」か否かを判定し、「1」であれば(S450:YES)、変更カウンタを「−1」した後(S451)、変更回数(変更回数カウンタの値)が0か否かを判定する(S454)。つまり、普通図柄に関する当否判定(普図抽選)の結果が当りとなると、普電扉24の開放時間(第2始動口12)は3.50秒間とされることが、今回の特別図柄の変動表示で終了するか否かを判定する。
そして、変更回数が0であれば(S454:YES)、S456の処理にて変更フラグの値を「0」にして、S460の処理に進む。
また、変更フラグの値が「0」である場合(S450:NO)、又は変更回数(変更カウンタ数)が0ではないとき(S454:NO)は、そのままS460の処理に移行する。
S460の処理では、主制御装置80が現在の遊技状態が高確率状態中であるか否か、サポあり状態中(開放延長状態中)であるか、普通電動役物(普電)24の開放態様が有利な状態に変更されているか否かなどの状態を示す状態指定コマンドを特別図柄確定時間(600ms)後にサブ統合制御装置83に送信し、S470の処理へ移行する。
本実施例の場合、特別図柄当否判定処理における主制御装置80からサブ統合制御装置83に状態指定コマンドを送信するタイミングは、特別図柄確定時間後となっているが、特別図柄変動開始時及び電源復旧時においても状態指定コマンドを送信する構成にしてもよい。
S470の処理において、主制御装置80は確定表示された第2特別図柄が小当り図柄か否かを判定する。そして、確定表示された第2特別図柄が小当り図柄である場合には(S470:YES)、変更フラグの値が「1」か否かを判定する(S472)。そして、肯定判定されると(S472:YES)、S474以降の処理に移行し、変更フラグの値を「0」にする処理と、変更フラグが解除されたことを示す状態指定コマンドを特別図柄確定時間(600ms)後にサブ統合制御装置83に送信し、S476以降の処理へ移行する。
また、S472の処理で否定判定されると、そのままS476の処理に移行する。
S476の処理に移行すると特別電動役物の作動を開始させ(S476)、続くS478の処理小当り遊技開始処理(S478)を行う。
そして、S470の処理で否定判定されるか、S478の処理を実行すると、大当り遊技処理に移行する。
ここで、小当り遊技開始処理(S478)では、小当り遊技を開始するコマンド及び小当り遊技に係る情報(小当りのオープニング時間、開放パターン、小当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置83に送信する。
次に大当り遊技処理について説明する。
図17に示すように、大当り遊技処理が起動すると主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを判定する(S500)。役物連続作動装置が作動中である場合(S500:YES)、第1大入賞口14が開放中であるか否かを判定し(S505)、第1大入賞口14が閉鎖中であると判定された場合には(505:NO)、ラウンド遊技間のインターバル中により第1大入賞口14が閉鎖しているのか判断する(S510)。
ラウンド遊技間のインターバル中でもない場合は(S510:NO)、大当り終了演出中であるか判定する(S515)。これも否定判定の場合は(S515:NO)、今から大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S520)。そして、大当り開始演出時間が経過した場合は(S520:YES)、大入賞口開放処理(S525)を行なって、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
なお、S500の処理において、役物連続作動装置が作動していない場合には(S500:NO)、図20に示す小当り遊技処理に移行する。また、S520の処理において、大当り開始演出時間を経過していない場合には(S520:NO)、大当り遊技処理を終了する。
第1大入賞口14が開放中であると判定された場合は(S505:YES)、図18のS550の処理に進み、第1大入賞口14に10個入賞したか否かを判定する。なお、本実施例では第1大入賞口14への規定入賞数は10個だが、8個、9個でもよく、特に限定するものではない。
第1大入賞口14に10個入賞していない場合(S550:NO)には、S555に進み、第1大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定する。そして、開放時間が終了した場合(S555:YES)には、S560の処理に移行する。また、第1大入賞口14の開放時間が終了していない場合には(S555:NO)、そのまま大当り遊技処理を終了(リターン)する。
S550において、第1大入賞口14に遊技球が10個入賞したと判定される場合には(S550:YES)、大入賞口閉鎖処理(S560)を行い、大当りインターバル処理(S565)を行い、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
図17に戻る。図17のS510の処理でインターバル中であると判定された場合は(S510:YES)、図18のS570の処理に進み、ラウンド遊技間のインターバル時間が経過したか否かを判定する。ラウンド遊技間のインターバル時間が経過している場合(S570:YES)は、直前に第1大入賞口14が開いていたのが最終ラウンドか否かを判定する(S575)。また、ラウンド遊技間のインターバル時間が経過していない場合には(S570:NO)、そのまま大当り遊技処理を終了(リターン)する。S575の処理において、最終ラウンドと判定されると(S575:YES)、大当り終了演出処理(S580)を行い、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
S575において、最終ラウンドでないと判定されると(S575:NO)、第1大入賞口14を開放する処理(S585)を行い、大当り遊技処理を終了(リターン)する。なお、大入賞口14を開放・閉鎖する処理においては、サブ統合制御装置83にも信号を送信する。サブ統合制御装置83は、その信号に基づいて、現在のラウンドを把握し、該ラウンドに応じた演出を行なう。
図17に戻る。図17のS515で大当りの終了演出中であると判定された場合は(S515:YES)、図19のS600に進み、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。大当り終了演出時間が経過した場合には(S600:YES)、役物連続作動装置の作動を停止し(S605)、条件装置の作動を停止し(S610)、S615に移行する。
また、大当り終了演出時間が経過していない場合には(S600:NO)、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
そして、S615において、主制御装置80は、次回の遊技状態で確変(高確率状態)に移行するか否かを判定する。
つまり、実行された大当り遊技の起因となった大当りを生じさせた当否判定(特別の当否判定)の大当り設定処理(図12のS220、図14のS300の処理を参照)の設定内容に基づき、大当り遊技を実行した後、確変機能を作動させるか否かを判定する。より具体的に説明すると、大当り設定処理後にその設定内容が記憶されたモードバッファの内容(図示を省略)に基づいて、実行された大当り遊技が「確変大当り図柄」が確定表示されたことに基づくものであるか、「通常大当り図柄」が確定表示されたことに基づくものであるかを判定する。そして、「確変大当り図柄」が確定表示されたことに基づき実行された大当り遊技であった場合には、S615において肯定判定され、「通常大当り図柄」が確定表示されたことに基づき実行された大当り遊技であった場合には、S615において否定判定される。
そして、S615で肯定判定の場合には(S615:YES)、確変回数を設定し(S620)、確変フラグを1に設定し(S625)、S630に移行する。確変フラグを1にすると本実施例では、特別図柄の当否判定において大当り確率が向上する。なお、確変回数は10000回に設定される。
S615において、次回の遊技状態を確変に移行しないと判定された場合(S615:NO)、若しくは、S625の処理を実行した後、S630において、次回の遊技状態でサポあり状態(つまり、開放延長状態)に移行するか否かを判定する。
S630においても、前述のモードバッファ設定処理の内容(図示を省略)に基づいて、終了する大当り遊技が「サポあり状態の移行契機となる確変大当り図柄(以下、「サポあり確変大当り図柄」ということがある)、若しくは、「通常大当り図柄」が確定表示されたことに基づき実行されたものである場合には、S630の処理で肯定判定される。ここで、「サポあり確変大当り図柄」は、「特図1_6R確変図柄」、「特図2_6R確変図柄」、「特図2_3R確変図柄」及び「特図2_2R確変図柄」である。そして、「サポあり確変大当り図柄」若しくは通常大当り図柄が確定表示されたことに基づく大当り遊技の実行後には、開放延長状態(サポあり状態)に移行し、特別図柄の変動時間と、普通図柄の変動時間が、非開放延長状態(サポなし状態)に比べて短くなる。
このS630の処理の肯定判定を経ると、サポ回数を設定し(S635)、サポフラグを1に設定し(S640)、S645へ移行する。
なお、上述のようにサポフラグを1にすると本実施例では特別図柄の平均変動時間短縮(特別図柄の変動短縮)がなされると共に、普通図柄の平均変動時間短縮(普通図柄の変動短縮)がなされる。また、本実施例では、確変大当りに基づく大当遊技の終了時にはサポ回数(開放延長回数)は10000回に設定され、通常大当りに基づく大当遊技の終了時にはサポ回数(開放延長回数)は50回に設定される。
主制御装置80は、S630の処理の否定判定を得るか、S640の処理を実行するとS645の処理に移行する。
S645の処理において主制御装置80は、停止フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S645:YES)、停止フラグを「0」にし(S650)、S660の処理に移行する。また、S645の処理で否定判定の場合には(S645:NO)、そのままS660の処理に移行する。
S660の処理において、主制御装置80は、大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行う。次いで、S665の処理に移行し、状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、大当り遊技処理を終了(リターン)する。
図20及び図21を用いて、小当り遊技処理について説明する。
前述の図17で役物連続作動装置が作動していないと判定された場合(S500:NO)には、図20に示す小当り遊技処理を実行する。
小当り遊技処理を起動すると、S700にて特別電動役物が作動中であるかを判定し、作動中と判定されると(S700:YES)、小当り開始演出中か否かを判定する(S705)。そして、S705の処理で肯定判定されると、小当り開始演出の時間が経過したか否かを判定する(S710)。
S710の処理で肯定判定されると、第2大入賞口20を開放する処理(S715)を実行し、小当り遊技処理を終了(リターン)する。なお、特別電動役物が作動中ではないと判定された場合(S700:NO)、または小当り開始演出の時間が経過していないと判定された場合(S710:NO)はそのまま小当り遊技処理を終了する。
S705の処理において小当り開始演出中でないと判定された場合には、第2大入賞口20が開放中か否かを判定する(S720)。そして、S720の処理で肯定判定されると、第2大入賞口20に1個以上入賞したか否かを判定する(S725)。これも否定判定なら第2大入賞口20の開放時間(ここでは1.6秒)が経過したか否かを判定し(S730)、肯定判断なら第2大入賞口20を閉鎖する処理を行い(S735)、小当り遊技処理を終了する。
S725の処理で肯定判定された場合にはS735の処理に直行し、S730の処理で否定判定された場合には小当り遊技処理を終了する。
また、S720の処理で否定判定されると、図21のS750の処理に移行し、特別電動役物の作動を停止させる処理(S750)を行い、S755の処理に移行する。
S755の処理において、主制御装置80は、当該小当り遊技後、普通電動役物の開放態様を変更するか否かを判定する。
つまり、実行された小当り遊技の起因となった小当りを生じさせた当否判定(特別の当否判定)の小当り設定処理(図14のS318の処理を参照)の設定内容に基づき、小当り遊技を実行した後、普通電動役物の開放態様を変更させるか否かを判定する。より具体的に説明すると、小当り設定処理後にその設定内容が記憶されたモードバッファの内容(図示を省略)に基づいて、実行された小当り遊技が「何れの小当り図柄」が確定表示されたことに基づき実行されたものであるかを判定する。そして、「特図2_小当り図柄1」に基づいて実行された小当り遊技である場合には、S755の処理の否定判定を経てS770の処理に移行する。
一方、「特図2_小当り図柄2」に基づいて実行された小当り遊技である場合には、S755の処理で肯定判定され、S760の処理に移行する。ここで、S760の処理では変更回数が「5回」に設定される。
続いて、変更フラグを設定(値を「1」に)した後(S765)、S770の処理に移行する。
ここで、変更フラグとは、普通電動役物の開放態様を遊技者に有利な態様(小当りラッシュによる特典をより獲得し易い態様)に変更したことを示すフラグである。具体的に説明すると、普通電動役物が通常の開放態様(4.0秒に渡り1回開放する態様であり、以下「第1開放態様」という)から、遊技者にとってより有利な態様(3.5秒に渡り1回開放する態様であり、以下「第2開放態様」という)に変更されていることを示すフラグである。
そして、普通図柄の当否判定で当りとなるとき、変更フラグが解除されていると(値が「0」であると)、普通電動役物の開放態様が第1開放態様に設定され、変更フラグがセットされていると(値が「1」であると)、普通電動役物の開放態様が第2開放態様に設定される。
S770の処理では中断フラグが設定されている(値が「1」である)か否かを判定する。そして、肯定判定される場合には(S770;YES)、中断フラグを解除(値を「0」に)する(S780)。このS780が行われると、変動を中断していた第1特別図柄は変動を再開する。
そして、S770の処理で否定判定されるか、S780の処理を実行すると、主制御装置80は小当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S790)。この後、変更フラグが設定された状態若しくは設定されていない状態であることを示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、小当り遊技を終了する。
図22に示す普図始動入賞確認処理は入賞確認処理(S50)のサブルーチンであり、まずゲート17を遊技球が通過したか確認する(S800)。なお、本図ではゲート22を始動口として構成し直す場合も想定し、「普図始動口又はゲート入球?」と表記している。入球があれば(S800:YES)、普図の保留記憶が満杯(当実施例では1個)でないか確認する(S805)。保留記憶が満杯でなければ(S805:NO)、S810の処理で、普図の当り決定用乱数、当り図柄決定用乱数、はずれ図柄決定用乱数、移行決定用乱数などの各種乱数を抽出し、抽出された各種乱数が保留記憶として主制御装置80のメモリに記憶される(1組のみ)。そして、普図保留数表示装置8へ普図保留数のコマンドを送信し(S815)、当処理を終了(リターン)する。S800が否定判定された場合、又はS805が肯定判定された場合はそのまま当処理を終了する。なお、本実施例と異なり、普通図柄の保留記憶を有しないこととしてもよい。
次に、図23〜図24を用いた普図当否判定処理は、当否判定処理(S55)のサブルーチンである。
普図当否判定処理が起動すると、まず特図の始動口12(第2始動口12)を開放させるための普通電動役物が作動中か確認する(S820)。作動していなければ(S820:NO)、普図が変動中か確認し(S823)、変動中でなければ普図の確定図柄が表示されているか確認する(S826)。なお、普通電動役物が作動中(S820:YES)であれば普図遊技処理に移行する。
S826の処理で確定図柄が表示中でなければ、普図の保留記憶があるか確認(S830)し、普図の保留記憶があれば、普図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S833)。該シフト処理により普図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。普図の保留記憶がなければ(S830:NO)、普図遊技処理に移行する。
次にS836の処理で、確変フラグ若しくはサポフラグの値が「1」であるか否かを確認する。つまり、このS836の処理では、パチンコ機50の遊技状態が通常遊技状態のときに否定判定し、有利状態(確変状態や、通常サポありの状態)であれば肯定判定する(図6を参照)。
そして、S836の処理で肯定判断であれば、高確率の当否判定用テーブルで当否判定を行なうようにセットする(S838)。否定判断であれば(S836:NO)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルで当否判定を行なうようにセットする(S840)。そして、S845の処理では、S838またはS840の処理でセットした当否判定用テーブルと当り判定用乱数とを対比して当りか否か当否判定を行なう。ここで、普図の当り確率は、前述のように、遊技状態が通常状態(通常遊技状態)では「1/60」とされ、確変状態(サポあり・サポなしを問わず)や、通常サポあり状態(大当り確率が通常確率でサポあり)ではほぼ1/1とされる。
そして、S845の当否判定の結果が、普図が当りでなければ(S845:NO)、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S850)。このS850の処理において、パチンコ機50の遊技状態が通常遊技状態であれば、普通図柄の変動パターンは、変動時間を30秒に特定する変動パターンに決定される。また、パチンコ機50の遊技状態が有利状態(確変状態や、通常サポありの状態)であれば(確変フラグ若しくはサポフラグの値が「1」であれば)、普通図柄の変動パターンは、変動時間を0.5秒に特定する変動パターンに決定される(図6を参照)。
そして、S850にて、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、変動パターンを決定し、S860の処理に移行する。
一方、S845の当否判定の結果が、当りであれば(S845:YES)、前記対象となる保留記憶の当り図柄決定用乱数に基づいて当り図柄を決定し(S854)、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて当りの変動パターンを決定する(S856)。
このS856の処理においても、パチンコ機50の遊技状態が通常遊技状態であれば、普通図柄の変動パターンは、変動時間を30秒に特定する変動パターンに決定される。また、パチンコ機50の遊技状態が有利状態(確変状態や、通常サポありの状態)であれば(確変フラグ若しくはサポフラグの値が「1」であれば)、普通図柄の変動パターンは、変動時間を0.5秒に特定する変動パターンに決定される。
ここで、本パチンコ機50の遊技状態が有利状態(確変状態や、通常サポあり状態)であれば、S856の処理において普通図柄の変動時間が比較的、短い時間(普通図柄作動ゲート22を通過した遊技球が普通電動役物24に到達するために要する時間よりも短い時間)に決定される。このため、普通図柄作動ゲート22を通過し、普通図柄の当否判定の実行契機をなった遊技球が、普通電動役物24に到達する前に普通図柄の変動を終了し、当該実行契機をなった遊技球が、第2始動口12に入球する可能性が生じされている。
一方、本パチンコ機50の遊技状態が通常遊技状態であれば、S856の処理において普通図柄の変動時間が比較的、長い時間(普通図柄作動ゲート22を通過した遊技球が普通電動役物24に到達するために要する時間よりも長い時間)に決定される。よって、普通図柄作動ゲート22を通過し、普通図柄の当否判定の実行契機をなった遊技球が、普通電動役物24に到達する前に普通図柄の変動を終了しないため、当該実行契機をなった遊技球は普通電動役物24を素通り、第2始動口12に入球する可能性がない。
なお、S850やS856の変動パターン決定処理においては、対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数と、遊技状態に応じて選択される変動パターンテーブルとを用いて変動パターン(普通図柄の変動時間を特定する変動パターン)が決定される。ここで、本実施例では、遊技状態に応じて選択される各変動パターンテーブルには、1個の変動パターンが格納されているため、普通図柄の変動時間が一義的に決定される。つまり、変動パターン決定用乱数が何れであっても変動時間を0.5秒(確変状態や、通常サポありの状態)に特定する変動パターン、若しくは、変動時間を30秒(通常遊技状態)に特定する変動パターンが選択される。但し、これらの変動パターンテーブルにおいても、変動パターン乱数に対応づけられた複数個の変動パターンが格納され、普通図柄の変動時間が変動パターン乱数に応じて異なっていてもよい。例えば、通常遊技状態である場合には、変動パターン乱数に応じて「26秒」、「30秒」若しくは「34秒」(平均30秒)に特定されてもよい。
そして、S856の処理を実行すると、普通図柄の当り遊技の内容を設定する処理を行ない(S858)、S860の処理に移行する。
ここで、S858の「普通図柄の当り遊技の内容を設定する処理」とは、当り遊技の普通図柄開始インターバル時間、当り遊技の普通図柄終了インターバル時間を設定する処理である。
主制御装置80は、S850の処理若しくはS858の処理を実行すると、S860の処理に移行する。そして、S860の処理で普図表示装置7へ普図変動開始コマンドを送信すると、普図遊技処理に移行する。
図23のS823の処理において、普通図柄が変動中のときは(S823:YES)、図24のS870の処理に移行する。S870の処理において普通図柄の変動時間が経過した場合には(S870:YES)、S873の処理に移行し、確定図柄表示処理を行い、普通図柄表示装置7の確定図柄表示、サブ統合制御装置83及び演出図柄制御装置6へ普通図柄を確定表示させるコマンドを送信し、普通図柄当否判定処理を終了し、普通図柄遊技処理に移行する。また、普通図柄の変動時間が経過していない場合には(S870:NO)、普通図柄遊技処理に移行する。
図23のS826の処理において、確定表示させた普通図柄が表示中となっている場合には(S826:YES)、図25のS884の処理に移行する。
S884の処理において確定図柄の表示時間が終了となったか否かを判定する。そして、確定図柄の表示時間が終了となった場合には(S884:YES)、確定図柄の表示を終了させて(S886)、S888の処理に移行する。また、確定図柄の表示時間が終了となっていない場合(S884:NO)、そのまま普通図柄遊技処理へと移行する。
S888の処理において、確定図柄の組合せが当りであるか否かを判定し、肯定判定される場合には(S888:YES)、普通電動役物作動開始処理(S890)を行い、普通図柄遊技開始処理(S892)を行い、普通図柄遊技処理へ移行する。
また、確定図柄の組合せがハズレである場合には(S888:NO)、そのまま普通図柄遊技処理に移行する。なお、普通図柄遊技開始処理(S890)では、普通図柄遊技を開始するコマンド及び普通図柄遊技に係る情報(普通図柄開始インターバル時間、普通図柄終了インターバル時間など)をサブ統合制御装置83に送信する。
次に、普通図柄遊技処理について、図26〜図27を用いて説明する。先ず、図26(a)のS900の処理において、普通電動役物24が開放中であるか否かを判定する。普通電動役物24が開放していない場合には(S900:NO)、普通図柄終了インターバル中か否かを判定する(S902)。
そして、普通図柄終了インターバル中でない場合には(S902:NO)、普通図柄開始インターバル時間を経過したか否かを判定する(S904)。
普通図柄開始インターバル時間を経過したと判定する場合には(S904:YES)、普通電動役物開放処理(S906)を行い、普通図柄遊技処理は終了(リターン)となる。
また、普通図柄開始インターバル時間を経過していない場合には(S904:NO)、そのまま、普通図柄遊技処理は終了(リターン)となる。
普通電動役物開放処理(S906)において、所定の開放パターンに従って普電扉24を開放する処理を行う。
具体的には、図26(b)に示すように、普通図柄遊技の開始時(当り遊技開始時)にサポフラグがセットされている場合には、普通電動役物(普電扉)24の開放パターン(開放態様)が、普通電動役物(普電扉)24を8秒間に亘って1回開放するパターンに決定される。
また、普通図柄遊技の開始時(当り遊技開始時)にサポフラグがセットされていない場合には、変更フラグがセットされているか、解除されているかによって普通電動役物(普電扉)24の開放パターン(開放態様)が異なるパターンに決定される。つまり、変更フラグがセットされていない場合には、普通電動役物(普電扉)24を4秒間に亘って1回開放するパターンに決定される。また、変更フラグがセットされている場合には、普通電動役物(普電扉)24を3.5秒間に亘って1回開放するパターンに決定される。
このように、普通電動役物(普電扉)24の開放パターンとして、サポフラグがセットされているとき(開放延長状態の時)は、8秒間に亘って1回開放する開放パターンを決定するが、普通図柄の変動開始時の遊技状態によって開放パターンを決定するのではなく、S906の時に開放延長状態か否かを参照し、開放延長状態でない場合に変更フラグを参照し(変更フラグの設定・解除を判定し)、決定することとしている。
つまり、前述の特別図柄の当否判定で当り(大当り・小当り)と判定される場合には、特別図柄の変動開始時に当り遊技(大当り遊技・小当り遊技)の内容(大入賞口14、20の開放パターン等)を決定しているのに対し(図12のS220、図14のS300、S318の処理を参照)、普通図柄の当り遊技(普通図柄遊技)では、当り遊技の開始時に決定している。但し、普通図柄の当り遊技においても、普通図柄の変動開始時に(例えば、S864の処理)において普通電動役物(普電扉)24の開放パターンを決定することとしてもよい。
図26(a)のS900の処理において、普通電動役物(普電扉)24が作動中であると判定されると(S900:YES)、図27のS910の処理に移行する。そして、第2始動口12に10個(規定数)の入球があったか否かの判定する(S910)。そして、規定数(10個)に達した場合には(S910:YES)、S914の処理に移行する。
また、第2始動口12に10個(規定数)の入球がないと判定される場合には(S910:NO)、普通電動役物(普電扉)24の開放時間が終了したか否かを判定する(S912)。そして、S912の処理で肯定判定されると(S912:YES)、普通電動役物閉鎖処理(S914)を行い、普通図柄終了インターバル処理(S916)に移行し、普通図柄遊技処理は終了(リターン)となる。また、S912の処理で否定判定の場合には(S912:NO)、そのまま普通図柄遊技処理を終了(リターン)する。
図26(a)のS902の処理において、普通図柄終了インターバル中であると判定された場合には(S902:YES)、図27のS920の処理に移行する。
そして、普通図柄終了インターバルを経過したか否かを判定し(S920)、肯定判定の場合には(S920:YES)、普通図柄遊技終了処理(S922)を行い、普通図柄遊技処理を終了(リターン)する。また、S920の処理で否定判定の場合には(S920:NO)、そのまま普通図柄遊技処理を終了(リターン)する。なお、普通図柄遊技終了処理(S922)にて、普通図柄当り遊技終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する。
ここで、本実施例において、普通電動役物(普電扉)24のサポなし状態(非開放延長状態)における開放時間は、前述のように、4秒若しくは3.5秒であるにも係わらず、S910の処理において普通電動役物に10個(規定数)の入賞があったか否かを判定するのは以下の理由による。
つまり、4秒若しくは3.5秒しか開放しない普電扉24内の第2始動口12に遊技球が10個も入賞することは稀であり、にも拘わらず普通電動役物(普電扉)24の規定数を10個としているのは、普通電動役物(普電扉)24を確実に予定時間(4秒若しくは3.5秒)開放させるためである。普通電動役物の規定数を例えば1個とすると、普通電動役物(普電扉)24の開放後、直ちに遊技球が入賞して予定時間(4秒若しくは3.5秒)を経過する前に閉鎖する可能性がある。すると、後述するように第2大入賞口20に入賞しにくい筈の状態Bにおいて第2大入賞口20に入賞する可能性が出てきてしまうからである。
以上のように構成された遊技機によれば、パチンコ機50の遊技進行の概要は以下のようである。遊技開始時点(パチンコ機50の遊技状態が通常遊技状態であるとき)では、右打ちをすると遊技球が容易に普通図柄作動ゲート22を通過して、普通図柄が30秒変動した後、1/60の確率で当選し、普通電動役物(普電扉)24が4秒間(変更フラグOFF)若しくは3.5秒(変更フラグON)、1回開放する。普通図柄作動ゲート22を通過した遊技球は普通電動役物(普電扉)24に入球して第2始動口12に入賞し、第2特図が変動し、確率1/1.003で小当りし、第2大入賞口20が1.6秒間開放するが、この変動は平均180秒(図6の通常サポなし特図変動時間、特図2の欄を参照)という長時間であるため、時間効率が非常に悪い。
しかも、第2始動口12は賞球が1個であり、たとえ頻繁に普通電動役物(普電扉)24が開放しても、アウト球口92に流れた遊技球の数ほどの持ち球が減っていく。なお、第2大入賞口20に1個入球すれば15個の賞球が付与されるが、180秒に高々1回しか開放しない第2大入賞口20による賞球は期待できない。一方、第1特図の変動時間は平均10秒(図6の通常サポなし特図変動時間、特図1の欄を参照)であるため、第1特図に係る当否判定を180秒間で平均10回受けることができるので、遊技者は左打ちを行うことになる。なお、平均10回という回数は、遊技者の技量や、第1特別図柄の保留記憶の発生具合などにより変わり得るが、180秒に1回よりは遥かに多い回数の当否判定が行なわれる。
そして、「特図1_6R確変図柄」、「特図2_6R確変図柄」、「特図2_3R確変図柄」若しくは「特図2_2R確変図柄」が確定表示されることに基づく大当り遊技の実行後において、パチンコ機50の遊技状態が「高確率状態かつサポあり状態(つまり、状態B)」となる(図6参照)。すると、第2特図の変動時間が1秒となる変動テーブルが選択され、右打ちすれば頻繁に第2大入賞口20が開放するが、この場合は第2大入賞口20による賞球は期待できない。これについて図28(a)に示す(以下、ケース1という)。
このケース1(状態B)においては、普通電動役物24が第2始動口12への入賞(図中(A))が発生するまでに要する時間をαとすると、第2特図の変動時間が1秒であるため、第2大入賞口20が閉鎖されるのは普通電動役物(普電扉)24が開放してからα+1+1.6=α+2.6(秒後)となる(図中のQ)。これは、普通電動役物(普電扉)24が閉鎖する8−(α+2.6)=5.4−α秒前であるため、普通電動役物(普電扉)24の閉鎖後(図中のQの遙か後)に流下してきた遊技球が第2大入賞口20に入賞できない。つまり、状態Bにおいて右打ちを行なっても第2大入賞口20は頻繁に開閉するが、第2大入賞口20に入賞できないので、遊技者の持ち球が増えず、小当りラッシュとはならない。しかし、普通電動役物(普電)24には頻繁に入賞するため、第2特別図柄での抽選が行なわれ、高確率状態と相まって遊技者にとって有利な状態であり、持ち球は増えないが、あまり減らすことなく次の当りを獲得しやすくなる。
これに対して、特図1_10R確変図柄、特図2_10R確変図柄若しくは特図2_8R確変図柄が確定表示されることに基づく大当り遊技の実行後において、パチンコ機50の遊技状態が「高確率状態かつサポなし状態(つまり、状態A」となる(図6参照)。すると、第2特図の変動時間が3秒となる変動テーブルが選択され、しかも、普通電動役物(普電扉)24の開放時間が延長されていない(サポなし状態)であるため、右打ちすれば頻繁に第2大入賞口20が開放する状態となる。しかも状態Aにおいては第2大入賞口20による賞球も期待できる。
以下、(1)パチンコ機50の遊技状態が状態Aで変更フラグが設定されていないケース(図28(b)のケース2)と、(2)パチンコ機50の遊技状態が状態Aで変更フラグが設定されているケース(図28(c)のケース3)について説明する。ケース2は遊技者にとって有利なケースであり、ケース3はケース2よりも遊技者にとって更に有利なケースである。
ケース2では、右打ちをすると前述のように頻繁に普電扉24が開放(4秒間×1回)し、遊技球は普通電動役物(普電)24に入球して第2始動口12に入賞し(図中の(C))、第2特図が3秒間変動し、ほぼ確実に発生する小当りにより第2大入賞口20が開放(1.6秒)する。普通電動役物(普電)24が開放してから第2始動口12への入賞(C)が発生するまでに要する時間をα秒とすると、入賞(A)により開始される第2特別図柄の変動が3秒であり、該変動の結果、発生する小当りにより第2大入賞口20が1.6秒間、開放されるので、第2大入賞口20が閉鎖されるのは普通電動役物(普電)24が開放してからα+3+1.6=α+4.6(秒後)となる(図中のS)。
そして、ケース2では、普通電動役物(普電)24が閉鎖されるのは普通電動役物(普電)24が開放してから4秒後(図中のP)であるため、普通電動役物(普電)24の閉鎖後も、α+0.6秒間は第2大入賞口20が開いた状態となる(図中の(S)まで開いている)。従って、普通電動役物(普電)24の閉鎖により普通電動役物(普電扉)24の上面を流下した遊技球は第2大入賞口20に入賞する可能性があり、入賞すれば15個もの賞球が遊技者に付与される。
なお、普通電動役物(普電扉)24の開放時に2個目の遊技球が第2始動口12に入賞(図中の(D))しても、第2特別図柄には保留が存在しないため、入賞(D)に対応する第2特別図柄の変動が、第2大入賞口20の閉鎖後に開始されることはない。これは、普通電動役物(普電扉)24の開閉に同期して第2大入賞口も開閉することを意味する。つまり、状態Aにおいて右打ちを行なうと、第2大入賞口20は頻繁に開閉し、第2大入賞口20に入賞することができるので、徐々に遊技者の持ち球が増えていく。この状態を小当りラッシュと呼ぶことにする。
ケース3では、ケース2の小当りラッシュよりも、遊技者にとって更に好ましい小当りラッシュとなる。この場合も、第2特図の変動時間が3秒となる変動テーブルが選択され、右打ちすれば頻繁に第2大入賞口20が開放する状態になるばかりか、普通電動役物(普電扉)24の開放時間が、上記ケース2よりも短い「3.5秒」に変更される。よって、ケース3では第2大入賞口20による賞球を更に期待できる状態となる。
つまり、ケース3においても、右打ちをすると頻繁に普通電動役物(普電)24が開放(3.5秒間×1回)し、遊技球は普通電動役物(普電)24に入球して第2始動口12に入賞し(図中の(E))、第2特図が3秒間変動し、ほぼ確実に発生する小当りにより第2大入賞口20が開放(1.6秒)する。但し、ケース3では、普通電動役物(普電)24が閉鎖されるのは普通電動役物(普電)24が開放してから3.5後(図中のT)であり、普通電動役物(普電)24はケース2に比べて「0.5」秒早く閉じる。よって、普通電動役物(普電)24の閉鎖後、α+1.1秒間は第2大入賞口20が開いた状態となる(図中のUまで開いた状態となる)。
従って、普通電動役物(普電扉)24の閉鎖により普通電動役物(普電扉)24の上面を流下した遊技球が第2大入賞口20に入賞する可能性はケース2よりも更に高くなる。そして、ケース3においても右打ちを行なうと、第2大入賞口20は頻繁に開閉し、第2大入賞口20に更に高い確率(ケース2よりも高い確率)で入賞する。この状態をスーパー小当りラッシュと呼ぶことにする。
なお、このケース1(状態B)においては、普通電動役物(普電扉)24の開放時間が4秒(サポなし、かつ、変更フラグOFFの状態と同一時間であったとしても)、小当りラッシュとはならない。この場合(以下、参考例という)においても、普電扉24が閉鎖する4−(α+2.6)=1.4−α秒前であるため、普電扉24の閉鎖後(図中の鎖線Vを参照)に流下してきた遊技球が第2大入賞口20に入賞できない。α=2(秒)程度であれば第2大入賞口20に入賞する可能性があるが、第2始動口12の入賞にこれほど時間が掛かることはない。つまり、状態Bにおいて右打ちを行なっても第2大入賞口20は頻繁に開閉するが、第2大入賞口20に入賞できないので、遊技者の持ち球が増えず、小当りラッシュとはならない。そして、普電には頻繁に入賞するため、第2特別図柄での抽選が行なわれ、高確率状態と相まって遊技者にとって有利な状態であり、持ち球は増えないが、あまり減らすことなく次の当りを獲得しやすくなる。
また、状態A、状態Bの何れも、特図1_6R通常図柄か特図2_2R通常図柄で当ると終了する。右打ち状態において特図1_6R通常図柄で当るのは、第1特図の保留記憶により当った場合などが考えられる。右打ち状態において第1特図により当ることがないと仮定すると、特図2_10R確変図柄で大当りとなった場合と、特図2_8R確変図柄で大当りとなった場合には、小当りラッシュとなり、特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄の何れかで大当りとなった場合は、小当りラッシュとならない。従って、状態Aは特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄の何れかで大当りとなった場合にも終了し、状態Bは特図2_10R確変図柄で大当りとなった場合と特図2_8R確変図柄で大当りとなった場合にも終了する(この場合は昇格して小当りラッシュとなる)。なお、通常サポあり状態においても、第2特別図柄の変動時間は1秒となり、小当りとなっても第2大入賞口20に入賞することができず、当然小当りラッシュとはならない。状態Bとの違いは、確変していないことにより、低確率(通常確率)で大当りを目指す点にある。
図29に、右打ち中に演出図柄表示装置6にて行われる演出の例を示す。図29(a)は、「高確率状態かつサポなし状態(つまり、状態A)」で特図2の当否判定で小当りと判定され、小当り図柄として「特図2_小当り図柄1」が選択され、小当り遊技を終了する際に変更フラグが設定されなかった場合を示している。つまり、変更フラグが設定されない状態で、小当りラッシュ中である場合(上記ケース2)の表示例を示すものである。
この場合、小当りを発生する都度、第2特図の演出図柄95(3桁から成り、大当りの場合は3桁とも同じ数字やキャラクタで確定停止表示)を第2特図の変動と同時に変動させた後、「小当」で揃えて停止させ、小当りにより賞球が増える可能性があることを遊技者に報知する。画面の左上に表示されている「達吉小当りRUSH!」の文字情報96は、現在が小当りラッシュ中であることを遊技者に報知している。なお、達吉とは画面右上に表示されているキャラクタ(熊の達吉)97のことであり、「微笑む様子のキャラクタ(熊の達吉)97」が表示され、「変更フラグが解除された小当りラッシュ中」であることが示される。
図29(b)は、「高確率状態かつサポなし状態(つまり、状態A)」で、特図2の当否判定で小当りと判定され、小当り図柄として「特図2_小当り図柄2」が選択され、小当り遊技を終了する際に変更フラグが設定された場合を示している。
つまり、図29(b)は、より有利な小当りで当選すること(上記ケース3になること)により、文字情報96の内容が「達吉小当りRUSH」から「SUPER達吉小当りRUSH」に変更される。
この場合も、小当りする都度、第2特図の演出図柄95(3桁から成り、大当りの場合は3桁とも同じ数字やキャラクタで確定停止表示)を第2特図の変動と同時に変動させた後、「小当」で揃えて停止させ、小当りにより賞球が増える可能性が更に高い状態であることを遊技者に報知する。画面の左上に表示されている「SUPER達吉小当りRUSH!」の文字96によって、小当りラッシュ状態が遊技者にとって更に有利な状態に移行したことが示唆される。
このとき、キャラクタ(熊の達吉)97の表情も変更(幸福感が増した表情も変更)するため、キャラクタ(熊の達吉)97の表情変化によっても、小当りラッシュ状態が、更に有利な状態に移行したことが示される。
なお、図29(a)及び(b)に示す設例では、小当り図柄1と小当り図柄2とで同一の図柄(識別情報)を表示する構成を例示するが、小当り図柄1と小当り図柄2とで異なる図柄(識別情報)を表示してもよい。例えば、小当り図柄1を偶数のぞろ目図柄で表示し、小当り図柄2を奇数のぞろ目図柄で表示する場合、遊技者は「奇数で止まれ!」と願いつつ遊技を行うことになる。このように、小当り図柄1と小当り図柄2とで異なる図柄(識別情報)を表示することとすれば、遊技者は演出図柄がどの図柄で停止されるかを注視することになり、遊技興趣を更に向上させることができる。
但し、小当り図柄1と小当り図柄2とで同一の図柄(識別情報)を構成し、変更フラグが設定されたか否かを判別困難とすると、遊技者は、「SUPER達吉小当りRUSH!」に移行するか否かの予測が困難となるため、第2大入賞口20への入球に基づく賞球数の増加量、第2大入賞口20へ入球頻度の向上を実感した遊技者は、実際に移行したことを気づき、大きな驚き(感激)を持って遊技を継続することになる。
図29(c)は、小当りラッシュの終了契機を発生した時点の演出を示す具体例を示している。例えば、演出図柄表示装置6の画面に通常大当り図柄(偶数数字のゾロ目図柄)が表示され、文字情報96として「小当りラッシュ終了を示唆する情報」が示され、「悲しむ様子のキャラクタ(熊の達吉)97」が表示される。
実施例1のパチンコ機50によれば、従来の小当りラッシュ機と同様、大当り図柄により、小当りラッシュが開始されるか否かが決定しない。つまり、確変状態に加え、サポなし状態となると(確変状態且つサポなし状態、つまり、状態Aになると)、第2特別図柄の変動時間が3秒となり、小当りラッシュとなる。
これに対して、確変状態に加え、サポあり状態となると(状態Bになると)、第2特別図柄の変動時間が1秒となり、小当り遊技は頻発するものの、第2大入賞口20への入球が困難となるため、小当りラッシュとはならない。
従って、遊技状態として、「通常状態」、「小当り遊技は頻発するが第2大入賞口20への入賞が困難な状態(ケース1)」、「遊技者にとって有利である「ノーマル小当りラッシュ状態(ケース2)」、「遊技者にとって更に有利である「スーパーな小当りラッシュ状態(ケース3)」という多様な状態を創出できる。
このように、実施例1のパチンコ機50では、この状態Aを、発生した小当りの種類に応じて有利度に差がある2つの状態に区画しているため、小当りラッシュの種類の多様化が図られている。つまり、発生させた小当りの種類に応じて普電24の開放時間が変更されない状態と変更される状態とを出現させ、「大入賞口20への入賞率」が異なる小当りラッシュ状態を並設するため、遊技者は何れの小当りを生じたかということに注目し、遊技興趣を更に高めることができる。
なお、本実施例では状態A、Bを創り出す手法として、第2特別図柄の変動時間の違いにより創り出す手法を例示し、「大入賞口20への入賞率」が異なる小当りラッシュを普電24の開放時間の違いにより創り出す手法を例示した。但し、状態A、Bを創り出したり、「大入賞口20への入賞率」が異なる小当りラッシュを創り出したりする手法として、普図の変動時間の違いや、開放までのインターバル時間、閉鎖してからのインターバル時間や、第2大入賞口20の開放時間、開放までのインターバル時間(大当り遊技のオープニング時間)、閉鎖してからのインターバル時間(大当り遊技のエンディング時間)などで調整してもよいし、これら全てで創出しても、いずれかの組合せで創出してもよい。
つまり、普電24の開放時間ならば、普図が当選して普電24が開放して閉鎖するまでの時間を、特別図柄が変動開始してから小当りして小当り遊技時間に要する時間よりも長くすることにより、普電24が閉鎖した頃には小当り遊技の時間が終了して入球が困難にする構成が可能だし、第2大入賞口20の開放時間ならば、普電24の開放時間が終了するまでに第2大入賞口20の開放時間が終了する時間にするか、普電24が閉鎖しても第2大入賞口20の開放が継続することにより入球が可能となる構成ができる。
また、これらとともに特別図柄の変動時間も変化させることにより、より明確に有利状態と不利状態を作り出すことが可能となる。
ここで本実施例の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。「普図作動ゲート22」が本発明の「普通図柄始動部」に相当し、S205およびS285の処理が本発明の「当否判定手段」に相当し、「大当り遊技処理」が本発明の「大当り遊技実行手段」に相当し、「小当り遊技処理」が本発明の「小当り遊技実行手段」に相当し、「左打ち領域L」が本発明の「第1遊技領域部」に相当し、「左打ち領域R」が本発明の「第2遊技領域部」に相当し、「変動時間決定手段」に相当する。
次に実施例1の変形例(以下、「変形例1」という。)について説明する。
つまり、図30及び図31(a)に示す変形例(以下、変形例1という)のように、「変更フラグ」を解除するタイミングを小当り図柄の種類に応じて定めてもよい。
つまり、変形例1のように、小当り図柄が所定図柄に決定され、「変更フラグ」が設定されると、以後、何れの小当り図柄が所定図柄に決定されても、特別図柄の当否判定において大当りを発生しなければ、特別図柄の変動回数が所定回数になるまで「変更フラグ」が設定された状態に維持してもよい。
具体的に説明すると、図30(a)に示すように、変形例1では、第2特図の小当り図柄が「特図2_小当り図柄1(小当り図柄1)」に決定されても、変更フラグの設定契機とならない。一方、第2特図の小当り図柄が「特図2_小当り図柄2(小当り図柄2)」に決定されると所定回数が「5回」 、「特図2_小当り図柄3(以下、小当り図柄3という。)」に決定されると所定回数が「10回」 、「特図2_小当り図柄4(以下、小当り図柄4という)」に決定されると所定回数が「20回」に設定される。つまり、発生する小当りの種類によって変更フラグの設定の可否と、設定期間が定められることになる。
変形例1の特別図柄の当否判定処理においては、図16のS470の処理で肯定判定された以後の処理が以下のように実行される点が実施例1と異なっている。つまり、変形例1の特別図柄の当否判定処理においては、S470の処理において肯定判定されると、そのままS476以降の処理に移行する。
すなわち、変形例1では、図16においてS472及びS474の処理が省略されている。
また、変形例1の小当り遊技処理においては、図31(a)に示す変更部分を有している。つまり、変形例1の小当り遊技処理では、S755の処理で否定判定されると(小当り図柄1が確定表示されたことに基づく小当り遊技を終了する場合には)、変更フラグを設定済みであるか否かを判定する(S756)。そして、S756の処理で肯定判定されると、変更フラグを解除する処理を行った後(S757)、S790の処理に移行する。つまり、小当り図柄1に基づく小当り遊技を終了する場合には、S757の処理によって変更フラグを解除する。
一方、変更フラグが設定されていない場合は(S756;NO)、そのままS790の処理に移行する。
S755の処理で肯定判定される場合(小当り図柄2、小当り図柄3若しくは小当り図柄4が確定表示されたことに基づく小当り遊技を終了する場合)にも、変更フラグを設定済みであるか否かを判定する(S758)。そして、変更フラグが設定済みである場合には、そのままS790の処理に移行する。一方、変更フラグが設定されていない場合には(S758;NO)、変更回数を設定する処理(S760)と、変更フラグを設定する処理(S765)を経てS790の処理に移行する。
前述のように実施例1では、変更フラグが設定されている場合に小当り遊技を開始する度に一端、変更フラグを解除し、変更フラグの設定契機となる小当り図柄が確定表示されたことに基づく小当り遊技を終了際に、改めて「変更回数」と、「変更フラグ」を設定していた。これに対して、変形例1では、一端、変更フラグの設定契機となる小当り図柄が確定表示されると、大当りを発生するか、変更フラグの設定解除契機となる小当り図柄(小当り図柄1)が確定表示されない限り、変更回数が上限回数になるまで変更フラグを維持するとともに、変更回数を固定することとしている。
例えば、小当り図柄2が確定表示されることを契機に変更フラグが設定されると、変更回数は「10回」に固定される。そして、この状態は、変更回数が上限回数(10回)になるか、大当りを発生するか、或いは、小当り図柄1が確定表示されるまで継続する。そして、変形例1では、図30(b)に示すように、変更フラグを設定する際、演出表示装置6の画面に「変更回数」を示唆する文字情報92が表示される。
変更例1によると、変更フラグが解除されている状態で何れかの「変更フラグの設定契機となる小当り図柄(以下、変更小当り図柄という)が確定表示されると、小当り図柄に対応する変動回数が報知される。つまり、確定表示される大当り図柄の種類によって、変更フラグの設定の有無、設定期間の長短が決定するため、遊技者はどの小当り図柄で当選するかに興味を抱くことができ、遊技興趣を更に一層高めることができる。
次に実施例1の第2の変形例(以下、「変形例2」という。)について説明する。
図32(a)に示すように、変形例2においても、小当り図柄が「小当り図柄2」に決定されると、「変更フラグ」が設定され、「小当り図柄1」に決定されると、「変更フラグ」が設定されない。但し、「小当り図柄1」と「小当り図柄2」の選択率は、「80%」:「20%」であり、「小当り図柄1」の選択率が高くなっている。そして、「小当り図柄2」が選択され、「変更フラグ」が設定されると、小当りの発生回数がリミット数(例えば、5回)になるまで「変更フラグ」の設定が維持される。
変形例2では、図14のS315の「小当り図柄決定処理」を図33のフローチャートに基づいて実行する点が実施例1と異なる。以下、変形例2の「小当り図柄決定処理」について説明する。
「小当り図柄決定処理」を起動すると、小当り図柄決定用乱数を用いた乱数抽選で小当り図柄を決定する処理を行う(S320)。次いで、変更フラグが設定されているか否かを判定し(S321)、否定判定されると(S321;NO)、小当り図柄をS320の処理で決定された図柄に決定し(S328)、「小当り図柄決定処理」を終了する。この場合、S320の処理で小当り図柄が小当り図柄1に決定されていれば、S328の処理でも小当り図柄が小当り図柄1に決定され、S320の処理で小当り図柄が小当り図柄2に決定されていれば、S328の処理でも小当り図柄が小当り図柄2に決定される。なお、S328の処理で小当り図柄2に決定されると、図22(a)のS782の処理で変更フラグが設定される。但し、変形例2において、S320の抽選処理で小当り図柄2が選択される確率は、S320の抽選処理で小当り図柄1が選択される確率よりも低くなっている。
また、S321の処理で変更フラグが設定されていると判定すると(S321;YES)、リミットカウンタの値を「+1」する処理を実行した後(S322)、S323の処理に移行する。
S323の処理では、リミットカウンタの値が上限値(変形例2では上限値「5」を例示)に達したか否かを判定し(S323)、リミットカウンタの値が上限値未満であれば(S323;NO)、小当り図柄を「小当り図柄2」に決定し、「小当り図柄決定処理」を終了する。つまり、変更フラグが設定され、しかも、リミットカウンタの値が上限値未満であれは、小当り図柄が一律に(S320の乱数抽選にかかわらず)「小当り図柄2」に決定される。
一方、S323の処理でリミットカウンタの値が上限値に達したとを判定すると(S323;YES)、小当り図柄を「小当り図柄1」に決定する処理(S325)と、リミットカウンタの値を初期化する(「0」にする)処理を行い(S326)、「小当り図柄決定処理」を終了する。
以上のように、変形例2によると、一端変更フラグが設定されると、小当りの発生回数がリミット回数になるまで、普通電動役物(普電扉24)の開放時間が3.5秒に固定され、小当り遊技に伴い、第2入賞口20に遊技球が入球し易い状態が維持される。
この変形例2に示す構成によると、一旦「変更フラグ」が設定されると(値が「1」にされると)、設定されたリミット回数分だけ「有利な小当り遊技(上記ケース3に基づく小当り遊技)」を確保することができる。よって、上記ケース3に基づく小当り遊技が確実に一定回数維持されること(確実にリミット数だけ実行されること)を、本パチンコ機50で遊技を行う遊技者や、本パチンコ機50に興味を抱く遊技者等に対して、一層明確な有利状態としてアピールすることができる。
なお、変形例2において、図32(b)に示すように、変更フラグの設定契機となる変更小当り図柄を複数備え、何れの変更小当り図柄が確定表示されるかによって、リミットカウンタの上限値が異なってもよい。例えば、小当り図柄2が確定表示されるとリミットカウンタの上限値が「5」に設定され、小当り図柄3が確定表示されるとリミットカウンタの上限値が「10」に設定されることとしてもよい。この場合、変更小当り図柄というが確定表示されると、その種類に応じて上限値が異なるため、小当り図柄が確定表示されるに興味を抱くことができ、遊技興趣を更に一層高めることができる。
次に実施例1の第3の変形例(以下、「変形例3」という。)について説明する。
この変形例3では、図16の特別図柄の当否判定処理に図31(b)に示すような変更を加えて使用している。
つまり、特別図柄の当否判定処理において、S440若しくはS446の処理の否定判定を得るか、S448の処理を実行すると、S470の処理に移行する。そして、S470の処理で否定判定されるとそのままS488の処理に移行し、S470の処理で肯定判定されると、S474の処理と、S478の処理を経て、S480の処理に移行する。
S480の処理では、変更フラグの値が「1」か否かを判定し、「1」であれば(S480:YES)、変更カウンタを「−1」した後(S482)、変更回数(変更回数カウンタの値)が0か否かを判定する(S484)。そして、変更回数が0であれば(S484:YES)、S486の処理にて変更フラグの値を「0」にして、S488の処理に進む。
S488の処理では、主制御装置80が現在の遊技状態が高確率状態中であるか否か、サポあり状態中であるか、普通電動役物(普電)24の開放態様が有利な状態に変更されているか否かなどの状態を示す状態指定コマンドを特別図柄確定時間(600ms)後にサブ統合制御装置83に送信する。
そして、S470の処理で否定判定されるか、S488の処理を実行すると、大当り遊技処理に移行する。
変形例3によっても、変形例1と同様な効果を得ることができる。
(2)実施例2
次に、実施例2のパチンコ機50について図34〜36を用いて説明する。
実施例2のパチンコ機50は、所定の小当り図柄ではなく、確変状態を付与することになった大当り時の大当り図柄によって、変更フラグの設定の有無を決定している点が実施例1のパチンコ機50と異なる。
図7の代わりに図34を用いる点と、図8に改変を加えて適用する点、図19に図35(a)に示す改変を加えて適用する点と、図21に図35(b)に示す改変を加えて適用する点と、図30の代わりに図36を使用する点が実施例1と異なり、その他の点に関しては実施例1と同様である。
先ず、図34は、大当り図柄の決定用テーブルを示しており、以下の点を除いて、図7の大当り図柄の決定用テーブルと同様である。つまり、大当り図柄が特図2_10R確変図柄に決定されると、大当り遊技を実行した後、確変でサポなし状態(つまり、状態A)で、しかも変更フラグが設定された状態が、次回の大当りを発生するまで継続する。また、特図2_8R確変図柄2に決定されると、大当り遊技を実行した後、確変でサポなし状態(つまり、状態A)が、次回の大当りを発生するまで継続するが、変更フラグが設定されない。
その他の点に関しては、実施例1の大当り図柄の決定用テーブル(図7)と同様である。
また、実施例2においては、変更フラグの設定の有無の欄と、変更フラグの設定終期(特別図柄の変動回数)の欄を省略して図8が適用される。つまり、実施例2では、何れの小当り図柄が選択されても、変更フラグを設定する起因とならない。
実施例2の大当り遊技においても、図35(a)に示すように、S640までの処理は実施例1と同様に実行される。但し、S615の否定判定を経るか、S640の処理を行うと、S641の処理を実行する。
このS641の処理において、主制御装置80は変動変更フラグを設定する状態に移行するか否かを判定する。
つまり、実行された大当り遊技の起因となった大当りが、「特図2_10R確変図柄」を確定表示させる大当りであったか否かを判定する。より具体的に説明すると、大当り設定処理後にその設定内容が記憶されたモードバッファの内容(図示を省略)に基づいて、実行された大当り遊技が「特図2_10R確変図柄」が確定表示されたことに基づくものであるか、その他の大当り図柄」が確定表示されたことに基づくものであるかを判定する。そして、「特図2_10R確変図柄」が確定表示されたことに基づき実行された大当り遊技であった場合には、S641の処理において肯定判定され、「その他の大当り図柄」が確定表示されたことに基づき実行された大当り遊技であった場合には、S641において否定判定される。
そして、S641で肯定判定の場合には(S641:YES)、変更回数を設定し(S643)、変更ラグの値を「1」に設定し(S644)、S645の処理に移行する。確変フラグの値を「1」にすると本実施例では、普通電動役物(普電)24の開放態様が「3.5」で一回開放する態様となり、第2大入賞口20への入賞率が向上する。一方、S641の処理で否定判定されると、そのままS645の処理に移行する。なお、S645以降の処理に関しては実施例1と同様である。
次に、図35(b)を用いて実施例2の小当り遊技処理の特徴を説明する。
実施例2の小当り遊技処理においても、S750までの処理は実施例1と同様である。但し、実施例2の小当り遊技処理では、S750の処理を実行すると、S770の処理の否定判定、若しくは、S770の処理の肯定判定とS780の処理を経て、S790の処理に移行する。そして、S790の処理を実行すると、そのまま小当り遊技処理を終了(リターン)する。つまり、実施例2の小当り遊技処理では、変更フラグを設定しないため、実施例1のS795の処理(状態指定コマンドの送信処理)が省略されている。
以上のように、実施例2では「小当り図柄」が何れであっても変更フラグの設定起因とならず、確変大当りの図柄の種類に応じて変更フラグを設定する。
次に、実施例2において、右打ち中に演出図柄表示装置6にて行われる演出の例を示す。図36(a)は、大当り図柄として「特図1_10R確変図柄」若しくは「特図2_8R確変図柄」が確定表示された場合を示している。この場合、変更フラグが設定されない状態で、小当りラッシュ中である場合(高確率状態かつサポあり状態、つまり状態A)である。
演出図柄表示装置6の画面には、演出図柄95として、3桁のぞろ目数字(漢数字)からなる大当り図柄」が確定表示される。また、演出図柄表示装置6の画面には、「笑顔のキャラクタ(熊の達吉)97」が表示されるとともに、「ノーマル達吉小当りラッシュに突入すること」旨の文字情報96が表示される。
ここで、「ノーマル達吉小当りラッシュ」とは、「高確率状態かつサポなし状態(つまり、状態A)で、変更フラグが設定されない状態」である場合を示している。
図36(b)は、大当り図柄として「特図2_10R確変図柄」が確定表示された場合を示している。この場合、「高確率状態かつサポなし状態(つまり、状態A)で、変更フラグが設定された状態」である場合を示している。
演出図柄表示装置6の画面には、演出図柄95として、「3桁のぞろ目数字(算用数字)からなる大当り図柄」が確定表示される。また、演出図柄表示装置6の画面には、「力を込めて喜ぶキャラクタ(遊技者を模したキャラクタ)97」が表示されるとともに、「スーパー達吉小当りラッシュを獲得したこと(突入したこと」を示す文字情報96が表示される。ここで、「スーパー達吉小当りラッシュ」とは、「高確率状態かつサポなし状態(つまり、状態A)で、変更フラグが設定された状態」となったこと、つまり、より有利なラッシュを獲得したことを示している。
実施例2では、大当り発生時に変更フラグの設定の有無を判別できるため、大当り発生時(大当り図柄の確定表示時)に、開始予定の小当りラッシュの有利度を報知することができる。
実施例2によると、実施例1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。つまり、大当り図柄が何れの確変大当り図柄に決定されるかにより、いわゆる小当りRUSH状態の優劣が決まるため、大当りを発生するか否かと共にどの図柄に決定されるかに興味を抱きながら遊技することができる。
しかも、「特図2_10R確変図柄」が確定表示がされることに基づく、大当り遊技を実行した後において、次回の大当りを発生するまで変更フラグが設定された状態となるため、小当りラッシュにより賞球をより獲得し易くなり、遊技興趣を更に向上させることができる。
次に、実施例2の第1の変形例(以下、変形例4という)について説明する。この変形例4では、「変更フラグ」の設定終期を特別図柄の変動回数で規定するとともに、設定終期を選択される確変図柄の種類に応じて設定するものである。例えば、大当り図柄が「特図2_10R確変図柄」に決定されると所定回数が「70回」 、「特図2_9R確変図柄」に決定されると所定回数が「50回」 、「特図2_6R確変図柄」に決定されると所定回数が「30回」に設定されることとしてもよい。なお、所定回数とは、大当りを生ずることなく、実行される特別図柄の変動回数である。
変形例4によっても、前述の変形例1と同様な効果を得ることができる。
次に実施例2の第2変形例(以下、「変形例5」という。)について説明する。
変形例5では、「変更フラグ」が設定されると、大当りの実行回数がリミット数(例えば、5回)になるまで、「変更フラグ」の設定が維持されることとしてもよい。
以上のように本発明の実施例を説明したが、本発明の範囲は前述の実施例や変形例に示す範囲に限定されず、本発明の範囲内で種々の変形例を例示することができる。
つまり、前述の各実施例や変形例では、「変更フラグ」の設定終期を特別図柄の変動回数等で規定する態様を例示したが、遊技を行っている時間を計測し、その計測値に基づいて、「変更フラグ」を解除することとしてもよい。例えば、遊技開始後、5時間を経過したり、パチンコホールの終業1時間前になったりすると「変更フラグ」が一律に解除されることとしてもよい。
この場合、遊技者は残り時間を気にしながら遊技することになり、緊張感のある遊技性とすることができる。また、必要以上に遊技にのめり込むことを防止することができる。
また、パチンコホールの始業後1時間以内は、「変更フラグ」の設定確率を高めてもよい(例えば、モーニングサービス)。
前記実施例では、所謂デジパチタイプのパチンコ機50を例示したが、これに限らず、本発明を、所謂ハネモノタイプ、混合機(1種2種混合機)、Vチャレ機等として構成されたパチンコ機にも適用することができる。
また、本発明の遊技機は、所謂「封入式の遊技機」であっても、「非封入式の遊技機」であってもよい。つまり、各本実施例は遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしてもよい。
更に、実施例若しくは変形例に示すパチンコ機50が設定スイッチを備えてもよい。この設定スイッチは確率設定手段の具体例を構成し、主制御装置80に接続されている。このパチンコ機50では、設定スイッチを操作することで、特別図柄に関する当否判定で大当りと判定される確率(大当り確率)を、n段階(nは2以上の整数)で設定可能となっている。すなわち、主制御装置80のROM等には、設定値1〜設定値nに対応するn種類の当否判定テーブルが記憶されている。より詳しくは、n種類の通常テーブルと、n種類の確変テーブルとが設けられている。そして、設定スイッチにより指定された設定値に対応する当否判定テーブルを用いて特別図柄に関する当否判定が行われ、これにより、設定値に応じた大当り確率で大当りを発生する。なお、nの値を種々選択可能であり、nの値が大きい設定値ほど、大当り確率が高くなってもよいし、小さくなってもよい。
通常、設定スイッチをパチンコホールの始業前等に、パチンコホールの従業者が操作するため、遊技者は当該パチンコ機50に設定された設定値を予測しつつ、遊技を行うことになる。
設定値に応じて、普電の開放態様(開放時間)を徐々に変更し、小当りラッシュの実行確率を変更し、遊技者が体感(小当りラッシュの出玉率の微差を体感)し、その時点の設定を推測することとしてもよい。
1;遊技盤、3;遊技領域、6;演出図柄表示装置、7;第1特図表示装置、8;第2特図表示装置、11;第1始動口、11a;第1始動口SW、12;第2始動口、12a;第2始動口SW、14;第1大入賞口、15;第1特図保留数表示装置、16;第2特図保留数表示装置、22;普通図柄作動ゲート、24;普電扉、27;役連ゲート、50;パチンコ、80;主制御装置、83;サブ統合制御装置。

Claims (1)

  1. 遊技球が通過又は入球することにより普通図柄の抽選契機となる普通図柄始動部と、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、前記普通図柄の抽選の抽選結果が当りとなると所定の開放態様で開放する普通電動役物と、該普通電動役物の開放時に遊技球が入球困難若しくは入球不能な閉鎖状態から入球容易若しくは入球可能な開放状態に変化可能な第2始動口と、1個若しくは複数個の大入賞口とが遊技領域に設けられ、
    該遊技領域が、発射手段で発射された遊技球の発射威力が所定力未満であると流下する可能性が高い第1遊技領域部と、前記所定力以上であると流下する可能性が高い第2遊技領域部とを具備し、
    前記第1始動口又は前記第2始動口への入球に起因して当否判定を行う当否判定手段と、
    前記第1始動口に遊技球が入球することに起因し、特別図柄の一態様を構成する第1特別図柄の変動表示を行った後、該第1始動口への入球に起因して実行される当否判定の結果を示す停止図柄を、確定表示する第1特別図柄表示手段と、
    前記第2始動口に遊技球が入球することに起因し、特別図柄の他態様を構成する第2特別図柄の変動表示を行った後、該第2始動口への入球に起因して実行される当否判定の結果を示す停止図柄を、確定表示する第2特別図柄表示手段と、
    前記特別図柄の変動表示時間を特定するデータを所定数格納するとともに、遊技状態と特別図柄の態様に応じて各々設けられた変動テーブルと、
    前記当否判定が行われると、遊技状態及び特別図柄の態様に応じた変動テーブルを参照して、前記特別図柄の変動表示時間を決定する変動表示時間決定手段と、
    前記第1始動口又は前記第2始動口への入球に起因して実行された当否判定で大当りと判定されることに基づき、大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
    少なくとも前記第2始動口への入球に起因して実行された当否判定の結果が小当りと判定されることに基づき、小当り遊技を実行する小当り遊技実行手段と、
    前記大当り遊技実行後の遊技状態を、前記当否判定において大当りと判定される確率が通常遊技状態における確率よりも高確率とされた高確率状態に設定する高確率状態設定手段と、
    を備え、前記第1特別図柄の変動表示と前記第2特別図柄の変動表示を同時に実行可能な遊技機であって、
    前記第2特別図柄の変動表示時間を決定する際に参照する変動テーブルとして、前記遊技状態が通常遊技状態であるときに、格納されたデータが特定する平均変動時間が長い変動テーブルが参照され、前記遊技状態が高確率状態であるときに、格納されたデータが特定する平均変動時間が短い変動テーブルが参照されると共に、
    前記第1始動口は前記第1遊技領域部に設けられ、
    前記普通図柄始動部と、前記普通電動役物と、前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口とが、前記第2遊技領域部において遊技球の流下方向に沿った上流側から順に設けられ、前記普通電動役物が開放状態となると前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口への入球が困難となり、前記普通電動役物が閉鎖状態となると前記小当り遊技を実行する際に開閉する大入賞口への入球が容易となるように構成され、
    前記当否判定において小当りと判定されると、該小当りの種類を決定する小当り種類決定手段を備え、決定される小当りの種類に応じて、普通図柄の抽選に関する抽選結果が当りのときの普通電動役物の開放態様が異なる態様に切り替わることを特徴とする遊技機。
JP2018076395A 2018-04-11 2018-04-11 遊技機 Active JP6771231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076395A JP6771231B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076395A JP6771231B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180903A JP2019180903A (ja) 2019-10-24
JP6771231B2 true JP6771231B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=68338331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076395A Active JP6771231B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771231B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181081A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社高尾 遊技機
JP2019181080A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社高尾 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061066A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP6092660B2 (ja) * 2013-03-04 2017-03-08 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP6359873B2 (ja) * 2014-05-20 2018-07-18 株式会社平和 遊技機
JP6481097B2 (ja) * 2015-03-10 2019-03-13 株式会社高尾 遊技機
JP2015131240A (ja) * 2015-04-27 2015-07-23 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181081A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社高尾 遊技機
JP2019181080A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社高尾 遊技機
JP7126240B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-26 株式会社高尾 遊技機
JP7126241B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-26 株式会社高尾 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180903A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522018B2 (ja) 弾球遊技機
JP6986281B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018110662A (ja) 弾球遊技機
JP6846028B2 (ja) 弾球遊技機
JP7126240B2 (ja) 遊技機
JP2021129801A (ja) 弾球遊技機
JP6644441B2 (ja) 弾球遊技機
JP6771231B2 (ja) 遊技機
JP2018033539A (ja) 遊技機
JP2018033538A (ja) 遊技機
JP6507360B2 (ja) 弾球遊技機
JP6727573B2 (ja) 弾球遊技機
JP6860192B2 (ja) 弾球遊技機
JP7126241B2 (ja) 遊技機
JP6853582B2 (ja) 弾球遊技機
JP6739706B2 (ja) 弾球遊技機
JP6417510B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018033535A (ja) 遊技機
JP6749628B2 (ja) 弾球遊技機
JP7018662B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019013380A (ja) 弾球遊技機
JP6858964B2 (ja) 弾球遊技機
JP7044347B2 (ja) 弾球遊技機
JP7082823B2 (ja) 弾球遊技機
JP7281162B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230913

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07