JP6770863B2 - 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6770863B2
JP6770863B2 JP2016186509A JP2016186509A JP6770863B2 JP 6770863 B2 JP6770863 B2 JP 6770863B2 JP 2016186509 A JP2016186509 A JP 2016186509A JP 2016186509 A JP2016186509 A JP 2016186509A JP 6770863 B2 JP6770863 B2 JP 6770863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
supply circuit
conversion circuit
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057055A (ja
Inventor
啓二 濱田
啓二 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016186509A priority Critical patent/JP6770863B2/ja
Priority to US16/330,675 priority patent/US11407443B2/en
Priority to KR1020197006533A priority patent/KR102144239B1/ko
Priority to DE112017004798.6T priority patent/DE112017004798T5/de
Priority to CN201780054076.4A priority patent/CN109964392B/zh
Priority to PCT/JP2017/027592 priority patent/WO2018055913A1/ja
Publication of JP2018057055A publication Critical patent/JP2018057055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770863B2 publication Critical patent/JP6770863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/307Torque sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置に係り、特に電子制御装置を内蔵した電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置に関するものである。
一般的な産業機械分野においては、電動モータによって機械系制御要素を駆動することが行われているが、最近では電動モータの回転速度や回転トルクを制御する半導体素子等からなる電子制御部を電動モータに一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動駆動装置が採用され始めている。
機電一体型の電動駆動装置の例として、例えば自動車の電動パワーステアリング装置においては、運転者がステアリングホィールを操作することにより回動するステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出し、この検出値に基づいてステアリングシャフトの回動方向と同じ方向へ回動するように電動モータを駆動し、操舵アシストトルクを発生させるように構成されている。この電動モータを制御するため、電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)がパワーステアリング装置に設けられている。
従来の電動パワーステアリング装置としては、例えば、特開2015−134598号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。特許文献1には、電動モータ部と電子制御部とにより構成された電動パワーステアリング装置が記載されている。そして、電動モータ部の電動モータは、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジングに収納され、電子制御部の電子部品が実装された基板は、モータハウジングの軸方向の出力軸とは反対側に配置されたECUハウジングとして機能するヒートシンクに取り付けられている。ヒートシンクに取り付けられる基板は、電源回路部、電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等のようなパワースイッチング素子を有する電力変換回路部、及びパワースイッチング素子を制御する制御回路部を備え、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータの入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
そして、ヒートシンクに取り付けられた電子制御部には、合成樹脂から作られたコネクタケースを介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が供給されている。コネクタケースは蓋体として機能しており、ヒートシンクを密閉して塞ぐように固定され、また固定ボルトによってヒートシンクの外周表面に固定されている。
尚、この他に電子制御装置を一体化した電動駆動装置としては、電動ブレーキや各種油圧制御用の電動油圧制御器等が知られているが、以下の説明では代表して電動パワーステアリング装置について説明する。
特開2015−134598号公報
ところで、特許文献1に記載されている電動パワーステアリング装置は自動車のエンジンルーム内に配置されることから、小型に構成されることが必要である。特に最近では自動車のエンジンルーム内は、排気ガス対策機器や安全対策機器等の補機類が多く設置される傾向にあり、電動パワーステアリング装置を含めて各種補機類はできるだけ小型化することや部品点数を低減することが求められている。
そして、特許文献1にあるような構成の電動パワーステアリング装置においては、特に電源回路部、電力変換回路部の熱を外部に放熱するためのヒートシンク部材が、モータハウジングとコネクタケースの間に配置されている。このため、ヒートシンク部材の分だけ余分に軸方向の長さが長くなる傾向になる。また、電源回路部や電力変換回路部を構成する電気部品は発熱量が大きく、小型化する場合はこの熱を効率よく外部に放熱してやる必要がある。したがって、軸方向の長さをできるだけ短くすると共に、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができる電動駆動装置が求められている。
更に、この電動駆動装置には電動モータの回転を制御するために、電動モータの回転軸の先端に設けられたセンサマグネットと、このセンサマグネットに対向する電子制御基板に配置された磁気を検出する磁気センサが設けられている。そして、センサマグネットと磁気センサの間の距離を短くして検出感度を上げることも求められている。
本発明の目的は、軸方向の長さをできるだけ短くすると共に、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができ、更に磁気センサの検出感度を向上することができる新規な電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の特徴は、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングのハウジング端面部に、少なくとも電源回路部及び電力変換回路部で発生した熱をモータハウジングに伝熱させる電源回路側放熱部と電力変換回路側放熱部を形成すると共に、ハウジング端面部に形成した電力変換回路側放熱部が、回転軸の出力部とは反対側の端部に固定した回転検出部を構成するセンサマグネットより電動モータ側に寄せて形成されている、ところにある。
本発明によれば、電源回路部及び電力変換回路部で発生した熱をモータハウジングのハウジング端面部に伝熱させることで、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできるようになる。また、モータハウジングは十分な熱容量を有しているので、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができる。更に、電力変換回路側放熱部がセンサマグネットより電動モータ側に寄せて形成されているので、軸方向の長さを更に短くすることができると共に、センサマグネットと磁気センサを近づけることができるため磁気センサの検出感度を向上することができる。
本発明が適用される一例としての操舵装置の全体斜視図である。 本発明の実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体斜視図である。 図2に示す電動パワーステアリング装置の分解斜視図である。 図3に示すモータハウジングの斜視図である。 図4に示すモータハウジングを軸方向に断面した断面図である。 図4に示すモータハウジングに電力変換回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図4に示すモータハウジングに電源回路部を載置した状態を示す斜視図である。 図4に示すモータハウジングに制御回路部を載置した状態を示す斜視図である。 組み上がった電動パワーステアリング装置の電子制御部付近を軸方向に断面した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の実施形態を説明する前に本発明が適用される一例としての操舵装置の構成について図1を用いて簡単に説明する。
まず、自動車の前輪を操舵するための操舵装置について説明する。操舵装置1は図1に示すように構成されている。図示しないステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト2の下端には図示しないピニオンが設けられ、このピニオンは車体左右方向へ長い図示しないラックと噛み合っている。このラックの両端には前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド3が連結されており、ラックはラックハウジング4に覆われている。そして、ラックハウジング4とタイロッド3との間にはゴムブーツ5が設けられている。
ステアリングホイールを回動操作する際のトルクを補助するため、電動パワーステアリング装置6が設けられている。即ち、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ7が設けられ、トルクセンサ7の検出値に基づいてラックにギヤ10を介して操舵補助力を付与する電動モータ部8と、電動モータ部8に配置された電動モータを制御する電子制御装置(ECU)部9とが設けられている。電動パワーステアリング装置6の電動モータ部8は、出力軸側の外周部の3箇所が図示しないボルトを介してギヤ10に接続され、電動モータ8部の出力軸とは反対側に電子制御部9が設けられている。
電動パワーステアリング装置6においては、ステアリングホイールが操作されることによりステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動操作されると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとをトルクセンサ7が検出し、この検出値に基づいて制御回路部が電動モータの駆動操作量を演算する。この演算された駆動操作量に基づいて電力変換回路部のパワースイッチング素子により電動モータが駆動され、電動モータの出力軸はステアリングシャフト1を操作方向と同じ方向へ駆動するように回動される。出力軸の回動は、図示しないピニオンからギヤ10を介して図示しないラックへ伝達され、自動車が操舵されるものである。これらの構成、作用は既によく知られているので、これ以上の説明は省略する。
上述したように、特許文献1にあるような構成の電動パワーステアリング装置においては、特に電源回路部、電力変換回路部の熱を外部に放熱するためのヒートシンク部材が、モータハウジングとコネクタケースの間に配置されている。このため、ヒートシンク部材の分だけ余分に軸方向の長さが長くなる傾向になる。また、電源回路部や電力変換回路部を構成する電気部品は発熱量が大きく、小型化する場合はこの熱を効率よく外部に放熱してやる必要がある。したがって、軸方向の長さをできるだけ短くすると共に、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができる電動駆動装置が求められている。更には、センサマグネットと磁気センサの間の距離を短くして検出感度を上げることも求められている。
このような背景から、本実施形態では次のような構成の電動パワーステアリング装置を提案するものである。つまり、本実施形態においては、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングのハウジング端面部に、少なくとも電源回路部及び電力変換回路部で発生した熱をモータハウジングに伝熱させる電源回路側放熱部と電力変換回路側放熱部を形成すると共に、ハウジング端面部に形成した電力変換回路側放熱部が、回転軸の出力部とは反対側の端部に固定した回転検出部を構成するセンサマグネットより電動モータ側に寄せて形成されている、構成としたものである。
このような構成によれば、電源回路部及び電力変換回路部で発生した熱をモータハウジングのハウジング端面部に伝熱させることで、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできる。また、モータハウジングは十分な熱容量を有しているので、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができる。更に、電力変換回路側放熱部がセンサマグネットより電動モータ側に寄せて形成されているので、軸方向の長さを更に短くすることができると共に、センサマグネットと磁気センサを近づけることができるため磁気センサの検出感度を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態になる電動パワーステアリング装置の具体的な構成について、図2乃至図9を用いて詳細に説明する。尚、図2は本実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体的な構成を示した図面であり、図3は図2に示す電動パワーステアリング装置の構成部品を分解して斜め方向から見た図面であり、図4から図8は各構成部品の組み立て順序にしたがって各構成部品を組み付けていった状態を示す図面であり、図9は電動パワーステアリング装置の電子制御部付近を軸方向に断面した図面ある。したがって、以下の説明では、各図面を適宜引用しながら説明を行うものとする。
図2に示すように、電動パワーステアリング装置を構成する電動モータ部8は、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジング11及びこれに収納された図示しない電動モータとから構成され、電子制御部9は、モータハウジング11の軸方向の出力軸とは反対側に配置された、アルミ合金等で作られた金属カバー12及びこれに収納された図示しない電子制御組立体から構成されている。
モータハウジング11と金属カバー12はその対向端面で、接着剤、或いは溶着、或いは固定ボルトによって一体的に固定されている。金属カバー12の内部に収納された電子制御組立体は、必要な電源を生成する電源回路部や、電動モータ部8の電動モータを駆動制御するMOSFET或いはIGBT等からなるパワースイッチング素子を有する電力変換回路や、このパワースイッチング素子を制御する制御回路部からなり、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータのコイル入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
金属カバー12の端面にはコネクタ端子組立体13が固定ボルトによって固定されている。コネクタ端子組立体13には電力供給用のコネクタ端子形成部13A、検出センサ用のコネクタ端子形成部13B、制御状態を外部機器に送出する制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを備えている。そして、金属カバー12に収納された電子制御組立体は、合成樹脂から作られた電力供給用のコネクタ端子形成部13Aを介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が検出センサ用のコネクタ形成端子部13Bを介して供給され、現在の電動パワーステアリング装置の制御状態信号が制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを介して送出されている。
図3に電動パワーステアリング装置6の分解斜視図を示している。モータハウジング11には内部に円環状の鉄製のサイドヨーク(図示せず)が嵌合されており、このサイドヨーク内に電動モータ(図示せず)が収納されているものである。電動モータの出力部14はギヤを介してラックに操舵補助力を付与している。尚、電動モータの具体的な構造は良く知られているので、ここでは説明を省略する。
モータハウジング11はアルミ合金から作られており、電動モータで発生した熱や、後述する電源回路部や電力変換回路部で発生した熱を外部大気に放出するヒートシンク部材として機能している。電動モータとモータハウジング11で電動モータ部を構成している。
電動モータ部の出力部14の反対側のモータハウジング11のハウジング端面部15には電子制御部ECが取り付けられている。電子制御部ECは、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18から構成されている。モータハウジング11のハウジング端面部15は、モータハウジング11と一体的に形成されているが、この他にハウジング端面部15だけを別体に形成し、ボルトや溶接によってモータハウジング11と一体化しても良いものである。
ここで、電力変換回路部16、電力変換回路部17、制御回路部18は冗長系を構成するものであり、主電子制御部と副電子制御部の二重系を構成している。そして、通常は主電子制御部によって電動モータが制御、駆動されているが、主電子制御部に異常や故障が生じると、副電子制御部に切り換えられて電動モータが制御、駆動されるようになるものである。
したがって、後述するが、通常は主電子制御部からの熱がモータハウジング11に伝えられ、主電子制御部に異常や故障が生じると、主電子制御部が停止して副電子制御部が作動し、モータハウジング11には副電子制御部からの熱が伝えられるものである。
ただ、本実施形態では採用していないが、主電子制御部と副電子制御部を合せて正規の電子制御部として機能させ、一方の電子制御部に異常、故障が生じると、他方の電子制御部で半分の能力によって電動モータを制御、駆動することも可能である。この場合、電動モータの能力は半分となるが、いわゆる「リンプホーム機能」は確保されるようになっている。したがって、通常の場合は、主電子制御部と副電子制御部の熱がモータハウジング11に伝えられるものである。
電子制御部ECは制御回路部18、電源回路部17、電力変換回路部16、コネクタ端子組立体13から構成されており、ハウジング端面部15側から離れる方向に向かって、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18、コネクタ端子組立体13の順序で配置されている。制御回路部18は電力変換回路部16のスイッチング素子を駆動する制御信号を生成するもので、マイクロコンピュータ、周辺回路等から構成されている。電源回路部17は、制御回路部18を駆動する電源及び電力変換回路部16の電源を生成するもので、コンデンサ、コイル、スイッチング素子等から構成されている。電力変換回路部16は、電動モータのコイルに流れる電力を調整するもので、3相の上下アームを構成するスイッチング素子等から構成されている。
電子制御部ECで発熱量が多いのは、主に電力変換回路部16、電源回路部17であり、電力変換回路部16、電源回路部17の熱は、アルミ合金からなるモータハウジング11から放熱されるものである。この構成については、後述する。
制御回路部18と金属カバー12の間には、合成樹脂からなるコネクタ端子組立体13が設けられており、車両バッテリ(電源)や電動パワーステアリング装置の現在の制御状態を外部の図示しない他の制御装置と接続されている。もちろん、このコネクタ端子組立体13は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18と接続されていることはいうまでもない。
金属カバー12は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18を収納してこれらを液密的に封止する機能を備えているものであり、本実施形態では溶着によってモータハウジング11に固定されている。この金属カバー12は金属で作られているので、電力変換回路部16、電源回路部17等によって発生した熱を外部に放熱する機能も併せ備えている。
次に、図4から図8に基づき各構成部品の構成と組み立て方法について説明する。先ず、図4はモータハウジング11の外観を示しており、図5はその軸方向断面を示している。図4、図5において、モータハウジング11は、筒状の形態に形成されて側周面部11Aと、側周面部11Aの一端を閉塞するハウジング端面部15と、側周面部11Aの他端を閉塞する蓋部19とから構成されている。本実施形態では、モータハウジング11は有底円筒状であり、側周面部11Aとハウジング端面部15は一体的に形成されている。また、蓋部19は、側周面部11Aに電動モータを収納した後に側周面部11Aの他端を閉塞するものである。
図5にあるように、側周面部11Aの内部には、鉄心にコイル20が巻回されたステータ21が嵌合されており、このステータ21の内部に、センサマグネットを埋設したロータ22が回転可能に収納されている。ロータ22には回転軸23が固定されており、一端は出力部14となり、他端は回転軸23の回転位相や回転数を検出するための回転検出部24となっている。回転検出部24にはセンサマグネットが設けてあり、ハウジング端面部15に設けた貫通孔25を貫通して外部に突き出している。そして、図示しないGMR素子等からなる磁気センサによって回転軸23の回転位相や回転数を検出するようになっている。この回転検出部24については後述する。
図4に戻って、回転軸23の出力部14とは反対側に位置するハウジング端面部15の面には本実施形態の特徴である電力変換回路部16(図3参照)の電力変換回路側放熱部15A、電源回路部17(図3参照)の電源回路側放熱部15Bが形成されている。ハウジング端面部15の四隅には、基板固定凸部26が一体的に植立されており、内部にネジ穴が形成されている。基板固定凸部26は後述する制御回路部18の基板を固定するために設けられている。また、後述する電力変換回路側放熱部15Aから植立した基板固定凸部26には、これも後述する電源回路側放熱部15Bと軸方向で同じ高さの基板受け部27が形成されている。この基板受け部27は後述する電源回路部17の電源回路側基板であるガラスエポキシ基板31を載置するためのものである。
ハウジング端面部15を形成する、回転軸23と直交する径方向の平面領域は2分割されている。1つは電力変換回路部16が取り付けられる電力変換回路側放熱部15Aを形成し、もう1つは電源回路部17が取り付けられる電源回路側放熱部15Bを形成している。本実施形態では、電力変換回路側放熱部15Aの方が電源回路側放熱部15Bより面積が大きく形成されている。これは、上述したように二重系を採用しているため、電力変換回路部16の設置面積を確保するためである。
そして、電力変換回路側放熱部15Aと電源回路側放熱部15Bは、軸方向(回転軸23が延びる方向)に向けて高さが異なる段差を有している。つまり、電源回路側放熱部15Bは、電動モータの回転軸23の方向で見て、電力変換回路側放熱部15Aに対して離れる方向に段差を有して形成されている。この段差は、電力変換回路部16を設置した後に電源回路部17を設置した場合に、電力変換回路部16と電源回路部17が夫々干渉しない長さに設定されている。
また、この段差は、回転軸23の軸方向でみて回転検出部24を超える長さに設定され、後述する電源回路部17のガラスエポキシ基板31に設けた磁気センサが、回転検出部24のセンサマグネットに非接触で近接する長さに設定されている。尚、近接する長さはできるだけ短い方がよく、設計的な誤差を考慮した所定の長さに設定されている。更に、電力変換回路側放熱部15Aは、センサマグネットを基準にして電動モータ側に形成される構成となっている。
電力変換回路側放熱部15Aには、3個の細長い矩形の突状放熱部28が形成されている。この突状放熱部28は後述する二重系の電力変換回路部16が設置されるものである。また、突状放熱部28は、電動モータの回転軸23の方向で見て電動モータから離れる方向に突出して延びているものである。
また、電源回路側放熱部15Bは平面状であって、後述する電源回路部17が設置されるものである。したがって、突状放熱部28は電力変換回路部16で発生した熱をハウジング端面部15に伝熱する放熱領域として機能し、電源回路側放熱部15Bは電源回路部17で発生した熱をハウジング端面部15に伝熱する放熱領域として機能するものである。
尚、突状放熱部28は省略することができ、この場合は電力変換回路側放熱部15Aが電力変換回路部16で発生した熱をハウジング端面部15に伝熱する放熱領域として機能する。ただ、本実施形態では、突状放熱部28に電力変換回路部16の金属基板を摩擦攪拌接合によって溶着して確実な固定を図っている。
このように、本実施形態になるモータハウジング11のハウジング端面部15においては、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできるようになるものである。また、モータハウジング11は十分な熱容量を有しているので、電源回路部17や電力変換回路部16の熱を効率よく外部に放熱することができるようになるものである。
次に、図6は電力変換回路部16を突条放熱部28(図4参照)に設置した状態を示している。図6にある通り、電力変換回路側放熱部15Aに形成された突状放熱部28(図4参照)の上部には二重系よりなる電力変換回路部16が設置されている。電力変換回路部16を構成するスイッチング素子は金属基板(ここではアルミ系の金属を使用している)に載置され、放熱されやすく構成されている。そして、金属基板は突状放熱部28に摩擦攪拌接合によって溶着されている。
したがって、金属基板は突状放熱部28(図4参照)に強固に固定され、またスイッチング素子で発生した熱を効率良く突状放熱部28(図4参照)に伝熱させることができる。突状放熱部28(図4参照)に伝えられた熱は電力変換回路側放熱部15Aに拡散され、更にモータハウジング11の側周面部11Aに伝熱されて外部に放熱されるものである。ここで、上述した通り、電力変換回路部16の軸方向の高さは、電源回路側放熱部15Bの段差の高さより低くなっているので、後述する電源回路部17と干渉することはないものである。
次に、図7は電力変換回路部16の上から電源回路部17を設置した状態を示している。図7にある通り、電源回路側放熱部15Bの上部には電源回路部17が設置されている。電源回路部17を構成するコンデンサ29やコイル30等は、電源回路側基板であるガラスエポキシ基板31に載置されている。電源回路部17も二重系が採用されており、図からわかるように、夫々対称にコンデンサ29やコイル30等からなる電源回路が形成されている。
このガラスエポキシ基板31の電源回路側放熱部15B(図6参照)側の面は、電源回路側放熱部15Bと接触するようにしてハウジング端面部15に固定されている。固定方法は、図7にあるように、基板固定凸部26の基板受け部27に設けられたネジ穴に図示しない固定ボルトによって固定されている。また、電源回路側放熱部15B(図6参照)に設けられたネジ穴にも図示しない固定ボルトによって固定されている。
尚、電源回路部17がガラスエポキシ基板31で形成されているため、両面実装が可能となっている。そして、ガラスエポキシ基板31の電源回路側放熱部15B(図6参照)側の面には、図示しないGMR素子やこれの検出回路等からなる磁気センサが実装されている。この磁気センサは、回転軸23(図5参照)の出力部14とは反対側の端部に設けた回転検出部24(図5参照)と協働して、回転軸23の回転位相や回転数を検出するようになっている。
上述したように、電源回路側放熱部15Bは、電源回路部17のガラスエポキシ基板31が固定された状態で、ガラスエポキシ基板に設けた磁気センサが、センサマグネットに非接触で近接する位置にくるようにその段差の高さが決められている。
このように、ガラスエポキシ基板31は電源回路側放熱部15B(図6参照)に接触するようにして固定されているので、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源回路側放熱部15B(図6参照)に伝熱させることができる。電源回路側放熱部15B(図6参照)に伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aに拡散して伝熱されて外部に放熱されるものである。ここで、ガラスエポキシ基板31と電源回路側放熱部15B(図6参照)の間は、熱伝達性の良い接着剤、放熱グリース、放熱シートのいずれか1つを介在させることで、更に熱伝達性能を向上させることができる。
次に、図8は電源回路部17の上から制御回路部18を設置した状態を示している。図8にある通り、電源回路部17の上部には制御回路部18が設置されている。制御回路部18を構成するマイクロコンピュータ32や周辺回路33はガラスエポキシ基板34に載置されている。制御回路部18も二重系が採用されており、図からわかるように、夫々対象にマイクロコンピュータ32や周辺回路33からなる制御回路が形成されている。
尚、マイクロコンピュータ32や周辺回路33は、ガラスエポキシ基板34の電源回路17側の面に設けられていても良いものである。後述の図9ではマイクロコンピュータ32や周辺回路33は、ガラスエポキシ基板34の電源回路17側の面に設けられている例を示している。
このガラスエポキシ基板34は、図8にあるように、基板固定凸部26(図7参照)の頂部に設けられたネジ穴に図示しない固定ボルトによって固定されており、電源回路部17(図7参照)のガラスエポキシ基板31と制御回路部18のガラスエポキシ基板34の間は、図7に示す電源回路部17のコンデンサ29やコイル30等が配置される空間となっている。
次に、図9に基づいてモータハウジング11のハウジング端面部15から電子制御部ECまでの構成を更に説明する。図9において、電子制御部ECは、モータハウジング11のハウジング端面部15に隣接して配置されており、金属カバー12によって覆われることで、金属カバー12とハウジング端面部15によって形成された収納空間Shに電子制御部ECが収納されている。
そして、回転軸23の出力部14とは反対側の端部には、磁石保持部37が固定されており、更にこれに回転検出部24を構成する永久磁石よりなるセンサマグネット38が収納、固定されている。この回転軸23の端部、磁石保持部37、センサマグネット38は、モータハウジング11のハウジング端面部15を越えて電子制御部EC側に延びている。
電子制御部EC側に配置されている電源回路部17のガラスエポキシ基板31のモータハウジング11側の面には、GMR素子のような感磁機能を有する磁気センサ39が固定されており、センサマグネット38の回転によって回転軸23の回転位相等を検出している。このため、磁気センサ39は回転検出部24のセンサマグネット38に対応した位置に配置されている。
電源回路部17のガラスエポキシ基板31が載置される電源回路側放熱部15B(図4参照)と電力変換回路側放熱部15A(=突状放熱部28)とで形成される段差Hdは、電力変換回路側放熱部15A(=突状放熱部28)を基準にして、回転軸23の軸方向でみて電源回路側放熱部15Bが回転検出部24を越える長さに設定され、電源回路部17のガラスエポキシ基板31に設けた磁気センサ39が、回転検出部24のセンサマグネット38に非接触で近接する長さに設定されている。更に、電力変換回路側放熱部15Aは、センサマグネット38を基準にして電動モータ側に寄せて形成される構成となっている。
このように、電力変換回路側放熱部15Aをセンサマグネット38より電動モータ側に寄せて形成することで、電源回路部17をセンサマグネット38側に近づけることができるようになる。これによって軸方向の長さを短くでき、また、センサマグネット38と磁気センサ39を近づけることができ、磁気センサ39の検出感度を向上することができる。
例えば、電力変換回路側放熱部15Aをセンサマグネット38を越えて電動モータとは反対側に形成すると、電源回路部17のガラスエポキシ基板31をセンサマグネット38から遠ざけることが必要となり、この分だけ軸長が長くなり、更にはセンサマグネット38と磁気センサ39の距離が長くなって検出感度が低下するようになる。
磁石保持部37及びセンサマグネット38の外周囲側には、互いに間隔をあけて電力変換回路部固定部材35が固定されている。この電力変換回路部固定部材35は、図からわかるように円形の中空壁面部と底面壁部を備える中空有底形状(いわゆるカップ状の形態)に形成されている。そして、電力変換回路部固定部材35は、センサマグネット38及び磁石保持部37の外周面を覆うようにして、ハウジング端面部15に形成した固定孔40に圧入や接着等の固定方法によって強固に固定されている。
また、電力変換回路部固定部材35の外側周面には、径方向外側に延びる略矩形の弾発機能部材36が形成されている。弾発機能部材36は夫々90°間隔を置いて三方向に配置された弾発付与部を備えており、これらの弾発付与部は、図6に示すこれも夫々90°間隔を置いて三方向に配置された、電力変換回路部16を弾発的に突状放熱部28側に向けて押圧する機能を備えているものである。
固定孔40は、ハウジング端面部15の中央付近に形成した回転軸23が貫通する貫通孔41の外側周囲に円形状に形成されており、固定孔40の内周側に電力変換回路部固定部材35の中空部を形成する外側周面が圧入、或いは接着等の固定方法で固定されている。貫通孔41にはボールベアリング42が介装されており、このボールベアリング42に回転軸23が回転可能に軸支されている。したがって、モータハウジング11の内部と電子制御部ECの内部に形成された収納空間Shは、基本的にはハウジング端面部15及び電力変換回路部固定部材35によって水密的に隔離される形態となっている。
ただ、電力変換回路部固定部材35には、空気は透過するが水分は透過させない防水通気膜が設けられており、モータハウジンング11の内部空間と金属カバー12の内部空間の相互においては空気が流動可能である。これによって、モータハウジング11に侵入した水分が、金属カバー12内の電子制御部ECに悪影響を及ぼすのを回避することができるようになる。
そして、図3に示す状態で、コネクタ端子組立体13が電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18と接続され、更に図2に示すように、金属カバー12によって電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18が液密的に封止されるものである。これによって、電動パワーステアリング装置の組み付けが完了するものである。
以上述べたように、本実施形態によれば、電力変換回路側放熱部15Aに形成された突状放熱部28の上部に電力変換回路部16が設置されている。したがって、電力変換回路部16のスイッチング素子で発生した熱を効率良く突状放熱部28に伝熱させることができる。更に、突状放熱部28に伝えられた熱は電力変換回路側放熱部15Aに拡散され、モータハウジング11の側周面部11Aに伝熱されて外部に放熱されるようになる。
同様に、電源回路側放熱部15Bの上部には電源回路部17が設置されている。電源回路部17の回路素子が載置されたガラスエポキシ基板31の電源回路側放熱部15B側の面は、電源回路側放熱部15Bと接触するようにしてハウジング端面部15に固定されている。したがって、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源回路側放熱部15Bに伝熱させることができる。電源回路側放熱部15Bに伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aに拡散して伝熱されて外部に放熱されるようになる。
また、電力変換回路側放熱部15Aをセンサマグネット38より電動モータ側に形成することで、電源回路部17をセンサマグネット38側に近づけることができるようになる。
このような構成によれば、少なくとも電源回路部17及び電力変換回路部16で発生した熱をモータハウジング11のハウジング端面部15に伝熱させることで、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできるようになる。また、モータハウジング11は十分な熱容量を有しているので、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができるようになる。また、電力変換回路側放熱部15Aがセンサマグネット38より電動モータ側に形成されているので、軸方向の長さを更に短くできるようになると共に、センサマグネット38と磁気センサ39を近づけることができ、磁気センサの検出感度を向上することができる。
以上述べた通り、本発明は電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングのハウジング端面部に、少なくとも電源回路部及び電力変換回路部で発生した熱をモータハウジングに伝熱させる電源回路側放熱部と電力変換回路側放熱部を形成すると共に、ハウジング端面部に形成した電力変換回路側放熱部が、回転軸の出力部とは反対側の端部に固定した回転検出部を構成するセンサマグネットより電動モータ側に寄せて形成されている、構成を採用している。
これによれば、電源回路部及び電力変換回路部で発生した熱をモータハウジングのハウジング端面部に伝熱させることで、ヒートシンク部材を省略して軸方向の長さを短くできる。また、モータハウジングは十分な熱容量を有しているので、電源回路部や電力変換回路部の熱を効率よく外部に放熱することができる。更に、電力変換回路側放熱部がセンサマグネットより電動モータ側に寄せて形成されているので、軸方向の長さを更に短くすることができると共に、センサマグネットと磁気センサを近づけることができるため磁気センサの検出感度を向上することができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
6…電動パワーステアリング装置、8…電動モータ部、9…電子制御部、11…モータハウジング、12…金属カバー、13…コネクタ端子組立体、14…出力部、15…端面部、16…電力変換回路部、17…電源回路部、18…制御回路部、19…端面部、20…コイル、21…ステータ、22…ロータ、23…回転軸、24…回転検出部、25…貫通孔、26…基板固定凸部、27…基板受け部、28…突状放熱部、29…コンデンサ、30…コイル、31…ガラスエポキシ基板、32…マイクコンピュータ、33…周辺回路、34…ガラスエポキシ基板。

Claims (8)

  1. 機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングのハウジング端面部の側に配置された、前記電動モータを駆動するための制御回路部、電源回路部、電力変換回路部からなる電子制御部とを備え、
    前記ハウジング端面部には、電力変換回路側放熱部、及び前記電動モータから遠ざかる方向に前記電力変換回路側放熱部と段差を有して電源回路側放熱部が形成され、前記電力変換回路側放熱部には前記電力変換回路部が設置され、前記電源回路側放熱部には前記電源回路部が設置され、前記電力変換回路部及び前記電源回路部で発生した熱が、前記電力変換回路側放熱部、及び前記電源回路側放熱部を介して前記モータハウジングに放熱されると共に、
    前記ハウジング端面部に形成した前記電力変換回路側放熱部が、前記回転軸の前記出力部とは反対側の端部に固定した回転検出部を構成するセンサマグネットより前記電動モータ側に寄せて形成されており、
    更に、前記回転軸の軸方向において、前記センサマグネットが前記電力変換回路側放熱部と前記電源回路側放熱部との間に位置すること
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記電源回路部を構成する電源回路側基板は前記回転検出部と対向して配置されており、前記センサマグネットの回転を検出する磁気センサが前記電源回路側基板に設けられる共に、前記磁気センサは前記回転検出部の前記センサマグネットに対応した位置に配置されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  3. 請求項2に記載の電動駆動装置において、
    前記電力変換回路側放熱部には、前記電動モータの回転軸方向で見て前記電動モータから離れる方向に延びた突状放熱部が形成されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  4. 請求項3に記載の電動駆動装置において、
    前記電子制御部は、前記電動モータの回転軸方向で見て前記電動モータから離れる方向に、前記電力変換回路部、前記電源回路部、前記制御回路部の順番で配置されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  5. ステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサからの出力に基づきステアリングシャフトに操舵補助力を付与する電動モータと、
    前記電動モータが収納されたモータハウジングと、
    前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングのハウジング端面部の側に配置された、前記電動モータを駆動するための制御回路部、電源回路部、電力変換回路部からなる電子制御部とを備え、
    前記ハウジング端面部には、電力変換回路側放熱部、及び前記電動モータから遠ざかる方向に前記電力変換回路側放熱部と段差を有して電源回路側放熱部が形成され、前記電力変換回路側放熱部には前記電力変換回路部が設置され、前記電源回路側放熱部には前記電源回路部が設置され、前記電力変換回路部及び前記電源回路部で発生した熱が、前記電力変換回路側放熱部、及び前記電源回路側放熱部を介して前記モータハウジングに放熱されると共に、
    前記ハウジング端面部に形成した前記電力変換回路側放熱部が、前記回転軸の前記出力部とは反対側の端部に固定した回転検出部を構成するセンサマグネットより前記電動モータ側に寄せて形成されており、
    更に、前記回転軸の軸方向において、前記センサマグネットが前記電力変換回路側放熱部と前記電源回路側放熱部との間に位置すること
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  6. 請求項5に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記電源回路部を構成する電源回路側基板は前記回転検出部と対向して配置されており、前記センサマグネットの回転を検出する磁気センサが前記電源回路側基板に設けられる共に、前記磁気センサは前記回転検出部の前記センサマグネットに対応した位置に配置されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  7. 請求項6に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記電力変換回路側放熱部には、前記電動モータの回転軸方向で見て前記電動モータから離れる方向に延びた突状放熱部が形成されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  8. 請求項7に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記電子制御部は、前記電動モータの回転軸方向で見て前記電動モータから離れる方向に、前記電力変換回路部、前記電源回路部、前記制御回路部の順番で配置されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2016186509A 2016-09-26 2016-09-26 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Active JP6770863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186509A JP6770863B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US16/330,675 US11407443B2 (en) 2016-09-26 2017-07-31 Electric drive device and electric power steering device
KR1020197006533A KR102144239B1 (ko) 2016-09-26 2017-07-31 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
DE112017004798.6T DE112017004798T5 (de) 2016-09-26 2017-07-31 Elektrische antriebsvorrichtung und elektrische servolenkvorrichtung
CN201780054076.4A CN109964392B (zh) 2016-09-26 2017-07-31 电动驱动装置以及电动动力转向装置
PCT/JP2017/027592 WO2018055913A1 (ja) 2016-09-26 2017-07-31 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186509A JP6770863B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057055A JP2018057055A (ja) 2018-04-05
JP6770863B2 true JP6770863B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61689866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186509A Active JP6770863B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11407443B2 (ja)
JP (1) JP6770863B2 (ja)
KR (1) KR102144239B1 (ja)
CN (1) CN109964392B (ja)
DE (1) DE112017004798T5 (ja)
WO (1) WO2018055913A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770863B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US20210000794A1 (en) 2018-03-23 2021-01-07 Showa University Drug and Method of Treating or Preventing Renal Disease Using Drug
JP2020048351A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のアクチュエータ
US11050327B2 (en) * 2019-04-10 2021-06-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor assembly
CN110932484A (zh) * 2020-01-13 2020-03-27 西安三承恒薇科技有限公司 一种数字式扭矩电机
JP7384709B2 (ja) * 2020-03-05 2023-11-21 ニデックモビリティ株式会社 電動パワーステアリング装置および製造方法
DE102021002237A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Antrieb mit Anschlusskasten

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356894B1 (ko) * 1997-10-01 2002-10-19 카야바 고교 가부시기가이샤 전동 파워 스티어링 장치의 전동 모터
JP2003182606A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
US7199496B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-03 Oriental Motor Boston Technology Group Incorporated Integrated electric motor and drive, optimized for high-temperature operation
JP5410194B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-05 株式会社デンソー 駆動回路内蔵型モータ
JP5063722B2 (ja) * 2010-03-19 2012-10-31 三菱電機株式会社 電動式駆動装置およびそれを搭載した電動式パワーステアリング装置
JP5126277B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-23 株式会社デンソー 電動装置
JP5574172B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-20 株式会社ジェイテクト 制御装置
CN103153754B (zh) * 2010-10-27 2016-11-16 三菱电机株式会社 电动助力转向用电动机驱动控制装置
JP5338804B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-13 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013193615A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動パワーステアリング装置
JP6457256B2 (ja) 2013-12-19 2019-01-23 日本電産エレシス株式会社 電動パワーステアリング用のモータ駆動装置
WO2015122069A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱電機株式会社 制御装置付き回転電機、電動パワーステアリング装置および制御装置付き回転電機の製造方法
JP2016034201A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 駆動装置
JP6361396B2 (ja) * 2014-09-16 2018-07-25 株式会社デンソー 電子制御ユニット及びこれを用いた回転電機
JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6026048B1 (ja) * 2015-01-23 2016-11-16 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP6540986B2 (ja) 2015-01-26 2019-07-10 株式会社デンソー 回転電機
JP6770863B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018057055A (ja) 2018-04-05
US11407443B2 (en) 2022-08-09
WO2018055913A1 (ja) 2018-03-29
DE112017004798T5 (de) 2019-06-19
CN109964392B (zh) 2021-05-18
KR20190034650A (ko) 2019-04-02
CN109964392A (zh) 2019-07-02
US20190210636A1 (en) 2019-07-11
KR102144239B1 (ko) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879713B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6837257B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6770863B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6514135B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6524023B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6499988B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6522536B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017154500A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6514136B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019022414A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6723201B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018230211A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6944889B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018042989A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6879870B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2018047516A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6864029B2 (ja) 電動駆動装置
JP2019176727A (ja) 電動駆動装置
JP6909689B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250