JP6770405B2 - 傾倒車両システム及び三輪車 - Google Patents

傾倒車両システム及び三輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6770405B2
JP6770405B2 JP2016223528A JP2016223528A JP6770405B2 JP 6770405 B2 JP6770405 B2 JP 6770405B2 JP 2016223528 A JP2016223528 A JP 2016223528A JP 2016223528 A JP2016223528 A JP 2016223528A JP 6770405 B2 JP6770405 B2 JP 6770405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tricycle
slide base
component
vehicle system
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100709A (ja
Inventor
スー−ユエン スー
スー−ユエン スー
スエー−ユン リン
スエー−ユン リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomson Technology Corp
Original Assignee
Tomson Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomson Technology Corp filed Critical Tomson Technology Corp
Publication of JP2017100709A publication Critical patent/JP2017100709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770405B2 publication Critical patent/JP6770405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/102Shaft arrangements; Shaft supports, e.g. bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Description

本発明は、傾倒車両システムに関し、更に詳しくは、三輪車に応用される傾倒車両システム(tilting vehicle system)に関する。
近年、エネルギー源の欠乏や石油危機等の理由に加え、環境保護意識の高まりもあって、電動車両に注目が集まっている。電動車両はクリーンで省エネルギーな交通手段である。
しかしながら、現在市場にある電動車両は、同じ問題を抱えている。すなわち、電池寿命が短すぎるという欠点がある。この欠点にために、電動車両は消費者から普遍的な支持を得られないでいる。電池寿命が短いという欠点に対する最も直接的な改善方法は、電池の数量を増加させることである。但し、二輪車では、電池の数量が多くなると車体が重くなるため、運転や動力を使用せずに押して移動させるのが非常に困難になる。
そこで、本発明者は三輪車の構造を提供することにより電動車両が重過ぎて運転しにくいという問題を解決させる。しかしながら、従来の三輪車は方向転換や傾倒の動作がスムーズにいかず、使用者が三輪車を二輪車のように運転できなかった。
本発明は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。即ち、本発明は、三輪車の傾倒車両システムを提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る三輪車の傾倒車両システムは、三輪車に応用される。前記三輪車は前部車体及び後部車体を備え、前記前部車体は前輪を含み、前記後部車体は2つの後輪を含み、前記前車輪及び前記2つの後輪の接地点が結ばれることにより安定的な三角形が定義され、前記安定的な三角形は縦方向の中心線を有し、且つ前記縦方向の中心線は前記前車輪の接地点を通過させ、前記三輪車傾倒車両システムは前記前部車体及び前記後部車体に連結され、前記傾倒車両システムは、弧状を呈し、少なくとも1つの弧状トラックからなり、且つ前記弧状トラックは上部接触面及び下部接触面で構成され、前記上部接触面及び前記下部接触面は共通軸線を有し、前記共通軸線は傾倒車両軸線が形成され、前記傾倒車両軸線及び前記安定的な三角形の縦方向の中心線はほぼ平行するトラック部品と、
前記トラック部品に滑動可能に設置されるスライドベース部品とを備えることを特徴とする。
本発明の傾倒車両システムによれば、以下の長所を少なくとも有する。すなわち、トラック部品及びスライドベース部品が前部車体及び後部車体に連結されることにより、三輪車が方向転換を行う際に前部車体が単独で傾倒され、後部車体が安定した状態に保持される。
本発明に係る三輪車を説明する外観斜視図である。 本発明に係る三輪車の傾倒車両システムを説明する外観斜視図である。 本発明に係る三輪車の傾倒車両システムを説明する展開図である。 本発明に係る三輪車の傾倒車両システムの一部の組み合わせを説明する概略図である。 本発明に係る三輪車の傾倒車両システムの図2のA−A断面線の断面を示す断面図である。 本発明に係る三輪車の傾倒車両システムの傾倒車両を説明する概略図である。 本発明に係る三輪車の傾倒車両を説明する概略図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
実施形態
以下、本発明の好適な実施の形態を図1〜7に基づいて説明する。まず、図1に示すように、本発明に係る三輪車1は、特に電動三輪車1を指す。本発明に係る三輪車1は、前部車体10と、後部車体20と、傾倒車両システム5とを有する。傾倒車両システム5は前部車体10及び後部車体20に連結され、且つその機構の設計により、前部車体10が後部車体20に対して擺動するように連結される。前部車体10は、前輪11と、ハンドル12と、クッション13とを有し、ハンドル12は車体の制御に用いられ、図面では見やすくなるように、前部車体10の従来の部分の構造を省略している。後部車体20は、1対の後輪21と、駆動装置22と、少なくとも1つの電源23とを有し、すなわち、三輪車1の重量の大部分が後部車体20に集中され、且つ三輪車1は後車輪21により駆動される。
図2及び図3を参照し、傾倒車両システム5は、トラック部品50と、スライドベース部品60と、傾倒車両位置決め機構70とを備える。トラック部品50は、1対の弧状トラック51及びリブ部材52を更に備え、リブ部材52はコの字形を呈し、リブ部材52は前後の垂直平面に2つの弧状トラック51が連結されることにより、トラック部品50全体の構造、剛性、及び強度が維持される。各弧状トラック51は、上部接触面511及び下部接触面512を備え、且つ上部接触面511及び下部接触面512の間には凹部513が設けられ、凹部513の開口部は外側(他の弧状トラック51から離れる一側)に設けられる。弧状トラック51の弧線に形成される平面の法線方向は地面とほぼ平行し、その効果については後述する。凹部513は1対の内壁513aを有し、内壁513aは外から内に向けて厚さが増してゆく(図5参照)。換言すれば、凹部513の開口部に近い内壁は薄く、凹部513の底部に近い内壁は厚い。リブ部材52には複数の固定用ブロック521が設置される。
スライドベース部品60は、スライドベース本体61及び1対のローラーセット62を備え、ローラーセット62はスライドベース本体61に設置される(図2参照)。スライドベース本体61は、1対のスライドベースフレーム611及び底板612を更に含み、底板612は2つのスライドベースフレーム611に連結される。スライドベースフレーム611には支持柱611aが設置され、2つの支持柱611aはV字形を呈して設置される。2つのローラーセット62は2つのスライドベースフレーム611にそれぞれ設置され、各1対のローラーセット62は、1対の上部ローラー621と、1対の下部ローラー622と、1対の側部ローラー623とを含む。以下にはローラーセット62及びスライドベースフレーム611の対になっての設置について詳述する。上部ローラー621及び下部ローラー622はスライドベースフレーム611の内側(他のスライドベースフレーム611に近接される一側)に設置され、且つ2つの上部ローラー621は2つの支持柱611aにそれぞれ設置され、2つの側部ローラー623は2つの支持柱611aの辺縁にそれぞれ設置される。側部ローラー623は、接合部材623a及びホイール623bで構成され、ホイール623bは接合部材623aに接合され、ホイール623bは接合箇所を軸として接合部材623aに対して回転を行う。接合部材623a及び支持柱611aの辺縁は接合され、接合部材623aは支持柱611aに対して回転を行う。ローラーセット625は1対の接合軸624及び1対のローラー軸625を更に備える。接合軸624は上部ローラー621に貫設され、ローラー軸625は下部ローラー622に貫設され、上部ローラー621及び下部ローラー622は対応されるスライドベースフレーム611に堅固に設置される。また、図3に示すように、接合軸624は2つのスライドベースフレーム611の上部ローラー621に共に連結され、これにより、2つのスライドベースフレーム611が過程において外に向けて分離されなくなる。
傾倒車両位置決め機構70はディスクブレーキパッド71及び挟持部材72を備え、挟持部材72は調整可能な形式でディスクブレーキパッド71を挟持させる。
以上が各部材の個別の説明であり、以下では各部材の間の設置関係について説明する。図4に示すように、スライドベース部品60はトラック部品50に覆設される。更に詳しくは、2つのスライドベースフレーム611が2つの弧状トラック51の外側にそれぞれ設置され、上部ローラー621が弧状トラック51の上部接触面511にそれぞれ対応されて接触され、下部ローラー622が弧状トラック51の下部接触面512にそれぞれ対応されて接触され、側部ローラー623が弧状トラック51の凹部513に対応されるように設置され、側部ローラー623のホイール623bが凹部513の底部に接触される。上述したように、スライドベースフレーム611の2つの支持柱611aはV字形を呈して設置され、スライドベース部品60がトラック部品50に覆設されると、2つの支持柱611aの延伸方向が弧状トラック51の半径方向に対応される。すなわち、上部ローラー621及び下部ローラー622は上部接触面511及び下部接触面512との間の垂直抗力が弧状トラック51の半径方向にそれぞれ対応され、垂直抗力が支持柱611aにほぼ平行する。このような設置により、2つの支持柱611aが曲げモーメントにより変形される事態が回避され、スライドベース部品60が弧状トラック51で最も効果的に滑動される。
ディスクブレーキパッド71がトラック部品50の固定用ブロック521に固定されることにより、ディスクブレーキパッド71が一側の弧状トラック51に距離をとって近接され、挟持部材72が接合軸324に設置される。
本実施形態では、スライドベース部品60は前部車体10に連結され、トラック部品50は後部車体20に連結される。三輪車1が急減速された場合、スライドベース部品60が受ける前部車体10の推力により生じるトルクが有効的に低減され、トルクの発生が避けられる。しかしながら、傾倒車両システム5と前部車体10、後部車体20との連結はこれに限定されず、設計の需要を考慮して、スライドベース部品60が後部車体20に連結され、トラック部品50が前部車体10に連結されてもよい。
以上がトラック部品50、スライドベース部品60、及び傾倒車両位置決め機構70の間の位置関係の説明であり、以下では互いの作動関係並びに三輪車1の操作について説明する。まず、図3、図6及び図7を参照すれば、ローラーセット62と上部接触面511及び下部接触面512との接触により、スライドベース本体61が弧状トラック51に対して滑動を行い、且つスライドベース部品60が前部車体10に連結され、トラック部品50が後部車体20に連結される。使用者がハンドル12を操縦して前部車体10を傾倒させる場合、前部車体10によりスライドベース部品60が連動され、スライドベース部品60がトラック部品50に対して滑動を行い、後部車体20が前部車体10に追随して傾倒しなくなる。
上述したように、傾倒車両位置決め機構70にはトラック部品50及びスライドベース部品60がそれぞれ連結され、挟持部材72によりディスクブレーキパッド71が選択的に挟持されることにより、スライドベース部品60がトラック部品50に対して静止される。本発明の実施形態において、傾倒車両位置決め機構70は電子制御モジュール(図示せず)により挟持部材72がディスクブレーキパッド71を挟持させるか否かが調整される。本実施形態では、電子制御モジュールには第一所定速度及び第二所定速度が設定され、第一所定速度は7〜10km/hrの範囲内から選択される数値であり、第二所定速度は4〜7km/hrの範囲内から選択される数値であり、第一所定速度は第二所定速度より大きい。三輪車1が第一所定速度以上まで加速されると、高速状態となり、挟持部材72及びディスクブレーキパッド71が分離される。これにより、スライドベース部品60がトラック部品50に対して滑動を行い、前部車体10が傾斜され、前部車体10が傾斜されることにより三輪車1が方向転換を行う際に遠心力に対する十分な抵抗が発生する。
三輪車1が第二所定速度以下まで減速されると、電子制御モジュールにより挟持部材72のディスクブレーキパッド71に対する挟持が制御され、スライドベース部品60がトラック部品50に対して滑動を行わなくなり、前部車体10が後部車体20に対して移動せず、使用者が両足を地面に着けて三輪車1の平衡を保持させる必要がなくなる。換言すれば、挟持部材72によるディスクブレーキパッド71の挟持及び分離により、臨界速度が改変されて同じではなくなる。三輪車1が低速から高速に加速されると、臨界速度が第一所定速度に改変され、三輪車1が高速から低速に減速されると、臨界速度が第二所定速度に改変される。第一所定速度は第二所定速度より大きく、三輪車1の速度が臨界速度近くまで改変された際に浮動して傾倒車両位置決め機構70に不必要な変動が生じるのを回避させる。
三輪車1は静止状態にある場合、挟持部材72により同様にディスクブレーキパッド71が挟持され、これにより、三輪車1が傾倒しなくなる。本実施形態では、三輪車1が低速状態から高速状態に変じると、挟持部材72がディスクブレーキパッド71をゆっくりと解放させ、反対に、三輪車1が高速状態から低速状態に変わると、挟持部材72によりディスクブレーキパッド71が挟持される。挟持部材72によりディスクブレーキパッド71が解放及び挟持される速度は電子制御モジュールにより調整され、急激な挟持や解放により運転に危険が及ぶ事態が回避される。また、前述のように、三輪車1の重量の大部分が後部車体20に集中され、2つの後輪21を有する後部車体の平衡が保持されて傾倒しなくなり、三輪車1の方向転換に力が要らなくなり、且つ安全になる。
以下では、前輪11及び2つの後輪21の接地点が結ばれて構成される三角形は安定的な三角形と定義され、前記安定的な三角形は縦方向の中心線を有し、この安定的な三角形は二等辺三角形となり、縦方向の中心線は前輪11の接地点を通過させる。三輪車1が方向転換を行う場合、前部車体10の重力及び方向転換により生じる遠心力の合力方向が安定的な三角形を超えると、前部車体10が不安定になり、横転してしまう。図3及び図5を参照すれば、2つの弧状トラック51の上部接触面511及び下部接触面512が互いに平行する。本分野で通常知識を有する者ならば、2つの互いに平行する軸対称の曲面が同じ軸線を有することを理解でき、このため、上部接触面511の軸線及び下部接触面512の軸線が重畳され、上部接触面511及び下部接触面512が共通軸線を有し、前記共通軸線は傾倒車両軸線Lとなる。2つの弧状トラック51の弧線がある平面の法線方向は安定的な三角形の縦方向の中心線にほぼ平行し、よって、傾倒車両システム5の傾倒車両軸線Lは安定的な三角形の縦方向の中心線に平行する。また、弧状トラック51の設置により傾倒車両軸線Lが地面に近接される。本発明の実施形態において、傾倒車両軸線Lが安定的な三角形の縦方向の中心線に完全に平行し、傾倒車両システム5の最大傾斜角度はほぼ30度である、すなわち、スライドベース部品60が弧状トラック51の中央から両側に30度で滑動を行う。
本発明に係る三輪車1の傾倒車両軸線Lが安定的な三角形の縦方向の中心線に平行に近接され、前部車体10の合力方向が安定的な三角形の縦方向の中心線をほぼ永久的に通過させ、これにより、前部車体10が永久的に堅固な状態となる。方向転換の際の遠心力が多きすぎたり、路面が平坦でないために後部車体20が横転する場合、前部車体10が安定的に後部車体20に引っ張られることにより、後部車体20が横転する事態が回避される。換言すれば、本発明に係る三輪車1は狭い安定的な三角形により車体に必要な安定性が達成される。すなわち、幅が広い2つの後輪21の間の幅により車体を安定させる必要がなくなる。このため、傾倒車両軸線Lが安定的な三角形の縦方向の中心線に平行に近接されることにより、2つの後輪21の幅が狭まり、従来の三輪車1では2つの後輪の幅が広すぎるという問題が回避される。
以上が三輪車1の動態の説明であり、以下では各部材間の作用力の関係について説明する。図1に示すように、傾倒車両システム5の位置はほぼクッション13の下方に位置され、使用者がクッション13に座る際に重力荷重Fが発生し、説明を分かりやすくするために、三輪車1のxyz座標が図1のように定義される。重力荷重はy方向の下向きの力であり、この重力及び前輪11が受ける地面の反作用力により、傾倒車両システム5が前部車体10からの-z方向のトルクを受け、反対に、傾倒車両システム5が後部車体20からの+z方向のトルクを受ける。本発明に係る傾倒車両システム5は、2つの弧状トラック51が平行に設置されることによりトラック部品50が形成され、2つの軌道が分離される設計により、傾倒車両システム5が曲げモーメントを受けて変形することへの抵抗が発生する。
図5に示すように、凹部513の壁513aは外から内に向けて厚みが増しており、弧状トラック51の凹部513の壁は外側に近い一端が薄く、内側に近い一端が厚くなっている。トラック部品50及びスライドベース部品60が曲げモーメントを受けると、スライドベース部品60全体が傾斜され、上部ローラー621及び下部ローラー622がスライドベース部品60の傾斜に連れて移動される。前部車体10が推力を受けて上に向けられると、後部車体20に近接される上部ローラー621及び下部ローラー622が下に沈み、前部車体20に近接される上部ローラー621及び下部ローラー622が上に持ち上げられ、これにより、後部車体20に近接される弧状トラック51の上部接触面511が上部ローラー621の下に沈む圧迫を受ける。以下では、後部車体20の上部ローラー621及び上部接触面511の間の関係を説明する。弧状トラック51は上部ローラー621が下に沈む場合、変形せずに平面に保持され、上部ローラー621は上部接触面511の外側にのみ接触され、上部接触面511の外側が大きな応力を受けて、弧状トラック51の寿命が縮む。しかしながら、凹部513の壁513aが外から内に向けて厚みが増してゆくと、壁513aは上部ローラー621が下に沈むことで変形され、上部ローラー621と上部接触面511との間の接触面積が大きくなり、前述の応力が集中してしまう問題が回避され、弧状トラック51の耐用年数が延びる。前部車体10に近接される下部ローラー622及び下部接触面512の間の作用力の関係は、前述とほぼ同様である。凹部513の設置により、弧状トラック51が必要な慣性モーメントを有している前提において、弧状トラック51の全体的な重量が減少する。
前部車体10及び後部車体20が固定される(すなわち、挟持部材72によりディスクブレーキパッド71が挟持される)場合、後部車体20が一側の外力を受け、傾倒車両システム5がy方向のトルクを発生させる(図1及び図2参照))。トラック部品50が後部車体20により生じたy方向の回転に連れて、トラック部品50がスライドベース本体61を開かせる力を発生させる。2つのスライドベースフレーム611の側部ローラー623が弧状トラック51の外側にそれぞれ当接されることにより、スライドベース本体61の変形が防止され、且つ側部ローラー623の接合部材623aがスライドベースフレーム611に対して回転を行い、側部ローラー623と凹部513との間は単点で支持されるのではなく、弧状トラック51の表面に応力が集中される事態が回避される。同時に、底板612は、2つのスライドベースフレーム611がトラック部品51により開かれる力に対する抵抗を生じさせる。
総合すると、本発明に係る傾倒車両システムは以下の長所を少なくとも有する。トラック部品及びスライドベース部品が前部車体及び後部車体に連結されることにより、三輪車が方向転換を行う際に前部車体が単独で傾倒され、後部車体は安定した状態に保持される。
本実施方式は本発明の好ましい実施形態の例示にすぎず、説明の重複を避けるため、詳細な変化の組み合わせを全て記載しているはいない。しかしながら、本分野で通常知識を有する者ならば、上述の各モジュールまたは部材が全て必要なわけではないことを理解できる。また、本発明を実施するため、他の詳細な従来のモジュールまたは部材を含む。各モジュールまたは部材は必要に応じて増設、省略、或いは改修でき、且つ何れか2つのモジュールの間には他のモジュールまたは部材が必ずしも必要ではない。
〔付記1〕
三輪車に応用される三輪車傾倒車両システムであって、前記三輪車は前部車体及び後部車体を備え、前記前部車体は前輪を含み、前記後部車体は2つの後輪を含み、前記前車輪及び前記2つの後輪の接地点が結ばれることにより安定的な三角形が定義され、前記安定的な三角形は縦方向の中心線を有し、且つ前記縦方向の中心線は前記前車輪の接地点を通過させ、前記三輪車傾倒車両システムは前記前部車体及び前記後部車体に連結され、前記傾倒車両システムは、
弧状を呈し、少なくとも1つの弧状トラックからなり、且つ前記弧状トラックは上部接触面及び下部接触面で構成され、前記上部接触面及び前記下部接触面は共通軸線を有し、前記共通軸線は傾倒車両軸線が形成され、前記傾倒車両軸線及び前記安定的な三角形の縦方向の中心線はほぼ平行するトラック部品と、
前記トラック部品に滑動可能に設置されるスライドベース部品とを備えることを特徴とする三輪車傾倒車両システム。
〔付記2〕
前記トラック部品の前記傾倒車両軸線は地面に近接されることを特徴とする、付記1に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記3〕
前記スライドベース部品はスライドベース本体及び少なくとも1つのローラーセットをさらに備え、前記ローラーセットは前記スライドベース本体に回転可能に設置され、前記ローラーセットは前記トラック部品に滑動可能に当接されることを特徴とする、付記2に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記4〕
前記スライドベース本体は1対のスライドベースフレームをさらに備え、前記ローラーセットの数量は2つであり、各前記スライドベースフレームには前記ローラーセットがそれぞれ設置され、各前記ローラーセットは少なくとも1つの上部ローラー及び少なくとも1つの下部ローラーをそれぞれ備え、前記少なくとも1つの弧状トラックの数量は1対であり、各前記上部ローラーは同一側の前記弧状トラックの前記上部接触面にそれぞれ対応されて接触され、各前記下部ローラーは同一側の前記弧状トラックの前記下部接触面にそれぞれ対応されて接触されることを特徴とする、付記3に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記5〕
前記トラック部品は前記後部車体に連結され、前記スライドベース部品は前記前部車体に連結され、前記トラック部品は前記1対の弧状トラックに連結される少なくとも1つのリブ部材を更に備えることを特徴とする、付記4に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記6〕
前記スライドベース部品は前記トラック部品に滑動可能に被装され、各前記ローラーセットは側部ローラーを更に備え、前記側部ローラーは前記トラック部品の外側にそれぞれ当接されることを特徴とする、付記5に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記7〕
各前記弧状トラックの外側には凹部が更に設けられ、各前記側部ローラーは前記凹部にそれぞれ対応されるように設置され、前記凹部は1対の内壁を有し、前記1対の内壁は内に向けて厚みが増してゆくことを特徴とする、付記6に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記8〕
各前記スライドベースフレームは1対の支持柱を備え、前記1対の支持柱の延伸方向は前記弧状トラックの半径方向に対応され、各前記ローラーセットは前記支持柱にそれぞれ設置されることを特徴とする、付記7に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記9〕
前記スライドベース本体は底板を更に備え、前記底板は前記1対のスライドベースフレームに連結されることを特徴とする、付記8に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記10〕
前記側部ローラーは接合部材及びホイールを備え、前記接合部材は対応される前記支持柱に回転可能に連結され、前記ホイールは前記接合部材に回転可能に連結されることを特徴とする、付記9に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記11〕
前記スライドベース部品及び前記トラック部品に連結され、且つ前記トラック部品に対する前記スライドベース部品の滑動を選択的に停止させるために用いられる傾倒車両位置決め機構を更に備え、前記傾倒車両位置決め機構はディスクブレーキパッド及び挟持部材をさらに含み、前記ディスクブレーキパッドは前記トラック部品に設置され、前記挟持部材は前記スライドベース部品に設置され、前記挟持部材は前記ディスクブレーキパッドに調整可能に挟持され、前記リブ部材の一側には複数の定用ブロックが設置され、前記ディスクブレーキパッドはこれら前記固定用ブロックに固定されることを特徴とする、付記10に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記12〕
前記三輪車の時速が第一所定速度以上まで加速されると、前記挟持部材により速度の調整が行われて前記ディスクブレーキパッドが緩められ、前記三輪車の時速が前記第二所定速度以下まで減速されると、前記挟持部材により速度が調整されて前記ディスクブレーキパッドがきつく挟まれることを特徴とする、付記11に記載の三輪車傾倒車両システム。
〔付記13〕
前部車体と、
後部車体と、
付記1乃至12に記載の傾倒車両システムとを備えることを特徴とする三輪車。
1 三輪車
10 前部車体
11 前輪
12 ハンドル
13 クッション
20 後部車体
21 後輪
22 駆動装置
23 電源
5 傾倒車両システム
50 トラック部品
51 弧状トラック
511 上部接触面
512 下部接触面
513 凹部
513a 内壁
52 リブ部材
521 固定用ブロック
60 スライドベース部品
61 スライドベース本体
611 スライドベースフレーム
611a 支持柱
612 底板
62 ローラーセット
621 上部ローラー
622 下部ローラー
623 側部ローラー
623a 接合部材
623b ホイール
624 接合軸
625 ローラー軸
70 傾倒車両位置決め機構
71 ディスクブレーキパッド
72 挟持部材
L 傾倒車両軸線
F 重力荷重

Claims (9)

  1. 三輪車に応用される三輪車傾倒車両システムであって、前記三輪車は前部車体及び後部車体を備え、前記前部車体は前輪を含み、前記後部車体は2つの後輪を含み、前記車輪及び前記2つの後輪の接地点が結ばれることにより安定的な三角形が定義され、前記安定的な三角形は縦方向の中心線を有し、且つ前記縦方向の中心線は前記車輪の接地点を通過させ、前記三輪車傾倒車両システムは前記前部車体及び前記後部車体に連結され、前記傾倒車両システムは、
    弧状を呈し、少なくとも1つの弧状トラックからなり、且つ前記弧状トラックは上部接触面及び下部接触面で構成され、前記上部接触面及び前記下部接触面は共通軸線を有し、前記共通軸線は傾倒車両軸線が形成され、前記傾倒車両軸線及び前記安定的な三角形の縦方向の中心線はほぼ平行するトラック部品と、
    前記トラック部品に滑動可能に設置されるスライドベース部品とを備え
    前記トラック部品の前記傾倒車両軸線は地面に近接され、
    前記スライドベース部品はスライドベース本体及び少なくとも1つのローラーセットをさらに備え、前記ローラーセットは前記スライドベース本体に回転可能に設置され、前記ローラーセットは前記トラック部品に滑動可能に当接され、
    前記スライドベース本体は1対のスライドベースフレームをさらに備え、前記ローラーセットの数量は2つであり、各前記スライドベースフレームには前記ローラーセットがそれぞれ設置され、各前記ローラーセットは少なくとも1つの上部ローラー及び少なくとも1つの下部ローラーをそれぞれ備え、前記少なくとも1つの弧状トラックの数量は1対であり、各前記上部ローラーは同一側の前記弧状トラックの前記上部接触面にそれぞれ対応されて接触され、各前記下部ローラーは同一側の前記弧状トラックの前記下部接触面にそれぞれ対応されて接触されることを特徴とする、
    三輪車傾倒車両システム。
  2. 前記トラック部品は前記後部車体に連結され、前記スライドベース部品は前記前部車体に連結され、前記トラック部品は前記1対の弧状トラックに連結される少なくとも1つのリブ部材を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の三輪車傾倒車両システム。
  3. 前記スライドベース部品は前記トラック部品に滑動可能に被装され、各前記ローラーセットは側部ローラーを更に備え、前記側部ローラーは前記トラック部品の外側にそれぞれ当接されることを特徴とする、請求項2に記載の三輪車傾倒車両システム。
  4. 各前記弧状トラックの外側には凹部が更に設けられ、各前記側部ローラーは前記凹部にそれぞれ対応されるように設置され、前記凹部は1対の内壁を有し、前記1対の内壁は内に向けて厚みが増してゆくことを特徴とする、請求項3に記載の三輪車傾倒車両システム。
  5. 各前記スライドベースフレームは1対の支持柱を備え、前記1対の支持柱の延伸方向は前記弧状トラックの半径方向に対応され、各前記ローラーセットは前記支持柱にそれぞれ設置されることを特徴とする、請求項4に記載の三輪車傾倒車両システム。
  6. 前記スライドベース本体は底板を更に備え、前記底板は前記1対のスライドベースフレームに連結されることを特徴とする、請求項5に記載の三輪車傾倒車両システム。
  7. 前記側部ローラーは接合部材及びホイールを備え、前記接合部材は対応される前記支持柱に回転可能に連結され、前記ホイールは前記接合部材に回転可能に連結されることを特徴とする、請求項6に記載の三輪車傾倒車両システム。
  8. 前記スライドベース部品及び前記トラック部品に連結され、且つ前記トラック部品に対する前記スライドベース部品の滑動を選択的に停止させるために用いられる傾倒車両位置決め機構を更に備え、前記傾倒車両位置決め機構はディスクブレーキパッド及び挟持部材をさらに含み、前記ディスクブレーキパッドは前記トラック部品に設置され、前記挟持部材は前記スライドベース部品に設置され、前記挟持部材によって前記ディスクブレーキパッドを挟持可能であり、前記リブ部材の一側には複数の固定用ブロックが設置され、前記ディスクブレーキパッドはこれら前記固定用ブロックに固定されることを特徴とする、請求項7に記載の三輪車傾倒車両システム。
  9. 前部車体と、
    後部車体と、
    請求項1乃至8に記載の三輪車傾倒車両システムとを備えることを特徴とする三輪車。
JP2016223528A 2015-12-02 2016-11-16 傾倒車両システム及び三輪車 Active JP6770405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104140412 2015-12-02
TW104140412A TWI566975B (zh) 2015-12-02 2015-12-02 傾車系統及三輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100709A JP2017100709A (ja) 2017-06-08
JP6770405B2 true JP6770405B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=57482250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223528A Active JP6770405B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-16 傾倒車両システム及び三輪車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10106218B2 (ja)
EP (1) EP3176063B1 (ja)
JP (1) JP6770405B2 (ja)
CN (1) CN106809323B (ja)
DK (1) DK3176063T3 (ja)
ES (1) ES2745976T3 (ja)
PL (1) PL3176063T3 (ja)
TW (1) TWI566975B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016277187A1 (en) * 2015-06-10 2018-01-18 Hart, Andrew John Lean steered vehicle
USD862357S1 (en) 2017-03-16 2019-10-08 Lund Motion Products, Inc. Bull bar
US10800476B1 (en) 2017-12-17 2020-10-13 John Suratana Thienphrapa Motorized cycle
WO2021154802A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Tuga-Global, Inc. Narrow three wheeled vehicle with stabilizing and modular mechanisms
TWI753817B (zh) * 2021-04-16 2022-01-21 泓創綠能股份有限公司 三輪車結構及其可傾斜式輪架
US11383792B1 (en) 2021-08-27 2022-07-12 John Suratana Thienphrapa Motorized cycle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1285472A (en) * 1917-06-23 1918-11-19 Trenam Tractor Company Tractor.
US3504934A (en) * 1966-06-30 1970-04-07 George L Wallis Tricycle wheel and frame arrangement
US3601213A (en) * 1968-02-22 1971-08-24 Pierre Patin Stabilized three-wheel vehicle
US3605929A (en) * 1969-07-07 1971-09-20 Burton A Rolland One rider golf cart
FR2154972A5 (ja) * 1971-10-01 1973-05-18 Patin Pierre
US4159752A (en) * 1976-10-14 1979-07-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Tricycle
DE19619644C1 (de) * 1996-05-15 1997-10-30 Daimler Benz Ag Kurvenneigerfahrzeug
DE19833478A1 (de) * 1998-07-24 2000-01-27 Robert Kopetzky Motor-Dreirad
NL1015233C2 (nl) * 2000-05-18 2001-11-20 Brinks Westmaas Bv Kantelvoertuig voorzien van zwenkbare achterwielen.
JP2002337779A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Abanteku:Kk 三輪車
US20030102176A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Bautista Eric Saqueton Vehicle with a stabilized tilting section
US6659488B1 (en) * 2002-06-13 2003-12-09 Bernardo Yuri Beresnitzky Tricycle
US8141890B2 (en) * 2006-04-26 2012-03-27 Vectrix International Limited Vehicle with lockable tilt system
CN101161536A (zh) * 2007-10-06 2008-04-16 王业慈 前双轮可倾斜自行车
US7946373B2 (en) * 2009-06-11 2011-05-24 Robert Denis Gibson Recreational and utility three or four-wheeled recumbent cycle with on-demand zero emmissions electric motor and multi-geared manual pedal drive
TWM388426U (en) * 2010-04-29 2010-09-11 Adiva Co Ltd Dual wheel tilting mechanism with independent suspension effect
CN201670315U (zh) * 2010-05-07 2010-12-15 于金君 倒三轮摩托车
JP5521865B2 (ja) * 2010-08-02 2014-06-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両
TWM395634U (en) * 2010-08-06 2011-01-01 Lin chen sheng Turning device of tricycle
TWI428252B (zh) * 2011-10-13 2014-03-01 Sanyang Industry Co Ltd Tricliner tilting device

Also Published As

Publication number Publication date
ES2745976T3 (es) 2020-03-04
EP3176063A1 (en) 2017-06-07
DK3176063T3 (da) 2019-10-14
TWI566975B (zh) 2017-01-21
TW201720699A (zh) 2017-06-16
EP3176063B1 (en) 2019-07-17
PL3176063T3 (pl) 2020-02-28
US10106218B2 (en) 2018-10-23
US20170158277A1 (en) 2017-06-08
JP2017100709A (ja) 2017-06-08
CN106809323B (zh) 2019-04-02
CN106809323A (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770405B2 (ja) 傾倒車両システム及び三輪車
TWI640448B (zh) 用於運載使用者的載具及方法
CN101626946B (zh) 用于轻型机器人车辆的悬架系统和该车辆的支承方法
EP2319750B1 (en) Coaxial two-wheel vehicle and method for controlling same
CN103129598B (zh) 转向柱装置
EP3566936B1 (en) Man-machine interaction somatosensory vehicle
US20170363429A1 (en) Two-wheel electric vehicle
CN203996652U (zh) 自平衡电动双轮车及其组装车架
JP3743762B1 (ja) 前二車輪車
CN100471746C (zh) 电动转向系统
US20080257617A1 (en) Traveling device
CN101723244A (zh) 单轨工作车导向驱动架
JP2023506627A (ja) 電動型スクータ
KR20180070360A (ko) 휠 높이 조절구조를 갖는 자전거
CN211685435U (zh) 行驶设备
JP3162127U (ja) 独立懸架効果を有する2車輪傾斜機構
JP6669002B2 (ja) 走行装置
JP2012017042A (ja) 操舵角切替制御装置
CN206968881U (zh) 滑板车
CN205059928U (zh) 电动代步车的压力传动装置
JP4888451B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP6493341B2 (ja) 走行装置
CN204278969U (zh) 运输车驱动单元中的自适应机构
TWM582010U (zh) Power assist device and trolley having the power assist device
US11439889B1 (en) Skateboard with inertial enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250