JP6770277B2 - 熱電変換モジュールおよびその製造方法 - Google Patents
熱電変換モジュールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6770277B2 JP6770277B2 JP2017014806A JP2017014806A JP6770277B2 JP 6770277 B2 JP6770277 B2 JP 6770277B2 JP 2017014806 A JP2017014806 A JP 2017014806A JP 2017014806 A JP2017014806 A JP 2017014806A JP 6770277 B2 JP6770277 B2 JP 6770277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric conversion
- silver
- conversion element
- alcohol
- electrode member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
しかしながら、前記高温環境下では、熱電変換モジュールにおいて熱電変換素子と電極部材間の熱膨張差により、熱電変換素子と電極部材とを接合している接合層に応力が発生し、前記接合層が破壊されることが懸念される。また、前記接合層に発生する応力は、使用環境温度が高いほど、または熱電変換素子と接合材、電極の線膨張係数差が大きいほど高くなる傾向にあり、モジュール設置箇所によっては、振動や衝撃を伴う可能性もあり、モジュールに生じる熱応力に振動や衝撃が加わることで接合層の破壊を助長することが懸念される。
したがって、前記接合層には、前記300〜600℃の高温環境下でも、接合強度が高く(接合信頼性)、導電性や熱伝導性に悪影響が出ないことが必要である。
しかしながら、特許文献1、2に記載されている半田付けでは、高温熱源を利用する熱電変換モジュールに求められる耐熱性を満足させることができず、その結果として熱電変換素子と電極との間の接合層の接合信頼性等が低下する懸念がある。
また、前記結合層を構成する材料としては、銀ろうなどの金属ろう材が知られている。銀ろうの主成分である銀は、導電性や熱伝導性に優れるという特性がある一方で、接合処理に780℃を超えた高温に加熱する必要があり、この高温により、熱電変換材料の種類によってはダメージを受けてしまう懸念がある。
これらのろう材は、銀ろうの場合と比べて、接合時の処理温度を低く抑えることが可能になるものの、銀よりも導電性や熱伝導性が低い材料が使用されているため、導電性や熱伝導性の点で劣る懸念がある。
しかしながら、ニッケルに対する銀の接合強度は低く、例えば、銀ろうを用いて前記ニッケルコーティングを表面に有する熱電変換素子と電極部材との間に接合層を形成はできたとしても、軽い衝撃を加えると接合層が破損してしまう問題があった。
(1)温度差を電力に変換するための熱電変換素子と、
前記熱電変換素子により変換された電力を取り出すための電極部材と、
前記熱電変換素子と前記電極部材とを接合する導電性の接合層と、を有する熱電変換モジュールであって、
前記接合層と接触する前記熱電変換素子および/または前記電極部材の表面にニッケル含有層が設けられており、
前記接合層が、銀原子の集合体からなる平均粒径が1〜20nmの範囲にある銀核の周囲に、炭素数が1〜12のアルコール分子誘導体、アルコール分子残基、又はアルコール分子の一種以上からなる有機被覆層を有する複合銀ナノ粒子の焼結体であり、
前記接合層による接合強度が20MPa以上であることを特徴とする熱電変換モジュール、
(2)温度差を電力に変換するための熱電変換素子と、
前記熱電変換素子により変換された電力を取り出すための電極部材と、
前記熱電変換素子と前記電極部材とを接合する導電性の接合層と、を有する熱電変換モジュールの製造方法であって、
前記熱電変換素子と前記電極部材との間に、複合銀ナノ粒子及び揮発性溶媒からなるナノ銀ペーストを塗布した後、350〜450℃で焼結処理する工程を有し、
前記接合層と接触する熱電変換素子および/または前記電極部材の表面にニッケル含有層が設けられており、
前記複合銀ナノ粒子が、銀原子の集合体からなる平均粒径が1〜20nmの範囲にある銀核の周囲に、炭素数が1〜12のアルコール分子誘導体、アルコール分子残基、又はアルコール分子の一種以上からなる有機被覆層を有する複合銀ナノ粒子であることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法、
に関する。
ニッケル含有層7を構成する材料としては、ニッケル、Ni−P合金、Ni−B合金、Ni−W合金、Ni−Fe合金などが挙げられる。
ニッケル含有層7は、前記熱電変換素子2、3の表面または電極部材4、5の表面にいわゆるメッキ処理を施すことで設けることができる。
前記メッキ処理の方法としては、公知の方法であればよく、特に限定はない。
また、前記熱電変換素子2、3または電極部材4、5の表面自体にニッケルが含有されている場合には、その表面もニッケル含有層7に含まれる。
前記有機被覆層がカルボン酸基やアルコキシド基を含む場合には、複合銀ナノ粒子が極めて安全である。また、生成後の有機被覆層が時間的に変化して、カルボン酸基になったり、アルコキシド基になったり、それらの混合層に変化することもある。CnH2n+1Oは狭義のアルコキシド基であるが、本発明でアルコキシド被覆複合銀ナノ粒子と称する場合は広義の意味で使用され、前記アルコール由来有機被覆層を有した複合銀ナノ粒子を意味する。有機被覆層の材料は全てアルコール由来であり、アルコールの安全性は他の有機物と比較して極めて高いから、本発明で使用する複合銀ナノ粒子は、安全性、環境保全性、取扱容易性において保証される。
例えば、銀塩微粒子を炭素数1〜12のアルコール溶媒中に混合してアルコール溶液を調製し、前記アルコール溶液を反応室中で所定の生成温度PTで所定の生成時間だけ加熱して、前記アルコール溶媒により前記銀塩微粒子を還元して平均粒径が1〜20nmの銀核を形成し、この銀核の周囲に前記アルコール溶媒のアルコール分子誘導体、アルコール分子残基、又はアルコール分子の一種以上からなる有機被覆層を形成する複合銀ナノ粒子の製法が提供される。
アルコールを溶媒として用いるから、アルコールの還元力により、無機銀塩でも有機銀塩でも比較的低温で本発明の複合銀ナノ粒子が生成できる。無機銀塩はアルコールに難溶性であるが、有機銀塩はアルコールに溶解するものと難溶性のものがある。アルコール溶解性有機銀塩としてはアビチエン酸銀など極めて少数であり、無機銀塩と多くの有機銀塩はアルコール難溶性と考えてよい。
また、アルコール自体でも還元作用を有するが、アルコールは200℃以下の生成温度でもアルデヒドに容易に変化し、このアルデヒドは強力な還元作用を有する。つまり、前記銀塩微粒子の表面にアルコール及び/又はアルデヒドが作用して次第に銀が析出し、最終的には銀塩微粒子の全領域が還元されて銀核へと転化する。この銀核の周囲に、アルコールに由来するアルコール分子誘導体、アルコール分子残基、又はアルコール分子の一種以上からなる有機被覆層が形成されて複合銀ナノ粒子が生成される。生成温度PTを例えば200℃以下に設定すれば、金属化温度T3の低い複合銀ナノ粒子を生成できる。本発明では、生成温度PTを金属化温度T3(≦200℃)より低く設定して、低温焼成用の複合銀ナノ粒子を生成する。銀核の平均粒径は1〜20nmであるが、銀塩微粒子の微細化処理を徹底的に行えば、より小さな粒径の複合銀ナノ粒子を製造することができる。
前記焼結処理は、最終的に350〜450℃の温度範囲で一定時間加熱できればよい。例えば、350℃よりも低い温度から昇温していき、350〜450℃の範囲に維持して焼結処理を行ってもよい。
更に、本発明で用いられる揮発性溶媒は、前記疎水性非水系溶媒でも親水性非水系溶媒でもよい。
また、前記ナノ銀ペーストには、前記複合銀ナノ粒子の特性に悪影響を与えない範囲で、他の金属微粒子を含んでいてもよい。
本発明において、接合層6の接合強度は、φ5mm銅継手試験片を用いた「JIS Z 3198−5」に準じて測定したせん断強度で表すことができる。前記接合強度(せん断強度)は、具体的には、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
まず、表面にニッケルコーティングを施した、熱電変換素子2、3と電極部材4、5を用意する。
次いで、電極部材5の表面の、熱電変換素子2、3との接合する部分に、ナノ銀ペースト(6)を適量、塗布する。
ナノ銀ペースト(6)の量は、350〜450℃の加熱を伴う焼結処理により金属化した銀接着層の厚さとして、15μm以上が好ましく、更に20μm〜50μmとなるよう調整する。
このようにして、熱電変換モジュール1の両端に温度差を生じさせることによって、熱交換器を構成する熱電変換モジュール1から電力が取り出される。吸熱面については燃焼炉からの高温排ガスに限らず、例えば自動車エンジンの排気ガス、ボイラー内水管等を適用するとこができ、さらには各種燃料を燃焼させる燃焼部自体であってもよい。
図1に示す熱電変換モジュールと同様の金属組成を用いた試験片を準備し、国際公開第2009/090846号記載の複合銀ナノ粒子を含有したナノ銀ペースト(アルコナノ(登録商標)銀ペースト)を用いて接合し、得られた接合体テストピースを用いて、JIS Z 3198−5に準じてせん断強度を測定した。
銅試験片(φ10mm,t=5mm)
ニッケル試験片(φ5mm,t=2mm)
ナノ銀ペースト(商品名「ANP−4」:株式会社日本スペリア社製)
φ10mm銅試験片上にステンシルを用いて、ナノ銀ペーストを50μmの膜厚になるように塗布する。
次に、ナノ銀ペーストを塗布した銅試験片を以下の手順と条件にて焼結処理を行いテストピースとした。
得られたせん断強度の結果を図2に示す。なお、テストピースは4つを用意し、平均値を結果とした。
なお、せん断強度の測定はエーアンドディ社製テンシロン万能試験機にて実施した。
また、テストピース熱電変換モジュールにおいて、p型またはn型の熱電変換素子と電極部材との間に設けた接合層が20MPaを超える接合強度を有していれば、排熱を利用するために様々な部材に設置しても十分な接合強度を有しており、合格品に相当すると予想される。したがって、350〜450℃の焼結処理を行うことで、前記接合層の結合強度が十分な高さを有する熱電変換モジュールを得られることがわかる。
2 熱電変換素子(p型)
3 熱電変換素子(n型)
4、5 電極部材
6 接合層
7 ニッケル含有層
8、9 絶縁性導熱板
10 接合部
Claims (2)
- 温度差を電力に変換するための熱電変換素子と、
前記熱電変換素子により変換された電力を取り出すための電極部材と、
前記熱電変換素子と前記電極部材とを接合する導電性の接合層と、を有する熱電変換モジュールであって、
前記接合層と接触する前記熱電変換素子および/または前記電極部材の表面にニッケル含有層が設けられており、
前記接合層が、銀原子の集合体からなる平均粒径が1〜20nmの範囲にある銀核の周囲に、炭素数が1〜12のアルコール分子誘導体、アルコール分子残基、又はアルコール分子の一種以上からなる有機被覆層を有する複合銀ナノ粒子の焼結体であり、
前記接合層による接合強度が20MPa以上であることを特徴とする熱電変換モジュール。 - 温度差を電力に変換するための熱電変換素子と、
前記熱電変換素子により変換された電力を取り出すための電極部材と、
前記熱電変換素子と前記電極部材とを接合する導電性の接合層と、を有する熱電変換モジュールの製造方法であって、
前記熱電変換素子と前記電極部材との間に、複合銀ナノ粒子及び揮発性溶媒からなるナノ銀ペーストを塗布した後、350〜450℃で焼結処理する工程を有し、
前記接合層と接触する熱電変換素子および/または前記電極部材の表面にニッケル含有層が設けられており、
前記複合銀ナノ粒子が、銀原子の集合体からなる平均粒径が1〜20nmの範囲にある銀核の周囲に、炭素数が1〜12のアルコール分子誘導体、アルコール分子残基、又はアルコール分子の一種以上からなる有機被覆層を有する複合銀ナノ粒子であることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017014806A JP6770277B2 (ja) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017014806A JP6770277B2 (ja) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018125360A JP2018125360A (ja) | 2018-08-09 |
JP6770277B2 true JP6770277B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=63110391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017014806A Active JP6770277B2 (ja) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6770277B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4027397A4 (en) * | 2019-09-05 | 2023-09-20 | Proterial, Ltd. | METHOD FOR MANUFACTURING THERMOELECTRIC CONVERSION MODULE |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009090748A1 (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Applied Nanoparticle Laboratory Corporation | 複合銀ナノ粒子、その製法及び製造装置 |
JP2009302332A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Aruze Corp | 熱電変換素子及び熱電変換素子用導電性部材 |
US8858700B2 (en) * | 2009-07-14 | 2014-10-14 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Bonding material using metal nanoparticles coated with C6-C8 fatty acids, and bonding method |
JP5812090B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-11-11 | 富士電機株式会社 | 電子部品および電子部品の製造方法 |
JP6422289B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-11-14 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ニッケル粒子組成物、接合材及び接合方法 |
-
2017
- 2017-01-30 JP JP2017014806A patent/JP6770277B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018125360A (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006081B2 (ja) | 半導体装置、その製造方法、複合金属体及びその製造方法 | |
JP5286115B2 (ja) | 半導体装置及び接合材料 | |
US8497022B2 (en) | Three-metallic-component type composite nanometallic paste, method of bonding, and electronic component | |
EP3352233B1 (en) | Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion device | |
JP5023710B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009117792A (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
JP4850083B2 (ja) | 熱電変換モジュール及びそれを用いた発電装置及び冷却装置 | |
JP6927490B2 (ja) | 放熱構造体 | |
EP3349262B1 (en) | Metal paste and thermoelectric module | |
WO2022213911A1 (zh) | 一种焊接材料及其制备方法和用途 | |
JP6908173B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2015093295A (ja) | 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法並びに金属接合材料 | |
CN110178234B (zh) | 热电模块 | |
JP6770277B2 (ja) | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 | |
CN110783445B (zh) | 一种分段热电器件连接用焊片及其制备方法 | |
WO2017047627A1 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置 | |
EP3226314B1 (en) | Thermoelectric conversion module comprising stress relaxation structure | |
JP2007136503A (ja) | 接合用クラッドはんだ | |
JP7037734B2 (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
US11810885B2 (en) | Semiconductor element bonding structure, method for producing semiconductor element bonding structure, and electrically conductive bonding agent | |
KR102632573B1 (ko) | 열전 모듈 제조용 금속 페이스트 및 이를 이용하여 제조된 열전 모듈 | |
JP6536991B2 (ja) | 接合構造体および接合構造体の製造方法 | |
JP6384895B2 (ja) | 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法 | |
DE102013206498A1 (de) | Thermoelektrisches Element und Verfahren zum Herstellen eines solchen | |
KR20190136542A (ko) | 열전 모듈 제조용 금속 페이스트 및 이를 이용하여 제조된 열전 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6770277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |