JP6770035B2 - 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤 - Google Patents

非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6770035B2
JP6770035B2 JP2018168220A JP2018168220A JP6770035B2 JP 6770035 B2 JP6770035 B2 JP 6770035B2 JP 2018168220 A JP2018168220 A JP 2018168220A JP 2018168220 A JP2018168220 A JP 2018168220A JP 6770035 B2 JP6770035 B2 JP 6770035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
letermovir
amorphous
minutes
solid pharmaceutical
lettermovir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193401A (ja
JP2018193401A5 (ja
Inventor
シュバーブ ビルフリート
シュバーブ ビルフリート
ユング ディルク
ユング ディルク
シカネーダー クリスティアン
シカネーダー クリスティアン
メルテンス ベルヤンネ
メルテンス ベルヤンネ
リンメルト ミヒャエル
リンメルト ミヒャエル
ボーテ クレーメンス
ボーテ クレーメンス
ベルベ マティアス
ベルベ マティアス
リンダーマン ニコル
リンダーマン ニコル
Original Assignee
アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018193401A publication Critical patent/JP2018193401A/ja
Publication of JP2018193401A5 publication Critical patent/JP2018193401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770035B2 publication Critical patent/JP6770035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明の技術分野は、医薬化学/ガレヌス(galenic)製剤である。本発明は、経口投与のための、非晶質化合物レテルモビルの新規の安定したガレヌス製剤に関する。該製剤は、ウイルス性疾患、特にヒトサイトメガロウイルス(以後HCMV)感染症の治療方法において、経口投与される医薬品としての使用に適している。本発明はまた、有効医薬成分(以後API)として、非晶質状態でレテルモビルを単離するプロセスにも関する。具体的には、本発明は、本化合物を経口投与のための固形医薬製剤中に容易に製剤されるようにする、粒度分布、比表面積及び毒性不純物含量に関して有利な物理化学特性を有する、非晶質レテルモビルに関する。
(背景)
単離及びそれらのガレヌス製剤時に直面し得る問題点のある非晶質状態のAPIが製薬産業において存在することは、周知である。特に異なる塩型で生じることが分かっているレテルモビルなどの両性イオン性化合物は、合成及びガレヌス製剤時に多くの難問をもたらしている。
レテルモビルは、HCMV感染症に対処するための高活性のある薬物として知られており、且つ以下の文献において、広範に説明されている:Lischkaら、「新規抗サイトメガロウイルス化合物レテルモビルのインビトロ及びインビボ活性(In Vitro and In Vivo Activities of the Novel Anticytomegalovirus Compound Letermovir)」、Antimicrob. Agents Chemother. 2010, 54: p.1290-1297、及びKaulら、「新規抗−CMV化合物レテルモビルによる多剤耐性サイトメガロウイルス疾患治療成功の最初の報告(First report of successful treatment of multidrug-resistant cytomegalovirus disease with the novel anti-CMV compound Letermovir)」、Am. J. Transplant. 2011, 11:1079-1084;並びに、Marschallら、「ヘルペスウイルス及び他のヒト病原性ウイルスに対する新規抗サイトメガロウイルス化合物レテルモビルのインビトロ評価(In Vitro Evaluation of the Activities of the Novel Anticytomegalovirus Compound Letermovir against Herpesviruses and Other Human Pathogenic Viruses)」、Antimicrob. Agents Chemother. 2012, 56:1135-1137。
HCMVは、ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)又はヘルペスとして公知のウイルス科に属するウイルス種である。これは典型的には、HCMVと略され、且つ代わりにヒトヘルペスウイルス−5(HHV−5)としても知られている。ヘルペスウイルス科内で、HCMVは、他の哺乳動物由来のサイトメガロウイルスも含む、ベータヘルペスウイルス亜科に属する。これらは、身体中至る所で見つかるが、HCMV感染症は、唾液腺に関連することが多い。HCMV感染症は典型的には、健常者においては注目されないが、HIV感染者などの免疫不全対象、臓器移植レシピエント、又は新生児にとっては致命的であり得る。特に、HCMVは依然、出生異常のウイルス性の主因であり、且つ移植レシピエントにおいては致命的疾患である。
現在承認されている抗−HCMV薬は、ウイルスのDNAポリメラーゼpUL54を標的としている。公知の化合物ガンシクロビル(GCV)は、ヌクレオシドアナログとして働く。その抗ウイルス活性は、HCMVプロテインキナーゼpUL97によるリン酸化を必要とする。これに関して、ヌクレオチドアナログとしてのシドビル(CDV)が、既にリン酸化され、従って活性がある。フォスカネット(FOS)は、異なる作用様式を有する。これは、pUL54のピロリン酸結合部位をブロックすることにより、ポリメラーゼ機能を直接阻害する。しかし、前述の薬物は、毒性及び薬物耐性の出現に関連していることがわかっている。更に、その生物学的利用能は、依然改善可能である。
ベンゾイミダゾールリボヌクレオシドの合成及び評価による新規作用様式に付随して、経口的により活性があり、より毒性が低いHCMV抗ウイルス薬を開発することが、試みられている。このクラスの薬物は、HCMVに対し高い活性があり、且つウイルスのターミナーゼ複合体を標的化することが示された。しかし、そのような化合物は代謝により不安定であることが判明した。
更に、ベンゾイミダゾールリボヌクレオシドに耐性のHCMVが説明されており、この耐性は、ウイルスのオープンリーディングフレーム(以後ORF)UL89及びUL56にマッピングされている(Kroskyら、「ベンゾイミダゾールリボヌクレオシドに対するヒトサイトメガロウイルス耐性-2つのオープンリーディングフレームUL89及びUL56へのマッピング(Resistance of Human Cytomegalovirus to Benzimidazole Ribonucleosides- Maps to Two Open Reading Frames: UL89 and UL56)」、Journal of Virology, 1998, p. 4721-4728、及びEversら、「3種の個別の機序が関与するベンゾイミダゾールヌクレオシドによるヒトサイトメガロウイルス複製の阻害(Inhibition of Human Cytomegalovirus Replication by Benzimidazole Ribonucleosides Involves Three Distinct Mechanisms)」、Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2004, p. 3918-3927を参照)。
BAY 38−4766は、HCMV複製の別の強力且つ選択的阻害剤であり、抗−HCMV−薬の新規非ヌクレオシドクラスの代表であるフェニレンジアミンスルホンアミドである。これもまた、ウイルスターミナーゼ複合体を標的としている。BAY 38−4766は、高分子量のウイルスDNAコンカテマーのモノマー性ゲノム長への切断を防ぐ。しかしかかる化合物の開発は、中断された。
更に、とりわけウイルスのORF UL56及びUL89に変異を含む、化合物耐性のHCMVが、説明されている(Buergerら、「UL89及びUL56遺伝子産物によるサイトメガロウイルスDNA成熟を特異的に標的化する新規非ヌクレオシド阻害剤(A Novel Non-nucleoside Inhibitor Specificalty Targets Cytomegaloviral DNA Maturation via the UL89 and UL56 Gene Products)」、Journal of Virology, 2001, p. 9077-9086を参照)。
改良された抗−HCMV薬を発見する他の試みは、低分子量の化合物Bay 82−3286及び3,4−ジヒドロキナゾリン、例えばレテルモビルの同定に繋がった:
前述の化合物とは対照的に、レテルモビルとしての3,4−ジヒドロキナゾリンは、後代HCMVのDNA又はウイルスタンパク質の合成を阻害せずに、ウイルスの複製をブロックする。実際レテルモビルは、そのウイルスターミナーゼに関与する作用様式により作用することが示された。しかしそのウイルスターミナーゼ複合体との相互作用の様式及びその化学構造は、BDCRB及びBAY 38−4766を含むHCMVターミナーゼ複合体を標的化することが分かっているその他のこれまで特徴づけられた全ての薬物のそれとは異なる。BDCRB及びBAY 38−4766を含む全ての発表された切断/パッケージング阻害剤に関して、齧歯類サイトメガロウイルスに対する抗ウイルス活性が説明されたが、レテルモビルのみは、ヒトサイトメガロウイルスに対し活性があり、従って特異的ヒト抗−HCMV薬として高い可能性を有する。
レテルモビルの正確な化学名は、(S)−{8−フルオロ−2−[4−(3−メトキシフェニル)−l−ピペラジニル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−4−キナゾリニル}酢酸であり、以下に示した式(I)を有する:
レテルモビルの合成は、US 2007/0191387 A1の40及び41頁、段落[0495]から[0505]の、例証的実施態様14及び15に明らかにされている。レテルモビルは、インビトロ及びインビボにおいて優れた抗−HCMV活性を示し、臨床試験第IIb相を完了した。US 2007/0191387 A1は、これを経口投与可能である固形ガレヌス製剤に適したものとする、粒度分布、比表面積及び医薬として許容し得る不純物含量に関するレテルモビルの特定の物理化学特性については記載していない。
レテルモビルの調製は、WO 2006/133822;実施例11に説明されている。WO 2006/133822は、これを経口投与可能である固形ガレヌス製剤に適したものとする、粒度分布、比表面積及び医薬として許容し得る不純物含量に関する、レテルモビルの特定の物理化学特性については記載していない。
WO 2013/127971 A1は、レテルモビルのナトリウム塩及びカルシウム塩、及びそれらの溶媒和物、並びにそれらの抗ウイルス薬としての使用について、説明している。WO 2013/127971 A1は、これを経口投与可能である固形ガレヌス製剤に適したものとする、粒度分布、比表面積及び医薬として許容し得る不純物含量に関する、レテルモビルの特定の物理化学特性については記載していない。
レテルモビルは、ウイルスターミナーゼサブユニットに関与するが、この酵素複合体を標的化することが同じく分かっている他の化合物クラスのものとは異なる、特異的抗ウイルス機構を通じて、HCMV複製を阻害する(Goldnerら、「ウイルスターミナーゼに関与する特異的抗ウイルス機構によりヒトサイトメガロウイルス複製を阻害する新規抗サイトメガロウイルス化合物AIC246(レテルモビル) (The Novel Anticytomegalovirus compound AIC246 (Letermovir) Inhibits Human Cytomegalovirus Replication through a Specific Antivirus Mechanism That Involves the Viral Terminase)」、Journal of Virology, 2011, p. 10884-10893を参照)。
しかし、この両性イオン性レテルモビルは、医薬化学分野における挑戦を有する化学特性を生じる。これに従い、両性イオンとして単離されたレテルモビルは、非晶質状態で維持されることができるのに対し、酸性塩及び塩基性塩の形では、レテルモビルは、限定された数の対イオンを伴い結晶化可能である(同じく、独国特許出願10 2012 101 673.9;独国特許出願10 2012 101 659.3参照)。
APIレテルモビルを両性イオンの形状で再現性のあるように結晶化し、且つ安定した多形体として結晶化されたこれを維持する試みは、今日まで失敗している。従ってレテルモビルは、十分な収量及び純度によりその非晶質状態で単離されている一方で、経口投与のための錠剤/カプセルの製剤が実現するのに十分な溶解特徴を可能にする、その物理化学特性を保存している。
これに関して、レテルモビルの溶液製剤のみが、当該技術分野において公知である。しかし、静脈内に適用可能な製剤のための非晶質レテルモビルは、過剰なアルギニン若しくはリジンを添加することによるか、又は水酸化ナトリウムと組合せたシクロデキストリンの添加により、水(w/w及びw/oエタノール)中にのみ完全に溶解された。
本発明の目的は、経口投与に適した非晶質状態のレテルモビルの、錠剤及び/又はカプセルなどの迅速に溶解する固形剤形を得ることであった。この状況において、更なる本発明の目的は、十分な生物学的利用能を有する経口投与のための固形非晶質APIレテルモビルの経口剤形を得ることであった。
しかし、スプレー造粒及び高剪断造粒の両方を使用する、レテルモビルと過剰なアルギニンの水溶液を基にした湿式造粒は、即時放出(以後IRと称す)のための十分な溶解を示す錠剤/カプセルを生じなかった。特に、純粋なAPIとしてのレテルモビルの単離に関し、純度及び/又は化学安定性は、低級アルコールを含むほとんどの有機溶媒の場合において不充分であるという問題点に遭遇した。従って予想に反して、アルギニンの添加による静脈内製剤のためのアプローチは、レテルモビルの錠剤/カプセルの製剤に振り替えることができなかった。アルギニンは、実施例1に示したように、固形剤形中のレテルモビルの溶解特性に対し、陽性作用を有さなかった。
本発明者らにより実行された溶解度試験はまた、pH範囲1〜7.5での非晶質レテルモビルの問題のある溶解度プロファイルも確認した。実施例2に示したように、レテルモビル溶解度は、0.4から>1mg/mlまで変動する。
(発明の簡単な説明)
驚くべき且つ予想外のことに、本発明は、経口投与のための固形医薬製剤への更なる処理に十分である、非晶質状態の純粋なAPIレテルモビルを提供している。本明細書において、欧州薬局方(Ph.Eur.)2.9.3法(装置2、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃)を用い、以下のように30分の時点で逆相HPLCにより測定し:
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v;
溶解について試験した場合に、造粒された製剤において、30分以内で>50%の非晶質レテルモビルの溶解特性が可能である固形医薬製剤を、提供する。
従って、この向上された溶解特性を基に、高度の経口の生物学的利用能を予想することができる。
第一の主要な態様において、本発明者らは、非晶質レテルモビルは、以下のいずれかにより、好ましく単離され得ることを認めた:
i)揮発性有機溶媒、好ましくはアセトン中の非晶質レテルモビルの溶液のローラー乾燥、又は
ii)水混和性溶媒(好ましくはアセトン若しくはアセトニトリル)から貧溶媒としての過剰な水への非晶質レテルモビルの沈殿。
原則として、レテルモビルなどの非晶質化合物は、有機溶媒中の溶液の噴霧乾燥又は蒸発により、単離することもできるが、レテルモビルの場合、非晶質APIレテルモビル中に残存している非常に多量の残留溶媒のために、収率及び/又は純度は、不充分であった。
第二の主要な態様において、本発明者らは、2種の好ましい製造方法、すなわち、該APIが好ましくは湿式造粒を用いて処理されるローラー乾燥機上で単離されたレテルモビルの場合、及び該APIが好ましくは乾式造粒を用いて処理される沈殿されたレテルモビルの場合を認めた。
両方のプロセスは、再現可能であり、且つ欧州薬局方2.9.3法(装置2で、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃で)を用い、以下のように30分の時点で逆相HPLCにより測定し:
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v;
溶解について試験した場合に、造粒された製剤において、30分以内で>50%のレテルモビルの溶解特性を示す、APIとして非晶質レテルモビルのガレヌス製剤の製造を可能にする。
図1:沈殿実験。エントリー1−3;メタノール、エタノール、及びアセトニトリルによる、蒸留でのMTBE−除去;水の添加により沈殿されたレテルモビル。エントリー4;アセトンによる、蒸留でのMTBE−除去;水の添加により沈殿されたレテルモビル。エントリー5−6;倒置(inverted)沈殿;各々、アセトン及びアセトニトリル溶液への水の添加。エントリー7−11;揮発性溶媒としてメタノール、エタノール、アセトニトリル、DCM、及びMTBEを使用する、ローラー乾燥レテルモビルのドラム乾燥機シミュレーション。1)は、ガラス壁上の材料の喪失により、収量が減ったことを指摘している。 図2:図1のエントリー11のXRPD回折図を示している。エントリー11の試料は、揮発性溶媒としてMTBEを使用する、ローラー乾燥レテルモビルのドラム−乾燥機シミュレーションにより単離した。このグラフは、レテルモビルなどの非晶質の固形物の典型である。全ての他の回折図(エントリー1から10)は、エントリー11の回折図と基本的に同一である。明らかに、全ての単離技術は、非晶質物質につながる(同じく図1の「XRPDによる形態」の欄も参照)。 図3:単離されたレテルモビルのHPLCクロマトグラム。 図4:非晶質レテルモビルのラマンスペクトル。ラマン分光測定は、欧州薬局方VI版に従い、分光計型のBruker RFS 100/Sラマン分光光度計を、励起レーザー力400mW、分解能2cm-1、走査数=128、獲得範囲3300−0cm-1、開口部5.0mm、96ウェルプレートガラスバイアル、及び線形ベースライン相関、正規化のスペクトル処理で用いて行った。図4は、DMSO(3)と対比した、固形レテルモビル(1)と可溶化されたレテルモビル(2)の間の比較を示している。図2のXRPDの結果と一致するように、固形レテルモビルはまた、ラマン分光法を用いても非晶質であることが確認された。 図5:水中の非晶質レテルモビルの溶解度。 図6:レテルモビルのpH溶解度プロファイル。 薬物動態の結果。治療用量を下回る30mgレテルモビルの絶対生物学的利用能を試験した。 薬物動態の結果。治療用量を下回る30mgレテルモビルの絶対生物学的利用能を試験した。 a)レテルモビル240mg錠剤の安定特性を試験した;b)レテルモビル60mg錠剤の安定特性を試験した;c)レテルモビル120mgの錠剤安定特性を試験した。 a)レテルモビル240mg錠剤の安定特性を試験した;b)レテルモビル60mg錠剤の安定特性を試験した;c)レテルモビル120mgの錠剤安定特性を試験した。 a)レテルモビル240mg錠剤の安定特性を試験した;b)レテルモビル60mg錠剤の安定特性を試験した;c)レテルモビル120mgの錠剤安定特性を試験した。 a)およそ2〜3分間の時間差で異なる断面を示している、本発明に従い沈殿されたレテルモビルのバッチ(1300750)に関する粒度分布チャート;b)2分未満の時間差で異なる断面を示している、別の本発明に従い沈殿されたレテルモビルのバッチ(1300735)に関する粒度分布チャート;c)およそ2分間の時間差で異なる断面を示している、WO 2006/133822 A1の実施例11に従い生成されたレテルモビルのバッチ(BXR3GBLと称する)に関する粒度分布チャート。 a)およそ2〜3分間の時間差で異なる断面を示している、本発明に従い沈殿されたレテルモビルのバッチ(1300750)に関する粒度分布チャート;b)2分未満の時間差で異なる断面を示している、別の本発明に従い沈殿されたレテルモビルのバッチ(1300735)に関する粒度分布チャート;c)およそ2分間の時間差で異なる断面を示している、WO 2006/133822 A1の実施例11に従い生成されたレテルモビルのバッチ(BXR3GBLと称する)に関する粒度分布チャート。 a)およそ2〜3分間の時間差で異なる断面を示している、本発明に従い沈殿されたレテルモビルのバッチ(1300750)に関する粒度分布チャート;b)2分未満の時間差で異なる断面を示している、別の本発明に従い沈殿されたレテルモビルのバッチ(1300735)に関する粒度分布チャート;c)およそ2分間の時間差で異なる断面を示している、WO 2006/133822 A1の実施例11に従い生成されたレテルモビルのバッチ(BXR3GBLと称する)に関する粒度分布チャート。 図10:25℃/相対湿度60%(長期間条件)での本発明の沈殿された非晶質レテルモビルのバッチ10101001の安定性データ。 図11:25℃/相対湿度60%で、48ヶ月間にわたる、本発明の沈殿された非晶質レテルモビルのバッチ09041001の安定性データ。 図12:レテルモビルの好ましい合成経路に関する反応スキーム。工程4)−溶媒スイッチの前の左下側のアスタリスクは、本発明に準じる単離が開始される工程を示している。ここで最も好ましい単離方法は、アセトンへの溶媒スイッチ(4)、後続の水へのスプレー沈殿(5)について例証的に示されている。これに遠心分離による単離が続く。
(発明の詳細な説明)
本発明は、非晶質APIレテルモビルの改善された単離、及び経口投与に十分な溶解特性を有する、それらの化学的に安定したガレヌス製剤に関する。更に本発明は、固形非晶質APIレテルモビル又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物を含有し、且つそれらの十分な生物学的利用能を示す、錠剤又はカプセルなどの経口剤形に関する。更に、本発明は、ウイルス性疾患の治療方法、特にHCMV感染症の治療方法において使用するための、固形非晶質APIレテルモビル又はそれらの医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の、経口に適用可能な医薬製剤に関する。
本発明の文脈により、非晶質レテルモビルを基にした好適なガレヌス製剤が直面する問題点は、以下により反映される:
a)非晶質レテルモビルを、経口製剤の調製に十分な物理化学特性を示す純粋な形状で得るために、有機溶媒中の溶液からのその回避できない単離、及び
b)レテルモビルを非晶質状態で維持し、且つIR錠剤又はカプセルの造粒を可能にする、適切なガレヌス製剤の提供。
前記項目a)に関して、図12は、レテルモビルの好ましい合成経路のための反応スキームを示している。ここで、工程4)−溶媒スイッチの前の左下側のアスタリスクは、本発明に準じる単離が開始する工程を示している。
これに関して、本発明は、本発明に潜在する先の問題点、すなわち:
a)純粋な化学的に安定した非晶質状態のレテルモビルを得るための、好適な単離技術の提供:
b)IR錠剤/カプセル剤形において実行されるべき十分な溶解特性、すなわち30分以内にレテルモビルの>50%の溶解を提供する、非晶質レテルモビルの錠剤/カプセル製造のための適切なプロセスの提供:
に対する解決を提供する。
本発明は、驚くべき且つ予想外のことに、造粒製剤中の非晶質レテルモビルの30分間に>50%の溶解を特徴とする、レテルモビル又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の、化学的に安定した経口投与可能な固形医薬製剤を提供する。更に本発明は、驚くべき且つ予想外のことに、造粒製剤中の非晶質APIレテルモビルの絶対生物学的利用能(F)30〜95%、好ましくは50〜95%、より好ましくは60〜95%により特徴づけられる、レテルモビル又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の、化学的に安定した経口投与可能な固形医薬製剤を提供する。
別の態様において、本発明は、驚くべき且つ予想外のことに、造粒製剤中の非晶質APIレテルモビルの絶対生物学的利用能(F)>30%、好ましくは>40%、より好ましくは>50%、更により好ましくは>70%、更により好ましくは>80%、及び最も好ましくは>90%により特徴づけられる、レテルモビル又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の、化学的に安定した経口投与可能な固形医薬製剤を提供する。
化学安定性は、経口使用のための錠剤又はカプセルなどの適用可能な剤形の形状においても、その活性を維持するために、医薬物質にとって重要である。当業者は、APIの化学安定性は、製剤それ自身の組成、その混合物、その製造方法及びそれ自身の貯蔵条件に加え、とりわけその単離プロセスに左右されることを知っている。これに関して、不純物は、例えば貯蔵温度、貯蔵相対湿度及び貯蔵期間と関連した増加のせいで、レテルモビルなどのAPIから分解され得ることは、一般的知識である。
従って、本発明の第一の主要な態様において、レテルモビルは、十分な収量及び純度での有機溶媒中の溶液から単離され、且つレテルモビルは、十分な溶解特性、すなわち、30分間での非晶質レテルモビルの>50%溶解を提供する経口錠剤/カプセル製剤を可能にするために、保存された物理化学特性を有するその非晶質状態で安定化され続ける。
本発明に準じた最終化学合成工程において、レテルモビルは、対応するメチルエステルのケン化により調製され、これは(2S,3S)−(+)−ジ−O−4−トルオイル−D−酒石酸を使用する結晶化による両方のエナンチオマーの分離に使用された。このキラル酸は、メチル−tert−ブチル−エーテル(以後MTBEと称す)溶液からの水性炭酸水素塩による抽出により除去され、且つレテルモビルのメチルエステルは、二相混合物中の水性水酸化ナトリウムを使用しケン化された。
ケン化後、この両性イオン形は、中性pHでMTBEへ抽出することができる。最後に、アセトンへの溶媒スイッチを行い、非晶質APIレテルモビルを:
i)ローラー乾燥機、又は、
ii)非晶質APIレテルモビルのアセトン若しくはアセトニトリル溶液の、過剰な攪拌されている水への沈殿、それに続くコニカル乾燥機における上昇温度40〜80℃での乾燥、
のいずれかを使用し、単離することができる。
或いは、沈殿は、非晶質APIレテルモビルのアセトニトリル又はアセトン溶液への、貧溶媒としての水の添加により、強制的に行うことができる。このプロセスは、粘着性の物質に繋がり、これは更に固形非晶質APIレテルモビルを受け取るために処理されなければならず、これは濾過により単離される。
前述の単離方法のために、レテルモビルは、物理化学特性を示す、残留溶媒の許容限界を伴う化学純度及びキラル純度の非晶質状態で単離され得、これは、摩砕又は微小化などの更なる工程を伴わずに、ガレヌス製剤に適している。
該物理化学特性は、単離されたレテルモビルが、下記の例証的条件を適用しつつ、ブルナウアー・エメット・テラー(BET)比表面積(SSA)分析に供される場合に、本発明に従い得られた非晶質レテルモビルの比表面積少なくとも1m2/gを含む:
原理:77Kでの窒素吸着;ブルナウアー・エメット・テラー(BET)に従う方法、
方法:米国薬局方(USP)<846>に従う容積法(方法II)、
機器:Tristar 3000 / VacPrep 061 (Micromeritics社)、
試料質量:およそ1.5〜2.5g、
試料調製:真空下、40℃で2時間の脱気(最終的真空<2.7Pa)、
圧力範囲:p/p0:0.05〜0.15(3データポイント)。
該物理化学特性はまた、本発明の単離されたレテルモビルが、下記の例証的条件を適用しつつ、粒度分布分析に供された場合に、10μm以下の粒度分布(PSD)中央値を含む:
装置:乾燥分散による、Mastersizer 2000、
操作(Modus):Fraunhofer;秤りべり:0.3〜0.4g、
測定時間:20秒間、
バックグラウンド時間:6秒間、
不明瞭化限界:0.5から6%、
試料トレー:マイクロ容積;ボールの付いた小型篩、
供給速度:45〜55%、
分散圧:2.5bar。
4回の独立した分析を行い、且つこれらの結果を平均化する。
該物理化学特性はまた、本発明に準じ単離されたレテルモビルの医薬として許容し得る毒性不純物含量も含み、すなわち:
i)下記の具体的実施態様の番号12において詳細に説明される、静的ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより決定した場合に、メシチルオキシドの不純物含量≦31ppm、及び/又は
ii)下記の操作条件を有するガスクロマトグラフィーにより決定した場合に、3−メトキシアニリンの不純物含量<20ppm、好ましくは<15ppm、より好ましくは<10ppm、更により好ましくは<5ppm、最も好ましくは<1.5ppm:
機器:ガスクロマトグラフ、例えば、Agilent 6890、
カラム:DB-1、長さ60m、内径0.25mm、フィルム厚さ1μm、
担体ガス、流量:窒素、1.7mL/分、定常流、
スプリット比:1:5、
注入器温度:150℃、
オーブン温度プログラム:
開始温度:70℃、
保持時間:5分、
1.加熱速度:8K/分、
1.最終温度:120℃、
保持時間:22分
2.加熱速度:25K/分
2.最終温度:300℃、
保持時間:2分間、
分析時間:42.45分、
注入容積:5μl、
FID(水素炎イオン化検出装置):
温度:300℃、
燃焼ガス:水素:40mL/分;空気:450mL/分
メイクアップガス(N2):25mL/分
パージ試行
担体ガス、流量:窒素:2.5mL/分、定常流、
スプリット比:1:5、
注入器温度:300℃、
オーブン温度プログラム
開始温度:300℃、
保持時間:15分、
分析時間:15分、
注入容積:5μl。
前記状況により、当業者は、非晶質レテルモビルのような粉末の比表面積は、その粒度が減少するにつれて、増加することを知っている。従って、有効医薬成分レテルモビルの表面は増加し、このことは固形剤形中で経口投与される場合に、その溶解及び吸収プロファイルを向上する。
本明細書に明らかにされた単離方法により、10μm以下の粒度分布中央値及び/又は少なくとも1m2/gの比表面積を持つ非晶質レテルモビルを得ることができることは、本発明の驚くべき且つ予想外の発見である。加えて、本発明の方法で得られた非晶質レテルモビルは、高度の純度を示し、このことはこれを固形経口剤形に容易に製剤され得る医薬として許容し得るものとしている。
これに続けて、本発明者らは、その医薬活性及び溶解特性には影響を及ぼすことなくその非晶質状態を保持する、非晶質状態で単離されたレテルモビルのためのガレヌス製剤を発見した。
従って本発明の第二の主要な態様において、驚くべき且つ予想外のことに、本発明者らは、30分以内で>50%の造粒製剤中の非晶質レテルモビルの溶解特性を有する、非晶質レテルモビルの化学的に安定したガレヌス製剤を発見した。
本発明の第二の主要な態様の状況により、驚くべき且つ予想外のことに、本発明者らは、絶対生物学的利用能(F)30〜95%、好ましくは50〜95%、より好ましくは60〜95%を示す、非晶質状態のレテルモビルの固形医薬製剤を発見した。
従って本発明は、レテルモビルの準安定の非晶質状態の利点、すなわち向上された溶解特性を、非晶質状態を保持するのに好適なガレヌス製剤と組み合わせ、結果的に錠剤又はカプセルなどの、経口投与可能な固形剤形を提供している。更に本発明は、造粒製剤中の非晶質APIレテルモビルの絶対生物学的利用能(F)>30%、好ましくは>40%、より好ましくは>50%、更により好ましくは>70%、更により好ましくは>80%、及び最も好ましくは>90%を示すレテルモビルの固形医薬製剤を得るために、非晶質状態のレテルモビルの親油性を利用している。
溶解特性に関する向上にもかかわらず、非晶質状態のレテルモビルの親油性−これは本発明の単離技術及び製造プロセスにより保持される−はまた、非晶質APIレテルモビルの生物学的利用能の特性を向上し、このことは当業者に公知である。
更に非晶質状態は、準安定状態であり、これは結晶化への熱力学的駆動力を生じることは一般に公知である。主に結晶質の薬物が、溶解度及び溶解特性を増強するために、非晶質状態へ転換される場合、結晶化に抗する薬物−ポリマー凝集体を安定化するために、例えば、医薬として許容し得るポリマーを使用し、該薬物の固体分散体(又は溶融押出物)を調製することは、一般的な実践である。
しかし、本発明の第一の主要な態様に従う単離技術のために、非晶質レテルモビルの長期間安定した固形医薬製剤は、固体分散体又は溶融押出物として処理せずに、提供される。これに関して、当業者は、高品質の非晶質レテルモビルの単離は、些細な課題ではないことを知っている。
ローラー乾燥機を使用することによるレテルモビルの単離
本発明者らは、レテルモビルの単離のためにローラー乾燥のプロセスが適切であることを発見した。
本発明に従い、このプロセスは:
・およそ200mbarの圧力を有する真空チャンバー内に設置された、加熱された回転ドラム(40〜60℃、好ましくは60℃)上の非常に薄いフィルムとして塗布された、アセトン中のレテルモビルの溶液を使用すること;
・その後、レテルモビルを、剥離ツールを使用し、ドラムから取り外すこと:
により開始する。
このプロセスは、操作能が限定され、且つ非晶質状態でレテルモビルを送達し、これは、残留溶媒のICH必要要件を満たすために:
・最終乾燥プロセス:
を受けなければならない。
アセトニトリル又はアセトンから過剰な水への沈殿によるレテルモビルの単離
本発明者らは更に、レテルモビルは、アセトニトリル又はアセトンから過剰な水へ沈殿される場合に、非晶質状態で単離され得ることを発見した。
従って、別の態様において、本発明は、水混和性溶媒アセトニトリル又はアセトンから、過剰な攪拌している水への沈殿を特徴とする、非晶質レテルモビルを単離するための、沈殿プロセスを提供する。濾過又は遠心分離による単離が続く。引き続き、任意に真空での乾燥工程が続く。
前述のことに続けて、本発明者らは、上昇した温度40〜80℃で、真空における沈殿、濾過及び乾燥は、優れた純度で、並びに特に粒度分布及び比表面積に関して、適切な物理化学特性を伴う、非晶質レテルモビルの単離にとって適切であり、このことは錠剤への更なる製剤を可能にすること発見した。
レテルモビルの単離に対する溶媒の影響
本発明者らは更に、レテルモビルの単離は一般に、溶媒−依存性であり、従って純粋で化学的に安定した非晶質状態のレテルモビルを得るためには、具体的且つ適切な溶媒が必要であることを発見した。
医薬等級の非晶質レテルモビルを得るための化学的開発及び最適化の試験時に、下記の水混和性溶媒が調べられた:エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK、2−ブタノン)、メタノール及びアセトニトリル。
本発明者らは、エタノール、THF及びMEKは、品質の理由(不純物、残留溶媒)又は沈殿プロセス及び沈殿それ自身のいずれかのために、医薬等級の非晶質レテルモビルを得るための溶媒として適していないことを発見した。
従って本発明の別の態様において、エタノール、THF及びMEKは、有機溶液、好ましくはアセトン溶液からの沈殿及びレテルモビルの沈殿について、特に否定される。
別の態様において、本発明者らは、メタノールは、再−エステル化としての副反応の可能性が、ストレス条件下では起こり得、結果的にそのような単離プロセスの大規模化を制限するので、メタノールは、レテルモビルの単離について及び医薬等級の非晶質APIを得るためには不利であることを発見した。
対照的に、本発明者らは、予想に反して、アセトニトリル及びアセトンのみが、非晶質状態及び医薬等級のレテルモビルを得るのに十分な沈殿特性を提供することを発見した。こうして得られたレテルモビルは、十分な純度及び収量、更には好適な物理化学特性を示し、結果的に経口適用可能な錠剤/カプセル造粒で実施されるべきガレヌス製剤の調製に直接使用することができる。
従って本発明の別の態様において、アセトニトリル及びアセトンは、非晶質レテルモビルの沈殿に適用される水混和性溶媒として好ましい。アセトンは、最新ICHガイドラインにより求められる残留溶媒制限の観点から毒性がより低い溶媒として、更により好ましい。
従って本発明の別の態様において、アセトンは、非晶質レテルモビルの沈殿に適用される最も好ましい有機溶媒である。
更に、本発明に従い、残留溶媒(アセトニトリル、アセトン、水)は、純度の減少、又は非晶質状態、粒度分布及び比表面積に関する物理化学特性の変化を伴うことなく、真空において、上昇した温度(40〜80℃)で、効果的に除去することができる。
本発明の別の態様において、単離された非晶質レテルモビルは、5000ppm以下のアセトン含量(ICHガイドラインに準じる)、及び<2%の水含量(内部限界)を有する。
本発明の第二の主要態様に対し:
錠剤/カプセルの製造
本発明の主題はまた、異なる用量強度の非晶質状態の単離されたレテルモビルを含有する、IRフィルムコート錠/カプセルを得るための、乾式造粒及び湿式造粒(高剪断造粒又はトップスプレー造粒としても公知)を基にした製造プロセスである。本発明者らは更に、異なる用量強度の非晶質状態の単離されたレテルモビルを含有する、IRフィルムコート錠を得るための、乾式造粒を開発した。
本発明に従い、乾式造粒プロセスは、打錠機(スラッグ)上で又はローラーコンパクターを使用することにより、実施することができる。
従って本発明の別の態様は、打錠機によるか又はローラーコンパクターの使用により得ることができる、非晶質状態で単離されたレテルモビルの乾式造粒の提供である。
造粒において更に処理されるべき単離された非晶質APIとしてのレテルモビルに関する別の潜在する問題点は、乾燥プロセスそれ自身である。
非晶質物質レテルモビルが表面上で乾燥する場合、更なる乾燥を損なう周囲層が発達する。経口医薬製剤のための非晶質APIのそのような挙動は、製薬産業の古典的乾燥技術によっては、制御することができず、加えて固有の大規模化の制限を含む。
非晶質状態のレテルモビルの乾式及び湿式造粒に関して、本発明に従い、事実上親水性であるポリマーを、結合剤として使用し、結果的に疎水性であるが親油性の固形物であるレテルモビルの溶解特性に対する有益な作用を有する。
従って本発明の別の態様において、使用されるポリマーは、非限定的に、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース又はHPMCとしても公知)、ポビドン(ポリビニルピロリドン、ポリビドン又はPVPとしても公知)、デンプン(α化デンプンを含む)を含む群から選択され、これらは本発明に準じる造粒製剤において、結合剤として使用される。
造粒プロセス/湿式及び乾式造粒
本発明者らは、湿式造粒の場合、非晶質レテルモビルの固形画分のエタノールとの混合後、得られる生成物はエタノール含量に関わりなく;極めて湿潤であり、且つ再現性がないことを発見した。
従って本発明の更なる態様において、処理剤としてのアルコール、特にメタノール及びエタノールは、非晶質状態のレテルモビルの湿式造粒について否定される。
従って本発明の別の態様において、非晶質状態のレテルモビルの湿式造粒の処理剤としてのアセトンは、否定される。
こうして、本発明の具体的態様において、処理剤としてのエタノール及びアセトンの混合物もまた、非晶質状態のレテルモビルの湿式造粒について否定される。
先の困難を克服するために、本発明者らは、精製水との有機溶媒の交換は、単離された非晶質レテルモビルの湿式造粒のための改善された処理剤に繋がることを発見した。
従って本発明の一態様において、精製水は、非晶質状態のレテルモビルの湿式造粒のための好適な処理剤である。
本発明者らはまた、ローラー乾燥により単離された非晶質レテルモビルは、湿式造粒により処理することができることも発見した。
しかし技術上の観点から、レテルモビルの物理化学特性及び安定性に影響を及ぼし得る追加の乾燥が不要であるので、単離された非晶質レテルモビルの乾式造粒が、好ましい。
従って本発明の別の態様において、本明細書に説明された固形医薬製剤は、ローラー乾燥機により単離された非晶質レテルモビルを含有し、これは更にそれらの乾式造粒により処理される。
しかし本明細書を通じて、沈殿により得られる非晶質状態のAPIレテルモビルが、本発明の状況内での更なる処理のために好ましい。
特に、本発明者らは、沈殿されたレテルモビルは、錠剤化のための圧縮により付随する乾燥プロセス時に、それらの均質な混合物を得るために有益な特性を示すことを発見した。
従って本発明の別の態様において、本明細書に説明された医薬品乾燥造粒は、沈殿されたレテルモビルを含む。
ローラー乾燥及び沈殿されたレテルモビルのガレヌス製剤
当業者は、非晶質化合物それ自身の単離プロセスは、製造時に後の打錠特性に影響を及ぼすことを知っている。
以下において、一部のパラメータは、本明細書に記載された固形医薬製剤とはわずかに異なることがある。しかし当業者は、そのようなばらつきを知っている。従って当業者は、以下の態様は単に好ましい態様であり;しかしながら、本発明はそのような具体的態様により限定されるべきではないことを理解している。
本発明の固形医薬製剤は、非晶質状態である単離されたレテルモビルに加え、賦形剤と称される1種又は複数の医薬として許容し得る成分(複数可)を含有する。一般的賦形剤は、とりわけ、充填剤、希釈剤、結合剤、滑沢剤、流動促進剤、崩壊剤、溶媒、フィルム形成剤、可塑剤、顔料、及び抗酸化剤を含む。本発明の一部としての全ての賦形剤は、合成物起源か又は植物起源かのいずれかであり、これらは動物又はヒト起源に由来しない。
非晶質APIレテルモビルの本明細書に提供された固形医薬製剤の製造において使用される可能性のある列挙された賦形剤は全て、周知であり、且つ造粒及び圧縮を含む従来の医薬プロセスを使用する医薬剤形(例えば、圧縮錠又はカプセル)の製造において広範に使用されている。
本発明の別の態様において、本発明の固形医薬製剤は、微晶質セルロース、コポビドン、クロスカルメロースナトリウム、コロイド状無水シリカ、ステアリン酸マグネシウム、ポビドン(ポリビニルピロリドン、ポリビドン又はPVPとしても公知)、乳糖、ショ糖、マンニトール、デンプン(α化デンプンを含む)、タルク、ヒドロキシルプロピルセルロース、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース又はHPMCとしても公知)、デンプングリコール酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム二水和物(二塩基性リン酸カルシウムとしても公知)、クエン酸トリエチル、メタクリル酸−メタクリル酸メチルコポリマー、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、マクロゴール、ポリ(ビニルアルコール)グラフトコポリマー、ポリ酢酸ビニル、メタクリル酸/アクリル酸エチルコポリマーを含む群から選択される、1種又は複数の賦形剤(複数可)又はそれらの組合せを含有する。
好ましい態様において、本固形医薬製剤は、APIとしての非晶質状態のレテルモビルを20.0%〜70.0%(w/w)の量、ポビドンを1.0%〜30.0%(w/w)の量、クロスカルメロースナトリウムを1.0%〜30.0%(w/w)の量、微晶質セルロースを10.0%〜90.0%(w/w)の量、コロイド状無水シリカを0.1%〜10.0%(w/w)の量、及びステアリン酸マグネシウムを0.01%〜10.0%(w/w)の量含有する。
特に好ましい態様において、本固形医薬製剤は、APIとしての非晶質状態のレテルモビルを30.0%〜50.0%(w/w)の量、ポビドンを2.0%〜10.0%(w/w)の量、クロスカルメロースナトリウムを2.0%〜10.0%(w/w)の量、微晶質セルロースを20.0%〜70.0%(w/w)の量、コロイド状無水シリカを0.5%〜5.0%(w/w)の量、及びステアリン酸マグネシウムを0.1%〜5.0%(w/w)の量含有する。
更に本発明の別の態様において、非晶質状態でレテルモビルを含有する固形医薬製剤は、造粒、好ましくは湿式造粒により入手可能である。
本発明の別の態様において、非晶質状態でレテルモビルを含有する固形医薬製剤は、ローラー圧縮/乾式造粒により入手可能である。
本発明の別の態様において、非晶質状態でレテルモビルを含有する固形医薬製剤は、直接圧縮により入手可能である。
乾式造粒により調製された沈殿された非晶質レテルモビルは、本発明の好ましい実施態様を表している。
特に、本発明者らは、精製水/ポビドン溶液による造粒が可能であることを発見した。対応する溶解データは、30分以内のレテルモビル>50%の溶解を明らかにした。
従って、本発明の別の態様において、30分以内で>50%、好ましくは30分以内で>60%、より好ましくは30分以内で>70%、更により好ましくは30分以内で>80%、最も好ましくは30分以内で>90%の溶解を有する、湿式造粒のための処理剤として精製水/ポビドン混合物により更に処理される、ローラー乾燥により得られた非晶質状態のレテルモビルの固形医薬製剤が、提供される。
本発明の別の態様において、30分以内で>50%、好ましくは30分以内で>60%、より好ましくは30分以内で>70%、更により好ましくは30分以内で>80%、最も好ましくは30分以内で>90%の溶解を有する、沈殿、並びに湿式造粒のための処理剤として精製水/ポビドン混合物による更なる処理により得られた非晶質状態のレテルモビルの固形医薬製剤が、提供される。
加えて、本発明者らは、乾式造粒により更に調製される、沈殿した非晶質状態のレテルモビルの固形医薬製剤の溶解は、崩壊剤の添加により増強されることを発見した。
特に、通常3%〜5%上昇される、崩壊剤としての増量されたクロスカルメロースナトリウムは、経口投与のための実験用錠剤製剤において、非晶質レテルモビルの溶解を改善し、これにより30分以内で>50%、好ましくは30分以内で>60%、より好ましくは30分以内で>70%、更により好ましくは30分以内で>80%、最も好ましくは30分以内で>90%の溶解を可能にした。
従って本発明の別の態様において、固形医薬製剤中に少なくとも4%、好ましくは少なくとも5%のクロスカルメロースナトリウムを含む非晶質レテルモビルの固形医薬製剤は、30分以内で>50%、好ましくは30分以内で>60%、より好ましくは30分以内で>70%、更により好ましくは30分以内で>80%、最も好ましくは30分以内で>90%の溶解を示す。
従って、当業者に公知のガレヌスの理由のために、充填剤/結合剤の微晶質セルロースは、増加されるクロスカルメロースナトリウムに順応するために、割合が減少されるべきである。
本発明の別の態様において、本発明の固形医薬製剤は、非晶質状態のレテルモビルを少なくとも5%、好ましくは少なくとも15%、より好ましくは少なくとも30%、更により好ましくは少なくとも40%の量含有する。
一般に、本発明者らは、ローラー乾燥により単離された非晶質レテルモビルは、湿式造粒を使用する処理についてより適していること、及び沈殿された非晶質レテルモビルは、乾式造粒を使用する処理により適していることを発見した。
本発明の別の態様において、単離された非晶質レテルモビルは、経口投与のための固形医薬製剤中に、20〜500mgの量、好ましくは120〜280mgの量、最も好ましくは240mg又は240mgより多い量で含有される。
更に本発明の別の態様において、単離された非晶質レテルモビルは、経口投与のための固形医薬製剤中に、20〜400mgの量、好ましくは120〜280mgの量、最も好ましくは240mg又は240mgより多い量で含有される。
別の態様において、本発明の主題は、非晶質レテルモビルを異なる用量強度で、すなわち、レテルモビルの5mg、又は20mg、又は30mg、又は60mg、又は120mg、又は240mg、又はレテルモビルの>240mgを含有するフィルムコート錠である。該個別の用量強度は、用量強度を限定するものとして理解されるべきではない。対象へ理にかなって投与可能ないずれか他の用量強度も、本発明の範囲に含まれる。
溶解試験の方法
本明細書を通じて、各溶解データは、欧州薬局方2.9.3法(装置2、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃)を用い、以下のように15、30、及び45分の時点で逆相HPLCにより測定する、溶解試験を基にしている:
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v。
長期安定性
本発明の更なる主題は、経口投与のための非晶質レテルモビルの長期安定性のガレヌス製剤である。本発明のガレヌス製剤により、沈殿された非晶質レテルモビル物質は、25℃及び相対湿度60%で少なくとも36ヶ月の貯蔵期間中、物理的及び化学安定性を示す。
従って本発明の第三の主要態様において、単離された非晶質レテルモビルは、25℃及び相対湿度60%での少なくとも36ヶ月間の貯蔵について、本明細書に提供されるガレヌス製剤中で、物理的及び化学的に安定である。
ウイルス感染症の治療方法における使用のための経口投与
本発明の第四の主要態様において、非晶質レテルモビルを含有する本明細書に提供されたガレヌス製剤は、ウイルス感染症の予防計画又は治療方法のために対象へ経口投与されるべき医薬品の製造のために意図されている。非晶質APIレテルモビルを含有する本明細書に提供された固形医薬製剤により対処されるべき具体的適応症は、対象におけるHCMV感染症、特に後天性免疫不全症候群(AIDS)を有する対象におけるHCMV感染症、HCMV−肺炎、HCMV−脳炎、並びに胃腸及び全身のHCMV感染症、新生児及び小児におけるHCMV感染症、妊婦の急性HCMV感染症、免疫抑制された癌患者におけるHCMV感染症、HCMV−媒介性腫瘍進行に対処するHCMV−陽性癌患者からなる群から選択される(J. Cinatlら、FEMS Microbiology Reviews 2004, 28, 59-77を参照)。
本発明の別の態様において、非晶質APIレテルモビルを含有する本明細書に提供される固形医薬製剤は、ヘルペスウイルス科群のウイルスにより引き起こされた疾患の予防計画又は治療方法のために対象へ経口投与されるべき医薬品の製造のために意図されている。
本発明の別の態様において、非晶質APIレテルモビルを含有する本明細書に提供される固形医薬製剤は、ウイルス感染症、特にHCMV感染症の治療方法において、バルガンシクロビル、ガンシクロビル、バラシクロビル、アシクロビル、フォスカネット、シドフォビル及びそれらの誘導体などの他の抗ウイルス活性成分と組合せて使用されることが意図されている。
更なる本発明の主題は、ウイルス感染症の予防計画又は治療方法における非晶質APIレテルモビルを含有する本明細書に提供された固形医薬製剤の使用である。非晶質APIレテルモビルを含有する本明細書に提供された固形医薬製剤のこの使用に関する具体的適応症は、対象におけるHCMV感染症、特にAIDSを有する対象におけるHCMV感染症、HCMV−肺炎、HCMV−脳炎、並びに胃腸及び全身のHCMV感染症、新生児及び小児におけるHCMV感染症、妊婦の急性HCMV感染症、免疫抑制された癌患者におけるHCMV感染症、HCMV−媒介性腫瘍進行に対処するHCMV−陽性癌患者からなる群から選択される(J. Cinatlら、FEMS Microbiology Reviews 2004, 28, 59-77を参照)。
本発明の別の実施態様は、ヘルペスウイルス科群のウイルスにより引き起こされた疾患の予防計画又は治療方法のための、非晶質APIレテルモビルを含有する本明細書に提供される固形医薬製剤の使用である。
前述の状況において、特に好ましい本発明の主題は、以下の連続して番号付けされ、相互関連した実施態様により提供される:
1. 非晶質状態であり且つ固形経口剤形における使用に適した、下記式(I)のレテルモビルであって:
i)BET比表面積分析に供された場合に、少なくとも1m2/gの比表面積;及び/又は
ii)粒度分布分析に供された場合に、10μm以下の粒度分布中央値:
により特徴付けられる、レテルモビル。
2. 項目i)の下で、該BET比表面積分析が、下記のパラメータにより特徴づけられる、実施態様1記載のレテルモビル:
原理:77Kでの窒素吸着;ブルナウアー・エメット・テラー(BET)に従う方法、
方法:容積法;米国薬局方<846>に従う方法II、
機器:Tristar 3000 / VacPrep 061 (Micromeritics社)、
試料質量:およそ1.5〜2.5g、
試料調製:真空下、40℃で2時間の脱気;最終的真空<2.7Pa、
圧力範囲:p/p0:0.05〜0.15;3データポイント。
3. 項目ii)の下で、該粒度分布分析が、下記のパラメータにより特徴づけられる、実施態様1又は実施態様2に記載のレテルモビル:
装置:乾燥分散による、Mastersizer 2000、
操作:Fraunhofer;秤りべり:0.3〜0.4g、
測定時間:20秒、
バックグラウンド時間:6秒、
不明瞭化限界:0.5から6%、
試料トレー:マイクロ容積;ボールの付いた小型篩、
供給速度:45〜55%、
分散圧:2.5bar;
これにより4回の独立した分析が行われ、且つ結果が平均化される。
4. 前記レテルモビルが、下記の3種の標準のXRPD法i)、ii)、又はiii)のいずれかにより決定される場合に、該非晶質状態が、2%の検出限界以内の検出不可能な結晶質含量/シグナルにより特徴づけられる、先行する実施態様のいずれか記載のレテルモビル:ここで
i)レテルモビル粉末試料を、1.9mm(直径)の有効表面積を有する回転試料ホルダー上で調製し;粉末回折パターンを、LynxEye PSD検出器及びNiβ−フィルターを装備したBroker D8 Advance粉末回折計を用い、40kV及び30mAで操作されるCuKα放射線を使用し、記録し;並びに、測定は、ステップ時間0.5秒のステップサイズ0.06°を使用し、実行する、方法;
ii)40kV及び30mAで操作されるCuKα放射線を使用し、二次元グラファイトモノクロメーターを装備した、シーメンズ粉末回折計D5000を使用し;有効表面積量は、6×10mmに達し;並びに、測定は、ステップ時間2秒のステップサイズ0.02°を使用し、実行する、方法;
iii)スキャン範囲0°<2θ<100°及びステップ幅Δ(2θ)=0.005°で、40kV及び30mAで操作されるCuKα放射線を使用し、Huber社からのゲルマニウム(111)モノクロメーター616.2及びImaging Plate GuinierカメラG670を装備した、Seifert X線管DX−Cu8*0,4−Sを、使用する、方法。
5. 前記非晶質状態のレテルモビルが、pI 5.55を有する両性イオンである、先行する実施態様のいずれか記載のレテルモビル。
6. 下記のプロセスにより入手可能な、先行する実施態様のいずれか記載のレテルモビル:
a)レテルモビルの有機溶液を提供するプロセス:並びに
b1)該レテルモビルを、揮発性有機溶媒、特にアセトン中の、該有機溶液の、温度30℃〜60℃での、特に40℃〜50℃でのローラー乾燥により単離し、引き続き得られた非晶質レテルモビルを乾燥するプロセス、又は
b2)該レテルモビルを、水混和性溶媒、特にアセトン若しくはアセトニトリルから、貧溶媒としての過剰な水への非晶質レテルモビルの沈殿により単離し、引き続き得られたレテルモビルを濾過又は遠心分離するプロセス:のいずれか。
7. 前記工程b2)のプロセスが、最終乾燥工程を有する、実施態様6記載のレテルモビル。
8. 前記工程b1)又はb2)で得られたレテルモビルが、湿式造粒により処理される、実施態様6又は7記載のレテルモビル。
9. 前記工程b1)又はb2)で得られたレテルモビルが、乾式造粒により処理される、実施態様6又は7記載のレテルモビル。
10. 前記非晶質状態のレテルモビルが、有機溶媒中のレテルモビルの溶液の噴霧乾燥又は蒸発により単離されない、実施態様6〜9のいずれか記載のレテルモビル。
11. 前記工程b2)において、該非晶質状態のレテルモビルが、アルコール、特にメタノール若しくはエタノールを使用するか、又はTHF若しくはMEKを使用する沈殿により単離されない、実施態様6〜10のいずれか記載のレテルモビル。
12. 前記非晶質状態のレテルモビルが、アセトン又はアセトニトリル含量を、下記の操作条件を有する、静的ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより決定し、並びに、その水含量を欧州薬局方2.5.12により決定する場合に、アセトン含量5000ppm未満又はアセトニトリル含量410ppm未満、及び水含量<2.0%を有する、先行する実施態様のいずれか記載のレテルモビル:
機器:ガスクロマトグラフ、例えば、Agilent 6890、
カラム:DB-WAXetr:長さ30m、内径0.32mm、フィルム厚さ1μm、
担体ガス、流量:窒素、0.9mL/分(定常流)、ヘッドスペースサンプラーのバイアル圧120kPa
注入器温度:250℃、
スプリット流量:4.5mL/分、
検出器/温度:FID/250℃、
燃焼ガス:
水素:40mL/分;
空気:450mL/分
メイクアップガス(N2):25mL/分
オーブン温度プログラム:
開始温度:40℃、
保持時間:8分、
加熱速度:20K/分、
最終温度:70℃、
保持時間:3分
冷却速度:20K/分
最終温度:50℃、
保持時間:3分、
加熱速度:15K/分
最終温度:220℃、
保持時間:3分、
分析期間:30.8分
装置:ヘッドスペースオートサンプラー、例えばG1888、
試料温度:100℃、
探針温度:220℃、
転移温度:230℃、
GCサイクル時間:40分、
平衡時間:30分、
第1回試行前の平衡時間:1分
抽出回数:1回、
平衡時間の間の振盪:1回(ゆっくり)、
バルブ時間:加圧時間:0.25分、
ループ充填時間:0.20分、
ループ平衡時間:0.05分、
注入時間:0.50分、
注入容積:1mL。
13. 下記工程を含む、実施態様1〜5のいずれか記載のレテルモビルを入手する方法:
a)レテルモビルの有機溶液を提供する工程:並びに
b1)該レテルモビルを、揮発性有機溶媒、特にアセトン中の、該有機溶液の、温度30℃〜60℃での、特に40℃〜50℃でのローラー乾燥により単離し、引き続き得られた非晶質レテルモビルを乾燥する工程、又は
b2)該レテルモビルを、水混和性溶媒、特にアセトン若しくはアセトニトリルから、貧溶媒としての過剰な水への非晶質レテルモビルの沈殿により単離し、引き続き得られたレテルモビルを濾過又は遠心分離する工程:のいずれか。
14. 前記工程b2)の後に、最終乾燥工程を更に含む、実施態様13記載の方法。
15. 前記工程b1)又はb2)で得られたレテルモビルを、湿式造粒により処理する工程を更に含む、実施態様13又は14記載の方法。
16. 前記工程b1)又はb2)で得られたレテルモビルを、乾式造粒により処理する工程を更に含む、実施態様13又は14記載の方法。
17. 前記工程b2)における沈殿が、アルコールを使用するか、又はTHF若しくはMEKを使用しながら行われない、実施態様13〜16のいずれか記載の方法。
18. 前記固形医薬製剤が、経口投与可能である、非晶質状態のレテルモビルを含有する、固形医薬製剤。
19. 実施態様1〜12のいずれかに規定された非晶質状態のレテルモビルを含有する、実施態様18記載の固形医薬製剤。
20. 実施態様13〜17のいずれかに規定された方法から得られるレテルモビルを含有する、実施態様18記載の固形医薬製剤。
21. 前記レテルモビルが、実施態様13の工程bl)に従い単離され、且つ実施態様15に従い処理される、実施態様20記載の固形医薬製剤。
22. 前記レテルモビルが、実施態様13の工程b2)に従い単離され、且つ実施態様16に従い処理される、実施態様20記載の固形医薬製剤。
23. 非晶質状態のレテルモビル少なくとも5mgを含有する該製剤中で経口投与される場合に、レテルモビルの70%±30%の絶対生物学的利用能を達成するのに有効である、実施態様18〜20のいずれか記載の固形医薬製剤。
24. 非晶質状態のレテルモビル≧240mgを含有する該製剤中で経口投与される場合に、レテルモビルの70%±30%の絶対生物学的利用能を達成するのに有効である、実施態様23記載の固形医薬製剤。
25. ポビドン、クロスカルメロースナトリウム、微晶質セルロース、コロイド状無水シリカ及びステアリン酸マグネシウムを更に含有する、実施態様23又は24記載の固形医薬製剤。
26. 前記非晶質状態のレテルモビルが30.0%〜50.0%(w/w)の量で含有され、該ポビドンが2.0%〜10.0%(w/w)の量で含有され、該クロスカルメロースナトリウムが2.0%〜10.0%(w/w)の量で含有され、該微晶質セルロースが20.0%〜70.0%(w/w)の量で含有され、該コロイド状無水シリカが0.5%〜5.0%(w/w)の量で含有され、及び該ステアリン酸マグネシウムが0.1%〜5.0%(w/w)の量で含有される、実施態様25記載の固形医薬製剤。
27. 崩壊剤としてクロスカルメロースナトリウムを少なくとも4.0%(w/w)の量含有する、実施態様25又は26記載の固形医薬製剤。
28. 崩壊剤としてクロスカルメロースナトリウムを少なくとも5.0%(w/w)の量含有する、実施態様27記載の固形医薬製剤。
29. アルギニン溶液、特にL−アルギニン溶液が、該医薬製剤中に含まれない、実施態様18〜28のいずれか記載の固形医薬製剤。
30. 非晶質状態のレテルモビルが、5mg、又は20mg、又は30mg、又は60mg、又は120mg、又は240mg、又は>240mgの用量強度で含まれる、実施態様18〜29のいずれか記載の固形医薬製剤。
31. 欧州薬局方2.9.3法(装置2で、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃で)を用い、以下のように30分の時点で逆相HPLCにより測定し:
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v;
非晶質状態のレテルモビルの溶解について試験した場合に、非晶質状態のレテルモビルが、30分以内で>50%、好ましくは30分以内で>60%、より好ましくは30分以内で>70%、更により好ましくは30分以内で>80%、最も好ましくは30分以内で>90%の溶解を示す、実施態様18〜30のいずれか記載の固形医薬製剤。
32. 前記固形医薬製剤が、85%以上の量の非晶質状態のレテルモビルが:
(1)酵素を含まない米国薬局方胃模倣液などの、酸性媒体;
(2)pH4.5緩衝液;及び
(3)pH6.8緩衝液又は酵素を含まない米国薬局方−腸模倣液:
の媒体の各々の容積900ml以下において、米国薬局方装置Iを100rpmで、又は米国薬局方装置IIを50rpmで使用し、30分以内に溶解されることを特徴とする、即時放出製剤である、実施態様18〜31のいずれか記載の固形医薬製剤。
33. 前記非晶質状態のレテルモビルが、下記の勾配逆相HPLCにより決定される場合:
HPLC操作条件:
カラム:Intertsil ODS III 5μm又は同等物;
溶媒:アセトニトリル/0.1N HC1;3+7(v/v)
溶離液A:水、pH2.40;B:アセトニトリル
検出波長:235nm
カラム温度:40℃
注入容積:15μL
流量:1.0ml/分
試行時間:30分:
室温(25℃)及び相対湿度(60%)で貯蔵する間に、少なくとも36ヶ月間の化学安定性を示す、実施態様18〜32のいずれか記載の固形医薬製剤。
34. ヘルペスウイルス科群に関連した疾患、好ましくはサイトメガロウイルス(CMV)に関連した疾患、更により好ましくはヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に関連した疾患の予防計画又は治療方法において使用するための、実施態様18〜33のいずれか記載の固形医薬製剤。
35. 対象におけるHCMV感染症、特にAIDSを有する対象におけるHCMV感染症、HCMV−肺炎、HCMV−脳炎、並びに胃腸及び全身のHCMV感染症、新生児及び小児におけるHCMV感染症、妊婦の急性HCMV感染症、免疫抑制された癌患者におけるHCMV感染症、HCMV−媒介性腫瘍進行に対処するHCMV−陽性癌患者からなる群から選択される疾患の予防計画又は治療方法において使用するための、実施態様34記載の固形医薬製剤。
本発明の別の態様において、非晶質状態のレテルモビルは、室温25℃及び湿度60%での貯蔵で少なくとも36ヶ月の、固体分散体又は溶融押出物として処理することなく、非晶質状態を維持することに関して長期安定性である。
本発明に従い「揮発性溶媒」は、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、及びMTBEを含む群から選択される。
本発明に従い「貧溶媒」は、水である。
本発明に従い「有機溶媒」は、アセトニトリル、及びアセトンを含む群から選択される。
定義
本発明の文脈において、固形レテルモビルに関する用語「非晶質」は、それらの結晶質対応物は良く規定された長距離秩序を有するのに対し、隣接分子単位の長距離秩序が存在しないというという特徴を意味する。従って、非晶質レテルモビルは、以下の2つの特徴を有する:a)レテルモビルの力学的、熱的、電気的、及び化学的特性は、該物質の測定の方向とは無関係である(等方性)、並びに、b)温度が上昇するにつれ、レテルモビルは軟化し、液体状態へ徐々にのみ侵入し、このことは、非晶質状態において明確な融点が存在しないことを意味する。
従って適切な結晶学的方法により分析した場合、試験されたレテルモビルに起因し得る検出可能な結晶質含量/シグナルを示さない場合に、レテルモビルは非晶質状態にある。
従って、本明細書を通じて、本発明の文脈による表現「非晶質、非晶質型、非晶質状態」は、標準のXRPD法を使用し2%の検出限界内の結晶化度の指標を示さず、従って適切な結晶学的方法により分析した場合、検出可能な結晶質含量/シグナルを示さない物質を意味する。典型的には、X線粉末回折(XRPD)を使用し、本発明に従う物質の結晶質含量を決定する。3種の分析方法の例が、以下に説明されるが、これらに限定されるものではない:
a)試料を、1.9mm(直径)の有効表面積を有する回転試料ホルダー上に調製する。粉末回折パターンを、LynxEye PSD検出器及びNiβ−フィルターを装備したBroker D8 Advance粉末回折計を用い、40kV及び30mAで操作されるCuKα放射線を使用し、記録する。測定は、ステップ時間0.5秒のステップサイズ0.06°を使用し、実行する。
b)40kV及び30mAで操作されるCuKα放射線を使用する、二次元グラファイトモノクロメーターを装備した、シーメンズ粉末回折計D5000を使用する。有効表面積量は、6×10mmに達する。測定は、ステップ時間2秒のステップサイズ0.02°を使用し、実行する。
c)スキャン範囲0°<2θ<100°及びステップ幅Δ(2θ)=0.005°で、40kV及び30mAで操作されるCuKα放射線を使用し、Huber社からのゲルマニウム(111)モノクロメーター616.2及びImaging Plate GuinierカメラG670を装備した、Seifert X線管DX-Cu8*0,4-Sを、使用する。
特性「等方性」はまた、多結晶体状態の特徴である。しかしこれは、厳密に規定された融解温度により特徴づけられ、且つこの事実は、多結晶体のレテルモビルの非晶質状態からの分離を正当化している。非晶質状態と結晶状態の間の構造上の差異は、例えば前述のXRPD法により得られるX線図において容易に検出可能である。異なるピークからなる回折画像を形成する結晶上で散乱された単色X線は、非晶質状態の特徴ではない。
前述のように、非晶質レテルモビルの特徴は、長距離秩序の欠如から生じる。対照的に、かかる長距離秩序は、結晶において存在し、これは、数百及び数千の周期(period)を通じて、1種及び同じ構造要素、すなわち、原子、原子群、分子及びそのようなものの全ての方向で厳密な周期性を示す。同時に、非晶質状態のレテルモビルは、短距離秩序を持っている。
本発明の文脈において、「短距離秩序」は、レテルモビルの隣接する粒子の位置の規則性、すなわちレテルモビルのプローブ核上の電界勾配により測定される場合、分子寸法と同等の距離で観察された秩序を示す。距離と共にこの一致は減少してゆき、0.5〜1nmの後、これは消失する。短距離秩序はまた、液体の特徴であるが、液体の場合は、隣接粒子間の位置の集中交換(intensive exchange)が存在するが;この交換は、レテルモビルの粘度の増加により減速される。本発明に従うレテルモビルの粘度は、当業者に公知の粘度計及び/又はレオメーターにより決定されてよい。
本発明の文脈においてAPIレテルモビルに関する表現「両性イオン性、両性イオン性特性、及び両性イオン」は、レテルモビル分子が、同じ分子内の異なる位置に正電荷と負電荷を持つ中性分子であることを意味する。従って、APIレテルモビルは、電荷を有し、これは、電界において測定される場合、pHにより変化する。従って、レテルモビルは、電界において移動し、且つ移動方向は、該分子が持つ正味電荷によって決まる。この正味電荷は、pH値の影響を受ける。レテルモビルは、陽イオン数が陰イオン数と等しくなるpH値である、固定された値の等電点(pI)を有する。このポイント(pI=5.55)で、レテルモビルの正味電荷は、常にゼロである。
用語「溶解、溶解特性」は、それにより固体、液体又は気体が、溶媒中の溶液を形成するプロセス又は特徴を意味する。固体の溶解に関して、溶解プロセスは、結晶格子の個々のイオン、原子又は分子への崩壊、並びにそれらの溶媒への輸送として説明することができる。全般的に自由エネルギーは、正味の溶解が生じるには負でなければならない。
本明細書を通じて、本発明に従う非晶質レテルモビルの文脈において表現「十分な溶解」とは、欧州薬局方2.9.3法(装置2で、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃で)を用い、以下のように15、30、及び45分の時点で逆相HPLCにより測定し:
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v;
非晶質状態のレテルモビルの溶解について試験した場合に、30分で>50%溶解、好ましくは30分で>60%溶解、より好ましくは30分で>70%溶解、更により好ましくは30分で>75%溶解、更により好ましくは30分で>80%溶解、更により好ましくは30分で>85%溶解、最も好ましくは30分で>90%の溶解を示す。
対照的に、「溶解度」は、溶質と称される固体、液体、又は気体状の化学物質の、固体、液体、又は気体状の媒体に溶解し、溶媒中の溶質の均質な溶液を形成する特性である。物質の溶解度は、基本的に使用される溶媒、並びに温度及び圧力によって決まる。具体的溶媒中の物質の溶解度の程度は、より多くの溶質の添加が溶液の濃度を上昇しない時点での、飽和濃度として測定される。溶解度は、物質を溶解又は液化する能力と混同されてはならず、その理由は、溶液は、溶解によってのみではなく化学反応によっても生じるからである。溶解度は、粒度又は他の速度論因子によっても左右されず;十分な時間が与えられたならば、更に大きい粒子も最終的には溶解するであろう。
用語「生物学的利用能」は全般的に、吸収の下位範疇を示し、且つ薬物の基本的薬物動態特性の一つである、全身循環に到達するレテルモビルの投与された用量の一部である。定義により、薬物治療が静脈内に投与される場合、その生物学的利用能は100%である。しかし、薬物治療が他の経路(経口など)を介して投与される場合、その生物学的利用能は、一般に低下するか(不完全な吸収及び初回通過代謝のため)、又は個人毎に変動し得る。生物学的利用能は、非−静脈内経路での投与に関して用量を計算する場合には考慮されなければならないので、生物学的利用能は、薬物動態学において必須のツールの一つである。
本発明のAPI非晶質レテルモビルの文脈において、表現「十分な生物学的利用能」とは、本発明の固形医薬製剤中の非晶質レテルモビルが、経口剤形で投与される場合に、絶対生物学的利用能(F)30〜95%、好ましくは50〜95%、より好ましくは60〜95%を示すことを意味する。別の言い方では、この表現はまた、非晶質レテルモビル、又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の化学的に安定した経口投与可能な固形医薬製剤は、造粒製剤中の非晶質APIレテルモビルの絶対生物学的利用能(F)>30%、好ましくは>40%、より好ましくは>50%、更により好ましくは>70%、更により好ましくは>80%、及び最も好ましくは>90%により特徴づけられることを意味する。
本発明の文脈において表現「即時放出又はIR錠剤製剤」は一般に、短い期間内に、典型的には30分未満でAPIレテルモビルを放出する錠剤及びカプセルを示す。具体的には、この表現は、レテルモビル薬物の量の85%以上が、下記の媒体の各々の容積900ml以下において、米国薬局方装置Iを100rpmで、又は米国薬局方装置IIを50rpmで使用し、30分以内に溶解されることを示す:
(1)酵素を含まない米国薬局方胃模倣液などの、酸性媒体;
(2)pH4.5緩衝液;及び
(3)pH6.8緩衝液又は酵素を含まない米国薬局方−腸模倣液。
そうでなければ、そのレテルモビル製品は、「緩徐溶解」であると考えられる。
従って、本発明の文脈において用語「延長放出又は持続放出錠剤製剤」は、APIレテルモビルを、ある期間にわたり、持続された及び制御された放出速度で放出する錠剤及びカプセルを示す。典型的には、延長−放出錠剤及びカプセルは、先に記載した100rpmでの米国薬局方装置I又は米国薬局方装置IIにより試験した場合に、それらの成分を、8時間、12時間、16時間、及び24時間の期間で放出する。
「IR製品、IR錠剤/カプセル剤形」は、標識された薬物の量の85%以上が、下記の媒体の各々の容積900ml以下において、米国薬局方装置Iを100rpmで、又は米国薬局方装置IIを50rpmで使用し、30分以内に溶解される場合に、即時溶解として特徴づけられる:
(1)酵素を含まない米国薬局方胃模倣液などの、酸性媒体;
(2)pH4.5緩衝液;及び
(3)pH6.8緩衝液又は酵素を含まない米国薬局方−腸模倣液。
そうでなければ、その薬剤製品は、緩徐溶解であると考えられる。
用語レテルモビルの「医薬活性」は、EC50±SDが0.0005〜0.005±0.0001〜0.001の範囲である、各個別のHCMV単離株に対する抗ウイルス活性を示す。
本発明の文脈内の用語「化学的に安定」は、提供された固形医薬製剤中のAPIレテルモビルの少なくとも97.0%、好ましくは97.0%以上、最も好ましくは98.0%以上、最も好ましくは99.0%以上の純度に対する抵抗性を示す。或いは、「化学的に安定」はまた、該製剤が、例えば下記のような適切なHPLC法により、ある時点で測定される場合に、通常の貯蔵条件(5℃〜40℃、相対湿度40〜80%)下での最大分解量、APIから分解された不純物が、最初のAPI総質量の3.0%の質量画分未満であることにより特徴づけられ得る:
薬剤製品同定及び分解産物を測定するために使用される、勾配逆相HPLCアッセイ:
操作条件:
カラム:Intertsil ODS III 5μm又は同等物;
溶媒:アセトニトリル/0.1N HC1;3+7(v/v)
溶離液A:水、pH2.40;B:アセトニトリル
検出波長:235nm
カラム温度:40℃
注入容積:15μL
流量:1.0ml/分
試行時間:30分。
本発明の文脈内の用語「物理的安定性」は、粒度分布及び比表面積の有意な変化がないことに加え、適切な結晶学的方法により分析した場合に、APIに起因する検出可能な結晶質含量/シグナルを反映していない。
APIレテルモビルの観点から用語「純粋/純化される」は、以下のものと夾雑されていないという点でAPIを特徴づけている:
a)分解由来の不純物又は試薬若しくは合成処理工程由来の副産物、
b)ある範囲を超える、残留溶媒又は水、すなわち最新ガイドラインに準ずる残留溶媒、及び本発明に従う<2%の残留水。
更に該用語は、残留MTBE含量が存在しないことを示す。加えて該用語は、以下により測定される場合に、メシチルオキシド含量が、800ppmを超えないことを示す:
薬剤製品同定及び分解産物を測定するために使用される、勾配逆相HPLCアッセイ:
操作条件:
カラム:Intertsil ODS III 5μm又は同等物;
溶媒:アセトニトリル/0.1N HC1;3+7(v/v)
溶離液A:水、pH2.40;B:アセトニトリル
検出波長:235nm
カラム温度:40℃
注入容積:15μL
流量:1.0ml/分
試行時間:30分。
この文脈において、本発明の単離された非晶質レテルモビルに関する表現「医薬として許容し得る不純物含量」とは、こうして得られた非晶質レテルモビルは、以下により更に特徴づけられることを意味する:
番号12の先の具体的実施態様において詳述したような、静的ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより測定した場合に、メシチルオキシド含量が≦31ppm、好ましくは≦27ppm、更により好ましくは≦23ppm、最も好ましくは≦10ppmであること:
及び/又は
下記の操作条件を有するガスクロマトグラフィーにより測定した場合に、3−メトキシアニリン含量が<20ppm、好ましくは<15ppm、より好ましくは<10ppm、更により好ましくは<5ppm、最も好ましくは<1.5ppmであること:
機器:ガスクロマトグラフ、例えば、Agilent 6890、
カラム:DB-1、長さ60m、内径0.25mm、フィルム厚さ1μm、
担体ガス、流量:窒素、1.7mL/分、定常流、
スプリット比:1:5、
注入器温度:150℃、
オーブン温度プログラム:
開始温度:70℃、
保持時間:5分、
1.加熱速度:8K/分、
1.最終温度:120℃、
保持時間:22分
2.加熱速度:25K/分
2.最終温度:300℃、
保持時間:2分、
分析時間:42.45分、
注入容積:5μl、
FID:
温度:300℃、
燃焼ガス:水素:40mL/分;空気:450mL/分
メイクアップガス(N2):25mL/分
パージ試行
担体ガス、流量:窒素:2.5mL/分、定常流、
スプリット比:1:5、
注入器温度:300℃、
オーブン温度プログラム
開始温度:300℃、
保持時間:15分、
分析時間:15分、
注入容積:5μl:
及び/又は
先に概説したようなその各々の方法により決定される場合に、残留MTBE含量が存在しないこと;及び/又は、<2%の残留水が存在すること、及び/又は、5000ppm未満の残留アセトンが存在すること、及び/又は、410ppm未満の残留アセトニトリルが存在すること。
非晶質レテルモビルの文脈において用語「準安定」は、そのエネルギーが個別の量で喪失され得るシステムの一時的エネルギートラップの化学的状態又は若干安定した中間体状態を示す。
非晶質レテルモビルの文脈での用語「キラル純度」は、以下のキラルHPLCアッセイにより決定される場合に、R/Sシステムの1つの鏡像体型のレテルモビルが>99%の存在することを示す:
操作条件:
カラム:Chiralpak AD-H、5μm;250×4.6mm
移動相:n-ヘプタン900mlと2-プロパノール100mlとジエチルアミン10mlの混合物;
アイソクラチック:50分、
検出波長:UV検出260nm、BW±4nm、
カラム温度:45℃、
注入容積:20μL、
流量:1.0ml/分。
表現「残留溶媒の許容限界」は、ICHガイドラインに従う残留溶媒の量を示す。
医薬品に関する用語「残留溶媒」は、この場合においては、本場合のレテルモビルを基にした原薬のように、原薬若しくは賦形剤の製造において、又は薬剤製品の調製において使用又は生成される有機揮発性化学物質としてここで規定される。
溶媒は、実際の製造技術によっては、完全に除去されない。毒性学的許容限界を基にした原薬の合成のための好適な溶媒の選択は、医薬品ガレヌスにとって重要である。残留溶媒からの治療的恩恵は存在しないので、全ての残留溶媒は、製品規格、GMP、又は他の品質要件に合致するように可能な限り除去されなければならない。薬剤製品は、安全性データにより裏付けられ得るよりもより高いレベルの残留溶媒を含んではならない。
本発明に従い用語「最高用量強度」は好ましくは、レテルモビル240mg〜480mgを示す。
本発明に従い用語「最高用量強度」は、レテルモビル240mg〜360mgを示す。
本発明の文脈による表現「長期安定性」は、HPLCで測定した場合、25℃及び相対湿度60%で少なくとも24ヶ月間貯蔵した際の、レテルモビル純度>99%を示す。
本発明に準じる非晶質レテルモビルの文脈での表現「好適な物理化学特性、物理化学特性」は、以下の特徴を示す:
・打錠プロセスに適している、静電気的挙動、粒度分布及び比表面積、
・制御された湿度装置を必要としない製造条件下での処理を可能にする、限定された吸湿性、
・25℃及び相対湿度60%の貯蔵条件及び処理条件下での化学安定性、
・好適なXRPD分析により決定した場合に、制御できない結晶化の傾向がないこと。
具体的には、表現「好適な物理化学特性、物理化学特性」は、本発明に準じる単離されたレテルモビルが先に概説したようなBET比表面積分析に供される場合の、少なくとも1m2/gの単離された非晶質レテルモビルの比表面積、及び/又は本発明に準じる単離されたレテルモビルが先に概説したような粒度分布分析に供される場合の、10μm以下、好ましくは9μm以下の粒度分布中央値(D50又はd(0.5))を含む。
本発明の非晶質レテルモビルの文脈による表現「固形経口剤形での使用に適している」とは、単離された非晶質レテルモビルが、10μm以下、好ましくは9μm以下の粒度分布(PSD)中央値、及び/又は少なくとも1m2/g、好ましくは少なくとも2m2/gの比表面積を有することを意味する。この表現は、本発明の単離プロセスによりこうして得られた非晶質レテルモビルが、医薬として許容し得る不純物含量により特徴づけられることを更に意味し、これは該不純物が先に概説したようなその各々の方法により決定される場合に、こうして得られた非晶質レテルモビルは更に、メシチルオキシド含量≦31ppm、好ましくは≦27ppm、更により好ましくは≦23ppm、最も好ましくは≦10ppm、及び/又は3−メトキシアニリン含量<20ppm、好ましくは<15ppm、より好ましくは<10ppm、更により好ましくは<5ppm、最も好ましくは<1.5ppmであり、及び/又は残留MTBE含量が存在せず、及び/又は残留水が<2%存在し、及び/又は5000ppm未満の残留アセトンが存在し、及び/又は410ppm未満の残留アセトニトリルが存在することにより特徴づけられることを意味する。
加えて、表現「固形経口剤形での使用に適している」とはまた、本発明の単離プロセスによりこうして得られた非晶質レテルモビルが、十分な溶解特性を示すことを意味し、これは欧州薬局方2.9.3法(装置2、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃)を用い、以下のように15、30、及び45分の時点で逆相HPLCにより測定し:
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v:
溶解について試験した場合に、非晶質レテルモビルの30分で>50%の溶解、好ましくは30分で>60%の溶解、より好ましくは30分で>70%の溶解、更により好ましくは30分で>75%の溶解、更により好ましくは30分で>80%の溶解、更により好ましくは30分で>85%の溶解、最も好ましくは非晶質レテルモビルの30分で>90%の溶解が存在することを意味する。
本発明に従い入手可能な先に特徴づけられた非晶質レテルモビルに関して、先の文脈による表現「経口投与される医薬品の使用に適している」とは、APIとしての該レテルモビルは、本発明のガレヌス製剤で容易に直接製剤され、且つそのため、ウイルス性疾患、特にヒトサイトメガロウイルス(以後HCMV)感染症の治療方法において有用である固形経口剤形において直接投与可能であることを意味する。
本発明の文脈による用語「医薬等級」とは、ICH、FDA、及びEMEAに従う実際の国際標準により必要とされる、非晶質レテルモビルの純度及び安定性を意味する。
本発明の範囲内の用語「ICHガイドライン(複数可)」は、「日米欧医薬品規制調和国際会議:医薬品の残留溶媒ガイドラインQ3C(R5)(International Conference on Harmonization of impurities: Guideline for residual solvents Q3C(R5))」を意味する。このガイドラインの目的は、患者の安全性のために医薬品中の残留溶媒の許容量を推奨することである。本ガイドラインは、より少ない毒性溶媒の使用を推奨し、且ついくつかの残留溶媒について毒性学的に許容し得ると考えられるレベルを説明している。本ガイドラインは、全ての剤形及び投与経路に適用される。より高いレベルの残留溶媒は、短期間(30日以下)又は局所適用などの特定の場合において、許容することができる。
「直接圧縮」は、原薬と賦形剤の粉末配合物が、打錠機上で直接圧縮されるプロセスを規定するために使用される用語である。混合プロセスとは別の粉末の機械的処置は存在しない。直接圧縮の最も明らかな利点は、その簡素さ及びそれに続く経済性である。
本発明に従い「乾燥」又は「乾燥工程」は、コニカル乾燥機、ドラム乾燥機又は任意の他の当業者に公知の好適な技術を使用し乾燥することにより実行することができる。
本発明に従い決定されるべき粒子の「粒度」という表現は、球形であり、且つ決定されるべき粒子として同じ光散乱パターンを有すると考えられる、均等な粒子の直径を示す。本発明に従い、粒度は、レーザー回折により決定される。特に粒度の決定に関して、Malvern Insturuments社によるMastersizer 2000が、本発明に従い使用される。
本発明に従い、粒度分布の「D50値」又は「d(0.5)値」とは、粒子の50容量%が、D50値(d(0.5))に相当する粒度よりもより小さい粒度を有するような粒度を説明している。これはまた、粒子の50容量%が、D50値(d(0.5))よりもより大きい粒度を有することも意味する。従って、粒度分布のD90値(d(0.9))は、粒子の90容量%が、D90値(d(0.9))に相当する粒度よりもより小さい粒度を有するような粒度として規定される。同様に、粒度分布のD10値(d(0.1))は、粒子の10容量%が、D10値(d(0.1))に相当する粒度よりもより小さい粒度を有するものとして規定される。
本発明に従い、固形医薬製剤に適用される「賦形剤」は、下記表1に概説された機能を有する:
表1:賦形剤/機能
略語
本明細書を通じて下記の略語が適用される:
「API」は、有効医薬成分を示す。
「MTBE」は、分子式(CH33COCH3を有する有機化合物である、メチル第三級ブチルエーテルとしても公知のメチルtert−ブチルエーテルを示す。MTBEは、水には容易に溶けない、揮発性で、可燃性の、無色の液体である。
「DMF」は、ジメチルホルムアミドを示す。
「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを示す。
「NMP」は、N−メチル−2−ピロリドンを示す。
「MEK」は、メチルエチルケトンを示す。
「THF」は、テトラヒドロフランを示す。
「XRPD」は、X線粉末回折を示す。
「CMV」は、サイトメガロウイルスを示す。
「Ph.Eur」は、広汎な活性物質及び欧州において医薬製品の調製に使用される賦形剤を列挙している薬局方である、欧州薬局方を示す。このモノグラフは、欧州において使用される主な医薬品全てに関する品質基準を記載している。欧州薬局方の加盟国36ヶ国で販売されている全ての医薬品は、消費者が、薬局及び他の法的供給業者から入手した製品に関して保証されるように、これらの品質基準に従うものとする。
「欧州薬局方2.9.3法」は、固形剤形に関する溶出試験を示す。本試験は、固形剤形(例えば、錠剤、カプセル及び坐剤)の有効成分の溶出速度を決定するために使用される。
「欧州薬局方2.5.12法」は、欧州薬局方5.0の01/2005:20512に従う、水:セミミクロ測定を示す。本試験は、非晶質状態のAPIレテルモビルの水含量を決定するために使用される。
「IPC」は、工程内管理を示す。
「SCDT」は、(2S,3S)−2,3−ビス[(4−メチルベンゾイル)オキシ]コハク酸−メチル{(4S)−8−フルオロ−2−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸塩(1:1)を示す。
「PSD」は、粒度分布を示す。
「SSA」は、比表面積を示す。
「BET」は、比表面積分析に関するブルナウアー・エメット・テラー法を示す。
実施例
1)非晶質レテルモビルのL−アルギニンとの製剤
非晶質レテルモビルのL−アルギニンとの経口剤形に関する最初の製剤開発試験を行った。非晶質レテルモビルの製剤中L−アルギニンの目的は、原薬の溶出特性を、従って生物学的利用能を増加することである。
いくつかのトライアルバッチを、表2に示したようなL−アルギニン造粒製剤と共に調製した。
表2:L−アルギニンとの溶出トライアル製剤
最初に、溶出試験を、レテルモビル造粒溶液のための好適な調製プロセス及び製剤を調べるために行った。次のトライアルにおいて、高剪断造粒のためのプロセス設定を、調べた。これは、長い崩壊時間及び緩徐な放出プロファイルを伴う錠剤バッチを生じたので、本研究は、流動床造粒プロセスにシフトした。驚くべき且つ予想外のことに、これは、該製剤の溶解特性の改善を生じないことが明らかになった。
1a)結果
L−アルギニンを伴うトライアル1〜3におけるレテルモビルの溶出挙動は、原薬の湿潤性の不良のために、理想的ではなかった。レテルモビルは、溶液の表面に浮遊した。更にこの溶液は、小さい範囲に泡立ち、わずかに黄色となった。
これら3回のトライアルに関するpH1.0+0.2%SDSでの溶出時間は、各々、下記であった:
−1)22分間、
−2)37分間、
−3)>2時間(2日後に完全溶解)。
トライアル1〜3の溶液の粘度は、完全に溶出した後増加した。トライアル4及び5におけるL−アルギニン/ヒプロメロース溶液中のレテルモビルの溶出時に、湿潤性の問題は存在しなかった。この溶液のより高い粘度のために、レテルモビルは、表面上に浮遊することなく溶液と混合した。泡立ち及び溶液中の空気捕獲のために、これらのトライアルにおいて原薬の溶出時間を評価することは不可能であった。溶液が12時間静置された場合、透明な溶液(わずかに黄色)が得られることが認められた。
1b)結論
最初の3種の溶出トライアルは、レテルモビルは、水中で湿潤特性が悪いことを証明した。加えて、水中のレテルモビルの溶出時間は、L−アルギニンの量及び(予想されるように)水中のその濃度によって決まる。
ヒプロメロースにより水溶液の粘度が増加することにより、レテルモビルの湿潤性の問題点は解決した。原薬は、溶液の表面上に浮遊せず、溶液へ直ちに混合した。しかし、泡立ちと得られる溶液への空気捕獲のために、非晶質レテルモビルの溶出時間は評価することができなかった。
更なるトライアルは、この溶液中の非晶質レテルモビルの濃度は、16%(水750mg/用量中レテルモビル120mg/用量)から24%(水500mg/用量中レテルモビル120mg/用量)まで増加したことを示した。更に、製剤中のL−アルギニン及びヒプロメロース/ヒドロキシプロピルセルロースの量は、減少することができる。レテルモビルの溶解度挙動における有意差は、ヒプロメロース溶液及びヒドロキシプロピルセルロース溶液中では認められなかった。両方の溶液を、引き続きの造粒実験において使用した。
この造粒プロセスは、問題が多い。全てのレテルモビルを溶出するための、造粒液体の量はかなり多いので、物質の過剰湿潤のリスクを避けるために、造粒は3工程に分割した。造粒及び乾燥の反復の結果として、乾燥後に得られる顆粒の硬度は、非常に高く、これは顆粒の摩砕を妨害した。得られる錠剤の手作業による圧縮は、適切な硬度の錠剤を生じた。しかし、この錠剤は、30分以内に崩壊せず、pH1.0+0.2%SDS中のこの錠剤の溶解は、非常に緩徐であった。
必要な造粒溶液の量を減少するために、エタノール及びアセトンを、造粒液のための共溶媒として使用した。しかし、アセトンの使用は、水と比べ、著しい処理の利点をもたらさなかった。この製剤中のコロイド状無水シリカの増加により、複数回の乾燥及び造粒工程を除外する試みも、成功しなかった。
流動床造粒プロセスを利用し、レテルモビルの高剪断造粒に必要とされる複数回の乾燥及び造粒工程を除外した。造粒は、大きな問題なく達成され、且つ良く制御された。得られるトライアルバッチは、異なる量の崩壊剤を含んだが、しかし3種のバッチ全てが、12〜15分の範囲の崩壊時間(水中)を明らかにした。これらの崩壊時間は、高剪断造粒により調製されたトライアルバッチの崩壊時間よりも、より短かく、且つこの溶解は、高剪断造粒されたトライアルバッチと比較した場合に、より緩徐であった。
1c)非晶質レテルモビルのL−アルギニン製剤に関する全般的結論
L−アルギニンを伴うレテルモビル製剤の実験室スケールの開発は、所望の特性を持つプロセス及び製品を生じなかった。調製されたトライアルバッチの溶解は、即時放出薬剤製品について非常に緩徐であった。高剪断造粒を使用する処理により及び流動床造粒により溶出を改善する引き続きの試みは、うまくいかなかった。L−アルギニンは、レテルモビルの溶出特性に対し正の作用を有することは明らかにならなかった。従って、L−アルギニンの固形製剤への混入は、レテルモビルの生物学的利用能に対し正作用を有することは予想されない。
2)レテルモビル溶解度
本発明者らは、標準手法によりその生物薬剤の状態を調べるために、非晶質レテルモビルの溶解度試験を行った。本発明者らは、確立された「生物薬剤学分類システム(Biopharmaceutics Classification System)(BCS)」のガイドラインに照準を合わせた。
BCSシステムは広範に、経口投与後の小腸吸収プロセスにおける律速段階の予測を可能にする(Arik Dahanら、「溶解度及び透過度クラスのメンバーの予測:世界の重要経口薬物の暫定的BCS分類(Prediction of Solubility and Permeability Class Membership: Provisional BCS Classification of the World's Top Oral Drugs)、AAPS Journal, Vol. 11, No. 4, 2009年12月、DOI: 10.1208/s12248-009-9144-xを参照)。
BCSによる溶解度クラス境界は、IR製品の最高用量強度を基にしている。BCSアプローチを使用することにより、生理的pH条件下での非晶質レテルモビルの平衡溶解度が決定される。非晶質レテルモビルのpH−溶解度プロファイルを、pH範囲1〜7.5の水性媒体中において、37±1℃で決定した。非晶質レテルモビルのpH−溶解度プロファイルを正確に規定するのに十分な数のpH条件を、評価した。溶解度決定のためのpH条件の数は、レテルモビルのイオン化の特徴を基にした。各pH条件における最低3回の溶解度の反復決定を行った。
詳細には:
レテルモビルの最高用量は、例えば240mgであった。250mlに溶解した場合、これは濃度0.96mg/mlと等しい。FDA業界向けガイダンス−生物薬剤学分類システムを基にした即時放出固形経口剤形のインビボにおける生物学的利用能及び生物学的同等性試験の権利放棄(Waiver of In Vivo Bioavailability and Bioequivalence Studies for Immediate-Release Solid Oral Dosage Forms Based on a Biopharmaceutics Classification System)に従い、レテルモビルの溶解度は、24時間攪拌した後標準緩衝溶液中、37±1℃で決定した。
表3:pH範囲1〜7.5にわたるレテルモビル溶解度
レテルモビル溶解度データを、表3に報告し、これはレテルモビルは、きわめて溶けやすい原薬とは考えることができないことを確認している。表3に示したように、pH範囲1〜7.5にわたるレテルモビルの溶解度は、0.4〜>1mg/mlまでを変動した。このデータは、経口投与可能なIR錠剤製剤中の非晶質APIレテルモビルの規定に合致されるべき挑戦を反映している。
3)非晶質レテルモビルの単離
非晶質レテルモビルの経口投与可能な製剤の後の打錠のために、最初にAPIが、有機溶液から固体非晶質形で単離されなければならない。加えてAPIは、最新ICHガイドラインにより必要とされる残留溶媒含量につながるよう、その物理特性及び化学特性を損なわずに、乾燥されなければならない。
3a)ローラー乾燥による単離
真空ローラー乾燥機(GMF Gouda、VT2/4.75型)を使用し、医薬等級の非晶質レテルモビルを得た。ローラー乾燥機は、下記規格を有した:
ローラー直径:0.2m、
ローラー長:0.475m、
加熱表面:0.6m2
温度:40〜65℃、好ましくは60℃、
圧力:200mbar。
詳細には:
30%レテルモビルを含有するアセトンを、調節可能なスリット(0.15mmで最高性能)を介して、およそ1.2kg/時で注入した。最初のアセトン溶液9.8kgから、固形非晶質レテルモビル2.35kgを得ることができた。残留アセトン含量は、1.7〜3%であったが;しかし、例えば真空乾燥機又はコニカル乾燥機などにおける、後続の乾燥工程の後、残存するアセトンは、<0.5%まで減少することができる。
この生成物の比表面積は、<1m2/gであり、湿式造粒プロセスを適用することによってのみ十分な錠剤品質を生じた。
以下の本発明の例証的製剤において、ローラー乾燥及び湿式造粒による更なる処理により単離された非晶質レテルモビルは、本発明に従い十分な溶解、すなわち30分以内で>50%の溶解を示した。
表4:ローラー乾燥した非晶質レテルモビルに関する例証的製剤
3b)沈殿による単離
(2S,3S−2,3−ビス[(4−メチルベンゾイル)オキシ]コハク酸−{(4S)−8−フルオロ−2−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−4−イル}酢酸メチルエステル(1:1−塩)(30.8kg)、炭酸水素ナトリウム(16.4kg)及び水(315L)の混合物を、MTBE(160L)と共に攪拌する。得られた相を分離し、有機相を、7%炭酸水素ナトリウム溶液35Lで処理する。得られた相を再度分離し、有機相を、4%水酸化ナトリウム溶液125Lで処理する。この混合液を、還流条件下で加熱する。溶媒を蒸留し、乾燥させる。反応器の残留内容物を、55〜60℃で更に5時間攪拌する。この混合物へ、MTBE(160L)及び水(65L)を、22℃で攪拌しながら添加する。得られた相を再度分離し、有機相を、6%水性塩化ナトリウム溶液(30L)により抽出する。これらの水相を、再度一緒にし、水(25L)及びMTBE(160L)と共に攪拌する。そのpHを、1N塩酸の補助により、6.5に調節する。有機相を分離し、その溶媒を穏やかに蒸発させ、乾燥させ、残渣をアセトン(およそ75L)に溶解する。アセトンへの溶媒の変化を、各回130Lの6回の蒸留工程により行う。この生成物を引き続き、室温の過剰な水(492L)中に、攪拌条件(61rpm)下で、残留溶媒(およそ60L)を添加することにより、沈殿させる。遠心分離後、単離された生成物を、旋回粉砕するローラーを装備した真空乾燥機において40〜80℃で乾燥させる。この手順により、収量16.5kgの(S)−{8−フルオロ−2−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸が、非晶質化合物として得られ、これは理論値の96.4%に相当している。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 7,53 (d, 2J = 8,4, 1H), 7,41 (brs, 1H), 7,22 (d, 2J = 8,5, 1H), 7,09-7,01 (m, 2H), 6,86 (m, 2H) 6,45 (dd, 2J = 8,2, 3J = 1,8, 1H), 6,39-6,34 (m, 2H), 4,87 (t, 2J= 7,3, 1H), 3,79 (brs, 3H), 3,68 (s, 3H), 3,50-3,38 (m, 4H), 2,96-2,75 (m, 5H), 2,45-2,40 (m, 1H) ppm; MS (API-ES-neg.): m/z = 571 [(M-H), 100 %];
実際の単離前の好適な蒸留条件の選択は、可能性のある残留MTBE及びメシチルオキシド含量を最小化することができる。アセトンのメシチルオキシドへの自己縮合を防止するために、溶媒スイッチ時の温度は、蒸留工程に真空(200mbar)を適用することにより、できる限り低く維持すべきである。
特に、真空におけるアセトン−湿潤レテルモビルの完全な乾燥は、医薬等級(ICHガイドライン)に従い<0.5%の値及び残留水含量<2%を生じる。APIレテルモビルは、比表面積1.2〜2m2/gを示す非晶質形を維持する。
これらの特性は、ローラー圧縮による乾式造粒を使用する錠剤製剤での直接使用を可能にしている。
3c)有機溶媒のレテルモビル沈殿に対する影響
有機溶媒のレテルモビルの沈殿に対する影響を調べた。本明細書に記載された全ての結果は、関連のある実験室実験を基にしている。溶媒スイッチ及び沈殿の手順は、容易に入手可能な非晶質APIレテルモビル及び研究中の5種の異なる溶媒の使用をシミュレーションした。
本試験のための特定の有機溶媒の選択は、以下の必要要件を基にした:
構造的に無関係の溶媒の具体的選択を、より広汎な像(picture)を提供するために提供した。溶媒は、沈殿プロセスへ容易に適合させるために、水混和性でなければならない。プロセスに関連する溶媒、すなわち許容し得る毒性、高揮発性及び低価格を示す溶媒のみを調べた。従って、DMF、DMSO、NMPなどの高沸点溶媒、又はグリム(1,2−ジメトキシエタン)などの高毒性溶媒は、本試験から外した。
調べた代表的溶媒は、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK;2−ブタノン)、及びアセトニトリル(ACN)であった。
レテルモビルの試料(用量強度5g)を、MTBE(26.5ml)中に溶解した。各溶媒を、1atm、60℃で蒸留除去した。溶媒(13.5ml)を添加し、減圧下(200mbar)、最高温度40℃で、蒸留除去した。その後溶媒を補充し(21.5ml)、蒸留を繰り返した。該工程を、5回行い、その後別の10mlの溶媒を添加した。外界温度で、この溶液を、水(160ml、逆浸透膜濾過水品質)へ、30分以内で攪拌しながら添加し、この時点で時生成物が沈殿した。この懸濁液を、また1時間攪拌し、固形物を濾過により単離し、水により2回洗浄し(各回5ml、逆浸透膜濾過水品質)、真空炉において45℃で24時間乾燥した。
最初の中間体試料を、この期間の後に採取し、長期間の影響を調べるために、乾燥を更に63時間継続した。その後この材料を、2回目のために探索した。
分析のために、HPLC−純度及び残留溶媒含量(RCS)を、下記の勾配逆相HPLC−純度:
及び、下記の静的ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより決定した:
機器:ガスクロマトグラフ、例えば、Agilent 6890、
カラム:DB-WAXetr:長さ30m、内径0.32mm、フィルム厚さ1μm、
担体ガス、流量:窒素、0.9mL/分(定常流)、ヘッドスペースサンプラーのバイアル圧120kPa
注入器温度:250℃、
スプリット流量:4.5mL/分、
検出器/温度:FID/250℃、
燃焼ガス:
水素:40mL/分;
空気:450mL/分
メイクアップガス(N2):25mL/分
オーブン温度プログラム:
開始温度:40℃、
保持時間:8分、
加熱速度:20K/分、
最終温度:70℃、
保持時間:3分
冷却速度:20K/分
最終温度:50℃、
保持時間:3分、
加熱速度:15K/分
最終温度:220℃、
保持時間:3分、
分析期間:30.8分
装置:ヘッドスペースオートサンプラー、例えばG1888、
試料温度:100℃、
探針温度:220℃、
転移温度:230℃、
GCサイクル時間:40分、
平衡時間:30分、
第1回試行前の平衡時間:1分
抽出回数:1回、
平衡時間の間の振盪:1回(ゆっくり)、
バルブ時間:加圧時間:0.25分、
ループ充填時間:0.20分、
ループ平衡時間:0.05分、
注入時間:0.50分間、
注入容積:1mL。
3c)の結果
この単離プロセスに続けて、MEK(下記参照)以外の全ての溶媒について、基本的に類似した沈殿、濾過、洗浄を行った。
全ての場合のキラル純度に関して、出発材料に対して差異は注目に値しなかった。従って、本試験は、純度及び残留溶媒特性に焦点を当てた。物理的トライアルの結果を、下記表5にまとめている。
表5:HPLC−純度及び残留溶媒含量(RCS)に関する沈殿したレテルモビルの物理的トライアル
1)セル内の最初の値は、HPLCにおけるレテルモビルの純度を表し; 0.10%以上の割合を示す不純物は、レテルモビルの値の下側に記載している。
2)残留溶媒含量(RSC)は、ppm量である。ICH ガイドラインに準じるppmでの限界:メタノール:3,000;エタノール:5,000;THF:720;MEK:5,000;ACN:410;アセトン:5,000。
3)このプロセスは、(2S,3S)−2,3−ビス[(4−メチルベンゾイル)オキシ]コハク酸−メチル{(4S)−8−フルオロ−2−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−3−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−イル}酢酸塩(1:1)(SCDT)から開始しているので、この製造バッチの収量は省略している。
より詳細には:
3d)有機溶媒としてのメタノール
原則として、メタノールは、沈殿工程で使用することができるが、独立した実験から、これはストレス条件(上昇した温度)下で、メタノール又はエタノールなどの低級アルコールにより、再−エステル化が起こり得ることが明らかになった。
3e)有機溶媒としてのエタノール
エタノールは、副産物を生じ、これは驚くべきことに乾燥時に消滅したが、その全てではなかった。この副産物の性質は不明であるので、この推定される「可逆性」の理由については、ここでは論じない。
メタノール同様、最終生成物中に存在するエタノールは、長期乾燥後、各々、わずかに7ppm及び3ppmで無視できた。
3f)有機溶媒としてのTHF
THFも、約0.35%の不明の不純物を生じ、これは乾燥条件下で含量が安定していることが証明された。
残留物の表面のTHFは、除去が非常に困難であることが証明され;その量は、限界の720ppmの少なくとも30倍を超え、残留量は20,000ppmよりも多い。
3g)有機溶媒としてのMEK
他方でMEKは、非常に許容し得るHPLC−純度を提供したが、同じくプロセスに適合しないことがわかった:その沈殿は粘性であり、これにより工業スケールでは濾過が困難になる可能性がある。残留溶媒分析に関して、MEKは基本的にTHFと不適当であり:10,000ppmよりも有意に大きい(集中乾燥後)残留溶媒レベルは、限界5,000ppmの少なくとも2倍を超えている。この溶媒THFは、適しているとは考えられない。
3h)有機溶媒としてのアセトニトリル
アセトニトリルは、何ら問題がない。その毒性、従って厳密な限界(410ppm)は、残留溶媒に関する懸念を生じ得るが、測定された量は、既に1日乾燥後、十分に410ppm未満であり、更に63時間後には5ppmの定量限界も正に外れた(量:4ppm)。
これらのデータは全て、アセトニトリルにとって好ましいが、独立した実験から、塩基及び上昇した温度の影響下で、若干ラセミ化がこの溶媒中で認められることが明らかになってきている。
3i)有機溶媒としてのアセトン
驚くべき知見として、水に可溶性のアセトンは、それにもかかわらず、レテルモビルの単離特性に関して最良の結果を提供した。アセトンは、レテルモビルの品質に全く影響を及ぼさず、且つICHガイドラインに準じる閾値0.5%をはるかに下回るよう、乾燥により除去することができ、生成物を生じ、これは直接経口及び静脈内製剤に使用することができる(静脈内製剤のためのAPIレテルモビルを提供するために、注射用水を沈殿工程において使用した)。
前述の結果を考慮し、アセトンの利用は以下のようないくつかの利点を提供する:
・高い揮発性、従って除去の妥当な容易さ;
・低い毒性、従って残留溶媒許容レベルの存在;
・APIレテルモビルとの非反応性、結果として;
・事実上副産物が存在しないこと。
3j)まとめ及び結論
実験室条件下では、試験した溶媒中で、エタノール、THF及びMEKが、品質又はプロセスのいずれかの理由のために、適さないことが証明された。メタノールとアセトニトリルは、HPLC−純度に関して正の結果を生じたが、これらは推奨されず:各々、再−エステル化及びラセミ化の副反応の可能性がある。
アセトニトリルは良好な代替品であるが、アセトンが、本発明に従うAPIレテルモビルの沈殿のための有機溶媒として、毒性学的及び経済的側面から依然好ましい。
4)ガレヌス製剤/打錠法
本発明者らは、下記のガレヌス製剤及び即時放出製剤における非晶質レテルモビルの製剤に適している処理法を認めた。
使用した賦形剤、及びその機能を、表6に記載している:
表6:ガレヌス製剤のための賦形剤/機能
即時放出製剤を証明するために、溶出試験を、欧州薬局方2.9.3(装置2、パドル速度50rpm)を用いて行った。提唱された溶出法は、以下にまとめている。逆相HPLC法を、試料の分析に使用する。
溶出装置操作条件:
装置:欧州薬局方2.9.3装置2(パドル)、
試料サイズ:錠剤6個、
温度:37.0℃±0.5℃、
回転速度:50rpm、
媒体:0.1N HCl/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム
媒体容積:1000ml、
試料採取容積:1ml、
試料採取時間:15、30、及び45分、
HPLC操作条件:
カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
検出波長:256nm
おおよその試行時間:4分
おおよその保持時間:1.3分
カラム温度:40℃
注入容積:20μL
流量:1.5ml/分
移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v。
アッセイ物質及び関連物質
勾配逆相HPLCアッセイ法を使用し、薬剤製品の同定、アッセイ及び分解産物を決定する。
操作条件:
カラム:Intertsil ODS III 5μm又は同等物;
溶媒:アセトニトリル/0.1N HC1;3+7(v/v)
溶離液A:水、pH2.40;B:アセトニトリル
検出波長:235nm
カラム温度:40℃
注入容積:15μL
流量:1.0ml/分
試行時間:30分。
4a)ローラー乾燥及び沈殿した非晶質レテルモビルの湿式造粒
処理剤として精製水を使用した高剪断湿式造粒は、材料は完全に結合し、柔らかく且つ嵩のある、良好な顆粒の形成を生じた。高剪断湿式造粒は、水を処理剤として使用する場合は、ローラー乾燥した及び沈殿したAPIの両方により可能であった。ローラー乾燥した及び沈殿した非晶質レテルモビルの高剪断湿式造粒の定量的製剤は、表7に報告している。
表7:ローラー乾燥及び沈殿したレテルモビルの高剪断湿式造粒に関する製剤
沈殿したレテルモビルを混入している顆粒(40311P18)は、目視により、ローラー乾燥されたレテルモビル(40311P17)を混入している顆粒よりも、より強固であるように見えた。ローラー乾燥レテルモビルを混入している顆粒は、沈殿レテルモビルを混入している顆粒よりも、より自在に流動するように見えた。この粉体流における明らかな差異は、沈殿レテルモビルを含有する顆粒を圧縮する場合、錠剤製造時に測定された圧縮力において観察されたより高度な変動を生じた。圧縮力変動におけるこの差異は、より均一な錠剤重量及び厚さを示すローラー乾燥レテルモビル顆粒を含有する錠剤を生じた(表8及び表9に報告)。
表8:ローラー乾燥(40311P17)、対、沈殿(40311P18)レテルモビルのIPC結果
ローラー乾燥レテルモビルを含有する錠剤(40311P17)は、より速い溶出を示した(表9に報告)。
表9:ローラー乾燥(40311P17)、対、沈殿(40311P18)レテルモビルの溶出結果
4a)の結果
両方の単離されたレテルモビル型の処理剤としての精製水/ポビドン溶液による造粒は、可能であった。高剪断湿式造粒により処理された場合、ローラー乾燥レテルモビル顆粒から製造された錠剤は、沈殿レテルモビル顆粒から製造された錠剤よりも、より均一な厚さ及び重量であった。加えて、ローラー乾燥レテルモビルを含有する錠剤の溶出は、沈殿レテルモビルを含有する錠剤よりも、最大30分より速い溶出を示した。
4b)ローラー乾燥レテルモビル
本発明者らはまた、ローラー乾燥レテルモビルのみ試験した。錠剤の崩壊を促進し、溶解変動を減らすために、崩壊剤クロスカルメロースナトリウムの量を、3%から5%へ増加した。微晶質セルロースの量を、錠剤重量を維持するように減少した。定量的製剤を、表10に報告している。
表10:クロスカルメロースナトリウムを増加したローラー乾燥レテルモビルの例証的製剤
4b)の結果
造粒及び打錠を、問題なく行い、IPC(工程内管理)データを、表11及び12に報告している。
表11:クロスカルメロースナトリウムを増加した製剤における湿式造粒としてのローラー乾燥レテルモビルに関するIPCデータ
表12:クロスカルメロースナトリウムを増加した製剤における湿式造粒としてのローラー乾燥レテルモビルに関する溶出データ
結論
全てのIPC結果及び溶出結果は、表21に示したように、規格に従った。30分、45分及び60分後の標準偏差およそ1.3%は、医薬として許容し得た。
5) ローラー乾燥及び沈殿した非晶質レテルモビルの乾式造粒
湿式造粒トライアルと並行してまた、乾式造粒トライアルを、単離されたレテルモビルを圧縮するために、Kilian回転プレスを用い行い、その後圧縮物を、円錐ミルを用いて摩砕し、この製剤を表13に報告している。
表13:乾式造粒されたレテルモビルの例証的製剤
5)の結果:
乾燥顆粒を破砕する乾式造粒及び最終配合物の調製は、小規模で可能であった。全てのIPC結果は、規格に従い、表14に報告している:
表14:例証的レテルモビルの乾式造粒のIPCデータ
しかし溶出データは、表15に報告したように、30分で80%未満であった:
表15:例証的レテルモビルの乾式造粒の溶出データ
結論
乾式造粒を使用する製造は、小規模でこの製剤で可能であった。溶出結果は、目標の規格を下回った。加えて、15分時点の標準偏差は非常に大きく、このことは溶出速度は、錠剤の初期崩壊により制限され得ることを示唆している。この錠剤の崩壊を促進するために、クロスカルメロースナトリウムの量を、3%から5%へ増加し、微晶質セルロースの量を、錠剤重量を維持するように減少した。崩壊剤クロスカルメロースナトリウムの量の増加はまた、先に湿式造粒について既に示したように、コアのより速い溶解を生じた。これらの結果は、規格に従う。崩壊剤が乾燥顆粒内に混入される場合に、溶出は更に向上した。
6)乾式造粒−ローラー乾燥API、対、沈殿API
乾式造粒が、ローラー乾燥された及び沈殿されたレテルモビルの両方について可能であるかどうかを評価するために、トライアルを行った。定量的製剤は、表16に報告している。
表16:ローラー乾燥及び沈殿レテルモビルの乾式造粒製剤
乾燥顆粒を破砕する乾式造粒及び最終配合物の調製は、ローラー乾燥(40311P15)及び沈殿(40311P16)レテルモビルの両方を用い、問題なく行った。沈殿レテルモビルを混入している顆粒は、ローラー乾燥レテルモビルを混入している顆粒よりも、より自在に流動するように見えた。粉体流におけるこの差異は、沈殿レテルモビルを含有する顆粒の圧縮に際しての、錠剤の製造時に観察された圧縮力のより高い変動を反映していた。これは、より均一な錠剤重量及び厚さを示す沈殿レテルモビル顆粒を含有する錠剤を生じた。詳細については、表17の対応するIPCデータを参照のこと。
表17:ローラー乾燥(40311P15)及び沈殿(40311P16)レテルモビルの乾式造粒製剤のIPCデータ
対応する溶出結果を、表18に示している。
表18:溶出結果:ローラー乾燥(40311P15)及び沈殿(40311P16)レテルモビルの乾式造粒製剤
全体の結論
最初の開発トライアルは、湿式造粒及び乾式造粒を使用する処理を調べることにより始めた。有機溶媒を使用する高剪断湿式造粒を行う最初の試みは、うまくいかなかった。しかし、処理剤として水を使用し、その造粒は改善された。
乾式造粒プロセスは、バッチサイズが限定されず且つ再現性のある大規模化がより容易であると予想されるので、乾式造粒を使用する製造は、湿式造粒よりも好ましい。溶出速度は、製剤中の崩壊剤の量の増加を介して、錠剤の崩壊を促進することにより、増加することができる。最高の作用は、顆粒内崩壊剤の添加により示された。
2つの異なるプロセスを用いて製造された2種の非晶質レテルモビル型、すなわちローラー乾燥レテルモビル及び沈殿レテルモビルによるトライアルを、行った。数回のトライアル期間中、ローラー乾燥APIは、湿式造粒技術についてより有用であり、且つ沈殿APIは、乾式造粒技術についてより有用であることがわかった。両方の技術により、規格に従い許容し得る物理的パラメータ及び好適な溶解を持つ30mg錠剤を製造した。
加えて、同様のシリーズで、最高用量強度での乾式造粒技術による1つのトライアルを、うまく製造した。物理的データ及び溶出は、全ての用量強度について許容し得た。
7)沈殿APIに関する本発明に準じる4種の用量強度の例証的製剤
表19:レテルモビル用量強度30mg、60mg、120mg、及び240mgに関する例証的製剤
8)沈殿レテルモビルの乾式造粒のためのローラーコンパクター
引き続き、乾式造粒プロセスを、ローラーコンパクターに移した。ローラー圧縮は、最初の実現可能性バッチについて使用した摩砕による圧縮物の圧縮よりも、乾式造粒に関してより規模拡大縮小可能なプロセスである。粉体流はまた、打錠機(スラッギング)及び摩砕を使用する乾式造粒に比べた場合、Gerteis Minipactor(登録商標)ローラーコンパクターの使用により向上した。この製剤は、より粗粒等級の微晶質セルロースの使用により、更に最適化した。「最初」の製剤及び「最適化」製剤は、下記表20に示している。
表20:ローラー圧縮のための乾式造粒としての沈殿レテルモビルの最適化製剤
8)の結果
乾式造粒プロセスのバッチサイズ12kgまでの大規模化は、圧縮特性に対する負の影響を伴わずに、引き続き達成された。試料の含量均一性は、60mg用量強度錠剤の打錠プロセスの最初、途中及び最後において考慮され、且つ代表的試料である240mg用量強度錠剤は、その錠剤配合物内でレテルモビルの良好な均一性を示した。全ての錠剤強度の溶出結果は、許容できるものであった。
9)錠剤製剤中の非晶質レテルモビルの提唱された貯蔵寿命規格
表21:レテルモビル錠剤に関する提唱された規格及び試験方法
10)長期安定性
長期安定性試験は、規則的間隔で、色、溶解、分解産物及びアッセイを試験することにより行い、非晶質レテルモビル沈殿錠剤の安定性を確認した。
これらの試験に使用した分析方法は、表21に報告している。加えて、崩壊、水分含量及び硬度/破壊負荷を、追加情報試験として行った。
レテルモビル沈殿錠剤の各用量強度の1バッチの試料を、小児安全蓋を備えた45ml HDPEボトルに包装し、25℃/相対湿度60%及び40℃/相対湿度75%で貯蔵した。36ヶ月間貯蔵後の安定性データを、報告した。
追加の強制分解試験を、行った。1つのレテルモビル用量強度につき1つのバッチを、60℃で3ヶ月間貯蔵した。加水分解安定性を評価するために、20mg用量強度の1つのバッチを、開放貯蔵庫で、40℃/相対湿度75%で3ヶ月間貯蔵した。
安定性試験に関する結論
本試験期間を通じて(36ヶ月間)、全ての試験したパラメータ(すなわち、外観、溶出、分解産物及びアッセイ)は、貯蔵寿命規格に適合した。レテルモビルは、長期貯蔵条件(25℃/相対湿度60%)下、及び加速貯蔵条件(40℃/相対湿度75%)下で安定しており;有意差は認められなかった。分解産物の極わずかな増加(最大0.2%)が、検出された。最大の単独の分解産物は、0.5%未満であり続けた。代表的安定性データは、図8:a);b);c)の表に報告している。
36ヶ月の安定性試験後に入手可能なデータ(25℃/60% RHでの実時間データ)は、貯蔵寿命規格に完全に適合し、且つ分解産物の有意な増加は存在しなかったとすると、貯蔵期間中の結晶化の証拠又は何らかの他の負の量的変化は生じず、36ヶ月の貯蔵寿命が、両方の試験した用量強度について割り当てられた。
11)非晶質状態のレテルモビルの絶対生物学的利用能
臨床試験のコホート1における薬物動態の目標
非晶質状態のレテルモビル30mgの経口投与後、対、0.9%食塩水150ml中レテルモビル30mgの30分間の静脈内投与の絶対生物学的利用能の評価。
デザイン
本治験のコホート1は、12名の健常女性被験者において、オープンラベル無作為化(治療配列に対し)単独施設クロスオーバーデザイン(2期間)で行った。被験者は、レテルモビルの単回静脈内用量30mgを、1期間30分間の注入により受け取り(「参照」)、並びに別の期間に、非晶質状態レテルモビルの単回経口用量30mg(「試験」)で受け取った。両方の期間において、被験者は、−1日目から4日目(1日目投薬後72時間)まで入院した。両期間(すなわち投薬)の間のウォッシュアウト期間は、少なくとも1週間であった。コホート1における用量30mgを評価した(図7a及び7b参照)。
方法
レテルモビルの血漿濃度は、定量下限(LLOQ)1.00ng/mLを用いて決定した。コホート1に関する薬物動態パラメータAUC0-∞、Cmax、F、AUC0-last、tmax、λz、t1/2z、CL/F、CL、Vd/F、Vd、MRT、AUC0-∞/D、Cmax/D、AUC0-last/Dを、実際の試料採取時間を用い、WinNonlinにおいて、計算した。記述的統計値は、血漿濃度及び誘導された薬物動態パラメータについて計算した。統計値は、試料サイズ(n)、平均、標準偏差(SD)、変動計数の割合(%CV)、幾何学平均、中央値、最小値及び最大値を含んだ。コホート1において、レテルモビルの絶対生物学的利用能は、経口非晶質状態レテルモビル(試験)及び静脈内レテルモビル(参照)について、線形混合効果モデリングを使用し、対数変換したAUC0-last値及びAUC0-∞値を比較することにより、統計学的に外挿した。対のある観察のみを、この統計解析に含んだ。
薬物動態結果
図7a及び7b参照。
結論
レテルモビルの単回30mgの経口及び静脈内(30分間注入)投与後、AUC0-lastの統計解析を基に、レテルモビルの絶対生物学的利用能は、76%であった。
12)BET比表面積分析
BET比表面積分析を、沈殿した非晶質レテルモビルの様々なバッチで行った。同じく、WO 2006/133822の実施例11に従い生成されたレテルモビル(BXR3GBLと称す)のバッチについても行った。この分析の結果を、下記表22に示している:
表22:BET比表面積分析
先行技術WO 2006/133822に従い調製されるバッチBXR3GBLは、平均BET値0.64m2/gのSSAを有するのに対し、本発明の沈殿された非晶質レテルモビルは、平均でBET値の範囲1.03m2/g(トライアル番号40483515)から2.25m2/g(トライアル番号40479198)までのSSAを有することを、表22から誘導することができる。
特定のBET法は、下記のパラメータにより特徴づけられる:
原理:77Kでの窒素吸着;ブルナウアー・エメット・テラー(BET)に従う方法、
方法:米国薬局方<846>に従う容積法(方法II)、
機器:Tristar 3000 / VacPrep 061 (Micromeritics社)、
試料質量:およそ1.5〜2.5g、
試料調製:真空下、40℃で2時間の脱気(最終的真空<2.7Pa)、
圧力範囲:p/p0:0.05〜0.15(3データポイント)。
13)レーザー回折粒度分布分析(Mastersizer 2000)
レーザー回折粒度分布分析を、本発明の沈殿非晶質レテルモビルの2つのバッチ及びWO 2006/133822の実施例11に従い生成された非晶質レテルモビル(BXR3GBLと称す)のバッチについて、Mastersizer 2000(Malvern Instrument社)のレーザー回折技術を用い行った。分析の結果は、3つの粒度分布チャートの形で図9(a−c)に示し、且つこの結果の数字部分は、下記表23に示している:
表23:比表面積に関する更なるBET測定に付随したレーザー回折粒度分布分析(Mastersizer 2000)
先行技術WO 2006/133822実施例11に従うプロセスにより調製されるバッチBXR3GBLは、本発明の沈殿された非晶質レテルモビルよりも有意により高い粒度中央値を示すことは、表23から誘導することができる。このことは、BXR3GBLの粒度分布は、本発明に従う沈殿した非晶質レテルモビルの粒度分布よりも顕著により高いことを指摘している。
特定のPSD分析方法は、下記のパラメータにより特徴づけられる:
装置:乾燥分散を伴う、Mastersizer 2000、
操作:Fraunhofer;秤りべり:0.3〜0.4g、
測定時間:20秒、
バックグラウンド時間:6秒、
不明瞭化限界:0.5から6%、
試料トレー:マイクロ容積;ボールの付いた小型篩、
供給速度:45〜55%、
分散圧:2.5bar。
4回の独立した分析を行い、結果を平均した。
14)ガスクロマトグラフィーによる純度決定
沈殿非晶質レテルモビルの4つのバッチを、ガスクロマトグラフィーによる純度決定に供し、且つ同じことを、WO 2006/133822の実施例11に従い生成された非晶質レテルモビル(BXR3GBLと称される)のバッチにより行った。この分析の結果を、下記表24に示している:
表24:ガスクロマトグラフィーによる純度決定
WO 2006/133822の実施例11に従い調製された先行技術バッチBXR3GBLは、本発明の方法により得られた沈殿非晶質レテルモビルと比べ、毒性のある不純物の含量の有意な増加を示すことが、表24から誘導することができる。

Claims (13)

  1. 非晶質状態であり、固形経口投薬形態で使用される下記式(I)のレテルモビル:
    を含む、固形医薬製剤であって、
    前記非晶質レテルモビルが、
    (i)アセトン及びアセトニトリルから選択される水混和性溶媒から撹拌した過剰な水への前記非晶質レテルモビルの沈殿、次いで、
    (ii)得られたレテルモビルを濾過又は遠心によって単離すること、
    を含む沈殿方法によって得られる、固形医薬製剤。
  2. ポビドン、クロスカルメロースナトリウム、微晶質セルロース、コロイド状無水シリカ及びステアリン酸マグネシウムを更に含む、請求項1に記載の固形医薬製剤。
  3. 前記非晶質状態のレテルモビルが、30.0%〜50.0%(w/w)の量で含有され、該ポビドンが2.0%〜10.0%(w/w)の量で含有され、該クロスカルメロースナトリウムが2.0%〜10.0%(w/w)の量で含有され、該微晶質セルロースが20.0%〜70.0%(w/w)の量で含有され、該コロイド状無水シリカが0.5%〜5.0%(w/w)の量で含有され、及び該ステアリン酸マグネシウムが0.1%〜5.0%(w/w)の量で含有される、請求項1又は2に記載の固形医薬製剤。
  4. 非晶質状態レテルモビル少なくとも5mgを含有する該製剤で経口投与される場合に、レテルモビルの70%±30%の絶対生物学的利用能を達成するのに有効である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固形医薬製剤。
  5. 非晶質状態のレテルモビルの溶解について、欧州薬局方2.9.3法(装置2、パドル速度50rpm、0.1N HC1/0.2%ラウリル硫酸ナトリウム媒体1000ml中、37.0℃±0.5℃)を用い、30分の時点で逆相HPLCにより以下のHPLC操作条件:
    カラム:Waters Symmetry Nucleosil 100 C18、40mm×4.0mm、10μm
    検出波長:256nm
    おおよその試行時間:4分
    おおよその保持時間:1.3分
    カラム温度:40℃
    注入容積:20μL
    流量:1.5ml/分
    移動相:緩衝液pH4.0/アセトニトリル;55/45v/v;
    で測定することによって試験した場合に、非晶質状態のレテルモビルが、30分以内に>50%の溶解を示す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固形医薬製剤。
  6. 非晶質状態のレテルモビルが、30分以内に>60%の、30分以内に>70%の、30分以内に>80%の、又は30分以内に>90%の溶解を示す、請求項5に記載の固形医薬製剤。
  7. 前記固形医薬製剤が、85%を下回らない量の非晶質状態のレテルモビルが、下記の媒体の各々の容積900ml以下において:
    (1)酵素を含まない米国薬局方胃模倣液などの、酸性媒体;
    (2)pH4.5緩衝液;及び
    (3)pH6.8緩衝液又は酵素を含まない米国薬局方腸模倣液;
    米国薬局方装置Iを100rpmで、又は米国薬局方装置IIを50rpmで使用し、30分以内に溶解されることを特徴とする、即時放出製剤である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の固形医薬製剤。
  8. 前記非晶質状態のレテルモビルが、勾配逆相HPLCにより以下のHPLC操作条件:
    カラム:Intertsil ODS III 5μm又は同等物;
    溶媒:アセトニトリル/0.1N HC1;3+7(v/v)
    溶離液A:水、pH2.40;B:アセトニトリル
    検出波長:235nm
    カラム温度:40℃
    注入容積:15μL
    流量:1.0ml/分
    試行時間:30分間;
    測定される場合、室温(25℃)及び相対湿度(60%)で貯蔵する間に、少なくとも36ヶ月間の化学安定性を示す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の固形医薬製剤。
  9. ヘルペスウイルス科群に関連した疾患の予防又は治療のための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の固形医薬製剤。
  10. ヘルペスウイルス科群に関連した疾患が、サイトメガロウイルス(CMV)に関連した疾患である、請求項9に記載の固形医薬製剤。
  11. サイトメガロウイルス(CMV)に関連した疾患が、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に関連した疾患である、請求項10に記載の固形医薬製剤。
  12. 対象におけるHCMV感染症の予防又は治療のための、請求項9に記載の固形医薬製剤。
  13. HCMV感染症が、AIDSを有する対象におけるHCMV感染症、HCMV−肺炎、HCMV−脳炎、並びに胃腸及び全身のHCMV感染症、新生児及び小児におけるHCMV感染症、妊婦の急性HCMV感染症、免疫抑制された癌患者におけるHCMV感染症、HCMV−媒介性腫瘍進行に対処するHCMV−陽性癌患者からなる群から選択される、請求項12に記載の固形医薬製剤。
JP2018168220A 2013-06-19 2018-09-07 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤 Active JP6770035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13003120.6 2013-06-19
EP13003120 2013-06-19
EP14165027.5 2014-04-16
EP14165027 2014-04-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520499A Division JP6445546B2 (ja) 2013-06-19 2014-06-19 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018193401A JP2018193401A (ja) 2018-12-06
JP2018193401A5 JP2018193401A5 (ja) 2019-06-20
JP6770035B2 true JP6770035B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=50982905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520499A Active JP6445546B2 (ja) 2013-06-19 2014-06-19 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤
JP2018168220A Active JP6770035B2 (ja) 2013-06-19 2018-09-07 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520499A Active JP6445546B2 (ja) 2013-06-19 2014-06-19 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤

Country Status (34)

Country Link
US (1) US10442773B2 (ja)
EP (1) EP3010891B1 (ja)
JP (2) JP6445546B2 (ja)
KR (1) KR101953270B1 (ja)
CN (1) CN105555771A (ja)
AU (1) AU2014283231B2 (ja)
BR (1) BR112015031979B1 (ja)
CA (1) CA2916143C (ja)
CU (1) CU24619B1 (ja)
CY (1) CY1121732T1 (ja)
DK (1) DK3010891T3 (ja)
DO (1) DOP2015000303A (ja)
EA (1) EA036131B1 (ja)
ES (1) ES2730958T3 (ja)
HK (1) HK1223935A1 (ja)
HR (1) HRP20190936T1 (ja)
HU (1) HUE043721T2 (ja)
IL (2) IL243228B (ja)
LT (1) LT3010891T (ja)
MD (1) MD4673C1 (ja)
ME (1) ME03483B (ja)
MX (1) MX2015017758A (ja)
MY (1) MY179502A (ja)
NZ (1) NZ715387A (ja)
PE (1) PE20160659A1 (ja)
PH (1) PH12015502821A1 (ja)
PL (1) PL3010891T3 (ja)
PT (1) PT3010891T (ja)
RS (1) RS58882B1 (ja)
SG (1) SG11201510426PA (ja)
SI (1) SI3010891T1 (ja)
UA (1) UA117755C2 (ja)
WO (1) WO2014202737A1 (ja)
ZA (1) ZA201509239B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319612A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydrochinazoline
DE102012101673A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
EP3010891B1 (en) * 2013-06-19 2019-04-10 AiCuris Anti-infective Cures GmbH Amorphous letermovir and solid pharmaceutical formulations thereof for oral administration
JPWO2017170858A1 (ja) 2016-03-31 2019-02-14 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 溶出性に優れた経口製剤
EP3938353A4 (en) * 2019-03-12 2022-12-28 Microbiotix, Inc. COMBINATION DRUG TREATMENT FOR HUMAN CYTOMEGALOVIRUS
CN111024861A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 山东省药学科学院 一种莱特莫韦及含莱特莫韦的制剂中有关物质的检测方法
EP3906929A1 (en) 2020-05-08 2021-11-10 AiCuris GmbH & Co. KG Letermovir for use in the prevention and the treatment of coronavirus infections
CA3189271A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Girij Pal Singh A precipitation process for amorphous letermovir
EP4262805A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 Merck Sharp & Dohme LLC Mini-tablet dosage form of a viral terminase inhibitor and uses thereof
CN115403528A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 南京正大天晴制药有限公司 无定形3,4-二氢喹唑啉衍生物的制备方法
CN114942278B (zh) * 2022-04-12 2023-09-08 山东诚创蓝海医药科技有限公司 来特莫韦中间体二d-(+)-二对甲基苯甲酰酒石酸乙酸乙酯络合物有关物质的分析方法
WO2024037485A1 (zh) * 2022-08-15 2024-02-22 上海迪赛诺化学制药有限公司 一种来特莫韦无定形的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207026A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Boehringer Ingelheim Kg Pulverinhalativum, enthaltend den CGRP-Antagonisten BIBN4096 und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10319612A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydrochinazoline
DE10305785A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Dihydrochinazoline
DE10338402A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Sprühgetrocknetes, amorphes BIBN 4096, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung als Inhalativum
CA2604735A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate quinazoline derivative formulations
DE102005027517A1 (de) 2005-06-15 2006-12-21 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von Dihydrochinazolinen
CN103476260A (zh) * 2011-05-04 2013-12-25 默沙东公司 用于制备丙型肝炎病毒抑制剂的方法
DE102012101659A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
DE102012101680A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Pharmazeutische Zubereitung enthaltend ein antiviral wirksames Dihydrochinazolinderivat
DE102012101673A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
WO2014047562A2 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Epiphany Biosciences Method of treating and/or preventing shingles and method of treating and/or preventing zoster associated pain
EP3010891B1 (en) * 2013-06-19 2019-04-10 AiCuris Anti-infective Cures GmbH Amorphous letermovir and solid pharmaceutical formulations thereof for oral administration

Also Published As

Publication number Publication date
UA117755C2 (uk) 2018-09-25
SG11201510426PA (en) 2016-01-28
US20160145216A1 (en) 2016-05-26
CU20150179A7 (es) 2016-07-29
RS58882B1 (sr) 2019-08-30
HRP20190936T1 (hr) 2019-10-04
PT3010891T (pt) 2019-06-21
AU2014283231B2 (en) 2017-12-07
IL243228A0 (en) 2016-02-29
WO2014202737A1 (en) 2014-12-24
ES2730958T3 (es) 2019-11-13
BR112015031979A2 (pt) 2017-07-25
CY1121732T1 (el) 2020-07-31
JP2018193401A (ja) 2018-12-06
MD4673B1 (ro) 2020-02-29
MX2015017758A (es) 2016-06-21
HUE043721T2 (hu) 2019-09-30
DOP2015000303A (es) 2016-01-15
AU2014283231A1 (en) 2016-01-21
MY179502A (en) 2020-11-09
EP3010891A1 (en) 2016-04-27
DK3010891T3 (da) 2019-06-24
CA2916143A1 (en) 2014-12-24
JP6445546B2 (ja) 2018-12-26
EA036131B1 (ru) 2020-10-01
HK1223935A1 (zh) 2017-08-11
CA2916143C (en) 2019-01-29
EA201600024A1 (ru) 2016-12-30
IL263978B (en) 2020-07-30
IL263978A (en) 2019-01-31
PE20160659A1 (es) 2016-07-24
BR112015031979B1 (pt) 2022-05-24
PH12015502821B1 (en) 2016-03-21
ME03483B (me) 2020-01-20
PH12015502821A1 (en) 2016-03-21
IL243228B (en) 2020-04-30
CN105555771A (zh) 2016-05-04
MD4673C1 (ro) 2020-11-30
BR112015031979A8 (pt) 2018-01-23
PL3010891T3 (pl) 2019-11-29
KR101953270B1 (ko) 2019-02-28
KR20160029075A (ko) 2016-03-14
JP2016522238A (ja) 2016-07-28
EP3010891B1 (en) 2019-04-10
ZA201509239B (en) 2022-03-30
SI3010891T1 (sl) 2019-09-30
MD20150126A2 (ro) 2016-06-30
US10442773B2 (en) 2019-10-15
CU24619B1 (es) 2022-08-09
NZ715387A (en) 2018-02-23
LT3010891T (lt) 2019-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770035B2 (ja) 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤
US10034854B2 (en) Pharmaceutical composition with improved bioavailability
AU2010233809B2 (en) Active pharmaceutical ingredient adsorbed on solid support
IL211809A (en) Pharmaceuticals containing 4 - [3 - (4 - cyclopropanecarbonyl - piperazine - 1 - carbonyl) - 4 - fluoro - benzyl] - 2 h - petalazine - 1 - on or salt or solvate in solid dispersion with polymer matrix, drugs containing them, and methods For making this solid dispersion
EP3749673B1 (en) Crystalline form of bictegravir sodium
KR102601617B1 (ko) 비-뉴클레오시드 역전사 효소 억제제의 조성물
CN113490492A (zh) 吡唑酰胺化合物的非晶质固体分散体
Ohm Interaction of Bay t 3839 coprecipitates with insoluble excipients
EA043692B1 (ru) Аморфный летермовир и содержащие его твердые фармацевтические препараты, предназначенные для перорального введения
EP3102210A1 (en) Pharmaceutical composition of selective hcv ns3/4a inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250