JP6769787B2 - バルクフィーダカセット供給装置 - Google Patents

バルクフィーダカセット供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6769787B2
JP6769787B2 JP2016174384A JP2016174384A JP6769787B2 JP 6769787 B2 JP6769787 B2 JP 6769787B2 JP 2016174384 A JP2016174384 A JP 2016174384A JP 2016174384 A JP2016174384 A JP 2016174384A JP 6769787 B2 JP6769787 B2 JP 6769787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk
feeder cassette
bulk feeder
carrier
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041817A (ja
Inventor
翔 吉田
翔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016174384A priority Critical patent/JP6769787B2/ja
Publication of JP2018041817A publication Critical patent/JP2018041817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769787B2 publication Critical patent/JP6769787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、装着ヘッドに対してバルクフィーダカセットを受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置に関する。
例えば、下記特許文献には、バルク部品を供給するバルクフィーダをカセット化したバルクフィーダカセットを装着ヘッドに搭載し、そのバルクフィーダカセットを交換可能にした部品装着機が開示されている。そして、当該文献には、そのバルクフィーダカセットを装着ヘッドに受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置も開示されている。
国際公開WO2014/045378A1パンフレット
上記バルクフィーダカセット供給装置は、部品装着機に配備されるが、一般的に、不透明な外装パネルに覆われていることや、他の機器と隣接して配置されること等から、外部からでは内部を目視することができないことが多い。したがって、当該バルクフィーダカセット供給装置の動作状態や、当該装置内におけるバルクフィーダカセットの位置の確認が困難なことが多く、利便性に欠けるという問題を抱えている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、利便性の高いバルクフィーダカセット供給装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のバルクフィーダカセット供給装置は、
バルク部品を供給するバルクフィーダカセットを保持してそのバルクフィーダカセットから供給されるバルク部品を基板に装着する装着ヘッドを有する部品装着機に配備され、そのバルクフィーダカセットを前記装着ヘッドに対して受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置であって、
前記バルクフィーダカセットが保持されるキャリアと、そのキャリアを移動させるキャリア移動機構とを含んで構成され、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを、前記装着ヘッドに対して前記バルクフィーダカセットを受け渡す受渡位置と、当該バルクフィーダカセット供給装置に対して前記バルクフィーダカセットを装着離脱させる装着離脱位置との間で移動させるカセット移動装置を備えるとともに、
前記キャリアの位置と状態との少なくとも一方を示す表示器を備えたことを前提とする。
そして、第一発明のバルクフィーダカセット供給装置は、
前記表示器が、少なくとも、前記キャリアの位置として、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットが前記受渡位置に位置する位置と、前記装着離脱位置に位置する位置とのいずれに位置させられているかを示すように構成されたことを特徴とする。
第二発明のバルクフィーダカセット供給装置は、
前記表示器が、少なくとも、前記キャリアの状態として、当該キャリアが前記バルクフィーダカセットを保持しているか否かを表示するように構成されたことを特徴とする。
第三発明のバルクフィーダカセット供給装置は、
前記キャリアが、
前記バルクフィーダカセットを保持するためにそのバルクフィーダカセットが載置されるテーブルと、そのテーブルを前記バルクフィーダカセットの前記装着ヘッドに対する受渡しのために昇降させるテーブル昇降機構とを備え、
前記表示器が、少なくとも、前記キャリアの状態として、前記テーブルが上昇した状態と下降した状態とのいずれであるかを示すように構成されたことを特徴とする。
第四発明のバルクフィーダカセット供給装置は、
当該バルクフィーダカセット供給装置が、前記バルクフィーダカセットにバルク部品を投入するバルク部品投入装置を備え、
前記カセット移動装置が、前記キャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを前記バルク部品投入装置からバルク部品が投入される部品投入位置にも位置させるように構成され、
前記表示器が、さらに、前記バルク部品投入装置からのバルク部品の投入が行われていることをも示すように構成されたことを特徴とする。
第五発明のバルクフィーダカセット供給装置は、
前記表示器が、7セグメント表示器であり、
当該バルクフィーダカセット供給装置が、前記バルクフィーダカセットにバルク部品を投入するバルク部品投入装置を備え、
前記カセット移動装置が、前記キャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを前記バルク部品投入装置からバルク部品が投入される部品投入位置にも位置させるように構成され、
前記7セグメント表示器を構成する互いに同じ長さの平行に並ぶ3つのセグメントが、それぞれ、前記キャリアに保持された前記バルクフィーダカセットが前記受渡位置に位置する位置と、前記装着離脱位置に位置する位置と、前記部品投入位置に位置する位置とに対応付けられて、前記キャリアの位置を示し、
前記3つのセグメント以外のセグメントが、前記キャリアの状態を示すように構成されたことを特徴とする。
本発明のバルクフィーダカセット供給装置は、上記表示器によって、キャリアの位置と状態との少なくとも一方を確認できることから、利便性に優れたものとなる。
実施例のバルクフィーダカセット供給装置が配備された部品装着機を示す斜視図である。 図1の部品装着機が備える装着ヘッドを、外装パネルを外した状態で示す斜視図である。 図2の装着ヘッドを、反対側からの視点で示す斜視図である。 図2,図3に示す装着ヘッドに搭載されたバルクフィーダを示す正面図である。 実施例のバルクフィーダカセット供給装置を、外装パネルを一部外した状態で示す斜視図である。 実施例のバルクフィーダカセット供給装置が備えるバルク部品投入装置を示す斜視図である。 図6のバルク部品投入装置の機能を説明するために、そのバルク部品投入装置を反対側からの視点で模式的に示す図である。 実施例のバルクフィーダカセット供給装置に設けられた表示器と、その表示を説明するための図表である。
以下、本発明を実施するための代表的な形態として、本発明の実施例であるバルクフィーダカセット供給装置を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
≪部品装着機の構成≫
実施例のバルクフィーダカセット供給装置は、図1に示す部品装着機10に配備される。その部品装着機10は、大まかには、(a) 回路基板(以下、単に「基板」という場合がある)Sを保持する基板保持装置12と、(b) それぞれが電子部品(以下、単に「部品」という場合がある)を供給する複数の部品供給装置14と、(c) 各部品供給装置14から供給された部品を保持するとともに、その部品を、基板保持装置12に保持された基板Sに装着するための装着ヘッド16と、(d) 装着ヘッド16を、基板保持装置12と部品供給装置14とに渡って移動させる装着ヘッド移動装置18とを含んで構成されている。ちなみに、図1では、2つの部品装着機10がベース20上に並んで配置されている状態(手前側の部品装着機10は、外装パネルが取り外されている)が示されており、また、図1に示す各部品供給装置14は、テープ化電子部品、つまり、テープに配列して保持された部品を1つずつ順次供給するテープフィーダとされている。図1から解るように、後に詳しく説明する実施例のバルクフィーダカセット供給装置22は、部品供給装置14と一緒に並んで配備されている。
≪装着ヘッドの構成≫
外装パネルを外した状態の装着ヘッド16を示す図2および図3から解るように、装着ヘッド16は、バルク状態の部品を1個ずつ、部品供給位置PSにおいて順次供給するバルクフィーダ(「バルク部品フィーダ」と呼ぶこともできる)30を搭載している。つまり、バルクフィーダ搭載型装着ヘッド(部品フィーダ搭載型装着ヘッドの一種)である。ちなみに、バルク状態とは、ばらばらの部品が集合した状態を意味し、以下、そのような部品を「バルク部品」と呼ぶことがある。
装着ヘッド16は、それぞれの下端部に吸着ノズル32が取り付けられた複数(詳しくは、12である)の装着ユニット34を有しており、それら装着ユニット34は、各々が軸状をなすとともに、一円周上に配置されている。装着ユニット34は、装着ユニット作動装置36によって、一斉に間欠回転させられるとともに、バルクフィーダ30から供給される部品を受け取るための部品受取位置に位置するもの、および、その受け取った部品を基板に装着するための部品装着位置に位置するものが、昇降させられるようになっている。
ちなみに、装着ヘッド16が、上述の部品供給装置14から供給される部品を装着する場合には、上記部品装着位置に位置する装着ユニット34によって、部品供給装置14から供給される部品が受け取られる。また、吸着ノズル32に負圧(大気圧より低い圧力)が供給されることで、装着ユニット34は部品を保持し、部品の基板への装着に際し、吸着ノズル32には、正圧(大気圧より高い圧力)が供給されるようにされている。
≪バルクフィーダ≫
図4をも参照しつつ説明すれば、バルクフィーダ30は、バルク部品を収容する部品収容器としてのケース40と、そのケース40の下部において横に延び出してバルク部品を部品供給位置PSにまで導く搬送路42が形成された搬送路形成部材44と、ケース内のバルク部品を搬送路42に導くための部品駆動機構46とを含んで構成されている。
ケース40は、2つの板材40a,40bが貼りあわされてなり、内部に収容空間48が形成されて、その収容空間48内に、バルク部品Pが収容されている。ケース40の内部には、搬送路42と収容空間48とを繋ぐ内部通路50が形成されている。内部通路50の収容空間48への開口52から、バルク部品Pが内部通路50に導入される。ケース40を構成する板材40b(図4における奥側のもの)には、収容空間48に面する側に概して半円弧状の部品誘導溝54が形成され、この部品誘導溝54の一端が、上記開口52に繋がっている。
部品駆動機構46は、一円周上に複数の磁石56が配設されるとともに外周部に歯が形成された回転板58と、その回転板58の歯と噛合する歯が形成されたギヤ60と、そのギヤ60を回転させるモータ62とを含んで構成される。回転板58は、ケース40の板材40bに設けられた凹所64内に配置されており、その板材40bの外面に沿って回転する。回転板58の回転によって、磁石56は、部品誘導溝54に沿って回転する。磁石56はバルク部品Pを収容空間48の内壁面に吸引し、一部のバルク部品Pは、適正な姿勢で部品誘導溝54に嵌り入ることになる。磁石56の回転によって、吸引されたバルク部品Pは搬送され、適切な姿勢で部品誘導溝54に嵌り入ったバルク部品Pのみが、上記開口52から、内部通路50に導入される。内部通路50に導入されたバルク部品Pは、内部通路50,搬送路42を経て、部品供給位置PSに導かれる。なお、磁石56に吸引されたバルク部品Pのうち、適切な姿勢で部品誘導溝54に嵌り入っていないものは、開口52を通過せずに落下させられることになる。
ケース40と搬送路形成部材44とは一体化されており、バルクフィーダカセット70を構成する。このバルクフィーダカセット70は、2つの係止機構72による係止が解除されることで、部品駆動機構46を装着ヘッド16に残したまま、当該装着ヘッド16から分離可能とされている。つまり、バルクフィーダカセット70は、交換可能とされているのである。なお、本バルクフィーダ30は、ケース40と搬送路形成部材44とが一体化されたものをバルクフィーダカセット70として交換可能なものとされていたが、ケースのみをバルクフィーダカセットとして交換可能としてもよく、部品駆動機構をも一体化してバルクフィーダカセットを構成し、そのバルクフィーダカセットを交換可能としてもよい。
≪バルクフィーダカセット供給装置≫
上述のバルクフィーダカセット供給装置22は、上記バルクフィーダカセット70を自動で交換するために用いられる装置であり、詳しくは、バルクフィーダカセット70を装着ヘッド16に対して受け渡すための装置である。例えば、装着ヘッド16に保持されているバルクフィーダカセット70のケース40内のバルク部品がなくなったときに、そのバルクフィーダカセット70と、ケース40内にバルク部品が充填されているバルクフィーダカセット70とを交換する際等に利用される。
バルクフィーダカセット供給装置22は、図5に示すように、大まかには、装置本体80と、装置本体80内に設けられたカセット移動装置82と、装置本体80の上部に設けられたバルク部品投入装置84とを含んで構成されている。
カセット移動装置82は、バルクフィーダカセット70が保持されるキャリア90と、そのキャリア90を移動させるキャリア移動機構92とを含んで構成されている。キャリア90は、それぞれにバルクフィーダカセット70が載置される2つのテーブル94と、それら2つのテーブル94をそれぞれ昇降させる2つのテーブル昇降機構96とを備えている。つまり、キャリア90は、2つのテーブル94に対応する2つのステージSF,SBを有し、バルクフィーダカセット70を2つ保持することが可能とされている。図では、2つのステージSF,SBの両方の各々にバルクフィーダカセット70が保持されている様子が示されているが、通常は、2つのステージSF,SBの一方は、空のステージとされる。
キャリア移動機構92は、ケーブル98にて引っ張ることによって、キャリア90を、ガイドに沿って前後方向に移動させる機構である。図5における右方が前方であり、左方が後方である。図では、キャリア90が移動範囲における前方端位置FPに位置した状態が示されており、キャリア移動機構92によって、キャリア90は、バルクフィーダカセット70が2点鎖線で表されている位置である後方端位置BPにまで移動可能とされている。また、図においてさらに2点鎖線で示すように、バルクフィーダカセット70を、前方端と後方端との間の位置としての中間位置MPに位置させることが可能とされている。それら前方端位置FP,後方端位置BP,中間位置MPについては、後に、詳しく説明する。
バルク部品投入装置84は、図6に示すように、数多くのバルク部品が収容される収容器としてのケース100と、ケース100の外側に配置された部品駆動機構102とを含んで構成されている。ちなみに、図6におけるケース100の手前側および奥側の壁材は、透明な板材とされているため、ケース100内部の収容空間104に収容されている部品が目視できるようになっている。部品駆動機構102は、複数の磁石106が一円周上に配設されてケース100の外面に近接して配置された回転板108と、その回転板を回転させる回転機構とを含んで構成されている。図7に示すように、ケース100の収容空間104に収容されたバルク部品Pは、回転板108が回転させられることによって、つまり、磁石106が回転させられることによって、収容空間104を区画する壁110にまで運ばれ、その壁110に当接したバルク部品Pは、下方に落下する。ケース100には、シュート112が設けられており、そのシュート112を通って下方に落下する。ちなみに、シュート112には、シャッタ114が設けられており、シャッタ114が開けられている状態で、ケース100の下方に落下する。
バルクフィーダカセット70を保持するキャリア90が中間位置MPに位置させられているときに、詳しく言えば、そのバルクフィーダカセット70がバルク部品投入装置84のシュート112の真下に位置させられているときに、上述のようにバルク部品投入装置84を作動させることで、そのバルクフィーダカセット70にバルク部品Pが投入される。ちなみに、バルクフィーダカセット70のケース40の上部には、スライド蓋116が設けられており、バルク部品Pが投入される際には、そのスライド蓋116が開けられるようになっている(図4参照)。なお、バルク部品Pが投入される際のバルクフィーダカセット70の位置が、部品投入位置であるが、キャリア90の位置に関する上述の中間位置MPは、厳密には、キャリア90の2つのステージSF,SBに対応して2つ存在することになる。図5では、後方側のステージSBに保持されたバルクフィーダカセット70の位置する位置が、部品投入位置である。
当該バルクフィーダカセット供給装置22から装着ヘッド16にバルクフィーダカセット70を渡すとき、装着ヘッド16から当該バルクフィーダカセット供給装置22にバルクフィーダカセット70を受けるときには、キャリア90は、上記前方端位置FPに位置させられる。言い換えれば、キャリア90が前方端位置FPに位置させられているときのバルクフィーダカセット70の位置が、装着ヘッド16に対してバルクフィーダカセット70を受け渡す受渡位置となる。ちなみに、バルクフィーダカセット70の受渡しの際には、キャリア90が有するテーブル94が上昇させられる。図5では、後方側のステージSBのテーブル94が上昇させられたときのバルクフィーダカセット70が、2点鎖線で示されている。
例えば、装着ヘッド16に保持されているバルクフィーダカセット70のケース40内にバルク部品がなくなった場合に、そのバルクフィーダカセット70をケース40内にバルク部品が充填されている別のバルクフィーダカセット70と交換する場合、まず、装着ヘッド16を、ステージSF,SBのうちの空となっている方の上方に位置させる。そして、その空となっているステージのテーブル94が上昇させられ、そのテーブル94に、装着ヘッド16に保持されていたバルクフィーダカセット70が載置される。そのテーブル94が下降させられた後、もう1つのステージの上方に装着ヘッド16が移動させられる。次いで、そのもう1つのステージのテーブル94に載置されているバルクフィーダカセット70が、テーブル94によって上昇させられ、そのバルクフィーダカセット70が、装着ヘッド16に渡される。そして、そのテーブル94が下降させられる。受け取ったバルクフィーダカセット70は、キャリア90によって上述の部品投入位置にまで移動させられ、そのバルクフィーダカセット70のケース40に、上述のようにしてバルク部品が投入される。
バルクフィーダカセット70を別の種別,形式のバルクフィーダカセットに交換する際,あるいは、違う種類のバルク部品の装着が行われる際等には、当該バルクフィーダカセット供給装置22からバルクフィーダカセット70を離脱させ、当該バルクフィーダカセット供給装置22に、別のバルクフィーダカセットを装着させる必要がある。その際には、キャリア90が、上記後方端位置BPに移動させられる。つまり、キャリア90が後方端位置BPに位置させられているときのバルクフィーダカセット70の位置が、当該バルクフィーダカセット供給装置22に対してバルクフィーダカセット70を装着離脱させる装着離脱位置である。図5に示すように、バルクフィーダカセット供給装置22には開閉蓋118が設けられており、キャリア90が後方端位置BPに位置する状態において、その開閉蓋118を開けた状態で、バルクフィーダカセット70が装着離脱される。
≪表示器≫
図5に示すバルクフィーダカセット供給装置22は、手前側の外装パネルを外した状態で示されており、実際は、手前側の外装パネルが装着されており、バルクフィーダカセット供給装置22の内部は、殆ど目視することができない。したがって、オペレータは、キャリア90がどの位置に位置しているかを認識することができず、また、キャリア90がどのような状態となっているか、詳しく言えば、キャリア90がバルクフィーダカセット70を保持しているか否か、キャリア90のテーブル94が上昇位置にあるのか下降位置にあるのかも認識することができない。そこで、本バルクフィーダカセット供給装置22には、図5に示すように、装置本体80の後方端部の上面に、表示器120が設けられている。
表示器120は、図8に示すような所謂7セグメント表示器であり、7つのセグメントS1〜S7によって構成され、一般には、0〜9の数字を表示するのに適した表示器である。この7セグメント表示器は、それのドライバ(駆動回路)をも含めて汎用的な製品であり、安価に入手することが可能である。
表示器120は、図8に示す向きに配置されており、互いに同じ長さで互いに平行に並ぶ3つのセグメントS1〜S3が、キャリア90の上記3つの位置に対応している。詳しく言えば、セグメントS1が、バルクフィーダカセット70が受渡位置に位置する前方端位置FPに、セグメントS2が、バルクフィーダカセット70が部品投入位置に位置する中間位置MPに、セグメントS3が、バルクフィーダカセット70が装着離脱位置に位置する後方端位置BPに、それぞれ対応している。
図8の表に示すように、キャリア90が上記3つの位置のいずれかに位置しているときには、現在停止位置を示すものとして、その位置に対応するセグメントS1〜S3が点灯するようにされている。また、キャリア90が移動している最中は、そのキャリア90の移動目標位置、つまり、そのキャリア90が次に停止させられる位置に対応するセグメントS1〜S3が点滅させられるようにされている。
また、後方からみて右側の2つのセグメントS4,S5は、それぞれ、ステージSF,ステージSBに対応しており、それぞれのステージにおいてバルクフィーダカセット70が保持されている場合には、対応するセグメントS4,S5が点灯させられるようになっている。同様に、後方からみて左側の2つのセグメントS6,S7も、それぞれ、ステージSF,ステージSBに対応しており、それぞれのステージのテーブル94が下降した状態にある場合は点灯させられず、下降した状態にない場合、つまり、上昇した状態および上昇中若しくは下降中である状態(上昇した状態と下降した状態との中間的な状態)にある場合は、点灯させられるようになっている。なお、上昇した状態にあるときに点灯させられず、上昇した状態にないときに点灯させられるようにしてもよい。
さらに、2つのセグメントS6,S7は、それぞれに対応するステージにおいて保持されているバルクフィーダカセット70にバルク部品投入装置84からバルク部品が投入されているときには、点滅させられるようになっている。
なお、当該バルクフィーダカセット供給装置22におけるキャリア90の原点合わせを行う場合には、原点合わせが完了するまで、3つのセグメントS1〜S3が全て消灯状態とされ、また、強制的に何某かの位置で停止させられた場合にも、強制的な停止が解除されるまでは、3つのセグメントS1〜S3が全て消灯状態とされる。それらの場合においても、セグメントS4,S5は、バルクフィーダカセット70を保持しているときには、点灯させられる。さらに、エラー状態にある場合にそのことを知らせる場合や、メンテナンス中におけるメンテナンス項目を表示させる場合にも、所定のセグメントが所定の態様で点灯若しくは点滅させられる。
上述したように、表示器120は、キャリア90の位置と状態とを示すようにされているため、利便性に優れたものとなっている。特に、バルクフィーダカセット70の装着離脱の作業を行う場合、キャリア90が後方端位置BPに位置していることを確認したうえで行えることから、便利である。
10:部品装着機 16:装着ヘッド 22:バルクフィーダカセット供給装置 30:バルクフィーダ 40:ケース 70:バルクフィーダカセット 82:カセット移動装置 84:バルク部品投入装置 90:キャリア 92:キャリア移動機構 94:テーブル 96:テーブル昇降機構 120:表示器 P:バルク部品 S:回路基板 SF,SB:ステージ FP:前方端位置(受渡位置) BP:後方端位置(装着離脱位置) MP:中間位置(部品投入位置) S1〜S7:表示器のセグメント

Claims (5)

  1. バルク部品を供給するバルクフィーダカセットを保持してそのバルクフィーダカセットから供給されるバルク部品を基板に装着する装着ヘッドを有する部品装着機に配備され、そのバルクフィーダカセットを前記装着ヘッドに対して受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置であって、
    前記バルクフィーダカセットが保持されるキャリアと、そのキャリアを移動させるキャリア移動機構とを含んで構成され、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを、前記装着ヘッドに対して前記バルクフィーダカセットを受け渡す受渡位置と、当該バルクフィーダカセット供給装置に対して前記バルクフィーダカセットを装着離脱させる装着離脱位置との間で移動させるカセット移動装置を備えるとともに、
    前記キャリアの位置と状態との少なくとも一方を示す表示器を備え
    前記表示器が、少なくとも、前記キャリアの位置として、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットが前記受渡位置に位置する位置と、前記装着離脱位置に位置する位置とのいずれに位置させられているかを示すように構成されたことを特徴とするバルクフィーダカセット供給装置。
  2. バルク部品を供給するバルクフィーダカセットを保持してそのバルクフィーダカセットから供給されるバルク部品を基板に装着する装着ヘッドを有する部品装着機に配備され、そのバルクフィーダカセットを前記装着ヘッドに対して受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置であって、
    前記バルクフィーダカセットが保持されるキャリアと、そのキャリアを移動させるキャリア移動機構とを含んで構成され、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを、前記装着ヘッドに対して前記バルクフィーダカセットを受け渡す受渡位置と、当該バルクフィーダカセット供給装置に対して前記バルクフィーダカセットを装着離脱させる装着離脱位置との間で移動させるカセット移動装置を備えるとともに、
    前記キャリアの位置と状態との少なくとも一方を示す表示器を備え、
    前記表示器が、少なくとも、前記キャリアの状態として、当該キャリアが前記バルクフィーダカセットを保持しているか否かを表示するように構成されたことを特徴とするバルクフィーダカセット供給装置。
  3. バルク部品を供給するバルクフィーダカセットを保持してそのバルクフィーダカセットから供給されるバルク部品を基板に装着する装着ヘッドを有する部品装着機に配備され、そのバルクフィーダカセットを前記装着ヘッドに対して受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置であって、
    前記バルクフィーダカセットが保持されるキャリアと、そのキャリアを移動させるキャリア移動機構とを含んで構成され、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを、前記装着ヘッドに対して前記バルクフィーダカセットを受け渡す受渡位置と、当該バルクフィーダカセット供給装置に対して前記バルクフィーダカセットを装着離脱させる装着離脱位置との間で移動させるカセット移動装置を備えるとともに、
    前記キャリアの位置と状態との少なくとも一方を示す表示器を備え、
    前記キャリアが、
    前記バルクフィーダカセットを保持するためにそのバルクフィーダカセットが載置されるテーブルと、そのテーブルを前記バルクフィーダカセットの前記装着ヘッドに対する受渡しのために昇降させるテーブル昇降機構とを備え、
    前記表示器が、少なくとも、前記キャリアの状態として、前記テーブルが上昇した状態と下降した状態とのいずれであるかを示すように構成されたことを特徴とするバルクフィーダカセット供給装置。
  4. バルク部品を供給するバルクフィーダカセットを保持してそのバルクフィーダカセットから供給されるバルク部品を基板に装着する装着ヘッドを有する部品装着機に配備され、そのバルクフィーダカセットを前記装着ヘッドに対して受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置であって、
    前記バルクフィーダカセットが保持されるキャリアと、そのキャリアを移動させるキャリア移動機構とを含んで構成され、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを、前記装着ヘッドに対して前記バルクフィーダカセットを受け渡す受渡位置と、当該バルクフィーダカセット供給装置に対して前記バルクフィーダカセットを装着離脱させる装着離脱位置との間で移動させるカセット移動装置を備えるとともに、
    前記キャリアの位置と状態との少なくとも一方を示す表示器を備え、
    当該バルクフィーダカセット供給装置が、前記バルクフィーダカセットにバルク部品を投入するバルク部品投入装置を備え、
    前記カセット移動装置が、前記キャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを前記バルク部品投入装置からバルク部品が投入される部品投入位置にも位置させるように構成され、
    前記表示器が、さらに、前記バルク部品投入装置からのバルク部品の投入が行われていることをも示すように構成されたことを特徴とするバルクフィーダカセット供給装置。
  5. バルク部品を供給するバルクフィーダカセットを保持してそのバルクフィーダカセットから供給されるバルク部品を基板に装着する装着ヘッドを有する部品装着機に配備され、そのバルクフィーダカセットを前記装着ヘッドに対して受け渡すためのバルクフィーダカセット供給装置であって、
    前記バルクフィーダカセットが保持されるキャリアと、そのキャリアを移動させるキャリア移動機構とを含んで構成され、そのキャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを、前記装着ヘッドに対して前記バルクフィーダカセットを受け渡す受渡位置と、当該バルクフィーダカセット供給装置に対して前記バルクフィーダカセットを装着離脱させる装着離脱位置との間で移動させるカセット移動装置を備えるとともに、
    前記キャリアの位置と状態との少なくとも一方を示す表示器を備え、
    前記表示器が、7セグメント表示器であり、
    当該バルクフィーダカセット供給装置が、前記バルクフィーダカセットにバルク部品を投入するバルク部品投入装置を備え、
    前記カセット移動装置が、前記キャリアに保持された前記バルクフィーダカセットを前記バルク部品投入装置からバルク部品が投入される部品投入位置にも位置させるように構成され、
    前記7セグメント表示器を構成する互いに同じ長さの平行に並ぶ3つのセグメントが、それぞれ、前記キャリアに保持された前記バルクフィーダカセットが前記受渡位置に位置する位置と、前記装着離脱位置に位置する位置と、前記部品投入位置に位置する位置とに対応付けられて、前記キャリアの位置を示し、
    前記3つのセグメント以外のセグメントが、前記キャリアの状態を示すように構成されたことを特徴とするバルクフィーダカセット供給装置。
JP2016174384A 2016-09-07 2016-09-07 バルクフィーダカセット供給装置 Active JP6769787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174384A JP6769787B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 バルクフィーダカセット供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174384A JP6769787B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 バルクフィーダカセット供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041817A JP2018041817A (ja) 2018-03-15
JP6769787B2 true JP6769787B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61623954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174384A Active JP6769787B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 バルクフィーダカセット供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6769787B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155084B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-27 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品供給装置
JP5909643B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダおよびテープフィーダにおける設定情報の表示方法
CN104641736B (zh) * 2012-09-20 2017-06-06 富士机械制造株式会社 散装元件供给装置及元件安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041817A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039558B2 (en) Component mounting line production management system and production management method
JP4821130B2 (ja) 錠剤充填装置
US20080164281A1 (en) Tablet Filling Device
JP2006232357A (ja) 錠剤充填装置
CN104641736B (zh) 散装元件供给装置及元件安装装置
JP2017012539A (ja) 薬剤包装装置および薬剤供給装置
TWI754090B (zh) 切割刀片供給裝置及切割刀片盒
JP2015109352A (ja) バルク部品供給システムおよびバルク部品補給方法
WO2017208324A1 (ja) 部品供給装置
CN103298326B (zh) 电子部件供给装置及电子部件安装装置
JP6870070B2 (ja) 部品実装ラインの管理システム
JP6769787B2 (ja) バルクフィーダカセット供給装置
JP6720334B2 (ja) 部品供給システム、および部品装着機
CN110857194A (zh) 卷轴支架、带供给装置、机械手、机器人以及部件安装系统
JP6914488B2 (ja) 薬剤分包機
JP6717866B2 (ja) 部品実装機のカセット式フィーダ入替システム
WO2022145037A1 (ja) 部品実装システム、部品補給方法および補給部品運搬装置
JP6979992B2 (ja) 部品実装機のカセット式フィーダ入替システム
JP6572022B2 (ja) 薬剤包装装置、薬剤貯留装置および薬剤供給装置
JP2012190836A (ja) ダミーカート並びに電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JPWO2018083752A1 (ja) 部品供給システム
JP6720057B2 (ja) 作業機
WO2020245945A1 (ja) 部品供給装置
JP6343062B2 (ja) バルク部品補給方法
JP6739446B2 (ja) 部品投入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250