JP6768835B2 - 双ループサセプタ温度制御システム - Google Patents

双ループサセプタ温度制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6768835B2
JP6768835B2 JP2018557783A JP2018557783A JP6768835B2 JP 6768835 B2 JP6768835 B2 JP 6768835B2 JP 2018557783 A JP2018557783 A JP 2018557783A JP 2018557783 A JP2018557783 A JP 2018557783A JP 6768835 B2 JP6768835 B2 JP 6768835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
temperature
container
proportioning valve
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515137A (ja
Inventor
ジョン エム. ホワイト,
ジョン エム. ホワイト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2019515137A publication Critical patent/JP2019515137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768835B2 publication Critical patent/JP6768835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0676Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書で説明される実施形態は、広くは、基板処理システムのための温度制御システムに関し、特に、基板処理システム内に配置された基板支持アセンブリの温度を調節するための温度制御システムに関する。
フラットパネルディスプレイ(FPD)は、一般的に、コンピュータとテレビのモニタ、携帯情報端末(PDA)、及び携帯電話、更には、太陽電池などの、アクティブマトリクス型のディスプレイのために使用される。フラットパネルディスプレイの製造において、真空処理チャンバ内で基板支持アセンブリ上に支持された基板上に薄膜を堆積させるために、プラズマ化学気相堆積(PECVD)が採用され得る。PECVDは、概して、真空処理チャンバ内のプラズマの中へ前駆体ガスを励起すること、及び励起された前駆体ガスから基板上に膜を堆積させることによって実現され得る。
堆積中に、真空処理チャンバ内のプラズマは、基板及び基板支持アセンブリを加熱する。プラズマは、基板及び支持アセンブリの温度に、一時的な温度増加又はスパイク(例えば、約30〜50°Cの増加、又は90°Cからの20%〜30%温度増加)をもたらし得る。基板及び支持アセンブリのそのような大きな温度増加は、不必要に工程のばらつき及び/又は基板の過熱をもたらす。
したがって、基板支持アセンブリのための改良された温度制御システムが必要である。
本明細書で説明される実施形態は、広くは、基板処理システム内に配置された基板支持アセンブリのための温度制御システムに関する。一実施形態では、温度制御システムが本明細書で開示される。温度制御システムは、遠隔流体源及び主要フレームシステムを含む。遠隔流体源は、第1の容器と第2の容器を含む。主要フレームシステムは、遠隔流体源に連結されている。主要フレームシステムは、第1の流体ループと第2の流体ループを含む。第1の流体ループは、第1の容器に連結され、第1の容器から第1の流体を受け入れるように構成されている。第2の流体ループは、第2の容器に連結され、第2の容器から第2の流体を受け入れるように構成されている。第1のプロポーショニングバルブが、第1の流体ループと連通した第1のインレット、及び第2の流体ループと連通した第2のインレットを有する。第1のプロポーショニングバルブは、第1の流体、第2の流体、又はそれらの選択的な比率の混合物、の何れかから成る第3の流体を流すように構成されたアウトレットを有する。
別の一実施形態では、基板を処理するためのシステムが本明細書で開示される。該システムは、移送チャンバ、複数の処理チャンバ、及び温度制御システムを含む。複数の処理チャンバは、移送チャンバに連結されている。各処理チャンバは、基板支持アセンブリを有する。温度制御システムは、遠隔流体源及び主要フレームシステムを含む。遠隔流体源は、第1の容器と第2の容器を含む。主要フレームシステムは、遠隔流体源に連結されている。主要フレームシステムは、第1の流体ループと第2の流体ループを含む。第1の流体ループは、第1の容器に連結され、第1の容器から第1の流体を受け入れるように構成されている。第2の流体ループは、第2の容器に連結され、第2の容器から第2の流体を受け入れるように構成されている。第1のプロポーショニングバルブが、第1の流体ループと連通した第1のインレット、及び第2の流体ループと連通した第2のインレットを有する。第1のプロポーショニングバルブは、第1の流体、第2の流体、又はそれらの選択的な比率の混合物、の何れかから成る第3の流体を流すように構成されたアウトレットを有する。
別の一実施形態では、基板支持アセンブリの温度を制御するための方法が本明細書で開示される。第1の温度を有する第1の流体は、第1の流体ループ内で循環する。第2の温度を有する第2の流体は、第2の流体ループ内で循環する。プロポーショニングバルブは、第1の流体と第2の流体を混合する。プロポーショニングバルブは、第3の温度を有する第3の流体を生成するように構成されている。プロポーショニングバルブは、処理チャンバ内の基板支持アセンブリに第3の流体を供給する。第3の流体は、基板支持アセンブリの温度を制御するように構成されている。
本開示の上述の特徴を詳しく理解し得るように、上記で簡単に要約されている本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られ、実施形態の一部は付随する図面に示されている。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容し得ることから、付随する図面はこの開示の典型的な実施形態のみを例示しており、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに、留意されたい。
一実施形態による、処理チャンバの断面図を示す。 一実施形態による、図1の温度制御システムを示す。 別の一実施形態による、図1の温度制御システムを示す。 一実施形態による、図2の温度制御システムを使用する基板処理システムを示す。 一実施形態による、温度制御システムを使用して基板支持アセンブリの温度を制御する方法を示すフロー図である。
明瞭さのために、適用可能である場合には、図に共通する同一の要素を示すのに同一の参照番号を使用した。更に、一実施形態の要素を、本明細書に記載された他の実施形態で利用するために有利に適合させてもよい。
図1は、一実施形態による、温度制御システム150を有する処理チャンバ100の断面図を示している。処理チャンバ100は、処理容積110を画定する側壁104、底部106、及びシャワーヘッド108を有するチャンバ本体102を含み得る。処理容積110は、側壁104を通して形成された開口部109を通してアクセスされる。
シャワーヘッド108は、バッキング板112に連結され得る。例えば、シャワーヘッド108は、バッキング板112の周縁においてサスペンション114によって連結され得る。1以上の連結支持体116が使用されて、シャワーヘッド108をバッキング板112に連結して、シャワーヘッド108の沈下を制御することにおいて助けとなり得る。
処理チャンバ100は、処理容積110内に配置された基板支持アセンブリ(又はサセプタ)118を更に含む。基板支持アセンブリ118は、支持プレート120、及び支持プレート120に連結されたステム122を含む。支持プレート120は、処理中に基板101を支持するように構成されている。支持プレート120は、温度制御要素124を含む。温度制御要素124は、基板支持アセンブリ118を所望の温度に維持するように構成されている。温度制御要素124は、温度制御システム150に連結されている。一実施形態では、温度制御システム150が、処理チャンバ100の外部にある。
リフトシステム126が、支持プレート120を上昇下降させるためにステム122に連結され得る。リフトピン128が、基板101を支持プレート120から離間させるように基板プレート120を通して移動可能に配置されており、ロボットによる基板102の移動を容易にする。基板支持アセンブリ118は、RF反射経路を基板支持アセンブリ118の周縁に設けるためにRF反射ストラップ130も含み得る。
ガス源132が、バッキング板112に連結されていて、バッキング板112内のガスアウトレット134を通して処理ガスを供給し得る。処理ガスは、ガスアウトレット134から、シャワーヘッド108内のガス通路136を通って流れる。真空ポンプ111が、処理チャンバ100に連結されていて、処理容積110内の圧力を制御し得る。RF電源138が、バッキング板112及び/又はシャワーヘッド108に接続されていて、シャワーヘッド108にRF電力を供給する。RF電力は、シャワーヘッド108と基板支持アセンブリ118との間で電場を生成する。それによって、シャワーヘッド108と基板支持アセンブリ118との間でガスからプラズマが生成され得る。
誘導結合された遠隔プラズマ源などの遠隔プラズマ源140も、ガス源132とバッキング板112との間に連結され得る。処理基板と処理基板との間で、チャンバ構成要素を洗浄するために、遠隔プラズマが生成され処理容積110の中へ供給されるように、遠隔プラズマ源140に洗浄ガスが供給され得る。RF電源138からシャワーヘッド108へ電力が加えられることによって、洗浄ガスは、処理容積110中にある間、更に励起され得る。適切な洗浄ガスは、NF、F、及びSFを含むが、それらに限定されるものではない。
上述されたように、温度制御システム150が利用されて、処理中に基板支持アセンブリ118及び基板支持アセンブリ上に支持された基板101の温度を制御する。温度制御システム150は、概して、ステム122を通して、基板支持アセンブリ118内に配置された温度制御要素124へ熱伝達流体を供給する。温度制御要素124に供給される熱伝達流体の温度と量は、温度制御システム150によって制御され得る。それによって、基板支持アセンブリ118及び基板支持アセンブリ上に支持された基板101が、処理中に所望の温度に維持され得る。
図2は、一実施形態による、温度制御システム150を示している。温度制御システム150は、遠隔流体源202、及び遠隔流体源202に連結された主要フレーム204を含む。遠隔流体源202は、第1の容器208と第2の容器210を含む。第1の容器208と第2の容器210は、単一のコンテナ206として構成されてもよい。第1の容器208は、60°C以下の温度で(本明細書では以降、「第1の流体」と称される)熱伝達流体を供給するように構成されている。一実施形態では、第1の容器208が、熱伝達流体を30°Cに維持するように構成されている。第2の容器210は、60°Cを超える温度で熱伝達流体(本明細書では以降、「第2の流体」)を供給するように構成されている。一実施形態では、第2の容器210が、熱伝達流体を、第1の容器208内に配置された熱伝達流体よりも少なくとも20°Cを超えて温かく維持するように構成されている。例えば、第2の容器210は、熱伝達流体を約90°Cに維持するように構成され得る。コンテナ206は、第1の容器208を第2の容器210に流体連結する遷移要素212を含み得る。容器208、210のうちの一方に存在する熱伝達流体の量が遷移要素212の位置まで満たされたときに、余剰の熱伝達流体は、遷移要素212を通って、より少ない量の熱伝達流体を含んでいる容器208、210へ流れることとなる。
主要フレーム204は、第1の流体ループ214と第2の流体ループ216を含む。第1の流体ループ214は、第1の容器208から第1の流体を流し、第1の容器208へ戻すように構成されている。一実施形態では、第1の流体ループ214が、第1の容器208から冷たい(すなわち、約60°C以下の)熱伝達流体を流すように構成されている。冷たい流体は、第1の容器208と第1の流体ループ214の両方に連通した第1のポンプ218によって供給され得る。冷たい流体は、第1の流体ループ214を通って循環し、第1の容器208の中へ戻り得る。冷たい流体を第1の容器208から第1の流体ループ214を通して第1の容器208の中へ戻すように継続的に流すことによって、第1の流体ループ214内の流体は、実質的に一定の温度で維持される。例えば、第1の流体ループ214内の冷たい流体は、30°Cの温度で維持され得る。
第2の流体ループ216は、第2の容器210から第2の流体を流し、第2の容器210へ戻すように構成されている。一実施形態では、第2の流体ループ216が、第2の容器210から熱い(すなわち、約60°Cを超える)熱伝達流体を流すように構成されている。熱い流体は、第2の容器210と第2の流体ループ216の両方に連通した第2のポンプ220によって供給され得る。熱い流体は、第2の流体ループ216を通って循環し、第2の容器210の中へ戻り得る。熱い流体を第2の流体ループ216を通して継続的に流すことによって、第2の流体ループ216内の熱伝達流体は、実質的に一定の温度で維持され得る。例えば、熱い流体は、約90°Cの温度で維持され得る。
主要フレーム204は、プロポーショニングバルブ222を更に含む。プロポーショニングバルブ222は、第1のインレット224、第2のインレット226、及びアウトレット228を含む。第1のインレット224は、第1の流体ループ214に流体連結されている。例えば、第1のインレット224は、第1の流体ループ214を通して冷たい熱伝達流体の一部分を受け入れ得る。第2のインレット226は、第2の流体ループ216に流体連結されている。例えば、第2のインレット226は、第2の流体ループ216を通過する熱い熱伝達流体の一部分を受け入れ得る。
プロポーショニングバルブ222は、アウトレット228を通ってプロポーショニングバルブ222から出て行く、第1の流体ループ214から第1のインレット224に入る第1の流体と第2の流体ループ216から第2のインレット226に入る第2の流体の比率を選択的に制御するように構成されている。アウトレット228を出て行く(本明細書で以降、「第3の流体」と称される)熱伝達流体の比率は、100%の第1の流体から100%の第2の流体までの全体の範囲内で制御され得る。第3の流体としてプロポーショニングバルブ222を出て行く第1及び第2の流体の比率を制御することは、第3の流体の温度が所定の温度に設定されることを可能にする。例えば、プロポーショニングバルブ222は、プロポーショニングバルブ222に連結された幾つかの要素の温度を制御するためにプロポーショニングバルブ222を出て行く第3の流体の温度を制御するようなやり方で、第1の流体と第2の流体を共に混合し得る。第3の流体の所望の温度は、概して、熱い熱伝達流体の温度以下であり且つ冷たい熱伝達流体の温度以上である。第3の流体は、アウトレット228から処理チャンバ100内の温度制御要素124へ供給される。第3の流体は、基板支持アセンブリ118の温度を調節するために利用される。
一実施形態では、比例積分微分(PID)コントローラ240が、プロポーショニングバルブ222に接続され得る。PIDコントローラ240は、プロポーショニングバルブ222を通して基板支持アセンブリ118に供給される第1の流体の量と第2の流体の量を制御するために、基板又は基板支持アセンブリ118の所望の設定温度と測定された温度との間の差異として誤差値を継続的に計算するように構成されている。
一実施形態では、主要フレーム204が、流体返還導管230を更に含む。流体返還導管230は、第3の流体が温度制御要素124から基板支持アセンブリ118を出る際に、第3の流体を受け入れるように構成されている。流体返還導管230は、第3の流体を流体源202へ流すように構成されている。図2で示されている実施形態では、第3の流体が、流体返還導管230を通って第1の容器208へ戻る。
図3は、別の一実施形態による、温度制御システム150を示している。温度制御システム150は、第2のプロポーショニングバルブ302を更に含み得る。第2のプロポーショニングバルブ302は、プロポーショニングバルブ222と実質的に類似している。第2のプロポーショニングバルブ302は、第1のインレット304、第2のインレット306、及びアウトレット308を含む。第1のインレット304は、第1の流体ループ214に流体連結されている。例えば、第1のインレット304は、第1の流体ループ214を通して冷たい熱伝達流体の一部分を受け入れ得る。第2のインレット306は、第2の流体ループ216に流体連結されている。例えば、第2のインレット306は、第2の流体ループ216を通過する熱い熱伝達流体の一部分を受け入れ得る。
第2のプロポーショニングバルブ302は、アウトレット308を通って第2のプロポーショニングバルブ302から出て行く、第1の流体ループ214から第1のインレット304に入る第1の流体と第2の流体ループ216から第2のインレット306に入る第2の流体の比率を選択的に制御するように構成されている。アウトレット308を出て行く熱伝達流体の比率は、100%の第1の流体から100%の第2の流体までの全体の範囲内で制御され得る。例えば、第2のプロポーショニングバルブ302。例えば、第2のプロポーショニングバルブ302は、熱伝達流体の温度を(本明細書で以降、「第4の流体」の)第4の温度へ変更するように、第1の流体と第2の流体を混合し得る。第4の流体の所望の温度は、概して、熱い熱伝達流体の温度以下であり且つ冷たい熱伝達流体の温度以上である。一実施形態では、第4の流体が、第3の流体の温度と等しい温度を有する。別の一実施形態では、第4の流体が、第3の流体の温度と異なる温度を有し得る。第4の流体は、アウトレット308から第2の処理チャンバ300内の第2の基板支持アセンブリ318へ供給される。第4の流体は、基板支持アセンブリ318の温度を調節するために利用される。
温度制御システム150は、リターンバルブ(戻し弁:return valve)310を更に含み得る。リターンバルブ310は、インレット312、第1のアウトレット314、及び第2のアウトレット316を含む。インレット312は、流体返還導管230に流体連結されている。リターンバルブ310は、流体返還導管230から受け入れる流体の温度に応じて、流体返還導管230から第1の容器208又は第2の容器210の何れかに流体を導くために状態を変更するように構成されている。例えば、流体返還導管230を出る流体が60°Cを超える温度を有するならば、リターンバルブ310は、流体返還導管230から受け入れた流体を第2のアウトレット316を通して第2の容器210へ導くような状態に設定される。しかし、流体返還導管230を出る流体が60°C未満の温度を有するならば、リターンバルブ310は、流体返還導管230から受け入れた流体を第1のアウトレット314を通して第1の容器208の中へ導くような状態に設定される。
概して、温度制御システム150は、n個の異なる流体をn個の個別の処理チャンバへ供給するように構成されたn個のプロポーショニングバルブを含み得る。図4は、温度制御システム150を有する処理システム400を示している。
処理システム400は、移送チャンバ402及び複数の処理チャンバ404a〜404dを含む。各処理チャンバ404a〜404dは、移送チャンバ402に連結されている。処理チャンバ404a〜404dは、エッチング、前洗浄、ベーキング、薄膜堆積、又は他の基板処理などの、幾つかの基板作業を実行するように装備され得る。一実施形態では、処理チャンバ404a〜404dが、各々、図1で説明されたものなどのPECVDチャンバである。
処理システム400は、温度制御システム150を更に含む。温度制御システム150は、処理チャンバ404a〜404dに対応するプロポーショニングバルブ420a〜420dを含む。各プロポーショニングバルブ420a〜404dは、所与の温度を有する流体をそれぞれの処理チャンバ404a〜404dへ供給するように構成されている。
処理システム400は、1以上のロードロックチャンバ406、基板ハンドラー410、及びコントローラ412を更に含み得る。ロードロックチャンバ406は、処理システム400内外への基板401の移動を可能にする。ロードロックチャンバ406は、処理システム400の中に導入された基板をポンプダウンし、真空密封を維持することができる。基板ハンドラー410は、エンドエフェクタ412を含む。エンドエフェクタ412は、基板401を移動させるために、基板ハンドラー410の残りの部分によって支持され且つ基板ハンドラー410の残りの部分に対して移動されるように構成されている。エンドエフェクタ412は、リスト414、及びリスト414から水平方向へ延在する複数のフィンガ416を含む。フィンガ416は、フィンガ416上に基板401を支持するように適合されている。基板ハンドラー410は、ロードロックチャンバ406と処理チャンバ404a〜404dとの間で基板を移動させ得る。基板ハンドラー410は、ロードロックチャンバ406と移送チャンバ402との間でも基板を移動させることができる。
コントローラ412は、図5と併せて以下で説明される方法などの、処理システム400の全ての態様を操作するように構成され得る。例えば、コントローラ412は、処理システム400内で処理チャンバ404a〜404dの間で基板を移動させることによって基板を処理するように構成され得る。別の一実施例では、コントローラが、温度制御システム150から各処理チャンバ404a〜404dへ供給された流体の温度を制御するように構成され得る。
コントローラ412は、基板処理の制御を容易にするように処理システムの様々な構成要素に接続された、電源、クロック、キャッシュ、入力/出力(I/O)回路等の、メモリ416及び大容量記憶デバイス、入力制御ユニット、並びにディスプレイユニット(図示せず)と共に動作可能なプログラム可能中央処理装置(CPU)414を含む。コントローラ412は、前駆体、処理ガス、及びパージガス流をモニタするセンサを含む、処理システム400内のセンサを通して基板処理をモニタするためのハードウェアも含む。基板温度、チャンバ内の気圧などの、システムパラメータを測定する他のセンサも、コントローラ412に情報を提供し得る。
上述の処理システム400の制御を容易にするために、CPU414は、様々なチャンバ及びサブプロセッサを制御するように、プログラム可能なロジックコントローラ(PLC)などの産業用設定で使用できる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサの1つであり得る。メモリ416はCPU414に接続されている。メモリ416は、非一時的であり、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスクドライブ、ハードディスク、又は任意の他の形態のローカル若しくは遠隔のデジタルストレージなど、容易に利用可能なメモリのうちの1以上であり得る。支持回路418が、従来の方式でプロセッサを支持するためにCPU414に接続されている。荷電種の生成、加熱、及びその他の処理は、概して、典型的にはソフトウェアルーチンとしてメモリ416内に記憶される。ソフトウェアルーチンは、更に、CPU414によって制御されているハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶及び/又は実行され得る。
メモリ416は、指示命令を含むコンピュータ可読記憶媒体の形態を採り、CPU414によって実行される際に処理システム400の操作を促進させる。メモリ416内の指示命令は、本開示の方法を実装するプログラムなどのプログラム製品の形態を採る。プログラムコードは、数々の異なるプログラミング言語のうちの任意の1つに適合し得る。一実施例では、本開示は、コンピュータシステムにおいて使用するためのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたプログラム製品として実装され得る。プログラム製品の(1以上)のプログラムは、実施形態の機能(本明細書に記載された方法を含む)を規定する。例示的なコンピュータ可読記憶媒体は、非限定的に、(i)情報が永続的に記憶される書込み不能な記憶媒体(例えば、CD-ROMドライブ、フラッシュメモリ、ROMチップ、又は任意の種類の固体不揮発性半導体メモリによって読み出し可能なCD−ROMディスクなどのコンピュータ内の読出し専用メモリデバイス)、及び(ii)変更可能な情報が記憶される書き込み可能な記憶媒体(例えば、ディスケットドライブ又はハードディスクドライブ内のフロッピーディスク或いは任意の種類の固体ランダムアクセス半導体メモリ)を含む。本明細書で説明される方法の機能を指示命令するコンピュータ可読指示命令を伝える際には、このようなコンピュータ可読記憶媒体が本開示の実施形態となる。
図5は、温度制御システムを使用して基板支持アセンブリの温度を制御する方法500を示すフロー図である。方法500は、ブロック502で開始する。ブロック502では、第1の温度を有する第1の流体が、第1の流体ループ内で循環する。第1の流体ループは、第1の容器に連結されている。例えば、第1の容器は、第1の流体を60°C未満の温度で維持するように構成され得る。第1の容器は、第1の流体を第1の流体ループに供給するように構成されている。
ブロック504では、第2の温度を有する第2の流体が、第2の流体ループ内で循環する。第2の流体ループは、第2の容器に連結されている。例えば、第2の容器は、第2の流体を60°Cを超える温度で維持するように構成され得る。第2の容器は、第2の流体を第2の流体ループに供給するように構成されている。第2の流体の第2の温度は、第1の流体の第1の温度より高い。
ブロック506では、プロポーショニングバルブが、第1の流体と第2の流体を、0:100から100:0の範囲内の比率で混合し得る。プロポーショニングバルブは、第3の流体の所望の温度を得るために必要な比率に基づいて、第1の流体の第1の量と第2の流体の第2の量を取って、第3の流体を生成するように構成されている。
ブロック508では、プロポーショニングバルブが、処理チャンバ内の基板支持アセンブリに第3の流体を供給する。第3の流体は、基板支持アセンブリの温度を制御するように構成されている。例えば、第3の流体は、所与の温度を維持するために基板支持体アセンブリを通って流れ得る。
これまでの記述は、特定の実施形態を対象としているが、その基本的な範囲から逸脱しなければ他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてよく、その範囲は、下記の特許請求の範囲によって定められる。

Claims (13)

  1. 温度制御システムであって、
    第1の容器と第2の容器を有する遠隔流体源、
    並びに
    前記遠隔流体源に連結された主要フレームシステムを備え、前記主要フレームシステムが、
    前記第1の容器に連結され且つ前記第1の容器から第1の流体を受け入れるように構成された第1の流体ループと、
    前記第2の容器に連結され且つ前記第2の容器から第2の流体を受け入れるように構成された第2の流体ループと、
    前記第1の流体ループに連通した第1のインレットと前記第2の流体ループに連通した第2のインレットを有する第1のプロポーショニングバルブであって、前記第1の流体、前記第2の流体、又は前記第1の流体と前記第2の流体の選択的な比率の混合物、の何れかから成る第3の流体を流すように構成されたアウトレットを有する、第1のプロポーショニングバルブと、
    前記第1の流体ループに連通した第3のインレットと前記第2の流体ループに連通した第4のインレットを有する第2のプロポーショニングバルブであって、前記第1の流体、前記第2の流体、又は前記第1の流体と前記第2の流体の選択的な比率の混合物、の何れかから成る第4の流体を流すように構成された他のアウトレットを有する、第2のプロポーショニングバルブとを備え、
    前記第1の流体が第1の温度を有し、前記第2の流体が第2の温度を有し、前記第3の流体が第3の温度を有し、前記第4の流体が第4の温度を有し、
    前記第1の温度が前記第2の温度未満であり、
    前記第3及び第4の温度が前記第1の温度より高く、前記第2の温度以下であるか、又は
    前記第3及び第4の温度が前記第1の温度に等しく、前記第2の温度未満である、温度制御システム。
  2. 前記遠隔流体源に連結された流体返還導管を更に備える、請求項1に記載の温度制御システム。
  3. 前記流体返還導管に連通したインレット、前記第1の容器に連通した第1のアウトレット、及び前記第2の容器に連通した第2のアウトレットを有する、リターンバルブを更に備える、請求項2に記載の温度制御システム。
  4. 前記第1のプロポーショニングバルブに接続されたPIDコントローラを更に備える、請求項1に記載の温度制御システム。
  5. 第1の処理チャンバ内に配置された第1の基板支持アセンブリであって、前記第1のプロポーショニングバルブの前記アウトレットに連結されている、第1の基板支持アセンブリを更に備える、請求項1に記載の温度制御システム。
  6. 第2の処理チャンバ内に配置された第2の基板支持アセンブリであって、前記第2のプロポーショニングバルブの前記他のアウトレットに連結されている、第2の基板支持アセンブリを更に備える、請求項5に記載の温度制御システム。
  7. 前記第1のプロポーショニングバルブの前記アウトレットから流れる流体と熱的に連結された幾つかの要素の所望の温度に応じて、前記第1のプロポーショニングバルブの前記第1のインレットと前記第2のインレットに入る前記流体の前記比率を制御して、前記第1のプロポーショニングバルブの前記アウトレットから流れる流体の温度を制御するように構成されている、コントローラを更に備える、請求項1に記載の温度制御システム。
  8. 基板を処理するためのシステムであって、
    移送チャンバ、
    前記移送チャンバに連結された複数の処理チャンバであって、各々が基板支持アセンブリを有する、複数の処理チャンバ、並びに
    第1の処理チャンバ内の第1の基板支持アセンブリの温度及び第2の処理チャンバ内の第2の基板支持アセンブリの温度を制御するように構成された温度制御システムを備え、前記温度制御システムが、
    第1の容器と第2の容器を有する遠隔流体源と、
    前記遠隔流体源に連結された主要フレームシステムとを備え、前記主要フレームシステムが、
    前記第1の容器に連結され且つ前記第1の容器から第1の流体を受け入れるように構成された第1の流体ループと、
    前記第2の容器に連結され且つ前記第2の容器から第2の流体を受け入れるように構成された第2の流体ループと、
    前記第1の流体ループに連通した第1のインレットと前記第2の流体ループに連通した第2のインレットを有する第1のプロポーショニングバルブであって、前記第1の流体、前記第2の流体、又は前記第1の流体と前記第2の流体の選択的な比率の混合物、の何れかから成る第3の流体を流すように構成されたアウトレットを有する、第1のプロポーショニングバルブと、
    前記第1の流体ループに連通した第3のインレットと前記第2の流体ループに連通した第4のインレットを有する第2のプロポーショニングバルブであって、前記第1の流体、前記第2の流体、又は前記第1の流体と前記第2の流体の選択的な比率の混合物、の何れかから成る第4の流体を流すように構成された他のアウトレットを有する、第2のプロポーショニングバルブと、を備え、
    前記第1の流体が第1の温度を有し、前記第2の流体が第2の温度を有し、前記第3の流体が第3の温度を有し、前記第4の流体が第4の温度を有し、
    前記第1の温度が前記第2の温度未満であり、
    前記第3及び第4の温度が前記第1の温度より高く、前記第2の温度以下であるか、又は
    前記第3及び第4の温度が前記第1の温度に等しく、前記第2の温度未満である、
    システム。
  9. 前記遠隔流体源に連結された流体返還導管を更に備える、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記流体返還導管に連通したインレット、前記第1の容器に連通した第1のアウトレット、及び前記第2の容器に連通した第2のアウトレットを有する、リターンバルブを更に備える、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1のプロポーショニングバルブに接続されたPIDコントローラを更に備える、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記第1のプロポーショニングバルブの前記アウトレットから流れる流体と熱的に連結された幾つかの要素の所望の温度に応じて、前記第1のプロポーショニングバルブの前記第1のインレットと前記第2のインレットに入る前記流体の前記比率を制御して、前記第1のプロポーショニングバルブの前記アウトレットから流れる流体の温度を制御するように構成されている、コントローラを更に備える、請求項8に記載のシステム。
  13. 基板支持アセンブリの温度を制御する方法であって、
    第1の温度を有する第1の流体を第1の流体ループ内で循環させること、
    第2の温度を有する第2の流体を第2の流体ループ内で循環させること、
    第3の温度を有する第3の流体を生成するように構成されたプロポーショニングバルブ内で、前記第1の流体と前記第2の流体を混合すること、
    前記基板支持アセンブリの温度を制御するように構成されている前記第3の流体を、処理チャンバ内の前記基板支持アセンブリに供給すること、
    第4の温度を有する第4の流体を生成するように構成された別のプロポーショニングバルブ内で、前記第1の流体と前記第2の流体を混合すること、及び
    他の処理チャンバ内の別の基板支持アセンブリの温度を制御するように構成されている前記第4の流体を、前記別の基板支持アセンブリに供給することを含み、
    前記第1の温度が前記第2の温度未満であり、
    前記第3及び第4の温度が前記第1の温度より高く、前記第2の温度以下であるか、又は
    前記第3及び第4の温度が前記第1の温度に等しく、前記第2の温度未満である、方法。
JP2018557783A 2016-05-05 2017-04-24 双ループサセプタ温度制御システム Active JP6768835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/147,908 2016-05-05
US15/147,908 US10126790B2 (en) 2016-05-05 2016-05-05 Dual loop susceptor temperature control system
PCT/US2017/029188 WO2017192291A1 (en) 2016-05-05 2017-04-24 Dual loop susceptor temperature control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515137A JP2019515137A (ja) 2019-06-06
JP6768835B2 true JP6768835B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60203177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557783A Active JP6768835B2 (ja) 2016-05-05 2017-04-24 双ループサセプタ温度制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10126790B2 (ja)
JP (1) JP6768835B2 (ja)
KR (1) KR102204916B1 (ja)
CN (1) CN109196140B (ja)
TW (1) TWI713731B (ja)
WO (1) WO2017192291A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846396A (en) * 1994-11-10 1998-12-08 Sarnoff Corporation Liquid distribution system
US5844205A (en) * 1996-04-19 1998-12-01 Applied Komatsu Technology, Inc. Heated substrate support structure
US6117245A (en) * 1998-04-08 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling cooling and heating fluids for a gas distribution plate
AU2001271904A1 (en) * 2000-07-10 2002-02-05 Temptronic Corporation Wafer chuck having with interleaved heating and cooling elements
US6855640B2 (en) * 2002-02-26 2005-02-15 Institute Of Microelectronics Apparatus and process for bulk wet etch with leakage protection
US20040187787A1 (en) 2003-03-31 2004-09-30 Dawson Keith E. Substrate support having temperature controlled substrate support surface
US20050229854A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for temperature change and control
KR100674922B1 (ko) * 2004-12-02 2007-01-26 삼성전자주식회사 포커스 링을 냉각하는 냉각 유로를 가지는 웨이퍼지지장치
US20070204914A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Fluid mixing system
US20090047185A1 (en) * 2007-03-06 2009-02-19 Fennimore Keith A Hydrogen generation systems
US8596336B2 (en) * 2008-06-03 2013-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support temperature control
US9267742B2 (en) * 2010-01-27 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Apparatus for controlling the temperature uniformity of a substrate
US20110269314A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Applied Materials, Inc. Process chambers having shared resources and methods of use thereof
US20110265951A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Applied Materials, Inc. Twin chamber processing system
BR112012029629A2 (pt) * 2010-05-21 2016-08-02 Masco Corp sistema de chuveiro eletrônico
US8410393B2 (en) 2010-05-24 2013-04-02 Lam Research Corporation Apparatus and method for temperature control of a semiconductor substrate support
US20140131004A1 (en) * 2010-07-20 2014-05-15 Gerald J. Sheren Fresh air heat exchanger with air treatment system
US9804607B1 (en) * 2011-11-16 2017-10-31 Zane Coleman Fluid transfer systems, devices, components, and methods of manufacture
US9679792B2 (en) 2012-10-25 2017-06-13 Noah Precision, Llc Temperature control system for electrostatic chucks and electrostatic chuck for same
JP2016186998A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法
JP6639193B2 (ja) * 2015-11-06 2020-02-05 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
JP6294365B2 (ja) * 2016-01-29 2018-03-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019515137A (ja) 2019-06-06
CN109196140B (zh) 2019-10-25
KR102204916B1 (ko) 2021-01-18
CN109196140A (zh) 2019-01-11
US20170322606A1 (en) 2017-11-09
TWI713731B (zh) 2020-12-21
US10126790B2 (en) 2018-11-13
KR20180130601A (ko) 2018-12-07
WO2017192291A1 (en) 2017-11-09
TW201742950A (zh) 2017-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163665B2 (en) Temperature control system for semiconductor manufacturing system
KR101957526B1 (ko) 반도체 기판 지지체의 온도 제어를 위한 장치 및 방법
CN105003825B (zh) 自动再填充安瓿及其使用方法
US20080271471A1 (en) Temperature Controlling Method for Substrate Processing System and Substrate Processing System
JP5220707B2 (ja) 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
TWI674329B (zh) 基板處理裝置
CN107068585A (zh) 用于原子层沉积的动态前体投配
US9916967B2 (en) Fast response fluid control system
TW201338006A (zh) 快速反應流體溫度控制系統
JP5909477B2 (ja) 基板処理装置及び液供給装置
TWI773867B (zh) 動態冷卻劑混合歧管
CN109244004A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2015167161A (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6768835B2 (ja) 双ループサセプタ温度制御システム
JP6118719B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5313074B2 (ja) 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
KR20220163274A (ko) 온도 제어 장치 및 기판 처리 장치
JPH02125421A (ja) 熱処理装置
US20130059260A1 (en) Wafer Heating and Temperature Control by Backside Fluid Injection
JP6517564B2 (ja) 基板処理装置
CN103369810A (zh) 一种等离子反应器
JP2011035133A (ja) 液処理装置および液処理方法
US11940819B1 (en) Mass flow controller based fast gas exchange
CN115280465A (zh) 用于半导体处理腔室窗的冷却板
JP2014236060A (ja) 冷却システム、冷却方法、および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250