JP6767568B2 - 気体圧縮機 - Google Patents

気体圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6767568B2
JP6767568B2 JP2019508645A JP2019508645A JP6767568B2 JP 6767568 B2 JP6767568 B2 JP 6767568B2 JP 2019508645 A JP2019508645 A JP 2019508645A JP 2019508645 A JP2019508645 A JP 2019508645A JP 6767568 B2 JP6767568 B2 JP 6767568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
gas
rotation speed
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179789A1 (ja
Inventor
竜亮 大城
竜亮 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2018179789A1 publication Critical patent/JPWO2018179789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767568B2 publication Critical patent/JP6767568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/022Stopping, starting, unloading or idling control by means of pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/11Outlet temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/81Sensor, e.g. electronic sensor for control or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/19Temperature
    • F04C2270/195Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、気体圧縮機に係り、インバータ制御による可変速制御を行う気体圧縮機に関する。
駆動源(例えば、電動機等)の駆動速度を、回転数制御装置(例えば、電力変換装置/インバータ等)を用いて可変速制御する気体圧縮機では、圧縮ガスの使用量が減少し、圧縮機の使用者が所望する所定圧力を超えた場合に、圧縮機本体を駆動する駆動源の回転数を減少させて負荷の軽減を行ういわゆる無負荷運転(アンロード運転)を行う制御が知られている。
例えば、特許文献1は、電力変換装置制御の電動機を用いた圧縮機本体の吐出圧力値や当該圧力値に対応する吐出圧縮空気の温度に応じたPID制御により可変速制御を行う圧縮機であって、圧縮空気の使用量が減少し、使用者が所望する目標圧力より高い所定圧力に達すると、吸い込み絞り弁を閉として吸入空気の量を低減したり、圧縮機本体から下流の配管経路上から圧縮空気を大気等に放気して圧縮機本体の動力負荷を低減させたりし、駆動源の回転数を所定の下限回転数まで低下することで、消費動力の低減を図る無負荷運転の例を開示する。
また、特許文献1は、上記無負荷運転時における駆動源の下限回転数に、最高下限回転数と最低下限回転数という回転数差に幅をもたせ、通常のPID制御運転時の下限回転数として最高下限回転数を、無負荷運転時の下限回転数として最低下限回転数で電動機を回転させることを開示する。即ち一般に電動機等の定格仕様は、保守等の理由により限界回転数よりも低めに設定することから、厳密には定格上の最高回転数で電動機を駆動しても更に高回転とする余力が残る。特許文献1は、圧縮機の起動直後等、圧縮空気の初期充填時などに、定格上の最高回転数よりも高い回転数で電動機を駆動したり、無負荷運転時以外の通常のPID制御運転時には、下限回転数を無負荷運転時の最低下限回転数よりも高い最高下限回転数として運転したりすることで、圧縮空気生成の立ち上がり時間の短縮や圧力変動に対する追随性の向上を図ることを開示する。
特開2005−69100号公報
ところで、圧縮気体は圧縮作用によって高温となることから、一般に気体圧縮機は、使用者側に圧縮気体を供給する前に圧縮気体温度が適温となるように冷却機構を備える。冷却機構としては、熱交換器を用いた冷却風によるエアクーラを備えることも知られている。圧縮作動室に油や水といった液体を供給して圧縮する給液式の圧縮機である場合、これに加えて給液用クーラも備える場合もある。圧縮作動室において、気体がかかる液体とともに圧縮される工程で熱交換が行われ、吐出圧縮気体の冷却に寄与するためである。
このように吐出圧縮気体は、使用者側には冷却された状態で提供するが、高圧気体を過冷却すればドレンが発生する。よって、上記熱交換器や上記油や水といった液体等による冷却はドレンが発生する限界温度より高い温度までの範囲になるように冷却するのが好ましいが、圧縮気体の吐出温度は、圧縮機本体が吸い込む気体の温度によっても変動する。例えば、寒冷地などのように、圧縮機の設置場所の周囲温度が低い環境では、吸い込み気体温度が低い分、吐出気体温度も低くなる。圧縮機の冷却機構の運転設定がより周囲温度が高い常温環境の温度を基準として設定されている場合、吐出圧縮気体の温度が低下しているにも関わらず、常温環境での運転設定で冷却機構が運転すれば、ドレン発生限界温度まで過冷却してしまう虞がある。このような虞は、吐出圧縮気体温度が相対的に低くなる低回転運転のときに発生しやすい傾向がある。
かかる事象に対して、圧縮機を設置する周囲環境の温度に応じて冷却機構の運転設定を逐次設定し直すことも可能であるが、作業効率上課題が残り、更には時々刻々と不規則に変化する周囲温度に逐次対応しなければならないという課題もある。
周囲温度の差に依存せずに、ドレンの発生を確実に防止する技術が望まれる。
上述の課題を解決するために、例えば、特許請求の範囲に記載の構成を適用する。即ち気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体を駆動する駆動源と、前記圧縮機本体の吐出圧力に応じて前記駆動源の回転数を制御する制御部と、前記圧縮機本体の吐出気体の温度を検出する温度検出装置とを有し、前記吐出圧力が設定圧力より高い上限圧力に達すると前記駆動源の回転数を下限回転数とする無負荷運転を実行する気体圧縮機であって、前記制御部が、前記無負荷運転時に前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であることを検出するとき、前記駆動源の下限回転数を、前記検出温度が前記所定温度より高いときの下限回転数よりも高く且つ前記吐出気体の温度が前記所定温度より高い温度となる下限回転数にするものである。
更には、気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体の吐出圧縮気体を冷却する冷却機構と、該圧縮機本体を駆動する駆動源と、前記圧縮機本体の吐出圧力に応じて前記駆動源の回転数を制御するとともに前記冷却機構の運転を制御する制御部と、前記圧縮機本体の吐出気体の温度を検出する温度検出装置とを有し、前記吐出圧力が設定圧力より高い上限圧力に達すると前記駆動源の回転数を下限回転数にする無負荷運転を実行する気体圧縮機であって、前記制御部が、無負荷運転時に、前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であることを検出するとき、前記冷却機構の運転を、前記検出温度が前記所定温度より高いときよりも制限し且つ前記吐出気体の温度が前記所定温度より高い温度となるように制御するものであり、前記制御部による前記冷却機構の運転の制限には、該冷却機構の停止を含み、前記制御部が、前記冷却機構の停止をしても前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であるとき、前記下限回転数を増加させるものである。
更には、気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体の吐出圧縮気体を冷却する冷却機構と、該圧縮機本体を駆動する駆動源と、前記圧縮機本体の吐出圧力に応じて前記駆動源の回転数を制御するとともに前記冷却機構の運転を制御する制御部と、前記圧縮機本体の吐出気体の温度を検出する温度検出装置とを有し、前記吐出圧力が設定圧力より高い上限圧力に達すると前記駆動源の回転数を下限回転数にする無負荷運転を実行する気体圧縮機であって、前記制御部が、無負荷運転時に、前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であることを検出するとき、前記冷却機構の運転を、前記検出温度が前記所定温度より高いときよりも制限し且つ前記吐出気体の温度が前記所定温度より高い温度となるように制御するものであり、前記所定温度が、前記吐出気体にドレンが発生しない最低温度と、前記冷却機構が低下させる温度とが合算した温度である。
本発明によれば、吐出温度が相対的に低い無負荷運転時に、周囲温度に依存せずにドレンの発生を動的に防止することができる。
本発明の更なる課題・構成・効果は、以下の記載から明らかになる。
本発明を適用した実施例1による空気圧縮機の構成を模式的に示すブロック図である。 実施例1による空気圧縮機の処理の流れを示すフロー図である。 本発明を適用した実施例2による空気圧縮機の処理の流れを示すフロー図である。
以下に、図面を用いて、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1に、本発明を適用した実施例1による空気圧縮機100(以下、「圧縮機100」という。)の構成を模式的に示す。本例では、圧縮気体として空気を用いるものとするが、これに限定するものではなく他の気体であってもよい。圧縮機100は、圧縮作動室に液体(油)を供給する給液式の容積型圧縮機であり、本例では給油式のスクリュー圧縮機を適用するものとする。なお、本発明はこれに限定するものではなくターボ型であってもよい。
圧縮機100は、駆動源としての電動機1、これに供給する電力の周波数を変更するインバータ21、スクリューロータを備える圧縮機本体2、圧縮機本体2から吐き出された圧縮空気と潤滑油を分離する気液分離器6、圧縮空気を冷却する熱交換器7、潤滑油を冷却するための熱交器8、これら熱交換器と熱交換する冷却風を生成するファン装置9及び種々の制御を行う制御部20を備える。
また、圧縮機100は、吐出配管10aの途中に、圧縮機本体から吐き出される混合圧縮空気の温度を検出する温度検出装置(例えば、温度センサやサーミスタ)25と、吐出配管10cの途中に、吐出圧縮空気の圧力を検出する圧力検出装置26(例えば、圧力センサ)を備え、これらの検出値が制御部20に送信されるようになっている。なお、温度検出装置25は、吐出配管10b上に配置してもよい。
圧縮機本体2は、吸気側に吸気量を制御する吸込絞り弁5を備え、スクリュー等の回転駆動によって吸気路15からエアフィルタ3を介して外気を吸気し、吐出配管10aを介して潤滑油と空気の混合圧縮空気を気液分離器6に吐き出す。気液分離器6は、遠心力や衝突によって潤滑油と圧縮空気とを分離する。その後、圧縮空気は下流の調圧逆止弁13及び吐出配管10bを介して熱交換器7に流れ、熱交換器7で冷却風との熱交換で、圧縮機本体から吐き出された温度(例えば、110℃程度)から、それよりも低い所定の温度(例えば、70℃程度)まで冷却され、吐出配管10cを介して圧縮空気の使用者側に供給されるようになっている。他方、気液分離器6で分離された潤滑油は、油配管11aを介して熱交換器8に流れ、ここで冷却風と熱交換による冷却を受け、油配管11b及びオイルフィルタ12を介して、圧縮機本体2に還流されるようになっている。
冷却風を生成するファン装置9は、ファン及び電動機からなり、制御部20からの制御指令によりファン用インバータ22によって回転数が可変速制御されるようになっている。より詳細には、温度検出装置25の検出温度と、熱交換器7や8の熱交換性能とを考慮して、使用者側に提供する吐出空気温度が所定の温度となるように、必要な回転数で回転するようになっている。また、本実施例では、圧縮機本体や他の要素が筐体30によってパッケージされた構成である。よって、ファン装置9が、電動機1や制御系の冷却に必要な冷却風も生成するようになっており、圧縮機100が駆動中は常に定格上の最低回転数以上で回転するようになっている。
なお、油配管11aは、熱交換器8よりも下流側で三方弁を介して2つに分岐し、一方が熱交換器8と、他方が油配管11bの途中と連通する。三方弁は、分岐した油配管11aの油の流れを熱交換器7側と、熱交換器7の下流である油配管11bに制御するようになっている。例えば、三方弁は、制御部20からの制御により油温度が十分に低いときは、熱交換器7側への油の流れを禁止又は制限し、油配管11bへの流れを許可することで、油温の調節を行うようになっている。
制御部20は、例えば、プログラムと演算装置の協働による機能部を構成し、圧縮機100の種々の制御を行うようになっている。本実施では、制御部20は、吐出圧力に応じたPID制御によって電動機1の回転数を可変速制御するようになっている。より詳細には、入力装置(不図示)を介して設定された所定の目標圧力(例えば、0.70Mpa)を維持するように、圧力検出装置26の検出値を監視し、電動機1の回転数を制御する。例えば、目標圧力に達するまでは、定格上の全速で電動機を回転させ(全負荷運転)、やがて目標圧力に達した後には、圧縮空気の使用量に応じた圧力変動に対して、電動機1の回転数を増速乃至減速させる等して、動力の削減を行うようになっている。更に、圧縮空気の使用量が減少し、圧力検出装置26の検出圧力が、目標圧力よりも高い所定の上限圧(例えば、0.78Mpa)に達すると、更に動力の削減を行う無負荷運転を行うようになっている。
無負荷運転とは、吐出圧力が上限圧に達すると、電動機1の回転数を所定下限回転数にまで低下させ、更に、吸込絞り弁5を「閉」として吸気量を減少させ、放気弁14(例えば電磁弁)「開」として圧縮空気を大気に放気することで気液分離器6及び吐出配管10aの圧力を低下させることで、圧縮機本体2にかかる圧力負荷を軽減させるとともに電動機1の動力を削減する運転制御である。その後、圧縮空気の使用量が増加し、吐出圧力が上限圧よりも低く目標圧力以上の範囲にある所定の下限圧力に低下すると、制御部20は、電動機の下限回転数はそのままとし、放気弁14を「閉」、吸込絞り弁5を「開」とする負荷運転に切り替えるようになっている。
当該負荷運転中に、圧縮空気の使用状況によって吐出圧力が再度上限圧まで昇圧すれば、制御部20は、放気弁14を「開」、吸込絞り弁5を「閉」として再度負荷運転を実行し、逆に当該負荷運転中に吐出圧力が下限圧力を下回れば、PID制御に戻るようになっている。
なお、無負荷運転の運転方法は、本例に限定されるものではなく、放気弁14の開閉及び吸込絞り弁5の開閉の何れか一方のみであってもよいし、これらの制御なく電動機1を下限回転数とする制御であってもよいし、種々の方式を適用することができる。
また、制御部20は、ファン装置9等の冷却機構の制御も行う。例えば、目標圧力で圧縮機本体2から吐出配管10aに吐き出された圧縮空気の温度が110℃程度としたとき、吐出配管10cを流れる圧縮空気の温度は70℃程度となるように冷却機構を制御し、圧縮空気の冷却を行う。具体的には、制御部20は、ファン用インバータ22を通じて温度検出装置25の検出温度に応じた所定の回転数でファン装置9を可変速制御する。同様に、制御部20は、潤滑油の熱交換を行う熱交換器8への潤滑油流量を、油配管11a上の三方弁の流路切替を行うことにより制御し、最終的な吐出圧縮空気の温度を70℃程度に調整するようになっている。
最終的な吐出圧縮空気を70℃程度とするのは、これよりも低い温度まで冷却すると、圧縮空気中の水分がドレンとして抽出されるためである。本例において、この70℃のようなドレンが発生しない最低温度(或いはドレンが発生する最高温度)を「ドレン発生限界温度」と称する場合がある。
ここで、ドレンが発生する温度は圧縮空気の圧力と相関関係があることから、冷却機構の運転制御は、通常、圧縮機本体の駆動中で、比較的低圧の圧縮空気を吐き出す場合を基準に設定される。本実施例のように、無負荷運転中の下限回転数で圧縮機本体2が駆動するときが最も吐出圧力が低いことから、かかる下限回転数時での吐出圧力に対応する吐出温度を想定し、ファン装置9の回転数を決定するようになっている。
しかしながら、この下限回転数時での吐出圧力に対応する温度とは、圧縮機本体2が吸い込む空気温度に影響されることから、吸気温度に高低があると、同じ圧力であっても吐出空気温度は相対的に高低差が発生することになる。吸気温度が15℃から35℃の範囲である場合と、吸気温度が0℃といった場合とでは、ファン装置9が定格上の最低回転であったとしても電動機1が下限回転ときには、吐出温度がドレン発生限界温度を下回る場合がある。
そこで、本実施例では、圧縮機本体2の吐出空気温度と、ドレン発生限界温度とを比較考慮し、無負荷運転時において、使用者側に提供する最終的な吐出空気の温度がドレン発生限界温度を下回る場合には、これより高くなるように電動機1の下限回転数を増加するように制御することを特徴の1つとする。
より詳細には、予め記憶手段等に「下限吐出温度」を設定し、この「下限吐出温度」以上となるように、圧縮機本体2の回転数を制御する。「下限吐出温度」とは、使用者側に提供する最終的な吐出空気温度が、ドレン発生限界温度以上の温度となるような圧縮機本体2の吐出空気温度をいう。特に、圧縮機本体2から圧縮機100の外部への吐出配管系統に至るまでの放熱を考慮すれば、「下限吐出温度」はドレン発生限界温度に放熱分の温度を合算した温度となる。さらには、ファン装置9等を備える場合には、これらの冷却機構の冷却性能を考慮した温度が「下限吐出温度」である。例えば、ある吐出圧力でのドレン発生限界温度をX℃としたとき、冷却機構の冷却によって吐出空気の温度が15℃低下する場合には、圧縮機本体2から吐き出す下限吐出温度は、ドレン発生限界温度X℃と、この15℃とを合算した温度となる。圧縮機100は、無負荷運転時に、圧縮機本体2の吐出温度(温度検出装置25の検出値)が下限吐出温度以下となるときに、当該温度を上回るように電動機1の下限回転数を増加する。これによって、吐出圧力が上昇して吐出温度も相対的に上昇し、ドレンの発生を防止することが可能となる。
なお、このときに設定された電動機1の下限回転数は、吐出空気の検出温度が、下限吐出温度をわずかに上回る温度であるのが動力低減の面からは好ましい。また、このように下限回転数が設定された後も、制御部20は、温度検出装置25の検出値と、下限吐出温度との比較を実行し、下限吐出温度以上且つ近傍付近となる吐出温度となるような電動機1の下限回転数を演算し、適宜当該下限回転数の再設定を行うことで、無負荷運転等におけるドレンの発生を防止しつつ動力を極力低減するようになっている。
に、以上の動作を行う制御部20の処理の流れの例を示す。
S101で、制御部20は、圧縮機を起動し、S103で、圧力検出装置26の検出値に基づいて、PID制御により目標圧力まで電動機1を定格上の全負荷運転とする。
S105で、制御部20は、圧力検出装置26の検出値が目標圧力以上であるか否かを監視し、目標圧力より低い場合(No)にはS103に戻り、目標圧力以上である場合(Yes)にはS107に進む。
S107で、制御部20は、圧力検出装置26の検出値が上限圧力であるか否かを監視し、上限圧力より低い場合(No)にはS103に戻り、上限圧力以上である場合(Yes)に、S109に進む。
S109で、制御部20は、電動機1を現在設定中の下限回転数で回転するとともに吸込絞り弁5を「閉」、放気弁14を「開」として、圧縮機100内部の吐出系の圧力を低減する無負荷運転を実行する。なお、現在設定中の下限回転数とは、後述するS115で更新した下限回転数と、初期設定の下限回転数との何れかであり、更新した下限回転数が設定されている場合には、当該回転数で電動機1を回転する。
S111で、制御部20は、温度検出装置25の検出温度が、制御部20の記憶装置に設定中の下限吐出温度以下か否かの判断を行う。制御部20は、下限吐出温度以下の場合(Yes)、S113に進み、下限吐出温度より高い場合(No)には、S117に進んで初期設定での下限回転数で電動機1を回転する。初期設定の下限回転数とは、例えば、15℃〜40℃程度を標準の周囲温度とした場合に初期値として設定された無負荷運転時の下限回転数である。なお、S109で無負荷運転となってから所定時間の経過をまってから本S111を実行するようにしてもよい。無負荷運転となった直後は圧力の変化や吐出温度が不安定であるため、これらの安定を待ってから無負荷運転における下限温度の判断を行う方が精度よく判定できるためである。所定経過時間とは、例えば30秒程度〜2分程度である。
S113で、制御部20は、温度検出装置25の検出値と、下限吐出温度との差分であるΔTを算出する。このΔTの大きさに応じて下限回転数の増加分が決定される。S115で、制御部20は、増加する回転数を加算した下限回転数を再設定し、記憶装置に設定中の下限回転として記憶し、当該回転数で電動機1の回転数を増加させる。
S119で、制御部20は、圧縮空気の使用量が増えて、圧力検出装置26の検出値が、無負荷運転から負荷運転への切替契機となる下限圧力となっているか否かを監視する。下限圧力となっていない場合(No)、制御部20は、S111に戻り、吐出空気温度が、下限吐出温度以下であるかの監視を継続する。下限圧力となっている場合(S119:Yes)、S121に進み、吸込絞り弁5を「開」、放気弁14を「閉」とする負荷運転を実施する。圧縮空気の使用量が僅かに増加する程度であれば、この負荷運転で吐出圧力は再度上昇する。
S121及びS125で、制御部20は、下限圧力や上限圧力の変動を監視し、これらの条件に応じて、無負荷運転と負荷運転を繰り返したり、PID制御としたりの処理を行う。
以上が実施例1である。本実施例1によれば、圧縮機本体2の吐出空気温度が下限吐出温度を下回る場合であっても、無負荷運転時においてドレンの発生を動的に防止することができる。即ち圧縮機100の設置環境が低温環境であっても、これに依存することなく安全に圧縮空気の生成及び圧縮機の稼働を行うことができる。
また、吐出空気温度がドレン発生限界温度を下回らない場合には、ドレンが発生しない程度まで無負荷運転における下限回転数を低下させることも可能であり、この場合には省電力運転を更に効果的に実行することができる。
また、無負荷運転中において、下限回転数の更新要否を繰り返し監視続けることから、例えば、周囲温度の日時的な急な変化や季節要因による変化に対しても、無負荷運転におけるドレンの発生を動的に防止することができる。
以上、実施例1を説明したが、本発明は上記例に限定されるものではない。例えば、実施例1では、ファン装置9が定格の最低回転数以上で常に回転する例を挙げたが、ファン装置9がない構成にも本発明を適用することができる。この場合、上記「下限吐出温度」はドレン発生限界温度と同等とみなすことができる。また、「下限吐出温度」に数℃のマージンを加算或いは減算した温度をもって、電動機1の下限回転数を決定するようにしてもよい。
本発明を適用した実施例2について説明する。実施例1では、無負荷運転時にドレンの発生防止を電動機1の下限回転数を制御することによって解消したが、本変形例は、電動機1の下限回転数を変更する前に、ファン装置9といった冷却機構の運転制御を行うことを特徴の1つとする。
実施例2において、圧縮機100の構成は、実施例1と同様であるが、ファン装置9の構成が異なる。実施例1では、圧縮機100の駆動中は、ファン装置9は停止することなく、定格上の最低回転数以上で常に駆動する構成であった。これは、電動機1や制御系の冷却風を筐体外部から取り入れるためにファン装置9によって気流を生成する必要があるためである。
しかしながら、例えば設置環境が低温環境である場合には、電動機1や制御系の冷却が常に必要とはしない場合もある。このため、実施例2では、停止を含めたファン装置9の制御を可能とし、ドレン発生の防止と動力の低減を更に効果的に行うことができる。
実施例2の圧縮機100は、実施例1と同様に、制御部20が、温度検出装置25の検出値から圧縮機本体2からの吐出空気温度と、下限吐出温度とを監視し、下限吐出温度以下の時に、ファン装置9の定格最低回転数を更に減少させ、吐出空気や油の熱交換器7や8の熱交換性(冷却性)を低減させる。また、ファン装置9の定格最低回転数を低下させたとしても吐出空気温度が下限吐出温度を上回らない温度である場合には、ファン装置9を停止させたり、それでも吐出空気温度が下限吐出温度を上回らない温度である場合には、実施例1と同様に、電動機1の下限回転数を増加したりするようになっている。
ここで、実施例2において、下限吐出温度は、複数の異なる温度が設定される。
第1の下限吐出温度(D1)は、ファン装置9を定格の最低回転数から更に低下させた場合の冷却性能をドレン発生限界温度に加算した温度である。例えば、ドレン発生限界温度がX℃とし、ファン装置9の定格最低回転数から更に低下した回転数時の冷却機構の冷却性能が8℃の温度低減とすれば、D1=X℃+8℃である。
第2の下限吐出温度(D2)は、ファン装置9を停止させた場合の冷却機構の冷却性能を考慮したものである。例えば、ファン装置9を停止した場合には冷却風との熱交換による冷却性能は略期待できないため、熱交換器7や8等の自然放熱によって2〜3℃の冷却性能である。よって、例えば、D2=X℃+3℃である。
そして、第3の下限吐出温度(D3)は、ドレン発生限界温度(例えば、X℃)である。
無負荷運転時において、制御部20は、圧縮機本体2が吐き出す吐出空気温度(温度検出装置25の検出値)が、D1以下且つD2より高温であれば、電動機1は初期設定の回転数のまま、ファン装置9は定格最低回転数よりも低い所定の最低回転数にする。或いは制御部20は、吐出空気温度がD2以下且つD3より高温であれば、電動機1は初期設定の回転数のまま、ファン装置9は停止する。そして、制御部20は、吐出温度がD3以下であるときは、ファン装置9を停止するとともに、実施例1と同様に下限回転数を増加して運転する。
図3に、実施例2による処理の流れを示す。
S201〜S207で、制御部20は、実施例1と同様に起動から上限圧力に達するまでは、吐出圧力に基づくPID制御によって電動機1を駆動する。
吐出圧力が上限圧力以上になると、S209で、制御部20は無負荷運転を開始する。即ち電動機1の下限回転数として設定中の下限回転数が記憶されていれば、当該回転数とし記憶されていなければ初期設定の下限回転数とし、吸込絞り弁5を「閉」とし、放気弁14を「開」とする。
S211で、制御部20は、圧縮機本体2の吐出空気温度が、第1の下限吐出温度D1より高いかを判断し、高い場合(Yes)初期設定の下限回数で電動機1を回転する(S209で初期設定の下限回転数としていれば当該回転数を維持する。)。低い場合には(No)、S213に進む。
S213で、制御部20は、圧縮機本体2の吐出空気温度が、下限吐出温度D1以下且つD2より高い範囲にあるかを判断する。吐出空気温度がこの範囲にある場合(Yes)、制御部20はS21に進みファン装置9の最低回転数を再設定し、更に低い回転数とする。逆に、下限吐出温度がこの範囲にない場合(No)、S217に進む。
S217で、制御部20は、圧縮機本体2の吐出空気温度が、下限吐出温度D2以下且つD3より高い場合(Yes)、S219に進みファン装置9を停止する。逆に、吐出空気温度がこの範囲にない場合(No)は、下限吐出温度D3(ドレン発生限界温度に相当)以下であることから、S21でファン装置9を停止し、S223で実施例1と同様に、吐出空気温度と、下限吐出温度D3との差分ΔTを算出する。
そして、S225で、ΔTの大きさに応じて、吐出空気温度が、下限吐出温度D3より高くなるように、電動機1の下限回転数を記憶装置に再設定し、当該回転数で電動機1を駆動する。なお、この再設定回転数は、吐出空気温度が、下限吐出空気温度D3より高く且つ近似する温度となるような回転数であるのは実施例1と同趣旨である。
S227において、制御部20は、無負荷運転中の吐出圧力が負荷運転に切り替える下限圧力まで降圧しているか否かを判定する。下限圧力である場合(Yes)、制御部20は、S229に進み、吸込絞り弁5を「開」、放気弁14を「閉」として負荷運転を開始する。その後、制御部20は、S231、S233で、吐出圧力が下限圧力を下回る或いは上限圧力以上となるかの監視をし、当該監視結果に応じて再度無負荷運転(S209に戻る)或いはPID制御運転(S203に戻る)を実行する。
以上、実施例2によれば、無負荷運転時の吐出温度が下限吐出温度以下であるときに、両者の差分に応じてファン装置9の回転数を定格最低回転数から更に低減したり、停止したりすることで、ドレンの発生を動的に防止することができる。
また、ファン装置9の運転制限のみで下限吐出温度より高くできない場合には、実施例1の電動機1の下限回転数制御を行うことができ、温度差分の程度に応じた手段を選択することが可能となる。
以上、本発明の実施例1及び実施例2を説明したが、本発明は上記構成等に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を適用することができる。実施例1の一部の要素を実施例2に適用することもできるし、その逆もまた可能である。
1…電動機、2…圧縮機本体、3…エアフィルタ、5…吸込絞り弁、6…気液分離器、7…熱交換器、8…熱交換、9…ファン装置、10a・10b・10c…吐出配管、11a・11b…油配管、12…オイルフィルタ、13…調圧逆止弁、14…放気弁、15…吸気口、16…熱交換器吸気口、17…ユニット吸気口、18…熱交換器排気口、19…ユニット排気口、20…制御部、21…インバータ、22…ファン用インバータ、25…温度検出装置、26…圧力検出装置、30…筐体

Claims (12)

  1. 気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体を駆動する駆動源と、前記圧縮機本体の吐出圧力に応じて前記駆動源の回転数を制御する制御部と、前記圧縮機本体の吐出気体の温度を検出する温度検出装置とを有し、前記吐出圧力が設定圧力より高い上限圧力に達すると前記駆動源の回転数を下限回転数とする無負荷運転を実行する気体圧縮機であって、
    前記制御部が、
    前記無負荷運転時に前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であることを検出するとき、前記駆動源の下限回転数を、前記検出温度が前記所定温度より高いときの下限回転数よりも高く且つ前記吐出気体の温度が前記所定温度より高い温度となる下限回転数にするものである気体圧縮機。
  2. 請求項1に記載の気体圧縮機であって、
    前記所定温度が、前記吐出気体にドレンが発生しない最低温度である気体圧縮機。
  3. 請求項1に記載の気体圧縮機であって、
    前記吐出気体を冷却する冷却機構を備え、
    前記所定温度が、前記吐出気体にドレンが発生しない最低温度と、前記冷却機構が低下させる温度とが合算した温度である気体圧縮機。
  4. 請求項1に記載の気体圧縮機であって、
    前記制御部が、前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下あることを検出する前に、所定時間、検出開始を待機するものである気体圧縮機。
  5. 請求項1に記載の気体圧縮機であって、
    前記圧縮機本体の吸気量を制御する吸込絞り弁及び前記圧縮機本体の吐出配管に配置して前記吐出気体を放気する放気弁の少なくとも何れかを備え、
    前記制御部が、
    前記無負荷運転時に、前記吸込絞り弁は閉、前記放気弁は開とし、
    前記圧縮機本体の吐出圧力が前記上限圧力よりも低く前記設定圧力以上である下限圧力となったときに、該無負荷運転時の下限回転数で前記吸込絞り弁は開、前記放気弁は閉とする負荷運転に切り替えるものである気体圧縮機。
  6. 請求項1に記載の気体圧縮機であって、
    前記圧縮機本体が、容積型又はターボ型の何れかの圧縮形式である気体圧縮機。
  7. 請求項1に記載の気体圧縮機であって、
    前記圧縮機本体が、給液式又は無給液式の何れかの形式である気体圧縮機。
  8. 気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体の吐出圧縮気体を冷却する冷却機構と、該圧縮機本体を駆動する駆動源と、前記圧縮機本体の吐出圧力に応じて前記駆動源の回転数を制御するとともに前記冷却機構の運転を制御する制御部と、前記圧縮機本体の吐出気体の温度を検出する温度検出装置とを有し、前記吐出圧力が設定圧力より高い上限圧力に達すると前記駆動源の回転数を下限回転数にする無負荷運転を実行する気体圧縮機であって、
    前記制御部が、
    無負荷運転時に、前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であることを検出するとき、前記冷却機構の運転を、前記検出温度が前記所定温度より高いときよりも制限し且つ前記吐出気体の温度が前記所定温度より高い温度となるように制御するものであり、
    前記制御部による前記冷却機構の運転の制限には、該冷却機構の停止を含み、
    前記制御部が、前記冷却機構の停止をしても前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であるとき、前記下限回転数を増加させるものである気体圧縮機。
  9. 気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体の吐出圧縮気体を冷却する冷却機構と、該圧縮機本体を駆動する駆動源と、前記圧縮機本体の吐出圧力に応じて前記駆動源の回転数を制御するとともに前記冷却機構の運転を制御する制御部と、前記圧縮機本体の吐出気体の温度を検出する温度検出装置とを有し、前記吐出圧力が設定圧力より高い上限圧力に達すると前記駆動源の回転数を下限回転数にする無負荷運転を実行する気体圧縮機であって、
    前記制御部が、
    無負荷運転時に、前記温度検出装置の検出温度が所定温度以下であることを検出するとき、前記冷却機構の運転を、前記検出温度が前記所定温度より高いときよりも制限し且つ前記吐出気体の温度が前記所定温度より高い温度となるように制御するものであり、
    前記所定温度が、前記吐出気体にドレンが発生しない最低温度と、前記冷却機構が低下させる温度とが合算した温度である気体圧縮機。
  10. 請求項8又は9に記載の気体圧縮機であって、
    前記冷却機構が、熱交換器及び該熱交換器と熱交換を行う冷却風を生成する可変速制御のファン装置であり、
    前記制御部による冷却機構の運転の制限には、前記ファン装置の最低回転数を更に低回転とするものを含む気体圧縮機。
  11. 請求項8又は9に記載の気体圧縮機であって、
    前記圧縮機本体が、容積型又はターボ型の何れかの圧縮形式である気体圧縮機。
  12. 請求項8又は9に記載の気体圧縮機であって、
    前記圧縮機本体が、給液式又は無給液式の何れかの形式である気体圧縮機。
JP2019508645A 2017-03-31 2018-01-30 気体圧縮機 Active JP6767568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069584 2017-03-31
JP2017069584 2017-03-31
PCT/JP2018/002844 WO2018179789A1 (ja) 2017-03-31 2018-01-30 気体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179789A1 JPWO2018179789A1 (ja) 2020-01-16
JP6767568B2 true JP6767568B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63674892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508645A Active JP6767568B2 (ja) 2017-03-31 2018-01-30 気体圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11614084B2 (ja)
EP (1) EP3604819B1 (ja)
JP (1) JP6767568B2 (ja)
CN (1) CN110475973B (ja)
WO (1) WO2018179789A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075305B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-25 北越工業株式会社 圧縮機の運転制御方法及び圧縮機
US11994138B2 (en) 2019-04-15 2024-05-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Gas compressor with a plurality of air realease systems each having an air release valve and an air regulating valve
JP7432740B2 (ja) 2020-08-24 2024-02-16 株式会社日立産機システム 空気圧縮機
JP7461255B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-03 北越工業株式会社 圧縮機における圧縮気体冷却方法及び圧縮気体冷却装置
WO2022065072A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社日立産機システム 気体圧縮機
JP7374876B2 (ja) 2020-10-14 2023-11-07 株式会社日立産機システム パッケージ形圧縮機
CN116928106B (zh) * 2023-09-15 2023-12-12 德耐尔能源装备有限公司 无油螺杆压缩机温度控制方法和系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142499A (en) * 1977-09-30 1979-03-06 Stanadyne, Inc. Temperature compensated fuel injection pump
JPS5612093A (en) * 1979-07-10 1981-02-05 Tokico Ltd Oil cooled compressor
JPS5797088A (en) 1980-12-06 1982-06-16 Tokico Ltd Oil cooling compressor
JPS6060293A (ja) 1983-09-12 1985-04-06 Hitachi Ltd 無給油式回転形圧縮機装置
JP2703319B2 (ja) * 1989-03-09 1998-01-26 株式会社日立製作所 複合圧縮機
KR940000217B1 (ko) * 1989-06-05 1994-01-12 가부시기가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 스크류 압축장치 및 그 제어장치
JPH0443893A (ja) 1990-06-11 1992-02-13 Hitachi Ltd 換気量制御装置
JP5222900B2 (ja) * 1996-02-19 2013-06-26 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機の運転方法
DE19709134C2 (de) * 1997-03-06 2000-07-13 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung der Leerlaufdrehzahl eines Verbrennungsmotors
BE1013865A3 (nl) 2000-12-06 2002-10-01 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het regelen van een compressorinstallatie.
JP4506109B2 (ja) 2003-06-26 2010-07-21 株式会社Ihi 圧縮装置
JP4127670B2 (ja) 2003-08-25 2008-07-30 株式会社日立産機システム 無給油式スクリュー圧縮機
JP4546322B2 (ja) * 2005-05-12 2010-09-15 株式会社神戸製鋼所 油冷式圧縮機
BE1016814A3 (nl) * 2005-10-21 2007-07-03 Atlas Copco Airpower Nv Inrichting ter voorkoming van de vorming van condensaat in samengeperst gas en compressorinstallatie voorzien van zulke inrichting.
JP4975328B2 (ja) 2006-01-25 2012-07-11 サンデン株式会社 電動圧縮機
US8769982B2 (en) 2006-10-02 2014-07-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Injection system and method for refrigeration system compressor
JP4745208B2 (ja) 2006-12-12 2011-08-10 株式会社日立産機システム 無給油式スクリュー圧縮機
JP5110882B2 (ja) * 2007-01-05 2012-12-26 株式会社日立産機システム 無給油式スクリュー圧縮機
EP2578880B1 (en) * 2010-06-07 2019-08-07 Panasonic Corporation Air conditioner
JP5851148B2 (ja) * 2010-08-27 2016-02-03 株式会社日立産機システム 油冷式空気圧縮機
JP5985405B2 (ja) * 2013-01-28 2016-09-06 株式会社日立産機システム 油冷式ガス圧縮機における排熱回収システム
CN104006484B (zh) * 2013-02-21 2018-03-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器送风温度的控制方法
DE102013102879B4 (de) 2013-03-21 2019-02-07 Gpi Gesellschaft Für Prüfstanduntersuchungen Und Ingenieurdienstleistungen Mbh Kompressor mit Anpassung der Gaseintrittstemperatur und Verfahren zum Betreiben dieses Kompressors
BE1024497B1 (nl) * 2016-08-18 2018-03-19 Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap Een werkwijze voor het regelen van de uitlaattemperatuur van een oliegeïnjecteerde compressor of vacuümpomp en oliegeïnjecteerde compressor of vacuümpomp die een dergelijke werkwijze toepast.
DE102016011507A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schraubenkompressorsystem für ein Nutzfahrzeug
BE1024700B1 (nl) * 2016-10-25 2018-06-01 Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap Regelaar voor het regelen van de snelheid van een motor die een oliegeïnjecteerde compressor aandrijft en werkwijze voor het regelen van die snelheid

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604819B1 (en) 2022-03-16
JPWO2018179789A1 (ja) 2020-01-16
CN110475973A (zh) 2019-11-19
CN110475973B (zh) 2021-07-06
EP3604819A1 (en) 2020-02-05
US11614084B2 (en) 2023-03-28
EP3604819A4 (en) 2020-09-23
US20200011324A1 (en) 2020-01-09
WO2018179789A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767568B2 (ja) 気体圧縮機
EP1851438B1 (en) System and method for controlling a variable speed compressor during stopping
JP3837278B2 (ja) 圧縮機の運転方法
JP2007303818A (ja) 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置
US20070271938A1 (en) Automated inlet steam supply valve controls for a steam turbine powered chiller unit
JP2007170186A (ja) 油冷式スクリュー圧縮機
US20140343733A1 (en) Systems And Methods For Compressor Overspeed Control
CN113137691A (zh) 磁悬浮空调机组的控制方法
JP4767133B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5222900B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法
JP4792383B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法
JPH09222087A (ja) 油冷式スクリュー圧縮機及びその運転方法
JP2009092309A (ja) 冷凍装置および冷凍装置の運転方法
JP4795977B2 (ja) 圧縮機の運転方法
TW202208749A (zh) 供油機器及其異常檢測方法
CN111902631B (zh) 气体压缩机
JP3772883B2 (ja) ヒートポンプ装置の運転制御方法
JP7425028B2 (ja) 給液式気体圧縮機
CN111207536A (zh) 一种增焓热泵系统的控制方法及控制装置
JP4463011B2 (ja) 流体圧縮機の容量制御方法及び容量制御装置
CN115451623B (zh) 空调器的压力调节方法、压力调节装置和定频空调
US20200400154A1 (en) Gas Compressor and Control Method Therefor
JP7362031B2 (ja) 冷水製造システム
EP2016350B1 (en) A cooling device and the control method
JP2645766B2 (ja) 蒸気供給ラインの動力回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150