JP6766136B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6766136B2
JP6766136B2 JP2018514284A JP2018514284A JP6766136B2 JP 6766136 B2 JP6766136 B2 JP 6766136B2 JP 2018514284 A JP2018514284 A JP 2018514284A JP 2018514284 A JP2018514284 A JP 2018514284A JP 6766136 B2 JP6766136 B2 JP 6766136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid plate
electrode body
spacer
power storage
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534725A (ja
Inventor
真澄 小川
真澄 小川
謙志 河手
謙志 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018534725A publication Critical patent/JP2018534725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766136B2 publication Critical patent/JP6766136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電極体と電極体を収容する容器とを備える蓄電素子に関する。
従来、電極体と、電極体を収容する容器とを備える蓄電素子において、電極体と容器との間の空間に、当該空間の少なくとも一部を埋めるスペーサ等を配置する構成が知られている。例えば、特許文献1には、発電要素の負極タブを閉塞するように上部絶縁板を粘着テープにより発電要素に固着して配置した密閉型横巻電池が開示されている。
特開2004−014395号公報
上記従来の密閉型横巻電池のように、蓄電素子において、電極体の正極または負極のタブが設けられた側に、例えば絶縁性を有するスペーサを配置する場合、正極及び負極よりも蓋板側に突出したシート状のセパレータの端縁の上にスペーサが配置されることになる。また、電極体に当該タブが設けられておらず活物質未塗工部が突出して形成されているような構成においても、当該活物質未塗工部の端縁の上にスペーサが配置されることになる。
つまり、セパレータまたは活物質未塗工部の端縁が並べられることで形成された柔らかい端面の上にスペーサが配置されるため、例えばスペーサの位置を安定させることが困難である。このことは、例えば蓄電素子の品質の向上の観点から好ましくない。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、電極体と電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、品質の高い蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、前記容器の蓋板、前記電極体のタブ部と電気的に接続された集電体、及び、前記蓋板と前記集電体との間に配置された絶縁部材を有する蓋板構造体と、前記電極体の、前記タブ部が設けられた側と前記蓋板との間に配置され、前記蓋板構造体の一部に係止される係止部を有する第一スペーサとを備える。
この構成によれば、電極体のタブ部が設けられた側と、蓋板との間に第一スペーサが配置される。そのため、例えば、電極体の蓋板側への移動を、第一スペーサによって直接的または間接的に抑制することができる。また、第一スペーサによって、例えば、電極体の正極及び負極の一方と、正極及び負極の他方に接続された、蓋板構造体が有する要素との電気的な絶縁をより確実化することができる。
また、第一スペーサは、蓋板を含む部品群で構成された蓋板構造体の一部に係止される係止部を有している。そのため、第一スペーサ自体が、蓋板構造体に係止されることで位置規制される。これにより、例えば、第一スペーサが正規の位置に配置され、また、その状態が維持される。つまり、複数の蓄電素子を製造した場合において、第一スペーサの位置のばらつきが抑制される。
さらに、第一スペーサの位置が、当該位置を規制するための専用部品を用いることなく規制されるため、例えば蓄電素子を効率よく製造することができる。
このように、本態様の蓄電素子によれば、電極体と電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、品質の高い蓄電素子が実現される。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記蓋板構造体の前記一部及び前記係止部の一方は、前記電極体と前記蓋板との並び方向と交差する方向に突出する突起を有し、前記蓋板構造体の前記一部及び前記係止部の他方は、前記突起が挿入される挿入口を有するとしてもよい。
この構成によれば、第一スペーサ及び蓋板構造体は、一方が有する突起が、他方が有する挿入口に挿入されることで第一スペーサが蓋板構造体に係止される。また、突起の突出方向は、電極体と蓋板との並び方向に交差する方向である。つまり、電極体と蓋板との並び方向が上下方向である場合において、突起が挿入口に対して横から挿入された状態で、第一スペーサの係止部が蓋板構造体に係止される。そのため、例えば、容器内において、上下方向の空間を無駄に消費することなく、第一スペーサの容器内における上下方向の位置規制がなされる。このことは、例えば、容器の容積に占める電極体の割合の増加、すなわち、蓄電素子の容量の増加の観点から有利である。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記蓋板構造体の前記一部は、前記絶縁部材に設けられているとしてもよい。
この構成によれば、第一スペーサの係止部を係止する部分が、集電体と蓋板とを絶縁する絶縁部材に設けられる。絶縁部材は例えば樹脂成形によって作製されるため、係止部を係止するための形状の形成が容易である。つまり、第一スペーサの位置規制をするための要素の形状、位置または大きさについての自由度が高くなる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記第一スペーサは、前記タブ部が挿入される開口部を有するとしてもよい。
この構成によれば、第一スペーサは、上面視(蓋板側から電極体を見た場合)において、タブ部が挿入される空間を確保しつつ、タブ部以外の部分を覆うように形成することができる。つまり、第一スペーサを、例えば、電極体の位置規制等をより確実に行う形状及びサイズに形成することができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子は、さらに、前記電極体の、前記電極体と前記蓋板との並び方向と交差する方向の側面と、前記容器の内面との間に配置された第二スペーサを備え、前記第一スペーサの端部は、前記第二スペーサと前記蓋板構造体との間に挟まれているとしてもよい。
この構成によれば、第二スペーサによって、例えば、電極体の横方向の位置が規制される。さらに、第一スペーサの端部が、第二スペーサと蓋板構造体の間に挟まれるため、第一スペーサの位置規制がより確実化される。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記電極体は、電極が巻回されることで形成されており、前記第一スペーサは、前記電極体の、前記タブ部が設けられた側である、前記電極体の、巻回軸方向側に配置されているとしてもよい。
この構成によれば、巻回軸方向に第一スペーサ及び蓋板構造体が存在する姿勢で巻回型の電極体が容器に収容され、第一スペーサは、蓋板構造体に係止された状態で配置される。そのため、例えば、電極とともに巻回されたシート状のセパレータの端縁によって形成された柔らかな端面に依存することなく、第一スペーサを配置することができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記電極体は、セパレータが前記巻回軸方向側に突出して形成されているとしてもよい。
ここで、セパレータが突出して電極体が形成されている場合には、柔らかいセパレータの端面の上に第一スペーサが配置されることになるため、第一スペーサの位置決めが困難になる。しかし、本発明に係る蓄電素子によれば、このような場合でも、第一スペーサの位置決めを容易にして、蓄電素子を製造することができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、前記容器の蓋板、前記電極体と電気的に接続された集電体、及び、前記蓋板と前記集電体との間に配置された絶縁部材を有する蓋板構造体と、前記電極体と前記蓋板との間に配置され、前記蓋板構造体の一部に係止される係止部を有する第一スペーサとを備えるとしてもよい。
この構成によれば、電極体がタブ部を有していない構成であっても、上述した通り、品質の高い蓄電素子が実現される。
本発明によれば、電極体と電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、品質の高い蓄電素子を提供することができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の分解斜視図である。 実施の形態に係る蓋板構造体の分解斜視図である。 実施の形態に係る電極体の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る正極リード板及びその周辺の構造を示す断面概要図である。 実施の形態に係る蓋板構造体による上部スペーサの係止構造を示す第1の図である。 実施の形態に係る蓋板構造体による上部スペーサの係止構造を示す第2の図である。 実施の形態に係るサイドスペーサと上部スペーサとの構造上の関係を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態における蓄電素子について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、図1〜図3を用いて、実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る蓋板構造体180の分解斜視図である。なお、図3では、蓋板構造体180が有する正極集電体140及び負極集電体150に接合される正極リード板145及び負極リード板155は、点線で図示されている。
また、図1及び以降の図について、説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明しているが、実際の使用態様において、Z軸方向と上下方向とが一致しない場合もある。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、図2に示すように、容器100内方には電極体400が収容されており、電極体400の上方に、蓋板構造体180が配置されている。
蓋板構造体180は、容器100の蓋板110、電極体400のタブ部と電気的に接続された集電体、及び、蓋板110と集電体との間に配置された絶縁部材を有する。本実施の形態では、蓋板構造体180は、上記集電体として、電極体400の正極側のタブ部410と電気的に接続された正極集電体140、及び、電極体400の負極側のタブ部420と電気的に接続された負極集電体150を有している。また、蓋板構造体180は、上記絶縁部材として、蓋板110と正極集電体140との間に配置された下部絶縁部材120、及び、蓋板110と負極集電体150との間に配置された下部絶縁部材130とを有している。
本実施の形態に係る蓋板構造体180はさらに、正極端子200、負極端子300、蓋板110と正極端子200との間に配置された上部絶縁部材125、及び、蓋板110と負極端子300との間に配置された上部絶縁部材135を有している。
上記構成を有する蓋板構造体180と、電極体400との間には、上部スペーサ500と緩衝シート600とが配置されている。
上部スペーサ500は、第一スペーサの一例であり、電極体400の、タブ部410及び420が設けられた側と蓋板110との間に配置され、蓋板構造体180の一部に係止される係止部510を有している。言い換えると、上部スペーサ500は、蓋板構造体180の一部に引っ掛かる部分である係止部510を有している。
具体的には、上部スペーサ500は全体として平板状であり、かつ、2つの係止部510と、タブ部410及び420が挿入される(タブ部410及び420を貫通させる)2つの開口部520とを有している。本実施の形態では、開口部520は、上部スペーサ500において切り欠き状に設けられている。上部スペーサ500は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
上部スペーサ500は、例えば、電極体400の上方(蓋板110の方向)への移動を直接的もしくは間接的に規制する部材、または、蓋板構造体180と電極体400との間における短絡を防止する部材として機能する。上部スペーサ500は、2つの係止部510を有し、2つの係止部510のそれぞれは、蓋板構造体180が有する取付部122または132に係止される。緩衝シート600は、発泡ポリエチレンなどの、柔軟性の高い多孔質の素材で形成されており、電極体400と上部スペーサ500との間の緩衝材として機能する部材である。蓄電素子10における上部スペーサ500の配置のための構造については、図6A及び図6Bを用いて後述する。
また、本実施の形態では、電極体400の、電極体400と蓋板110との並び方向(Z軸方向)と交差する方向の側面(本実施の形態ではX軸方向の両側面)と、容器100の内面との間にサイドスペーサ700が配置されている。サイドスペーサ700は、第二スペーサの一例であり、例えば、電極体400の位置を規制する役割を果たしている。サイドスペーサ700は、例えば上部スペーサ500と同様に、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。また、本実施の形態では、サイドスペーサ700は、上部スペーサ500の位置を規制するための部材としても利用されている。サイドスペーサ700と上部スペーサ500との構造上の関係については、図7を用いて後述する。
なお、蓄電素子10は、図1〜図3に図示された要素に加え、例えば電極体400を包み込む絶縁フィルム、電極体400と容器100(本体111)の底面との間に配置された緩衝シートなど、他の要素を備えてもよい。また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)が封入されているが、電解液の図示は省略する。
容器100は、矩形筒状で底を備える本体111と、本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋板110とで構成されている。また、容器100は、電極体400等を内部に収容後、蓋板110と本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋板110及び本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属であるのが好ましい。
蓋板110には、図2及び図3に示されるように、安全弁170、注液口117、貫通孔110a及び110b、並びに、突部である2つの膨出部160が形成されている。安全弁170は、容器100の内圧が上昇した場合に開放することで、容器100の内部のガスを放出する役割を有する。
注液口117は、蓄電素子10の製造時に電解液を注液するための貫通孔である。また、図1〜図3に示すように、蓋板110には、注液口117を塞ぐように、注液栓118が配置されている。つまり、蓄電素子10の製造時に、注液口117から容器100内に電解液を注入し、注液栓118を蓋板110に溶接して注液口117を塞ぐことで、電解液が容器100内に収容される。
なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
2つの膨出部160のそれぞれは、本実施の形態では、蓋板110の一部が膨出状に形成されていることで蓋板110に設けられており、例えば、上部絶縁部材125または135の位置決めに利用される。また、膨出部160の裏側(電極体400に対向する側)には上方に凹状の部分である凹部(図示せず)が形成されており、凹部の一部に、下部絶縁部材120または130の係合部120bまたは130bが係合する。これにより、下部絶縁部材120または130も位置決めされ、その状態で蓋板110に固定される。
上部絶縁部材125は、正極端子200と蓋板110とを電気的に絶縁する部材であり、下部絶縁部材120は、正極集電体140と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材135は、負極端子300と蓋板110とを電気的に絶縁する部材であり、下部絶縁部材130は、負極集電体150と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材125及び135は、例えば上部パッキンと呼ばれる場合もあり、下部絶縁部材120及び130は、例えば下部パッキンと呼ばれる場合もある。つまり、本実施の形態では、上部絶縁部材125及び135並びに下部絶縁部材120及び130は、電極端子(200または300)と容器100との間を封止する機能も有している。
なお、上部絶縁部材125及び135、並びに、下部絶縁部材120及び130は、例えば上部スペーサ500と同様に、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。また、下部絶縁部材120の、注液口117の直下に位置する部分には、注液口117から流入する電解液を電極体400の方向に導く貫通孔121が設けられている。
正極端子200は、正極集電体140を介して、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、負極集電体150を介して、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。なお、正極端子200及び負極端子300は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
また、正極端子200には、容器100と正極集電体140とを締結する締結部210が設けられ、負極端子300には、容器100と負極集電体150とを締結する締結部310が設けられている。
締結部210は、正極端子200から下方に延設された部材(リベット)であり、正極集電体140の貫通孔140aに挿入されてかしめられる。具体的には、締結部210は、上部絶縁部材125の貫通孔125a、蓋板110の貫通孔110a、下部絶縁部材120の貫通孔120a、及び、正極集電体140の貫通孔140aに挿入されてかしめられる。これにより、正極端子200と正極集電体140とが電気的に接続され、正極集電体140は、正極端子200、上部絶縁部材125及び下部絶縁部材120とともに、蓋板110に固定される。
締結部310は、負極端子300から下方に延設された部材(リベット)であり、負極集電体150の貫通孔150aに挿入されてかしめられる。具体的には、締結部310は、上部絶縁部材135の貫通孔135a、蓋板110の貫通孔110b、下部絶縁部材130の貫通孔130a、及び、負極集電体150の貫通孔150aに挿入されてかしめられる。これにより、負極端子300と負極集電体150とが電気的に接続され、負極集電体150は、負極端子300、上部絶縁部材135及び下部絶縁部材130とともに、蓋板110に固定される。
なお、締結部210は、正極端子200との一体物として形成されていてもよく、正極端子200とは別部品として作製された締結部210が、かしめまたは溶接などの手法によって正極端子200に固定されていてもかまわない。締結部310と負極端子300との関係についても同様である。
正極集電体140は、電極体400と容器100との間に配置され、電極体400と正極端子200とを電気的に接続する部材である。正極集電体140は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。本実施の形態では、正極集電体140は、正極リード板145を介して電極体400の正極側のタブ部410と電気的に接続される。
負極集電体150は、電極体400と容器100との間に配置され、電極体400と負極端子300とを電気的に接続する部材である。負極集電体150は、銅または銅合金などで形成されている。本実施の形態では、負極集電体150は、負極リード板155(図2参照)を介して電極体400の負極側のタブ部420と電気的に接続される。
なお、リード板を介した集電体とタブ部との接続部分の詳細については、図5を用いて後述する。
次に、電極体400の構成について、図4を用いて説明する。図4は、実施の形態に係る電極体400の構成を示す斜視図である。なお、図4では、電極体400の巻回状態を一部展開して図示している。
電極体400は、電気を蓄えることができる発電要素であり、図4に示すように、正極450及び負極460と、セパレータ470a及び470bとが交互に積層されかつ巻回されることで形成されている。つまり、電極体400は、正極450と、セパレータ470aと、負極460と、セパレータ470bとがこの順に積層され、かつ、断面が長円形状になるように巻回されることで形成されている。また、電極体400は、セパレータ470a及び470bが巻回軸方向側(Z軸方向プラス側及びマイナス側)に突出して形成されている。これにより、当該巻回軸方向側において電極体400が他の導電部材と短絡することを抑制することができている。
正極450は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材層の表面に、正極活物質層が形成された電極板である。なお、正極活物質層に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、正極活物質として、LiMPO、LiMSiO、LiMBO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
負極460は、銅または銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材層の表面に、負極活物質層が形成された電極板である。なお、負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、負極活物質として、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
セパレータ470a及び470bは、樹脂からなる微多孔性のシートである。なお、蓄電素子10に用いられるセパレータ470a及び470bの素材としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければ適宜公知の材料を使用できる。
正極450は、巻回軸方向の一端において外方に突出する複数の突出部411を有する。負極460も同様に、巻回軸方向の一端において外方に突出する複数の突出部421を有する。これら、複数の突出部411及び複数の突出部421は、活物質が塗工されず基材層が露出した部分(活物質未塗工部)である。
なお、巻回軸とは、正極450及び負極460等を巻回する際の中心軸となる仮想的な軸であり、本実施の形態では、電極体400の中心を通るZ軸方向に平行な直線である。
複数の突出部411と複数の突出部421とは、巻回軸方向の同一側の端(図4におけるZ軸方向プラス側の端)に配置され、正極450及び負極460が積層されることにより、電極体400の所定の位置で積層される。具体的には、複数の突出部411は、正極450が巻回によって積層されることにより、巻回軸方向の一端において周方向の所定の位置で積層される。また、複数の突出部421は、負極460が巻回によって積層されることにより、巻回軸方向の一端において、複数の突出部411が積層される位置とは異なる周方向の所定の位置で積層される。
その結果、電極体400には、複数の突出部411が積層されることで形成されたタブ部410と、複数の突出部421が積層されることで形成されたタブ部420とが形成される。タブ部410は、例えば積層方向の中央に向かって寄せ集められて、正極リード板145と、例えば超音波溶接によって接合される。また、タブ部420は、例えば積層方向の中央に向かって寄せ集められて、負極リード板155と、例えば超音波溶接によって接合される。タブ部410と接合された正極リード板145は、正極集電体140と接合され、タブ部420と接合された負極リード板155は負極集電体150と接合される。
なお、タブ部(410、420)は、電極体400において、電気の導入及び導出を行う部分であり、「リード(部)」、「集電部」等の他の名称が付される場合もある。
ここで、タブ部410は、基材層が露出した部分である突出部411が積層されることで形成されているため、発電に寄与しない部分となる。同様に、タブ部420は、基材層が露出した部分である突出部421が積層されることで形成されているため、発電に寄与しない部分となる。一方、電極体400のタブ部410及び420と異なる部分は、基材層に活物質が塗工された部分が積層されることで形成されているため、発電に寄与する部分となる。以降、当該部分を発電部分430と称する。
次に、リード板を介した集電体とタブ部との接続部分の構成例について図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態に係る正極リード板145及びその周辺の構造を示す断面概要図である。なお、図5には、図3におけるV−V線を通るYZ平面で切断した場合の蓄電素子10の一部の断面が図示されており、X軸方向マイナス側のサイドスペーサ700(図2参照)の図示は省略されている。また、電極体400は簡略化されて図示されている。
図5に示すように、電極体400のタブ部410と、正極集電体140とは、断面がU字状の正極リード板145を介して電気的に接続されている。このような接続構造は、例えば以下の手順で作製される。
平板状の正極リード板145の端部(第一端部)と電極体400のタブ部410とを、例えば超音波溶接によって接合する。さらに、正極リード板145の第一端部とは反対側の端部(第二端部)を、蓋板構造体180に組み込まれた正極集電体140と、例えばレーザー溶接によって接合する。その後、正極リード板145を、第一端部と第二端部との間の所定の位置で折り曲げることでU字状に変形させる。その結果、図5に示すように、断面がU字状の正極リード板145を介した、電極体400のタブ部410と正極集電体140との接続構造が形成される。
また、電極体400の、タブ部410が設けられた側と蓋板110との間に上部スペーサ500が配置されている。より詳細には、上部スペーサ500によって、タブ部410と正極リード板145との接合部分と、電極体400の発電部分430とが仕切られている。タブ部410は、上部スペーサ500に設けられた開口部520に挿入されて配置されている。また、上部スペーサ500と電極体400の発電部分430との間には、図5に示すように、緩衝シート600が挟まれている。
なお、図5では正極リード板145周辺の構造について図示し、その説明を行ったが、負極リード板155周辺の構造も同様である。すなわち、電極体400のタブ部420と、負極集電体150とは、断面がU字状の負極リード板155(例えば図2参照)を介して電気的に接続されている。また、上部スペーサ500によって、タブ部420と負極リード板155との接合部分と、電極体400の発電部分430とが仕切られており、タブ部420は、上部スペーサ500に設けられた開口部520に挿入されて配置される。
このように、電極体400と、正極集電体140及び負極集電体150とを、正極リード板145及び負極リード板155とを介して接続することで、電極体400のタブ部410及び420の長さ(巻回軸方向(Z軸方向)の長さ)を比較的短くすることができる。
つまり、電極体400の製造に必要な、正極450及び負極460の電極板の幅(巻回軸方向(Z軸方向)の長さ)を比較的短くすることができる。このことは、例えば電極体400の製造効率の観点から有利である。
ここで、上部スペーサ500は、緩衝シート600を介して電極体400の発電部分430の上端面に配置される。つまり、セパレータ470a及び470bの端縁が並べられることで形成された柔らかい端面の上に上部スペーサ500が配置されることになる。そのため、上部スペーサ500の位置を、当該端面に依存して決定することは困難である。
そこで、本実施の形態に係る蓄電素子10では、上部スペーサ500に設けられた係止部510を、蓋板構造体180の一部(図5では取付部122を図示)に係止させ、これにより、上部スペーサ500が位置決めされるように構成されている。この係止構造について、図6A及び図6Bを用いて説明する。
図6Aは、実施の形態に係る蓋板構造体180による上部スペーサ500の係止構造を示す第1の図であり、図6Bは、当該係止構造を示す第2の図である。なお、図6Aにおいて、蓋板構造体180については、下部絶縁部材120及び130のみを図示し、他の要素の図示は省略されている。このことは、後述する図7についても同じである。
図6A及び図6Bに示すように、上部スペーサ500は係止部510を有し、係止部510は、蓋板構造体180の一部(本実施の形態では、取付部122または132)に係止される。これにより、蓄電素子10における上部スペーサ500の位置が決定され、維持される。つまり、上部スペーサ500を、正規の位置に精度よく配置することが可能となり、また、その状態が維持される。
特に、セパレータが突出して電極体400が形成されている場合には、柔らかいセパレータの端面の上に上部スペーサ500が配置されることになるため、上部スペーサ500の位置決めが困難になるが、このような場合でも、上部スペーサ500の位置決めを容易にすることができる。
そのため、例えば、蓄電素子10を複数製造した場合において、蓄電素子10ごとの上部スペーサ500の位置のばらつきが抑制され、各々の蓄電素子10における上部スペーサ500の位置が、製造時に決定された位置に維持される。
また、上部スペーサ500の位置が、当該位置を規制するための専用部品を用いることなく規制されるため、例えば蓄電素子10を効率よく製造することができる。
さらに、例えば、電極体400の発電部分430と蓋板110とを、上部スペーサ500を挟んで近づけることが可能となるため、容器100の容積に占める電極体400の割合を増加させることが可能となる。
より具体的には、本実施の形態では、電極体400は、正極450及び負極460が巻回されることで形成されており、上部スペーサ500は、電極体400の、タブ部410及び420が設けられた側である、電極体400の巻回軸方向側に配置されている。
つまり、電極体400の巻回軸方向に、上部スペーサ500及び蓋板構造体180が存在する姿勢で巻回型の電極体400が容器100に収容され、上部スペーサ500は、蓋板構造体180に係止された状態で配置される。そのため、例えば、正極450及び負極460とともに巻回されたシート状のセパレータ470a及び470bの端縁によって形成された柔らかな端面に依存することなく、上部スペーサ500を配置することができる。
また、本実施の形態では、上部スペーサ500及び緩衝シート600は、発電部分430の上方に配置される。そのため、仮に、容器100内において、微小な金属片等の異物が存在する場合であっても、積層方向に並ぶセパレータ470a及び470bの端縁の隙間から発電部分430の内方への当該異物の侵入が、上部スペーサ500または緩衝シート600によって抑制される。
ここで、本実施の形態では、上部スペーサ500は、長手方向(X軸方向)の両端部のそれぞれに、係止部510が設けられており、蓋板構造体180は、2つの係止部510に対応する位置に、取付部122及び132を有している。つまり、蓄電素子10では、上部スペーサ500が長手方向にバランスよく支持されるように、係止部と取付部との組が2つ備えられている。なお、係止部と取付部との組の数は1であってもよく、3以上であってもよい。例えば、上部スペーサ500または蓋板構造体180のサイズ及び形状等に応じて、係止部と取付部との組が1以上、蓄電素子10に備えられていればよい。
また、本実施の形態では、係止部510は、電極体400と蓋板110との並び方向と交差する方向(本実施の形態ではY軸方向マイナス側)に突出する突起510aを有している。さらに、蓋板構造体180の取付部122は、突起510aが挿入される挿入口122aを有している。取付部132も同様に突起510aが挿入される挿入口132aを有している。
つまり、突起510aが挿入口122a(132a)に対して横から挿入された状態で、上部スペーサ500の係止部510が蓋板構造体180に係止されている。そのため、例えば、容器100内において、上下方向(Z軸方向)の空間を無駄に消費することなく上部スペーサ500の容器100内における上下方向の位置規制がなされる。このことは、例えば、容器100の容積に占める電極体400の割合の増加、すなわち、蓄電素子10の容量の増加の観点から有利である。
また、本実施の形態では、取付部122は、下部絶縁部材120に設けられており、取付部132は、下部絶縁部材130に設けられている。下部絶縁部材120及び130は、PC等の樹脂を成形すること作製されるため、例えば、取付部122及び132の形状の形成が容易である。つまり、取付部122及び132の形状、位置または大きさについての自由度が高いと言える。
また、本実施の形態では、上部スペーサ500は、タブ部410及び420それぞれが挿入される開口部520を有している。つまり、上部スペーサ500は、上面視において、タブ部410及び420が挿入される空間を確保しつつ、タブ部410及び420以外の部分を覆うように形成することができる。すなわち、上部スペーサ500を、例えば、電極体400の位置規制等をより確実に行う形状及びサイズに形成することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電素子10はさらに、サイドスペーサ700に、上部スペーサ500の位置決め(位置規制)の役割を担わせている。図7は、実施の形態に係るサイドスペーサ700と上部スペーサ500との構造上の関係を示す斜視図である。
図7及び上述の図2に示すように、本実施の形態において、電極体400のX軸方向の両側面それぞれと、容器100の内面との間には、サイドスペーサ700が配置される。さらに、上部スペーサ500の端部は、サイドスペーサ700と蓋板構造体180との間に挟まれる。
つまり、電極体400の側方にサイドスペーサ700が配置されることで、サイドスペーサ700による電極体400の位置規制がなされる。さらに、上部スペーサ500の端部が、サイドスペーサ700と蓋板構造体180とによって挟持されるため、上部スペーサ500の位置規制がより確実化される。
本実施の形態では、具体的には、上部スペーサ500の長手方向の両端部に配置された当接部530それぞれの下面が、サイドスペーサ700の上端部に設けられた支持部710と当接する。さらに、当接部530それぞれの上面は、蓋板構造体180によって上方から押さえられる。
より詳細には、図7においてX軸方向マイナス側の当接部530は、同じ側のサイドスペーサ700の支持部710と、下部絶縁部材120とによって挟まれる。また、図7においてX軸方向プラス側の当接部530は、同じ側のサイドスペーサ700の支持部710と、下部絶縁部材130とによって挟まれる。
このように、本実施の形態に係る蓄電素子10では、蓋板構造体180が上部スペーサ500を係止する構造に加え、上部スペーサ500の端部が、サイドスペーサ700と蓋板構造体180とで挟持される構造を有している。そのため、蓄電素子10の製造時における上部スペーサ500の取り付けが容易化され、かつ、蓄電素子10の使用時における上部スペーサ500の位置の安定化が図られる。
具体的には、例えば、電極体400と蓋板構造体180とを接続する工程(電極体400のタブ部410と正極リード板145との接合、及び正極リード板145と正極集電体140との接合等)を終えた後に、上部スペーサ500の蓋板構造体180への取り付けが行われる。この取り付けは、上部スペーサ500の2つの係止部510を、蓋板構造体180が有する取付部122及び132に係止させることで行われる(図6A及び図6B参照)。これにより、上部スペーサ500の蓋板構造体180への取り付けが容易に行われ、かつ、上部スペーサ500の上下方向の位置が決定される。
さらに、この状態において、蓋板110と本体111(図2参照)とが、例えばレーザー溶接によって接合される。つまり、蓋板構造体180が本体111に固定される。その結果、上部スペーサ500の両端部それぞれが、サイドスペーサ700と蓋板構造体180とに挟持された状態となる。これにより、上部スペーサ500の容器100内における位置が実質的に固定される。
このように、本実施の形態に係る蓄電素子10では、その製造時において、上部スペーサ500の2つの係止部510が、蓋板構造体180の取付部122及び132に係止されることで、上部スペーサ500が仮固定される。さらに、上部スペーサ500の両端の当接部530のそれぞれが、サイドスペーサ700と蓋板構造体180とに挟持されることで、上部スペーサ500が本固定される。つまり、本実施の形態に係る蓄電素子10によれば、上部スペーサ500の正規の位置への取り付けを容易に行うことができ、かつ、その後の、上部スペーサ500の位置ずれの発生が抑制される。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、蓄電素子10が備える電極体400の個数は1には限定されず、2以上であってよい。蓄電素子10が複数の電極体400を備える場合、同一体積(容積)の容器100に単数の電極体400を収容する場合に比べ、容器100のコーナー部のデッドスペースを減らすことができる。このため、容器100の容積に占める電極体400の割合を増加させることが可能となり、その結果、蓄電素子10の容量の増加が図られる。
また、蓄電素子10が備える電極体400は巻回型である必要はない。蓄電素子10は、例えば平板状極板を積層した積層型の電極体を備えてもよい。また、蓄電素子10は、例えば、長尺帯状の極板を山折りと谷折りとの繰り返しによって蛇腹状に積層した構造を有する電極体を備えてもよい。
また、電極体400が有する正極側のタブ部410と負極側のタブ部420との位置関係は特に限定されない。例えば、巻回型の電極体400において、タブ部410とタブ部420とが巻回軸方向の互いに反対側に配置されていてもよい。また、蓄電素子10が、積層型の電極体を備える場合、積層方向から見た場合において、正極側のタブ部と負極側のタブ部とが異なる方向に突出して設けられていてもよい。
つまり、蓄電素子10が備える電極体の、正極側のタブ部および負極側のタブ部の少なくとも一方が設けられた側と、蓋板110との間に上部スペーサ500を配置する構造において、上部スペーサ500の係止部510を、蓋板構造体180の一部に係止させる。これにより、例えば、電極体の端面に依存せずに、上部スペーサ500の位置決めを行うことができる。
また、上部スペーサ500の係止部510が挿入口を有し、蓋板構造体180の取付部122または132が、挿入口に挿入される突起を有してもよい。つまり。蓋板構造体180の一部及び係止部510の一方が、電極体400と蓋板110との並び方向と交差する方向に突出する突起を有する場合、蓋板構造体180の一部及び係止部510の他方が、当該突起が挿入される挿入口を有すればよい。
また、本実施の形態では、挿入口122aに挿入される突起510aは、Y軸方向マイナスの向きに突出しているが、突起の突出方向はこれに限定されない。つまり、蓋板構造体180の一部、及び、上部スペーサ500の係止部の一方が有する突起は、電極体400と蓋板110との並び方向(Z軸方向)と交差する方向に突出する部分を有していれば、突起が挿入口等に係止されることによる、上部スペーサ500の、少なくともZ軸方向における位置規制は可能である。
また、蓋板構造体180の一部であって、上部スペーサ500の係止部510を係止する部分(上記実施の形態では取付部122および132)は、下部絶縁部材120及び130以外に設けられてもよい。例えば、上部スペーサ500の係止部510は、正極集電体140または負極集電体150に係止されてもよい。
また、上部スペーサ500は、切り欠きまたは貫通孔など、明確に認識できる態様の開口部520を有する必要はない。つまり、上部スペーサ500は、電極体400のタブ部410及び420を上下方向に通過させる形状及びサイズで形成されていればよく、一般に「開口部」と認識できる部位を持たなくてもよい。例えば、平面視において矩形状の上部スペーサ500と、容器100との隙間に、電極体400から延設されたタブ部410及び420を通過させてもよい。
また、電極体400は、タブ部410、420を有していない構成であってもかまわない。つまり、例えば、電極体400は、巻回軸方向側に活物質未塗工部が突出して形成されており、当該活物質未塗工部と電極端子とが集電体で接続されている構成でもかまわない。この場合でも、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。

Claims (8)

  1. 電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、
    前記容器の蓋板、前記電極体のタブ部と電気的に接続された集電体、及び、前記蓋板と前記集電体との間に配置された絶縁部材を有する蓋板構造体と、
    前記電極体の、前記タブ部が設けられた側と前記蓋板との間に配置され、前記蓋板構造体の一部に係止される係止部を有する第一スペーサと、を備え、
    前記蓋板構造体の前記一部及び前記係止部の一方は、前記電極体と前記蓋板との並び方向と交差する方向に突出する突起を有し、
    前記蓋板構造体の前記一部及び前記係止部の他方は、前記突起が挿入される挿入口を有する
    蓄電素子。
  2. 電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、
    前記容器の蓋板、前記電極体のタブ部と電気的に接続された集電体、及び、前記蓋板と前記集電体との間に配置された絶縁部材を有する蓋板構造体と、
    前記電極体の、前記タブ部が設けられた側と前記蓋板との間に配置され、前記蓋板構造体の一部に係止される係止部を有する第一スペーサと、を備え、
    前記蓋板構造体の前記一部は、前記絶縁部材に設けられている
    蓄電素子。
  3. 前記第一スペーサは、前記タブ部が挿入される開口部を有する
    請求項1または2記載の蓄電素子。
  4. さらに、前記電極体の、前記電極体と前記蓋板との並び方向と交差する方向の側面と、前記容器の内面との間に配置された第二スペーサを備え、
    前記第一スペーサの端部は、前記第二スペーサと前記蓋板構造体との間に挟まれている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記電極体は、電極が巻回されることで形成されており、
    前記第一スペーサは、前記電極体の、前記タブ部が設けられた側である、前記電極体の、巻回軸方向側に配置されている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記電極体は、セパレータが前記巻回軸方向側に突出して形成されている
    請求項記載の蓄電素子。
  7. 電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、
    前記容器の蓋板、前記電極体と電気的に接続された集電体、及び、前記蓋板と前記集電体との間に配置された絶縁部材を有する蓋板構造体と、
    前記電極体と前記蓋板との間に配置され、前記蓋板構造体の一部に係止される係止部を有する第一スペーサと、を備え、
    前記蓋板構造体の前記一部及び前記係止部の一方は、前記電極体と前記蓋板との並び方向と交差する方向に突出する突起を有し、
    前記蓋板構造体の前記一部及び前記係止部の他方は、前記突起が挿入される挿入口を有する
    蓄電素子。
  8. 電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、
    前記容器の蓋板、前記電極体と電気的に接続された集電体、及び、前記蓋板と前記集電体との間に配置された絶縁部材を有する蓋板構造体と、
    前記電極体と前記蓋板との間に配置され、前記蓋板構造体の一部に係止される係止部を有する第一スペーサと、を備え、
    前記蓋板構造体の前記一部は、前記絶縁部材に設けられている
    蓄電素子。
JP2018514284A 2015-09-18 2016-05-10 蓄電素子 Active JP6766136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186087 2015-09-18
JP2015186087A JP2017059507A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 蓄電素子
PCT/EP2016/060436 WO2017045775A1 (en) 2015-09-18 2016-05-10 Energy storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534725A JP2018534725A (ja) 2018-11-22
JP6766136B2 true JP6766136B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=55969139

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186087A Pending JP2017059507A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 蓄電素子
JP2018514284A Active JP6766136B2 (ja) 2015-09-18 2016-05-10 蓄電素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186087A Pending JP2017059507A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 蓄電素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10826029B2 (ja)
EP (1) EP3347930B1 (ja)
JP (2) JP2017059507A (ja)
CN (1) CN108028328B (ja)
PL (1) PL3347930T3 (ja)
WO (1) WO2017045775A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059508A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP6938923B2 (ja) 2017-01-20 2021-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6972703B2 (ja) 2017-06-26 2021-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
WO2019131492A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7286991B2 (ja) * 2019-02-14 2023-06-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7445864B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
EP3967116A1 (en) * 2019-05-10 2022-03-16 Volvo Truck Corporation A system for arranging ecus in a chassis of a vehicle
JP7459025B2 (ja) * 2021-08-05 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および電極体ホルダ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569936B2 (ja) 1993-11-30 2004-09-29 ソニー株式会社 円筒型非水電解質電池
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
JP3891047B2 (ja) 2002-06-10 2007-03-07 松下電器産業株式会社 電池
JP4158518B2 (ja) 2002-12-26 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JP3922281B2 (ja) * 2003-11-14 2007-05-30 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの製造方法
KR100686841B1 (ko) 2005-05-18 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100876270B1 (ko) * 2007-03-19 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100880325B1 (ko) 2007-09-05 2009-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5213030B2 (ja) * 2008-04-17 2013-06-19 日立マクセル株式会社 密閉型電池の製造方法、および密閉型電池
US20120052341A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Duk-Jung Kim Rechargeable battery
JP5636344B2 (ja) 2011-08-02 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6003662B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6127798B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法
KR102197999B1 (ko) * 2014-02-13 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028328B (zh) 2021-03-09
JP2017059507A (ja) 2017-03-23
US10826029B2 (en) 2020-11-03
JP2018534725A (ja) 2018-11-22
CN108028328A (zh) 2018-05-11
WO2017045775A1 (en) 2017-03-23
PL3347930T3 (pl) 2020-07-27
EP3347930A1 (en) 2018-07-18
US20190044102A1 (en) 2019-02-07
EP3347930B1 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794988B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6766136B2 (ja) 蓄電素子
JP6825567B2 (ja) 蓄電素子
JP6739522B2 (ja) 蓄電素子
JP6701211B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6857294B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7136177B2 (ja) 蓄電素子
JP2017059506A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017157342A (ja) 蓄電素子
JP6726738B2 (ja) 蓄電素子
JP6701210B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2018159581A1 (ja) 蓄電素子
JPWO2019189341A1 (ja) 蓄電素子
JP2018056081A (ja) 蓄電素子
JP2018147618A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350