JP6765501B2 - 無水ナジック酸重合体及びそれに由来する感光性組成物 - Google Patents

無水ナジック酸重合体及びそれに由来する感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6765501B2
JP6765501B2 JP2019503696A JP2019503696A JP6765501B2 JP 6765501 B2 JP6765501 B2 JP 6765501B2 JP 2019503696 A JP2019503696 A JP 2019503696A JP 2019503696 A JP2019503696 A JP 2019503696A JP 6765501 B2 JP6765501 B2 JP 6765501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid anhydride
copolymer
norbornene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524938A (ja
JP2019524938A5 (ja
Inventor
ブライアン ナップ,
ブライアン ナップ,
シェリル バーンズ,
シェリル バーンズ,
Original Assignee
プロメラス, エルエルシー
プロメラス, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロメラス, エルエルシー, プロメラス, エルエルシー filed Critical プロメラス, エルエルシー
Publication of JP2019524938A publication Critical patent/JP2019524938A/ja
Publication of JP2019524938A5 publication Critical patent/JP2019524938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765501B2 publication Critical patent/JP6765501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F234/00Copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring
    • C08F234/02Copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring in a ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D145/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic system; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • G03F7/327Non-aqueous alkaline compositions, e.g. anhydrous quaternary ammonium salts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

関連出願に対する相互引用
本願は、2016年7月28日に出願された米国仮出願第62/367,857号に基づく利益を主張し、この出願の全体は参照により本明細書に組み込まれている。
無水ナジック酸及びノルボルネン型単量体を含む種々の重合体及び光画像形成(photo−imageable)膜の形成に有用な組成物が開示されている。そのような重合体は、ポリアルキレンオキサイドペンダント基類などを含有するノルボルネン型繰り返し単位を含む。これらの重合体は、様々な感光性組成物の形成に有用であり、スペーサーとして使用することができ、光パターニング性を有しており、したがって様々な半導体部品製造に適した膜を形成する。このような組成物から形成した膜は、光画像形成が可能であり、low−kであり、熱安定性に優れたマイクロ電子及び光電子デバイス用の層を提供する。
マイクロ電子デバイスが小型の形状で製造されるにつれ、小型の形状の厳格な要求条件を満たすことができる優れた材料の需要が高くなっている。特に、メモリ及び論理集積回路(IC)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)、その他の無線周波数(RF)及びマイクロ波装置に用いられる各種のマイクロ電子パッケージの製造において、サブミクロンデバイスの構造形状が一般的なものとして位置付けられている。例えば、無線周波数集積回路(RFIC)、マイクロマシン集積回路(MMIC)、スイッチ、カプラ、位相シフタ、弾性表面波(SAW)フィルタ、SAWデュプレクサなどのデバイスは、最近ではサブミクロン寸法で製造されている。
このような小型の形状では、容量性カップリングにより隣接した信号線の間や信号線とデバイスの特定要素(例えば画素電極など)との間で発生するクロストークを低減、又は除去するために低い比誘電率の誘電体が必要となる。マイクロ電子デバイスには様々な低誘電率(low−k)材料を利用可能であるが、光電子デバイスに適用する場合、当該材料は、可視光線スペクトルで広く透過性を有していなければならず、光電子デバイスの他の素子と相容れないような高温処理(300℃以上)を必要とせず、また安価で大規模な光電子デバイスの製造を実現しなければならない。
したがって、別の画像形成層を堆積する必要がないような、自己画像形成層を形成可能な材料が望ましい。また、そのような材料は、基板に対する塗布が容易で、比誘電率が低く(5以下)、250℃を超える温度での熱安定性を有していなければならない。もちろん、そのような材料は、より安価で入手できて、ポジ型又はネガ型の光画像形成性、水性塩基現像性、熱応力(heat stress)後の高透明性、硬化温度での低重量損失などの特徴を有することも望ましい。例えば、特開平05−165214号公報には、安価なアクリル系重合体類が良好な光画像形成性を有し、水性塩基で現像可能であることが報告されており、一方、特開2003−162054号公報には、脂環式オレフィン樹脂を含む感放射線性樹脂組成物が開示されている。同様に、ポリイミドは良好な熱安定性を示すことが報告されている。しかし、これらの材料は、ある種の欠点を有しており、したがって本明細書で企図される用途にはあまり適していない。例えば、アクリル系は、高い熱安定性(すなわち、200℃より高い温度)を要する用途には適しておらず、一般的にポリイミドの多くは、水性塩基現像性を必要とするポジ型又はネガ型組成物のいずれにも適しておらず、望ましい透明性も示さず、したがって、特定の光電子用途では不適当である。いくつかのポリイミド及びポリベンゾオキサゾールは、低い比誘電率を有するが、それでもなお、配線密度が高く信号速度が速い高集積化及び/又は小型化されたデバイスにおいて効果的となるのに十分なほど低い誘電率を有しない可能性がある。さらに、ポリイミド及びポリベンゾオキサゾールのどちらも、300℃を超える硬化温度を要するため、多くのの用途に適していない。このような公知のポリイミド材料の一つは、ポリイミド前駆体とジアゾキノン系化合物とを含むポジ型感光性樹脂であり、特許第3262108号公報に開示されている。
一般に、このような製造方法では、感光性を有する特定の重合体を使用することにより、前述の電子又は光電子の用途に適した様々な組成物を形成することができる。例えば、米国特許第8,748,074号及び米国特許第8,753,790号を参照されたく、その関連部分は本願明細書に引用されているが、ペンダントフェノール基を有するノルボルネン型繰り返し単位が特定のマイクロ電子分野の用途(一般にはポジ型光画像形成組成物)に有用であるが、ネガ型光画像形成には適していないことが開示されている。
さらに、そこに報告されている重合体は、適切な放射線で画像露光を実施し水性媒質で現像した後の該組成物の溶解特性を向上する目的で、パーフルオロアルキル置換単量体を組み込んでいる。しかし、電子用途においては、フッ素の存在により、フルオロ化単量体を含有するそのような重合体の使用が制限されるという懸念がある。例えば、電子デバイスの製造に用いられる誘電性重合体中にフッ化物が存在することにより、金属腐食が起こる懸念がある。さらに、例えば、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(HFANB)のようなフッ素化単量体は高価であるので、そのような単量体を含有するレンダリング重合体は、該当用途にとって魅力的ではない。
したがって、光パターニング性を有するだけでなく、ポジ型組成物の非露光領域からの膜厚を保持し(すなわち、暗視野損失dark field lossが低く)、硬化後のサーマルリフローが低く、種々の化学物質及び工程条件(例えば、再配線層(RDL)を含むデバイスにおける、及び/又は溶媒除去分離作業などの、下流工程の製造ステップに含まれる工程条件)に対する安定性が向上した、費用対効果にも優れた永久誘電体が必要となる。
したがって、本発明は、様々な電子デバイス及び/又は光電子デバイス製造用途のための前述の特性を有する有機重合体材料を提供することを目的とする。さらに、本発明は、意図する用途に応じてポジ型又はネガ型組成物のいずれかとして使用するように調整することができる感光性組成物を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び特許請求の範囲は、以下の詳細な説明で明確になるであろう。
驚くべきことに、優れた光パターニング性を示す、無水ナジック酸に由来する各種重合体を作ることができると判明した。例えば、そのような重合体を含む組成物は、適切な光活性化合物の存在下で適切な活性光線による画像露光後に、適切な現像媒を使用することにより、ポジ型画像とネガ型画像の両方を形成する。このように形成された画像は、上記に挙げた各種の電子及び光電子デバイスの製造に適したサブミクロンサイズである。
したがって、本発明は、重合体であって、
a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
X及びX’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH及びCH−CHから選択され(ここで、CH又はCH−CHは、必要に応じて(C−C)アルキル、O、及びSで置換される。)、及び
R及びR’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素及び(C−C)アルキルから選択される。]、及び
b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Y及びY’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH、CH−CH、O、及びSから選択され、
、R、R及びRの少なくとも1つは、式(A)の一価基(monovalent group)及び式(B)の一価基
(式中、
aは、0〜3の整数であり、
bは、1〜4の整数であり、
cは、1〜4の整数であり、
Lは、結合、O、及びSから選択され、
は、水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C−C12)アルキル、置換又は非置換の(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C10)アリール、置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C10)アリール、置換又は非置換の(C−C12)アシル、及び置換又は非置換の(C−C11)アロイルから選択される。)から選択され、
残りのR、R、R及びRは、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C−C12)アルキル、置換又は非置換の(C−C)アルコキシ、置換又は非置換の(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C12)ビシクロアルキル、及び置換又は非置換の(C−C12)トリシクロアルキル、置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C10)アリール、及び置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C16)アリールからなる群より選択される(ここで上記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)シクロアルキル、及び(C−C)アルコキシ(C−C12)ビシクロアルキルから選択される。)。]、
を含む重合体を提供する。
本発明の別の態様では、前記重合体、光活性化合物及び溶媒を含む組成物もまた提供される。
以下、本発明による実施形態を下記の添付図面及び/又は画像を参照して説明する。図面が提供される場合、それはデバイスを簡略化した一部を示すものであって、例示のみを目的とするものである。
本発明の重合体の実施形態のせん断依存性又はチキソトロピー性を示す。 本発明の組成物の実施形態から得られたラインアンドスペースパターンのポジ型リソグラフィ画像の光学顕微鏡写真である。 本発明の別の組成物の実施形態から得られたラインアンドスペースパターンのポジ型リソグラフィ画像の光学顕微鏡写真である。 本発明のさらに別の組成物の実施形態から得られた10μmビア配列パターンのポジ型リソグラフィ画像の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 図3Aの10μmビアのうちの1つの断面図の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 本発明のさらに別の組成物の実施形態から得られた10μmビア配列パターンのポジ型リソグラフィ画像の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 図4Aの10μmビアのうちの1つの断面図の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 図5A〜図5Dは、熱サイクルテストに供された、本発明の感光性接着剤組成物の実施形態を含む銅配列パターンの光学顕微鏡写真である。
本発明の実施形態は、種々の重合体及び組成物に関するものであり、その重合体及び組成物は、本明細書に記載されるような式(I)の単量体に由来する式(IA)の無水ナジック酸繰り返し単位と、式(II)の単量体に由来する式(IIA)の繰り返し単位を少なくとも1つ有する重合体を含むが、これらに限定されない。本発明の重合体は、少なくとも1種の光活性化合物と組み合わせて、感光性組成物として用いることができる。前記組成物は、光画像形成膜を形成可能であり、マイクロ電子及び光電子デバイスの製造に用いられる層として有用である。すなわち、活性光線で画像露光を行った後、前記層(又は、膜)を現像してパターン層(又は、パターン膜)を形成することができる。前記パターンは、それを通じて層(又は、膜)を露光させた画像を反映する。このようにして、前記マイクロ電子及び/又は光電子デバイスの一部であるか、又は一部となる構造を設けることができる。
本明細書で用いられる用語は下記のような意味を有する。
本明細書において、冠詞「a」、「an」、「the」は、明確に1つの指示対象を限定していない限り、指示対象が複数である場合を含む。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる成分の量、反応条件などを表す全ての数字、数値及び/又は式は、当該数値を得るために行った測定における様々な不確定要素を反映しているので、別途の記載がない限り、全て「約(about)」という用語で修飾されていると理解されるべきである。
本明細書に数値範囲が開示されている場合、上記範囲は連続しており、当該範囲の最大値と最小値、及び上記最大値と最小値との間の全ての値を含む。さらに、上記範囲が整数を示す場合、範囲の最大値と最小値間の全ての整数が含まれる。さらには、特徴又は特性を説明するために複数の範囲が提示されている場合、上記複数の範囲を組み合わせることも可能である。すなわち、別途の記載がない限り、本明細書で開示される全ての範囲は、当該範囲に含まれる全ての下位範囲を包含すると理解される。例えば「1〜10」という範囲を提示した場合、当該範囲は最小値1と最大値10間の全ての下位範囲を含むとみなすべきである。1〜10の下位範囲の例には、1〜6.1、3.5〜7.8、5.5〜10などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において、記号
は、示された基の構造と、適切な他の繰り返し単位又は他の原子、分子、基、部分とが結合する位置を示す。
本明細書において、「ヒドロカルビル」は、炭素原子及び水素原子を含有する基のラジカルを示し、非制限的な例としては、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリル、アルケニルなどが挙げられる。「ハロヒドロカルビル」という用語は、少なくとも1つの水素がハロゲンで置換されたヒドロカルビル基を示す。「パーハロカルビル」という用語は、全ての水素がハロゲンで置換されたヒドロカルビル基を示す。「ヘテロヒドロカルビル」という用語は、少なくとも1つの水素がヘテロ原子で置換されたヒドロカルビル基を示す。前記ヘテロ原子の例としては、O、S、N、Si、Pなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、「(C−C15)アルキル」という表現は、メチル基及びエチル基、並びに直鎖又は分枝のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、その他の各種の同族体(homolog)基を含む。特にアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチルなどである。「(C−C15)アルコキシ」、「(C−C15)チオアルキル」「(C−C15)アルコキシ(C−C15)アルキル」、「ヒドロキシ(C−C15)アルキル」、「(C−C15)アルキルカルボニル」、「(C−C15)アルコキシカルボニル(C−C15)アルキル」、「(C−C15)アルコキシカルボニル」、「アミノ(C−C15)アルキル」、「(C−C15)アルキルアミノ」、「(C−C15)アルキルカルバモイル(C−C15)アルキル」、「(C−C15)ジアルキルカルバモイル(C−C15)アルキル」「モノ−又はジ−(C−C15)アルキルアミノ(C−C15)アルキル」、「アミノ(C−C15)アルキルカルボニル」「ジフェニル(C−C15)アルキル」、「フェニル(C−C15)アルキル」、「フェニルカルボニル(C−C15)アルキル」、「フェノキシ(C−C15)アルキル」などの派生表現も同様に解釈することができる。
本明細書において、「シクロアルキル」という表現には、公知の環式ラジカルを全て含む。「シクロアルキル」の代表例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。「シクロアルコキシ」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルアリール」、「シクロアルキルカルボニル」などの派生表現も同様に解釈することができる。
本明細書において、「(C−C)アルケニル」という表現は、エテニル基、及び直鎖もしくは分枝のプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基を含む。同様に、「(C−C)アルキニル」という表現は、エチニル基及びプロピニル基、並びに直鎖又は分枝のブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基を含む。
本明細書において、「(C−C15)パーフルオロアルキル」という表現は、前記アルキル基の全ての水素原子がフッ素原子で置換されたものを意味する。具体例としては、トリフルオロメチル基及びペンタフルオロエチル基、直鎖又は分枝のヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ウンデカフルオロペンチル基、トリデカフルオロヘキシル基が挙げられる。「(C−C15)パーフルオロアルコキシ」などの派生表現も同様に解釈することができる。
本明細書において、「(C−C10)アリール」という表現は、置換もしくは非置換のフェニル又はナフチルを示す。置換フェニル又は置換ナフチルの具体例としては、o−、p−、m−トリル、1,2−、1,3−、1,4−キシリル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチルなどが挙げられる。また、「置換フェニル」又は「置換ナフチル」は、本明細書で定義しているか、又は当該分野で公知のもののなかで可能な置換基を全て含む。「(C−C10)アリールスルホニル」などの派生表現も同様に解釈することができる。
本明細書において、「(C−C10)アリール(C−C)アルキル」という表現は、本明細書で定義する(C−C10)アリールが、本明細書で定義する(C−C)アルキルにさらに結合されていることを意味する。代表例としては、ベンジル、フェニルエチル、2−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチルなどが挙げられる。
本明細書において、「(C−C)アシル」という表現は、「(C−C)アルカノイル」と同様の意味を有し、また構造的には「R−CO−」で示すことができ、ここでRは、本明細書で定義する(C−C)アルキルである。さらに、「(C−C)アルキルカルボニル」も(C−C)アシルと同様の意味を有する。特に、「(C−C)アシル」は、ホルミル、アセチル又はエタノイル、プロパノイル、n−ブタノイルなどを意味する。「(C−C)アシロキシ」及び「(C−C)アシロキシアルキル」などの派生表現も同様に解釈することができる。同様に、「(C−C11)アロイル」は、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなどを意味する。
「ハロゲン」、又は「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを意味する。
広義には、「置換(substituted)」という用語は、有機化合物の許容可能な置換基を全て含むと解釈される。本明細書に開示されているいくつかの特定の実施形態において、「置換」という用語は、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)パーフルオロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、−COH、エステル、アミド、(C−C)アルコキシ、(C−C)チオアルキル、(C−C)パーフルオロアルコキシ、−NH、Cl、Br、I、F、−NH(C−C)アルキル、−N((C−C)アルキル)からなる群より独立に選択される1つ以上の置換基で置換されることを意味する。とはいえ、これらの実施形態において、当業者に公知の適切な他の置換基を用いることもできる。
本明細書中の文章、スキーム(scheme)、実施例、表において、原子価(valence)が満たされていない任意の原子は、当該原子価を満たす適切な数字の水素原子を有しているとみなす。
本明細書において、「重合体組成物」又は「共重合体組成物」という用語は、同義的に用いられ、少なくとも1つの合成重合体又は共重合体と、それらの重合体の合成に関わった開始剤、溶媒、又はその他の要素の残存物とを含むことを意味する(前記残存物が当該重合体に共有結合的(covalently)に組み込まれてはいないものとして理解される場合)。「重合体」又は「重合体組成物」の一部とみなされる前記残存物及びその他の要素は、通常、重合体と混合又は混在して、容器間、又は溶媒もしくは分散媒の間で移動する際にも前記重合体とともに残る傾向がある。重合体組成物はまた、重合体合成後に添加されて前記組成物に特定の特性を付与するか、又は改善する物質を含むこともできる。前記物質の例には、溶媒、抗酸化剤、光開始剤、増感剤、その他の物質が含まれる。これらについては下記でさらに詳しく説明する。
「由来(derived)」という用語は、重合体の繰り返し単位が重合(形成)されたものであることを意味し、例えば、式(I)による多環式ノルボルネン型単量体の場合、結果的に得られる重合体は、下記のように、ノルボルネン型単量体の2,3連鎖(enchainment)である。
「低誘電率(low−k)」という用語は、一般に熱形成二酸化ケイ素の誘電率(3.9)より低い比誘電率を意味し、「低誘電率(low−k)材料」という表現を用いる場合、5未満の比誘電率を有する材料を意味すると理解される。
「感光性」という用語は、本発明の実施形態による重合体組成物のような材料又は材料組成物の特徴を示し、パターン層又はパターン構造の内部及びそれ自体に形成される特徴を示す。すなわち、「感光性層」は、上述したパターン層又はパターン構造の形成に、感光性層上に形成されたその他材料の層、例えばフォトレジスト層を要しない。すなわち、上記特徴を有する重合体組成物をパターン形成スキームに採択してパターン膜/層又はパターン構造を形成することができる。また、上記スキームは、感光性材料又は感光性層の「画像露光(imagewise exposure)」を含む。画像露光とは、層の選択部位を活性光線に露光させ、選択されていない部位は活性光線の露光から保護することを意味する。
「感光性触媒形成物質」という用語は、「活性光線」に露光されることにより、分解、崩壊、又はその他の方式により自らの分子組成を変えて、重合体の架橋反応を開始可能な化合物を形成する物質を示す。ここで「活性光線」という用語の意味には、上述した変化を分子組成に生じさせ得る全ての放射線が含まれる。例えば、放射線発生源に関わらず全ての波長の紫外線及び可視光線がこれに当該し、適切なX線又は電子ビーム源から発生した放射線も含まれる。「感光性触媒形成」に適切な物質の非制限的な例としては、光酸発生剤が挙げられ、これについては下記においてさらに詳しく説明する。一般に「感光性触媒形成物質」は、適切な温度に加熱することによっても触媒を形成するということが留意される。露光は、ネガ型画像の現像後に行うことが望ましい場合があり、適切な放射線で全面露光(blanket exposure)することで現像後の画像が固定される。
組成物に関連して用いられる「硬化(cure/curing)」という用語(例えば「硬化組成物(cured−Composition)」)は、該組成物に含まれる架橋性成分の少なくとも一部が少なくとも部分的に架橋することを意味する。本発明のいくつかの実施形態では、このような架橋は、重合体膜が現像剤に溶解しないようにするのに十分である。他の実施形態では、重合体膜は、汎用の溶媒に対して不溶である。当業者であれば、架橋の存在及び程度(架橋密度)を各種の方法、例えば、動的粘弾性測定(DMA)により決定可能であることを理解できる。この方法により、コーティング、又は重合体の遊離膜(free film)のガラス転移温度及び架橋密度を決定する。硬化物のこのような物理的特性は、架橋ネットワークの構造に関連する。架橋密度値が高いほど、コーティング、又は膜における架橋度は高くなる。
<単量体>
本発明による重合体の実施形態の一部である、本明細書に記載される様々な単量体は、当該技術分野において一般的に知られている。一般に、本発明の重合体は、広範囲の多環式(polycyclic)」繰り返し単位を含む。本明細書で定義されるように、「多環式オレフィン」又は「ポリシクロオレフィン」という用語は同じ意味であり、本発明の重合体を製造するために用いられる単量体化合物のいくつかを示すために同義的に用いられる。そのような化合物又は単量体の代表的な例としては、「ノルボルネン型」単量体が挙げられ、本明細書においては一般に、下記に示すようなノルボルネン部分を少なくとも1つ含む付加重合性単量体(又は得られる繰り返し単位)を示す。
本発明による実施形態のいくつかに包含される最も単純なノルボルネン型単量体又は多環式オレフィン単量体は、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンとしても知られるノルボルネン自体である。しかしながら、ノルボルネン型単量体又は繰り返し単位という用語は、本明細書においては、ノルボルネン自体、ならびに任意の置換ノルボルネン、又は置換及び非置換の高級環状誘導体を意味するために使用される。このような単量体の代表的な例としては、ビシクロ[2.2.2]オクト−2−エン、1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン、1,4,4a、5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,4−エポキシ−5,8−メタノナフタレンなどが挙げられる。
特に、式(I)の範囲に含まれる無水ナジック酸単量体のいくつかは、当該技術分野において公知であり、当業者に公知の方法のいずれかによって合成することが可能である具体的には、本明細書で用いられる式(I)の単量体の製造に使用される出発物質は、既知物質でるか、またはそれら自体が市販されている。本明細書において使用される単量体ならびにいくつかの前駆体化合物はまた、文献に記載されており、また本明細書においてさらに説明されるように、類似化合物を製造するために使用される方法によって製造され得る。
一般に、式(I)の単量体(ここで、nは0であり、XはCHであり、R及びR’は水素である。)の経済的な製造ルートは、シクロペンタジエン(CPD)を無水マレイン酸と適切な反応温度、典型的には高温で反応させるディールス−アルダー(Diels−Alder)付加反応によって式(I)の単量体(ここで、nは0であり、XはCHであり、R及びR’は水素である。)を形成するものであり、下記の反応スキームIにより一般的に示される。
スキームIに示されるように、このようにして形成された無水ナジック酸は、2つの立体異性体、すなわちエンド異性体(endo isomer)およびエキソ異性体(exo isomer)として存在する。一般的に、動的生成物(kinetic product)であるエンド異性体が最初に形成され、次いでこれを様々な温度に加熱することによって、エキソ異性体に熱異性化(isomerized thermally)させることができる。例えば、エンド体の無水ナジック酸を190℃を超える温度で約2時間加熱すると、エンド/エキソ異性体の比が45/55である共晶組成物(eutectic composition)が得られる。例えば、R.Madanら,Prog.Polym.Sci.,Vol.23,621−663(1998年)を参照されたい。以下にさらに説明されるように、エンド/エキソ異性体の全ての異性体比が本発明の重合体を形成するのに適していることに留意すべきである。
式(I)の他の種々の出発単量体(ここで、nは0であり、XはCHである。)は、スキームIIに示すように、例えば、2,3−(C−C)ジアルキル−シクロペンタジエンと、無水マレイン酸あるいは適当に置換された無水マレイン酸のような好適な出発ジエンを用いて、同様に製造することができる。さらに、XがCH以外である式(I)の他の単量体についても、同様の方法を適用することができる。
同様に、式(I)の種々の他の単量体(ここで、nは1、2又は3である。)は、ディールス−アルダー型反応において、ジエンとしては望ましいシクロペンタジエンを使用し、ジエノフィルとしてはスキームI又はスキームIIで得られる初期付加物(initial adduct)をさらに使用することにより、同様に製造することができる。これはスキームIIIによりさらに説明されており、式(I)の単量体(ここで、nは1であり、XはCHであり、R及びR’は水素である。)は、スキームIで得られた付加物を、ディールス−アルダー反応条件下でシクロペンタジエンとさらに反応させることにより製造される。
したがって、式(I)の範囲に属する各種の他の単量体は、当業者が容易によって容易に理解されるように、同様に製造され得るか、又は他の公知の文献手順のいずれかに従って製造され得ることが、理解されるべきである。また、式(I)の範囲に属するいくつかの単量体も、市販されていてもよい。
同様に、本明細書に記載の式(II)及び(III)の様々な他の単量体もまた、当技術分野において公知であるか、またはそれら自体が市販されている。また、式(II)及び(III)の単量体は、上記と同様の手順によって合成することができる。
<重合体>
本発明の一態様において、重合体であって、
a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
X及びX’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH及びCH−CHから選択され(ここで、CH又はCH−CHは、必要に応じて(C−C)アルキル、O、Sで置換される。)、及び
R及びR’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素及び(C−C)アルキルから選択される。]、及び
b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Y及びY’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH、CH−CH、O、Sから選択され、
、R、R及びRの少なくとも1つは、式(A)の一価基及び式(B)の一価基
(式中、
aは、0〜3の整数であり、
bは、1〜4の整数であり、
cは、1〜4の整数であり、
Lは、結合、O、及びSから選択され、
は、水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C−C12)アルキル、置換又は非置換の(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C10)アリール、置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C10)アリール、置換又は非置換の(C−C12)アシル、及び置換又は非置換の(C−C11)アロイルから選択される。)から選択され、
残りのR、R、R及びRは、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C−C12)アルキル、置換又は非置換の(C−C)アルコキシ、置換又は非置換の(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C12)ビシクロアルキル、及び置換又は非置換の(C−C12)トリシクロアルキル、置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C)シクロアルキル、置換又は非置換の(C−C10)アリール、及び置換又は非置換の(C−C12)アルキル(C−C16)アリールからなる群より選択される(ここで、上記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C12)ビシクロアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)シクロアルキル、及び(C−C)アルコキシ(C−C12)ビシクロアルキルから選択される。)。]、
を含む重合体を提供する。
有利には、本明細書に記載の無水ナジック酸繰り返し単位が上述したように様々なエンド/エキソ異性体比で存在する、本明細書に記載の無水ナジック酸重合体が得られることが見出された。驚くべきことに、純粋なエキソ体の無水ナジック酸を用いて形成された重合体は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)などの現像溶媒と同様に、有機溶媒中で高い溶解度を示すことが見出された。さらに重要なことに、純粋なエキソ体の無水ナジック酸から形成された重合体は、以下の具体例に記載されるように、チキソトロピー性を示す。本明細書において「チキソトロピー」とは、時間依存性せん断減粘特性(time−dependent shear thinning property)を示す。すなわち、重合体溶液は、静的条件下で高い粘度を示し、応力を受けると流動する(薄くなり、粘度が低下する)(時間依存性粘度)。その後、重合体溶液は、元の高粘度状態を回復するまでに一定の時間がかかる。したがって、本発明の重合体は、応力下では容易な流動を示しながら、静的条件可下では高い粘度を示す必要がある特定の用途において、独自の利点を提供する。例えば、半導体デバイスなどを含む各種電気及び/又は機械部品の製造過程で、重合性材料のアンダーフィル(underfill)を必要とする用途がある。
本発明の一実施形態において、本発明の重合体は、それぞれ式(IIIA)で表され、互いに異なる1種以上の繰り返し単位をさらに含み、上記繰り返し単位は、式(III)の対応する単量体に由来する。
(式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Z及びZ’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH、CH−CH、O、及びSから選択され、
、R、R及びRは、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチルあるいはエチル、直鎖もしくは分枝の置換又は非置換の(C−C25)ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C−C25)ヘテロヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C−C25)環式ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C−C25)多環式ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C−C25)環式ヘテロヒドロカルビル基、及び置換又は非置換の(C−C25)多環式ヘテロヒドロカルビル基からなる群より選択される。)
本発明による重合体は、当該技術分野における公知の方法のいずれかによって製造することができる。例えば、米国特許第9,341,949号に開示されており、関連部分が参照により本明細書に組み込まれている。
一般に、本発明の重合体は、遷移金属触媒及び活性剤又は共触媒を用いるビニル付加重合法によって製造される。有利には、多種多様なパラジウム触媒を共触媒と組み合わせると、無水ナジック酸と多種多様な他の単量体(式(II)の単量体の少なくとも1種と、式(III)の単量体の1種以上とを含む。)との重合に使用可能であることが見出された。
したがって、本発明のいくつかの実施形態において、本発明の重合体は、本明細書に記載のパラジウム触媒と、式
の共触媒とを組み合わせて使用することで製造される。ここで、
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、バリウム、アンモニウム、あるいは直鎖又は分岐のテトラ(C−C)アルキルアンモニウムから選択される陽イオンであり、
は、
から選択される、弱配位性陰イオンである。
パラジウム触媒の非限定的な例としては、以下のものを含む。
共触媒の例としては、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートエーテラート(LiFABA−[Li(OEt2.5][B(C])、及びN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロ−フェニル)−ボレート(DANFABA)などが挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、本明細書に記載のパラジウム触媒と、同じく本明細書に記載の適切な共触媒とを適切に組み合わせて用いることで、本発明のビニル付加重合体を得ることができる。すなわち、本明細書に記載されているように製造された各重合体は、ノルボルニル鎖の2,3連鎖によって得られ、式(IA)及び(IIA)の繰り返し単位と、必要に応じて式(IIIA)の繰り返し単位とを組み合わせて有する重合体をもたらす。一般に、重合は所望の溶媒を用いて溶液中で実施してもよく、または塊状態(in mass)で実施してもよい。また、各単量体の反応性は、単量体に使用される触媒とは異なり得るので、好ましい比率の単量体は、当該技術分野における周知の事実に基づいて、使用される各種単量体の重合を容易にするために、一般に反応混合物中に計量される。
本発明の重合体は、一般に、式(I)及び(II)の単量体のそれぞれを少なくとも1つ含むことに、さらに留意すべきである。しかし、本発明の重合体は、互いに異なる式(I)及び(II)の単量体を2つ以上含んでもいてよく、全てのこのような組合せは、本発明の一部である。したがって、本発明の一実施形態において、本発明の重合体は、式(I)の異なる繰り返し単位の2つ以上を、式(II)の単量体の少なくとも1つとともに含む。本発明のさらに別の実施形態において、本発明の重合体は、異なる式(II)の繰り返し単位の2つ以上を、式(I)の単量体の少なくとも1つとともに含む。本発明のさらに別の実施形態において、本発明の重合体は、式(I)の単量体の少なくとも1つと、式(II)の単量体の少なくとも1つと、式(III)の単量体の少なくとも1つとを含む。
本発明の重合体を形成するために、式(I)の1つ以上の単量体を、式(II)及び/又は(III)の1つ以上の単量体とともに、任意のモル比で使用することができる。したがって、本発明の重合体は、一般に、式(IA)の繰り返し単位を、約1モル%から約99モル%含む。残りの繰り返し単位は、式(IIA)及び(IIIA)の1つ以上の繰り返し単位の組合せに由来するものである。したがって、いくつかの実施形態では、本発明の共重合体は、式(IA)の繰り返し単位:式(IIA)の繰り返し単位のモル比が約1:99〜99:1である。いくつかの他の実施形態では、モル比は2:98〜98:2であり得る。したがって、いくつかの実施形態において、(IA):(IIA)のモル比は、5:95、10:90、20:80、30:70、50:50、60:40、70:30、80:20、90:10、あるいはその他の範囲であり得る。同様に、本発明の重合体は、式(IA)、(IIA)又は(IIIA)の単量体繰り返し単位の任意の組合せを含む三元重合体であり得、ここで繰り返し単位のモル比は、40:30:30、40:40:20、50:20:30、50:25:25、50:30:20、50:40:10、50:45:5、60:20:20、あるいはその他の範囲であり得る。同様に、3種を超える繰り返し単位を含有する重合体も、本発明により形成することが可能である。
一般的に言えば、R、R、R、R…について定義される各種の可能な置換基に関して、例えば、式(II)の単量体に用いられる式(A)又は(B)の基のような特定の基として定義される場合を除き、広義的に「ヒドロカルビル」基として定義することができる。上記で定義されたように、「ヒドロカルビル」基のそのような定義は、任意のC−C30アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール基、シクロアルキル基、又はヘテロアルキル基を含む。代表的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシルが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なシクロアルキル基としては、アダマンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なアリール基としては、フェニル、ナフチル、及びアントラセニルが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なアラルキル基としては、ベンジル及びフェネチルが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、上記のヒドロカルビル基は置換されていてもよいことに留意すべきである。すなわち、水素原子の少なくとも1つを、例えば(C−C10)アルキル基、ハロアルキル基、パーハロアルキル基、アリール基、及び/又はシクロアルキル基に置換することができる。代表的な置換シクロアルキル基としては、とりわけ、4−t−ブチルシクロヘキシル及び2−メチル−2−アダマンチルが含まれる。非限定的な代表的な置換アリール基は、4−t−ブチルフェニルである。
上述したように、本明細書に記載の式(I)の範囲に属する任意の単量体を使用して、本発明の重合体を形成することができる。本発明のいくつかの実施形態において、本発明の重合体は、
からなる群より選択される単量体に由来する第1繰り返し単位を含むが、これらに限定されない。
また、本発明の重合体は、式(I)の各単量体に由来する繰り返し単位の個別的形態(distinctive form)を2種以上包含し得ることを理解すべきである。そのような組合せは、全て本発明の範囲に属する。したがって、いくつかの実施形態において、本発明の重合体は、式(I)の対応する単量体に由来する式(IA)の2種の繰り返し単位を含む。
さらに別の実施形態において、本発明の重合体は、式(II)の各単量体に由来する式(IIA)の1種以上の第2繰り返し単位を含む。式(II)のそのような単量体は、
からなる群より選択されるが、これらに限定されない。
本発明の他の態様において、本発明の重合体は、ノルボルネン型単量体のいずれかに由来する1つ以上の繰り返し単位をさらに含む。特に、本発明の重合体は、式(III)の各単量体に由来する式(IIIA)の繰り返し単位を1種以上さらに含む。式(III)の単量体を含む場合、上記単量体の例としては、
からなる群より選択される単量体が挙げられるが、これらに限定されない。
最後に、本発明の重合体は、他の公知のノルボルネン型単量体を1つ以上含んでもよく、前記ノルボルネン型単量体は、
を含むが、これらに限定されない。
さらに、他のそのようなノルボルネン型単量体には、下記の単量体が含まれる。
いくつかの実施形態において、本発明の重合体は、共重合体であり、
無水ナジック酸とトリオキサノナンノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸とテトラオキサドデカンノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(3−メトキシプロポキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(3−メトキシブトキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンとの共重合体;及び
無水ナジック酸と2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールとの共重合体;
からなる群より選択される。
いくつかの他の実施形態において、本発明の重合体は、三元重合体であり、
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び5−(ヘキサ−5−エン−1−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンの三元重合体;
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチルアセテートの三元重合体;及び
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び2−((2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)エトキシ)メチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの三元重合体;
からなる群より選択される。
本発明よって形成される重合体は、一般に、少なくとも約5,000の重量平均分子量(M)を示す。別の実施形態において、本発明の重合体は、少なくとも約10,000のMを有する。さらに別の実施形態において、本発明の重合体は、少なくとも約20,000のMを有する。いくつかの他の実施形態において、本発明の重合体は、少なくとも約30,000のMを有する。さらにいくつかの他の実施形態において、本発明の重合体は、30,000を超えるMを有する。いくつかの他の実施形態において、本発明の重合体は、60,000を超えるMを有する。さらにいくつかの他の実施形態において、本発明の重合体は、少なくとも約100,000であるか、100,000を超えるか、200,000を超えるか、又は300,000を超えるMを有する。重合体の重量平均分子量(M)は、公知の技術のいずれかによって求めることができる。例えば、適切な検出器及び較正標準(例えば、狭い分布のポリスチレン標準(narrow−distribution polystyrene standardを用いて較正された示差屈折率検出器)を備えたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
<感光性組成物/用途>
別の態様において、本発明による実施形態はまた、式(IA)のノルボルネン型繰り返し単位の1つ以上と、式(IIA)の繰り返し単位の1つ以上とを含む重合体を含有する各種層形成感光性重合体組成物に関する。このような重合体組成物は、光活性化合物(PAC)、架橋剤又は添加剤、及び溶媒をさらに含んでもよい。さらに、そのような組成物は、マイクロ電子デバイス及び光電子デバイスの製造において、自己画像形成層として有用な膜を形成することができる。すなわち、活性光線によって画像露光を実施した後、そのような層(又は、膜)を現像してパターン膜を形成することができる。そのようなパターンは、それを通して膜が露光された画像を反映する。
このような方式で、上記マイクロ電子、及び/又は光電子デバイスの部品、あるいは部品となる構造を提供することができる。例えば、そのような膜は、液晶ディスプレイ又はマイクロ電子デバイスにおける低誘電率(low−K)誘電体層として有用であり得る。このような例は、自己画像形成膜の様々な用途のほんの一部に過ぎず、また、そのような膜と、上記膜の形成に用いられる重合体及び重合体組成物の範囲を限定するのに役立つものでもないことに、留意されたい。
有利には、本発明の重合体組成物は、特に文献に報告される類似の用途の各種重合体と比べて、いくつかの好ましい特性を提供することが見出された。例えば、いくつかのスチレン−無水マレイン酸共重合体は、ポジ型(PT)用途にはあまり適さないような、非常に高い暗視野損失(DFL)を示すことが観察されている。本明細書において、DFL又は非露光領域膜厚損失という用語は、適した活性光線による画像露光及び適切な現像剤を使用した現像後の膜厚損失の尺度である。すなわち、本発明の重合体組成物を膜に流延し、膜の非露光領域における現像前後の膜厚を測定して、放射線に露出しなかった膜領域の膜厚損失を百分率で表す。一般に、DFLの百分率が高いほど重合体組成物の性能は劣る。これは、膜の非露光領域も現像の影響を受けやすく、したがって現像液に溶解することを意味する。さらに、測定されたDFLは、現像時間にも依存する。一般的に、現像時間が長いほどDFLは高くなる。
驚くべきことに、本発明の組成物は、DFLが非常に低く、現像時間がさらに長くても膜の非露光領域が失われない。したがって、本発明のいくつかの他の実施形態において、組成物のDFLは約25%未満であり得る。いくつかの他の実施形態において、DFLは20%未満であり得る。他のいくつかのの実施形態において、DFLは約0%〜約30%の範囲内であり得る。同時に、本発明の組成物の現像時間は、一般に約10秒〜約80秒の範囲であり得る。いくつかの実施形態において、現像時間は、約20秒〜約60秒の範囲であり得る。他のいくつかの実施形態において、現像時間は、約30秒〜約40秒の範囲であり得る。
さらに、有利には、本発明の組成物は、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を含む水性アルカリ現像剤のような現像溶媒中で、優れた溶解速度を示すことが見出された。これは、重合体中のナジック酸繰り返し単位のモル含有量に基づき、さらに調節可能である。一般に、式(IA)及び式(IIA)の繰り返し単位、それに加えて、さらに必要であれば式(IIIA)の繰り返し単位のモル比を、慎重に選択することにより、本発明の組成物の溶解速度を所望の範囲内に制御することができることが見出された。一般に、式(IA)のエキソ体のナジック酸繰り返し単位のモル量を増加させると、サーマルリフロー性を向上させながら、より高いTMAH溶解度が得られ、この態様は膜現像後の下流操作において、より重要となる。さらに、本発明の組成物は、他の様々な望ましい特性のなかでも特に求められているリソグラフィ解像度、フォトスピード、及び高度の耐薬品性を有している。
さらに、本発明の組成物は、1種以上の光活性化合物(PAC)を含有する。一般に、ポジ型組成物において所望の効果をもたらすことのできる任意のPACを、本明細書で使用することができる。これらの感光性組成物に採択可能な好適な光活性化合物(PAC)の非限定的な例としては、それぞれ構造式(IVa)により表される1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル部分、及び/又は構造式(IVb)により表される1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル部分のような光活性基が挙げられる。
他のこのような光活性部分としては、とりわけ、構造式(IVc)により表されるスルホニルベンゾキノンジアジド基が挙げられる。
一般に、式(IVa)、(IVb)及び/又は(IVc)の官能基は、それぞれの塩化スルホニル(又は他の反応性基)とフェノール化合物(例えば、下記の構造式(Va)〜(Vag)で表される例示化合物1種以上)とのエステル化生成物として、上記感光性組成物に組み込まれる。したがって、本発明の感光性樹脂組成物を形成する際は、そのようなエステル化生成物のうち任意の1種、あるいは2種以上の任意の混合物を樹脂と組み合わせる。下記の式(V)において、Qは、構造(IVa)、(IVb)又は(IVc)のうちのいずれかを表していてもよい。有利には、上記感光性組成物からなる膜又は層の一部が適切な電磁放射に露光されると、これらのエステル化生成物はカルボン酸を生成し、これは水性アルカリ溶液中における露光部位の溶解度を、膜の非露光部分に比べて向上させる。一般に、このようなPAC(すなわち、本明細書に記載の式(Va)〜(Vag)の光活性アゾ化合物)は、本発明の重合体100重量部に対して1〜50重量部(典型的には約2〜約30重量部)の量で組成物に組み込まれる。ここで、PACの重合体(すなわち、樹脂)に対する特定の比は、非露光部分と比較した露光部位の溶解速度と所望の溶解速度差を達成するために必要な放射線量の関数である。
また、上述したように、上記式(Va)〜(Vag)のPACにおいて、Qは式(IVa)、(IVb)又は(IVc)の光活性部分のいずれか1つを表す。上に挙げたPACのうちいくつかは、市販されている。例えば、PAC−5570(St.Jean Photochemicals社、カナダ、ケベック州)は、式(Vc)に、SCL6(Secant Chemicals社、アメリカマ、サチューセッツ州ウィンチェンドン)は式(Vd)に、TrisP−3M6C−2−201は、式(Vo)に、TS−200、TS−250及びTS−300は式(Va)に、4NT−300(以上全て、東洋合成工業株式会社、日本、千葉県)は式(Ve)に、それぞれ該当する。TS−200、TS−250及びTS−300のタイプのPACについては、Qの置換度は使用される製品によって異なることに留意すべきである。例えば、TS−200は、Qの67%で置換され、TS−250は、Qの83%で置換され、TS−300は、Qの100%で置換される。非置換部分は水素である。
上述したエポキシ及び他の架橋添加剤の例としては、ビスフェノールAエポキシ樹脂(LX−01(ここで、nは1〜2である。):ダイソーケミカル株式社、日本、大阪府)、2,2’−((((1−(4−(2−(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)フェニル)エタン−1,1−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)(テクモア(Techmore)VG3101L:三井化学株式会社)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(TMPTGE:CVC Specialty Chemicals社)、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ビス(3−(オキシラン−2−イルメトキシ)プロピル)トリシロキサン(DMS−E09:ゲレスト社(Gelest,Inc.))、液状エポキシ樹脂(D.E.R.(商標)732(ここで、nは8〜10である。)、又はD.E.R.(商標)736(ここで、nは4〜6である):いずれもダウ・ケミカル社(Dow Chemical Company))、ビス(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)メタン(エポン(EPON:商標)862:Hexion Specialty Chemicals社)、グリセロールのポリ(オキシプロピレン)エポキシドエーテルのトリグリシジルエーテル(商品名 ヘロキシ(Heloxy)84又はGE−36として市販:モメンティブ・スペシャリティ―・ケミカルズ社(Momentive Specialty Chemicals))、2−((4−(tert−ブチル)フェノキシ)メチル)オキシラン(商品名 ヘロキシ65として市販:モメンティブ・スペシャリティ―・ケミカルズ社)、及び、以下に示すシリコーン変性エポキシ化合物(商品名 BY16−115として市販:東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の組成物に用いることができる他の様々なエポキシ架橋化合物は、以下のものを含む。
エポキシ樹脂又は架橋添加剤のまた他の例としては、アラルダイト(Araldite)MTO163及びアラルダイトCY179(チバガイギー社(Ciba Geigy));EHPE−3150、Epolite GT300(ダイセルケミカル社(Daicel Chemical));ビスフェノールAエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂(エポン(EPON:商標)828);ビス(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)メタン(エポン862);ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(PEGDGE);及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PPGDGE)が挙げられる。さらに、上述したエポキシ化合物の1種以上を組み合わせた任意の混合物を本発明の組成物に使用することができることに留意すべきである。
エポキシ化合物の量もまた、PACについて記載したように、変動可能である。その量は、一般には重合体の約1〜50重量部、典型的には約2〜約30重量部の範囲で変動することができるが、そのような材料の他の有利な量もまた、適切であり、かつ本発明の範囲内である。さらに、本明細書で挙げられる1種以上の異なる種類のエポキシ化合物を、本発明の組成物に使用してもよく、その場合、各化合物の量は必要に応じて変えることができる。
本発明の例示的な実施形態は、本発明による重合体組成物を製造及び利用するために必要であるような他の適切な成分及び/又は材料を含み得ることが理解されるであろう。そのような他の適切な成分及び/又は材料は、増感剤成分、溶媒、触媒補足剤(catalyst scavenger)、接着促進剤、安定剤、及び反応性希釈剤から選択される1つ以上の成分を含む。
接着促進剤の例としては、((トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド(商品名 Si−75又はSi−266として市販、エボニック社(Evonik);トリメトキシ(3−(オキシラン−2−イルメトキシ)プロピル)シラン、あるいは3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名 KBM−403Eとして市販、信越化学工業株式会社);ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリエチレンオキシド(商品名 SIB1824.84として市販、ゲレスト社);N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシシラシクロペンタン(商品名 SIB1932.4として市販、ゲレスト社);3−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)−ジヒドロフラン−2,5−ジオン(商品名 SIT8192.6として市販、ゲレスト社)、フェニルトリエトキシシラン(商品名 KBE−103として市販)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明による重合体組成物は、組成物および得られる層の両方の特性、例えば所望の波長の露光放射線に対する組成物の感度を向上させる目的に有用であり得るような任意の構成要素をさらに含有してもよい。上記任意の構成要素の例としては、溶解促進剤、接着促進剤、フェノール樹脂、界面活性剤、シランカップリング剤、レベリング剤、抗酸化剤、難燃剤、可塑剤、架橋剤、硬化剤、又は硬化促進剤などの各種添加剤が挙げられる。これらの化合物のうち任意の1つを単独で、あるいはそれらの任意の組合せの混合物として使用することができることに、再度留意されたいやはり、本発明の組成物に使用する1つ以上の前述の化合物は、所望の結果をもたらすために、任意の量を用いることができる。通常、前記量は、重量基準で、重合体樹脂100部当たりの部数(pphr)で0.1〜20pphrの範囲とすることができることが見出された。いくつかの実施形態においては、前記量は、1〜10pphrの範囲である。
溶解促進剤の例としては、2,2’−メチレンジフェノール(あるいは2,2’−ビス(ヒドロキシフェニル)メタン、又はo,o’−BPFともいう)、4−ヘキシルレゾルシノール、ブチル4−ヒドロキシベンゾエート、4,4’−((2−ヒドロキシフェニル)メチレン)ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)などが挙げられるが、これらに限定されない。
有利には、本発明の組成物において上記構成要素を適切に選択することで、ある種の予想外の利益を提供し得ることが判明した。例えば、本発明の組成物に1種以上の溶解促進剤を添加することで、現像時間が短縮され、現像画像のフォトスピードが顕著に向上することが判明した。この態様は、以下の具体例によって具体的に説明される。さらに、上述した添加剤のうち1つ以上を採択することで、特にDFL特性及びサーマルリフロー特性の向上のような、他の利益をももたらし得る。やはり、これらの特徴に関しても、以下の具体例により明らかになる。本発明で得ることができる各種利益は、本明細書にすでに記載されているような多くの要因に依存し、その一部は当業者によって容易に理解され得ることに留意されたい。したがって、いくつかの実施形態において、本発明の感光性組成物は、少なくとも1種の溶解促進剤を含有する。このような溶解促進剤の例としては、とりわけ、p−ヒドロキシ安息香酸の各種エステル、例えば、ブチル4−ヒドロキシベンゾエート、ビスフェノールA、及び5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸が挙げられる。
また、ある種のアミン類を用いることで、本発明の組成物から形成され現像後に得られる膜の熱的及び機械的安定性が向上することが判明した。例えば、種々のモノアミン類及びジアミン類は、そのような熱的及び機械的特性を向上させるために用いることができる。通常、使用されるアミンは、下記のスキームIVに示されるように、無水ナジック酸に由来する繰り返し単位(すなわち、式(IA)の繰り返し単位)の無水物官能性と反応して、熱的安定性および機械的特性を向上させるイミドを形成すると考えられる。したがって、本発明の組成物から形成される膜を現像する前に、無水物官能基とアミンが時期尚早に反応することを回避するため、t−ブチルオキシカルボニル(t−BOC)のような適切なアミン保護基でアミン基を保護することが有利であり得る。スキームIVを参照されたい。スキームIVは、モノアミンを用いたイミドの形成を示す。しかしながら、種々のジアミンもまた使用することができ、それはイミド形成剤として作用するだけでなく、架橋剤としての働きも提供する。
スキームIVにおいて、Rは、本明細書に記載の任意のヒドロカルビル基であり、(C−C24)アルキル、(C−C10)アリール、(C−C10)アリール(C−C24)アルキル、及びポリエチレンオキシド基を含む。そのようなアミンの例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
商品名 PRIMENE(商標)JM−Tとして市販されている他のアミンも本発明の組成物に用いることができる。PRIMENE(商標)JM−Tは、一級脂肪族アミンであり、アミノ窒素原子は三級炭素(高度に分岐した(C16−C22)アルキル基の一部であり、異性体の混合物である。)に結合している。
他のそのような添加剤としては、TSF4452(東芝シリコーン株式会社)などのシリコーン界面活性剤、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのシランカップリング剤、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどのレベリング剤、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(イルガノックス(IRGANOX:商標)1010、BASF社)、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−オクタデシルエステルベンゼンプロパン酸(イルガノックス(IRGANOX:商標)1076、BASF社)及びチオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート](イルガノックス(IRGANOX:商標)1035、BASF社)などの抗酸化剤、リン酸トリアルキル、又は他の有機リン酸化合物などの難燃剤、ポリ(プロピレングリコール)などの可塑剤が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、種々の他の添加剤/成分を本発明の組成物に添加することができ、該組成物はその機械的特性及び他の特性を必要に応じて調節することができるように、光画像形成層の形成に使用される。また、加工性を変えるため、例えば、熱及び/又は光放射に対する重合体の安定性を向上させるなどのために、他の添加剤を使用することができる。上記添加化合物の非限定的な例としては、下記の物質からなる群より選択される。市販の物質は商品名を表記した。
本発明の実施形態においては、これらの成分は、通常、溶媒に溶解され、使用されるワニス状に調製される。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチルエチルケトン(MEK)、メチルアミルケトン(MAK)、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、テルピネオールメチルピルベート、エチルピルベート、メチル−3−メトキシプロピオネートなどを使用してもよい。これらを単独で使用しても、2種以上を任意に選択して混合して使用してもよい。
本発明の他の態様は、長い保存期限を特徴とする組成物を提供することである。ある種の添加剤を添加することで、組成物の保存期限を延ばすことができることが見出された。例えば、1種以上の抗酸化剤を添加すれば、本発明の感光性組成物の保存安定性を顕著に長くすることができる。したがって、本発明のいくつかの組成物の実施形態では、少なくとも1種の抗酸化剤を含み、またいくつかの他の実施形態では、2種以上の抗酸化剤を含み、本発明の組成物の保存安定性を向上させる。好適な抗酸化剤には、AO−80などのフェノール型が含まれる。他の抗酸化剤としては、例えば、本明細書に記載されるナウガード445などの芳香族アミン型抗酸化剤が含まれる。本発明のさらに別の実施形態では、フェノール系抗酸化剤と芳香族アミン抗酸化剤との混合物が、本発明の組成物の保存安定性を顕著に向上させることが分かった。したがって、いくつかの実施形態においては、本発明の組成物の保存安定性を向上させるため、AO−80とナウガード445の混合物が使用される。
抗酸化剤は、保存安定性に影響を及ぼすような、任意の量を用いることができる。例えば、いくつかの実施形態において、1種以上の抗酸化剤が約3〜約15pphr使用される。いくつかの他の実施形態においては、フェノール系抗酸化剤3〜15pphrと、芳香族アミン抗酸化剤3〜15pphrとが使用される。いくつかの他の実施形態においては、AO−80 3〜15pphrと、ナウガード445 3〜15pphrとが使用される。
本発明の組成物は、以下でさらに詳細に説明されるように、露光領域に形成された画像が固定され、非露光領域が現像剤を使用して除去されるネガ型画像形成組成物としても使用することができることに、さらに留意すべきである。典型的には、ネガ型組成物において活性光線により膜に画像露光を実施すると、例えば、架橋剤による重合体の架橋によって、現像媒に対する膜の溶解度が減少する。例えば、特定の条件下で本発明の重合体と反応する架橋剤のような他の添加剤を、組成物中に適切に有することで、上記の架橋反応を促進することができる。例えば、光酸発生剤(PAG)又は光塩基発生剤は、上記架橋反応を触媒し得る。したがって、ネガ型組成物は、通常、光酸発生剤又は光塩基発生剤を1つ以上含む。
本発明の組成物に用いることができるPAGの例としては、(p−イソプロピルフェニル)(p−メチルフェニル)−ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(DPI−TPFPB)(商品名 ロドルシル(RHODORSIL:商標)Photoinitiator 2074として市販、ローディア(Rhodia)社);(2−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−2−オキソエチル)ジメチルスルホニウムテトラキス(パーフルオロフェニル)ボレート(MNDS−TPFPB)(商品名 TAG382として東洋合成工業株式会社より市販);トリス(4−tert−ブチル)フェニル)スルホニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)ボレート(TTBPS−TPFPB);トリス(4−tert−ブチル)フェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(TTBPS−HFP);トリフェニルスルホニウムトリフレート(TPS−Tf);トリアジン(TAZ−101);トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(TPS−103);トリフェニルスルホニウムビス(パーフルオロメタンスルホニル)イミド(TPS−N1);ジ−(p−t−ブチル)フェニルヨードニウムビス(パーフルオロメタンスルホニル)イミド(DTBPI−N1);カリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(Synquest Laboratoriesより市販);ジ−(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(DTBPI−C1);ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロスチベート、ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロスチベート(DTBPI−Tf)、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネート;ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート;及び、ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)ヨードニウム1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネート、及びこれらの組合せが含まれ得るが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物に使用されるPAGは、
からなる群より選択される。
上述したように、上に挙げたPAGのうち1つ以上は、それらの任意の組合せの混合物として使用され得る。本発明の組成物に使用されるPAGは、本明細書に記載された所望の結果をもたらすような、任意の量を用いることができる。通常、前記量は、本明細書に記載のとおり、重量基準で、重合体(樹脂)100部当たりの部数(pphr)で0.1〜5pphrの範囲とすることができる。いくつかの他の実施形態において、前記量は0.5〜3pphrの範囲とすることができ、またいくつかの他の実施形態においては、前記量は、1〜2pphrの範囲とすることができる。
本発明による組成物の実施形態では、まず、該組成物を所望の基板に塗布して膜を形成する。上記基板は、電気、電子又は光電子デバイスに用いられるか用いることができる基板であればいずれも使用可能であり、例えば、半導体基板、セラミックス基板、ガラス基板などが含まれる。前述の用途に関しては、適切な任意の塗布方法が適用可能であり、例えば、スピンコート、スプレー、ドクターブレード、メニスカスコート、インクジェットコート、スロットコートがある。
次に、塗布された基板を、例えば70〜130℃の温度で1〜30分間加熱して、残留キャスティング(流延)溶媒の除去を促進する。ただし、他の適切な温度及び時間を用いることもできる。加熱後、一般に適切な波長の活性光線を使用して膜は画像露光される。波長は、一般的に、本発明の組成物に使用される光活性化合物、及び/又は光増感剤の種類に基づいて選択される。とはいえ、概してこれらの適切な波長は、193〜700nmである。「画像露光」という用語は、膜の露光部位及び非露光部分から得られる画像を提供するためにマスキング部材を通じて露光することを意味するものと理解される。
本発明による組成物の実施形態から形成された膜の画像露光後に、現像工程が行われる。本発明のポジ型重合体配合物に対し、前記現像工程は、膜の非露光部分を除去して該膜にマスキング層のネガ画像を残す。本発明のネガ型組成物に対し、前記現像工程は、膜の非露光部位を除去して該膜にマスキング層のネガ画像を残す。いくつかの実施形態では、前記の現像工程の前に、露光後ベーク工程が行われてもよい。
現像工程では、一般に、水性又は有機溶媒現像剤が使用される。適切な水性現像剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニアのような無機アルカリ類の溶液、さらに0.26Nテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、エチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの有機アルカリ類の水性溶液が含まれる。有機アルカリ類が用いられる場合、一般に、有機アルカリに対して適切な溶解度を提供するために、一般的に水と完全混和性である有機溶媒が用いられる。TMAHの水性溶液は、半導体産業において周知の現像溶液である。その他の好適な溶媒としては、PGMEA、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート(DIPGMEA)、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、酢酸ブチルのような有機溶媒、及びこれらの混合物を含む。
したがって、本発明のいくつかの配合の実施形態では、画像露光後に結果として得られた画像が水性塩基溶液で現像される自己画像形成膜を提供する。他の実施形態では、結果として得られた画像が有機溶媒で現像される。現像剤の種類に関係なく、画像が現像された後、基板を洗浄して過剰の現像溶液を除去する。典型的な洗浄剤としては、水又は適切なアルコール類、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
上記洗浄の後、基板は乾燥され、画像形成された膜が最終的に硬化される。すなわち、画像が固定される。残余層が画像露光されなかった場合、一般に膜の残余部位の反応により画像固定が完遂される。上記反応は、通常、残余物質に加熱及び/又は非画像露光あるいは全面露光(blanket exposure)を実施することにより開始される架橋反応である。上記の露光及び加熱は、画像形成膜の用途により、別々に実施されてもよく、一度に実施されてもよい。全面露光は、画像露光で使用されるのと同一のエネルギー源を使用して行われるのが一般的である。ただし、エネルギー源の種類において特に制限はない。さらに、任意の加熱工程は、望ましい温度で実施してもよく、例えば、40分〜1時間以上の時間で、110℃を超える温度で加熱する。これを典型的には「ハードベーク」工程という。したがって、いくつかの実施形態では、このようハードベーク加熱は、165℃で3〜6時間行ってもよく、170℃で4〜6時間行ってもよく,あるいは175℃で4〜6時間行ってもよく、その他の温度及び時間で行ってもよい。残余層が画像露光された場合、一般に、加熱ステップで画像を固定し、当該加熱ステップを適切に調整することにより、露光によって開始された反応を完了させることになる。一方、上記の追加全面露光及び加熱を採択してもよい。ただし、最終の硬化工程も、形成されるデバイスの種類により選択することになるので、残余層が接着層又は接着構造として用いられる場合、画像の最終固定が最終の硬化でない可能性もある。
したがって、いくつかの実施形態において、得られた画像形成膜又は層は、パターン形成及び現像された基盤を、約120℃〜約250℃の温度で約20分〜約240分間加熱することにより、さらに硬化される。いくつかの他の実施形態では、そのような硬化は、約130℃〜約200℃の温度で約30分〜約180分間行われる。さらにいくつかの他の実施形態では、そのような硬化は、約150℃〜約180℃の温度で約60分〜約120分間行われる。最後に、本発明の他のいくつかの実施形態では、硬化は、約130℃〜約200℃まで約5℃/分の昇温勾配で約1〜3時間行われる。
本発明の組成物の実施形態を利用して、優れた耐熱性、適切な吸水率、高い透明性、そして低い誘電率を有することを特徴とする層を形成することにより、デバイスが製造される。加えて、このような層は、一般的に、硬化後において有利な弾性係数(典型的には0.1kg/mm〜200kg/mm)を有する。
上記のように、本発明による感光性組成物の実施形態に対する例示的な適用は、プリント配線板をはじめとする様々な半導体デバイス用の、ダイアタッチ接着剤、ウエハボンディング接着剤、絶縁膜(層間誘電体層)、保護膜(パッシベーション層)、機械的緩衝膜(ストレス緩和層)、又は平坦化膜を含む。このような実施形態の特定の適用は、単一又は多層の半導体デバイスを形成するためのダイアタッチ接着剤、半導体デバイス上に形成される誘電体膜、パッシベーション膜上に形成される緩衝コート膜、半導体デバイス上に形成された回路上に形成される層間絶縁膜を含む。
したがって、本発明のいくつかの実施形態は、代替材料と比較して、1つ以上の機械的特性(高い引張強度、高い破断点伸び、及び高い熱サイクル、それに加えてエイジング後の低応力及び保持された破断伸び)に優れ、少なくとも同等の薬品耐性を有する組成物を提供する。加えて、そのような実施形態は、一般に、優れた電気絶縁性と基板接着性などを提供する。したがって、本発明による実施形態が適用された半導体デバイス、デバイスパッケージ及びディスプレイデバイスが提供される。
より具体的には、本発明の組成物を用いて、例えばチップスタックにおいて半導体チップを互いに接着させるための接着層を形成することができる。例えば、上記用途に用いられる結合層は、本発明の接着組成物の硬化物で構成される。接着層は、通常、単層構造であるにもかかわらず、基板に対して十分な接着性を示さなくてはならず、また硬化工程により発生する顕著な応力があってはならない。したがって、チップを積層体として含む膜が必要以上に厚い層となることを回避することができる。本発明によって形成される積層体は、熱膨張差などによって誘発された層間での応力集中を信頼性よく緩和することができると予想される。その結果、高さが低く、信頼性の高い半導体デバイスを得ることができる。すなわち、アスペクト比が低く、厚さの薄いデバイスを得ることができるようになる。このような半導体デバイスは、例えば、内容積が非常に小さく、モバイルデバイスなどの携帯機器として使用される電子装置において、特に有利である。
通常、現像したパターン層が好ましい温度でハードベークされることで、下流工程の条件下で分解し、及び/又はガスを発生し得る含有成分が除去される。例えば、本発明で使用される式(V)のジアゾ化合物などの光活性化合物(PAC)、ならびに光酸発生剤(PAG)は、特定の高温条件下で分解してガスを発生し得る。したがって、下流工程においてガスの発生を防止するため、現像後に、適切な温度でハードベークすることで、露光パターン層に残留するPACが除去される必要がある。ハードベークは、現像されたパターン層を、110℃を超える任意の温度、典型的には120〜170℃の温度範囲で、約20分間から数時間の間、加熱することで実施することができる。
次に、ハードベークされた表面を反応性イオンエッチング(RIE)することで、基板(例えば、ウエハ)の現像領域に残った微少な汚染やスカムが除去される。任意のRIE法をこの目的のために使用することができる。その後、エッチングした層を灰化(ash)して、別の基板と熱圧着するための表面を準備し、複数のチップスタックを形成する。
本発明の組成物を使用することにより、超高解像度の画像を形成できることが明らかとなった。画像の解像度は、1〜100μmの範囲であり得る。他のいくつかの実施形態において、画像の解像度は、3〜30μmの範囲であり得る。さらに他のいくつかの実施形態において、画像の解像度は、約5〜15μmの範囲であり得る。
さらに、以上に記載の本発明のいくつかの実施形態において、本発明による電子デバイス及び/又は半導体デバイスは、本発明による組成物で積層された積層半導体素子を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、再配線層(RDL)構造を含む半導体デバイスであって、RDL構造は、本発明による組成物をさらに含む。
さらに、以上に記載の本発明のいくつかの実施形態は、チップスタック構造を含む半導体デバイスであって、チップスタック構造は、本発明による組成物をさらに含む。
以上に記載の本発明のさらに他のいくつかの実施形態において、半導体デバイスは、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサーダム構造を含む半導体デバイスであって、ダム構造は、本発明に係る組成物をさらに含む。
さらに、以上に記載の本発明のいくつかの実施形態において、本発明に係る感光性組成物により膜が形成される。以上でさらに説明されているように、当該膜は、一般に、優れた化学的、機械的、弾性的性質を示し、電子的、光電子的、マイクロ電気機械的な用途において、優れた誘電性を活かして、多種多様な有用性を有する。
したがって、本発明のいくつかの実施形態において、再配線層(RDL)構造、チップスタック構造、又はCMOSイメージセンサーダム構造のうちの1つ以上を含むマイクロ電子デバイス又は光電子デバイスであって、上記構造は本発明に係る組成物をさらに含む、マイクロ電子デバイス又は光電子デバイスが提供される。
さらに、本発明のいくつかの実施形態において、
本発明による組成物を適切な基板に塗布して膜を形成する工程、
マスクを用いて適切な光線で露光することにより上記膜をパターニングする工程、
露光後に上記膜を現像して光パターンを形成する工程、及び
適切な温度に加熱することにより上記膜を硬化させる工程、
を含む、マイクロ電子デバイス又は光電子デバイスを製造するための膜を形成する方法が提供される。
本発明の感光性組成物の基板への塗布は、本明細書に記載され、及び/又は、当業者に周知のいずれの塗布手法(スピンコート法など)によっても行うことができる。
さらに、本発明における上記製造方法による現像は、本明細書に記載される、TMAHなどの水性塩基溶液、又は有機溶媒を使用するなど、周知の任意の現像手法で実施することができる。
本発明のいくつかの実施形態において、本発明の製造方法は、PGMEAやTMAH(商品名 CD−26として市販、Microchem社)のような水性塩基現像剤を利用する。
さらに、本発明のいくつかの実施形態において、本発明による製造方法では、基板が、硬化工程の前に、まず、130℃〜160℃の温度で、20分〜60分間ハードベークされる。
最後に、本発明のさらに他のいくつかの実施形態において、硬化は、170℃から200℃まで5℃の昇温勾配で1〜5時間行われる。
別の実施形態では、
本発明による感光性組成物を第1基板の表面に塗布して膜を形成する工程、
塗布した基板を70℃〜130℃の温度で1分〜30分間加熱する工程、
塗布した基板に活性光線で画像露光を施して基板上にパターン層を形成する工程、
上記パターン層を現像する工程、
上記パターン層を加熱する工程、
加熱された上記パターン層に反応性イオンエッチング(RIE)を施して、上記基板の現像領域に存在する汚染又はスカムを除去する工程、
エッチングされた層を灰化して熱圧着用表面を準備する工程、
第2基板を準備する工程、
上記第2基板を、重合体層を含む上記第1基板の表面に接触させて熱圧着することにより、上記第1基板の表面と上記第2基板の表面とを結合する工程、及び
適切な温度に加熱して上記第1及び第2基板を硬化させる工程、
を含む、複数のチップスタックを有する半導体デバイスの製造方法を提供する。
下記の実施例は、本発明の特定の化合物/単量体、重合体、及び組成物の、調製方法及び利用方法を詳しく説明するものである。詳細な調製方法は、上述の一般の調製方法の範囲に属しており、また、その例示に該当する。これらの実施例は、説明のみを目的とし、本発明の範囲を限定するためのものではない。下記の実施例及び明細書全般において、単量体と触媒との比率はモル比を基準とする。
<実施例>
本明細書に用いられる下記の略語は、本発明のいくつかの実施形態に採用される化合物、機器及び/又は方法を記載するためのものである。
HFANB:2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール;
NBTON:5−((2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)−メチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;
NA:無水ナジック酸;
NB−3−MPM:5−(3−メトキシプロポキシ)メチル−2−ノルボルネン;
NBMeOAc:ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチルアセテート;
HexenylNB:5−(ヘキサ−5−エン−1−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン;
GlyHFIPNB:2−((2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)エトキシ)メチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール;
DANFABA:N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
Pd−733:Pd(II)(ジシクロヘキシルイソプロピルホスフィン)ジアセテート;
Pd−1206:Pd(II)(t−ブチルニトリル)−(トリイソプロピルホスフィン)アセテートテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
Pd−1425:Pd(II)(1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イリデン)(3−クロロピリジン)(エチルアセテート)クロリドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
Pd−1308:ジ−パラジウム(0)、ビス[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イリデン]ビス(1,4−ナフタレンジオン);
Pd−686:Pd(II)(1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イリデン)(t−ブチルアミン)ジアセテート;
Pd−785:Pd(II)(トリシクロヘキシルホスフィン)ジアセテート;
Pd−1336:Pd(II)(t−ブチルニトリル)(ジシクロヘキシルイソプロピルホスフィン)ヒドリドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
ジェファーミンDシリーズN−Boc D−2000:分岐型ポリエーテルジアミン;
デナコールEX−321L:2,2’−(((2−エチル−2−((オキシラン−2−イルメトキシ)メチル)プロパン−1,3−ジイル)ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン);
BY16−115:シリコーン変性エポキシ樹脂;
ナウガード445:ビス(4−(2−フェニルプロパン−2−イル)フェニル)アミン;
AO−80:2,2’−((2−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−フェニレン)ビス(メチレン))ビス(4−メチルフェノール);
ロドルシル:(4−エチルフェニル)(4−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(パーフルオロフェニル)ボレート;
CPTX:1−クロロ−4−プロポキシ−9H−チオキサンテン−9−オン;
pphr:重合体樹脂100部当たりの部数;
GPC:ゲル浸透クロマトグラフィー;
:重量平均分子量;
:数平均分子量;
PDI:多分散指数(Mw/Mn)。
<重合体の例>
[実施例1]
(NBTON/NA共重合体(モル比70:30))
適切な大きさの反応容器を窒素でパージし、空気及び水の混入を最小限にした。次に、無水トルエン(72g)、無水酢酸エチル(72g),無水ナジック酸(23.7g、0.144mol)、及びDANFABA(2.3g、3mmol)を反応容器に入れた。溶液に乾燥窒素流を30分間通すことによって、反応媒から酸素をパージした。反応容器を90℃まで加熱した。別の容器で、NBTON(76.2g、0.337mol)の酸素を窒素でパージし、ステンレス鋼製セプタムに移し、パージ完了後、Pd−733 0.706g(0.963mmol)を無水トルエン4mlと無水酢酸エチル4mlに溶解し、次に、単量体が入っている反応容器に注入した。同時に、計量したフィード用単量体を、重合反応の間(36時間)、未反応の単量体が一定水準を保つような速度で添加した。単量体の添加が停止した後、さらに1時間、重合反応物を撹拌し、その後室温まで冷却した。トルエン、アセトニトリル、ヘプタン、及び酢酸エチルを用いた液液抽出を2回行い、未反応の単量体を除去した。この生成物の混合物に、テトラヒドロフラン(442g)及び30重量%の過酸化水素(4.62g、40.7mmol)を添加した。内容物を一酸化炭素で加圧(65psig)し、80℃で6.5時間加熱した。内容物を室温まで冷却した後、溶液を0.2μmフィルターに通過させて残留パラジウムを除去した。次いで、重合体溶液を過剰のヘプタンに沈殿させ、ろ過して回収した後、真空オーブン中で乾燥した。GPCで特性解析したところ、M=32,500、M=13,300、PDI=2.4、転化率=91%であった。NBTON対NAのモル比は、無水物定量法によれば70:30であった。重合体の酸度は、0.9mmols/gであった。
[実施例2〜3]
(NBTON/NA共重合体(モル比70:30))
実施例2及び3において、実質的に実施例1の手順を繰り返した。本例の重合体について、転化率、重量平均分子量及び数平均分子量、及びPDIを表1に示した。また、該重合体の酸度の測定結果を表1に示した。
[実施例4]
(NBTON/NA共重合体(モル比70:30))
適切な大きさの反応器に、エキソ/エンド異性体比が75/25である無水ナジック酸(93.6g、0.57mol)を入れて窒素でパージし、空気及び水の混入を最小限にした。次に、容器に無水トルエン(327.2g)、無水酢酸エチル(195.25g)、及び10%ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(DANFABA)溶液(無水酢酸エチル82.21gにDANFABA 9.13gを溶解)を投入した。+20psigの窒素から10”Hgの真空まで加圧/真空スイングを3回繰り返し、反応器を不活性化させた。次に、混合しながら反応器を90℃まで加熱した。NBTON(301g、1.33mol)を計量ポンプに充填した。反応器の内容物がその温度になった後、無水酢酸エチル52.92gに溶解したPd−733 2.785g(3.8mmol)を、単量体が入っている反応器に注入した。同時に、NBTONを、重合反応の間(36時間)反応器内の相対単量体組成が一定の水準を維持するような速度で添加した。反応器の内容物をさらに1時撹拌して、トルエンを反応器に添加し、室温まで冷却した。トルエン、アセトニトリル、ヘプタン、及び酢酸エチルで液液抽出を2回実施し、未反応の単量体を除去した。得られた重合体溶液を全固形分(TS)>16%になるまで濃縮した。次に、適切な大きさの反応器中で、30%の過酸化水素水(5.5g)を添加し、THFでTSが15%になるまで希釈し、一酸化炭素で65psigに加圧し、混合しながら80℃で6.5時間加熱することにより、パラジウム(Pd)を重合体溶液から除去した。次に、重合体溶液を30℃まで冷却し、0.2ミクロンフィルターでろ過した。次いで重合体溶液をヘプタンに沈殿させ、グレード4のろ紙でろ過し、重合体固形分を真空オーブンで60℃24時間乾燥した。で測定した結果、転化率は86%(ガスクロマトグラフィーによる)、M=35,000、PDI=2.9(GPCによる)であった。
[実施例5〜7]
(NBTON/NA共重合体)
表2に示すNBTONとNAとのモル比としたこと以外は、実施例5〜7において実質的に実施例1の手順を繰り返した。該重合体の転化率、重量平均分子量及び数平均分子量、PDI、及びモル比を表2に示した。
[実施例8〜13]
(NBTON/NA共重合体(モル比70:30))
表3に示すパラジウム触媒を使用したこと以外は、実施例8〜13において実質的に実施例1の手順を繰り返した。該重合体の転化率、重量平均分子量及びPDIを表3に示した。
[実施例13A及び13B]
(NBTON/NA共重合体(モル比70:30))
実施例13Aでは100%エキソ異性体のNAを、実施例13Bではエキソ/エンド異性体比が77/23の異性体混合物のNAを使用したこと以外は、実施例1の手順を実施例13A及び13Bでも実質的に繰り返した。該重合体の転化率、重量平均分子量及びPDIを表3Aに示した。
図1は、実施例13A及び13Bの重合体溶液(溶媒としてPGMEAを使用)の粘度のせん断速度依存性をプロットした図である。どちらの場合も、PGMEAに重合体27.4重量%を含む重合体溶液で粘度を測定した。NAの100%エキソ異性体を含有した実施例13Aの重合体のみが、せん断速度が増大するにつれて顕著なせん断減粘が生じるチキソトロピー挙動を示すことは明らかである。NAのエキソ/エンド異性体比が77/23の混合物を含む実施例13Bの重合体では、はるかに少ないせん断減粘効果が観測された。
[実施例14〜16]
(HFANB/NA共重合体(モル比70:30))
NBTONに代えてHFANBを使用したこと以外は、実施例14〜16において実質的に実施例1の手順を繰り返した。該重合体の転化率、重量平均分子量、及びPDIを表3Bに示した。
[実施例17]
(NB−3−MPM/NA共重合体(70:30モル比))
NBTONに代えてNB−3−MPMを使用したこと以外は、実施例1の手順を実施例17でも実質的に繰り返した。該重合体の転化率は80%であった。GPCによれば、Mは34,000、PDIは1.1であった。
[実施例18〜20]
(NAの三元重合体)
NBTON及びNAとともに、表4に示す追加の単量体を反応器にフィードしたこと以外は、実施例1の手順を実施例18〜20でも実質的に繰り返した。三元重合体中の単量体のモル比、該重合体の転化率、重量平均分子量、及びPDIを表4に示した。
[組成物の実施例21]
適切な大きさのHDPEアンバーボトル中で、実施例1で得られた共重合体の15重量%GBL溶液(16.07g)、TrisP−3M6C−2−201(0.6g、25重量%)、N−Boc BAFA(0.6g、25重量%)、及び追加のGBL(1.16g)を、スピンコートで所望の膜厚を得ることができる目標粘度で混合した。HDPEボトル内の混合物を一晩(おおむね約16時間)転がして重合体配合物の均一な溶液とした。孔径1μmのPTFEディスクフィルターで35psiの圧力下、重合体溶液をろ過して、粒子汚染を除去した。ろ過した重合体溶液を低粒子のHDPEアンバーボトルに集め、得られた溶液を5℃で保管した。
[組成物の実施例22]
n−ブチル4−ヒドロキシベンゾエート(0.117g)を追加成分として組成物に添加した以外は、実施例22において実質的に実施例21の手順を繰り返した。
[実施例23〜24]
(画像形成の例(TMAH))
実施例21及び22で得られた組成物を室温に戻し、実施例21の組成物は500rpmで10秒間、引き続き1500rpmで30秒間の条件で、実施例22の組成物は1200rpmで30秒間の条件で、それぞれ直径100mmのシリコンウエハにスピンコート法(いずれもCEE−200 CBスピンコーター(Brewer Scientific社)を使用)で塗布した。次に、基板を120℃のホットプレート上に240秒間置き、それぞれの場合において約8〜9μmの厚さの重合体膜を得た。次いで、各重合体膜に対して、GCA AutoStep 200 i−line(5X縮小)縮小投影型露光装置(stepper)を用い、100〜500mJ/cmの範囲の露光エネルギーで画像露光を実施した。次に、0.26NのTMAH中に約2〜4回30秒浸漬するパドル現像法を用いて、各膜を現像した。現像工程後、各ウエハに脱イオン水を5秒間噴射することによってリンスし、3000rpmで15秒間回転して乾燥した。次いで、各膜を評価して100μm四方のビアホールの形成に必要な閾値エネルギー(Eth)を求めた。
実施例23及び24で得られた各膜の膜厚及び現像条件を表5に示した。
図2及び図3は、実施例21及び22の組成物それぞれから得られたラインアンドスペースパターンの光学顕微鏡写真である。図2の画質はかなり良好であるが、このような画質を得るために必要なEthは、実施例24で使用したEthよりはるかに高かった。使用したEthは、実施例23はで450mJであり、実施例24では250mJであった。さらに、現像シーケンスは、実施例23では30秒ずつ4回浸漬させたが、実施例24では30秒ずつ2回だけ浸漬させた。表5に示されたように、実施例24で使用された現像時間は、より短かったことにさらに留意すべきである。この態様は図2Bにおいてより一層明白であるが、実施例22の組成物から得られたラインアンドスペースパターンは、はるかに優れた品質を示している。
したがって、組成物は所望の結果に合わせて調整することができることに留意すべきである。すなわち、溶媒促進剤として追加の添加剤n−ブチル4−ヒドロキシベンゾエートを有することで、本発明の組成物の全体的な画質を向上することができる。
[実施例25〜26]
シリコンウエハ上に10μmビア配列を形成したこと以外は、実施例25及び26において実質的に実施例23及び24の手順を繰り返した。
図3Aは、実施例21の組成物から得られた10μmビア配列の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。図3Bは、10μm配列の中の1つの断面図である。図4Aは、実施例22の組成物から得られた10μmビア配列の走査電子顕微鏡写真(SEM)である。図4Bは、10μm配列の中の1つの断面図である。これらのSEM写真からやはり明らかであるように、本発明の組成物は優れた光パターニング性を有しており、図4A及び4Bの改善された画像品質によって証明されるように、溶媒促進剤を添加することでさらにその特徴は増強され得る。
また、実施例23〜26の画像形成膜は、高い張力、破断伸度、熱サイクル性のような優れた熱機械的特性を示した。
(熱サイクルテスト(TCT)後の亀裂の有無の評価)
熱サイクルテスト(TCT)は、高度に加速されたストレス試験の一種である。このテストでは、モル比80:20のNBTON/NA共重合体、及びN−Boc BAFAとN−Boc D−2000との比が75:25である架橋剤混合物を使用したこと以外は、実施例21に記載したものと実質的に同じ感光性接着剤組成物を使用した。上記組成物を八角形銅ピラー(pillars)の配列からなるシリコンウエハ基板上に堆積させた。銅ピラーは、典型的には〜8μmの高さであり、それらの直径は10〜50μmの範囲で変化し、したがってピラー間の距離はそれにともない変化した(すなわち、10〜50μm)。銅ピラーの上部での硬化後の膜厚の目標を20μmとして、堆積した組成物に対して、上記のように処理(例えば、スピンコート、プリベーク、任意の露光、硬化、など)を行った。その後、各ダイを分離し、トレイに入れ、−55℃から+125℃までの熱サイクルに1000回供し、250サイクルごとに光学顕微鏡で観測した。
図5Aは、本発明の感光性組成物を堆積した後、熱サイクルテストに供する前に、本明細書に記載のように適切な放射線で露光し、現像し、そして硬化した後の光学顕微鏡写真である。図5Bは、TCT 250サイクル後の光学顕微鏡写真であり、図5C及び5Dは、それぞれTCT 500サイクルと750サイクル後の光学顕微鏡写真である。これらの結果から明らかなように、これらのテストのいずれにおいても亀裂は観測されず、したがって本発明の組成物は優れた熱的特性を示す。
[実施例27]
(ネガ型組成物)
表6に示す各種成分を用いてネガ型画像形成に適した組成物を形成したこと以外は、実施例27において実質的に実施例20の手順を繰り返した。
このようにして形成した組成物を、実質的に実施例23及び24に記載の手順に従いシリコンウエハ上にスピンコート法で塗布した。次に、スピンコートしたサンプルを100℃で約4分間ソフトベークして、残存溶媒を除去した。次に、GCA AutoStep 200 i−line (5X縮小)縮小投影型露光装置を用いて750mJ/cmの露光エネルギーで画像露光を実施した。次に各膜に対し露光後ベークを100℃で3分間施した。次に、0.26NのTMAH中に約2〜4回30秒浸漬するパドル現像法を用いて、各膜を現像した。現像工程後、各ウエハに脱イオン水を5秒間噴射することによってリンスし、3000rpmで15分間回転して乾燥した。このようにして現像された各膜は、良好な画像品質を有していた。
以上、特定の例によって本発明を説明したが、本発明はこれらにより限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、本発明は、ここに開示された一般領域を包含するものであり、その趣旨及び範囲から逸脱することなく種々の変更形態及び実施形態を行うことが可能である。
この明細書により開示される事項には、以下のものが含まれる。
〔1〕
a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
X及びX’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH 及びCH −CH から選択され(ここで、CH 又はCH −CH は、必要に応じて(C −C )アルキル、O、及びSで置換される。)、
R及びR’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素及び(C −C )アルキルから選択される。]、及び
b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2繰り返し単位
(式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Y及びY’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH 、CH −CH 、O、及びSから選択され、
、R 、R 及びR の少なくとも1つは、式(A)の一価基及び式(B)の一価基
(式中、
aは、0〜3の整数であり、
bは、1〜4の整数であり、
cは、1〜4の整数であり、
Lは、結合、O、及びSから選択され、
は、水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル、置換又は非置換の(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 10 )アリール、置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C 10 )アリール、置換又は非置換の(C −C 12 )アシル、及び置換又は非置換の(C −C 11 )アロイルから選択される。)から選択され、
残りのR 、R 、R 及びR は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル、置換又は非置換の(C −C )アルコキシ、置換又は非置換の(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 12 )ビシクロアルキル、及び置換又は非置換の(C −C 12 )トリシクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 10 )アリール、及び置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C 16 )アリールからなる群より選択される(ここで前記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルケニル、(C −C )シクロアルキル、(C −C 12 )ビシクロアルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )シクロアルキル、及び(C −C )アルコキシ(C −C 12 )ビシクロアルキルから選択される。)。]、
を含む、重合体。
〔2〕 式(III)の単量体に由来する式(IIIA)の互いに異なる1種以上の繰り返し単位
(式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Z及びZ’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH 、CH −CH 、O、及びSから選択され、
、R 、R 及びR は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチルあるいはエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C −C 25 )ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )ヘテロヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )環状ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )多環式ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )環状ヘテロヒドロカルビル基、及び置換又は非置換の(C −C 25 )多環式ヘテロヒドロカルビル基からなる群より選択される。)
をさらに含む、上記〔1〕に記載の重合体。
〔3〕
前記第1繰り返し単位は、
からなる群より選択される単量体に由来する繰り返し単位である、上記〔1〕に記載の重合体。
〔4〕 前記第2繰り返し単位は、
からなる群より選択される単量体に由来する繰り返し単位である、上記〔1〕に記載の重合体。
〔5〕 前記1種以上の繰り返し単位は、
からなる群より選択される式(III)の単量体に由来する繰り返し単位である、上記〔2〕に記載の重合体。
〔6〕 無水ナジック酸とトリオキサノナンノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸とテトラオキサドデカンノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(3−メトキシプロポキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(3−メトキシブトキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンとの共重合体;及び
無水ナジック酸と2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールとの共重合体;
からなる群より選択される、上記〔1〕に記載の重合体。
〔7〕 無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び5−(ヘキサ−5−エン−1−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンの三元重合体;及び
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチルアセテートの三元重合体;
からなる群より選択される、上記〔1〕に記載の重合体。
〔8〕
(i)重合体;
(ii)光活性化合物、及び
(iii)溶媒、
を含み、
前記重合体は、
a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
X及びX’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH 及びCH −CH から選択され(ここで、CH 又はCH −CH は、必要に応じて(C −C )アルキル、O、及びSで置換される。)、及び
R及びR’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素及び(C −C )アルキルから選択される。]、及び
b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2繰り返し単位
[式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Y及びY’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH 、CH −CH 、O、及びSから選択され、
、R 、R 及びR の少なくとも1つは、式(A)の一価基及び式(B)の一価基
(式中、
aは、0〜3の整数であり、
bは、1〜4の整数であり、
cは、1〜4の整数であり、
Lは、結合、O、及びSから選択され、
は、水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル、置換又は非置換の(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 10 )アリール、置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C 10 )アリール、置換又は非置換の(C −C 12 )アシル、及び置換又は非置換の(C −C 11 )アロイルから選択される。)から選択され、
残りのR 、R 、R 及びR は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチル又はエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル、置換又は非置換の(C −C )アルコキシ、置換又は非置換の(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 12 )ビシクロアルキル、及び置換又は非置換の(C −C 12 )トリシクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C )シクロアルキル、置換又は非置換の(C −C 10 )アリール、及び置換又は非置換の(C −C 12 )アルキル(C −C 16 )アリールからなる群より選択される(ここで、前記置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルケニル、(C −C )シクロアルキル、(C −C 12 )ビシクロアルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )シクロアルキル、及び(C −C )アルコキシ(C −C 12 )ビシクロアルキルから選択される。)。]、
を含む重合体である、組成物。
〔9〕 前記重合体は、式(III)の単量体に由来する式(IIIA)の互いに異なる1種以上の繰り返し単位
(式中、
は、他の繰り返し単位と結合する位置を示し、
nは、0〜3の整数であり、
Z及びZ’は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に、CH 、CH −CH 、O、及びSから選択され、
、R 、R 及びR は、同一であるか又は異なり、それぞれ独立に水素、メチル、エチル、フルオロ化又はパーフルオロ化メチルあるいはエチル、直鎖もしくは分岐の置換又は非置換の(C −C 25 )ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )ヘテロヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )環状ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )多環式ヒドロカルビル基、置換又は非置換の(C −C 25 )環状ヘテロヒドロカルビル基、及び置換又は非置換の(C −C 25 )多環式ヘテロヒドロカルビル基からなる群より選択される。)
をさらに含む、上記〔8〕に記載の組成物。
〔10〕 前記重合体は、
無水ナジック酸とトリオキサノナンノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸とテトラオキサドデカンノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(3−メトキシプロポキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(3−メトキシブトキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
無水ナジック酸と5−(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンとの共重合体;及び
無水ナジック酸と2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールとの共重合体;
からなる群より選択される、上記〔8〕に記載の組成物。
〔11〕 前記重合体は、
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び5−(ヘキサ−5−エン−1−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンの三元重合体;
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチルアセテートの三元重合体;及び
無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び2−((2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)エトキシ)メチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの三元重合体;
からなる群より選択される、上記〔9〕に記載の組成物。
〔12〕 前記光活性化合物は、
式(IVa)の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル部分、及び/又は
式(IVb)の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル部分、又は
式(IVc)のスルホニルベンゾキノンジアジド基
を含む、上記〔8〕に記載の組成物。
〔13〕 前記光活性化合物は、
であり、ここで、Qの少なくとも1つは式(IVa)又は(IVb)の基
であり、残りのQは水素である、上記〔12〕に記載の組成物。
〔14〕
ビスフェノールAエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂;
ポリプロピレングリコールエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂;
ビス(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)メタン;
p−tert−ブチルフェノールのグリシジルエーテル(ヘロキシ65);
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(PEGDGE);
ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PPGDGE);
及びこれらの任意の組合せにおける混合物からなる群より選択される1種以上の架橋剤をさらに含む、上記〔8〕に記載の組成物。
〔15〕 前記溶媒は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、γ−ブチロラクトン(GBL)、及びN−メチルピロリドン(NMP)からなる群より選択される、上記〔8〕に記載の組成物。
〔16〕 アミン類;
接着促進剤;
抗酸化剤;
界面活性剤;
熱酸発生剤、又は熱塩基発生剤;
及びこれらの任意の組合せにおける混合物からなる群より選択される1種以上の添加剤をさらに含む、上記〔8〕に記載の組成物。
〔17〕 前記光活性化合物は、
及びこれらの任意の組合せにおける混合物からなる群より選択される、上記〔8〕に記載の組成物。
〔18〕 上記〔8〕に記載の組成物で積層された積層半導体素子を含む、半導体デバイス。
〔19〕 再配線層(RDL)構造を含み、前記RDL構造は上記〔8〕に記載の組成物をさらに含む、半導体デバイス。
〔20〕 チップスタック構造を含み、前記チップスタック構造は、上記〔8〕に記載の組成物をさらに含む、半導体デバイス。
〔21〕 相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサーダム構造を含み、前記構造は上記〔8〕に記載の組成物をさらに含む、半導体デバイス。
〔22〕 上記〔8〕に記載の組成物を含む、膜。
〔23〕 再配線層(RDL)構造、チップスタック構造、又はCMOSイメージセンサーダム構造のうち1つ以上を含むマイクロ電子デバイス又は光電子デバイスであって、前記構造は上記〔8〕に記載の組成物をさらに含む、デバイス。
〔24〕 マイクロ電子デバイス又は光電子デバイスを製造するための膜を形成する方法であって、
上記〔8〕に記載の組成物を適切な基板に塗布して膜を形成することと、
マスクを用いて適切な光線で露光することにより前記膜をパターニングすることと、
露光後に前記膜を現像して光パターンを形成することと、
適切な温度に加熱することにより前記膜を硬化させることと
を含む、膜の形成方法。
〔25〕 前記塗布がスピンコートにより行われる、上記〔24〕に記載の方法。
〔26〕 前記現像が水性現像剤により行われる、上記〔24〕に記載の方法。
〔27〕 前記現像剤は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)である、上記〔26〕に記載の方法。
〔28〕 前記基板が、前記硬化の前に、まず130℃〜160℃の温度で20分〜60分間ハードベークされる、上記〔24〕に記載の方法。
〔29〕 上記〔8〕に記載の組成物を硬化して得られた、硬化物。
〔30〕 上記〔29〕に記載の硬化物を含む、光電子デバイス又はマイクロ電子デバイス。

Claims (16)

  1. からなる群より選択される単量体に由来する第1繰り返し単位、及び
    からなる群より選択される単量体に由来する第2繰り返し単位と、からなり、
    前記第1繰り返し単位:前記第2繰り返し単位のモル比が1:99〜50:50である、共重合体。
  2. からなる群より選択される単量体に由来する第1繰り返し単位と、
    からなる群より選択される単量体に由来する第2繰り返し単位と、
    からなる群より選択される単量体に由来する第3繰り返し単位と、からなり、
    前記第2繰り返し単位のモル比が59/100以上である、三元重合体。
  3. 無水ナジック酸とトリオキサノナンノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸とテトラオキサドデカンノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸と5−(3−メトキシプロポキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸と5−(3−メトキシブトキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸と5−(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンとの共重合体;及び
    無水ナジック酸と2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールとの共重合体;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の共重合体。
  4. 無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び5−(ヘキサ−5−エン−1−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンの三元重合体;
    無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチルアセテートの三元重合体;及び
    無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び2−((2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)エトキシ)メチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの三元重合体;
    からなる群より選択される、請求項2に記載の三元重合体。
  5. (i)無水ナジック酸とトリオキサノナンノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸とテトラオキサドデカンノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸と5−(3−メトキシプロポキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸と5−(3−メトキシブトキシ)メチル−2−ノルボルネンとの共重合体;
    無水ナジック酸と5−(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンとの共重合体;及び
    無水ナジック酸と2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールとの共重合体;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の共重合体、
    (ii)光活性化合物、及び
    (iii)溶媒
    からなる、組成物。
  6. (i)無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び5−(ヘキサ−5−エン−1−イル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンの三元重合体;
    無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及びビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチルアセテートの三元重合体;及び
    無水ナジック酸、トリオキサノナンノルボルネン、及び2−((2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)エトキシ)メチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの三元重合体;
    からなる群より選択される、請求項2に記載の三元重合体、
    (ii)光活性化合物、及び
    (iii)溶媒
    からなる、組成物。
  7. 前記光活性化合物は、
    式(IVa)の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル部分及び/又は式(IVb)の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル部分を含むか、又は、
    式(IVc)のスルホニルベンゾキノンジアジド基を含む、請求項5または6記載の組成物。
  8. 前記光活性化合物は、
    であり、ここで、Qの少なくとも1つは式(IVa)又は(IVb)の基
    であり、残りのQは水素である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記光活性化合物は、
    及び
    これらの任意の組合せにおける混合物;
    からなる群より選択される光酸発生剤である、請求項5または6に記載の組成物。
  10. ビスフェノールAエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂;
    ポリプロピレングリコールエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂;
    ビス(4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)メタン;
    p−tert−ブチルフェノールのグリシジルエーテル(ヘロキシ65);
    ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(PEGDGE);
    ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PPGDGE);及び
    これらの任意の組合せにおける混合物;
    からなる群より選択される1種以上の架橋剤をさらに含む、請求項5〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 請求項5〜10のいずれか一項に記載の組成物で積層された積層半導体素子を含む、半導体デバイス。
  12. 再配線層(RDL)構造、チップスタック構造、又は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサーダム構造のうち1つ以上を含むマイクロ電子デバイス又は光電子デバイスであって、前記構造は請求項5〜10のいずれか一項に記載の組成物をさらに含む、デバイス。
  13. 請求項5〜10のいずれか一項に記載の組成物を含む、膜。
  14. マイクロ電子デバイス又は光電子デバイスを製造するための膜を形成する方法であって、
    請求項5〜10のいずれか一項に記載の組成物を適切な基板に塗布して膜を形成することと、
    マスクを用いて適切な光線で露光することにより前記膜をパターニングすることと、
    露光後に前記膜を現像して光パターンを形成することと、
    適切な温度に加熱することにより前記膜を硬化させることと
    を含む、膜の形成方法。
  15. 請求項5〜10のいずれか一項に記載の組成物を硬化して得られた、硬化物。
  16. 請求項15に記載の硬化物を含む光電子デバイス又はマイクロ電子デバイスである、電子デバイス。
JP2019503696A 2016-07-28 2017-07-28 無水ナジック酸重合体及びそれに由来する感光性組成物 Active JP6765501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662367857P 2016-07-28 2016-07-28
US62/367,857 2016-07-28
PCT/US2017/044281 WO2018022952A1 (en) 2016-07-28 2017-07-28 Nadic anhydride polymers and photosensitive compositions derived therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019524938A JP2019524938A (ja) 2019-09-05
JP2019524938A5 JP2019524938A5 (ja) 2020-07-02
JP6765501B2 true JP6765501B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=59677305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503696A Active JP6765501B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-28 無水ナジック酸重合体及びそれに由来する感光性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10591818B2 (ja)
JP (1) JP6765501B2 (ja)
KR (1) KR102172939B1 (ja)
CN (1) CN109476948A (ja)
TW (1) TWI716619B (ja)
WO (1) WO2018022952A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170053442A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP2018189738A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポジ型感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜
WO2020037236A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Degradable polymers of a cyclic silyl ether and uses thereof
TW202100575A (zh) 2019-05-31 2021-01-01 美商普羅梅勒斯有限公司 作為光學或3d印刷材料的快速可光固化的多環烯烴組成物
CN110437739B (zh) * 2019-07-15 2021-02-19 淮阴工学院 环氧复合涂料及其制备方法
EP4058501A1 (en) * 2019-11-15 2022-09-21 Massachusetts Institute of Technology Functional oligomers and functional polymers including hydroxylated polymers and conjugates thereof and uses thereof
TW202140575A (zh) * 2019-12-30 2021-11-01 美商普羅梅勒斯有限公司 作為光學材料之uv活性鈀催化多環烯烴聚合物組成物
TW202140574A (zh) * 2019-12-30 2021-11-01 美商普羅梅勒斯有限公司 作為光學材料之pd(acac)催化多環烯烴組成物的uv活性衍生物
US11846884B2 (en) * 2020-06-25 2023-12-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified resist composition and patterning process
WO2022256399A2 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Latent-fluoride containing polymers for triggered degradation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232417A (en) * 1964-07-27 1966-02-01 C F Butz Engineering Continuous action deflector for conveyors
JP2961722B2 (ja) 1991-12-11 1999-10-12 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
US6232417B1 (en) 1996-03-07 2001-05-15 The B. F. Goodrich Company Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
AU725653B2 (en) * 1996-03-07 2000-10-19 B.F. Goodrich Company, The Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
JP3262108B2 (ja) 1998-09-09 2002-03-04 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
US6235447B1 (en) * 1998-10-17 2001-05-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Photoresist monomers, polymers thereof, and photoresist compositions containing the same
KR100389912B1 (ko) * 1999-12-08 2003-07-04 삼성전자주식회사 지환식 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
US6737215B2 (en) 2001-05-11 2004-05-18 Clariant Finance (Bvi) Ltd Photoresist composition for deep ultraviolet lithography
JP3952756B2 (ja) 2001-11-29 2007-08-01 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物及びその利用
JP4576797B2 (ja) * 2002-03-28 2010-11-10 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれよりなる絶縁膜、半導体装置、及び有機電界発光素子
CN1828418A (zh) * 2006-03-27 2006-09-06 苏州华飞微电子材料有限公司 含硅偶联剂的193nm光刻胶及其成膜树脂
RU2011108263A (ru) * 2008-08-04 2012-09-10 ФАЙРСТОУН ПОЛИМЕРС, ЭлЭлСи (US) Аддукты полимеров, получаемых метатезисной полимеризацией, и их получение
US8753790B2 (en) 2009-07-01 2014-06-17 Promerus, Llc Self-imageable film forming polymer, compositions thereof and devices and structures made therefrom
JP5728762B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-03 住友ベークライト株式会社 自己画像形成性フィルム形成ポリマー、その組成物、並びにそれから製造されるデバイス及び構造物
JP5937104B2 (ja) * 2010-12-29 2016-06-22 プロメラス, エルエルシー 仮接着のためのポリマー組成物
US9341949B2 (en) 2013-04-26 2016-05-17 Promerus, Llc Photosensitive compositions and applications thereof
TWI621634B (zh) * 2013-09-16 2018-04-21 日商住友電木股份有限公司 經胺處理之具有懸垂矽基之順丁烯二酸酐聚合物、組成物及其應用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180030189A1 (en) 2018-02-01
TW201817755A (zh) 2018-05-16
KR102172939B1 (ko) 2020-11-03
TWI716619B (zh) 2021-01-21
JP2019524938A (ja) 2019-09-05
KR20190037268A (ko) 2019-04-05
WO2018022952A1 (en) 2018-02-01
CN109476948A (zh) 2019-03-15
US10591818B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765501B2 (ja) 無水ナジック酸重合体及びそれに由来する感光性組成物
US8114948B2 (en) Photosensitive compositions based on polycyclic polymers
TWI411876B (zh) 光敏介電樹脂組成物、由其形成之薄膜、及包括此薄膜之半導體及顯示裝置
KR100993890B1 (ko) 폴리시클릭 중합체에 기초한 감광성 조성물
JP6321811B2 (ja) アミン処理無水マレイン酸ポリマー、組成物およびそれらの利用
US9291901B2 (en) Amine treated maleic anhydride polymers with pendent silyl group, compositions and applications thereof
JP2019503415A (ja) ノルボルナジエン及び無水マレイン酸由来の重合体並びにその利用
TW201335703A (zh) 感光性樹脂組成物、圖案硬化膜的製造方法以及電子部件
JP6765452B2 (ja) ネガ型感光性組成物
KR20180003564A (ko) 영구적인 유전체로서 말레이미드 및 시클로올레핀 단량체의 중합체
US9952507B2 (en) Photoimageable polyolefin compositions containing photobase generators
US11048168B2 (en) Permanent dielectric compositions containing photoacid generator and base
JP6770071B2 (ja) 光酸発生剤及び塩基を含有する永久誘電体組成物
WO2020066540A1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品
TW202227901A (zh) 輻射敏感性樹脂組成物
JP2015079191A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜とその製造方法、半導体素子及び電子デバイス
JP2018154768A (ja) マレイミド系共重合体、感光性樹脂組成物、半導体装置および電子機器
JP2010072217A (ja) 感放射線樹脂組成物、樹脂膜及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350