JP6765144B1 - 換気空調構造 - Google Patents

換気空調構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6765144B1
JP6765144B1 JP2019132713A JP2019132713A JP6765144B1 JP 6765144 B1 JP6765144 B1 JP 6765144B1 JP 2019132713 A JP2019132713 A JP 2019132713A JP 2019132713 A JP2019132713 A JP 2019132713A JP 6765144 B1 JP6765144 B1 JP 6765144B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
wall portion
ventilation
air conditioner
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018011A (ja
Inventor
尊宣 村上
尊宣 村上
Original Assignee
株式会社 エコファクトリー
株式会社 エコファクトリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エコファクトリー, 株式会社 エコファクトリー filed Critical 株式会社 エコファクトリー
Priority to JP2019132713A priority Critical patent/JP6765144B1/ja
Priority to KR1020207006073A priority patent/KR102424865B1/ko
Priority to PCT/JP2019/038578 priority patent/WO2021009934A1/ja
Priority to TW108137018A priority patent/TWI755637B/zh
Priority to JP2021532692A priority patent/JP7088517B2/ja
Priority to US17/414,162 priority patent/US20220128245A1/en
Priority to PCT/JP2020/018782 priority patent/WO2021009999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765144B1 publication Critical patent/JP6765144B1/ja
Publication of JP2021018011A publication Critical patent/JP2021018011A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • F24F7/013Ventilation with forced flow using wall or window fans, displacing air through the wall or window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/0028Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions provided with antibacterial or antifungal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/4263Means for active heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • F24F1/0038Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room in combination with simultaneous exhaustion of inside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/022Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing comprising a compressor cycle
    • F24F1/027Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing comprising a compressor cycle mounted in wall openings, e.g. in windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/032Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heat exchangers
    • F24F1/0323Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/0328Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with means for purifying supplied air
    • F24F1/035Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/60Arrangement or mounting of the outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/10Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with air supply, or exhaust, through perforated wall, floor or ceiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/50Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for air conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • F24F2003/0448Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems with two air ducts for separately transporting treated hot and cold air from the central station to the rooms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/17Details or features not otherwise provided for mounted in a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/20Details or features not otherwise provided for mounted in or close to a window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】新築又は既存の何れの建物に対しても設置とメンテナンスが容易で、連動する外気調和機を使用して空気調和機の消費電力量の抑制と、空気調和機から送風される調和空気の流れを利用し部屋内での調和外気の循環とが可能な換気空調構造を提供する。【解決手段】換気空調構造R1は、第3壁部14近傍に給気口121が、第4壁部15近傍に排気口122が形成され、建物外壁となる第1壁部13を含む、床部10〜第4壁部15を有する部屋1、部屋1内に配設され、室内機の送風口の少なくとも一つが第2壁部13方向に送風可能な空気調和機2、部屋1外に配設され、冷媒配管22から分岐された分岐管221を介して空気調和機2の冷媒回路に組み込まれた熱交換器31とこれを格納するケーシング32を有する外気調和機3、給気口121に設けたエアフィルター装置部4及び排気口122に設けた排気装置5を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、換気空調構造、および、換気空調方法に関する。詳しくは、新築または既存のいずれの建物に対しても設置とメンテナンスが容易であり、部屋内の空調運転中の空気調和機と連動する外気調和機を使用して、空気調和機の消費電力量を抑制することができると共に、空気調和機から送風される加熱または冷却された空気(以下「調和空気」という)の流れを利用して、外気調和機により加熱または冷却された温調した外気(以下「調和外気」という)を部屋内に循環させることができる換気空調構造、および、換気空調方法に関する。
近年、高気密構造の建築物の普及に関連するとみられるシックハウス症候群の患者が多く確認されている。この対策として、平成15年7月1日施行の改正建築基準法によって、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置が義務付けられることになった。
機械換気設備としては、室内に外気を導入するにあたり、導入経路の途中に、導入される外気と室内空気の温度差を小さくするための外気調和機を設けた設備があり、例えば、下記の特許文献1に示されているような空調設備が提案されている。この空調設備について図12に示している。
図12に示す空調設備9は、室外に設置されて外気OAを処理する外気調和機91と、当該外気調和機91を介して室内Rへ供給された空気RAを回収する還気取り入れ口92の近傍に設置された顕熱交換器93を有するものである。ここで、顕熱交換器93は、回収した空気RAと熱交換し、熱交換後の空気SAを給気口から室内Rへ給気するものである。そして、外気調和機91は、冷却コイル911、加熱コイル912、加湿器913および送風機914を含むものであり、導入した外気OAを温調および加湿して室内R側に送るものである。
特許第4294784号公報
ところで、空調設備9において、外気調和機91は、機体が邪魔にならないように天井裏(天井側の室外)に設置されている(特許文献1の段落〔0019〕、図2参照)。また、調和された外気を室内Rに導入出させるための循環経路94a、94bの形成あるいは設置も必要である。
このため、既設の建物に対し、後から空調設備9のような大掛かりな装置を設置することは難しく、更に、新設または既設のいずれの建物に設置する場合であっても、設置後のメンテナンス等が行いにくい。
更に、外気調和機91は、送風機914を備え、また、熱媒体を循環させるための機構が必要であることから、外気調和機91を稼動させるための電力を要する。また、通常は室内にも空気調和機が設置されており、このような場合、外気調和機91と空気調和機の2台が稼動することになり、換気と空調のために必要となる電力が必然的に多くなる。
本発明は、以上の点を鑑みて創案されたものであり、新築または既存のいずれの建物に対しても設置とメンテナンスが容易であり、部屋内の空調運転中の空気調和機と連動する外気調和機を使用して、空気調和機の消費電力量を抑制することができると共に、空気調和機から送風される調和空気の流れを利用して、調和外気を部屋内に循環させることができる換気空調構造、および、換気空調方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の換気空調構造は、建物内の部屋を構成し、床部と、天井部と、前記床部と前記天井部の間の四方に配設されて部屋の内外を区画する壁部とを有し、該壁部の少なくとも1面が屋外に接する外壁部であり、該外壁部には、隣接する一方の壁部近傍に第1換気口が形成されると共に、隣接する他方の壁部近傍に第2換気口が形成された部屋構造体と、該部屋構造体内に配設され、前記外壁部に対向する壁部方向に送風可能な室内機と、該室内機と室外機とを接続する冷媒配管とを有する空気調和機と、前記外壁部の屋外側に配設され、前記冷媒配管から分岐された分岐管を介して前記空気調和機の冷媒回路に設けた熱交換器と、該熱交換器を格納すると共に、下方向に開口した第1開口部と、前記外壁部方向となる背部に開口した第2開口部とが形成され、該第2開口部が前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかと連通したケーシングとを有する外気調和機と備える。
ここで、部屋構造体は、床部、天井部および壁部を有し、壁部の少なくとも1面が建物の外壁を構成する外壁部であることにより、上下方向および上下間の四方が閉じられ、少なくとも1つの壁面が屋外に面した内部空間を有する構造物となる。
部屋構造体は、その外壁部に、隣接する一方の壁部近傍に第1換気口が形成されると共に、隣接する他方の壁部近傍に第2換気口が形成されていることにより、一方の換気口を給気口にすると、他方の換気口が排気口になって、屋外との間で給排気を行うことができる。そして、第1換気口と第2換気口は、外壁部において互いに離れた配置となっているため、給気側から進入した直後の新鮮な外気が、排気側から即座には排出されにくいようになっている。
空気調和機は、部屋構造体内に配設された室内機と、室内機と室外機とを接続する冷媒配管を有することにより、冷媒配管内を介して室内機と室外機を循環する冷媒と、部屋構造体内の空気とによる熱交換が行われ、冷風または暖風である調和空気を部屋構造体内に供給することができる。
そして、室内機は、外壁部に対向する壁部方向に送風可能であることにより、給気側となる換気口から進入した新鮮な外気を、室内機から吹き出す調和空気の流れに乗せて、外壁部に対向する壁部に当てることができる。次に、この壁部に当たった外気と調和空気が混合した空気は、外壁部に対向する壁部の上下左右方向に拡散して部屋構造体内を循環する。この結果、部屋構造体内の各所における二酸化炭素や、人体に対する影響が懸念される揮発性有機化合物等の化学物質等の濃度(以下「CO等濃度」)の偏りを抑制することができる。
なお、室内機(複数台の場合は少なくとも1台)は、外壁部の給気側となる換気口の近傍あるいは天井部に配置されることが好ましく、この配置であれば、給気側となる換気口から進入した新鮮な外気が調和空気の流れに乗りやすくなると共に、外気調和機により加熱または冷却された調和外気の熱が多く失われる前に、室内機に取り込むことができる。また、例えば、室内機に送風口が複数ある場合は、その少なくとも一つが外壁部に対向する壁部方向に送風可能であればよい。
外気調和機は、外壁部の屋外側に配設されていることにより、天井裏や床下に設置する場合と比較して、新築または既存のいずれの建物に対しても設置が容易であり、また、設置後の機体が天井や床下等の屋内に掩蔽されない態様であるため、メンテナンスが容易である。なお、外気調和機の導出口と連通した換気口(例えば第1換気口)は、室内に対する給気口となり、他方の換気口(例えば第2換気口)が排気口となる。
排気側となる換気口は、部屋構造体内の空気を排出し、部屋構造体内のCO等濃度を下げることができる。なお、排気側となる換気口は、強制排気式であることが好ましいが、例えば、外気調和機がファン等を有する強制給気式の場合等は、いわゆるガラリ(鎧戸、ルーバー)等の自然換気式であってもよい。
そして、外気調和機は、外壁部の屋外側に配設されていることにより、外気が給気側となる換気口を通過するまでの間に、熱交換器が外気を加熱または冷却し、外気の温度と部屋内の空気の温度の差を少なくする(すなわち「外気調和を行う」)ことができる。なお、外気調和機は、外気の取り込みに際して給気ファンを使用しない(部屋構造体内の負圧化による)自然換気の場合と、給気ファン等を使用した強制換気の場合のいずれの方式によるものであってもよい。
外気調和機は、冷媒配管から分岐された分岐管を介して空気調和機の冷媒回路に設けた熱交換器を有することにより、空気調和機の運転と連動する(外気調和機自体は電力を使用しない)構造となっている。これにより、機体の運転のための電力と固有の冷媒を要することなく稼動して外気調和を行うことができ、省エネルギーに寄与することができる。
このような外気調和が行われることにより、部屋構造体内に進入する調和外気と部屋構造体内の空気との間で極端な温度差が無くなり、空気調和機の目的温度との温度差も小さくすることができる。この結果、空気調和機においては、設定した目的温度に達する迄の多く電力を消費する稼動時間(以下「空気調和機の立ち上がり時間」という)が短縮されて運転負荷が低減し、外気調和機との協働によって、更に省エネルギーに寄与することができる。
外気調和機は、ケーシングに熱交換器を格納していることにより、屋外環境における熱交換器の曝露を防止すると共に、熱交換器を外力による変形や汚れの付着から保護することができる。つまり、主要部である熱交換器が保護されて耐候性や耐久性が向上しているため、製品寿命の延長化を図ることができる。
ケーシングは、外気調和機の機体の内外を区画することができる。これにより、外気の流路が形成されると共に、熱交換器により加熱等された調和外気が機外の空気と混じらないように、あるいは、調和外気が機外へ拡散しないようにすることができる。
ケーシングに形成された第1開口部は、作動時において外気の導入口となって、外気を導入することができると共に、下方向に開口していることから、風雨等がケーシング内へ進入しにくいようにすることができる。また、ケーシングの外壁部方向となる背部に形成された第2開口部は、作動時において、熱交換器で熱交換された外気(調和外気)の導出口となって、調和外気を機外に導出することができる。このとき、第2開口部が第1換気口または第2換気口のいずれかと連通しているので、連通した第1換気口または第2換気口のいずれかを介して、調和外気を拡散させずに部屋構造体内に到達させることができる。
また、外気調和機が、熱交換器が通気方向において互いに略非重複となる配置かつ同じ向きで複数並設されており、熱交換器の各々の冷媒流路が別系統であり、分岐管を更に分岐する再分岐管を以て系統毎に冷媒が供給されるものである場合は、部屋構造体内に供給する外気の処理可能量を効率良く増やすことができる。
なお、「通気方向において互いに略非重複となる配置」とは、熱交換器が通気方向において互いに重ならない配置を意味し、例えば、2つの熱交換器の一部が僅かに重複する配置のほか、2つの熱交換器が通気方向とは略直角な方向に並設されて完全に重複しない配置(完全な非重複配置)も含む意味で使用している。
例えば、部屋構造体内が閉めきられて滞在する人数が多い場合、当然に部屋構造体内のCO等濃度が高くなり、更に部屋構造体が広い場合は、換気のために外気を多く取り入れる必要がある。このとき、外気調和機の熱交換器が、前述した構成で複数並設されたものであれば、給気口の開口面積を広く取る構造にすることができ、より多くの外気を調和し取り込むことができる。
更に、熱交換器の各々の冷媒流路が別系統であり、分岐管を更に分岐する再分岐管を以て系統毎に冷媒が供給される構造であるため、例えば、冷媒流路が一系統であって通気方向における表面積が同一である単一の熱交換器と比較して、熱交換器内の流路内の抵抗が軽減されることから、空気調和装置の圧縮機に加わる負荷が軽減される。加えて、熱交換器内の冷媒流路が短いことから冷媒の流速を早めることができ、伝熱効果を高めることができる。
また、外気調和機が設置された第1換気口または第2換気口のいずれかの室内側に、フィルターシートと、中央領域が開口した枠体と、該枠体の周辺に設けられてフィルターシートの縁部を係止して着脱可能に保持する保持部とを含むフィルターシート保持体と、フィルターシート保持体を側方から出し入れ可能に構成され、入れられたフィルターシート保持体を支持可能な支持枠体とを有するエアフィルター装置が配設されている場合は、フィルターシートによって調和外気に含まれる塵や虫が部屋構造体内に進入することを抑制することができる。なお、フィルターシートの密度や構造により、例えば花粉やPM2.5等の進入も防ぐことができる。
そして、フィルターシートは、交換可能であることにより、目詰まりが起きないように都度取り替えることができる。更にまた、フィルターシート保持体からフィルターシートを外して交換するだけで済むため、特別な作業を伴わずにユーザーでも容易に行うことができ、運用コストを抑制することができる。なお、フィルターシートは、変形や撓みを抑制する枠部材を有する構造(フィルター部材)であってもよい。
フィルターシート保持体は、枠体とフィルターシートの保持部とを含むことにより、保持部によりフィルターシートの縁部を着脱可能に係止し、枠体に沿ってフィルターシートを展張して保持することができる。なお、フィルターシート保持体は、枠体中央の開口部分に、フィルターシートを支えるための網体あるいは棒材を配置してもよく、この場合、薄く柔軟なフィルターシートであっても、風圧による撓みや変形を抑制することができる。
支持枠体は、枠内に入れられたフィルターシート保持体を支持することができる。これにより、フィルターシートが所定位置からずれて、フィルターシートで濾過していない空気が通気することがないように、フィルターシート保持体を支持することができる。また、支持枠体は、フィルターシート保持体を側方から出し入れ可能に構成されていることにより、フィルターシートの交換作業を簡単に行うことができる。
ところで、例えば、支持枠体がフィルターシート保持体を下方から出し入れ可能で、エアフィルター装置が外壁部の室内側に沿って鉛直かつ天井部近傍に配設されているような場合、支持枠体からフィルターシート保持体を出し入れするときに手を滑らせたり、ロックが甘かったりしたときに、フィルターシート保持体が下方にいる作業者等に落下して当たるおそれがある。しかしながら、前述のエアフィルター装置によれば、フィルターシート保持体が支持枠体の側方から出し入れ可能な構造であることにより、自然落下や脱落が起きにくくなり、落下事故の発生可能性を低減させ、安全性の向上を図っている。
このように、エアフィルター装置は、室内側に配設されたことにより、部屋構造体内からエアフィルターのメンテナンスを行うことができ、利便性が向上した構造となっている。
また、外気調和機が設置された第1換気口または第2換気口のいずれかに隣接する壁部の近傍に教壇が設置されている場合は、部屋構造体を教室として利用することができる。なお、前述の教壇の設置で、排気側となる換気口に換気扇等の強制排気装置が配設されている場合は、ファンの風切り音等が生じる排気側となる換気口が、教壇から遠位となり、授業において教壇を使用する者(教師等)の声を聞き取りやすくすることができる。
また、外気調和機の設置側である第1換気口または第2換気口のいずれかの屋内側に、強制給気装置が配設されている場合は、部屋構造体の換気方式を、第1種換気(排気側も強制排気方式)または第2種換気(排気側は自然排気方式)で行うことができる。更に、強制給気装置が屋内側に配設されていることにより、強制給気装置の掃除等のメンテナンス作業を部屋構造体内側で行うことができるので、利便性が良い。なお、「強制給気装置」とは、例えば、給気ファン等が挙げられるが、これに限定するものではなく、給気ファンをしないような送風装置等であってもよい。
また、外気調和機が非設置である第1換気口または第2換気口のいずれかの屋内側に、強制排気装置が配設されている場合は、部屋構造体の換気方式を、第1種換気(給気側も強制給気方式)または第2種換気(給気側は自然給気方式)で行うことができる。更に、強制排気装置が屋内側に配設されていることにより、強制排気装置の掃除等のメンテナンス作業を部屋構造体内側で行うことができるので、利便性が良い。
上記の目的を達成するために、本発明の換気空調構造は、建物内の部屋を構成し、床部と、天井部と、前記床部と前記天井部の間の四方に配設されて部屋の内外を区画する壁部とを有し、該壁部の少なくとも1面が屋外に接する外壁部であり、該外壁部には、隣接する一方の壁部近傍に第1換気口が形成されると共に、隣接する他方の壁部近傍に第2換気口が形成された部屋構造体内に配設され、前記外壁部に対向する壁部方向に送風可能な室内機と、該室内機と室外機とを接続する冷媒配管とを有する空気調和機と、前記外壁部の屋外側に配設され、前記冷媒配管から分岐された分岐管を介して前記空気調和機の冷媒回路に設けた熱交換器と、該熱交換器を格納すると共に、下方向に開口した第1開口部と、前記外壁部方向となる背部に開口した第2開口部とが形成され、該第2開口部が前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかと連通したケーシングとを有する外気調和機と備える。
空気調和機は、部屋構造体内に配設された室内機と、室内機と室外機とを接続する冷媒配管を有することにより、冷媒配管内を介して室内機と室外機を循環する冷媒と、部屋構造体内の空気とによる熱交換が行われ、冷風または暖風である調和空気を部屋構造体内に供給することができる。
そして、室内機は、外壁部に対向する壁部方向に送風可能であることにより、給気側となる換気口から進入した新鮮な外気を、室内機から吹き出す調和空気の流れに乗せて、外壁部に対向する壁部に当てることができる。次に、この壁部に当たった外気と調和空気が混合した空気は、外壁部に対向する壁部の上下左右方向に拡散して部屋構造体内を循環する。この結果、部屋構造体内の各所におけるCO等濃度の偏りを抑制することができる。
外気調和機は、外壁部の屋外側に配設されていることにより、天井裏や床下に設置する場合と比較して、新築または既存のいずれの建物に対しても設置が容易であり、また、設置後の機体が天井や床下等の屋内に掩蔽されない態様であるため、メンテナンスが容易である。
そして、外気調和機は、外壁部の屋外側に配設されていることにより、外気が給気側となる換気口を通過するまでの間に、熱交換器が外気調和を行うことができる。また、外気調和機は、冷媒配管から分岐された分岐管を介して空気調和機の冷媒回路に設けた熱交換器を有することにより、空気調和機の運転と連動する構造となっている。これにより、機体の運転のための電力と固有の冷媒を要することなく稼動して外気調和を行うことができ、省エネルギーに寄与することができる。
このような外気調和が行われることにより、部屋構造体内に進入する調和外気と部屋構造体内の空気との間で極端な温度差が無くなり、空気調和機の目的温度との温度差も小さくすることができる。この結果、空気調和機においては、空気調和機の立ち上がり時間が短縮されて運転負荷が低減し、外気調和機との協働によって、更に省エネルギーに寄与することができる。
更に、外気調和機は、ケーシングに熱交換器を格納していることにより、屋外環境における熱交換器の曝露を防止すると共に、熱交換器を外力による変形や汚れの付着から保護することができる。つまり、主要部である熱交換器が保護されて耐候性や耐久性が向上しているため、製品寿命の延長化を図ることができる。また、ケーシングは、外気調和機の機体の内外を区画することで外気の流路を形成し、熱交換器により加熱等された調和外気が機外の空気と混じらないように、あるいは、調和外気が機外へ拡散しないようにすることができる。
ケーシングに形成された第1開口部は、作動時において外気の導入口となって、外気を導入することができると共に、下方向に開口していることから、風雨等がケーシング内へ進入しにくいようにすることができる。また、ケーシングの外壁部方向となる背部に形成された第2開口部は、作動時において、熱交換器で熱交換された外気(調和外気)の導出口となって、調和外気を機外に導出することができる。このとき、第2開口部が第1換気口または第2換気口のいずれかと連通しているので、連通した第1換気口または第2換気口のいずれかを介して、調和外気を拡散させずに部屋構造体内に到達させることができる。
上記の目的を達成するために、本発明の換気空調方法は、上下方向および上下間の四方が閉じられた部屋に室内機が設置された空気調和機の冷媒回路に接続されて冷媒が供給される熱交換器を用いて、前記部屋の屋外に接する外壁部の屋外側に設置された外気調和機のケーシングに導入した外気を加熱または冷却する第1工程と、前記外壁部の隣接する一方の壁部近傍に形成された前記ケーシングと連通した第1換気口を介して前記部屋に加熱または冷却した前記外気を導入し、かつ、前記室内機で前記外壁部に対向する壁部方向に送風を行い、前記部屋の空気と導入された前記外気とを対流させて混合すると共に、前記外壁部の隣接する他方の壁部近傍に形成された第2換気口から排気する第2工程とを備える。
ここで、第1工程においては、外気が、外気調和機のケーシングに入り、熱交換器で加熱または冷却されて調和外気となる。このとき、熱交換器は、空気調和機の冷媒回路を介して冷媒の供給を受け、外気の熱交換を行う。
第2工程においては、第1工程において生成された調和外気が、第1換気口を介して部屋内に入る。このとき、調和外気は、ケーシングと連通した第1換気口を介し、調和外気が拡散せずに部屋内に到達する。室内に到達した調和外気が、室内機により行う外壁部に対向する壁部方向への送風と共に対流し、部屋内の空気と混合する。
更に、この混合された空気が、室内機から吹き出す調和空気の流れに乗って、外壁部に対向する壁部に当たり、この壁部の上下左右方向に拡散して部屋内を更に対流し、部屋内の各所におけるCO等濃度の偏りを抑制する。
そして、部屋内を循環した空気は、排気側となる第2換気口を介して屋外に出て(排気)、部屋内のCO等濃度が下がる。なお、給気側である第1換気口から進入した直後の新鮮な外気は、離れた位置にある排気側である第2換気口から即座には排出されにくい。
本発明によれば、新築または既存のいずれの建物に対しても設置とメンテナンスが容易であり、部屋内の空調運転中の空気調和機と連動する外気調和機を使用して、空気調和機の消費電力量を抑制することができると共に、空気調和機から送風される調和空気の流れを利用して、調和外気を部屋内に循環させることができる換気空調構造、および、換気空調方法を提供することができる。
本発明の換気空調構造(第1実施形態)を示す平面視説明図である。 図1に示す第2壁部の方向から見た第1壁部を示した説明図である。 図1に示す外気調和機について、外形および配管を実線で、内部構造を破線で表しており、(a)は機体の正面視説明図、(b)は機体の右側面視説明図である。 図3に示す外気調和機の熱交換器の保持構造を側方から示す分解説明図である。 図1に示す換気空調構造の作用を示す説明図である。 一般的な部屋(換気空調構造の設置前)における二酸化炭素の濃度変化の比較試験の結果を示すグラフである。 換気空調構造を設置した部屋と、換気空調構造を非設置の部屋との二酸化炭素の濃度変化の比較試験の結果を示すグラフである。 換気空調構造を設置した部屋と、換気空調構造を非設置の部屋との温度変化の比較試験の結果を示すグラフである。 換気空調構造を設置した部屋と、換気空調構造を非設置の部屋との消費電力量の比較試験の結果を示すグラフである。 本発明の他の換気空調構造(第2実施形態)であり、第2壁部の方向から見た第1壁部を示した説明図である。 図10に示す換気空調構造における給気ファン部の分解説明図(1)である。 図10に示す換気空調構造における給気ファン部の分解説明図(2)である。 図10に示す換気空調構造の変形例(変形例2)であり、第2壁部の方向から見た第1壁部を示した説明図である。 特許文献1に記載の空調設備である。
図1〜図12を参照して、本発明の実施の形態を更に詳細に説明する。なお、以下の説明は、〔第1実施形態〕、〔変形例1〕、〔第2実施形態〕、〔変形例2〕の順序により行う。また、図面各図における符号は、煩雑さを軽減し理解を容易にする範囲内で付しており、同一符号が付される複数の同等物についてはその一部にのみ符号を付す場合がある。
なお、以下の説明において、前述の「部屋構造体」については単に「部屋」と称する。また、前述の「壁部」について、前述の「外壁部」は「第1壁部」と、前述の「外壁部に対向する壁部」は「第2壁部」と称し、第1壁部と第2壁部の間に位置する他の壁部については、それぞれ、「第3壁部」、「第4壁部」と称する。更に、前述の「第1換気口」は「給気口」と、前述の「第2換気口」は「排気口」と称する。更にまた、前述の「第1開口部」は「導入口」と、前述の「第2開口部」は「導出口」と称する。
〔第1実施形態〕
図1〜図5を参照する。換気空調構造R1は、部屋1と、空気調和機2と、外気調和機3と、エアフィルター装置4と、排気装置5とを備える。各部については以下詳述する。
(部屋1)
部屋1は、床部10と、天井部11と、第1壁部12と、第2壁部13と、第3壁部14と、第4壁部15とを有する。本実施形態において、部屋1は教室であり、第3壁部14の近傍に教壇141が設置されている。
天井部11は、床部10の上方に配置されている。なお、本実施形態において部屋1は教室であることから、床部10から天井部11までの間は、建築基準法施行令第21条第2項に基づく高さ(少なくとも3メートル)に設けられている。
第1壁部12は、天井部11と床部10の間で建物の外壁を構成する。なお、本実施形態において部屋1が教室であることから、一般的な学校の構造では、採光等の点から運動場等の外に面した壁の形成が義務づけられており、第1壁部12が当該壁に該当する。
第1壁部12は、中央に柱(符号省略)を有し、柱を挟んで両側には、床部10から天井部11に至る高さのガラス窓(符号省略)が配設されている。このガラス窓は、約2メートル程度の高さである鴨居状の上部水平材を挟んで、下方に設けられた通常の引き違い窓124の部分と、上方に設けられた欄間窓(高窓)125の部分を有する(図2参照)。
本実施形態において、部屋1は、第1壁部12の外にベランダ123を有する構造で、ベランダ123に後述する室外機23を設置している。しかしながら、当該態様に限定するものではなく、例えば、室外機23は第1壁部12の外面に設けた架台等を介して取り付ける態様であってもよい。
また、第1壁部12には、給気口121と排気口122が設けられている。本実施形態において、給気口121は、第3壁部14に最も近い欄間窓(即ち、第3壁部近傍の領域)を取り外し、その空隙に設けたものであり、排気口122は、第4壁部15に最も近い欄間窓(即ち、第4壁部近傍の領域)を取り外し、その空隙に設けたものである。しかしながら、前述の態様に限定するものではなく、例えば、壁面に形成された穴を以て給気口あるいは排気口とする態様等の各種建築構造であってもよい。
第2壁部13は、床部10と天井部11を間に挟んで、第1壁部12の対向方向に配置されている。なお、本実施形態において部屋1が教室であることから、一般的な学校の構造では外壁に対向する壁は、廊下130と教室とを区画し、廊下130への出入口131が形成されており、第2壁部13が当該壁に該当する。
第3壁部14は、第1壁部12と第2壁部13の間のいずれか一方側の側端間を閉じるように配置された壁である。本実施形態において第3壁部14は、前述の通り、第3壁部14に沿って教壇141が設けられ、黒板等の表示装置142が設けられている。
第4壁部15は、床部10と天井部11を間に挟んで、第3壁部14の対向方向に配置され、第1壁部12と第2壁部13の間の他方側の側端間を閉じるように設けられた壁である。
本実施形態において、教室である部屋1は前述の構造であるが、これに限定するものではなく、例えば、部屋が建物の端部(いわゆる角部屋)にある場合、第4壁部も窓を有する外壁となり得る。更に、廊下への出入口が第4壁部に設けられる場合もありうる。
(空気調和機2)
空気調和機2は、室内機21と、室内機21と冷媒配管22を介して接続された室外機23とを有する、いわゆるパッケージエアコンである。室内機21は、部屋1内の第1壁部12近傍に配設され、第2壁部13方向に送風口211を向けて配置されている。冷媒配管22は、室内機21と室外機23の間で分岐されて、外気調和機3の熱交換器31で流通する冷媒を供給可能としている。なお、本実施形態において、室内機21が天井吊型のパッケージエアコンであるが、これに限定するものではなく、例えば、天井カセット型、壁掛型、床置型等であってもよく、また、いわゆるルームエアコンであってもよい。
(外気調和機3)
外気調和機3は、第1壁部12の部屋1外側に配設され、熱交換器31と、熱交換器31を格納するケーシング32とを有する。外気調和機3は、図3〜図4に示すように、第1壁部12の給気口121に、導出口322を合わせるようにして第1壁部12の外面に設置されている。外気調和機3の各部については、図1〜図4(特に図3)を参照して、以下詳述する。
<熱交換器31>
熱交換器31は、冷媒配管22から分岐された分岐管221(図2参照)を介して空気調和機2の冷媒回路に組み込まれ、ケーシング32内に導入された外気との間で熱交換可能なものである。
本実施形態では、2つの熱交換器31が、通気方向において互いに重複しない配置で左右方向に並べて設けられている(図3(a)参照)。各熱交換器31は、冷媒流路が別系統であり、分岐管221を更に分岐する再分岐管222a、222bを以て系統毎に冷媒が供給される。
各熱交換器31は、直線部分と折り返し部分が交互に連続する蛇行形状である伝熱管(図示省略)と、伝熱管の径方向に交差した複数のフィン(図示省略)からなる、いわゆるフィンチューブ式である。各熱交換器31は、伝熱管の直線部分各段の軸方向と、設置された外気調和機3の鉛直方向とが直交するように設けられており、これによって冷媒に含まれる潤滑油成分が折り返し部分に溜まることを抑制している。
各熱交換器31は、伝熱管と接続した第1出入管311と第2出入管313を有し、第1出入管311の先端には第1ジョイント部312が、第2出入管313の先端には第2ジョイント部314が、それぞれ設けられている。第1ジョイント部312と第2ジョイント部314は、空気調和機2に繋がる冷媒配管(再分岐管222a、222b)との接続および接続解除が可能なものである。
前述の通り、熱交換器31が左右方向に2つ配置してあるため、一方の熱交換器31の第1出入管311と第1ジョイント部312は、ケーシング32の一方の側面(図3(a)で右側)に配置され、接続される再分岐管222aの取り回しがしやすいようしてある。同様に、他方の熱交換器31の第2出入管313と第2ジョイント部314は、ケーシング32の他方の側面(図3(a)で左側)に配置され、接続される再分岐管222bの取り回しがしやすいようしてある。
各熱交換器31は、後述する導出口322の各々を覆う大きさに設けられている。そして、熱交換器31は、各々が、後述する熱交換器保持構造部340および区画部315によって、導出口322と所定の間隔を空け、かつ、機体の正面からみて導出口322を覆う態様で保持されている。
熱交換器31と後述するベース部330の間には、区画部315が設けられている。区画部315は、方形の四方枠であり、断面視C型のチャンネル材の開口部分を枠内方向へ向けた態様で形成され、略気密な構造になっている。また、区画部315は、枠の内側の開口部分の内形(口縁部分)が熱交換器31の外形と略同じに設定されており、この開口部分を塞ぐようにして熱交換器31が着脱可能に取り付けられている。そして、区画部315は、枠内の領域に導出口322が位置するように取り付けられて枠の内外を区画しており、基板部330と取り付けた熱交換器31との間に、所定広さの空間を形成している(図3参照)。
区画部315は、取着時において後述する水受け部350の方向となる部分に、水抜き孔317が形成されており(図3(a)参照)、熱交換器31から区画部315内へ滴下した結露水を、水受け部350へ排出できるようにしてある。また、区画部315は、取着時に左右となる面の側にネジ孔(図示省略)が形成され、このネジ孔に掛止用ネジ316が螺着されている。
このネジ孔および掛止用ネジ316は、後述する熱交換器保持構造部340の掛止用切欠341と対応する位置および数が設けられており、掛止用ネジ316を掛止用切欠341に掛止することで、熱交換器保持構造部340に区画部315(および取り付けられた熱交換器31)を着脱可能に取り付けることができる(図4参照)。
本実施形態においては、区画部315と熱交換器保持構造部340は別体であるが、これに限定するものではなく、例えば、区画部と熱交換器保持構造部とが一体化した構造であってもよい。その場合、熱交換器保持部として、導出口の周壁内側の口縁に沿って隔壁状に形成され、導出口と熱交換器が重なるように保持する構造となることがありうる。そして、この熱交換器保持部によれば、隔壁部分によって、熱交換器から導出口に至る領域を区画し、調和外気が導出口以外の方向へ拡散しないようにすることができ、導出口と熱交換器が重なるように保持することにより、熱交換器を通過した調和外気が最短距離で導出口に到達する態様となる。
<ケーシング32>
ケーシング32は、主に金属材により形成されており、第1壁部12の外面に沿って設置した際に、機体の背面側となる基体323と、機体の前面側となる周壁体320からなり、基体323に対し周壁体320を着脱可能な構造である。この着脱構造は、基体323に形成されたネジ等挿通孔(図示省略)と、周壁体320のフランジ部326に形成されたネジ等挿通孔332(後述)とを各々連通させてボルト(図示省略)を嵌挿し締結して行うものである。なお、他の公知の着脱構造(例えば凹凸による係止構造)を採用することもできる。以下、ケーシング32の各部について詳述する。
<基体323>
基体323は、基板部330、熱交換器保持構造部340、および水受け部350を有している(図3、図4参照)。
基板部330は、第1壁部12の外面に沿う形状で、後述する取付枠体328の外形よりもやや小さな矩形板状である。基板部330は、略中央に矩形の2つの開口部が仕切りを挟んで左右方向に並んで形成されており、各開口部が導出口322となる。各導出口322を合わせた外形の大きさは、第1壁部12の給気口121の外形と略同じである。また、基板部330は、板厚方向に貫通し、第1壁部12への設置に使用するボルト、ネジ、釘、ピンまたはアンカーボルト等の固定部材(以下「ネジ等」という)を挿通可能なネジ等挿通孔332が複数形成されている。
熱交換器保持構造部340は、導出口322毎に設けられており、熱交換器31のフィンの長手方向と導入口321から導出口322に向かう方向とが略一致する態様で、熱交換器31を保持する構造である。換言すると、熱交換器保持構造部340は、機体の設置状態において、熱交換器31のフィンの長手方向が機体の垂直方向と略一致する態様で熱交換器31を保持することとなる。
熱交換器保持構造部340は、各々が導出口322の左右両側方の外縁に沿って設けられた一対の板体であり、各々が基板部330から周壁体320の方向(図3(a)において正面方向)に立ち上がった形状である(図4参照)。
また、熱交換器保持構造部340は、長手方向に所定の間隔で掛止用切欠341が設けられている。各掛止用切欠341は、板体の先端(換言すると機体の正面側)から機体下方となる側に向けて下る鈎状の形状である(図4参照)。
熱交換器保持構造部340は、前述した区画部315の掛止用ネジ316の首部分を、掛止用切欠341に引っ掛けることで、区画部315(と、それに取り付けられた熱交換器31を)係止することができる。この係止態様によれば、熱交換器保持構造部340が、熱交換器31を含む区画部315を保持することで、正面壁部324、基板部330および側板部326の各内面と、熱交換器31との間に、所定間隔を空けることができる。
水受け部350は、熱交換器31と導入口321の間となる箇所に配設されており、水受け支持部351、ドレンパン352、排水経路353を有する構造である。
水受け支持部351は、基板部330から機体正面側へ立ち上がっており、ドレンパン352の長手方向の長さよりも僅かに長い距離を空けて、機体左右方向に対向して設けられている。水受け支持部351は、各々が対向する方向と上方向が開口した有底の受け形状(底面と三方の側面を有する形状)であり、ドレンパン352を着脱可能に支持できると共に、取着時においてドレンパン352が外れにくい形状になっている。
ドレンパン352は、底面と底面から立ち上がった四方の側面を有し、取着時において上方(換言すると、熱交換器31に向く側)が開口する開口部を有する有底箱形である。ドレンパン352は、開口部が熱交換器31下方の端面よりもやや広く設けられ、ドレンパン352の側面は底方向に向かうにつれて幅が徐々に窄まった形状である。なお、本実施形態において、ドレンパン352の横方向の長さは、各熱交換器31の横方向の幅を合計した長さよりも長く形成され、各熱交換器31から滴下する結露水を漏らさないように受けるようにしてある。また、ドレンパン352は、その外面にシート状の断熱材(図示省略)が貼設されている。
排水経路353は、一端側がドレンパン352の内底面中央に形成された水抜き孔354と連通し、他端側が機外に導出された管体であり、ドレンパン352内へ滴下した結露水等の内部の溜まり水を機外に排水することができる。なお、排水経路353は、その先部の態様を限定するものではなく、例えば、エアコンのドレン配管と接続する、雨水や雑排水系統と接続する、あるいは、単に屋外に開放する態様であってもよい。
<周壁体320>
周壁体320は、略方形の箱状であり、基体323との取着状態において基板部330と対向する位置に設けられる正面壁部324と、正面壁部324の外縁部分から背部方向へ向かって延設された三方(上方と左右方向)の側面が一体となった構造の側面壁部325と、側面壁部325から略直角に曲がり外方に延出した所定幅のフランジ部326と、正面壁部324と側面壁部325の内面に設けられた断熱構造部327とを有する。
周壁体320は、側面壁部325が形成されていない部分(つまり開口した下部分)が導入口321となる。導入口321は、開口部分を覆う網状あるいは格子状で、鳥や小動物等の進入を防止するフィルター部材(図示省略)が取り付けられる。そして、周壁体320は、正面壁部324と対向する部分(つまり開口した背部)に、導出口322等が形成された基体323を取り付ける。
側面壁部325は、上面となる箇所に、基板部330から正面壁部324に向かう間の領域に曲げ部分を有し、正面壁部324方向へ下り傾斜する二面から成っている。これにより、側面壁部325の上面に埃が堆積にくく、機体正面方向からの強風による正面壁部324に加わる荷重を受け流しやすい。
正面壁部324と側面壁部325は、その外面が撥水可能な素材または形状で形成されるか、あるいは、撥水塗料でコートされた加工が施されている。断熱構造部327は、断熱層を間に挟んで接着面と熱反射面を有するシート状の断熱部材を、正面壁部324と側面壁部325の内面に貼付した構造である。
なお、断熱構造部は、前述の態様に限定するものではなく、例えば、正面壁部と側面壁部が、断熱性と熱反射性を有する素材または形状で形成されるか、あるいは、断熱性と熱反射性を有する加工が施されているものであってもよい。そして、断熱構造部は、機体の外面となる外面板、機体の内面となる内面板、および内面板と外面板の間に配設された断熱材からなる(または断熱材を使用せず、板間を極低圧にする)構造であってもよい。
<取付枠体328>
取付枠体328は、矩形の板状であり、中央に開口部329が形成されている。取付枠体328は、前述した欄間窓125の窓枠に嵌め入れて使用するものであり、開口部329と導出口322の位置を合わせて、外気調和機3を取り付ける(図10参照)。
(エアフィルター装置4)
エアフィルター装置4は、給気口121を通気可能に覆うものであり、部屋1内側において第1壁部12に沿って設けられている。なお、本実施形態では、エアフィルター装置4は、フィルターシートを有するガラリである。
(排気装置5)
排気装置5は、排気口122に配設され、本実施形態では、いわゆる換気扇である。換気空調構造R1における換気は、自然給気手段である外気調和機3と、強制排気手段である排気装置5とにより、第3種換気(排気は機械換気、給気に自然換気を用いる)方式となっている。
(作 用)
図1〜図5を参照して、換気空調構造R1の作用効果について説明する。
部屋1は、第1壁部に給気口121および排気口122が形成されていることにより、屋外との間で給排気を行うことができる。このとき、給気口121と排気口122は、第1壁部12において互いに離れた配置となっているため、給気口121から進入した直後の新鮮な外気が、排気口から即座には排出されにくいようになっている。
空気調和機2は、その運転開始により、部屋1内の空気と冷媒配管22内を循環する冷媒による熱交換が行われ、調和空気を部屋1内に供給する。
このとき、空気調和機2の室内機21の送風口211が第2壁部13方向に向けられているため、給気口121から進入した新鮮な外気が、室内機21から吹き出す調和空気の流れに乗って、まず第2壁部13に当たり、次に、第2壁部13に当たった外気と調和空気が混合した空気が、第2壁部13の上下左右方向に拡散して部屋1内を循環し、外気と部屋1内の空気を混合することができる(図5参照)。この結果、部屋内の各所におけるCO等濃度の偏りを抑制することができる。
そして、室内機21が、給気口121の近く、かつ、天井部に配置されており、給気口121から進入した新鮮な外気が、冷房運転時には水平層流で、暖房運転時には上昇流となる調和空気の流れに乗りやすい。更に、外気調和機3による調和外気の熱が多く失われる前に、室内機21に取り込むことができる。
外気調和機3は、第1壁部12の屋外側に配設されていることにより、天井裏や床下に設置するものと比較して、新築または既存のいずれの建物に対しても設置が容易であり、また、設置後の機体が天井や床下等の屋内に掩蔽されない態様であるため、メンテナンスが容易である。
外気調和機3は、外気が給気口121を通過するまでの間に、熱交換器31によって、外気調和を行うことができる。また、本実施形態では、外気調和機3は並設された2つの熱交換器31を有するため、教室のような広い空間であっても、充分な量の外気調和と、調和外気の給気を行うことができる。
外気調和機3による外気調和が行われることで、進入する調和外気と部屋内の空気との間で極端な温度差が無くなり、空気調和機2の目的温度との温度差も小さくすることができる。この結果、空気調和機2においては、設定した目的温度に達する迄の立ち上がり時間が短縮され、空気調和機2の運転負荷を低減することができる。加えて、外気調和機3においては、空気調和機2の冷媒回路に組み込まれていることにより、空気調和機2の運転と連動する(外気調和機3自体は電力を使用しない)構造となっているので、機体の運転のための電力と固有の冷媒が不要である。つまり、前述の空気調和機と外気調和機とが協働することにより、省エネルギーに寄与することができる。
外気調和機3は、ケーシング32を有することにより、屋外環境における熱交換器31の曝露を防止すると共に、熱交換器31を外力による変形や汚れの付着から保護することができる。つまり、耐候性や耐久性が向上しているため、製品寿命の延長化を図ることができる。また、熱交換器31がフィンチューブ式であることにより、熱交換効率が良く、通過する外気を効率良く加熱または冷却することができる。また、フィンチューブ式の熱交換器31は、小型軽量であるため、外気調和機3の機体全体を小型軽量化することができる。この結果、設置した第1壁面12に加わる負荷を少なくすることができる。
周壁体320は、機体の内外を区画して外気の流路を形成すると共に、熱交換器31により加熱等された調和外気が機外の空気と混じらないように、あるいは、調和外気が機外へ拡散しないようにすることができる。また、断熱構造部327は、ケーシング32内に進入した外気および調和外気が、機外の環境に起因する熱の影響を受けることを抑制あるいは低減することができる。例えば、外気調和機3の周壁体320の外表面が、夏期に当たる直射日光で高温になるか、あるいは、冬期に当たる風雪等で低温になるとしても、これらの熱が機内(例えば、周壁体320の内表面)に直接伝わることが抑制あるいは低減される。
導入口321は、外気を導入することができると共に、風雨等がケーシング32内へ進入しにくいようにすることができる。また、導出口322は、調和外気を拡散させずに給気口に到達させ、部屋内に導出することができる。更にまた、熱交換器保持部340は、熱交換器31を通過した調和外気が導出口122以外の方向へ拡散しないようにし、かつ、最短距離で導出口に到達するようになっている。
エアフィルター装置4は、調和外気に含まれる塵や、虫が部屋内に進入することを防ぐことができる。排気装置5は、部屋1内の空気を排出することができ、部屋内のCO等濃度を下げることができる。
ところで、近年の気象状況によれば、従来の盛夏または厳冬の時期以外にも空気調和機を使用する機会が増えており、空気調和機を使用の際には当然窓は閉めることになる。更に、PM2.5や黄砂、花粉が飛来する時期には、外気温が適温で空気調和機を使用しない状況であっても、窓を閉めることもある。
近年、新設あるいは改築された部屋の多くは高気密構造であることから、空気調和機の使用により換気が行われない状態が長く続くと、CO濃度が上昇する。特に、部屋が教室の場合、多くの児童あるいは生徒が長い時間在室することから、特にCO濃度の上昇が顕著である(後述する図6のグラフを参照)。CO濃度が高くなると、軽度の場合でも眠気や集中力の低下を招くため、学習の場である教室は、常に適切なCO濃度であることが望ましい。
これに対し、換気空調構造R1によれば、部屋、特に教室として、前述の通り、快適な空間を提供することができる。また、施工時においては、新築または既存のいずれの建物に対しても設置が容易であり、運用に際しては消費電力量を抑制することもできるため、施設管理者の経済的負担も軽減することができる。更に、換気空調構造R1は、運用時の消費電力量の抑制によって省エネルギーに寄与するものであり、環境負荷低減技術として社会貢献に寄与するものとなっている。
また、換気空調構造R1によれば、各部屋に設置してあるエアコンを熱源にすることができ、このことは、部屋単位で熱源を確保できることを意味し、部屋単位での換気空調が可能であることを意味する。そのため、未使用の部屋の換気空調を行わない等、きめ細やかな運用が可能となり、省エネルギー化に寄与すると共に、ランニングコストの削減にも寄与するものとなっている。
〔換気空調方法〕
換気空調方法について説明する。換気空調方法は、第1工程と第2工程を有する。
第1工程では、前述の熱交換器31を用いて、外気調和機3のケーシング32に導入した外気を加熱または冷却する。
第2工程では、前述の外気調和機3で外気調和した調和外気を、導出口322と連通した給気口121を介して部屋1に導入し、かつ、室内機21で第2壁部13方向に送風を行い、部屋1の空気と導入された調和外気とを対流させて混合すると共に、排気口122から排気を行う。
第1工程においては、外気は、外気調和機3の導入口321から入る。次に、ケーシング32内の熱交換器31で加熱または冷却されて調和外気となる。このとき、外気調和機3の熱交換器31は、空気調和機2の冷媒回路を介して冷媒の供給を受けて外気の熱交換を行う。
第2工程においては、調和外気が、外気調和機3の導出口322を介して室内に入る。このとき、調和外気は、給気口121と連通した導出口322を介して拡散せずに部屋1内に到達する。そして、室内に到達した調和外気が、室内機21により行う第2壁部13方向への送風と共に対流し、部屋1内の空気と混合する。
更に、この混合された空気が、室内機21から吹き出す調和空気の流れに乗って、第2壁部13に当たり、第2壁部13の上下左右方向に拡散して部屋1内を対流(室内を循環)し、部屋1内の各所におけるCO等濃度の偏りを抑制する。そして、部屋1内を循環した空気は、排気口122を介して屋外に出て(排気)、部屋1内のCO等濃度が下がる。なお、給気口121から進入した直後の新鮮な外気は、離れた位置にある排気口122から即座には排出されにくい。
〔試 験〕
換気空調構造R1の能力がどのように発揮されるか、暖房運転を行った場合のA教室とB教室との比較試験を行った。A教室とB教室は、同じ学校の隣接する教室であり、広さと形状において略同じ構造である。また、A教室とB教室には、同機種の空気調和機2が同じ数(室内機が2台、室外機が1台である空気調和機1機)かつ同じレイアウトで配設されている。
(試験1(1).本発明の施工前における二酸化炭素の濃度変化の比較試験)
図6を参照する。図6は、A教室とB教室に換気構造を設置する前である2019年1月9日に行った事前評価の結果である。同日は、A教室とB教室共に、通常授業が行われ、25名の生徒と教員により教室を使用した。また、A教室とB教室は、共に、原則として授業中は窓等を閉め切り、空気調和機を運転させた。また、A教室とB教室共に、COモニターを第4壁部中央に配置し、5分毎に計測を行った。
この結果、二酸化炭素濃度は、A教室において最大で約2300PPMを記録し、B教室において最大で約2500PPMを記録した。なお、日中における急激な二酸化炭素濃度の減少は、休憩時間や教員の指示による換気に伴うものであり、夕方における急激な二酸化炭素濃度の減少は生徒の下校に伴うものである。
(試験1(2).本発明の施工後における二酸化炭素の濃度変化の比較試験)
A教室は、前述の換気空調構造R1で構成されている。一方、B教室は、排気口にはA教室と同じ排気装置(換気扇)を備えているが、給気口にはガラリのみが配設されて外気調和機3を備えていない、単なる換気構造である。
図7を参照する。図7は、A教室を換気空調構造R1とし、B教室を換気構造とする工事の施工後である2019年1月31日に行った計測の結果である。同日は、A教室とB教室共に、通常授業が行われ、25名の生徒と教員により教室を使用した。また、A教室とB教室は、共に、授業中は窓等を閉め切り、空気調和機を使用すると共に、排気装置を「強」で使用した。この結果、二酸化炭素濃度は、A教室とB教室は共に最大で約1300PPMを記録するにとどまった。
(試験1(1)および(2)の結果に対する考察)
図6と図7を比較すると、換気空調構造または換気装置を設置した後の方が、二酸化炭素濃度の最大値が低下している。これは、排気装置の「強」運転により部屋内が負圧になり、給気口から導入された新鮮な外気によって二酸化炭素濃度の最大値が大幅に低下したものと推察される。つまり、排気装置を設置し運転することが、部屋内の二酸化炭素濃度の低減に有効であることが明らかとなった。
(試験2.温度変化の比較試験)
図8を参照する。図8は、換気空調構造または換気装置の設置後である2019年2月3日に行った計測の結果である。同日は休日であり、A教室とB教室共に、生徒と教員が不在の教室を使用した。また、A教室とB教室は、共に、窓等を閉め切り、空気調和機2を使用した。また、排気装置は、A教室とB教室共に「強」で使用した。
図8に示すグラフには、A教室とB教室における温度変化が示され、A教室における第2壁部13近傍(図8に示す丸a)、A教室における第4壁部15近傍(図8に示す丸b)およびA教室における第3壁部14近傍(図8に示す丸c)の各々で計測された温度変化と、B教室における第2壁部近傍(図8に示す丸d)、B教室における第4壁部近傍(図8に示す丸e)およびB教室における第3壁部近傍(図8に示す丸f)の各々で計測された温度変化と、が示されている。
なお、各部における温度計測は、また、A教室とB教室におけるにおける計測は、第2壁部13は中央部、第3壁部14は給気口121近傍、第4壁部15は排気口122近傍において、それぞれ床部から1.1メートルの高さ(着席時における学生の頭部ないし胸部にかかる高さ)に温度測定器を配置し、5分毎に計測を行った。
(試験2の結果に対する考察)
図8に示すグラフによれば、A教室は、第2壁部13近傍および第4壁部15近傍の各々で計測された温度は、ほぼ同じ数値で推移しており、第3壁部14近傍で計測された温度がやや低い(第2壁部13近傍および第4壁部15近傍よりも約0.5度低い)結果となった。第3壁部14近傍の温度が低い理由としては、室温より低い外気が進入する給気口121に近いことが原因であると推察される。
しかしながら、A教室における第2壁部13近傍および第4壁部15近傍で計測された温度と、第3壁部14近傍で計測された温度との差は、約1度程度であって、A教室内において大きな温度差は無いものと言える。
B教室は、第2壁部近傍および第4壁部近傍の各々で計測された温度は、ほぼ同じ数値で推移しているものの、第3壁部近傍で計測された温度がかなり低い(第2壁部近傍および第4壁部近傍よりも約1.3度低い)結果となった。A教室の場合と同様、B教室における第3壁部近傍の温度が低い理由は、室温より低い外気が進入する給気口に近いことが原因であると推察される。
更に、B教室における第3壁部近傍の計測温度は、室内の計測温度の中で最も低く、B教室における第3壁部近傍の計測温度は、A教室における第3壁部14近傍の計測温度よりも、約1度低い。そして、実験開始(6:00)から所定時間経過(9:40)までの間、A教室における各部の平均温度は、A教室における各部の平均温度よりも高い。
つまり、外気調和機3を備えるA教室は、空気調和機2の立ち上がりが早く、また、A教室における各部の平均温度に差が少ない環境となっている。この環境によれば、室内に居る者(以下「在室者」という)の席によって寒暖差が大きいことに起因する不快感が軽減され、多くの在室者の快適感向上に寄与することができる。
(試験3.消費電力量の比較試験)
図9を参照する。図9は、換気構造の設置後である2019年2月3日に行った計測の結果である。同日は休日であり、A教室とB教室共に、生徒と教員が不在の教室を使用した。また、A教室とB教室は、共に、窓等を閉め切り、空気調和機を使用した。また、排気装置は、A教室とB教室共に「強」で使用した。計測時間は9:20〜12:10である。なお、A教室は、空気調和機の目標温度を22度に設定し、B教室は、空気調和機の目標温度を24度に設定した。これにより、床部からの高さが1.1メートルの地点におけるPMV(Predicted Mean Vote「予想平均温冷感申告」値および室温がほぼ同じになった。
(試験3の結果に対する考察)
上記設定温度において、ピーク電力はA教室の方が高かったものの、アベレージではA教室が1.96kW、B教室が2.30kWとなった。
この結果から、A教室においては、外気調和機3に冷媒を循環させる分、立ち上がり時の空気調和機2の消費電力が高くなるが、外気調和機3による調和外気の室内への進入により室温が維持され(換言すると、室温が目標温度から急激に低下しにくく)、結果として、アベレージの消費電力量がB教室よりも抑制されたものと推察される。
一方、B教室においては、外気調和機3が存在しないことから、室温との温度差が大きい外気が室内に継続的に進入し、外気により室温の低下が著しい。このため、目標温度到達のために空気調和機2が頻繁に稼働し、結果として、アベレージの消費電力量がA教室よりも増加されるものと推察される。
(まとめ)
すなわち、A教室とB教室を比較した場合、換気空調構造R1であるA教室の方が、空気調和機2の消費電力量を抑制することができると共に、空気調和機2から送風される調和空気の流れを利用し調和外気を部屋内に循環させることで、教室内の温度を均質にし、二酸化炭素濃度を低減させる換気を行う効果に優れている。
〔変形例1〕
第1実施形態において、排気装置5は換気扇であるが、ガラリ等の自然排気手段であってもよい。図示は省略するが、換気空調構造(変形例1)は、給気口に外気調和機(自然換気手段である前述の外気調和機3を使用)が配設され、排気口にガラリ(自然換気手段)である排気装置が配設された、自然換気方式となっている。変形例1の換気空調構造によれば、稼動するファン等が存在しないため、換気に関する消費電力が発生せず、また、ファンのメンテナンスを要しない構造にすることができる。また、静粛性も高い。
〔第2実施形態〕
図10、図11Aを参照する。図10に示す換気空調構造R2は、換気空調構造R1の他の実施形態(第2実施形態)である。なお、換気空調構造R2は、後述する箇所以外は換気空調構造R1と同様であるため、相違点についてのみ説明し、共通部分には同じ符号を付してその構造の説明を省略し、共通する作用効果の説明についても省略する。
換気空調構造R2は、給気口121の屋内側に、エアフィルター部40と給気ファン部43と組み合わせたエアフィルター装置4aを有している(図10、図11A参照)。つまり、換気空調構造R2における換気は、強制給気手段である給気ファン部43と、強制排気手段である排気装置5とにより、第1種換気(給気排気共に機械換気を用いる)方式となっている。
エアフィルター部40は、基板部330と後述するファン本体取付枠362の間に配置されており、フィルターシート401と、フィルターシート保持体41と、支持枠42により構成される。
フィルターシート保持体41は、周縁に配置された矩形枠状のフレーム部411と、フレーム部411の内側に設けられてフレーム部411よりも厚さが薄いフィルターシート当接部412と、フィルターシート当接部412の各角部近傍に設けられ、一端側に設けられた取付軸(符号省略)を中心に回動可能なバネ状のシート係止片413(合計4つ)を有し、フィルターシート当接部412の中央に矩形の開口部414が形成された構造である。
なお、開口部414には、開口部分を覆う網体が張設してある(図示省略)。この網体によれば、調和外気の風量が多いときに、フィルターシート401が室内側に撓んで脱落しにくいように支持することができる。また、網体に代えて、十字形状や格子形状のフレーム体であってもよい。
支持枠42は、中央部から上部かけて矩形の開口部421が形成された矩形枠状であり、開口部421の周囲にフィルターシート保持体41が収まる内部空間が形成されている。支持枠42は、この内部空間の側方から連通する挿入口422a、422bが形成され、挿入口422a、422bは、いずれからもフィルターシート保持体41を出し入れ可能な大きさとなっている。
なお、フィルターシート保持体41の開口部414と、支持枠42の開口部421は、ほぼ同じ大きさであり、支持枠42にフィルターシート保持体41を収めた状態で、丁度重なるようになっている。
給気ファン部43は、ファン本体431と、正面側および背面側が開口し、周囲がフランジ状である矩形枠状で、中央の開口部にファン本体431を取り付け可能なファン本体取付枠432により構成される。
換気空調構造R2によれば、部屋1内の換気方式を、第1種換気で行うことができるので、安定した換気を確保することができる。
給気ファン部43は、ファンの掃除等のメンテナンス作業を部屋1内で行うことができるので、利便性が良い。同様に、エアフィルター部40も、フィルターシート401の交換等の作業を部屋1内で行うことができるので、メンテナンス性が更に向上し、利便性が良い。
フィルターシート401は、通過する調和外気に含まれる塵等の進入を止めることができる。また、フィルターシート401は、交換可能であることにより、目詰まりが起きないように都度取り替えることができる。更にまた、フィルターシート401は、フィルターシート保持体41からの着脱が容易で、特別な作業と伴わずにユーザーでも容易に行うことができ、運用コストを抑制することができる。
フィルターシート保持体41は、フィルターシート401の縁部を係止して展開状態にして保持することができると共に、着脱可能に保持することができる。
支持枠体42は、入れられたフィルターシート保持体41を支持することができる。これにより、フィルターシート401が所定位置からずれて、フィルターシート401で濾過していない空気が通気することがないように、フィルターシート保持体41を支持することができる。また、支持枠体42は、フィルターシート保持体41を側方から出し入れ可能であることにより、フィルターシート401の交換作業を簡単かつ安全に行うことができる。
〔変形例2〕
第2実施形態において、排気装置5は換気扇であるが、ガラリ等の自然排気手段であってもよい。図12に示す換気空調構造R3(変形例2)は、給気口に給気ファン部43(強制換気手段)が配設され、排気口122にガラリ(自然換気手段)である排気装置5aが配設された、第2種換気方式(給気は機械換気、排気に自然換気を用いる)となっている。なお、換気空調構造R3についても、給気ファン部43のみならず、エアフィルター装置4aを配設してもよい。
換気空調構造R3によれば、排気装置5aに稼動するファン等が存在しないため、排気に関する消費電力が発生せず、また、部屋1が気密性を有する構造であれば、室内を外気よりも高い圧力に保つことができ、クリーンルームや病室等に適した構造にすることができる。
〔変形例3〕
第2実施形態において、熱交換器31はケーシング32に格納されて構成されているが、必ずしもケーシング32に格納される必要は無い。例えば、図11Bで示すように、熱交換器31を格納する熱交換器ユニット33を設け、この熱交換器ユニット33をケーシング32に取り付けても良い。
なお、変形例3(熱交換器ユニット33の構成)は、熱交換器31がケーシング32に格納されている場合と比較すると、省スペース化の実現といった点で劣るものの、汎用のケーシング33をそのまま使用でき、格納のための各種加工を施す必要がない。また、ケーシング32に防火ダンパー構造を設けた構造など、ケーシング32に格納スペースが確保できない場合であっても対応が可能となる。
また、変形例3を採用する場合には、取付部の気密性を確保し、漏気抑止や雨水の漏水を抑止すべく、熱交換器ユニット33の表裏面(ケーシング32側、及び、取付枠体328側)にブチルテープ(但し、気密性を確保することができれば、ブチルテープに限定されるものではない。)を貼付することが好ましい。
更に、変形例3(即ち、図11Bのように、熱交換器31を熱交換器ユニット33に格納する構成)については、第1実施形態のような、給気に自然換気を用いる方式に採用しても良い。
実施形態1〜2および変形例1〜3における外気調和機3は、ケーシング32に防火ダンパーを設けた構造であってもよい。ケーシング32に防火ダンパーを設けた構造である場合は、火災時に給気口が閉鎖され、火災の拡大を抑制することができる。
実施形態1〜2および変形例1〜3における排気装置5、給気ファン部43は、COセンサーを設け、自動運転される構造であってもよい。COセンサーにより部屋内のCO濃度を検出し、一定の濃度に達した時は運転を開始し、一定の濃度を下回った時は運転を停止するようにすることで、部屋内のCO濃度を管理することができ、また、不要な場合の運転を行わないことで、省エネルギーに寄与し、静粛性を高めることができる。
実施形態1〜2および変形例1〜3において、外気調和機3の各熱交換器31は、冷媒流路が別系統(並列)であるが、これに限定するものではなく、例えば、室外機の運転負荷が増大するものの、冷媒流路が同系統(直列)であってもよい。
本明細書および特許請求の範囲で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書および特許請求の範囲に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。また、第一、第二等の言葉は、等級や重要度を意味するものではなく、一つの要素を他の要素から区別するために使用したものである。
R1、R2、R3 換気空調構造
1 部屋
10 床部
11 天井部
12 第1壁部
121 給気口
122 排気口
123 ベランダ
124 引き違い窓
125 欄間窓
13 第2壁部
130 廊下
131 出入口
14 第3壁部
141 教壇
142 表示装置
15 第4壁部
2 空気調和機
21 室内機
211 送風口
22 冷媒配管
221 分岐管
222a、222b 再分岐管
23 室外機
3 外気調和機
31 熱交換器
311 第1出入管
312 第1ジョイント部
313 第2出入管
314 第2ジョイント部
315 区画部
316 掛止用ネジ
317 水抜き孔
32 ケーシング
320 周壁体
321 導入口
322 導出口
323 基体
324 正面壁部
325 側面壁部
326 フランジ部
327 断熱構造部
328 取付枠体
329 開口部
330 基板部
332 ネジ等挿通孔
333 挿通孔
340 熱交換器保持構造部
341 掛止用切欠
350 水受け部
351 水受け支持部
352 ドレンパン
353 排水経路
354 水抜き孔
33 熱交換器ユニット
4、4a エアフィルター装置
40 エアフィルター部
401 フィルターシート
41 フィルターシート保持体
411 フレーム部
412 フィルターシート当接部
413 シート係止片
414 開口部
42 支持枠
421 開口部
422a、422b 挿入口
43 給気ファン部
431 ファン本体
432 ファン本体取付枠
5、5a 排気装置
9 空調設備
OA 外気
91 外気調和機
911 冷却コイル
912 加熱コイル
913 加湿器
914 送風機
92 還気取り入れ口
93 顕熱交換器
94a、94b 循環経路
RA 室内へ供給された空気
SA 熱交換後の空気
R 部屋内

Claims (6)

  1. 建物内の部屋を構成し、床部と、天井部と、前記床部と前記天井部の間の四方に配設されて部屋の内外を区画する壁部とを有し、該壁部の少なくとも1面が屋外に接する外壁部であり、該外壁部には、隣接する一方の壁部近傍に第1換気口が形成されると共に、隣接する他方の壁部近傍に第2換気口が形成された部屋構造体と、
    該部屋構造体内に配設され、前記外壁部に対向する壁部方向に送風可能な室内機と、該室内機と室外機とを接続する冷媒配管とを有する空気調和機と、
    前記外壁部の屋外側に配設され、前記冷媒配管から分岐された分岐管を介して前記空気調和機の冷媒回路に設けた熱交換器と、該熱交換器を格納すると共に、下方向に開口した第1開口部と、前記外壁部方向となる背部に開口した第2開口部とが形成され、該第2開口部が前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかと連通したケーシングとを有する外気調和機と備える換気空調構造において、
    前記外気調和機は、前記熱交換器が通気方向において互いに略非重複となる配置かつ同じ向きで複数並設されており、同熱交換器の各々の冷媒流路が別系統であり、前記分岐管を更に分岐する再分岐管を以て系統毎に冷媒が供給されるものである
    換気空調構造。
  2. 前記外気調和機が設置された前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかの室内側に、フィルターシートと、中央領域が開口した枠体と、該枠体の周辺に設けられて前記フィルターシートの縁部を係止して着脱可能に保持する保持部とを含むフィルターシート保持体と、該フィルターシート保持体を側方から出し入れ可能に構成され、入れられた同フィルターシート保持体を支持可能な支持枠体とを有するエアフィルター装置が配設されている
    請求項に記載の換気空調構造。
  3. 前記外気調和機が設置された前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかに隣接する前記壁部の近傍に教壇が設置されている
    請求項1または請求項2に記載の換気空調構造。
  4. 前記外気調和機の設置側である前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかの屋内側に、強制給気装置が配設されている
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の換気空調構造。
  5. 前記外気調和機の非設置側である前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかの屋内側に、強制排気装置が配設されている
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の換気空調構造。
  6. 建物内の部屋を構成し、床部と、天井部と、前記床部と前記天井部の間の四方に配設されて部屋の内外を区画する壁部とを有し、該壁部の少なくとも1面が屋外に接する外壁部であり、該外壁部には、隣接する一方の壁部近傍に第1換気口が形成されると共に、隣接する他方の壁部近傍に第2換気口が形成された部屋構造体内に配設され、前記外壁部に対向する壁部方向に送風可能な室内機と、該室内機と室外機とを接続する冷媒配管とを有する空気調和機と、
    前記外壁部の屋外側に配設され、前記冷媒配管から分岐された分岐管を介して前記空気調和機の冷媒回路に設けた熱交換器と、該熱交換器を格納すると共に、下方向に開口した第1開口部と、前記外壁部方向となる背部に開口した第2開口部とが形成され、該第2開口部が前記第1換気口または前記第2換気口のいずれかと連通したケーシングとを有する外気調和機と備える換気空調構造において、
    前記外気調和機は、前記熱交換器が通気方向において互いに略非重複となる配置かつ同じ向きで複数並設されており、同熱交換器の各々の冷媒流路が別系統であり、前記分岐管を更に分岐する再分岐管を以て系統毎に冷媒が供給されるものである
    換気空調構造。
JP2019132713A 2019-07-18 2019-07-18 換気空調構造 Active JP6765144B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132713A JP6765144B1 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 換気空調構造
KR1020207006073A KR102424865B1 (ko) 2019-07-18 2019-09-30 환기 공조 구조 및 환기 공조 방법
PCT/JP2019/038578 WO2021009934A1 (ja) 2019-07-18 2019-09-30 換気空調構造、および、換気空調方法
TW108137018A TWI755637B (zh) 2019-07-18 2019-10-15 換氣空調構造,以及換氣空調方法
JP2021532692A JP7088517B2 (ja) 2019-07-18 2020-05-11 換気空調構造、および、換気空調方法
US17/414,162 US20220128245A1 (en) 2019-07-18 2020-05-11 Ventilation and air-conditioning structure and ventilation and air-conditioning method
PCT/JP2020/018782 WO2021009999A1 (ja) 2019-07-18 2020-05-11 換気空調構造、および、換気空調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132713A JP6765144B1 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 換気空調構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6765144B1 true JP6765144B1 (ja) 2020-10-07
JP2021018011A JP2021018011A (ja) 2021-02-15

Family

ID=72706622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132713A Active JP6765144B1 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 換気空調構造
JP2021532692A Active JP7088517B2 (ja) 2019-07-18 2020-05-11 換気空調構造、および、換気空調方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532692A Active JP7088517B2 (ja) 2019-07-18 2020-05-11 換気空調構造、および、換気空調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220128245A1 (ja)
JP (2) JP6765144B1 (ja)
KR (1) KR102424865B1 (ja)
TW (1) TWI755637B (ja)
WO (2) WO2021009934A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117387156A (zh) * 2023-09-28 2024-01-12 无锡维科通风机械有限公司 半密闭吊顶热回收通风系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220186979A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Rheem Manufacturing Company Heating systems with unhoused centrifugal fan and wraparound heat exchanger
WO2021093906A2 (zh) * 2021-03-08 2021-05-20 郑州航空工业管理学院 一种政府信息网络舆情管控系统
CN113932308A (zh) * 2021-11-09 2022-01-14 安徽南国机电科技发展有限公司 一种空调换新风装置及其控制方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750778A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Meishin Denki Kk Connector for wire and method of treating terminal
JPH0440118Y2 (ja) * 1985-07-22 1992-09-21
JPH04174227A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH05203184A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4294784B2 (ja) 1999-04-07 2009-07-15 高砂熱学工業株式会社 空調設備および空調方法
JP2001012763A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調換気システム
JP2001221453A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2002156137A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調用加湿設備
KR100511979B1 (ko) * 2003-03-13 2005-09-02 엘지전자 주식회사 덕트형 공기조화기
KR100546658B1 (ko) * 2003-07-29 2006-01-26 엘지전자 주식회사 공조시스템
ITIS20050002A1 (it) 2005-09-01 2007-03-02 Jokero Inv Srl Filtri fotocatalitici ricoperti con sospensioni di biossido di titanio ed altri composti e metodi per otteneri detti filtri.
JP2007127289A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
KR20090034595A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 유충열 수중의 부유물질이나 공기 중의 초미립자를 여과하면서살균효능을 갖는 정화필터
JP5199041B2 (ja) * 2008-11-27 2013-05-15 シャープ株式会社 空気調和機
TWI379979B (en) * 2009-11-12 2012-12-21 Ind Tech Res Inst System and method of two-step cold-media processing
JP5447360B2 (ja) * 2010-12-17 2014-03-19 三菱電機株式会社 空気調和装置の制御方法
TWM418267U (en) * 2011-04-01 2011-12-11 Sin Wi Ze Corp Air conditioning heat pump hot water unit featuring automatic switching between two heating sources
JP6087594B2 (ja) 2012-11-22 2017-03-01 株式会社Nbcメッシュテック 導電性を有する集塵部用抗ウイルス性フィルタ
JP6157593B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-05 三菱電機株式会社 熱交換器およびこれを用いた冷凍サイクル空調装置
TWI504851B (zh) * 2013-08-02 2015-10-21 Univ Kun Shan Separate air conditioner
JP2015055434A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社 テスク資材販売 空調システム
TWI512248B (zh) * 2013-10-08 2015-12-11 Univ Ishou 移動分離式空調裝置
JP6358534B2 (ja) * 2014-04-11 2018-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 一体型空気調和機
CN206018915U (zh) * 2016-07-22 2017-03-15 北京普尔绿色环境科技有限公司 教室新风系统
CN206055816U (zh) * 2016-08-31 2017-03-29 王魁男 一种教学楼空气净化系统
JP6407466B1 (ja) * 2018-04-19 2018-10-17 株式会社 エコファクトリー 外気調和機および換気システム
CN208998266U (zh) * 2018-11-12 2019-06-18 郭爱香 教室用多功能组合式新风设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117387156A (zh) * 2023-09-28 2024-01-12 无锡维科通风机械有限公司 半密闭吊顶热回收通风系统
CN117387156B (zh) * 2023-09-28 2024-05-10 无锡维科通风机械有限公司 半密闭吊顶热回收通风系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018011A (ja) 2021-02-15
JP7088517B2 (ja) 2022-06-21
KR20210010424A (ko) 2021-01-27
TWI755637B (zh) 2022-02-21
KR102424865B1 (ko) 2022-07-25
WO2021009934A1 (ja) 2021-01-21
WO2021009999A1 (ja) 2021-01-21
US20220128245A1 (en) 2022-04-28
JPWO2021009999A1 (ja) 2021-10-21
TW202104805A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765144B1 (ja) 換気空調構造
US20170122580A1 (en) Modular building utilities systems and methods
Harrouz et al. Integrated solar–Windcatcher with dew-point indirect evaporative cooler for classrooms
TWI681153B (zh) 外氣空調機及換氣系統
JP2008134032A (ja) 空気調和システム
JP6288427B2 (ja) 大空間の冷房装置
Jacobs et al. Diffuse ceiling ventilation, a new concept for healthy and productive classrooms
JP6744647B2 (ja) 植物栽培用ハウス
Osaro et al. Usefulness of building ventilation
JP3044506B2 (ja) 逆梁床構造の集合住宅
JP2020188788A (ja) 植物栽培用ハウス
Bohne Ventilation Systems
JP7564534B2 (ja) 冷気貯留槽を用いる冷・暖房建屋及び冷気貯留槽を用いる建屋の冷・暖房方法
Pfluger et al. Minimal invasive ventilation systems with heat recovery for school buildings
JP2024151678A (ja) 可搬型エアコン装置
JP2018016997A (ja) 建物の通気構造
Kurnitski et al. Mechanical and Mixed-Mode Ventilation in City Centre Buildings
JP4586994B2 (ja) 建造物の自然換気構造
Brown et al. Natural Ventilation In Northwest Buildings.
Edwards AIRTIGHT DESIGN
Pfluger et al. Minimal invasive ventilations systems with heat recovery for historic buildings
KR20240045274A (ko) 환기 시스템
Memarzadeh et al. Numerical Investigation on Ventilation Strategy for Laboratories: A Novel Approach to Control Thermal Comfort Using Cooling Panels
JP5711083B2 (ja) 建物の冷暖房システム
Iyengar The decentralized approach to achieve comfortable indoor environments in tropical climates using low-exergy techniques of integrated design

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250