JP6763943B2 - アーク溶接システム及びワイヤ送給装置 - Google Patents

アーク溶接システム及びワイヤ送給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6763943B2
JP6763943B2 JP2018504588A JP2018504588A JP6763943B2 JP 6763943 B2 JP6763943 B2 JP 6763943B2 JP 2018504588 A JP2018504588 A JP 2018504588A JP 2018504588 A JP2018504588 A JP 2018504588A JP 6763943 B2 JP6763943 B2 JP 6763943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
power supply
current
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017155041A1 (ja
Inventor
雅博 井上
雅博 井上
森田 幸也
幸也 森田
寿朗 宮原
寿朗 宮原
河合 宏和
宏和 河合
松杰 侯
松杰 侯
勇人 馬塲
勇人 馬塲
塩崎 秀男
秀男 塩崎
哲生 惠良
哲生 惠良
上山 智之
智之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Publication of JPWO2017155041A1 publication Critical patent/JPWO2017155041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763943B2 publication Critical patent/JP6763943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0732Stabilising of the arc current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • B23K9/1062Power supply characterised by the electric circuit by using digital means with computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1075Parallel power supply, i.e. multiple power supplies or multiple inverters supplying a single arc or welding current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • B23K9/1336Driving means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、消耗電極式のアーク溶接システム及びワイヤ送給装置に関する。
消耗電極式のアーク溶接システムは、溶接ワイヤをワイヤ供給源から溶接トーチへ送給するワイヤ送給装置と、電源装置とを備える。ワイヤ送給装置は、ワイヤリール、パックワイヤ等のワイヤ供給源から溶接ワイヤを引き出す引出送給ローラと、溶接ロボットのアーム等に設けられており、ワイヤ供給源から送給された溶接ワイヤを溶接トーチへ押し出す押出送給ローラとを備える。引出送給ローラと、押出送給ローラとの間は、送給された溶接ワイヤが挿通するコンジットケーブルによって接続されており、溶接ワイヤはコンジットケーブルに案内されて溶接トーチへ送給される。アーク溶接システムは、引出送給ローラ及び押出送給ローラの回転を制御することによって、溶接ワイヤを溶接トーチへ送給すると共に、溶接ワイヤ及び母材間に電力を供給することによって、アークを発生させ、アークの熱により母材を溶接する。5mm程度の薄板であれば、母材の突き合わせ継手を1パスで溶接することもできる。
ところが、9〜30mmの厚板になると、従来のアーク溶接システムでは1パスで母材を溶接することができない。このため、複数回の溶接操作を繰り返し行う多層溶接によって、厚板の溶接が行われている。しかし、多層溶接においては、溶接工数の増大が問題となる。また、入熱量が大きくなり、母材の変形、溶接部分の脆化が問題となる。
本願発明者等は、かかる問題を解決すべく鋭意検討した結果、一般的なアーク溶接システムに比して、高速で溶接ワイヤの送給を行い、大電流を供給することによって、厚板の1パス溶接を実現することができるという知見を得た。具体的には、溶接ワイヤを約5〜100m/分で送給し、300A以上の大電流を供給することによって、厚板の1パス溶接を実現することができる。溶接ワイヤの高速送給及び大電流供給を行うと、アークの熱によって母材に凹状の溶融部分が形成され、溶接ワイヤの先端部が溶融部分に進入する。溶接ワイヤの先端部が母材表面より深部に進入することによって、溶融部分が母材の厚み方向裏面側にまで貫通し、1パス溶接が可能になる。以下、溶融部分に進入した溶接ワイヤの先端部と、母材又は溶融部分との間に発生するアークを、適宜、埋もれアークと呼ぶ。
特開2007−229775号公報
しかしながら、溶接ワイヤの高速送給、大電流の供給等を可能にするアーク溶接システムを実用化するにあたっては種々の技術的問題がある。例えば、ワイヤ供給源及び溶接トーチ間の距離、配置によっては、送給時に溶接ワイヤにかかる送給抵抗、慣性等の送給負荷が大きくなり、従来のアーク溶接システムにおいては、ワイヤ供給源から溶接トーチへ溶接ワイヤを高速で安定的に送給することができないという問題があった。具体的には、ワイヤ供給源と、溶接トーチの距離が長い場合、送給負荷が大きくなる。また、ワイヤ供給源としてワイヤリールが用いられた場合、ワイヤリールの慣性によって、送給負荷が大きくなる。送給負荷が大きくなると、溶接ワイヤ及びローラ間の滑り等が生じ、所要の速度で溶接ワイヤを母材へ供給することができなくなり、厚板の1パス溶接を安定的に実現することができなくなる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所要の速度で溶接ワイヤを安定的に溶接トーチへ送給することができ、厚板の1パス溶接を実現することができるアーク溶接システム及びワイヤ送給装置を提供することにある。
本発明に係るアーク溶接システムは、溶接ワイヤをワイヤ供給源から溶接トーチへ送給するワイヤ送給装置と、該ワイヤ送給装置によって前記溶接トーチへ送給された溶接ワイヤ及び母材間に電力を供給する電源装置とを備え、供給された電力により溶接ワイヤ及び母材間に発生するアークにて母材を溶接する消耗電極式のアーク溶接システムであって、前記ワイヤ送給装置は、前記ワイヤ供給源及び前記溶接トーチの間に配され、前記ワイヤ供給源から供給される溶接ワイヤを一時的に収容し、収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ供給する中間ワイヤ供給源を備える。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記ワイヤ送給装置は、前記ワイヤ供給源の溶接ワイヤを前記中間ワイヤ供給源へ送給する第1送給部と、前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ送給する第2送給部とを備える。
本発明にあっては、ワイヤ供給源と、溶接トーチとの間に中間ワイヤ供給源を配置することによって、ワイヤ供給源側における溶接ワイヤの送給負荷を吸収し、溶接トーチ側における溶接ワイヤの送給負荷を低減することができる。従って、所要の速度で安定的に溶接ワイヤを溶接トーチへ送給することができ、厚板の1パス溶接を実現することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記中間ワイヤ供給源は、溶接ワイヤの収容量を検出する検出部を備え、更に、該検出部の検出結果に基づいて、所定量の溶接ワイヤが収容されるように前記第1送給部の送給を制御する送給制御部を備える。
本発明にあっては、中間ワイヤ供給源は、所定量の溶接ワイヤを収容しているため、ワイヤ供給源側における溶接ワイヤの送給負荷が原因で、ワイヤ供給源から中間ワイヤ供給源への溶接ワイヤの送給量が一時的に減少したり、増加したりしても、溶接トーチ側へ安定して溶接ワイヤを供給することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記中間ワイヤ供給源は、溶接ワイヤを収容する筐体を備え、該筐体及び前記ワイヤ供給源は、溶接ワイヤが挿通する第1コンジットケーブルによって接続され、前記筐体及び前記第2送給部は、溶接ワイヤが挿通する第2コンジットケーブルによって接続されており、溶接ワイヤは、前記第1コンジットケーブル及び前記第2コンジットケーブルによって案内され、前記中間ワイヤ供給源を介して前記溶接トーチへ送給される。
本発明にあっては、ワイヤ供給源から送給され、第1コンジットケーブルから送出した溶接ワイヤ自体を筐体に収容している。従って、十分な溶接ワイヤを筐体に収容しておくことができる。また、筐体は、溶接ワイヤそのものを収容しているため、溶接ワイヤと、コンジットケーブルとの摩擦抵抗が問題になることも無い。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記第1送給部は、前記筐体に収容されている。
本発明にあっては、第1送給部は中間ワイヤ供給源の筐体に収容されているため、第1送給部及び中間ワイヤ供給源を別体で構成する場合に比べて、溶接ワイヤの収容量をより直接的に制御することができる。また、第1送給部及び中間ワイヤ供給源が一体化されているため、使用者によるアーク溶接システムの構築が容易になる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記第1コンジットケーブルを挿通する溶接ワイヤの送給に係る負荷は、前記第2コンジットケーブルを挿通する溶接ワイヤの送給に係る負荷に比べて大きい。
本発明にあっては、第1コンジットケーブルに係る大きな送給負荷を吸収し、溶接トーチ側における溶接ワイヤの実質的な送給負荷を、第2コンジットケーブルに係る小さな送給負荷にまで低減することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記筐体は、前記中間ワイヤ供給源を載置するための載置面を有する。
本発明にあっては、中間ワイヤ供給源をフロア等の任意箇所に配置することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記溶接トーチを保持するアームを有する溶接ロボットを備え、前記第2送給部は、前記溶接ロボットの前記アームに設けられ、前記中間ワイヤ供給源は前記溶接ロボットに並置される。
本発明にあっては、溶接ロボットに中間ワイヤ供給源が並置され、第2送給部が溶接ロボットのアームに設けられる。中間ワイヤ供給源から第2送給部への送給負荷は小さいため、第2送給部を小型かつ軽量化することができ、溶接ロボットにかかる荷重を低減することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記電源装置は、並列接続されており、溶接ワイヤ及び母材間に電力を供給する第1の電源及び第2の電源を備える。
本発明にあっては、並列接続された第1の電源及び第2の電源を用いて溶接トーチ及び母材間に大電流を供給することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記第1の電源は、該第1の電源及び第2の電源による給電及び前記ワイヤ送給装置による溶接ワイヤの送給を制御している。
本発明にあっては、第1の電源が、自身及び第2の電源による給電を制御し、第1及び第2送給部による溶接ワイヤの送給を制御する。つまり、第1の電源が、電源装置全体及び溶接ワイヤ送給装置の動作を集中的に制御する。従って、アーク溶接システムを安定的に制御することができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記ワイヤ送給装置は、溶接ワイヤ及び母材間に発生したアークによって母材に形成された凹状の溶融部分に溶接ワイヤの先端部が進入する速度で、溶接ワイヤを送給し、前記電源装置は、溶接ワイヤ及び母材間に流れる溶接電流の周波数が10Hz以上1000Hz以下、平均電流が300A以上、電流振幅が50A以上になるように、該溶接電流を変動させる。
本発明にあっては、溶接ワイヤの先端部は、凹状の溶融部分まで進入し、埋もれアークが発生する。具体的には、溶接ワイヤの先端部は溶融部分に囲まれた状態となり、先端部と、溶融部分の底部及び側部との間にアークが発生する。アークの熱によって溶融した母材及び溶接ワイヤの溶融金属は、溶接ワイヤの先端部が埋没される方向へ流れようとするが、アークの力によって押し返され、先端部が溶融部分に囲まれた状態で安定化する。
このような状態にある溶融金属は、大きく波打つおそれがあるが、前記周波数、平均電流及び電流振幅にて溶接電流を周期的に変動させることにより、大きな波打ち周期よりも高周期で溶融金属を微振動させ、溶融金属の大きな波打ちを抑えることができる。
また、溶接電流を周期的に変動させることにより、凹状の溶融部分の底部にアークが飛ぶ第1状態と、溶融部分の側部にアークが飛ぶ第2状態とを周期的に変動させることができ、溶融金属の波打ちを抑えることができる。具体的には、第1状態及び第2状態を10Hz以上1000Hz以下の周波数で変動させることにより、大きな波打ち周期よりも高周期で溶融金属を微振動させ、溶融金属の大きな波打ちを抑えることができる。
更に、溶接電流の周波数が50Hz以上300Hz以下、平均電流が400A以上1000A以下、電流振幅が100A以上300A以下の溶接条件によれば、より効果的に、溶融金属の波打ちを抑えることができる。
本発明に係るアーク溶接システムは、前記ワイヤ送給装置は、溶接ワイヤを5m/分以上の速度で送給する。
本発明にあっては、溶接ワイヤを5m/分以上の速度で送給することによって、埋もれアークによる厚板の1パス溶接を実現することができる。
本発明に係るワイヤ送給装置は、溶接ワイヤをワイヤ供給源から溶接トーチへ送給するワイヤ送給装置であって、前記ワイヤ供給源及び前記溶接トーチの間に配され、前記ワイヤ供給源から供給される溶接ワイヤを一時的に収容し、収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ供給する中間ワイヤ供給源と、前記ワイヤ供給源の溶接ワイヤを前記中間ワイヤ供給源へ送給する第1送給部と、前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ送給する第2送給部とを備える。
本発明にあっては、ワイヤ供給源と、溶接トーチとの間に中間ワイヤ供給源を配置することによって、ワイヤ供給源側における溶接ワイヤの送給負荷を吸収し、溶接トーチ側における溶接ワイヤの送給負荷を低減することができる。
本願によれば、所要の速度で溶接ワイヤを安定的に溶接トーチへ送給することができ、厚板の1パス溶接を実現することができる。
本実施形態1に係るアーク溶接システムの一構成例を示す模式図である。 本実施形態1に係る中間ワイヤ供給源の一構成例を示す模式図である。 本実施形態に係るアーク溶接方法の手順を示すフローチャートである。 設定電圧の変動を示すグラフである。 溶接電圧の変動を示すグラフである。 溶接電流の変動を示すグラフである。 本実施形態に係るアーク溶接方法を示す模式図である。 大電流埋もれアークによる突き合わせ溶接における溶接ワイヤのワイヤ送給量と、溶け込み深さの関係を示すグラフである。 溶接対象の母材の断面を示す模式図である。 溶接後のビード部分の断面を示す模式図である。 溶接後のビード部分の断面を示す模式図である。 実施形態2に係る中間ワイヤ供給源の一構成例を示す模式図である。 本実施形態3に係る電源装置の一構成例を示すブロック図である。 電源の一構成例を示すブロック図である。 給電制御に係る各電源の処理手順を示すフローチャートである。 給電制御に係る各電源の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(実施形態1)
図1は、本実施形態1に係るアーク溶接システムの一構成例を示す模式図、図2は、本実施形態1に係る中間ワイヤ供給源41の一構成例を示す模式図である。本実施形態に係るアーク溶接システムは、板厚が9mm以上30mm以下の母材Aを1パスで突き合わせ溶接することが可能な消耗電極式のガスシールドアーク溶接機であり、溶接ロボット1と、ロボット制御装置2と、ワイヤ供給源3と、ワイヤ送給装置4と、電源装置5とを備える。
溶接ロボット1は、母材Aのアーク溶接を自動で行うものである。溶接ロボット1は、床面の適宜箇所に固定される基部11を備える。基部11には、複数のアーム12が図示しない軸部を介して回動可能に連結している。先端側に連結されたアーム12の先端部には、溶接トーチ13が保持されている。アーム12の連結部分にはモータが設けられており、モータの回転駆動力によって軸部を中心に各アーム12が回動する。モータの回転はロボット制御装置2によって制御されている。ロボット制御装置2は、各アーム12を回動させることによって、母材Aに対して溶接トーチ13を上下前後左右に移動させることができる。また、各アーム12の連結部分には、アーム12の回動位置を示す信号をロボット制御装置2へ出力するエンコーダが設けられており、ロボット制御装置2は、エンコーダから出力された信号に基づいて、溶接トーチ13の位置を認識する。
溶接トーチ13は、銅合金等の導電性材料からなり、溶接対象の母材Aへ溶接ワイヤWを案内すると共に、アーク7(図5参照)の発生に必要な溶接電流を供給する円筒形状のコンタクトチップを有する。コンタクトチップは、その内部を挿通する溶接ワイヤWに接触し、溶接電流を溶接ワイヤWに供給する。また、溶接トーチ13は、コンタクトチップを囲繞する中空円筒形状をなし、先端の開口から母材Aへシールドガスを噴射するノズルを有する。シールドガスは、アーク7によって溶融した母材A及び溶接ワイヤWの酸化を防止するためのものである。シールドガスは、例えば炭酸ガス、炭酸ガス及びアルゴンガスの混合ガス、アルゴン等の不活性ガス等である。コンタクトチップ及びノズルの内部には溶接トーチ13を水冷するための流水路が形成されている。コンタクトチップ及びノズルは、非先端側で連結しており、当該非先端側の外側に水冷用の水が流入する流入口と、流水路を流れた水が流出する流出口が設けられている。流水路は、流入口からコンタクトチップの非先端部分、コンタクトチップの先端部分、コンタクトチップの非先端部分、ノズルの非先端部分、ノズルの先端部分を経て、流出口に至る経路である。
ワイヤ供給源3は、溶接トーチ13へ溶接ワイヤWを繰り出し可能に収容している。溶接ワイヤWは、例えばソリッドワイヤであり、その直径は0.8mm以上1.6mm以下であり、消耗電極として機能する。ワイヤ供給源3は、例えば、パックワイヤである。パックワイヤは、末端を底側にして螺旋状に巻かれた溶接ワイヤWを収容した円筒状の収容体を備え、上部先端に設けられた図示しない穴部から溶接ワイヤWが順に繰り出されるように構成されている。なお、パックワイヤはワイヤ供給源3の一例であり、溶接ワイヤWが巻かれたリールワイヤであっても良い。
ワイヤ送給装置4は、ワイヤ供給源3及び溶接トーチ13の間に配され、ワイヤ供給源3から供給される溶接ワイヤWを一時的に収容し、収容された溶接ワイヤWを溶接トーチ13へ供給する中間ワイヤ供給源41を備える。中間ワイヤ供給源41は、送給経路内における各部のワイヤ送給速度の相違を吸収すると共に、溶接トーチ13側における溶接ワイヤWの送給負荷を低減させるものである。中間ワイヤ供給源41は、溶接ワイヤWを収容する中空略直方体の筐体41aを有する。筐体41aは、フロア等の箇所に載置可能な平らな載置面41mを底部に有する。筐体41aには、ワイヤ供給源3から供給された溶接ワイヤWが導入される入口部41bと、筐体41aの内部に収容された溶接ワイヤWを送出する出口部41cとが形成されている。
ワイヤ供給源3と、中間ワイヤ供給源41の入口部41bとは、溶接ワイヤWが挿通する第1コンジットケーブル4aによって接続されている。筐体41a内部の入口部41bには、ワイヤ供給源3から溶接ワイヤWを引き出し、入口部41bを介して筐体41a内に溶接ワイヤWを引き込む引出送給部41d(第1送給部)が設けられている。引出送給部41dは、入口部41bから導入された溶接ワイヤWを挟むことが可能な位置で対向する1対のローラを有する。少なくとも一方のローラは速度制御可能な引出送給モータ41fによって回転駆動される。引出送給部41dは、例えば100m/分の速度で溶接ワイヤWの送給を行うことができる。引出送給部41dは、電源装置5から出力される送給制御信号によってローラを回転させる。
第1コンジットケーブル4aから入口部41bを介して筐体41a内部へ引き込まれた溶接ワイヤWは、任意形状に湾曲し、所定量の溶接ワイヤWが筐体41a内に収容される。図1に示す例では、溶接ワイヤWは、ループ状に湾曲して収容されている。なお、筐体41a内部には、溶接ワイヤWが所定の空間領域内に絡まらずに収容されるように、溶接ワイヤWを案内する部材を設けると良い。
筐体41a内部の出口部41cには、中間ワイヤ供給源41の内部に収容された溶接ワイヤWを出口部41cへ案内し、出口部41cを介して筐体41aの外部へ送出させるワイヤ案内部41eが設けられている。ワイヤ案内部41eは、溶接ワイヤWを挟み、出口部41cへ案内可能な位置で対向する1対のローラを有する。当該ローラは、引出送給モータ41fに同期して回転するモータによって回転駆動される構成であっても良いし、受動的に回転するものであっても良い。
また、ワイヤ送給装置4は、中間ワイヤ供給源41から溶接ワイヤWを引き出し、引き出された溶接ワイヤWを溶接トーチ13へ押し出すプッシュフィーダ42を備える。プッシュフィーダ42は、例えば溶接ロボット1のアーム12に設けられている。プッシュフィーダ42は、溶接ワイヤWが挿通する第2コンジットケーブル4bによって中間ワイヤ供給源41の出口部41cに接続され、第3コンジットケーブル4cによって溶接トーチ13に接続されている。中間ワイヤ供給源41は、溶接ロボット1の近傍に並置されている。プッシュフィーダ42は、中間ワイヤ供給源41から溶接ワイヤWを引き出し、引き出された溶接ワイヤWを溶接トーチ13へ押し出す押出送給部42a(第2送給部)を備える。押出送給部42aは、溶接ワイヤWを挟むことが可能な位置で対向する1対のローラを有する。少なくとも一方のローラは速度制御可能な図示しない押出送給モータによって回転駆動される。押出送給部42aは、例えば100m/分の速度で溶接ワイヤWの送給を行うことができる。押出送給部42aは、電源装置5から出力される送給制御信号によってローラを回転させる。
更に、中間ワイヤ供給源41は、溶接ワイヤWの収容量を検出する収容量検出部41gと、引出送給モータ41fの回転を制御する送給制御部41hと、電源装置5から出力される送給制御信号が入力する制御信号入力部41iとを備える。
収容量検出部41gは、例えば、一端部が回転可能に固定され、他端部が、ループ状に収容された溶接ワイヤWの円弧部分に外周側から当接する棒部材41jと、棒部材41jの回転位置を検出する回転位置センサとを有する。溶接ワイヤWの収容量が増減すると、図2中二点鎖線で示すように筐体41a内に収容された溶接ワイヤWのループの直径が変化し、棒部材41jが上記一端部を支点にして回動する。回転位置センサは、棒部材41jの回動位置を検出することによって、溶接ワイヤWの収容量を検出することができ、検出結果を送給制御部41hへ出力する。
なお、回転位置センサを備えた収容量検出部41gは一例であり、溶接ワイヤWの収容量を、赤外線センサ等を用いて光学的に検出しても良い。また、収容された溶接ワイヤWに当接し、当該溶接ワイヤWの収容量に応じてオンオフするリミットスイッチを用いて収容量検出部41gを構成しても良い。
送給制御部41hは、制御信号入力部41iに入力された送給制御信号を、収容量検出部41gの検出結果に基づいて補正し、補正後の送給制御信号にて引出送給モータ41fの回転を制御することによって、所定量の溶接ワイヤWを筐体41a内に収容する。
例えば、送給制御部41hは、溶接ワイヤWの収容量が所定量未満である場合、送給制御信号によって指示された回転速度よりも、より高速で引出送給モータ41fを回転させる。また、送給制御部41hは、溶接ワイヤWの収容量が所定量超である場合、送給制御信号によって指示された回転速度よりも、より低速で引出送給モータ41fを回転させる。
電源装置5は、給電ケーブルを介して、溶接トーチ13のコンタクトチップ及び母材Aに接続され、溶接電流を供給する電源部51と、溶接ワイヤWの送給速度を制御する送給速度制御部52とを備える。電源部51は、PWM制御された直流電流を出力する電源回路、電源回路の動作を制御する信号処理部、電圧検出部、電流検出部等を備える。
電圧検出部は、溶接トーチ13及び母材Aに印加される電圧を検出し、検出した電圧値を示す電圧値信号を信号処理部へ出力する。
電流検出部は、例えば、電源装置5から溶接トーチ13を介して溶接ワイヤWへ供給され、アーク7を流れる溶接電流を検出し、検出した電流値を示す電流値信号を信号処理部へ出力する。
信号処理部は、電圧値信号、電流値信号、溶接条件の設定値等に基づいて、電源回路をPWM制御するための信号を電源回路へ出力する。
電源回路は、商用交流を交直変換するAC−DCコンバータ、交直変換された直流をスイッチングにより所要の交流に変換するインバータ回路、変換された交流を整流する整流回路等を備える。電源回路は、信号処理部から出力される信号に従ってインバータ回路をPWM制御し、所定の溶接電流及び電圧を溶接ワイヤWへ出力する。例えば、母材A及び溶接ワイヤW間には、周期的に変動する溶接電圧が印加され、溶接電流が通電する。なお、電源装置5には、制御通信線を介してロボット制御装置2から出力指示信号が入力されるように構成されており、電源部51は、出力指示信号をトリガにして、電源回路に溶接電流の供給を開始させる。
図3は、本実施形態に係るアーク溶接方法の手順を示すフローチャートである。まず、溶接により接合されるべき一対の母材Aをアーク溶接装置に配置し、電源装置5の各種設定を行う(ステップS11)。具体的には、板状の第1母材A1及び第2母材A2(図5参照)を用意し、被溶接部である端面a1,a2を突き合わせて、所定の溶接作業位置に配する。第1母材A1及び第2母材A2は、例えば軟鋼、機械構造用炭素鋼、機械構造用合金鋼等の鋼板であり、厚みは9mm以上30mm以下である。
そして、電源装置5は、周波数10Hz以上1000Hz以下、平均電流300A以上、電流振幅50A以上の範囲内で溶接電流の溶接条件を設定する。
なお、溶接電流の条件設定は、全て溶接作業者が行っても良いし、電源装置5が、本実施形態に係る溶接方法の実施を操作部にて受け付け、全ての条件設定を自動的に行うように構成しても良い。また、電源装置5が、平均電流等、一部の溶接条件を操作部にて受け付け、受け付けた一部の溶接条件に合う残りの溶接条件を決定し、条件設定を半自動的に行うように構成しても良い。
各種設定が行われた後、電源装置5は、溶接電流の出力開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、電源装置5は、溶接の出力指示信号が入力されたか否かを判定する。出力指示信号が入力されておらず、溶接電流の出力開始条件を満たさないと判定した場合(ステップS12:NO)、電源装置5は、出力指示信号の入力待ち状態で待機する。
溶接電流の出力開始条件を満たすと判定した場合(ステップS12:YES)、電源装置5の送給速度制御部52は、ワイヤの送給を指示する送給制御信号を、ワイヤ送給装置4へ出力し、所定速度で溶接ワイヤWを送給させる(ステップS13)。溶接ワイヤWの送給速度は、例えば、約5〜100m/分の範囲内で設定される。好ましくは、5m/分以上の速度で溶接ワイヤWを送給すると良い。埋もれアーク状態を良好に維持することができる。送給速度制御部52は、平均電流設定回路から出力された平均電流設定信号に応じて、送給速度を決定する。なお、溶接作業者が、ワイヤの送給速度を直接設定するように構成しても良い。
次いで、電源装置5の電源部51は、電圧検出部及び電流検出部にて溶接電圧及び溶接電流を検出し(ステップS14)、検出された溶接電流の周波数、電流振幅及び平均電流が設定された溶接条件に一致し、溶接電流が周期的に変動するように、PWM制御する(ステップS15)。
ここで、電源装置5の外部特性、即ち溶接電流の変化量に対する電圧の変化量の割合が−40V/100A以上、−2V/100A以下の状態で溶接を行うと良い。このような外部特性で溶接を行うと、埋もれアーク状態を維持することが容易になる。溶接電流の増加に対する低下電圧が2V未満になると、外乱要因によるアーク長の変動に対して電圧の変動が小さく、電流が大きく変動する。その結果、溶融領域が大きく揺動して、埋もれアーク7の状態を維持することが難しくなる。また、低下電圧が40Vを超えると、アーク長の自己制御作用が小さくなり、埋もれアーク状態を維持することが難しくなる。
次いで、電源装置5の電源部51は、溶接電流の出力を停止するか否かを判定する(ステップS16)。具体的には、電源装置5は、出力指示信号の入力が継続しているか否かを判定する。出力指示信号の入力が継続しており、溶接電流の出力を停止しないと判定した場合(ステップS16:NO)、電源部51は、処理をステップS13へ戻し、溶接電流の出力を続ける。
溶接電流の出力を停止すると判定した場合(ステップS16:YES)、電源部51は、処理をステップS12へ戻す。
図4A、図4B及び図4Cは、設定電圧、溶接電圧及び溶接電流の変動を示すグラフ、図5は、本実施形態に係るアーク溶接方法を示す模式図である。図4A〜図4Cに示す各グラフの横軸は時間を示し、図4A〜図4Cに示す各グラフの縦軸はそれぞれ、電源装置5の設定電圧、母材A及び溶接ワイヤW間の溶接電圧、アーク7を流れる溶接電流である。
本実施形態に係るアーク溶接方法においては、電源部51は、溶接電流の周波数が10Hz以上1000Hz以下、平均電流が300A以上、電流振幅が50A以上になるように、溶接電流を制御する。
好ましくは、電源部51は、溶接電流の周波数が50Hz以上300Hz以下、平均電流が400A以上1000A以下、電流振幅が100A以上300A以下になるように、溶接電流を制御する。
より好ましくは、電源部51は、図4Cに示すように、電源装置5の周波数が100Hz以上200Hz以下、電流振幅が200A以上300A以下、平均電流が500A以上800A以下になるように、溶接電流を制御する。かかる溶接電流の溶接条件で、例えば、溶接ワイヤWの直径を1.2mmとすると、約40m/分の速度で溶接ワイヤWを送給すると良い。このように溶接電流及びワイヤ送給速度が設定された場合、設定電圧は、例えば図4Aに示すように、周波数100Hz、電圧振幅30Vの矩形波状の電圧となり、溶接ワイヤW及び母材A間には図4Bに示すような溶接電圧が印加され、図4Cに示すような溶接電流が流れる。電源装置5は、例えば溶接電流の電流振幅が240A、平均電流が530Aになるように、周波数100Hzで設定電圧の制御を行う。また、電源装置5は、約40m/分の速度で溶接ワイヤWの送給を制御する。なお、溶接電圧は27V以上41V以下の範囲で変動しているが、溶接電圧の変動範囲は、各種インピーダンスの影響によって変化する。
かかる溶接条件で溶接電流を周期的に変動させると、溶接ワイヤWの先端部及び被溶接部間に発生したアーク7の熱によって溶融した母材A及び溶接ワイヤWの溶融金属からなる凹状の溶融部分6が母材Aに形成される。そして、アーク7の様子を高速度カメラで撮影したところ、図5左図に示すように、溶接ワイヤWの先端部及び溶融部分6の底部間にアーク7が発生する第1状態と、先端部及び溶融部分6の側部間にアーク7が発生する第2状態とを周期的に変動することが確認された。
具体的には、溶接ワイヤWの先端部から溶融部分6の底部へアーク7が飛ぶ第1状態と、溶接ワイヤWの先端部から溶融部分6の側部へアーク7が飛ぶ第2状態とを繰り返す。溶融金属は、溶接ワイヤWの先端部が埋没される方向へ流れようとするが、第2状態において溶融部分6の側壁部にアーク7が飛び、溶融部分6の溶融金属は溶接ワイヤWから離隔する方向へ押し返され、溶融部分6は凹状の状態で安定化する。なお、図5右図では、溶融した溶接ワイヤWの先端部が溶融部分6の底部にある溶融池に落下し、溶接ワイヤWの先端部が短くなっている。
このような第1状態及び第2状態を100Hz以上200Hz以下で変動させることによって、大きな波打ち周期よりも高周期で溶融金属を微振動させることができ、溶融金属の波打ちが抑えられる。
以上の通り、本実施形態に係るアーク溶接方法及びアーク溶接装置によれば、300A以上の大電流を用いてガスシールドアーク溶接を行う場合であっても、溶接電流を周期的に変動させることによって、溶融金属の波打ちを抑えることができ、ビードの乱れ及び垂れの発生を防止することができる。
なお本実施形態では、溶接電流及び溶接電圧が大きい期間と、小さい期間とが略同一である場合を説明したが、各期間の比率を変化させても良い。当該期間の比率を変化させることによって、溶融金属の波打ちを抑えつつ、溶接ワイヤWの先端部の上下位置変動の幅を調整することができる。例えば、溶接電流及び溶接電圧が大きい期間の比率を大きくすることによって、溶接ワイヤWの先端部が、溶融部分6の底部より高い位置に保持される割合が高くなる。その結果、母材A上部への入熱量を増加させ、ビード成形性を向上させることができる。
図6は、大電流埋もれアーク7による突き合わせ溶接における溶接ワイヤWのワイヤ送給量と、溶け込み深さの関係を示すグラフである。横軸は、1分間あたりのワイヤ送給量を示しており、縦軸は、最大溶け込み深さを示している。丸印プロットのグラフ、△印プロットのグラフ、×印プロットのグラフは、それぞれワイヤ径が1.2mm、1.4mm、1.6mmの溶接ワイヤWを用いたときのワイヤ送給量及び溶け込み深さの関係を示す実験結果である。
実験条件は次の通りである。使用する溶接ワイヤWは、ワイヤ系1.2mm、1.4mmのYGW11、ワイヤ系1.6mmのYGW12である。溶接速度は30cm/分である。コンタクトチップ及び母材A間の距離は25mm、シールドガスは二酸化炭素である。外部特性は−10V/100Aである。そして、電圧振幅が±10V、周波数100Hzで変動する電圧を、溶接トーチ13及び母材A間に印加する。
図6のグラフから、ワイヤ径の増加に伴い、ワイヤ送給量あたりの溶け込みが深くなることが分かる。また、比較的安定なビード形成が得られるワイヤ径1.2mm、1.4mmにおいては、16mmから19mm程度の最大溶け込み深さが得られた。一方、ワイヤ径の増加に伴い大電流埋もれアーク7を安定維持できるワイヤ送給量の上限は低下する傾向が認められた。
図7A、図7B及び図7Cは、溶接対象の母材Aと、溶接後のビード部分の断面を示す模式図である。図7Aは、突き合わせ溶接対象の母材Aの断面を示す模式図である。母材Aは厚み25mmの厚板であり、Y開先を有する。Y開先の開先角度は90度、ルート面の寸法は16mmである。
図7Bは、平均電流720A、平均電圧47V、電圧振幅が±10V、周波数100Hz、外部特性−10V/100Aで突き合わせ溶接を行ったビードBの断面である。
図7Cは、平均電流720A、平均電圧47V、電圧振幅が±10V、周波数100Hz、外部特性−20V/100Aで突き合わせ溶接を行ったビードBの断面である。
図7Bにおける溶接条件では、貫通溶接を実現できたものの、開先部に若干の融合不良が認められた。一方、図7Cにおける溶接条件では、融合不良、気孔欠損の無い貫通溶接を行うことができた。また、ビードB端部も溶接方向に沿って均一に揃っており、安定した溶接結果を得ることができた。
なお上記例では、溶接電流及び電圧を100Hzで周期的に変動させて埋もれアーク7を実現する例を説明したが一例であり、溶接電流及び電圧の制御方法は特に限定されるものでは無い。
例えば、溶接ワイヤWの送給速度、溶接電流及び電圧が高い第1状態と、送給速度、溶接電流及び電圧が低い第2状態とを周期的に変動させて、溶接を行っても良い。例えば、溶接ワイヤWの送給速度が50m/分、溶接電流が620A、電圧が55Vの第1状態と、溶接ワイヤWの送給速度が60m/分、溶接電流が700A、電圧64Vの第2状態とを周波数0.2〜2Hzで変動させるようにして、溶接を行っても良い。第1状態では、溶接に係る液滴の移行形態がドロップ移行又は振り子状にアークが同一平面を往復しながら回転する移行となり、溶接ワイヤWの進入深さは深くなる。第2状態では液滴の移行形態がローティング移行になり、溶接ワイヤWの進入深さは浅くなる。
また、溶接電圧を一定にし、溶接電流及び溶接ワイヤWの送給速度を周期的に変動させて、溶接を行っても良い。
埋もれアーク状態を維持することによって母材Aの貫通溶接が可能な以下の溶接条件を適宜利用しても良い。
ワイヤ送給速度が25m/分、電流値が400A、電圧値が35V、外部特性が−10〜−20V/100A、ワイヤ突き出し長さ25mm、ワイヤ送給速度30m/分の溶接条件で、9mmの厚板を貫通溶接することができる。
また、ワイヤ送給速度が30m/分、電流値が450A、電圧値が39V、外部特性が−10〜−20V/100A、ワイヤ突き出し長さ25mm、ワイヤ送給速度30m/分の溶接条件で、12mmの厚板を貫通溶接することができる。
更に、ワイヤ送給速度が40m/分、電流値が550A、電圧値が52V、外部特性が−20V/100A、ワイヤ突き出し長さ25mm、ワイヤ送給速度30m/分の溶接条件で、16mmの厚板を貫通溶接することができる。
更にまた、ワイヤ送給速度が50m/分、電流値が770A、電圧値が57V、外部特性が−20V/100A、ワイヤ突き出し長さ15mm、ワイヤ送給速度30m/分の溶接条件で、19mmの厚板を貫通溶接することができる。
また、Y開先を有する母材Aを突き合わせ溶接する例を説明したが、レ形開先、I形開先、その他の任意の開先を有する母材Aを溶接することもできる。また、開先を有しない母材Aを溶接しても良い。更に、溶接継手の例として突き合わせ継手を説明したが、溶接の接合形態は特に限定されるものでは無い。
実施形態1に係るアーク溶接システムによれば、溶接トーチ13側における溶接ワイヤWの送給負荷を低減させることができる。従って、所要の速度で溶接ワイヤWを安定的に溶接トーチ13へ送給することができ、厚板の1パス溶接を実現することができる。
また、筐体41a内に収容された溶接ワイヤWの収容量を監視し、中間ワイヤ供給源41に所定量の溶接ワイヤWを収容するようにしているため、中間ワイヤ供給源41から安定的に溶接トーチ13へ溶接ワイヤWを送給することができる。
更に、中間ワイヤ供給源41の筐体41aは溶接ワイヤW自体を収容しているため、単に、コンジットケーブルを湾曲させて構成された緩衝機構に比して、溶接ワイヤWの安定的供給に必要な十分量の溶接ワイヤWを収容することができる。
また、筐体41aは、溶接ワイヤWそのものを収容しているため、溶接ワイヤWと、コンジットケーブルとの摩擦抵抗が問題になることは無く、溶接トーチ13へ低負荷で溶接ワイヤWを送給することができる。
更にまた、ワイヤ供給源3及び中間ワイヤ供給源41間における溶接ワイヤWの送給負荷が大きい場合であっても、中間ワイヤ供給源41から安定的に溶接トーチ13へ溶接ワイヤWを送給することができる。例えば、ワイヤ供給源3が溶接ロボット1から離れた位置に配され、第1コンジットケーブル4aが長いときも、溶接トーチ13へ安定的に溶接ワイヤWを送給することができる。
更にまた、中間ワイヤ供給源41はフロア等の平坦面に載置可能な構成であり、ワイヤ供給源3及び溶接トーチ13間の任意箇所に自由に配置することができる。
なお、実施形態1では、引出送給部41dを、中間ワイヤ供給源41の筐体41a内部に設ける例を説明したが、引出送給部41dと、中間ワイヤ供給源41とを別体で構成しても良い。別体の引出送給部41dの設置箇所は必ずしも限定されるものでは無く、ワイヤ供給源3に設けても良い。
また、中間ワイヤ供給源41を溶接ロボット1に並べ置く例を説明したが、中間ワイヤ供給源41の設置箇所は特に限定されるものでは無く、溶接ロボット1のアーム12に設けても良い。
(実施形態2)
溶接ワイヤWの高速送給に好適な中間ワイヤ供給源141の他の例を説明する。
図8は、実施形態2に係る中間ワイヤ供給源141の一構成例を示す模式図である。実施形態2に係る中間ワイヤ供給源141は、実施形態1と同様の筐体141aを有し、筐体141aの側面には、ワイヤ供給源3から供給された溶接ワイヤWが水平方向(第1方向)から導入される入口部141bが形成され、筐体141aの上面部には、筐体141aの内部に収容された溶接ワイヤWを、水平方向に交差する鉛直上方へ送出する出口部141cとが形成されている。筐体141aに引き込まれた溶接ワイヤWは入口部141b及び出口部141cの間で弧状に湾曲した状態で収容される。
実施形態2に係る収容量検出部141gは、一端部が回転可能に固定された棒部材141jを備える。棒部材141jの他端部には、溶接ワイヤWの湾曲部分を挟む1対の曲率検出ローラ141kが回転可能に支持されている。溶接ワイヤWの収容量が増減すると、図8に示すように筐体141a内に収容された溶接ワイヤWの曲率が変化し、棒部材141jが上記一端部を支点にして回動する。収容量検出部141gは、棒部材141jの回転位置を検出する回転位置センサであり、収容量検出部141gは、棒部材141jの回動位置を検出することによって、溶接ワイヤWの収容量を検出することができ、収容量を示す信号を、入出力部141iを介して電源装置5へ出力する。電源装置5は、中間ワイヤ供給源141から出力された信号を受信し、受信した信号基づいて算出された送給制御信号を中間ワイヤ供給源141へ出力する。
中間ワイヤ供給源141の入出力部141iには電源装置5から出力された送給制御信号が入力される。引出送給モータ41fは、当該送給制御信号に応じた速度で回転し、所定量の溶接ワイヤWが筐体141a内に収容される。
実施形態2によれば、溶接ワイヤWが入口部141b及び出口部141cの間で弧状に湾曲した状態で中間ワイヤ供給源141に収容される。従って、ループ状等、溶接ワイヤWを大きく曲げて筐体141a内に収容する場合に比べて、送給負荷を低減することができる。また収容する溶接ワイヤWをループ状にして収容する場合に比べて、筐体141aの内部構造を簡単化することができる。
(実施形態3)
大電流を出力可能な電源装置5の好適な構成例を説明する。
図9は、本実施形態3に係る電源装置5の一構成例を示すブロック図である。本実施形態3に係る電源装置5は、アーク溶接に係る共通の負荷に並列接続され、当該負荷に対して給電を行う複数の電源8を備える。各電源8は通信線によって接続されている。複数の電源8は、絶縁型のスイッチング電源であり、交流を所要の直流にAC/DC変換し、交直変換された直流を負荷へ供給する。
複数の電源8の内、一の電源8は、通信線を介して他の電源8へPWM制御情報を送信することにより、各電源8の出力を制御するマスタ電源として機能する。他の電源8は当該一の電源8から送信されたPWM制御情報を受信し、受信したPWM制御情報に基づいて出力を制御するスレーブ電源として機能する。以下、マスタ電源として機能する電源8を、適宜第1の電源8と呼び、スレーブ電源として機能する電源8を第2の電源8と呼ぶ。第2の電源8は複数であっても良いし、単一であっても良い。
第2の電源8は、自装置から負荷へ出力される電流を検出し、検出された電流を示す電流情報を、通信線を介して第1の電源8へ送信する。第1の電源8は、第2の電源8から送信された電流情報を受信し、当該電流情報が示す電流と、自装置で検出した電流とを加算することによって、電源装置5から負荷へ出力される総電流を算出する。そして、第1の電源8は、自装置から負荷へ出力される電圧を検出し、検出して得た電圧と、総電流とに基づいて、電源装置5を構成する各電源8の出力を制御するためのPWM制御情報を算出する。第1の電源8は、このようにして算出したPWM制御情報に基づいて、自装置の出力を制御すると共に、上記のように当該PWM制御情報を第2の電源8へ送信することによって、各電源8の動作を制御する。
なお、後述するように、動作モードを切り替えることによって、各電源8を、マスタ電源及びスレーブ電源のいずれの電源としても機能させることができる。また、動作モードを切り替えることによって、一台の独立した電源8としても機能させることができる。
図10は、電源8の一構成例を示すブロック図である。以下、説明を簡単にするため、電源装置5が第1の電源8と、第2の電源8の2台で構成されているものとして説明する。第1の電源8及び第2の電源8は、例えば最大出力が500Aの定電圧特性電源であり、電源装置5は、第1の電源8及び第2の電源8の同期制御によって、最大1000Aの電流を出力することができる。また、第1及び第2の電源8の構成は同じであるため、主に一方の電源8の構成を説明する。
電源8は、操作パネル80、入力部81、整流器82、インバータ83、トランス84、整流平滑器85、電圧検出部86、電流検出部87、主制御部88及び信号処理部89を備える。
入力部81は、例えば図示しない3相交流電源に接続される入力端子である。入力部81は、整流器82に接続されており、入力端子に印加された3相交流は整流器82に入力される。
整流器82は、例えばダイオードブリッジ回路である。ダイオードブリッジは図示しない2つの順接続されたダイオードからなる直列回路を3組並列させた回路構成である。また、ダイオードブリッジ回路の出力端には図示しない平滑コンデンサが設けられている。整流器82は、入力部81を介して3相交流電源から入力された交流を全波整流し、平滑コンデンサにて平滑化された直流をインバータ83へ出力する。
インバータ83は、整流器82にて整流及び平滑化された直流を高周波の交流に変換してトランス84へ出力する回路である。インバータ83は、例えば、4つのスイッチング素子からなるフルブリッジ回路である。フルブリッジ回路は、2つのスイッチング素子を直列接続してなるレグを2組並列接続させた回路構成である。各スイッチング素子は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)等のパワーデバイスである。
トランス84は、インバータ83から出力された交流を変圧し、変圧された交流を整流平滑器85へ出力する。トランス84は、コアに巻回され、磁気結合した一次コイル及び二次コイルを備え、一次コイルはインバータ83に接続され、二次コイルは整流平滑器85に接続されている。
整流平滑器85は、トランス84から出力された交流を整流及び平滑化する回路であり、整流された直流の電圧及び電流は正出力端子8a及び負出力端子8bから負荷へ出力される。整流平滑器85は、例えばセンタータップを用いた全波整流回路、リアクトルを用いた平滑化回路等によって構成される。
負荷は、例えばアーク溶接に係るものであり、溶接ワイヤW、母材A、シールドガスが電離したアーク7等が負荷となる。正出力端子8aは、正側給電線及び溶接トーチ13を介して溶接ワイヤWに電気的に接続され、負出力端子8bは負側給電線を介して母材Aに接続される。
電圧検出部86は、例えば、整流平滑器85の出力側に接続されており、自装置から負荷へ出力される電圧を検出し、検出した電圧値を示す電圧値信号を主制御部88へ出力する回路である。
電流検出部87は、例えば、整流平滑器85の出力側に設けられており、自装置から負荷へ出力される電流を検出し、検出した電流値を示す電流値信号を主制御部88へ出力する回路である。電流検出部87は、例えばホール素子等の磁電変換素子を備えたホール式電流センサである。
主制御部88は、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、インタフェース等を有し、電源8全体の動作を制御するプロセッサである。主制御部88のインタフェースには制御端子8cが接続されている。マスタ電源として機能する電源8の制御端子8cには、溶接機の制御通信線が接続され、溶接機から出力された駆動指示信号が入力される。主制御部88は、駆動指示信号の入力状態を監視しており、駆動指示信号が入力された場合、インバータ83を動作させるための駆動要求を信号処理部89へ出力する。なお、スレーブ電源として機能している電源8の制御端子8cには、駆動指示信号は入力されない。
また、主制御部88のインタフェースには、電圧検出部86及び電流検出部87が接続されており、電圧値信号及び電流値信号が入力される。主制御部88は、入力された電圧値信号及び電流値信号をAD変換し、AD変換して得られた、電圧情報及び電流情報を信号処理部89へ出力する。
更に、主制御部88は操作パネル80に接続されており、操作パネル80に対する操作に応じた信号が入力される。主制御部88は、当該信号を監視することによって、操作パネル80に対する操作を受け付ける。本実施形態に係る主制御部88は、操作パネル80にて、電源8の動作モードの選択を受け付けることができる。動作モードには、電源8を、マスタ電源として機能させるマスタ電源モード(第1制御方式)と、スレーブ電源として機能させるスレーブ電源モード(第2制御方式)と、単一電源として機能させる単一電源モードとがある。また、主制御部88は、自装置の動作モード、出力電圧、出力電流等、各種動作状態を表示するための表示指示信号を操作パネル80へ出力することによって、自装置の動作状態を操作パネル80に表示させる。
更にまた、マスタ電源として動作している電源8の主制御部88は、溶接機における溶接ワイヤWの送給を制御するためのワイヤ送給制御信号を制御端子8cから当該溶接機へ出力する。なお、スレーブ電源として動作している電源8は、ワイヤ送給制御信号の出力を行わない。
信号処理部89は、インバータ83を構成するスイッチング素子へPWM信号を出力し、当該スイッチング素子のオンオフをPWM制御するDSP(digital signal processor)であり、制御情報算出部89a、PWM制御部89b及び通信部89cを有する。信号処理部89は、インバータ83及び主制御部88に接続されており、信号処理部89には、主制御部88から出力される電圧情報、電流情報、駆動要求等が入力される。信号処理部89は、自装置の動作モードを記憶しており、その信号処理内容は、電源8の動作モードによって異なる。信号処理内容の詳細は後述する。
制御情報算出部89aは、インバータ83の動作を制御することによって、負荷へ出力する電圧又は電流を制御するためのPWM制御情報を算出する機能部である。PWM制御情報は、インバータ83へ出力するPWM信号のパルス幅及びパルス波形等を示す情報である。
動作モードが単一電源モードである場合、制御情報算出部89aは、主制御部88から出力された電圧情報及び電流情報、つまり自装置で検出された電圧及び電流に基づいて、自装置のインバータ83をPWM制御するためのPWM制御情報を算出する。
動作モードがマスタ電源モードである場合、制御情報算出部89aは、主制御部88から出力された自装置の電圧情報及び電流情報と、他の電源8に係る電流情報とに基づいて、第1及び第2の電源8のインバータ83をPWM制御するためのPWM制御情報を算出する。つまり、制御情報算出部89aは、自装置で検出された電圧及び電流と、スレーブ電源である他の電源8で検出された電流とに基づいて、PWM制御情報を算出する。なお、他の電源8で検出される電流情報は、通信部89cによって受信することができる。
動作モードがスレーブ電源モードである場合、制御情報算出部89aは、PWM制御情報の算出を行わない。
PWM制御部89bは、PWM制御情報を用いて、所要のパルス幅及びパルス波形を有するPWM信号を発生させ、インバータ83へ出力する機能部である。PWM制御部89bは、フルブリッジ回路のスイッチング素子を、たすき掛けで交互にオン状態及びオフ状態に切り替えることによって、インバータ83から交流を出力させる。
動作モードが単一電源モード又はマスタ電源モードである場合、PWM制御部89bは、自装置の制御情報算出部89aにて算出されたPWM制御情報を用いてPWM信号を発生させる。
動作モードがスレーブ電源モードである場合、PWM制御部89bは、他の電源8で算出されたPWM制御情報を用いてPWM信号を発生させる。他の電源8で算出されたPWM制御情報は、通信部89cによって受信することができる。自装置と他の電源8とが同一出力容量であるときは、自装置のPWM信号と他の電源8のPWM信号とは結果的に略同一の信号となる。出力容量が異なるときは、PWM制御部89bは、他の電源8で算出されたPWM制御情報を用いて出力容量差を補正したPWM信号を発生させる。この場合には、自装置のPWM信号と他の電源8のPWM信号とは異なる信号となる。
通信部89cは、他の電源8と各種情報を送受信するための通信回路である。通信部89cは、例えばHCI(Host Control Interface)通信規格に従って情報を送受信する。
動作モードがマスタ電源モードである場合、信号処理部89は通信部89cを介して、自装置のインバータ83の動作状態を示す動作情報と、制御情報算出部89aにて算出したPWM制御情報とを、スレーブ電源モードで動作している他の電源8へ送信する。当該電源8は、マスタ電源モードで動作している電源8から送信された動作情報及びPWM制御情報を通信部89cにて受信する。
動作モードがスレーブ電源モードである場合、信号処理部89は通信部89cを介して、自装置から負荷へ出力されている電流を示す電流情報と、自装置のインバータ83の動作状態を示す動作情報と、自装置の異常の有無を示す異常情報とを、マスタ電源モードで動作している電源8へ送信する。異常情報は、例えば過電流、異常停止等を示す情報である。マスタ電源である当該電源8は、スレーブ電源モードで動作している電源8から送信された電流情報、動作情報及び異常情報を通信部89cにて受信する。
操作パネル80は、負荷へ出力している電流及び電圧を示す電流表示部及び電圧表示部を備える。
動作モードがマスタ電源モードである場合、主制御部88は、各電源8から出力されている電流を加算して得られる総電流の値を電流表示部に表示させる。また、自装置で検出して得られた電圧の値を電圧表示部に表示させる。動作モードがスレーブ電源モードである場合、主制御部88は、自装置が駆動中であることを示す所定情報を電流表示部及び電圧表示部に表示させる。所定情報は、例えば「駆動中」又は「RUN」等の文字情報であるが、表示する情報の内容は特に限定されるものでは無く、電流表示部及び電圧表示部を構成する表示ピクセル又はセグメントを全灯又は全消灯させる構成も含まれる。動作モードが単一電源モードである場合、主制御部88は、自装置から出力されている電流及び電圧の値を電流表示部及び電圧表示部に表示させる。
また、操作パネル80は、電源8の動作モードを切り替えるための操作部と、現在の自装置の動作モードを表示する動作モード表示部とを備える。操作部は例えばシールされたタクタイルスイッチ、押しボタンスイッチ等である。電源8の主制御部88は、操作部が操作された場合、現在の動作モードを他の動作モードに切り替える。例えば、信号処理部89は、現在の動作モードを記憶しており、主制御部88は、モード切替指示を信号処理部89へ出力することによって、信号処理部89の動作モードを切り替える。動作モードは、例えば、操作部が操作される都度、単一電源モード、マスタ電源モード、スレーブ電源モード、単一電源モード…の順で切り替えられる。
動作モード表示部は、複数の発光素子を有する。複数の発光素子は、例えばマスタ電源モードである場合に点灯する発光素子、スレーブ電源モードである場合に点灯する発光素子を含む。
図11及び図12は、給電制御に係る各電源8の処理手順を示すフローチャートである。ここでは、マスタ電源モードで動作している第1の電源8と、スレーブ電源モードで動作している第2の電源8の処理を説明する。
マスタ電源である第1の電源8に駆動指示信号が入力された場合、主制御部88は、自装置から負荷へ出力されている電流及び電圧を、電流検出部87及び電圧検出部86にて検出する(ステップS51)。主制御部88は、検出して得た電流情報及び電圧情報を信号処理部89へ出力する。
マスタ電源モードの信号処理部89は、電流情報及び電圧情報が示す電流及び電圧に基づいてPWM制御情報を算出する(ステップS52)。起動時においては、スレーブの電源8は動作を開始していないため、例えば、第1の電源8で検出された電流及び電圧を用いてPWM制御情報を算出する。
そして、信号処理部89は、算出されたPWM制御情報に基づいて、インバータ83をPWM制御する(ステップS53)。次いで、信号処理部89は、インバータ83の動作状態を示す動作情報及びPWM制御情報を、通信部89cを介して、スレーブ電源である第2の電源8へ送信する(ステップS54)。動作情報は、例えば、インバータ83が駆動しているか否かを示す情報である。
スレーブ電源モードの信号処理部89は、第1の電源8から送信された動作情報及びPWM制御情報を通信部89cにて受信する(ステップS55)。そして、スレーブ電源モードの信号処理部89は、マスタ電源が駆動していることを動作情報にて確認し、受信したPWM制御情報に基づいて自装置のインバータ83をPWM制御する(ステップS56)。
なお、ステップS54の送信を行う通信部89cは、制御情報送信部に対応し、ステップS55の受信を行う通信部89cは、制御情報受信部に対応する。
次いで、第2の電源8の主制御部88は、自装置が正常に動作している場合、駆動中である旨を操作パネル80に表示させる(ステップS57)。例えば、主制御部88は、駆動中である旨を電流表示部及び電圧表示部に表示させる。
次いで、主制御部88は、電流検出部87にて自装置から負荷へ出力している電流を検出する(ステップS58)。主制御部88は、検出して得た電流情報を信号処理部89へ出力する。
スレーブ電源モードの信号処理部89は、自装置で検出して得た電流情報を、通信部89cを介して、マスタ電源である第1の電源8へ送信する(ステップS59)。また、信号処理部89は、自装置のインバータ83の動作状態を示す動作情報、異常の有無を示す異常情報を、通信部89cを介して第1の電源8へ送信する(ステップS60)。
PWM制御情報等を送信したマスタ電源モードの信号処理部89は、第2の電源8から送信される電流情報、動作情報及び異常情報を受信し(ステップS61)、その受信に成功したか否かを判定する(ステップS62)。
なお、ステップS60の送信を行う通信部89cは、電流情報送信部に対応し、ステップS60の送信を行う通信部89cは、異常情報送信部に対応する。また、ステップS61の受信を行う通信部89cは、電流情報受信部及び異常情報受信部に対応する。
所定時間以上、第2の電源8からの応答が無く、受信に失敗したと判定した場合(ステップS62:NO)、信号処理部89は、インバータ83の動作及びPWM制御情報の算出を停止させることにより、負荷への出力を停止させる(ステップS63)。なお、第1の電源8におけるPWM制御情報の算出が停止すると、スレーブ電源である第2の電源8の動作も停止する。
また、信号処理部89は、通信異常を主制御部88へ通知し、主制御部88は通信に係る異常があった旨を操作パネル80に表示させ(ステップS64)、処理を終える。
なお、通信異常は、通信線の切断、コネクタの接続不良で発生する他、スレーブ電源として動作させるべき電源8を、誤ってマスタ電源モードで動作させた場合にも発生する。
第2の電源8からの応答があり、電流情報、動作情報及び異常情報の受信に成功したと判定した場合(ステップS62:YES)、信号処理部89は、受信した電流情報が示す電流が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS65)。なお、ステップS65の判定を行う信号処理部89は、判定部に対応する。
電流が閾値以上であると判定した場合(ステップS65:NO)、信号処理部89は、受信した異常情報に基づいて、第2の電源8の状態が異常であるか否かを判定する(ステップS66)。例えば、信号処理部89は、第2の電源8のインバータ83が停止状態にあることを異常情報が示している場合、又は異常情報が過電流等の異常を示している場合、異常があると判定する。
電流が閾値未満であると判定された場合(ステップS65:YES)、又は第2の電源8に異常があると判定された場合(ステップS66:YES)、信号処理部89は、インバータ83の動作及びPWM制御情報の算出を停止させることにより、負荷への出力を停止させる(ステップS67)。また、信号処理部89は、状態異常を主制御部88へ通知し、主制御部88は、スレーブ電源に異常があった旨を操作パネル80に表示させ(ステップS68)、処理を終える。
第2の電源8が正常に動作していると判定された場合(ステップS66:NO)、主制御部88は、電流検出部87及び電圧検出部86にて自装置から負荷へ出力されている電流及び電圧を、電流検出部87及び電圧検出部86にて検出する(ステップS69)。そして、主制御部88は、自装置で検出して得られた電流と、第2の電源8から受信した電流情報が示す電流とを加算する(ステップS70)。そして、信号処理部89は、ステップS70にて加算して得られた電流と、自装置で検出された電圧とに基づいてPWM制御情報を算出する(ステップS71)。ここで算出されるPWM制御情報は、電源装置5全体から負荷へ出力される電流及び電圧に基づくものであり、電源装置5全体の出力を制御することが可能な情報である。
次いで、主制御部88は、ステップS70にて算出した電流の値を電流表示部に表示させ、ステップS69にて検出された電圧の値を電圧表示部に表示させる(ステップS72)。
一方、主制御部88は、溶接機を制御するための情報、例えば溶接ワイヤWの送給を制御するためのワイヤ送給制御信号を制御端子8cから溶接機へ送信する(ステップS73)。ワイヤ送給制御信号は、例えば、溶接ワイヤWの送給速度、送給の開始及び停止等を制御するための信号である。
次いで、主制御部88は、駆動指示信号の入力が継続しているか否かを判定する(ステップS74)。駆動指示信号が入力されていないと判定した場合(ステップS74:NO)、信号処理部89によるインバータ83の制御を停止させることによって負荷への出力を停止させ(ステップS75)、処理を終える。駆動指示信号が入力されていると判定した場合(ステップS74:YES)、主制御部88は、処理をステップS53へ戻し、負荷への給電制御を継続する。
このように構成された電源装置5にあっては、マスタ電源である第1の電源8が、スレーブ電源である第2の電源8から電流情報を取得し、各電源8の出力を制御するPWM制御情報を算出する。そして、第1の電源8は、算出したPWM制御情報を第2の電源8へ送信し、スレーブ電源である当該電源8は、マスタ電源側で算出されたPWM制御情報に基づいて出力を制御する。従って、本実施形態に係る電源装置5においては、各電源8から負荷へ出力される電流を安定的に制御することができる。
また、使用者は、マスタ電源として動作している第1の電源8の電流表示部及び電圧表示部を用いて、電源装置5から負荷へ出力されている電流及び電圧の情報を確認することができる。
更に、スレーブ電源として動作している第2の電源8の電流表示部及び電圧表示部に所定情報を表示することによって、使用者に無用な混乱を与えないようにすることができる。
更に、マスタ電源である第1の電源8は、スレーブ電源から送信されるはずの電流情報を受信できない場合、スレーブ電源である第2の電源8との通信に異常があるものとして、電源装置5全体を停止させ、安全を確保することができる。
更にまた、マスタ電源である第1の電源8は、自装置が電流を出力しているにも関わらず、スレーブ電源である第2の電源8から出力される電流が閾値未満である場合、第2の電源8に異常があるものとして、電源装置5全体を停止させ、安全を確保することができる。
更にまた、マスタ電源である第1の電源8は、スレーブ電源である第2の電源8の動作状態に異常がある場合、電源装置5全体を停止させ、安全を確保することができる。
更にまた、これらの異常時に電源装置5を停止させることによって、電源装置5を保全することができる。
更にまた、本実施形態に係る電源8は、操作部を操作することによって、マスタ電源及びスレーブ電源のいずれの電源としても機能させることができる。従って、電源装置5を構成するマスタ電源が故障しても、スレーブ電源として機能していた電源8の動作モードを、マスタ電源モードに切り替えることにより、容易に電源装置5を再構築することができる。
更にまた、本実施形態に係る電源8は、操作部を操作することによって、単独の電源としても機能させることができる。
なお、本実施形態では、主に2台の電源8を共通の負荷に並列接続させる例を説明したが、3台以上の電源8を用いて電源装置5を構成しても良い。
また、負荷として、アーク溶接に係る負荷を説明したが、アーク切断、その他の大電流を要する負荷へ給電する電源装置5として用いても良い。
更にまた、本実施形態に係る電源装置5は、アーク溶接機へ大電流を出力することができる。
更にまた、本実施形態では、絶縁トランス型スイッチング電源をPWM制御する例を説明したが、電源8の構成及び制御方式は特に限定されるものでは無く、公知の構成及び制御方式を用いても良い。
更にまた、本実施形態では、スレーブ電源として動作している電源8に異常があった場合、電源装置5全体を停止させる例を主に説明したが、電源装置5全体として問題がなければ、負荷への給電を継続するように構成しても良い。例えば、複数のスレーブ電源が並列接続されおり、異常が発見された電源8を電源装置5から遮断する遮断リレー等が設けられており、残りの電源8で所要の電力を供給することが可能であれば、正常に動作している複数の電源8を継続的に動作させても良い。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 溶接ロボット
2 ロボット制御装置
3 ワイヤ供給源
4 ワイヤ送給装置
4a 第1コンジットケーブル
4b 第2コンジットケーブル
4c 第3コンジットケーブル
5 電源装置
6 溶融部分
7 アーク
8 電源
11 基部
12 アーム
13 溶接トーチ
41 中間ワイヤ供給源
41a 筐体
41b 入口部
41c 出口部
41d 引出送給部
41e ワイヤ案内部
41f 引出送給モータ
41g 収容量検出部
41h 送給制御部
41i 入力部
41j 棒部材
41m 載置面
42 プッシュフィーダ
42a 押出送給部
51 電源部
52 送給速度制御部
141i 入出力部
141k 曲率検出ローラ
A 母材
B ビード
W 溶接ワイヤ

Claims (10)

  1. 溶接ワイヤをワイヤ供給源から溶接トーチへ送給するワイヤ送給装置と、該ワイヤ送給装置によって前記溶接トーチへ送給された溶接ワイヤ及び母材間に電力を供給する電源装置とを備え、供給された電力により溶接ワイヤ及び母材間に発生するアークにて母材を溶接する消耗電極式のアーク溶接システムであって、
    前記ワイヤ送給装置は、
    前記ワイヤ供給源及び前記溶接トーチの間に配され、前記ワイヤ供給源から供給される溶接ワイヤを一時的に収容し、収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ供給する中間ワイヤ供給源を備え
    前記電源装置は、
    並列接続されており、溶接ワイヤ及び母材間に電力を供給する第1の電源及び第2の電
    源を備え、
    前記第1の電源は、
    該第1の電源及び第2の電源による給電及び前記ワイヤ送給装置による溶接ワイヤの送給を制御している
    アーク溶接システム。
  2. 前記ワイヤ送給装置は、
    前記ワイヤ供給源の溶接ワイヤを前記中間ワイヤ供給源へ送給する第1送給部と、
    前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ送給する第2送給部と
    を備える請求項1に記載のアーク溶接システム。
  3. 前記中間ワイヤ供給源は、
    溶接ワイヤの収容量を検出する検出部を備え、
    更に、該検出部の検出結果に基づいて、所定量の溶接ワイヤが収容されるように前記第1送給部の送給を制御する送給制御部を備える
    請求項2に記載のアーク溶接システム。
  4. 前記中間ワイヤ供給源は、
    溶接ワイヤを収容する筐体を備え、
    該筐体及び前記ワイヤ供給源は、溶接ワイヤが挿通する第1コンジットケーブルによって接続され、前記筐体及び前記第2送給部は、溶接ワイヤが挿通する第2コンジットケーブルによって接続されており、
    溶接ワイヤは、前記第1コンジットケーブル及び前記第2コンジットケーブルによって案内され、前記中間ワイヤ供給源を介して前記溶接トーチへ送給される
    請求項2又は請求項3に記載のアーク溶接システム。
  5. 前記第1送給部は、前記筐体に収容されている
    請求項4に記載のアーク溶接システム。
  6. 前記第1コンジットケーブルを挿通する溶接ワイヤの送給に係る負荷は、前記第2コンジットケーブルを挿通する溶接ワイヤの送給に係る負荷に比べて大きい
    請求項4又は請求項5に記載のアーク溶接システム。
  7. 前記筐体は、前記中間ワイヤ供給源を載置するための載置面を有する
    請求項4〜請求項6までのいずれか一項に記載のアーク溶接システム。
  8. 前記溶接トーチを保持するアームを有する溶接ロボットを備え、
    前記第2送給部は、前記溶接ロボットの前記アームに設けられ、前記中間ワイヤ供給源は前記溶接ロボットに並置される
    請求項2〜請求項7までのいずれか一項に記載のアーク溶接システム。
  9. 前記ワイヤ送給装置は、
    溶接ワイヤ及び母材間に発生したアークによって母材に形成された凹状の溶融部分に溶接ワイヤの先端部が進入する速度で、溶接ワイヤを送給し、
    前記電源装置は、
    溶接ワイヤ及び母材間に流れる溶接電流の周波数が10Hz以上1000Hz以下、平均電流が300A以上、電流振幅が50A以上になるように、該溶接電流を変動させる
    請求項1〜請求項8までのいずれか一項に記載のアーク溶接システム。
  10. 前記ワイヤ送給装置は、
    溶接ワイヤを5m/分以上の速度で送給する
    請求項1〜請求項9までのいずれか一項に記載のアーク溶接システム。
JP2018504588A 2016-03-11 2017-03-09 アーク溶接システム及びワイヤ送給装置 Active JP6763943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662307189P 2016-03-11 2016-03-11
US62/307,189 2016-03-11
JP2016079830 2016-04-12
JP2016079830 2016-04-12
PCT/JP2017/009487 WO2017155041A1 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 アーク溶接システム及びワイヤ送給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017155041A1 JPWO2017155041A1 (ja) 2019-01-10
JP6763943B2 true JP6763943B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59789636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504588A Active JP6763943B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 アーク溶接システム及びワイヤ送給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11370052B2 (ja)
EP (2) EP3427882B1 (ja)
JP (1) JP6763943B2 (ja)
KR (1) KR102237436B1 (ja)
CN (1) CN108698153B (ja)
WO (1) WO2017155041A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051693A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御装置
CN109803783A (zh) 2016-10-18 2019-05-24 株式会社达谊恒 焊丝进给装置以及电弧焊接装置
JP7039301B2 (ja) 2018-01-24 2022-03-22 株式会社ダイヘン ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法
KR102047971B1 (ko) * 2018-06-22 2019-11-22 주식회사 현성오토텍 차체 경량화를 위한 냉간금속이행용접장치 및 이를 이용한 용접방법
US11188052B2 (en) * 2019-03-29 2021-11-30 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods to provide vendor managed inventory with active tracking
JP7290904B2 (ja) * 2019-09-27 2023-06-14 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
US20210129252A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods to control welding-type power supplies using ac waveforms and/or dc pulse waveforms
JP7475218B2 (ja) 2019-12-25 2024-04-26 株式会社ダイヘン アーク溶接方法及びアーク溶接装置
US20220106067A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Max Co., Ltd. Binding facility, wire feeding mechanism and binding machine
KR102329771B1 (ko) * 2021-08-24 2021-11-19 손용찬 용접 작업량 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2024006140A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 マックス株式会社 結束装置
US20240316675A1 (en) * 2023-03-24 2024-09-26 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for utilizing in-line wire feeders

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567900A (en) * 1968-08-14 1971-03-02 Battelle Development Corp Welding method and apparatus
US4102483A (en) * 1975-03-13 1978-07-25 Osaka Denki Co., Ltd. Method for feeding a welding wire
BG24442A1 (en) * 1975-09-24 1978-03-10 Iski Samokovli Device for modular feed of electrode bodies at great distances
US4206862A (en) * 1977-11-07 1980-06-10 Pennwalt Corporation Welding filler wire feed apparatus
JPS60184470A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Mitsubishi Electric Corp 消耗電極式ア−ク溶接機
CH678825A5 (ja) * 1986-06-03 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp
US4897523A (en) * 1986-12-11 1990-01-30 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of short circuiting arc welding
DE4320405C2 (de) * 1993-06-21 1997-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur schlupffreien Förderung von Draht
US5402927A (en) * 1994-06-09 1995-04-04 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Adjustable wire tensioning apparatus
DE19732379C2 (de) 1997-07-25 1999-05-27 Kuka Schweissanlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Schweißdraht
JPH1190627A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Daihen Corp 交流ア−ク加工用電源装置
US6025573A (en) * 1998-10-19 2000-02-15 Lincoln Global, Inc. Controller and method for pulse welding
AT411032B (de) * 1999-11-19 2003-09-25 Fronius Schweissmasch Prod Verfahren und vorrichtung zum überwachen einer förderkraft
US6530511B2 (en) * 2001-02-13 2003-03-11 Medallion Technology, Llc Wire feed mechanism and method used for fabricating electrical connectors
US6472634B1 (en) 2001-04-17 2002-10-29 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
JP3733485B2 (ja) * 2002-03-04 2006-01-11 川崎重工業株式会社 自動開先倣い溶接装置および方法
JP3090037U (ja) * 2002-05-16 2002-11-22 船井電機株式会社 操作ボタン一体式フロントパネル
US6969823B2 (en) 2002-07-23 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for controlling a welding system
AT413661B (de) * 2003-05-28 2006-04-15 Fronius Int Gmbh Puffervorrichtung für einen schweissdraht sowie schweissanlage
AT412765B (de) * 2003-07-03 2005-07-25 Fronius Int Gmbh Schweissbrenner
US9579742B2 (en) 2006-01-09 2017-02-28 Lincoln Global, Inc. Series arc welder
US8895896B2 (en) * 2004-01-12 2014-11-25 Lincoln Global, Inc. Modified series arc welding and improved control of one sided series arc welding
US7105773B2 (en) * 2004-01-12 2006-09-12 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder
AT413659B (de) * 2004-01-26 2006-04-15 Fronius Int Gmbh Schweissdraht-speichervorrichtung
JP2006326679A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Yaskawa Electric Corp ロボット溶接制御装置
JP4498263B2 (ja) * 2005-11-08 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 パルスアーク溶接方法
JP2007229775A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接方法
US9095929B2 (en) * 2006-07-14 2015-08-04 Lincoln Global, Inc. Dual fillet welding methods and systems
US20080053978A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Lincoln Global, Inc. Welder with positional heat control and method of using same
CN101356038B (zh) 2006-10-27 2012-03-28 松下电器产业株式会社 自动焊接装置
US8937267B2 (en) * 2007-09-26 2015-01-20 Lincoln Global, Inc. Method and system to increase heat input to a weld during a short-circuit arc welding process
WO2010046776A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Arben Cenko Rotary welding torch
US9085041B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US20130048619A1 (en) * 2009-12-31 2013-02-28 J. Ray Mcdermott, S.A. Adaptive Control Of Arc Welding Parameters
JP2012035284A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Daihen Corp アーク溶接装置
BR112013033953A2 (pt) * 2011-05-31 2017-12-12 Technical & Automation Help Corp sistema e método para revestimento em alta velocidade de metais
US20130193126A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Illinois Tools Works Inc. Motorized wire spool for a wire feeder
US9050676B2 (en) 2012-03-02 2015-06-09 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for starting arc welding process
US9511442B2 (en) * 2012-07-27 2016-12-06 Illinois Tool Works Inc. Adaptable rotating arc welding method and system
CN103567635B (zh) 2012-08-10 2016-09-28 深圳市通发激光设备有限公司 自动激光焊接机的自动送丝系统
JP6130254B2 (ja) 2013-07-17 2017-05-17 株式会社ダイヘン アーク溶接用電源装置及びアーク溶接用電源装置の制御方法
US10543551B2 (en) * 2013-09-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Synchronized rotating arc welding method and system
US10052706B2 (en) * 2014-04-04 2018-08-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to use AC welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece
US10343231B2 (en) * 2014-05-28 2019-07-09 Awds Technologies Srl Wire feeding system
WO2016059805A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接の制御方法
US10350696B2 (en) * 2015-04-06 2019-07-16 Awds Technologies Srl Wire feed system and method of controlling feed of welding wire
KR102490672B1 (ko) * 2015-08-25 2023-01-20 가부시키가이샤 다이헨 용접 방법 및 아크 용접 장치
CN109803783A (zh) * 2016-10-18 2019-05-24 株式会社达谊恒 焊丝进给装置以及电弧焊接装置
WO2018105548A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社ダイヘン アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP6378302B2 (ja) * 2016-12-22 2018-08-22 ファナック株式会社 アーク溶接ロボットの溶接ワイヤ処理構造
JP7039301B2 (ja) * 2018-01-24 2022-03-22 株式会社ダイヘン ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法
US11247287B2 (en) * 2018-05-08 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for buffer sensing in a controlled short circuit welding system

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698153A (zh) 2018-10-23
EP3702084A1 (en) 2020-09-02
US11370052B2 (en) 2022-06-28
EP3427882B1 (en) 2020-11-25
KR102237436B1 (ko) 2021-04-07
KR20180123481A (ko) 2018-11-16
WO2017155041A1 (ja) 2017-09-14
EP3427882A4 (en) 2019-08-21
US20190015922A1 (en) 2019-01-17
JPWO2017155041A1 (ja) 2019-01-10
EP3427882A1 (en) 2019-01-16
CN108698153B (zh) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763943B2 (ja) アーク溶接システム及びワイヤ送給装置
JP6777969B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP7039301B2 (ja) ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法
JP6748555B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
EP3552748B1 (en) Arc welding method and arc welding device
US11504793B2 (en) Wire feeding device and arc welding device
JP5755947B2 (ja) プラズマミグ溶接の監視方法
JP6885755B2 (ja) アーク溶接方法
JP6748556B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
EP4382236A1 (en) Welding control method, welding control device, welding power supply, welding system, program, welding method, and additive manufacturing method
JP2019076929A (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法
EP4410466A1 (en) Submerged arc welding method and submerged arc welding machine
JP7475218B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP7465741B2 (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法
JP2024096626A (ja) 多層盛り溶接方法
JP2024053876A (ja) 多層盛り溶接方法
JP5824221B2 (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP2013010105A (ja) 抵抗溶接方法および抵抗溶接装置
JP2022144100A (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法
JP2024060331A (ja) 埋もれアーク溶接方法
JP2022030719A (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2024126894A (ja) 多層盛り溶接方法
JP2012192446A (ja) 消耗電極アーク溶接の送給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250