JP6762817B2 - 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム - Google Patents

軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6762817B2
JP6762817B2 JP2016176954A JP2016176954A JP6762817B2 JP 6762817 B2 JP6762817 B2 JP 6762817B2 JP 2016176954 A JP2016176954 A JP 2016176954A JP 2016176954 A JP2016176954 A JP 2016176954A JP 6762817 B2 JP6762817 B2 JP 6762817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing component
diagnosis
test
life
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040770A (ja
JP2018040770A5 (ja
Inventor
直哉 嘉村
直哉 嘉村
工 藤田
工 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016176954A priority Critical patent/JP6762817B2/ja
Priority to PCT/JP2017/031821 priority patent/WO2018047774A1/ja
Publication of JP2018040770A publication Critical patent/JP2018040770A/ja
Publication of JP2018040770A5 publication Critical patent/JP2018040770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762817B2 publication Critical patent/JP6762817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラムに関する。
転がり軸受(以下、軸受)の寿命は、荷重や潤滑条件等の運転条件、硬度・組織・残留応力等の材料特性に依存することが知られている。従来より、軸受の寿命は、運転条件や材料特性から計算できる寿命計算式を使って推定されている。この計算式は、軸受をある条件で使用する際にどのくらいの期間使用できるか、あるいは、要求される使用期間で軸受が破損しないためにどのような条件で軸受を使用すればよいかを見積もるために使用されている。一般に、軸受は、その寿命計算式に基づいて設定した使用条件で使用される。したがって、想定した条件で軸受が使用されている場合は、寿命が問題になることはないはずである。しかしながら、市場では軸受の寿命がしばしば問題となる。これは、実際の軸受では使用環境等の外乱によって想定外の短寿命が発生することがあるためと考えられる。そのため、転がり軸受では、実際の軸受の疲労度を何らかの分析結果に基づいて推定し、疲労度から軸受の破損のリスクを管理しようとする試みがある。
特許文献1(特開2014−167421号公報)では、軸受の接触圧力と表面粗さの突起形状から求められる塑性指数から損傷形態(ピーリング、フレーキング、摩耗、スミアリング)を推定する方法が記載されている。さらに、接触圧力、塑性指数、すべり率等の条件から表面起点型損傷の1種であるピーリング損傷の寿命を推定する方法が記載されている。
特許文献2(特開2014−13188号公報)の方法では、軸受部品の転動部にX線を照射したときに発生する環状の回折X線から求められる各種X線分析値(応力、残留オーステナイト量、環状の回折X線の中心角に対する回折強度、中心角に対する半価幅)と転動部品の各種使用条件(負荷回数、荷重、潤滑条件等)をデータベース化し、そのデータベースに基づいて軸受の使用条件を推定し、その使用条件から軸受の寿命を推定する方法が示されている。
軸受の破損のリスクは余寿命として表現されることが多いが、余寿命は現時点で軸受がどのくらい疲労しているか(疲労度)と、今後どの程度の推定寿命になる条件で運転されるかによって決まる。したがって、破損のリスクについて検討するためには、少なくとも疲労度か推定寿命のいずれかの情報が必要になる。
特許文献1では、接触圧力、塑性指数、すべり率等の条件から表面起点型損傷の1種であるピーリング損傷の寿命を推定する方法が記載されている。
特許文献2は、従来装置よりも転動疲労に関する情報が豊富に得られるX線回折環分析装置を用いて、各種X線分析結果と各種転動条件(使用面圧、潤滑条件、すべり条件、負荷回数)とのデータベースを構築し、そのデータベースから軸受の使用条件を推定し、その使用条件から求めることができる推定寿命と負荷回数から疲労度を推定し、最終的に余寿命を推定するという方法である。
特開2014−167421号公報 特開2014−13188号公報
ピーリングの寿命を決める表面に作用する繰返し応力は、接触圧力、塑性指数、すべり率だけでなく、残留応力も考慮する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載の方法では残留応力が考慮されておらず、その推定精度は悪いと考えられる。
特許文献2に記載の方法は、複雑な転動部品の使用条件(負荷回数、荷重、潤滑条件、すべり等)をX線分析値から統計的に推定するため、膨大な数の実験によるデータを取得しなければ、使用条件の推定精度が低くなり、結果として累積余寿命の推定精度が悪くなる。
それゆえに、本発明の目的は、少ないデータから余寿命を高精度に推定することができる軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の軸受部品の寿命診断方法は、複数個の試験用の軸受部品の各々について、故障破壊するまで複数回の転動疲労試験を行なうステップと、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々において、試験用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々において、試験用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、複数個の試験用の軸受部品についての、複数回の転動疲労試験における総負荷回数と、故障破壊が発生したときの試験用の軸受部品の合成応力との関係に基づいてS−N曲線を求めるステップと、S−N曲線に基づいて、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々における累積疲労度を求めるステップと、試験用の軸受部品のX線分析データと、累積疲労度との関係を表わす対応テーブルを作成するステップと、診断用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、診断用の軸受部品の合成応力とS−N曲線に基づいて、診断用の軸受部品の寿命を求めるステップと、診断用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、診断用の軸受部品のX線分析データと対応テーブルに基づいて、診断用の軸受部品の累積疲労度を求めるステップと、診断用の軸受部品の寿命、および累積疲労度に基づいて、診断用の軸受部品の余寿命を求めるステップとを備える。
好ましくは、試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、試験用の軸受部品の表面形状の測定結果から試験用の軸受部品のミクロ応力を求めるステップを含む。
好ましくは、試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、試験用の軸受部品のX線回折結果から試験用の軸受部品の残留応力を求めるステップを含む。
好ましくは、診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、診断用の軸受部品の表面形状の測定結果から診断用の軸受部品のミクロ応力を求めるステップを含む。
好ましくは、診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、診断用の軸受部品のX線回折結果から診断用の軸受部品の残留応力を求めるステップを含む。
好ましくは、S−N曲線は、複数個の第1種定数と、故障破壊までの負荷回数Nと、合成応力Sを含む式で表される。合成応力Sを表す式は、複数個の第2種定数を含む。S−N曲線を求めるステップは、各試験用の軸受部品について、故障破壊するまでの複数回の転動疲労試験の負荷回数の合計をNとし、故障破壊したときの合成応力をSとした1つのサンプルを得るステップと、複数個の試験用の軸受部品についてのサンプルを用いて、複数個の第1種定数および複数個の第2種定数を推定するステップとを含む。
好ましくは、は、式(1)で表される。A、B、Sfは定数である。
Figure 0006762817
好ましくは、累積疲労度を求めるステップは、S−N曲線に基づいて、複数回の転動疲労試験の各々における合成応力での故障破壊までの負荷回数を求めるステップと、複数回の転動疲労試験の各々における、実際の負荷回数と、故障破壊までの負荷回数の比で表される疲労度を求めるステップと、複数回の転動疲労試験の各々における、転動疲労試験の疲労度と転動疲労試験よりも過去のすべての転動疲労試験の疲労度との合計を累積疲労度として算出するステップとを含む。
好ましくは、X線分析データは、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータである。
好ましくは、X線分析データは、軸受部品に作用する6成分の残留応力である。
好ましくは、X線分析データは、環状の回折X線の中心角に対応して得られるピークの半価幅である。
好ましくは、X線分析データは、軸受部品の残留オーステナイトである。
好ましくは、X線分析データは、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータ、軸受部品に作用する6成分の残留応力、環状の回折X線の中心角に対応して得られるピークの半価幅、および軸受部品の残留オーステナイトのうちの2つ以上の組合せで表現された値である。
好ましくは、余寿命を求めるステップは、累積疲労度をD、寿命をL、余寿命をRとしたときに、式(2)に従って、余寿命を算出するステップを含む。
R=L(1−D)・・・(2)
好ましくは、試験用の軸受部品の表面に存在する油膜の厚さと表面の形状の測定結果から得られる油膜パラメータが所定値以下のときに、試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップが実行される。
好ましくは、診断用の軸受部品の表面に存在する油膜の厚さと表面の形状の測定結果から得られる油膜パラメータが所定値以下のときに、診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップが実行される。
好ましくは、軸受部品の寿命診断方法は、余寿命に基づいて、診断用の軸受部品が交換を要するか否か、または交換時期を通知するステップをさらに備える。
本発明の軸受部品の寿命診断装置は、複数個の試験用の軸受部品の各々について、故障破壊するまで複数回の転動疲労試験を行なったときに、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々において、試験用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である試験用の軸受部品の合成応力を求め、診断用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である診断用の軸受部品の合成応力を求める合成応力算出部と、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々において、試験用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求め、診断用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるX線分析データ算出部と、複数個の試験用の軸受部品についての、複数回の転動疲労試験における総負荷回数と、故障破壊が発生したときの試験用の軸受部品の合成応力との関係に基づいてS−N曲線を求めるS−N曲線算出部と、S−N曲線に基づいて、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々における累積疲労度を求める累積疲労度算出部と、試験用の軸受部品のX線分析データと、累積疲労度との関係を表わす対応テーブルを作成する対応テーブル作成部と、診断用の軸受部品のX線分析データと対応テーブルに基づいて、診断用の軸受部品の累積疲労度を求め、診断用の軸受部品の合成応力とS−N曲線に基づいて、診断用の軸受部品の寿命を求め、診断用の軸受部品の寿命、および診断用の軸受部品の累積疲労度に基づいて、診断用の軸受部品の余寿命を求める診断部とを備える。
本発明の軸受部品の寿命診断プログラムは、コンピュータに、複数個の試験用の軸受部品の各々について、故障破壊するまで複数回の転動疲労試験を行なったときに、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々において、試験用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々において、試験用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、複数個の試験用の軸受部品についての、複数回の転動疲労試験における総負荷回数と、故障破壊が発生したときの試験用の軸受部品の合成応力との関係に基づいてS−N曲線を求めるステップと、S−N曲線に基づいて、複数個の試験用の軸受部品についての複数回の転動疲労試験の各々における累積疲労度を求めるステップと、X線分析データと、累積疲労度との関係を表わす対応テーブルを作成するステップと、診断用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、診断用の軸受部品の合成応力とS−N曲線に基づいて、診断用の軸受部品の寿命を推定するステップと、診断用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、診断用の軸受部品のX線分析データと対応テーブルに基づいて、診断用の軸受部品の累積疲労度を求めるステップと、診断用の軸受部品の寿命、および累積疲労度に基づいて、診断用の軸受部品の余寿命を求めるステップとを実行させる。
本発明によれば、転動疲労のメカニズムに基づいたより理論的に寿命を推定するので、少ないデータから余寿命を高精度に推定することができる。
本発明の実施形態の寿命診断システムの構成を表わす図である。 寿命診断装置14のハードウエア構成を表わす図である。 寿命診断装置14の機能構成を表わす図である。 油膜パラメータの算出処理の手順を表わすフローチャートである。 研削面の表面粗さを表わす図である。 3軸の残留応力を計算する方法を説明するための図である。 S−N曲線が作成される手順を説明するための図である。 累積疲労度Dの算出処理を説明するための図である。 対応テーブルAの例を表わす図である。 S−N曲線を用いた寿命の算出方法を表わす図である。 疲労試験において累積疲労度を求める手順を表わすフローチャートである。 診断用の軸受部品の寿命診断の手順を表わすフローチャートである。 負荷回数Nに対する二乗平均平方根傾斜Rdqの変化を表わす図である。 負荷回数Nに対する残留応力S(rs)の変化を表わす図である。 条件Aにおける負荷回数Nに対する累積疲労度Dおよび余寿命Rを表わす図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の寿命診断システムの構成を表わす図である。
図1を参照して、この寿命診断システムは、寿命診断装置14と、照射部11と、X線検出器12と、表面形状測定器13とを備える。
照射部11は、被検査軸受部品90に対向させることが可能なように設置されたX線管球を含んでいる。照射部11は、被検査軸受部品90に対してX線を照射する。照射されたX線は、被検査軸受部品90に対して所定の入射角で入射するように、矢印αに沿って照射される。被検査軸受部品90は、転がり軸受の転動体と、診断用または試験用の軸受部品である転がり軸受の軌道輪の一部または全部とを含む。X線は、たとえば、転がり軸受の軌道輪の一部に照射されることとしてもよい。
X線検出器12は、被検査軸受部品90において回折した環状のX線(X線回折環)を検出する。具体的には、X線検出器12は、照射部11から照射したX線を通過させる中心部に形成された孔12Bと、被検査軸受部品90に対向させることが可能な平面状の検出部12Aを含む。検出部12Aとして、たとえばX線CCD(Charge Coupled Device)を用いることができる。矢印αに沿って被検査軸受部品90に入射したX線が、円錐面βを構成するように回折し、検出部12Aに到達する。そして、検出部12A においては、それぞれの画素が出力するX線の強度に相当する強度の信号によりX線回折環が検出される。
表面形状測定器13は、被検査軸受部品90の表面形状を測定する。表面形状測定器13として、たとえばレーザ顕微鏡を用いることができる。測定する表面は、たとえば、転がり軸受の軌道輪の一部の表面、および転動体の全表面としてもよい。
寿命診断装置14は、X線検出器12において検出されたX線回折環、および表面形状測定器13で検出された表面形状に基づいて被検査軸受部品90の寿命を診断する。寿命診断装置14は、たとえば、小型のコンピュータ装置( パーソナルコンピュータ等)としてもよい。
図2は、寿命診断装置14のハードウエア構成を表わす図である。
この寿命診断装置14は、入力部17と、CPU(Central Processing Unit)15と、メモリ16と、表示部18とを備える。
入力部17には、表面形状測定器13の測定結果、およびX線検出器12の検出結果が入力される。
メモリ16は、寿命診断プログラムなどを記憶することができる。
CPU15は、入力部17に入力されたデータを用いて、メモリ16に記憶された寿命診断プログラムを実行する。
表示部18は、CPU15による寿命診断結果を表示する。
図3は、寿命診断装置14の機能構成を表わす図である。
この寿命診断装置14は、入力部17と、油膜パラメータ算出部31と、ミクロ応力算出部32と、残留応力算出部33と、合成応力算出部34と、S−N曲線算出部35と、S−N曲線記憶部36と、X線分析データ算出部45と、対応テーブル作成部41と、対応テーブル記憶部43と、累積疲労度算出部42と、診断部37と、制御部50と、表示部18とを備える。
S−N曲線記憶部36と対応テーブル作成部41とは、メモリ16によって実現される。油膜パラメータ算出部31と、ミクロ応力算出部32と、残留応力算出部33と、合成応力算出部34と、S−N曲線算出部35と、X線分析データ算出部45と、対応テーブル作成部41と、累積疲労度算出部42と、診断部37と、制御部50は、CPU15がメモリ16に記憶された寿命診断プログラムを実行することによって実現される。
油膜パラメータ算出部31は、油膜パラメータOPを算出する。
図4は、油膜パラメータの算出処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS201において、油膜パラメータ算出部31は、軌道輪の軌道面の一部の粗さ(Z1)を測定する。油膜パラメータ算出部31は、レーザ顕微鏡などの表面形状測定器13から得られた検査結果に基づいて、粗さZ1(n)を測定する。n=1〜Nである。
ステップS202において、油膜パラメータ算出部31は、転動体の転動面の全ての粗さ(Z2)を測定する。油膜パラメータ算出部31は、レーザ顕微鏡などの表面形状測定器13から得られた検査結果に基づいて、粗さZ2(n)を測定する。n=1〜Nである。
ステップS203において、油膜パラメータ算出部31は、試験用の軸受部品の基本的な使用条件(転動体の回転数、使用温度、荷重、油種)に基づいて、油膜の厚さ(d)を算出する。
ステップS204において、油膜パラメータ算出部31は、式(A1)に従って、軌道面の二乗平均粗さ(Rq1)を算出する。ここで、Lは、基準長さを表す。
Figure 0006762817
ステップS205において、油膜パラメータ算出部31は、式(A2)に従って、転動面の二乗平均粗さ(Rq2)を算出する。ここで、Lは、基準長さを表す。
Figure 0006762817
ステップS206において、油膜パラメータ算出部31は、式(A3)に従って、合成二乗平均粗さ(Rq)を算出する。
Figure 0006762817
ステップS207において、油膜パラメータ算出部31は、式(A4)に従って、油膜パラメータ(OP)を算出する。
Figure 0006762817
油膜パラメータOPが3以下になると、軸受(軌道輪)の軌道面と転動体の転動面の表面突起が直接接触する可能性があり、表面粗さのミクロな凹凸による応力集中(以下、ミクロ応力)が発生することが知られている。表面起点型の損傷はこのミクロ応力に起因しており、使用中の軸受部品(軌道面)が表面起点型はく離を起こすかどうかは、表面形状の状態によって決まる。よって、本実施の形態では、油膜パラメータOPが3以下の場合に、ミクロ応力算出部32が、二乗平均平方根傾斜Rdqに基づいて、ミクロな接触部直下の3軸のミクロ応力を算出する。
二乗平均平方根傾斜Rdqは、軌道面の二乗平均粗さ(Rq1)≧転動面の二乗平均粗さ(Rq2)のときには、以下の式で表される。ここで、Lは、基準長さを表す。
Figure 0006762817
二乗平均平方根傾斜Rdqは、軌道面の二乗平均粗さ(Rq1)<転動面の二乗平均粗さ(Rq2)のときには、以下の式で表される。ここで、Lは、基準長さを表す。
Figure 0006762817
二乗平均平方根傾斜Rdqがミクロな最大接触応力Pmaxに比例するという以下の式(B1)の関係を用いる。
Figure 0006762817
研削で作られる粗さには方向性がある。研削面には研削方向に沿って図5のように長細い突起が存在している。物体の断面形状が一様であり、十分な長さがあればその両端部を除けば平面ひずみ状態であるとみなせるので、微小突起の接触部は、平面ひずみ応力状態を仮定できる。そこで、ミクロ応力算出部32は、式(B2)〜(B12)に従って、表面のミクロな接触部下の内部応力を算出することができる。式(B6)、(B7)において、τxy(mc)とτzx(mc)が0となるのは、ミクロな接触部において平面ひずみ応力状態を仮定しているためである。ここで、E1は軌道面のヤング率、E2は転動面のヤング率、ν1は軌道面のポアソン比、ν2は転動面のポアソン比を表わす。式(B12)のbは定数である。なお、摩擦係数μは境界潤滑条件でのおよその値、たとえば0.1などの適当な値を代入すればよい。R1、R2は接触する2物体(転動体、軌道輪)の半径であり、R1=0.02mm、R2=∞(円柱と平面の接触)とした。
Figure 0006762817
ミクロ応力算出部32は、上述の6成分の応力を用いて、式(B13)で示される相当応力をミクロ応力S(mc)として算出する。
Figure 0006762817
以上より、二乗平均平方根傾斜Rdqを測定すれば、ミクロな接触部直下のミクロ応力S(mc)を算出することができるが、表面に高い応力が発生する場合、軌道面には繰返しの塑性変形によって高い残留応力が徐々に生成するため、軌道面には、ミクロ応力に加えて、残留応力が加わる。
残留応力算出部33は、X線検出器12によって検出された環状の回折X線に基づいて、残留応力を算出する。
本実施の形態では、3方向入射による佐々木−広瀬法を使って3軸の残留応力を計算する方法について説明する。図6に示すようにデバイリングの中心角αに対する歪みεαはデバイリングの半径から以下の式(C1)を使って得られる。ここで、θ0は、無ひずみ状態でのブラッグ角、Rαは回折環中心角αにおけるデバイリングの半径、CLはX線の照射位置からX線検出器12までの距離を表わす。
Figure 0006762817
式(C1)に示す座標系において、εαと応力の関係は次式(C2)で表される。ここで、EはX線的ヤング率、νはX線的ポアソン比を表わす。
Figure 0006762817
また、n1〜n3はεαの方向余弦であり、次式(C3)〜(C5)で表される。ここで、ηはブラッグ角θの補角(η=π/2−θ)、Ψ0はX線入射角、φ0は入射X線の投影がX軸となす角を表わす。
Figure 0006762817
次に、式(C2)から各応力成分を得るために、デバイリングの中心角π+α、π−α、−αにおけるひずみをそれぞれεπ+α、επ−α、ε-αと表し、式(C6)、(C7)で表されるパラメータを定義する。
Figure 0006762817
式(C2)〜(C7)から、φ0=0におけるa1とa2は、以下の式(C8)、(C9)で表される。
Figure 0006762817
式(C8)と(C9)において、Ψ0=0のとき、すなわちX線を試料面に垂直な方向から入射(垂直入射)するとき、せん断応力τxz、τyzについて次式(C10)、(C11)の関係が得られる。
Figure 0006762817
また、式(C8)と(C9)はa1とa2がそれぞれcosα、sinαに対して線形であることを示しており、その傾きは次式(C12)、(C13)で表される。
Figure 0006762817
式(C12) と(C13)において、τxz、τyzはすでに式(C10)と(C11)で得られているため、Ψ0≠0のときσx−σz、τxyは次式(C14)、(C15)で得られる。
Figure 0006762817
σy−σzはφ0=π/2 rad(=90°)における式(C14)の関係を用いれば計算できる。σzは次式(C16)から求める。ここで、Xは次式(C17)で表される。
Figure 0006762817
式(C17)における各応力成分と方向余弦は既知であるので、σzの値が求められる。なお、式(C16)にはεαの項が含まれており、デバイリングの中心角ごとにσzが得られるので、σzはその平均値とする。以上のように、3回のX線照射で応力の6成分が得られる。
Figure 0006762817
残留応力算出部33は、これらの6成分の応力を用いて、式(C18)で示される相当応力を残留応力S(rs)として算出する。
凹凸によるミクロ応力S(mc)と残留応力(rs)の両方が、軌道輪の表面起点型はく離による寿命に影響を与えることを考慮して、合成応力算出部34は、以下の式(D1)のように、ミクロ応力S(mc)と、残留応力S(rs)とを加算して、合成応力Sを算出する。
Figure 0006762817
S−N曲線算出部35は、複数個の試験用の軸受部品iに対して、故障破壊が発生するまでに、複数回の転動疲労試験が行われたときに、試験用の軸受部品iについて、j回目の転動疲労試験の負荷回数Nijと合成応力Sijとに基づいて、S−N曲線を求める。ここで、iは1からMAX_i(試験用の軸受部品の個数)までである、jは1からX(故障破壊が発生するまでの転動疲労試験の回数)である。
S−N曲線は、試験用の軸受部品または診断用の軸受部品が故障破壊するまでに与えられる負荷回数Nと、合成応力Sとの関係を表わす式である。ここで、負荷回数は転動体が、軌道輪の一部に接触する回数、すなわち転動体の回転数を表わす。試験用の軸受部品または診断用の軸受部品が故障破壊するまでに与えられる負荷回数Nは、その試験用の軸受部品または診断用の軸受部品の寿命を表わす。
図7を参照して、S−N曲線が作成される手順について説明する。
まず、試験用の軸受部品1に対して、第1回目の疲労試験において、相当応力S11でN11回の負荷が加えられたとする。初期位置P11(0,S11)からN軸方向にN11回移動した点P12(N11,S11)をプロットする。
第2回目の疲労試験において、相当応力S12でN12回の負荷が加えられたとする。ここで、S12<S11である、なぜなら、転がり接触では、負荷回数の増加に伴って、軌道面の表面粗さが低下し、突起接触部の応力集中が軽減されるからである。P12(N11,S11)のS軸の値をS12とした点P13(N11,S12)をプロットする。P13(N11,S12)からN軸方向にN12回移動した点P14(N11+N12,S12)をプロットする。
第3回目の疲労試験において、相当応力S13でN13回の負荷が加えられたとする。P14(N11+N12,S12)のS軸の値をS13とした点P15(N11+N12,S13)をプロットする。P15(N11+N12,S13)からN軸方向にN13回移動した点P16(N11+N12+N13,S13)をプロットする。
第4回目の疲労試験において、相当応力S14でN14回の負荷が加えられたときに故障破壊が発生したとする。P16(N11+N12+N13,S13)のS軸の値をS14とした点P17(N11+N12+N13,S14)をプロットする。P17(N11+N12+N13,S14)からN軸方向にN14回移動した点P18(N11+N12+N13+N14,S14)をプロットする。このようにして得られた点P18を試験用の軸受部品1の合成応力と寿命の関係を表わす第1サンプルとする。
なお、上述のように、複数個の点をプロットするのではなく、故障破壊が発生したときの合成応力S14、故障破壊が発生するまでの総負荷回数(N11+N12+N13+N14)によって第1サンプルを求めるものとしてもよい。
次に、試験用の軸受部品2に対して、第1回目の疲労試験において、相当応力S21でN21回の負荷が加えられたとする。初期位置P21(0,S21)からN軸方向にN21回移動した点P22(N21,S21)をプロットする。
第2回目の疲労試験において、相当応力S22でN22回の負荷が加えられたとする。P22(N21,S21)のS軸の値をS22とした点P23(N21,S22)をプロットする。P23(N21,S22)からN軸方向にN22回移動した点P24(N21+N22,S22)をプロットする。
第3回目の疲労試験において、相当応力S23でN23回の負荷が加えられたとする。P24(N21+N22,S22)のS軸の値をS23とした点P25(N21+N22,S23)をプロットする。P25(N21+N22,S23)からN軸方向にN23回移動した点P26(N21+N22+N23,S23)をプロットする。
第4回目の疲労試験において、相当応力S24でN24回の負荷が加えられたときに故障破壊が発生したとする。P26(N21+N22+N23,S23)のS軸の値をS24とした点P27(N21+N22+N23,S24)をプロットする。P27(N21+N22+N23,S24)からN軸方向にN24回移動した点P28(N21+N22+N23+N24,S24)をプロットする。このようにして得られた点P28を試験用の軸受部品2の合成応力と寿命の関係を表わす第2サンプルとする。
なお、上述のように、複数個の点をプロットするのではなく、故障破壊が発生したときの合成応力S24、故障破壊が発生するまでの総負荷回数(N21+N22+N23+N24)によって第2サンプルを求めるものとしてもよい。
以上のようにして、複数個の試験用の軸受部品に対して故障破壊するまで疲労試験を行うことによって、複数個のサンプルが得られる。
S−N曲線は、以下の式(D2)で表される。
Figure 0006762817
5個以上のサンプルを用いることによって、式(B1)中の未知数a、式(B12)中の未知数b、式(D2)の3個の未知数A、B、Sfを求めることができる。より正確なS−N曲線を作成するためには、できるだけ多くのサンプルを用いるのが望ましい。式(D2)の3個の未知数A、B、Sfを第1種定数と呼ぶ。式(B1)中の未知数a、式(B12)中の未知数bを第2種定数と呼ぶ。
なお、5個の未知数のうち、a、b、Sfについては、予め定めることができる場合がある。そのような場合には、第1サンプルP18と、第2サンプルP28とを用いて、式(D2)の未知数A、Bを求めることもできる。
S−N曲線記憶部36は、算出されたS−N曲線の式を記憶する。
X線分析データ算出部45は、試験用の軸受部品i(i=1〜試験用の軸受部品の個数)について、疲労試験j(j=1〜故障破壊が発生するまでの回数)ごとの環状の回折X線から得られるX線分析データPijを算出する。たとえば、X線分析データPijは、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表すデータとすることができる。
軸受の余寿命は、現時点で軸受がどのくらい疲労しているか(累積疲労度)と、その後の使用条件によって決まる。式(D3)は、線形累積損傷則(以下、マイナー則)を表わす式である。
Figure 0006762817
式(D3)は、合成応力F1,F2,・・・、Fk,・・・,Fnでの寿命がL1,L2,・・・,Lk,・・・,Lnとしたときに、合成応力F1,F2,・・・、Fk,・・・,FnでN1,N2,・・・、Nk,・・・,Nn回の負荷を順次受けた際に、それぞれの寿命に対する負荷の比の線形和が1に達した時に寿命を迎えるとする経験式である。
現時点までに合成応力F1,F2,・・・、FkでN1,N2,・・・,Nk回の負荷を順次受けたとすると、累積疲労度Dは、式(D4)で表される。
Figure 0006762817
この累積疲労度Dが1に近いほど、余寿命が少ないことなる。
累積疲労度算出部42は、試験用の軸受部品i(i=1〜試験用の軸受部品の個数)について、疲労試験j(j=1〜故障破壊が発生するまでの回数)ごとの累積疲労度Dijを算出する。
図8は、累積疲労度Dの算出処理を説明するための図である。
累積疲労度算出部42は、図8のS−N曲線を用いて、試験用の軸受部品1について、疲労試験jごとの累積疲労度D1jを順次求める。
合成応力S11が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL11である。合成応力S11でN11回の負荷が加えられたときの疲労度は、N11/L11で表される。このとき、累積疲労度D11は、N11/L11である。
次に、合成応力S12が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL12である。合成応力S12でN12回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N12/L12で表される。このとき、累積疲労度D12は、N11/L11+N12/L12である。
次に、合成応力S13が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL13である。合成応力S13でN13回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N13/L13で表される。このとき、累積疲労度D13は、N11/L11+N12/L12+N13/L13である。
次に、合成応力S14が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL14である。合成応力S14でN14回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N14/L14で表される。このとき、累積疲労度D14は、N11/L11+N12/L12+N13/L13+N14/L14である。
同様に、累積疲労度算出部42は、図8のS−N曲線を用いて、試験用の軸受部品2について、疲労試験jごとの累積疲労度D2jを順次求める。
合成応力S21が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL21である。合成応力S21でN21回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N21/L21で表される。このとき、累積疲労度D21は、N21/L21である。
次に、合成応力S22が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線「によればL22である。合成応力S22でN22回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N22/L22で表される。このとき、累積疲労度D22は、N21/L21+N22/L22である。
次に、合成応力S23が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL23である。合成応力S23でN23回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N23/L23で表される。このとき、累積疲労度D23は、N21/L21+N22/L22+N23/L23である。
次に、合成応力S24が作用する転がり条件の場合の寿命は、S−N曲線によればL24である。合成応力S24でN24回の負荷が加えられたときに、疲労度は、N24/L24で表される。このとき、累積疲労度D24は、N21/L21+N22/L22+N23/L23+N24/L24である。
対応テーブル作成部41は、図9に示すようなX線分析データPijと、累積疲労度Dijの対応を定めた対応テーブルAを作成する。
対応テーブル記憶部43は、作成された対応テーブルAを記憶する。
診断部37は、S−N曲線記憶部36に記憶されたS−N曲線の式を用いて、図10に示すように、診断用の軸受部品の軸受について算出された合成応力SXに対応する寿命LXを特定する。
診断部37は、対応テーブルAを用いて、診断用の軸受部品の軸受について検出されたX線分析データPXに対応する累積疲労度DXを特定する。診断部37は、X線分析データPXが、対応テーブルA中にない場合には、対応テーブル中のPXに近いX線分析データに対応する累積疲労度を用いて線形補間によって、累積疲労度DXを特定する。
式(D3)において、左辺の最後の項(Nn/Ln)を除く部分が現在までの累積疲労度であり、左辺の最後の項(Nn/Ln)のNnが「今後与えることができる負荷回数」を表す余寿命になる。余寿命Nnは、式(D3)の最後の項を除いた部分である累積疲労度と、その後の使用条件によって決まる寿命Lnによって求まる。
上述のように、現在までの累積疲労度DX、および今後与えられる合成応力SXにおける寿命LXが得られているので、診断部37は、式(D4)によって、余寿命RXを算出する。
RX=LX(1−DX)・・・(D5)
図11は、疲労試験においてS−N曲線および累積疲労度を求める手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、制御部50は、制御変数iを1に設定する。
ステップS102において、制御部50は、制御変数jを1に設定する。
ステップS103において、制御部50は、試験用の軸受部品iを稼働する。
ステップS104において、試験用の軸受部品iが稼働されてから所定時間が経過したときには、処理がステップS105に進む。
ステップS105において、制御部50は、試験用の軸受部品iを停止する。
ステップS106において、油膜パラメータ算出部31は、試験用の軸受部品iである軌道輪の軌道面と、試験用の軸受部品iと接触する転動体の転動面の間の油膜の油膜パラメータOPを算出する。
ステップS107において、油膜パラメータOPが3以下の場合に、処理がステップS108に進み、油膜パラメータOPが3を超える場合に、処理がステップS103に戻る。
ステップS108において、ミクロ応力算出部32は、試験用の軸受部品iである軌道輪の軌道面に作用するミクロ応力S(mc)を算出する。
ステップS109において、X線分析データ算出部45は、試験用の軸受部品iである軌道輪の軌道面に照射されることにより検出される回折X線環からX線分析データPijを算出する。X線分析データPijは、たとえば、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータである。
ステップS110において、残留応力算出部33は、試験用の軸受部品iである軌道輪の軌道面に作用する残留応力S(rs)を算出する。
ステップS111において、合成応力算出部34は、ミクロ応力S(mc)と残留応力S(rs)とを加算して、合成応力Sを算出する。
ステップS112において、制御部50は、現在の制御変数i、jの下で試験用の軸受部品iが動作したときの転動体の回転数を負荷回数をNijとして取得する。
ステップS113において、試験用の軸受部品iに故障破壊が発生したときには、処理がステップS115に進み、試験用の軸受部品iに故障破壊が発生していないときには、処理がステップS114に進む。
ステップS114において、制御変数jがインクリメントされ、その後、処理がステップS103に戻る。
ステップS115において、制御部50は、試験用の軸受部品iが故障破壊したときに算出された合成応力Sを制御変数iにおける合成応力Siとし、Ni1+Ni2+・・・+Nij制御変数iにおける負荷回数Niとする。制御部50は、(Si,Ni)を第iサンプルとする。
ステップS116において、iが所定値MAX_iのときには、処理がステップS118に進み、iが所定値MAX_iでないときには、処理がステップS117に進む。
ステップS117において、制御変数iがインクリメントされ、その後、処理がステップS102に戻る。
ステップS118において、S−N曲線算出部35は、第iサンプル(Si,Ni)を用いて、S−N曲線を算出する。ただし、i=1〜MAX_iである。
ステップS119において、累積疲労度算出部42は、S−N曲線を用いて、累積疲労度Dijを算出する。ただし、i=1〜MAX_i、j=1〜破壊故障が発生するまでの回数である。
ステップS120において、X線分析データPijと、累積疲労度Dijの対応テーブルの対応を定めた対応テーブルAを作成する。i=1〜MAX_i、j=1〜破壊故障が発生するまでの回数である。
図12は、診断用の軸受部品の寿命診断の手順を表わすフローチャートである。
ステップS301において、制御部50は、診断用の軸受部品を停止する。
ステップS302において、油膜パラメータ算出部31は、診断用の軸受部品である軌道輪の軌道面と、診断用の軸受部品と接触する転動体の転動面の間の油膜の油膜パラメータOPを算出する。
ステップS303において、油膜パラメータOPが3以下の場合に、処理がステップS305に進み、油膜パラメータOPが3を超える場合に、処理がステップS304に戻る。
ステップS305において、ミクロ応力算出部32は、診断用の軸受部品である軌道輪の軌道面に作用するミクロ応力S(mc)を算出する。
ステップS306において、X線分析データ算出部45は、診断用の軸受部品である軌道輪の軌道面に照射されることにより検出される回折X線環からX線分析データPXを算出する。X線分析データPXは、たとえば、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータ(たとえば、環状の回折X線の中心角に対する回折強度のばらつきを表わす値)である。ここで、環状の回折X線の中心角に対する回折強度のばらつきを表わす値Sとは、環状の回折X線の中心角における回折強度と各回折強度の偏差の平均であり、以下の式で表される。
Figure 0006762817
ここで、Iαは、回折環の中心角αにおける回折強度、Iave:回折強度の回折環全周における平均値、n:回折環の分割数を表わす。n=500とすれば、α=0.72degずつ回折強度を取得して解析するものとする。
ステップS307において、残留応力算出部33は、診断用の軸受部品である軌道輪の軌道面に作用する残留応力S(rs)を算出する。
ステップS308において、合成応力算出部34は、ミクロ応力S(mc)と残留応力S(rs)とを加算して、合成応力SXを算出する。
ステップS309において、診断部37は、S−N曲線記憶部36に記憶されたS−N曲線の式を用いて、診断用の軸受部品である軌道輪の軌道面について算出された合成応力SXに対応する寿命LXを特定する。
ステップS310において、診断部37は、対応テーブルAを用いて、診断用の軸受部品について検出されたX線分析データPXに対応する累積疲労度DXを特定する。
ステップS311において、診断部37は、余寿命RXを式(D6)によって算出する。
RX=LX(1−DX)・・・(D6)
ステップS312において、診断部37は、余寿命RXを表示部18に表示する。
ステップS313において、余寿命RXが閾値TH3以下の場合に、処理がステップS314に進む。余寿命RXが閾値TH3を超える場合に、処理がステップS304に進む。
ステップS304において、診断部37は、診断用の軸受部品の交換が不要である旨のメッセージを表示部18に表示する。
ステップS314において、診断部37は、診断用の軸受部品の交換が必要である旨のメッセージを表示部18に表示する。
以上のように、本実施形態の寿命診断装置によれば、転動試験における負荷回数と合成応力とからS−N曲線を求め、そのS−N曲線を用いて、累積疲労度とX線分析データの対応テーブルAを作成する。診断対象の軸受のX線分析データと対応テーブルAを用いて、診断対象の軸受の累積疲労度を算出し、さらにS−N曲線と合成応力によって寿命を算出することができる。そして、寿命と累積疲労度とによって余寿命を算出することができる。
次に、本実施の形態の寿命診断方法に基づく実験結果の概要を説明する。
条件Aと条件Bの2つの条件で図11に示すフローチャートに従って、試験片を用いて疲労試験を行った。条件Aと条件Bでは、疲労試験前の試験片の二乗平均平方根傾斜Rdqが相違する。
図13は、負荷回数Nに対する二乗平均平方根傾斜Rdqの変化を表わす図である。
条件Aおよび条件Bの両方で、負荷回数Nの増加に伴って、二乗平均平方根傾斜Rdqが減少している。
図14は、負荷回数Nに対する残留応力S(rs)の変化を表わす図である。
残留応力(rs)はピーリングの増加にともなって減少する(はく離の発生による応力解放)ことが知られている。条件Aの試験では、負荷回数3×105回でピーリング発生による応力解放が起こり、条件Bの試験では、負荷回数1.5×105回で応力解放が発生した。すなわち、これらの試験ではピーリング寿命がそれぞれ3×105回、1.5×105回となる。
次に、条件Aと条件Bの2つの疲労試験の結果から、S−N曲線を算出した。
次に、条件Aについて、S−N曲線から、負荷回数Nに対する寿命Lを算出した。
次に、条件Aについて、S−N曲線に基づいて、負荷回数Nに対する累積疲労度Dを算出した。
次に、条件Aについて、負荷回数Nに対する寿命Lおよび累積疲労度Dから、余寿命R(=L(1−D))を算出した。
図15は、条件Aにおける負荷回数Nに対する累積疲労度Dおよび余寿命Rを表わす図である。
また、累積疲労度Dと,環状の回折X線の中心角に対する回折強度のばらつきを表わす値Iの間には、以下の関係が成り立つことがわかった。e、f、gは定数である。
D=(I−e)/f)1/g ・・・(E1)
複数のサンプルデータを用いることによって、定数e、f、gを特定することによって、X線回折環の測定結果から累積疲労度Dを求めることができる。
(変形例)
(1)残留応力
X線回折環を用いた残留応力の測定方法として、佐々木−広瀬法に代えて、例えば「H.Dolle and V.Hauk、”The Influence of Stress States, Stress Gradients and Elastic Anisotropy on the Evaluation of (Residual) Stresses by X-rays”, J.Appl.Crysr、12 (1979) 489-501」に記載されている方法を用いてもよい。
また、回折環を測定できないX線応力測定装置(例えば一次元PSPC、シンチレーションカウンタ等でX線を検出する装置)を用いる場合でも、試料を回転させて複数方向から回折X線の測定を行うことによって、3軸の残留応力を測定することができる。
(2)X線分析データ
X線分析データは、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータに限定するものではない。たとえば、軸受部品に作用する6成分の残留応力{σx(rs)、σy(rs)、σz(rs)、τxy(rs)、τyz(rs)、τxz(rs)}、軸受部品の残留オーステナイト、または環状の回折X線の中心角に対応して得られるピークの半価幅であってもよい。また、X線分析データは、回折強度の平均値、回折強度の最小値と最大値の差、または回折強度の積分幅(ある位置での半価幅と回折強度の積)などであってもよい。また、X線分析データは、環状の回折X線の中心角と強度との関係、6成分の残留応力、残留オーステナイト、環状の回折X線の中心角に対応して得られるピークの半価幅、回折強度の平均値、回折強度の最小値と最大値の差、または回折強度の積分幅(ある位置での半価幅と回折強度の積)のうちの2つ以上の組合せで表現された値であってもよい。
(3)交換時期の通知
診断部37は、診断用の軸受部品の交換が必要か否かのメッセージに替えて、診断用の軸受部品の交換時期を表示部18に表示するものとしてもよい。診断部37は、余寿命に基づいて交換時期を判定することできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 照射部、12 X線検出器、13 表面形状測定器、14 寿命診断装置、15 CPU、16 メモリ、17 入力部、18 表示部、31 油膜パラメータ算出部、32 ミクロ応力算出部、33 残留応力算出部、34 合成応力算出部、35 S−N曲線算出部、36 S−N曲線記憶部、37 診断部、41 対応テーブル作成部、42 累積疲労度算出部、43 対応テーブル記憶部、45 X線分析データ算出部。

Claims (19)

  1. 軸受部品の寿命診断方法であって、
    複数個の試験用の軸受部品の各々について、故障破壊するまで複数回の転動疲労試験を行なうステップと、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々において、前記試験用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である前記試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々において、前記試験用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての、前記複数回の転動疲労試験における総負荷回数と、前記故障破壊が発生したときの前記試験用の軸受部品の合成応力との関係に基づいてS−N曲線を求めるステップと、
    前記S−N曲線に基づいて、前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々における累積疲労度を求めるステップと、
    前記試験用の軸受部品のX線分析データと、前記累積疲労度との関係を表わす対応テーブルを作成するステップと、
    診断用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である前記診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品の合成応力と前記S−N曲線に基づいて、前記診断用の軸受部品の寿命を求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品のX線分析データと前記対応テーブルに基づいて、前記診断用の軸受部品の累積疲労度を求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品の寿命、および前記累積疲労度に基づいて、前記診断用の軸受部品の余寿命を求めるステップとを備えた軸受部品の寿命診断方法。
  2. 前記試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、
    前記試験用の軸受部品の表面形状の測定結果から前記試験用の軸受部品のミクロ応力を求めるステップを含む、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  3. 前記試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、
    前記試験用の軸受部品のX線回折結果から前記試験用の軸受部品の残留応力を求めるステップを含む、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  4. 前記診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、
    前記診断用の軸受部品の表面形状の測定結果から前記診断用の軸受部品のミクロ応力を求めるステップを含む、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  5. 前記診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップは、
    前記診断用の軸受部品のX線回折結果から前記診断用の軸受部品の残留応力を求めるステップを含む、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  6. 前記S−N曲線は、複数個の第1種定数と、故障破壊までの負荷回数Nと、前記合成応力Sを含む式で表され、かつ前記合成応力Sを表す式は、複数個の第2種定数を含み、
    前記S−N曲線を求めるステップは、
    各試験用の軸受部品について、前記故障破壊するまでの前記複数回の転動疲労試験の負荷回数の合計をNとし、前記故障破壊したときの合成応力をSとした1つのサンプルを得るステップと、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての前記サンプルを用いて、前記複数個の第1種定数および前記複数個の第2種定数の値を推定するステップとを含む、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  7. 記式は、式(1)で表され、A、B、Sfは定数である、
    Figure 0006762817
    請求項6記載の軸受部品の寿命診断方法。
  8. 前記累積疲労度を求めるステップは、
    前記S−N曲線に基づいて、前記複数回の転動疲労試験の各々における前記合成応力での故障破壊までの負荷回数を求めるステップと、
    前記複数回の転動疲労試験の各々における、実際の負荷回数と、前記故障破壊までの負荷回数の比で表される疲労度を求めるステップと、
    前記複数回の転動疲労試験の各々における、前記転動疲労試験の疲労度と前記転動疲労試験よりも過去のすべての転動疲労試験の疲労度との合計を前記累積疲労度として算出するステップとを含む、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  9. 前記X線分析データは、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータである、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  10. 前記X線分析データは、前記軸受部品に作用する6成分の残留応力である、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  11. 前記X線分析データは、環状の回折X線の中心角に対応して得られるピークの半価幅である、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  12. 前記X線分析データは、前記軸受部品の残留オーステナイトである、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  13. 前記X線分析データは、環状の回折X線の中心角と強度との関係を表わすデータ、前記軸受部品に作用する6成分の残留応力、環状の回折X線の中心角に対応して得られるピークの半価幅、および前記軸受部品の残留オーステナイトのうちの2つ以上の組合せで表現された値である、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  14. 前記余寿命を求めるステップは、
    累積疲労度をD、寿命をL、余寿命をRとしたときに、式(2)に従って、余寿命を算出するステップを含む、
    R=L(1−D)・・・(2)
    請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  15. 前記試験用の軸受部品の表面に存在する油膜の厚さと前記表面の形状の測定結果から得られる油膜パラメータが所定値以下のときに、前記試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップが実行される、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  16. 前記診断用の軸受部品の表面に存在する油膜の厚さと前記表面の形状の測定結果から得られる油膜パラメータが所定値以下のときに、前記診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップが実行される、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  17. 前記軸受部品の寿命診断方法は、
    前記余寿命に基づいて、前記診断用の軸受部品が交換を要するか否か、または交換時期を通知するステップをさらに備える、請求項1記載の軸受部品の寿命診断方法。
  18. 軸受部品の寿命診断装置であって、
    複数個の試験用の軸受部品の各々について、故障破壊するまで複数回の転動疲労試験を行なったときに、前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々において、前記試験用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である前記試験用の軸受部品の合成応力を求め、診断用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である前記診断用の軸受部品の合成応力を求める合成応力算出部と、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々において、前記試験用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求め、前記診断用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるX線分析データ算出部と、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての、前記複数回の転動疲労試験における総負荷回数と、前記故障破壊が発生したときの前記試験用の軸受部品の合成応力との関係に基づいてS−N曲線を求めるS−N曲線算出部と、
    前記S−N曲線に基づいて、前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々における累積疲労度を求める累積疲労度算出部と、
    前記試験用の軸受部品のX線分析データと、前記累積疲労度との関係を表わす対応テーブルを作成する対応テーブル作成部と、
    前記診断用の軸受部品のX線分析データと前記対応テーブルに基づいて、前記診断用の軸受部品の累積疲労度を求め、前記診断用の軸受部品の合成応力と前記S−N曲線に基づいて、前記診断用の軸受部品の寿命を求め、前記診断用の軸受部品の寿命、および前記診断用の軸受部品の累積疲労度に基づいて、前記診断用の軸受部品の余寿命を求める診断部とを備えた、軸受部品の寿命診断装置。
  19. 軸受部品の寿命診断プログラムであって、
    コンピュータに、
    複数個の試験用の軸受部品の各々について、故障破壊するまで複数回の転動疲労試験を行なったときに、前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々において、前記試験用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である前記試験用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々において、前記試験用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、
    前記複数個の試験用の軸受部品についての、前記複数回の転動疲労試験における総負荷回数と、前記故障破壊が発生したときの前記試験用の軸受部品の合成応力との関係に基づいてS−N曲線を求めるステップと、
    前記S−N曲線に基づいて、前記複数個の試験用の軸受部品についての前記複数回の転動疲労試験の各々における累積疲労度を求めるステップと、
    前記X線分析データと、前記累積疲労度との関係を表わす対応テーブルを作成するステップと、
    診断用の軸受部品の残留応力とミクロ応力との和である前記診断用の軸受部品の合成応力を求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品の合成応力と前記S−N曲線に基づいて、前記診断用の軸受部品の寿命を推定するステップと、
    前記診断用の軸受部品にX線を照射することによって検出されるX線回折環からX線分析データを求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品のX線分析データと前記対応テーブルに基づいて、前記診断用の軸受部品の累積疲労度を求めるステップと、
    前記診断用の軸受部品の寿命、および前記累積疲労度に基づいて、前記診断用の軸受部品の余寿命を求めるステップとを実行させる、軸受部品の寿命診断プログラム。
JP2016176954A 2016-09-09 2016-09-09 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム Active JP6762817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176954A JP6762817B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
PCT/JP2017/031821 WO2018047774A1 (ja) 2016-09-09 2017-09-04 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176954A JP6762817B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018040770A JP2018040770A (ja) 2018-03-15
JP2018040770A5 JP2018040770A5 (ja) 2019-10-10
JP6762817B2 true JP6762817B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61625932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176954A Active JP6762817B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286851A1 (ja) 2021-07-16 2023-01-19 旭化成株式会社 解析システム、解析方法および解析プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108760301B (zh) * 2018-05-08 2020-03-31 中铁工程装备集团有限公司 一种用于隧道掘进机主轴承寿命状态定量预估方法
JP7064383B2 (ja) * 2018-05-29 2022-05-10 Ntn株式会社 転動部品の性能評価方法
JP7372155B2 (ja) 2019-02-22 2023-10-31 Ntn株式会社 転動部品の疲労度推定方法、転動部品の疲労度推定装置、転動部品の疲労度推定プログラム
CN110967208B (zh) * 2019-12-11 2021-06-01 扬州大学 基于单元妥协因子修正残余应力的起重机可靠度检测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675665B2 (ja) * 1999-04-16 2005-07-27 光洋精工株式会社 転がり疲れによる疲労度の測定方法
JP2002214224A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油の軸受疲労寿命評価装置及び軸受疲労寿命評価方法
JP3952295B2 (ja) * 2003-02-12 2007-08-01 Ntn株式会社 軸受の寿命予測方法
NL1023342C2 (nl) * 2003-05-05 2004-11-09 Skf Ab Werkwijze voor het behandelen van het oppervlak van een machineelement.
JP5339253B2 (ja) * 2009-07-24 2013-11-13 国立大学法人金沢大学 X線応力測定方法
JP5958999B2 (ja) * 2012-07-04 2016-08-02 Ntn株式会社 軸受部品の検査方法および軸受部品の検査装置
JP2015017661A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本精工株式会社 転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286851A1 (ja) 2021-07-16 2023-01-19 旭化成株式会社 解析システム、解析方法および解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040770A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762817B2 (ja) 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
Yan et al. Bearing remaining useful life prediction using support vector machine and hybrid degradation tracking model
JP6695243B2 (ja) 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
JP6762818B2 (ja) 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
JP7360977B2 (ja) 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
JP5958999B2 (ja) 軸受部品の検査方法および軸受部品の検査装置
Gillich et al. Method to enhance the frequency readability for detecting incipient structural damage
US20230049804A1 (en) Crack estimation device, failure diagnosis device, crack estimation method, and failure diagnosis method for rotating machine
JP5710997B2 (ja) 疲労限度特定システムおよび疲労限度特定方法
An et al. In situ monitoring and prediction of progressive joint wear using Bayesian statistics
JP2009092652A (ja) 金属材料の余寿命評価方法及び変形量評価方法
Farkas et al. Measurement uncertainty of surface roughness measurement
Kim et al. Effects of fiber gripping methods on the single fiber tensile test: I. Non-parametric statistical analysis
WO2018047774A1 (ja) 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
JP7064383B2 (ja) 転動部品の性能評価方法
Caicedo et al. Frequency-based methods for the detection of damage in structures: A chronological review
JP7499931B2 (ja) 転動部品の接触応力推定方法、転動部品の接触推定プログラムおよび転動部品の接触応力推定装置
Louka¹ et al. Gauge R&R for an optical micrometer industrial type machine
RU2498263C1 (ru) Способ обнаружения в металле микротрещин
JP5583489B2 (ja) 金属材料の損傷評価方法および装置
JP2011237221A (ja) オーストナイト系スレンレス鋼の応力状態推定方法
Huang Peng et al. Reliability estimation for aluminum alloy welded joint with automatic image measurement of surface crack growth
WO2012168404A1 (en) Integrated experimental and computational system for the non- destructive determination of the mechanical properties of materials in situ in the oil, gas and petrochemical industry
EP4446718A1 (en) Method for understanding damage of bearing
JP2013257226A (ja) 摩擦特性の測定方法、測定装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250