JP6762757B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6762757B2
JP6762757B2 JP2016103962A JP2016103962A JP6762757B2 JP 6762757 B2 JP6762757 B2 JP 6762757B2 JP 2016103962 A JP2016103962 A JP 2016103962A JP 2016103962 A JP2016103962 A JP 2016103962A JP 6762757 B2 JP6762757 B2 JP 6762757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
bulge
dispensing
sheet
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210255A (ja
Inventor
小野 松太郎
松太郎 小野
祐司 山口
祐司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016103962A priority Critical patent/JP6762757B2/ja
Publication of JP2017210255A publication Critical patent/JP2017210255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762757B2 publication Critical patent/JP6762757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、包装容器に関し、さらに詳しくは、袋本体部に力を加えることによって内容物を注出部から押し出すようにして注出することができる包装容器に関する。
液体の洗剤、シャンプー、ボディソープ、化粧品、調味料等を内部に収容するために、フィルム材で形成した包装容器が従来から存在する。このような包装容器の中は、内容物を注出させるストロー状の注出部を外周縁の一部に設けた包装容器が存在する。
近年、ストロー状の注出部を設けた包装容器において、注出部の先端を切除しただけでは、注出部の先端が開口されない構成を有する包装容器が提案されている。注出部の先端を切除しても注出部の先端が開口されない構成を設ける目的は、例えば、包装容器を逆さまにしても、内容物が注出部から漏れ出すことを防止することや、切除した部分から空気が入り込むことを防止して内容物の酸化を防ぐこと等である。
例えば、特許文献1により提案されている包装容器において、注出部は、2枚の柔軟性シートが重ね合わせされて構成されている。注出部は、その内面が内容物充填後の常態において密着されるよう構成されている。この包装容器は、本体部分を押しつけて、内圧を上昇させたときに、内容物が注出部に押し出され、押し出された内容物が密着されていた注出部の内面同士分離して切除した切り口の部分を開く。その結果、内容物が注出部から注出される。
この包装容器では、上記の作用を奏すために、注出部を構成している2枚の柔軟性シートのうち、一方の柔軟性シートが、注出部の先端側に向かうにつれて、他方の柔軟性シート側に湾曲されている。また、この注出部は、一方の柔軟性シートの側縁を他方の柔軟性シート側に向けて巻き込むように湾曲させて形成されている。
また、この包装容器では、上記のように注出部を湾曲させる構成を注出部に設ける他に、注出部に折り癖を形成することや、この折り癖を境に、注出部の根元側と先端側とで柔軟性シートの硬度を変えるといった構成が採用されている。
特開2001−192045号公報
しかしながら、上記特許文献1で提案されている包装容器は、注出部の内面同士を密着させるための構成が複雑である。そのため、包装容器自体のコストがかさんでしまう。また、構成が複雑なので、製造が困難であり、製造コストもかさんでしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡単な構成の注出部によって、注出部の先端を切除しただけでは注出部の先端が開口されることがない包装容器を低廉なコストで提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る包装容器は、内容物を収容する袋本体部と、該袋本体部の周縁から外側に向けて突出し、前記内容物を注出する注出部と、を備えた包装容器であって、前記注出部は対向するシートを含んでなり、当該注出部には、該注出部が突出する方向の前記袋本体部側で当該包装容器の厚さ方向に膨らんでなる膨らみ部と、前記突出する方向の先端側で前記膨らみ部の幅よりも狭い狭部と、が設けられ、前記膨らみ部と前記狭部とは、幅が漸次に狭くなると共に、前記対向する各シートが他方側のシートに向かってそれぞれ湾曲した形状をなす連通部によって連通されている。
この発明によれば、上記のように、注出部では、膨らみ部と狭部とは、幅が漸次に狭くなると共に、対向する各シートが他方側のシートに向かってそれぞれ湾曲した形状をなす連通部によって連通されている。そのため、この発明は注出部の先端部分を切除した場合においても、注出部の切り口の位置で、シート同士を密着させる力が働き、切除された切り口の部分が閉じられた形態を維持する。その結果、注出部の先端を切除した後に、注出部が下側を向くように、包装容器を逆さまにしても、包装容器を逆さまにしただけでは、内容物が漏れ出すことを抑制することができる。
本発明に係る包装容器において、前記膨らみ部は、一方のシートに形成された膨らみが、他方のシートの膨らみよりも当該注出部の前記突出方向の先端側まで長く膨んでいる、請求項1に記載の包装容器
この発明によれば、先端側に長く膨らんだシートが短く膨らんだシートをかぶせるようにして覆うので、切り口を適切に閉じることができる。
本発明に係る包装容器において、前記膨らみ部は、前記一方のシートに形成された膨らみの幅が、前記他方のシートの膨らみの幅よりも大きく形成されている。
この発明によれば、幅の広い膨らみが形成されたシートが幅の狭い膨らみが形成されたシートに対し、幅方向の両側から包み込む力を与えるので、切り口を適切に閉じることができる。
本発明に係る包装容器において、前記湾曲した形状は、半径が異なる少なくとも2つの形態の円弧により構成され、前記突出する方向の先端側の円弧の半径が前記袋本体部側の円弧の半径よりも小さく形成されている。
この発明によれば、先端側の半径が小さくなるように円弧状に湾曲しているので、注出部の先端側で、対向するシート同士に対して局部的に圧縮される方向の力を与えることができる。そのため、切り口を適切に閉じることができる。
本発明に係る包装容器において、前記膨らみ部の内部には部材が設けられている。
この発明によれば、部材が膨らみ部の膨らんだ形態を維持する。また、部材が内容物を円滑に切り口まで通す機能を有する。
本発明に係る包装容器において、前記袋本体部の前記注出部の近傍には、前記膨らみ部と一体的にドーム状に膨らんだドーム部が形成されている。
この発明によれば、ドーム部が注出部に生じる内容物の内圧の変化を緩和して、内容物が切り口から漏れ出すことを抑制する。
本発明に係る包装容器によれば、注出部の先端側を切除しても、包装容器を逆さまにしたときに、逆さまにしただけでは内容物が漏れ出すことが抑制される包装容器の注出部の構成を簡単にすることができ、しかも低廉なコストで製造することができる。
本発明に係る包装容器の実施形態の斜視図である。 図1に示した包装容器を構成する注出部の平面図である。 注出部に形成された膨らみ部を注出部の延びる方向に模式的に示した説明図である。 一対のシートにより構成された膨らみ部の幅が表側と裏側とで異なることを説明するための説明図である。 包装容器から内容物を注出する作用を説明するための説明図である。 テストに使用した包装容器の注出部を切除した位置を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明に係る包装容器の1つ形態の例として包装容器1を挙げて説明するものであり、本発明の技術的範囲は、以下の説明の内容及び図面に示した形態に限定されるものではなく、実施形態に示した技術的思想と同様の形態に係る包装容器を含むものである。
[基本構成]
本発明に係る包装容器1は、図1に示すように、内容物を収容する袋本体部10と、この袋本体部10の周縁から外側に向けて突出し、内容物を注出する注出部30と、を備えている。注出部30は対向するシートを含んで構成されている。この注出部30には、注出部30が突出する方向の袋本体部10側で包装容器1の厚さ方向に膨らんでなる膨らみ部31と、注出部30が突出する方向の先端側で膨らみ部31の幅よりも狭い狭部35と、が設けられている。そして、膨らみ部31と狭部35とは、幅が漸次に狭くなると共に、対向する各シートが他方側のシートに向かってそれぞれ湾曲した形状をなす連通部36によって連通されている。
なお、「袋本体部10の周縁」とは、袋本体部10の周りを構成している縁部のことを意味する。「湾曲」とは、弓なりに曲がること、すなわち、曲線的に曲がることを意味する。「連通」とは、流体が流通できるように連なって通じることを意味する。
こうした構成を備えた包装容器1によれば、注出部30の先端側を切除しても、包装容器1を逆さまにしたときに、逆さまにしただけでは内容物が漏れ出すことがない包装容器1を提供することができる。しかも、注出部30の構成を簡単にすることができ、且つ低廉なコストで製造することができるという特有の効果を奏する。
以下、本発明に係る包装容器1の各構成について説明する。
図1は、本発明に係る包装容器1の一実施形態を示している。包装容器1は、内容物を収容するための袋本体部10と、袋本体部10に収容された内容物を包装容器1の外に注出するための注出部30とを備えている。この包装容器1は、注出部30の先端を切除し、包装容器を逆さまにしたときに、包装容器1を逆さまにしただけでは、内容物が注出部30からこぼれ出すことがなく、袋本体部10を手で押しつけて、内圧をかけることにより初めて内容物が注出されるという特徴を有している。
なお、図1に示した包装容器1は、本発明に係る包装容器1の1つの形態を代表例として示したものであって、本発明は、図1に示した形態の包装容器1とは異なる形態の包装容器にも適用することができる。
この包装容器1は、内部に収容する内容物の粘度が高い液体から低い液体まで、広範囲の粘度を有する液体を収容することを想定している。具体的に想定している内容物は、(1)ボディソープ、シャンプー、コンディショナー等のインバス製品、(2)洗濯用洗剤、食器等を洗浄する台所用洗剤等のホームケア製品、(3)醤油、ソース、ケチャップ、食用油等の食品である。
(袋本体部)
袋本体部10は、上述した内容物が収容される構成部である。図1に示した例の袋本体部10は、相互に対向する前面部11と背面部12を有している。また、袋本体部10は、底部を閉じている底面部13を備えている。
前面部11は、袋本体部10の前側を構成し、背面部12は、袋本体部10の後ろ側を構成している。図1に示した例では、前面部11及び背面部12は、共に平面シートによりそれぞれ構成されている。前面部11と背面部12とは、各々の周縁のうち、包装容器1の上部をなす位置が上面シール部14によりシールされ、両側部が側縁シール部15,16によってシールされている。
具体的に、図1に示した例の包装容器1において、前面部11及び背面部12の幅方向における、注出部30が設けられた位置より一方側(図1の右側)の上部は、前面部11及び背面部12の上端縁に沿って直線状に延びる上面シール部14によりシールされている。
また、前面部11及び背面部12の幅方向の中間位置は、中央又は中央よりもやや他方側(図1の左側)にずれた位置にて、包装容器1の上下方向に延びる中央シール部18aによって袋本体部10の上側の一定の領域がシールされている。また、注出部30の根元の位置から他方側の側縁をシールしている側縁シール部16の間は、他方側の側縁に向かって斜め下方に延びる斜めシール部18bによってシールされている。後述する注出部30は、中央シール部18aと斜めシール部18bとの間の位置に設けられている。
さらに、中央シール部18aよりも他方側の領域、且つ斜めシール部18bよりも上側の領域には前面部11と背面部12とをシールして構成された保護シール部19が形成されている。この保護シール部19は、注出部30の周囲を全体的に囲むようにして構成されており、高い強度と剛性を備えることによって、注出部30を保護している。
上記の中央シール部18a、斜めシール部18b及び保護シール部19は、元々は、前面部11と背面部12とを注出部30の周りで一体的にシールして形成されたシール部である。中央シール部18a、斜めシール部18b及び保護シール部19は、この一体化されたシール部をトムソン刃等で打ち抜き、切り込み20を入れ、区分けされることにより形成されている。この切り込み20には、切り込み20が延びる全長のうち、局所的に切り込み20の両側を接続する部分が設けられている。そのため、保護シール部19は、トムソン刃等で打ち抜いた後も、包装容器1から切り離されることがなく、包装容器1に接続された形態が維持されている。
切り込み20は、袋本体部10の中央よりも他方側で包装容器1の上部の一定の領域にて縦方向に延びる部分、注出部30の周囲にて注出部30から一定の隙間を空けた部分、及び注出部30の根元から他方側に向けて下方に延びる部分によって、それぞれ形成されている。
底面部13は、長方形をなす部材により構成されており、短軸方向の中央で2つ折りに折り込まれている。底面部13は、2つ折りにされた形態で、短軸方向の両側をなす縁部が前面部11及び背面部12の下端にて底面シール部17によりシールされると共に、長軸方向の両側をなす縁部が前面部11及び背面部12の側縁の下部にて側縁シール部15,16によってシールされている。
袋本体部10の注出部30の近傍には、この包装容器1の厚さ方向にドーム状に膨らんだドーム部21が形成されている、このドーム部21は、後述する注出部30に形成された膨らみ部31と一体をなして構成されている。このドーム部21の幅は、後述する注出部30に形成された膨らみ部31の幅よりも大きく形成されている。
なお、「注出部30の近傍」とは、注出部30の近い位置のことを意味し、「付近」と同様の意味である。また、「ドーム」とは、基部が円形や楕円形等の曲線からなる図形により形成され、基部の内側が曲面的にふくれあがった形状をここでは意味する。
以上の構成を備えた包装容器1の袋本体部10は、ヒートシールを施して形成される一般的な材料からなるシートを用いて形成することができ、特殊な材料のフィルムを用いる必要はない。
シートとして用いられる材料としては、従来から用いられているフィルムを用いることができる。フィルムとしては、例えば、二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリアミド、二軸延伸ポリエステル等からなるフィルムを基材フィルムとし、これらの基材フィルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をシーラント層として積層した積層フィルムを挙げることができる。積層フィルムは、例えば、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法等により形成される。また、基材フィルム層とシーラント層との間には、接着剤やアンカー剤等を設けることによって、接着強度を向上させることができる。なお、バリア性を高めることが必要な場合、アルミニウム箔等の金属箔、金属蒸着層、セラミック等の無機質蒸着層、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム等を積層することができる。
以上、袋本体部10が前面部11、背面部12及び底面部13により構成された場合を例に説明した。ただし、本発明は、他の構成の袋本体部にも適用することができる。他の構成の袋本体部としては、以下の構成の袋本体部を例に挙げることができる。
(1)前面部及び背面部だけで構成された袋本体部
袋本体部は、底面部を設けることなく前面部と背面部とだけで構成することができる。この構成の袋本体部としては、2枚の平面シートの周縁をシールして形成する形態、1枚の平面シートを二つ折りにして、3方をシールして形成する形態の両方を挙げることができる。
(2)側面部をさらに設けた袋本体部
袋本体部は、前面部、背面部及び底面部に加えて側面部を設けた形態を採用することもできる。ここでいう側面部とは、前面部と背面部の両側部同士をつなぐ面を意味する。
(注出部)
注出部30は、袋本体部10に収容された内容物を包装容器1の外部に注出するための構成部である。この注出部30は、包装容器1の幅方向において、上述した中央シール部18aと斜めシール部18bとの間にて、前面部11を構成するシート及び背面部12を構成しているシートをそれぞれ外側に突出させることにより構成されている。注出部30の周縁はシールされていて、内部が空洞のストロー状に構成されている。以下では、注出部30を構成している部材を単にシートとよんで説明する。
注出部30には、図2に示すように、この注出部30が突出する方向の中間位置、具体的には、注出部30が突出する方向の中間位置よりも袋本体部10に近い位置に、包装容器1の厚さ方向に膨らんだ膨らみ部31が形成されている。また、注出部30には、突出する方向における中間位置よりも先端側に、幅が前記膨らみ部31の幅よりも狭く形成された狭部35が設けられている。この狭部35と膨らみ部31とは、両者の間に段差や切れ目がないようになめらかに接続している連通部36によって連通されている。連通部36では、注出部30の幅が先端側に向かうに従って漸次に狭くなるように形成されている。
ここで、「注出部30の幅が先端側に向かうに従って漸次に狭くなる」ことについて説明する。「注出部30の幅が先端側に向かうに従って漸次に狭くなる」とは、図2に示した膨らみ部31の側縁の傾斜角θが、135度以上、165度以下に形成されることを意味する。
そして、連通部36では、図3に示すように、膨らみ部31から狭部35に向かうにしたがって、膨らみの程度が漸次に小さくなるように形成されている。具体的に、注出部30を構成し、相互に対向しているシートは、各々対向する他方側のシートに向かって湾曲した形状をなして膨らみの程度が漸次に小さくされている。なお、図3は、注出部30から膨らみ部31だけを抜き出して模式的に示した図である。
ここで、「膨らみの程度が漸次に小さくされている」ことについて説明する。「膨らみの程度が漸次に小さくされている」とは、注出部30が突出する方向において、注出部30の先端側に移動するにしたがって、膨らみの高さが低くなることを意味する。
注出部30を構成する一対のシートは、図3に示すように、この注出部30が延びる方向の膨らみの長さが、一方のシートの膨らみと他方のシートの膨らみとの間で相互に異なっている。図3に示した例では、包装容器1の前面部11をなす表側のシートが、背面部12をなす裏側のシートよりも注出部30の先端側まで膨んでいる。そのため、包装容器1の前面部11をなす表側のシートの膨らみ32が、背面部12をなす裏側のシートの膨らみ33よりも注出部30の先端側に長く形成されている。
膨らみ部31の湾曲した形状は、半径が異なる少なくとも2つの形態の円弧により構成されていてもよい。円弧により構成した場合、各円弧において、注出部30が突出する方向の先端側の円弧の半径が注出部30が突出する方向の袋本体部10側の円弧、すなわち、注出部30の根元側の円弧の半径よりも小さく形成される。具体的に、前面部11及び背面部12の各膨らみ部31において、注出部30の先端側の円弧状の部分の半径R2,R4が袋本体部10側の円弧、すなわち、注出部30の根元側の円弧の半径R1,R3よりも小さくなるようにそれぞれ形成されている。
先端側の円弧状の部分の半径R2,R4と、根元側の円弧状の部分の半径R1,R3との関係は、半径R2,R4が半径R1,3の6分の1以上、4分の1以下の範囲に形成されている。
そのため、一対のシートは、膨らみ部31を構成している半径の小さく形成された円弧状の部分で、急激に接近する形態をなしている。しかも、膨らみの長さが相互に異なっているので、注出部30が延びる方向の異なる位置で、前面部11側と及び背面部12側をなす一方の側のシートは他方側のシートに急激に接近する形態をなしている。そして、前面部11をなす表面のシートの膨らみの先端の位置32aと、背面部12をなす裏面のシートをなす膨らみの先端の位置33bとは、注出部30の延びる方向に2mm以上、15mm以下の範囲でずれている。図3に示した例では、先端の位置32aと先端の位置33bとが、最適な距離である約5mmだけずれている。
上記の「急激に接近する」とは、一方のシートが他方のシートに向かって湾曲する程度が大きくなることを意味し、具体的には、上述したように、先端側の円弧状の部分の半径R2,R4が根元側の円弧状の部分の半径R1,R3の6分の1以上、4分の1以下の範囲に形成されることである。
また、図4に示すように、前面部11をなす表面のシートの膨らみ32の幅と背面部12をなす裏面のシートの膨らみ32の幅は、相互に異なっていてもよい。図4(A)は、前面部11をなす表面のシートの膨らみ32の幅H1を示し、図4(B)は、背面部12をなす裏面のシートの膨らみ33の幅H2を示している。図4に示した例では、前面部11をなす表面のシートの膨らみ32の幅H1が、背面部12をなす裏面のシートの膨らみ33の幅H2よりも大きく形成されている。
以上のように構成された膨らみ部31の内部には、部材40が設けられている。この部材40は、膨らみ部31の膨らみの形態を維持するために設けられている。部材40の外周面と注出部30を構成する一対のシートの内面とは、膨らみ部31の位置で少なくとも部分的にシールされている。そのため、袋本体部10に収容されている内容物は、部材40の内側や、その周囲等を通って注出部30から包装容器1の外部に注出される。なお、この実施形態では、部材40の一例とし、筒状に形成された形態のものを示しているが、部材40の形状は、筒状であることには限定されない。また、部材40は、この包装容器1にとって、必須の構成部ではなく、必要に応じて設ければよい。
以上に説明したように、注出部30は、膨らみ部31の形状が前面部11をなす表側のシートと背面部12をなす裏側のシートとで、各々の膨らみ32,33の長さと幅とが異なるよう形成されている。そのため、注出部30の先端を切除したときに、膨らみ部31の膨らみ32の長さが長く、且つ膨らみ32の幅が大きく形成されているシートが、膨らみ33の長さが短く、且つ膨らみ33の幅が狭く形成されているシートを覆うように被さり、切除された切り口が閉じられる。
とりわけ、膨らみ部31を構成している各膨らみ32,33は、注出部30の先端側の円弧状の部分の半径R2,R4が注出部30の根元側の円弧状の部分の半径R1,R3よりも小さくなるようにそれぞれ形成されており、半径の小さく形成された円弧状の部分で、急激に接近する形態をなしている。そのため、一対のシート同士には、半径が小さくされた位置にて高い密着性が与えられる。その結果、注出部30の先端を切除し、注出部30が下側に向くように、包装容器1を逆さまにしても、注出部30の切除された切り口は、閉じた形態が維持され、内容物が漏れ出すことを効果的に抑制する。なお、膨らみ32の先端側の注出部30に、注出部30と直交する方向に折り目を設けてもよい。
(膨らみ部の製造方法)
膨らみ部31は、注出部30を一般的な成形方法を利用して製造される。具体的には、真空成形、圧空成形や、雄雌型による成形等によって、膨らみ部31は形成される。
(包装容器の作用)
以上に説明した包装容器1の作用について、図5を参照して説明する。なお、図5(A)は、袋本体部10に力を与えずに、注出部30が下側を向くように包装容器1を逆さまにした状態を示し、図5(B)は、注出部30が下側を向くように包装容器1を逆さまにした状態で袋本体部10に力を加えて押圧した状態を示している。なお、この図5に示すように、包装容器1の注出部30の先端を切除した後には、保護シール部19は取り外される。図5(A)及び図5(B)は、保護シール部19が取り外された後の形態の包装容器1をそれぞれ示している。
図5(A)に示すように、注出部30の先端を切除し、注出部30を下側に向けくように、用容器1を逆さまにしたときに、包装容器1を逆さまにしただけでは、内容物は、注出部30を切除した切り口の部分から漏れ出すことがない。これは、上述したように、注出部30が備えた膨らみ部31の作用によるものであり、膨らみ部31が注出部30の切り口の部分を閉じていることによる。
次に、図5(B)に示すように、袋本体部10を一定の力で押圧し、内圧を上昇させると、内容物が閉じていた切り口を押し開き、注出部30の切り口の部分から外部に注出される。本実施形態の包装容器1では、袋本体に1kg以上、15kg以下の力を加えた場合に、内容物が注出部30から注出される。
[テスト]
テストは、包装容器1に収容した内容物を注出させる注出テストと、内容物が漏れ出さないことを確認する液止まりテストの2種類のテストを行った。
注出テストは、内容物が収容された包装容器1に対して、袋本体部10を押圧し、内容物が注出部30から注出したときの力を測定するテストである。
液止まりテストは、本実施形態の包装容器1を用いて行った。具体的に、液止まりテストは、注出部30の先端を切除して、包装容器1を逆さまにして、包装容器1に収容した内容物(液体)が漏れ出さないことを確認するためのテストである。
液止まりテストは、20℃時の粘度が約2500mPa・sの液体を包装容器1の内部に収容し、40℃の雰囲気温度の環境下で24時間逆さまに吊り下げた状態を維持し、内容物が漏れ出したか否かの確認を行った。
各テストは、図6に示すように、注出部30において、膨らみ部31よりも先端側を切除して行った。具体的に、テストは、前面部11側の膨らみ部31を構成している膨らみ32の先端32aから10.5mmの位置51を切除した第1サンプルと、前面部11側の膨らみ部31を構成している膨らみ33の先端33aから5.5mmの位置52を切除した第2サンプルとについて行った。第1サンプル及び第2サンプルのサンプル数は、いずれも30である。
[テスト結果]
テスト結果を表1にまとめて示す。
Figure 0006762757
注出テストに関しては、表1に示すように、第1サンプルにおいて、袋本体部10を押圧し内容物が注出部30から注出された時の力の最大値は8.0kgであり、最小値は4.8kgであり、平均値は8.0kgであった。一方、第2サンプルにおいて、袋本体部10を押圧し内容物が注出部30から注出された時の力の最大値は5.7kgであり、最小値は2.2kgであり、平均値は5.7kgであった。
液止まりテストに関しては、表1に示すように、第1サンプル及び第2サンプルのいずれについても、30のサンプルすべてにおいて液漏れは発生しなかった。表1において、「○」は、液漏れが発生しなかったことを意味する。
このテストの結果から分かるように、本発明に係る包装容器1では、注出部30の先端を切除した場合、包装容器1を逆さまにしただけでは、内容物が漏れださいことが証明された。このことは、本発明に係る包装容器1では、注出部30の切除された部分は、対向する一対のシートが互いに密着し、切除した部分を閉じているといえる。
以上に説明した包装容器1には、以下に示す効果を奏することができる。
(1)コストが低廉である
本実施形態の包装容器1は、注出部30の構造が簡単である。そのため、逆止弁を備えた包装容器1に比べて包装容器1を容易に製造することができる。その結果、製造コストを低廉に抑えることができる。また、本実施形態の包装容器1は、包装容器1に一般に用いられている材料を用いて製造することができる。そのため、特注な材料を用いたボトル等に比べ、材料費を低廉に抑えることができる。
(2)廃棄時にかさばらない
本実施形態の包装容器1は、袋本体部10が平面部11,12と底面部13とで構成されている。また、注出部30は、対向するシートに膨らみを持たせた膨らみ部31を有して構成されている。そして、膨らみ部31の内部に設けられた部材40は樹脂で形成されている。そのため、包装容器1から内容物を注出した後に、包装容器1を廃棄するときに、包装容器1を平坦に押しつぶした形態にすることができる。その結果、包装容器1を廃棄するときに、かさばることがないというメリットがある。
(3)環境に対する負荷が低い
本実施形態の包装容器1は、袋本体部10及び注出部30を同じ材料で形成することができる。また、上述したように、注出部30の構造を簡単な構造にしている。そのため、包装容器1を少ない材料で製造することができ、環境への負荷を低くすることができる。
1 包装容器
10 袋本体部
11 前面部
12 背面部
13 底面部
14 上面シール部
15,16 側縁シール部
17 底面シール部
18a 中央シール部
18b 斜めシール部
19 保護シール部
20 切り込み
30 注出部
31 膨らみ部
32,33 膨らみ
32a,33a 膨らみの先端
35 狭部
36 連通部
40 部材

Claims (5)

  1. 内容物を収容する袋本体部と、該袋本体部の周縁から外側に向けて突出し、前記内容物を注出する注出部と、を備えた包装容器であって、
    前記注出部は対向するシートを含んでなり、
    当該注出部には、該注出部が突出する方向の前記袋本体部側で当該包装容器の厚さ方向に膨らんでなる膨らみ部と、前記突出する方向の先端側で前記膨らみ部の幅よりも狭い狭部と、が設けられ、
    前記膨らみ部と前記狭部とは、幅が漸次に狭くなると共に、前記対向する各シートが他方側のシートに向かってそれぞれ湾曲した形状をなす連通部によって連通され
    前記膨らみ部は、一方のシートに形成された膨らみが、他方のシートの膨らみよりも当該注出部の前記突出方向の先端側に長く形成されている、包装容器。
  2. 前記膨らみ部は、前記一方のシートに形成された膨らみの幅が、前記他方のシートの膨らみの幅よりも大きく形成されている、請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記湾曲した形状は、半径が異なる少なくとも2つの形態の円弧により構成され、
    前記突出する方向の先端側の円弧の半径が前記袋本体部側の円弧の半径よりも小さく形成されている、請求項1又は2に記載の包装容器。
  4. 前記膨らみ部の内部には部材が設けられている、請求項1〜のいずれか1項に記載の包装容器。
  5. 前記袋本体部の前記注出部の近傍には、前記膨らみ部と一体的にドーム状に膨らんだドーム部が形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の包装容器。
JP2016103962A 2016-05-25 2016-05-25 包装容器 Active JP6762757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103962A JP6762757B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103962A JP6762757B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210255A JP2017210255A (ja) 2017-11-30
JP6762757B2 true JP6762757B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60475913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103962A Active JP6762757B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762757B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244563B2 (ja) * 2002-05-02 2009-03-25 藤森工業株式会社 包装袋
US20120193374A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Fres-Co System Usa, Inc. Multi-compartment pouch with single nozzle and method of making the same
JP2015137107A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本キム株式会社 注出具、及びそのような注出具によって構成される割り栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017210255A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112823127B (zh) 管容器及其制造方法
CN110997513B (zh) 用于泡阀应用的袋翻转顶部
JP6044048B2 (ja) 再密封が可能なブリスター包装容器
TWI564221B (zh) Bags
JP6892817B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
JP6762757B2 (ja) 包装容器
WO2018230621A1 (ja) 包装容器及びその製造方法
JP5452073B2 (ja) 包装袋
JP2009227331A (ja) パウチ容器用保持具
JP5098578B2 (ja) 二つ折りパウチ
JP2018083635A (ja) 自立袋及びその製造方法
JP5973389B2 (ja) フレキシブル包装体
JP6903936B2 (ja) 口栓
JP5613555B2 (ja) 流動物包装体、食品容器、容器入り食品セット
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
JP2018177308A (ja) 折り曲げ開封包装体
JP2006273338A (ja) 詰め替え用パウチ
KR101152745B1 (ko) 포장용기
JP3817963B2 (ja) リクローズ可能な開口維持部材付パウチ
JP2020023338A (ja) 収容パック
JP6307812B2 (ja) 液体用包装袋の製造方法
JP2023069430A (ja) スタンディングパウチ
JP4984240B2 (ja) 自立袋
JP6348775B2 (ja) 包装袋
JP2020109011A (ja) 詰め替え用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250