JP6762016B2 - ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6762016B2
JP6762016B2 JP2017564289A JP2017564289A JP6762016B2 JP 6762016 B2 JP6762016 B2 JP 6762016B2 JP 2017564289 A JP2017564289 A JP 2017564289A JP 2017564289 A JP2017564289 A JP 2017564289A JP 6762016 B2 JP6762016 B2 JP 6762016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
polyol
composition
groups
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130998A1 (ja
Inventor
佑樹 林
佑樹 林
正信 高岡
正信 高岡
正道 小松崎
正道 小松崎
ラウィワン ウォンナク
ラウィワン ウォンナク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM INC.
Yukigaya Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
ASM INC.
Yukigaya Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM INC., Yukigaya Kagaku Kogyo KK filed Critical ASM INC.
Publication of JPWO2017130998A1 publication Critical patent/JPWO2017130998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762016B2 publication Critical patent/JP6762016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D33/00Containers or accessories specially adapted for handling powdery toiletry or cosmetic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/26Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/248Catalysts containing metal compounds of tin inorganic compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2487/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム、及びポリウレタンフォームの製造方法に関する。
ポリウレタンフォームは、従来、洗浄用具、化粧用パフ、緩衝材、工業用資材、産業用資材など、種々の材料として用いられている。
ポリウレタンフォームは、該ポリウレタンフォームが用いられる状況に応じて要求される特性が異なる。該特性を実現するためには、ポリウレタンフォームを調製する原材料と加工方法との双方について、適切な選択を行う必要がある。
また、ポリウレタンフォームは、均一系の硬化性材料と異なって、気体と固体の不均一分散系であるため、用いる原材料の選択又はその配合比率と、用いる加工方法における反応とによって得られる物性バランスの制御が難しく、ときにはいかなる組合せであっても所望の特性が得られない場合がある。
特許文献1は、加水分解性、熱、紫外線による劣化などの欠点を有するポリウレタンフォームの、該欠点の克服を目的として、ポリイソシアネートとポリカーボネートポリオールから製造されるポリウレタンフォーム及びその製造方法を開示する。
また、特許文献2は、メカニカルフロス法による軟質ポリウレタンフォームの製法の欠点、例えば高密度となり高硬度となりすぎる点、柔軟性に欠ける点などを改良した、メカニカルフロス法による軟質ポリウレタンフォームの製造方法を開示する。
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に開示されるポリウレタンフォームは、所望の特性、特に緩衝材、化粧用パフなどに用いる際の粘弾特性を有していない。したがって、所望の粘弾特性、特に低減した圧縮残留ひずみを有し、且つ向上した耐久性、向上した柔軟性を有するポリウレタンフォームのニーズが高まっている。
一方、ポリロタキサンは、該ポリロタキサンを構成する環状分子が直鎖状分子上を移動することによりポリロタキサン同士の架橋体、ポリロタキサン以外のポリマーとポリロタキサンとの架橋体などに優れた粘弾特性が生じる。このため、ポリロタキサンは、種々の応用が期待され、その研究開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献3は、均一系のポリウレタン配合にポリロタキサンを併用することで、柔らかさと伸張率の優れたポリウレタンを開示する。
しかしながら、特許文献3は、均一な反応系であって、フォーム材料、即ち発泡材料について一切開示がない。
特開2005−060643号公報。 特開2011−038005号公報。 WO2010/024431号公報。
そこで、本発明の目的は、ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム、及びポリウレタンフォームの製造方法を提供することにある。
具体的には、本発明の目的は、優れた粘弾特性を有するポリウレタンフォーム、特に低減した圧縮残留ひずみ、向上した耐久性、向上した柔軟性を有するポリウレタンフォーム、該ポリウレタンフォーム用の組成物、及び該ポリウレタンフォームの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記目的に加えて、又は上記目的の他に、肌触り・肌当たりがよく、コシの強いポリウレタンフォーム、該ポリウレタンフォーム用の組成物、及び該ポリウレタンフォームの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、次の発明を見出した。
<1> (A)OH基を3以上有するポリオール;
(B)イソシアネート基を2以上有する化合物;及び
(C)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサン;
を含有するポリウレタンフォーム用組成物。
<2> 上記<1>において、(A)OH基を3以上有するポリオールは、その平均分子量が250〜8000、好ましくは800〜6000、より好ましくは1000〜4000であるのがよい。なお、平均分子量は、数平均分子量又は重量平均分子量であることを特記していない限り、(m×1000×56/OHV)で定められ値である。ここで、OHV(mgKOH/g)は、JIS K 0070に準じて測定される水酸基価であり、mは官能数を表す。
<3> 上記<1>又は<2>において、ポリウレタンフォーム組成物は、(A)OH基を3以上有するポリオール;を含有するポリオール混合物を有するのがよい。
<4> 上記<3>において、(A)OH基を3以上有するポリオールは、ポリオール混合物100重量部中、20〜90重量部、好ましくは30〜85重量部、より好ましくは40〜80重量部であるのがよい。
<5> 上記<3>又は<4>において、(C)ポリロタキサンは、ポリオール混合物100重量部に対して、1.0〜15.0重量部、好ましくは3.0〜12.0重量部、より好ましくは4.0〜11.0重量部、最も好ましくは5.0〜10.0重量部であるのがよい。
<6> 上記<3>〜<5>のいずれかにおいて、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数とポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数との比率(((B)イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数)/(ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数))が、0.50〜1.80、好ましくは0.70〜1.60、より好ましくは0.80〜1.20であるのがよい。
<7> 上記<1>〜<6>のいずれかに記載のポリウレタンフォーム用組成物由来のポリウレタンフォーム。
<8> 上記<7>において、ポリウレタンフォームのみかけ密度が50〜180kg/m、好ましくは70〜160kg/m、より好ましくは80〜140kg/mであるがよい。
<9> 上記<6>又は<7>において、ポリウレタンフォームの圧縮残留ひずみが40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは20%以下であるのがよい。なお、本願において、「圧縮残留ひずみ」は、JIS K6400−4に準拠して、70℃、圧縮率50%、22時間で測定したものをいう。
<10> 上記<7>〜<9>のいずれかに記載のポリウレタンフォームを有して形成される材料。または、上記<7>〜<9>のいずれかに記載のポリウレタンフォームから本質的になる材料。または、上記<7>〜<9>のいずれかに記載のポリウレタンフォームのみからなる材料。
<11> 上記<10>において、材料は、化粧用スポンジであるのがよい。
<12> 上記<10>において、材料は、緩衝材料であるのがよい。
<13> 1) (A)OH基を3以上有するポリオールを準備する工程;
2) (B)イソシアネート基を2以上有する化合物を準備する工程;
3) (C)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンを準備する工程;及び
4) (A)OH基を3以上有するポリオール、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物、(C)ポリロタキサン、発泡剤、及び整泡剤を混合して、発泡させ、反応させる工程;
を有することにより、ポリウレタンフォームを得る、ポリウレタンフォームの製造方法。
本発明により、優れた粘弾特性を有するポリウレタンフォーム、特に低減した圧縮残留ひずみ、向上した耐久性、向上した柔軟性を有するポリウレタンフォーム、該ポリウレタンフォーム用の組成物、及び該ポリウレタンフォームの製造方法を提供することができる。
また、本発明により、上記効果に加えて、又は上記効果の他に、肌触り・肌当たりがよく、コシの強いポリウレタンフォーム、該ポリウレタンフォーム用の組成物、及び該ポリウレタンフォームの製造方法を提供することができる。
以下、本願に記載する発明を詳細に説明する。
本願は、ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法を開示する。以下、順に説明する。
<ポリウレタンフォーム用組成物>
本願は、(A)OH基を3以上有するポリオール;
(B)イソシアネート基を2以上有する化合物;及び
(C)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサン;
を含有するポリウレタンフォーム用組成物、を開示する。
以下、各成分(A)〜(C)について説明する。
<<(A)OH基を3以上有するポリオール>>
本願において、ポリオールとは、OH基を2以上有し且つ繰返単位を2以上有する物質をいう。
ポリオールとして、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリオレフィンポリオール、複数の種類のポリオールのブロック共重合体又はグラフト体(例えば、ポリエーテルポリオールにポリエステルをブロック重合したポリオール)などを挙げることができるが、これらに限定されない。
ポリカーボネートポリオールの例として、エチレンカーボネートとジオールのエステル交換反応による重縮合物からなるポリカーボネートジオール(ジオール成分として、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ジヒドロキシエチルシクロヘキサン、イソソルビド、スピログリコール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール、m− またはp−キシリレングリコール、ビスフェノールA、などを挙げられる)などのポリカーボネートジオール;上記のエステル交換反応時に、水酸基が3つ有する化合物も併用することで得られるポリカーボネートトリオール;上記のエステル交換反応時に、水酸基が4つ有する化合物も併用することで得られるポリカーボネートトテトラオール;などが挙げられる。水酸基が3つ有する化合物として、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、トリ−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどを用いることができる。水酸基が4つ有する化合物として、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパンなどを用いることができる。
ポリエーテルポリオールの例として、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、芳香族ポリエーテルエーテルケトン、及びそれらの共重合体などが挙げられる。
ポリエステルポリオールの例として、ポリカプロラクトングポリオール、ポリ乳酸ポリオール、ポリエチレンアジペートポリオール、ポリブチレンアジペートポリオール、及びそれらの共重合体などが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールの例として、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、及びそれらの共重合体などが挙げられる。
本発明のポリウレタンフォーム用組成物は、ポリオールのうち、(A)OH基を3以上有するポリオールを有する。
OH基を3以上有するポリオールは、1種のみであってもよく、複数種を併用してもよい。
OH基を3以上有するポリオールは、OH基を3以上有するポリカーボネートポリオール、OH基を3以上有するポリエーテルポリオールであるのがよい。
また、本発明のポリウレタンフォーム用組成物は、(A)OH基を3以上有するポリオール;を含有するポリオール混合物を有するのがよい。
ポリオール混合物は、(A)OH基を3以上有するポリオール;を少なくとも1種有し、その他のポリオールを有するのがよい。なお、その他のポリオールは、上述したものから選択することができる。
本発明のポリウレタンフォーム用組成物において、ポリオール混合物を用いる場合、(A)OH基を3以上有するポリオールは、ポリオール混合物100重量部中、20〜90重量部、好ましくは30〜85重量部、より好ましくは40〜80重量部であるのがよい。
本発明のポリウレタンフォーム用組成物に含有する(A)OH基を3以上有するポリオール;及び/又はその他のポリオールは、液状であることが好ましい。特に、ポリウレタンフォームを形成する際の発泡成形温度で液状であるのがよく、具体的には20〜60℃、好ましくは25〜50℃、より好ましくは30〜45℃において液状であるのがよい。
本発明のポリウレタンフォーム用組成物に含有する(A)OH基を3以上有するポリオール;及びその他のポリオールは、その平均分子量が250〜8000、好ましくは800〜6000、より好ましくは1000〜4000であるのがよい。
なお、平均分子量は、数平均分子量又は重量平均分子量であることを本明細書に特記しない限り、(m×1000×56/OHV)で定められ値である。ここで、OHV(mgKOH/g)(以降、OHVの単位は、特記しない限り、mgKOH/gである)は、JIS K 0070に準じて測定される水酸基価であり、mはポリオール1分子当たりのOH基の数を表す。
<<(B)イソシアネート基を2以上有する化合物>>
本発明のポリウレタンフォーム用組成物は、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物;を有する。
該化合物として、公知の脂肪族、脂環族及び芳香族のイソシアネートを用いても、別途、新規に合成したものを用いてもよい。
イソシアネート基を2以上有する化合物の例として、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロへキセン1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、粗製MDI、1,5−ナフチレンジイソシアネート、m−および/またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)など、並びに、これらの誘導体又は多量体などを挙げることができるがこれらに限定されない。
イソシアネート基を2以上有する化合物として、2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI、m−および/またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)であるのが好ましい。
イソシアネート基を2以上有する化合物は、その量が次のような範囲であるのがよい。
イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数とポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数との比率、即ち((B)イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数)/(ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数)が、0.50〜1.80、好ましくは0.70〜1.60、より好ましくは0.80〜1.20となるように、イソシアネート基を2以上有する化合物の量、ポリウレタンフォーム用組成物の量及び/又はポリオール混合物の量を調整するのがよい。
なお、比率((B)イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数)/(ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数)は、「NCOインデックス」として表される場合もある。
ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素とは、「(B)イソシアネート基を2以上有する化合物」を除くポリウレタンフォーム用組成物中に含まれる、イソシアネート基と反応し得る水素のことをいう。
具体的には、ポリオールに存在するOH基の水素、ポリロタキサンに存在するOH基の水素などを挙げることができる。また、OH基由来の水素に限らず、ポリオール混合物のポリオール及びポリロタキサンに存在する「OH基」以外の基に存在するイソシアネート基と反応し得る水素、より具体的にはチオール基、一級アミノ基、二級アミノ基、カルボン酸基などの水素も活性水素として作用するため、それらの合計モル数が「ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数」となる。
活性水素がOH基のみに由来する場合、その活性水素の量は、水酸基価OHVで表すことができる。なお、活性水素がOH基のみに由来する場合、ポリウレタンフォーム用組成物中に含まれる、イソシアネート基と反応し得る水素を有する各成分の量と各成分のOHV値とから、「ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数」を得ることができる。
<<(C)ポリロタキサン>>
本発明のポリウレタンフォーム用組成物は、(C)ポリロタキサン;を有する。
(C)ポリロタキサンは、環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなる。
(C)ポリロタキサンは、例えばWO2005/080469、WO2010/024431などに記載された方法により調製することができる。
(C)ポリロタキサンは、ポリオール混合物100重量部に対して、1.0〜15.0重量部、好ましくは3.0〜12.0重量部、より好ましくは4.0〜11.0重量部、最も好ましくは5.0〜10.0重量部であるのがよい。
以下、(C)ポリロタキサンの構成要素である、環状分子、直鎖状分子、封鎖基について、説明する。
<C−1. 環状分子>
(C)ポリロタキサンの環状分子は、環状であり、開口部を有し、直鎖状分子によって串刺し状に包接されるものであれば、特に限定されない。
環状分子は、1)疎水性修飾基;及び2)−OH、−NH及び−SHからなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基;を有するのがよい。
1)疎水性修飾基として、アセチル基、ブチルエステル基、ヘキシルエステル基、オクタデシルエステル基、ポリカプロラクトン基、ポリ(δ-バレロラクトン)基、ポリ乳酸基、ポリアルキレンカーボネート基、ポリプロピレングリコール基、ポリテトラメチレングリコール基、ポリアクリル酸メチル基、ポリアクリル酸エチルヘキシル基などの疎水性基を有する基を挙げることができるがこれらに限定されない。これらのうち、ポリカプロラクトン基、ポリアルキレンカーボネート基であるのが好ましい。
環状分子は、上記「1)疎水性修飾基」の他に、2)−OH、−NH及び−SHからなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するのがよい。
この官能基は、環状分子に直接結合していても、「1)疎水性修飾基」を介して結合していてもよい。
1)疎水性修飾基がカプロラクトン由来の疎水性修飾基であり、且つ2)官能基が−OHであるのがよい。
環状分子として、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンからなる群から選択されるのがよい。
上記B1)疎水性修飾基;及び/又はB2)官能基は、α−シクロデキストリンなどの−OH基の一部を、直接又は他の連結基を介して、置換することにより、有するのがよい。
なお、他の連結基として、アルキレン基、ヒドロキシアルキレン基などを挙げることができるがこれらに限定されない。
<C−2. 直鎖状分子>
(C)ポリロタキサンの直鎖状分子は、用いる環状分子の開口部に串刺し状に包接され得るものであれば、特に限定されない。
例えば、直鎖状分子として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチン、でんぷん等及び/またはこれらの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびその他オレフィン系単量体との共重合樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレンやアクリロニトリル−スチレン共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレートや(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合樹脂などのアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等;及びこれらの誘導体又は変性体、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ナイロンなどのポリアミド類、ポリイミド類、ポリイソプレン、ポリブタジエンなどのポリジエン類、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン類、ポリスルホン類、ポリイミン類、ポリ無水酢酸類、ポリ尿素類、ポリスルフィド類、ポリフォスファゼン類、ポリケトン類、ポリフェニレン類、ポリハロオレフィン類、並びにこれらの誘導体からなる群から選ばれるのがよい。例えばポリエチレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール及びポリビニルメチルエーテルからなる群から選ばれるのがよい。特にポリエチレングリコールであるのがよい。
直鎖状分子は、その重量平均分子量が1,000以上、好ましくは3,000〜100,000、より好ましくは6,000〜50,000であるのがよい。
ポリロタキサンにおいて、(環状分子、直鎖状分子)の組合せが、(α−シクロデキストリン由来、ポリエチレングリコール由来)であるのがよい。
<C−3. 封鎖基>
(C)ポリロタキサンの封鎖基は、擬ポリロタキサンの両端に配置され、用いる環状分子が脱離しないように作用する基であれば、特に限定されない。
例えば、封鎖基として、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類、置換ベンゼン類(置換基として、アルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、スルホニル、カルボキシル、アミノ、フェニルなどを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、置換されていてもよい多核芳香族類(置換基として、上記と同じものを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、及びステロイド類からなる群から選ばれるのがよい。なお、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、及びピレン類からなる群から選ばれるのが好ましく、より好ましくはアダマンタン基類又はシクロデキストリン類であるのがよい。
<<その他の成分>>
本発明のポリウレタンフォーム用組成物は、上述のとおり、(A)OH基を3以上有するポリオール;(B)イソシアネート基を2以上有する化合物;及び(C)ポリロタキサン;を含有するが、必要により、該(A)〜(C)以外に「その他の成分」を含有してもよい。
その他の成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、酸化防止剤、界面活性剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤、各種充填剤などを挙げることができるがこれらに限定されない。
(A)ポリオール及び/又は(C)ポリロタキサンと(B)イソシアネート基を2以上有する化合物との反応を促進するのに用いられる触媒として、公知である各種ウレタン化触媒を用いることができる。例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、1,5−ジアザビシクロ[4.4.0]デセン−5等の三級アミン類;酢酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸金属塩、スタナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンバーサテート、ジオクチルチンジラウレート、ナフテン酸亜鉛、ビスマストリオクテート(2-エチルヘキサン酸)、オクチル酸アルミニウム等の有機金属化合物等が挙げられる。これらのうち少なくとも1種の触媒を、本発明のポリウレタンフォーム用組成物に添加したほうが好ましい。添加量は、ポリオール混合物に対して、0.01〜5.0質量%であるのがよい。
また、その他の成分として、ポリオキシエチレン(18)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(10)ドコシルエーテル、アルキルスルフォン酸塩、テトラアルキルベンジルアンモニウム塩、グリセリン脂肪酸エステルなどの帯電防止剤;パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、サリチル酸2−エチルヘキシル、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、パラメトキシケイ皮酸2エチルヘキシル、パラメトキシケイヒ酸イソプロピル、メトキシケイヒ酸オクチルなどのUV吸収剤;銀、亜鉛、銅化合物または錯体及びそのイオン;有機ケイ素化合物;有機リン化合物などの抗菌剤;フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などの酸化防止剤;エチレングリコール、プロピレングリコール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、などの鎖延長剤;ペンタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモベンゼン、トリフェニルホスフェート、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの難燃剤;などを挙げることができるがこれらに限定されない。
また、本願のポリウレタンフォーム用組成物は、用途に依存して、溶媒を有してもよい。製造工程後、溶媒を除去するのが好ましい。
溶媒として、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
<発泡剤、整泡剤>
上記「その他の成分」のうち、特に発泡剤及び整泡剤は、本発明のポリウレタンフォーム用組成物に含めて、ウレタンを発泡させてフォームを形成するのがよい。
ここで、発泡剤は、ポリウレタンフォームの空孔となる気体を発生させる作用を有するものである。発泡剤として一般的には水が使用される。
なお、水以外に発泡剤として、ギ酸、二酸化炭素、炭化水素化合物、ハロゲン化アルカン化合物又はその混合物を挙げることができるがこれらに限定されない。
発泡剤として水を用いる場合、水の量は、ポリオール化合物100重量部に対し0.5〜10、好ましくは1〜5重量部で使用するのがよい。
発泡剤として炭化水素化合物、ハロゲン化アルカン化合物を用いる場合、それらの量は、ポリオール化合物100重量部に対し5〜75重量部で使用するのがよい。特に水、二酸化炭素、シクロペンタンは地球環境に対する負荷が低く好ましい。
整泡剤は、発泡剤で発生した泡を安定化させる作用を有するものである。整泡剤は、該作用を有するものであれば、特に限定されない。
整泡剤として、ポリウレタンフォーム製造に用いられるポリエーテルポリシロキサンなどの整泡剤が必要に応じて適宜用いることができる。
例えば、モメンティブ製のL−5340、L−5420、L−5421、L−6900、L−580、東レ・ダウコーニング製のSZ−1142、SZ−1642、SZ−1605、SZ−1649、SZ−1919、SH−190、SH−192、SH−193、SF−2945F、SF−2940F、SF−2936F、SF−2938F、SRX−294A、信越化学工業製のF−305、F−341、F−343、F−374、F−345、F−348、エボニック製のB−2470F、B−2370F、B−8404、B−8407、B−8465、B−8444、B−8467、B−8433、B−8466、B−8870、B−8450、B−8516などのシリコーン系界面活性剤が挙げることができるが、これらに限定されない。添加量は、ポリオール混合物に対して、0.05〜5.0質量%であるのがよい。
<ポリウレタンフォーム>
本願は、ポリウレタンフォーム、特に、上述のポリウレタンフォーム用組成物から形成されるポリウレタンフォームを開示する。
本発明のポリウレタンフォームは、上述のポリウレタンフォーム用組成物を原料として、公知の方法又は新規な方法を用いて、発泡させ、硬化することにより作製することができる。
本発明のポリウレタンフォームは、そのみかけ密度が50〜180kg/m、好ましくは70〜160kg/m、より好ましくは80〜140kg/mであるがよい。
なお、みかけ密度は、ポリウレタンフォームから直方体を切り出し、その重量W(kg)と縦、横、高さの3辺の長さL、M、H(m)を測定し、次の式から算出する。
みかけ密度(kg/m)=W/(L×M×H)
本発明のポリウレタンフォームは、その圧縮残留ひずみが40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは20%以下であるのがよい。
本願において、「圧縮残留ひずみ」は、JIS K6400−4に準拠して、70℃、圧縮率50%、22時間で測定したものをいう。なお、圧縮残留ひずみは、従来公知の装置により測定することができる。
本発明のポリウレタンフォームは、その反発弾性が35%以下、好ましくは30%以下、より好ましくは28%以下、最も好ましくは26%以下であるのがよい。
なお、本願において、反発弾性は、JIS K6400−3:2011に準じて測定された値をいう。具体的には試験片を準備し、該試験片から500mmの高さに銅球を置き、そこから該銅球を落下させ銅球の跳ね返った高さを測定し、(銅球の跳ね返った高さ)/500mm×100を反発弾性(%)とする。
本発明のポリウレタンフォームは、好ましくは、「みかけ密度」、「圧縮残留ひずみ」及び「反発弾性」の3つの特性のうち2つ以上の特性を有するのがよく、より好ましくは、上記3つの特性をすべて有するのがよい。なお、2つ以上の特性を有する場合又は3つの特性をすべて有する場合、その組合せにおいて、各々の特性の数値は上記範囲であるのがよい。
<材料>
本願は、上述のポリウレタンフォームを有して形成される材料、上述のポリウレタンフォームから本質的になる材料、又は上述のポリウレタンフォームのみからなる材料を開示する。
ここで、「上述のポリウレタンフォームを有して形成される」材料とは、材料が「上述のポリウレタンフォーム」を有して形成されるが、材料はそれ以外の成分を有してもよいことを意味する。
また、「上述のポリウレタンフォームのみからなる」材料とは、文字とおり、材料が「上述のポリウレタンフォーム」だけから形成され、「上述のポリウレタンフォーム」以外の成分は含まないことを意味する。
さらに、「上述のポリウレタンフォームから本質的になる」材料とは、材料の主な成分は「上述のポリウレタンフォーム」であり、「上述のポリウレタンフォーム」由来の特性を損なわない範囲で「上述のポリウレタンフォーム」以外の成分を含んでもよいことを意味する。
本発明のポリウレタンフォームは、優れた粘弾特性を有し、具体的には上述のみかけ密度及び/又は圧縮残留ひずみ及び/又は反発弾性の特性を有し、向上した耐久性、向上した柔軟性を有する。したがって、該ポリウレタンフォームを有して形成されるか、該ポリウレタンフォームから本質的になるか、又は該ポリウレタンフォームのみからなる材料は、該特性を有し、種々の応用が存在する。
本発明の材料の応用例として、緩衝材を挙げることができる。該緩衝材として、具体的には、自動車、航空機、鉄道などの輸送機のシート、床天井等吸音・制振材、内装材;マットレス、枕、ソファ、肘掛、クッションなどの寝具、家具用材料;パッキング、シーリングを含む工業用、電化製品用緩衝材;肩パッド、スキー靴、運動靴、ブーツ、防寒材ライナーなどの靴、衣類用緩衝材;スピーカー支持体、イヤホーンなど音響機器の緩衝材、吸音材;カーペット、フローリングの下張材、壁の緩衝材、保温・断熱材などの建築用材料;ヘルメット、研磨用担体、清掃用スポンジ、スポーツ用品、プロテクター用パッド・シート、各種フィルター、玩具、梱包材などを挙げることができるがこれらに限定されない。
また、本発明の材料は、優れた感触や肌触りを有することから、各種化粧用スポンジ、例えばファンデーションの塗布具、チークやアイシャドーなどのアプリケーターとして、用いることができる。
ファンデーションの塗布用の化粧用スポンジとして用いるには、厚みが4〜20mmとした円形、四角形、楕円形、卵形などの平面形状に加工して使用するのがよい。平面形状の端部は研磨加工を施しまるみを付けるのが好ましい。また、みかけ密度を上述の範囲、特に70〜160kg/m、好ましくは80〜140kg/mとすることができ、コシが強く、肌触り・肌当たりが良く、使用感と化粧料の塗布性が良い塗布具とすることができる。
アイシャドーアプリケーターとして用いるには、厚さ1〜3mmのシートとし、2枚を熱加工により溶着溶断し、袋状のチップを作成し、これに把手を接着して使用してもよい。本発明の材料によれば、コシが強く、肌触り・肌当たりが良く、使用感が良いことに加え、溶着強度が高く、溶断面の溶融物が少なく耐久性があり、溶着部で肌に傷を付けるおそれがない。
<ポリウレタンフォームの製造方法>
上述したように、本発明のポリウレタンフォームは、上述のポリウレタンフォーム用組成物から、公知の方法により、形成することができる。
本発明のポリウレタンフォームは、具体的には次の方法で製造することができる。
1) (A)OH基を3以上有するポリオールを準備する工程;
2) (B)イソシアネート基を2以上有する化合物を準備する工程;
3) (C)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンを準備する工程;及び
4) (A)OH基を3以上有するポリオール、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物、(C)ポリロタキサン、発泡剤、及び整泡剤を混合して、発泡させ、反応させる工程;
を有することにより、ポリウレタンフォームを製造することができる。
以下、工程1)〜工程4)について、説明する。
<<工程1)>>
工程1)は、(A)OH基を3以上有するポリオールを準備する工程である。
ここで、「(A)OH基を3以上有するポリオール」は、上述と同じ定義を有し、上述した「ポリオール」を用いるのがよい。
上述したように、「ポリオール」は、「ポリオール混合物」を用いるのが好ましい。
「(A)OH基を3以上有するポリオール」、ポリオール混合物中の「(A)OH基を3以上有するポリオール」以外のポリオールは、市販されているものを用いても、新たに合成したものを用いてもよい。
<<工程2)>>
工程2)は、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物を準備する工程である。
ここで、「(B)イソシアネート基を2以上有する化合物」は、上述と同じ定義を有し、上述した「(B)イソシアネート基を2以上有する化合物」を用いるのがよい。
「(B)イソシアネート基を2以上有する化合物」は、市販されているものを用いても、新たに合成したものを用いてもよい。
<<工程3)>>
工程3)は、(C)ポリロタキサンを準備する工程である。
ここで、「(C)ポリロタキサン」は、上述と同じ定義を有し、上述した「(C)ポリロタキサン」を用いるのがよい。
「(C)ポリロタキサン」は、市販されているものを用いても、新たに合成したものを用いてもよい。
なお、工程1)〜3)は、その順序を問わない。工程1)〜3)を並列的に行っても、逐次的に行ってもよく、逐次的に行う場合にはその順序はどのようなものであってもよい。
<<工程4)>>
工程4)は、(A)OH基を3以上有するポリオール、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物、(C)ポリロタキサン、発泡剤、及び整泡剤を混合して、発泡させ、反応させる工程である。
工程4)において、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物を最後に混合するのがよい。
工程4)は、従来公知の手法により行うことができる。
工程4)のうち、混合工程は、必要に応じて、溶媒の存在下で行ってもよい。なお、溶媒としては、上述した溶媒を挙げることができるがこれらに限定されない。
また、混合工程は、従来公知の手法における温度、圧力の下で行うことができる。なお、混合には従来公知の撹拌機を使用することができる。混合方法として、常圧と高圧方法を使用することができる。
工程4)のうち、発泡させ、反応させる工程は、従来公知の手法における温度、圧力、時間の下で行うことができる。
温度として、20〜60℃であるのがよい。
上述したように、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物を最後に混合するのがよいが、(B)イソシアネート基を2以上有する化合物を混合した後は、短時間で混合を行うのがよい。具体的には、イソシアネート基を2以上有する化合物が混合されてから注型に至るまで30秒以内、好ましくは10秒以内、より好ましくは5秒以内であるのがよい。なお、具体的な装置及び/又は方法について、限定されるものではないが、例えば(B)イソシアネート基を2以上有する化合物以外の成分と、イソシアネート基を2以上有する化合物とを連続的に供給し、混合し、排出する装置又は方法を採用するのが好ましい。
工程4)において、上述した成分以外の「その他の成分」を、所望により、混合してもよい。なお、「その他の成分」として、本発明の「ポリウレタンフォーム用組成物」で上述した「その他の成分」を挙げることができるがこれらに限定されない。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
<A.ポリロタキサンの準備>
ポリロタキサンは、市販品(商品名:セルムスーパーポリマーSH1310P(アドバンスト・ソフトマテリアルズ社製)、重量平均分子量180000、OHV=85)を用いた。なお、該市販品ポリロタキサンは、直鎖状分子:ポリエチレングリコール(重量平均分子量:11000);環状分子:修飾α−シクロデキストリン(水酸基の一部をヒドロキシプロピル基で置換した後、カプロラクトン基を付加した);封鎖基:アダマンタン基;を用いていた。
<ポリオール>
ポリオールとして、次のものを用いた。
ポリオキシアルキレンポリオール(官能基数3、OHV=50、分子量3360、SANNIX FA−103(三洋化成工業製));
ポリプロピレングリコール(官能基数2、OHV=56、分子量2000、SANNIX PP−2000(三洋化成工業製))。
(実施例1)
ポリオール配合液としての、ヒドロキシル基を両末端に有する線状ポリプロピレングリコール(官能基数2、OHV=56、分子量2000、SANNIX PP−2000(三洋化成工業製)60重量部;及びポリオキシアルキレンポリオール(官能基数3、OHV=50、分子量3360、SANNIX FA−103(三洋化成工業製))40重量部;鎖長剤としてのエチレングリコール(換算OHV=1806)6重量部;上述のポリロタキサン(OHV=85)10重量部;発泡剤としての水0.8重量部;反応触媒としてのスタナスオクトエート0.6重量部;シリコーン整泡剤2.0重量部;をそれぞれ計量した。これらを、インペラ式ミキサーを装着した混合容器に入れ撹拌し均一に分散させ、ポリオールを含有する液とした。液温は25℃に温度調節した。
ポリオールを含有する液に、イソシアネートとして、キシリレンジイソシアネート37重量部(NCOインデックス=1.0)を液温25℃で加え、5秒間高速モードにて撹拌混合した。
その直後に、30℃に温度調節し且つ上面が開放している金型に注ぎ、外気温25℃にて反応を行った。
反応が進むにつれ、気泡が発生し液面が上昇するライズ現象が起こることを確認した。また、樹脂化が進行し液状から固体状のポリウレタンフォームUF−1が形成された。フォームUF−1の断面は略四角形であり、フォームの歩留まりが高いものであった。
その後、フォームを金型から取り出し、40℃に温度調節した電気乾燥機にて3日間養生した。表面のスキンを漉き落とし、直方体のフォームUF−1Aを得た。このフォームUF−1Aは、気泡が細かく純白であり、弾性に富んでいた。
フォームUF−1Aを厚さ10mmにスライスし、みかけ密度、圧縮残留ひずみを測定した。なお、みかけ密度は、34mm×27mm×10mmの直方体を切り出し、上述の方法で測定した。また、圧縮残留ひずみは、上述したとおり、JIS K6400−4に準拠して、70℃、圧縮率50%、22時間で測定した。
また、フォームUF−1Aを100mm×100mm角に切り出し、反発弾性試験の試験片とした。反発弾性試験は、JIS K6400−3:2011に準じて、試験片に500mmの高さから銅球を落下させ、跳ね返った高さから反発弾性を求めた。
みかけ密度、圧縮残留ひずみ、及び反発弾性の測定結果を表1に示す。
フォームUF−1Aを、別途、直径65mmの円盤状に切り出し、端部を砥石によりR加工を施し化粧用のファンデーション塗布具UF−1Bとした。ファンデーション塗布具UF−1Bは、気泡の細かさと弾性から肌触り・肌当たりがよかった。また、ファンデーション塗布具UF−1Bは、コシも強く、肌触り・肌当たり及びコシの強さの面において、化粧用スポンジとして優れたものであつた。また、実際にパウダーファンデーションを塗布して化粧をしたところ、均一にムラなく塗布することができ、化粧用スポンジとして大変優れたものであった。なお、肌触り・肌当たり、コシの強さ、及び塗布の均一性は、後述の実施例2、実施例3、比較例1で得られたファンデーション塗布具と比較した、相対的な官能試験に基づくものである。
肌触り・肌当たり及びコシの強さの官能試験の結果も表1に示す。
Figure 0006762016
(実施例2)
実施例2において、実施例1のポリロタキサンの量:10重量部を6重量部とし且つNCOインデックスが1.00となるようキシリレンジイソシアネートを36.5重量部とした以外、実施例1と同様の方法により、ポリウレタンフォームUF−2を調製し、その特性(みかけ密度、圧縮残留ひずみ及び反発弾性)を測定した。その結果を表1に示す。
また、実施例2のポリウレタンフォームUF−2から、実施例1と同様に、ファンデーション塗布具UF−2Bを得たところ、実施例1のファンデーション塗布具UF−1Bと比較するとコシの強さの点で多少劣るものの、それと同様に、化粧用スポンジとして大変優れたものであつた。
(実施例3)
実施例3において、実施例1のポリロタキサンの量:10重量部を3重量部とし且つNCOインデックスが1.00となるようキシリレンジイソシアネートを36重量部とした以外、実施例1と同様の方法により、ポリウレタンフォームUF−3を調製し、その特性(みかけ密度、圧縮残留ひずみ及び反発弾性)を測定した。その結果を表1に示す。
また、実施例3のポリウレタンフォームUF−3から、実施例1と同様に、ファンデーション塗布具UF−3Bを得たところ、実施例1のファンデーション塗布具UF−1Bと比較すると肌触り・肌当たり及びコシの強さの点で多少劣るものの、それと同様に、化粧用スポンジとして優れたものであつた。
(比較例1)
比較例1において、実施例1のポリロタキサンの量:10重量部を0重量部とし且つNCOインデックスが1.00となるようキシリレンジイソシアネートを35.5重量部とした以外、実施例1と同様の方法により、ポリウレタンフォームUF−C1を調製し、その特性(みかけ密度及び圧縮残留ひずみ)を測定した。その結果を表1に示す。
また、比較例1のポリウレタンフォームUF−C1から、実施例1と同様に、ファンデーション塗布具UF−C1Bを得たところ、実施例1のファンデーション塗布具UF−1Bとは異なり、肌触り・肌当たりが良好ではなく、コシの強さの点で劣り、ファンデーションの塗布具合も一部スジを引くという現象が観察され良好ではなく、化粧用スポンジとして劣ったものであつた。
表1、特に表1における実施例1と比較例1とを比較すると次のことがわかる。
即ち、本発明のポリウレタンフォーム組成物から作製したポリウレタンフォーム(特に実施例1のもの)は、同程度のみかけ密度を有する従来のポリウレタンフォーム(特に比較例1)より、低反発弾性でありながら、優れた圧縮残留ひずみを有する、即ちへたりが小さく、耐久性がよい、という特性を有する。また、本実施例で作製したポリウレタンフォームは、比較例1で作製したポリウレタンフォームと比較して、コシが強く、肌触り・肌当たりのよい特性を発現することがわかる。

Claims (13)

  1. (A)OH基を3以上有するポリオール;
    (B)イソシアネート基を2以上有する化合物;及び
    (C)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサン;
    を含有するポリウレタンフォーム用組成物であって、
    前記ポリウレタンフォーム用組成物は、前記(A)OH基を3以上有するポリオール;を含有するポリオール混合物を有し、
    前記(C)ポリロタキサンが、前記ポリオール混合物100重量部に対して、3.0〜12.0重量部である、上記ポリウレタンフォーム用組成物
  2. 前記(A)OH基を3以上有するポリオールは、その平均分子量が250〜8000である請求項1記載の組成物。
  3. 前記(C)ポリロタキサンが、前記ポリオール混合物100重量部に対して、4.0〜11.0重量部である請求項1又は2記載の組成物
  4. 前記(A)OH基を3以上有するポリオールは、前記ポリオール混合物100重量部中、20〜90重量部である請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 前記(B)イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数と前記ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数との比率(((B)イソシアネート基を2以上有する化合物のイソシアネート基のモル数)/(ポリウレタンフォーム用組成物中の活性水素のモル数))が、0.50〜1.80である請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載のポリウレタンフォーム用組成物由来のポリウレタンフォーム。
  7. 前記ポリウレタンフォームのみかけ密度が50〜180kg/mである請求項記載のポリウレタンフォーム。
  8. 前記ポリウレタンフォームの圧縮残留ひずみが40%以下である請求項又は記載のポリウレタンフォーム。
  9. 請求項のいずれか1項記載のポリウレタンフォームを有して形成される材料。
  10. 前記材料が、化粧用スポンジである請求項記載の材料。
  11. 前記材料が、緩衝材料である請求項記載の材料。
  12. 1) (A)OH基を3以上有するポリオールを含有するポリオール混合物を準備する工程;
    2) (B)イソシアネート基を2以上有する化合物を準備する工程;
    3) (C)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンを準備する工程;及び
    4) 前記(A)OH基を3以上有するポリオールを含有するポリオール混合物、前記(B)イソシアネート基を2以上有する化合物、前記(C)ポリロタキサン、発泡剤、及び整泡剤を混合して、発泡させ、反応させる工程;
    を有することにより、ポリウレタンフォームを得る、ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    前記(C)ポリロタキサンを、前記ポリオール混合物100重量部に対して、3.0〜12.0重量部、用いる、上記方法
  13. 前記(C)ポリロタキサンを、前記ポリオール混合物100重量部に対して、4.0〜11.0重量部、用いる請求項12記載の方法
JP2017564289A 2016-01-26 2017-01-25 ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法 Active JP6762016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012671 2016-01-26
JP2016012671 2016-01-26
PCT/JP2017/002444 WO2017130998A1 (ja) 2016-01-26 2017-01-25 ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130998A1 JPWO2017130998A1 (ja) 2019-01-17
JP6762016B2 true JP6762016B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59398042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564289A Active JP6762016B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-25 ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11053367B2 (ja)
EP (1) EP3409705B8 (ja)
JP (1) JP6762016B2 (ja)
CN (1) CN108602934B (ja)
WO (1) WO2017130998A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019067786A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 The Regents Of The University Of California MULTI-ARM POLYROTAXANE PLATFORM FOR PROTECTED ADMINISTRATION OF NUCLEIC ACIDS
CN111954691B (zh) * 2018-04-10 2022-04-22 株式会社德山 使用聚轮烷的氨基甲酸酯树脂以及抛光垫
JPWO2020045325A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-26 株式会社Asm ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法
US11207712B2 (en) 2018-09-19 2021-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sonic device
CN110522157A (zh) * 2019-09-18 2019-12-03 广州市达戈彩美容科技有限公司 一种以花草粉为填充剂的粉扑及其制备方法
JP6849765B1 (ja) * 2019-09-30 2021-03-31 株式会社デサント ランニング用靴およびバレーボール用靴
JP7444684B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-06 アキレス株式会社 軟質ポリウレタンフォーム
JP2021178909A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社Asm 環状分子にプロピレンオキシ繰り返し単位を有して形成される鎖を有する基を有するポリロタキサン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666898B2 (ja) 2003-08-09 2011-04-06 雪ヶ谷化学工業株式会社 ポリウレタンフォーム及びその製造方法
CN100509904C (zh) * 2003-11-12 2009-07-08 株式会社普利司通 乳罩衬垫
EP1688449A4 (en) * 2003-11-12 2009-12-09 Bridgestone Corp SYNTHESIZED POLYURETHANE FOAMING FUEL
JP5542056B2 (ja) 2008-09-01 2014-07-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011038005A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2011241401A (ja) * 2011-05-30 2011-12-01 Advanced Softmaterials Inc 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2013091696A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Citizen Holdings Co Ltd 時計用パッキング組成物
WO2013099842A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 修飾化ポリロタキサン及びその製造方法、並びに修飾化ポリロタキサンを有して形成される材料
KR102115062B1 (ko) * 2013-01-21 2020-05-25 스미또모 세이까 가부시키가이샤 연질 재료용 조성물 및 연질 재료
WO2015174187A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂
JP2016204434A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
JP6460895B2 (ja) * 2015-04-17 2019-01-30 Toyo Tire株式会社 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017130998A1 (ja) 2019-01-17
EP3409705B1 (en) 2021-12-22
US20180371199A1 (en) 2018-12-27
WO2017130998A1 (ja) 2017-08-03
US11053367B2 (en) 2021-07-06
EP3409705A1 (en) 2018-12-05
CN108602934A (zh) 2018-09-28
EP3409705B8 (en) 2022-02-09
CN108602934B (zh) 2021-01-22
EP3409705A4 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762016B2 (ja) ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
US11945904B2 (en) Flexible polyurethane foams
JP6762012B2 (ja) ポリロタキサンを含有する組成物由来のポリウレタンフォーム
JP5408772B2 (ja) インソール
US11312815B2 (en) Polyurethane resin, producing method of polyurethane resin, and molded article
JP6838133B2 (ja) 発泡ポリウレタンエラストマー原料、発泡ポリウレタンエラストマーおよび発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2011189121A (ja) クッションパッド及びその製造方法
JP2011038005A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
TW201718681A (zh) 發泡聚胺基甲酸酯材料、成形品及發泡聚胺基甲酸酯材料之製造方法
JP7374076B2 (ja) ポリウレタン、特に熱可塑性ポリウレタン
JP2017529442A (ja) 軟質の連続気泡熱硬化性フォーム、及び発泡剤、並びにそれを製造する方法
KR20210134709A (ko) 열가소성 폴리우레탄으로 구성된 연질 입자 발포체
JP4641711B2 (ja) 衝撃緩衝性発泡体
JP5756266B2 (ja) マットレス用ポリウレタンフォームおよび該ポリウレタンフォームを用いてなるマットレス
US20230272149A1 (en) Viscoelastic Elastomeric Polyurethane Foams, Process for Preparing Them and Use Thereof
JP2003306522A (ja) 発泡体
JP2018083925A (ja) 滑り止め用シート
JP2008007710A (ja) 高密度軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2004169017A (ja) 発泡体
JP2007117607A (ja) 掛け布団
JP2024052429A (ja) 易洗性連続通気型スポンジ、および易洗性化粧用パフ
JP2008115256A (ja) 高密度軟質ポリウレタン用ポリオール組成物
JP2010095593A (ja) 連続気泡軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
KR20160135926A (ko) 하이브리드 바이오 폴리우레탄 발포체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250